JPH04253047A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04253047A
JPH04253047A JP971491A JP971491A JPH04253047A JP H04253047 A JPH04253047 A JP H04253047A JP 971491 A JP971491 A JP 971491A JP 971491 A JP971491 A JP 971491A JP H04253047 A JPH04253047 A JP H04253047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characters
light
lens
image forming
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP971491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Hisada
英規 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP971491A priority Critical patent/JPH04253047A/ja
Publication of JPH04253047A publication Critical patent/JPH04253047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2227/00Photographic printing apparatus
    • G03B2227/32Projection printing apparatus, e.g. enlarging apparatus, copying camera
    • G03B2227/325Microcapsule copiers

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、光源からの光をスライドを透過さ
せて、この透過光を感光記録媒体上に露光し、記録する
構成の画像形成装置や、光源からの光を原稿に反射させ
て、この反射光を感光記録媒体上に露光し、記録する構
成の画像形成装置が各種提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それら
従来の画像形成装置においては出力画像に任意の文字等
を入れることができなかった。
【0004】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、出力画像中に簡単に文字等を入れ
ることが可能な画像形成装置を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は、光源から感光記録媒体に至
る光路上に、文字や絵等を表示する光シャッタを備えた
。更に光源からの光がスライドを透過した透過光を装置
外部に導き、スクリーン等に投影する光学手段を備える
と良い。
【0006】
【作用】上記の構成を有する本発明の画像形成装置にお
いて、光シャッタに文字等を表示することにより、この
文字の像が感光記録媒体上に投影され、出力画像に文字
等が入れられる。更に光源からの光がスライドを透過し
た透過光を光学手段により装置外部に導き、スクリーン
等に投影することによりプロジェクタとして利用するこ
とも可能である。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体化した実施例を図面を参
照して説明する。
【0008】図1は本実施例の画像形成装置の概略構成
図である。
【0009】この画像形成装置1では、感光感圧紙であ
るマイクロカプセル紙7と顕色紙8とからなる感光記録
媒体が使用されている。
【0010】本実施例に使用されているマイクロカプセ
ル紙7の支持体の表面にはマイクロカプセルが塗布され
ており、そのマイクロカプセル内には顕色剤と反応する
染料前駆体等が包含されている。顕色紙8の支持体の表
面には、顕色剤が塗布されており染料前駆体と反応する
ことで発色するが、詳細は米国特許第4399209号
明細書等に記載されており、ここでは省略する。
【0011】露光光源としてはハロゲンランプ3が用い
られ、その上方にはリフレクタ2が配置されている。ま
た、ハロゲンランプ3の下方には集光レンズ4が配置さ
れ、更にその下方には赤外線カットフィルタ5が配置さ
れている。赤外線カットフィルタ5の下方には、光透過
性のシートで形成されたスライド30、及び文字等を表
示する液晶表示パネル6(以下、LCDと称す)が配設
されている。LCD6の下方には実線で示す位置と一点
鎖線で示す位置との間で回動可能に設けられたミラー3
1が配置される。またスライド30とLCD6を透過し
た光を拡大してマイクロカプセル紙7に露光するための
レンズ32がミラー31の下方に配置される。
【0012】画像形成装置1の側面にはレンズ33がは
め込まれており、ミラー31が一点鎖線の位置にある時
、ハロゲンランプ3からの光がミラー31で反射されて
レンズ33を通過するように設けられている。またレン
ズ33を通って外光が装置内へ侵入しないようにシャッ
タ34がレンズ33の右側に配置される。
【0013】遮光性のカートリッジ18の内部には、カ
ートリッジ軸15に未露光のマイクロカプセル紙7が巻
回された状態で入っている。そしてカートリッジ18の
右方には送りローラ19が配設されており、この送りロ
ーラ19によってマイクロカプセル紙7は搬送され、マ
イクロカプセル紙7はLCD6の下部で静止した状態で
露光され、潜像が形成される。更にマイクロカプセル紙
7は一対の加圧ローラ11a,11b間を通過して、巻
き取り軸16に巻き取られる。
【0014】顕色紙8の上方には半月ローラ9が配設さ
れ、左方には給紙ローラ10と給紙ガイド17が配設さ
れている。また顕色紙8の下方には熱定着装置12が配
設され、その内部にはヒータ13と下部には搬送ベルト
14が配設されている。
【0015】図2に示すように電子制御回路47は、各
種演算を処理する中央処理装置40(以下CPUと称す
る)、演算や制御に使用するデータが予め記憶されてい
るリード・オンリ・メモリ46(以下ROMと称する)
、演算した結果のデータを一時的に記録するランダム・
アクセス・メモリ45(以下RAMと称する)、各種文
字を入力するためのキーボード44からの入力信号を受
ける入力インターフェース43及びLCD6を駆動する
ドライブ回路42に出力信号を出力する出力インターフ
ェース41から構成される。
【0016】次にカラー画像を出力する場合について作
用を説明する。
【0017】まず、シャッタ34がレンズ33を通して
入って来る光を遮光している状態で、マイクロカプセル
紙7の未露光の部分が所定の位置に引き出されている。 キーボード44から文字等のデータを入力操作した後、
プリントスタートキー(図示しない)が押下されると、
ミラー31は実線の位置に移動する。キーボード44か
ら入力されたデータは、入力インタフェース43を介し
て取り込まれ、RAM45上に一旦記憶されており、プ
リントスタートキー押下と同時にデータは出力インタフ
ェース41を介してドライブ回路42に送られ、文字等
がLCD6に表示される。
【0018】次に光源であるハロゲンランプ3が点灯さ
れる。ハロゲンランプ3の光はリフレクタ2と集光レン
ズ4とで効率よく集光され、平行に近くされて、赤外線
カットフィルタ5を介してスライド30とLCD6に照
射される。スライド30とLCD6を透過した光はレン
ズ32で拡大された後、静止しているマイクロカプセル
紙7を露光する。スライド30を透過した光は、LCD
6に表示された文字の部分について遮光されるため、そ
の文字の像がマイクロカプセル紙7に投影され、潜像と
して形成される。
【0019】露光が終了するとハロゲンランプ3は消灯
される。こうしてマイクロカプセル紙7にスライド30
の画像と文字の両方の潜像が形成される。次にマイクロ
カプセル紙7は巻き取りローラ16と送りローラ19の
駆動力により加圧ローラ11a,bの方向に送られる。 一方、顕色紙8は半月ローラ9により一枚ずつ給紙され
、給紙ガイド17を通り給紙ローラ10により加圧ロー
ラ11a,bまで送られる。マイクロカプセル紙7の露
光面と顕色紙8の顕色剤塗布面が対面する状態で加圧ロ
ーラ11a、bによって加圧され、画像は顕色紙8に転
写される。
【0020】更に顕色紙8は搬送ベルト14で搬送され
ながらヒータ13を有す熱定着装置12によって発色が
促進され、画像として出力される。
【0021】次に画像形成装置1をプロジェクタとして
使用する場合について説明する。
【0022】まず、図示しない駆動装置によりシャッタ
34が一点鎖線で示す位置に移動される。スタートキー
(図示しない)が押下されると、まずミラー31が一点
鎖線位置まで回動される。
【0023】キーボード44から入力された文字等のデ
ータは、入力インタフェース43を介して取り込まれ、
RAM45上に一旦記憶され、スタートキー押下と同時
にデータは出力インタフェース41を介してドライブ回
路42に送られ、LCD6に文字等が表示される。
【0024】次に光源であるハロゲンランプ3が点灯さ
れる。ハロゲンランプ3の光はリフレクタ2と集光レン
ズ4とで効率よく集光され略平行光にされて、赤外線カ
ットフィルタ5を介してスライド30とLCD6に照射
される。スライド30とLCD6を透過した光はミラー
31で反射されて、レンズ33で拡大されてスクリーン
35上に投影される。スライド30を透過した光は、L
CD6に表示された文字の部分について遮光されるため
、スクリーン35上の映像には文字が入る。
【0025】以上、詳述したことから明らかなように本
実施例の画像形成装置1においては、LCD6に文字等
を表示することにより、この文字の像がマイクロカプセ
ル紙7上に投影され、出力画像中に簡単に文字等が入れ
られる。更にハロゲンランプ3からの光がスライド30
を透過した透過光をミラー31、レンズ33によって装
置外部に導き、スクリーン35等に投影することにより
プロジェクタとして利用することも可能である。
【0026】尚、本発明は以上詳述した実施例に限定さ
れるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において
種々の変更を加えることができる。例えば赤外線カット
フィルタ5の下方に、3色の色フィルタより成るフィル
タユニットを配置し、スライド30及びLCD6を各色
フィルタを介して3回露光して、LCD6に表示された
文字をカラーで表現できるようにしてもよい。またLC
D6は赤外線カットフィルタ5とスライド30の間にあ
ってもよい。
【0027】その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の
変更は可能である。
【0028】
【発明の効果】以上、詳述したことから明らかなように
本発明の画像形成装置においては、光シャッタに文字等
を表示することにより、この文字の像が感光記録媒体上
に投影され、出力画像中に簡単に文字等が入れられる。 更に光源からの光がスライドを透過した透過光を光学手
段により装置外部に導き、スクリーン等に投影すること
によりプロジェクタとして利用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の概略構成図である。
【図2】制御系のブロック図である。
【符号の説明】
1  画像形成装置 3  ハロゲンランプ 6  LCD 7  マイクロカプセル紙 30  スライド 31  ミラー 33  レンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光源からの光をスライドを透過させて
    、この透過光を感光記録媒体上に露光し、記録する画像
    形成装置において、前記光源から前記感光記録媒体に至
    る光路上に、文字や絵等を表示する光シャッタを備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】  前記透過光を装置外部に導き、スクリ
    ーン等に投影する光学手段を備えたことを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
JP971491A 1991-01-30 1991-01-30 画像形成装置 Pending JPH04253047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP971491A JPH04253047A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP971491A JPH04253047A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04253047A true JPH04253047A (ja) 1992-09-08

Family

ID=11727935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP971491A Pending JPH04253047A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04253047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008700A (en) Color image recording apparatus using intermediate image sheet
JPH04253047A (ja) 画像形成装置
JP2927021B2 (ja) 画像形成装置
JP3008530B2 (ja) 画像記録装置
JP2993176B2 (ja) 画像形成装置
JP3003270B2 (ja) 画像記録装置
JP2585703Y2 (ja) 画像記録装置
JP3028619B2 (ja) 画像記録装置
JP2884794B2 (ja) 画像記録装置
JPH01154135A (ja) 複写装置
JP2897758B2 (ja) 感光記録媒体の副露光方法および画像形成装置
JP3388055B2 (ja) 写真焼付装置
JPH0514655A (ja) 画像記録装置
JPH04275539A (ja) 画像形成装置
JPH04257465A (ja) 画像形成装置
JPH04214548A (ja) 画像形成方法
JPH03142435A (ja) 複写機
JPH04125539A (ja) 画像記録装置
JPH04276732A (ja) 液晶プリンタ
JPH04149423A (ja) 画像記録装置
JPH04101562U (ja) 露光装置
JPH04250440A (ja) 露光装置
JPH04107255U (ja) マイクロカプセル紙
JPH0476528A (ja) 複写装置
JPH02118631A (ja) 画像形成装置