JPH05221973A - 2−オキソ−3−ピロリン誘導体及び除草剤 - Google Patents

2−オキソ−3−ピロリン誘導体及び除草剤

Info

Publication number
JPH05221973A
JPH05221973A JP6148492A JP6148492A JPH05221973A JP H05221973 A JPH05221973 A JP H05221973A JP 6148492 A JP6148492 A JP 6148492A JP 6148492 A JP6148492 A JP 6148492A JP H05221973 A JPH05221973 A JP H05221973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
oxo
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6148492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3177288B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Oba
伸之 大庭
Toshihiro Nagata
俊浩 永田
Akira Takeuchi
彰 竹内
Shigehiko Tachikawa
重彦 立川
Yasunori Ogawa
安則 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP06148492A priority Critical patent/JP3177288B2/ja
Priority to US07/995,828 priority patent/US5312929A/en
Priority to DE69313684T priority patent/DE69313684T2/de
Priority to EP93100227A priority patent/EP0557691B1/en
Priority to AT93100227T priority patent/ATE157968T1/de
Publication of JPH05221973A publication Critical patent/JPH05221973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177288B2 publication Critical patent/JP3177288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式 【化1】 〔式中、R1は水素原子、アルキル基、ベンジル基、塩
素原子で置換されたベンジル基等を示し、Zは酸素原子
又は式−N−OR2(式中、R2は水素原子、アルキル
基、ベンジル基又は塩素原子2個で置換されたフェニル
基を示す。)で表される基を示す。〕で表される2−オ
キソ−3−ピロリン誘導体及びこれを有効成分として含
有する除草剤。 【効果】水田及び畑に発生する一年生及び多年生雑草を
低薬量で防除し、作物に対して高い安全性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2−オキソ−3−ピロ
リン誘導体及びこれの一種又は二種以上を有効成分とし
て含有する除草剤に関するものである。
【従来の技術】これまで、2−オキソ−3−ピロリン誘
導体が除草活性を有することが知られている。例えば、
米国特許第3272842号明細書には次式
【0002】
【化3】
【0003】(式中、Q1及びQ2は低級アルキル基又は
置換されてもよいフェニル基を示し、Q3は水素原子、
低級アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシアルキ
ル基又はテトラヒドロフルフリル基を示し、Q4は水素
原子、低級アルキル基、フェニル基又はナフチル基を示
し、Q5は置換されてもよいフェニル基、フェノキシ
基、フェニルチオ基、ナフチル基、ナフチルオキシ基、
ナフチルチオ基又はチエニル基を示す。)で表される化
合物が土壌処理及び茎葉処理する選択性除草剤として有
効であることが記載されている。また、ベルギー特許第
857684号明細書には次式
【0004】
【化4】
【0005】(式中、Aはヒドロキシ基、ハロゲン原子
又はアシルオキシ基を示し、Bはアリール基、アラルキ
ル基又はヘテロ環を示す。)で表される化合物が選択性
除草剤として有効であることが記載されている。更に、
特願平1−319620号明細書には次式
【0006】
【化5】
【0007】〔式中、J1は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアル
コキシ基、アルキルチオ基又はニトロ基を示し、J2
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、フ
ェニル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ベンジルオキシ
基、フェノキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシアル
コキシ基、シアノアルコキシ基、アルキルチオ基、アル
ケニルチオ基、アルキニルチオ基、ベンジルチオ基、フ
ェニルチオ基、基−W−CH(E1)COOE2(但し、
Wは酸素原子又は硫黄原子を示し、E1は水素原子又は
アルキル基を示し、E2はアルキル基を示す。)、基−
N(E3)E4(E3及びE4は水素原子又はアルキル基を
示す。)、アルキルスルホニル基、基−SO2N(E5
6(E5及びE6は水素原子又はアルキル基を示
す。)、アルキルカルボニル基、ニトロ基、シアノ基又
はヒドロキシ基を示し、J3は水素原子又はアルキル基
を示し、J4及びJ5は同一又は相異なるアルキル基を示
し、mは0又は1を示し、iは1〜5の整数を示し、k
は1〜2の整数を示し、J4とJ5は相隣る炭素原子とと
もに環を形成することもできる。〕で表される化合物が
除草剤として有効であることが記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、作物に対して害
を与えずに雑草のみを枯殺する選択作用を有する除草剤
が強く要望されている。また、環境中に薬剤が過剰に残
留することを回避するため低薬量で優れた除草効果を示
す薬剤の開発が望まれている。上記した従来除草剤とし
て知られた化合物は必ずしもこれらの要望を完全に満足
させるものとはいえない。
【0009】本発明者らは上記の課題を解決するために
数多の2−(2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)イ
ソ酪酸誘導体を合成し、それらの有用性について種々検
討した結果、2−(4−メチル−2−オキソ−3−フェ
ニル−3−ピロリン−1−イル)イソ酪酸誘導体が新規
であり、且つ上記の目的に適う優れた除草活性と選択性
を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の2−(4−メチ
ル−2−オキソ−3−フェニル−3−ピロリン−1−イ
ル)イソ酪酸誘導体は一般式〔I〕
【0011】
【化6】
【0012】〔式中、R1は水素原子、アルキル基、ベ
ンジル基、塩素原子で置換されたベンジル基、ベンジリ
デンメチル基又は式
【0013】
【化7】
【0014】(式中、Yは水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、ハロアルキル基又はアルコキシ基を示し、n
は1から3の整数を示す。)で表される基を示し、Zは
酸素原子又は式N−OR2(式中、R2は水素原子、アル
キル基、ベンジル基又は塩素原子2個で置換されたフェ
ニル基を示す。)で表される基を示す。〕で表される。
【0015】本発明化合物は下記の方法に従って製造す
ることができるが、これらの方法に限定されるものでは
ない。一般式〔I〕でZが酸素原子を示す化合物は製造
法1〜3の方法により製造することができる。また、Z
が式N−OR2を示す化合物はZが酸素原子を示す化合
物から製造法4の方法により製造できる。 製造法 1
【0016】
【反応式1】
【0017】(式中、R3はアルキル基を示し、R1は前
記と同じ意味を示す。)
【0018】ZがOである一般式〔I〕で表される本発
明化合物は一般式〔II〕で表される化合物とを一般式
〔VII〕で表される有機マグネシウム化合物とを反応さ
せて製造することができる。ここで溶媒としては、例え
ばテトラヒドロフラン又はエチルエーテルなどのエーテ
ル類が使用できる。上記の反応は窒素気流下行うことが
望ましく、0℃から溶媒の沸点の範囲で、1時間〜24
時間で行うことができる。目的化合物は反応液から常法
により得ることができ、必要に応じて再結晶あるいはカ
ラムクロマトグラフィーにて精製する。 製造法 2
【0019】
【反応式2】
【0020】(式中、R1、R3は前記と同じ意味を示
す。) ZがOである一般式〔I〕で表される本発明化合物は一
般式〔II〕で表されるイソ酪酸エステルをアルカリ加水
分解して得られる2−(4−メチル−2−オキソ−3−
フェニル−3−ピロリン−1−イル)イソ酪酸〔III〕
にリチウム化合物〔VIII〕を反応させて製造することが
できる。
【0021】一般式〔II〕で表される化合物の加水分解
は塩基として例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等の水溶液を使用できる。溶媒としては、例えばジオキ
サン、メタノール、エタノールなどの加水分解を受けな
い水溶性の溶媒又は水を使用することができ、反応は室
温から溶媒の沸点の範囲で行い、0.5〜10時間で終
了する。目的化合物は反応液から常法により得ることが
できる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマト
グラフィーにて精製する。また、化合物〔III〕とリチ
ウム化合物〔VIII〕との反応は溶媒として、例えばテト
ラヒドロフラン又はエチルエーテルなどのエーテル類を
使用することができる。反応は−10℃から溶媒の沸点
の範囲で、1〜24時間で行うことができ、窒素雰囲気
下で行うことが望ましい。目的化合物は反応液から常法
により得ることができる。また、必要に応じて再結晶又
はカラムクロマトグラフィーにて精製する。 製造法 3
【0022】
【反応式3】
【0023】(式中、R1及びR3は前記と同じ意味を示
す。) まず、一般式〔II〕で表される化合物を水素化アルミニ
ウムリチウムで還元し化合物〔IV〕を得る。ここで、溶
媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンなどのエーテル類を使用することがで
きる。反応は−70℃から室温の範囲で行い、0.5〜
10時間で終了する。目的化合物は反応液から常法によ
り得ることができる。また、必要に応じて再結晶又はカ
ラムクロマトグラフィーにて精製する。
【0024】次に、上記反応で得られた化合物〔IV〕を
ジメチルスルホキシドと蓚酸ジクロリド〔DMSO+
(COCl)2〕で酸化して化合物〔V〕を得る。この反
応は塩基の存在下で行う。塩基としては、例えばトリエ
チルアミン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウン
デセ−7−エン(DBU)などの有機アミン類又は水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸カリウムなどの無機塩基類が使用できる。溶媒とし
ては、例えばクロロホルム又はジクロロメタンなどのハ
ロゲン化炭化水素類が使用できる。反応は−70℃から
室温の温度範囲で、0.5〜10時間で行う。目的化合
物は反応液から常法により得ることができる。また、必
要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精
製する。
【0025】更に、上記反応で得られた化合物〔V〕に
一般式〔VII〕で表されるリチウム化合物を反応させ一
般式〔VI〕で表される化合物を得ることができる。溶媒
としては、例えばテトラヒドロフラン又はエチルエーテ
ルなどのエーテル類が使用できる。反応は0℃から溶媒
の沸点の範囲で、0.5〜10時間で行う。目的化合物
は反応液から常法により得ることができる。また、必要
に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製
する。
【0026】更に、上記反応で得られた化合物〔VI〕を
再びジメチルスルホキシドと蓚酸クロリドで酸化してZ
がOである一般式〔I〕で表される本発明化合物を製造
できる。反応には塩基を必要とし、例えばトリエチルア
ミン、DBUなどの有機アミン類又は水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどの無機塩基類が使用できる。溶
媒としては、例えばクロロホルム又はジクロロメタンな
どのハロゲン化炭化水素類が使用できる。反応は−70
℃から室温の温度範囲で、0.5〜10時間で行う。目
的化合物は反応液から常法により得ることができる。ま
た、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィー
にて精製することができる。 製造法 4
【0027】
【反応式4】
【0028】(式中、R1及びR2は前記と同じ意味を示
す。) 一般式〔I−2〕で表される本発明化合物は一般式〔I−
1〕で表されるケトン誘導体と化合物〔IX〕とを反応さ
せて製造することができる。化合物〔IX〕の塩酸塩を用
いる場合には塩基を使用することができる。塩基として
は、例えばトリエチルアミン、DBUなどの有機アミン
類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム
などの無機塩基類又は酢酸ナトリウムを用いることがで
きる。溶媒としては、例えばメタノール、エタノールな
どのアルコール類、エチルエーテル、THF、ジオキサ
ンなどのエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルムな
どのハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒または
水が使用できる。反応は0℃から溶媒の沸点の範囲で、
1〜24時間で行う。目的化合物は反応液から常法によ
り得ることができる。また、必要に応じて再結晶又はカ
ラムクロマトグラフィーにて精製することができる。
【0029】製造法1〜3における共通の中間体である
一般式〔II〕で表される化合物は新規化合物であり、次
の製造法5に従って製造することができる。 製造法〈5〉
【0030】
【反応式5】
【0031】(式中、R3は前記と同じ意味を示す。) まず、一般式〔X〕で表される2−アミノイソ酪酸エス
テル塩酸塩とモノクロルアセトンとを反応させて、一般
式〔XI〕で表される化合物を製造できる。塩基として
は、例えばトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコ
リン、キノリンなどの有機アミン類または炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどの無機塩基を使用することができ
る。溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエー
テル類、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化
水素類、アセトン、メチルエチルケトンなどの脂肪族ケ
トン類またはアセトニトリル、DMF、DMAcなどの
非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上
記の反応は、窒素気流下、室温から溶媒の沸点の温度の
範囲で行い、1〜24時間で終了する。目的化合物は反
応液から常法により得ることができる。
【0032】次に、得られた一般式〔XI〕で表される化
合物とフェニル酢酸クロリドとを反応させ、一般式〔XI
I〕で表される化合物を製造できる。塩基としては、例
えばトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン、
キノリンなどの有機アミン類または水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの
無機塩基を使用することができる。溶媒としては、例え
ばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハ
ロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンなどのエーテル類、n−ヘキサン、
ベンゼン、トルエンなどの炭化水素類、アセトン、メチ
ルエチルケトンなどの脂肪族ケトン類またはアセトニト
リル、DMF、DMAcなどの非プロトン性極性溶媒な
どを使用することができる。上記の反応は氷冷下の温度
から60℃の範囲で行い、1〜24時間で終了する。目
的化合物は反応液から常法により得ることができる。
【0033】次に、得られた一般式〔XII〕で表される
化合物を塩基の存在下、分子内縮合させ、一般式〔II〕
で表される本発明化合物を製造できる。塩基としては、
例えばナトリウムメチラート、ナトリウムエチラートな
どの金属アルコラート類、またはトリエチルアミン、D
BU、ピリジン、ピコリン、キノリンなどの有機アミン
類などを使用することができる。溶媒としては、例えば
ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロ
ゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンなどのエーテル類、n−ヘキサン、ベ
ンゼン、トルエンなどの炭化水素類、メタノール、エタ
ノールなどのアルコール類またはアセトニトリル、DM
F、DMAcなどの非プロトン性極性溶媒などを使用す
ることができる。上記の反応は氷冷下の温度から溶媒の
沸点の範囲で行い、0.5〜10時間で終了する。目的
化合物は反応液から常法により得ることができる。ま
た、必要に応じて再結晶あるいはカラムクロマトグラフ
ィーにて精製する。
【0034】また、製造法2における中間体である一般
式〔III〕で示される化合物、製造法3における中間体
である一般式〔IV〕、〔V〕及び〔VI〕で示される化合物
も新規化合物である。これら一般式〔II〕〜〔VI〕で示
される中間体の具体例を次の表1〜2に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】次に、一般式〔I〕で表される本発明化合
物の具体例を表3A、表3B及び表4に記載する。尚、
化合物番号は以後の記載において参照される。
【0038】
【表3A】
【0039】
【表3B】
【0040】
【表4】
【0041】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明化合物の製造法を
具体的に説明する。 実施例1 1-〔1−(3−クロロベンゾイル)−1−メチルエチ
ル〕−4−メチル−3−フェニル−3−ピロリン−2−
オンの製造(化合物7)2−(4−メチル−2−オキソ
−3−フェニル−3−ピロリン−1−イル)イソ酪酸エ
チル2g(7mmol)のテトラヒドロフラン20ml溶液に
3−クロロフェニルマグネシウムブロミド3.7g(17
mmol)のテトラヒドロフラン20ml溶液を、窒素気流下
に、室温で滴下した。一昼夜室温で攪拌後、反応液を塩
化アンモニウムを入れた氷水にあけ、酢酸エチルで抽出
した。常法により処理を行い粗生成物を得た。これをカ
ラムクロマトグラフィーにて精製し、融点134〜13
8℃の目的物0.7g(収率28%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.6(s,6H), 2.2(s,3H), 4.1(s,2H),
7.0-7.8(m,9H)
【0042】実施例2 1−〔2−(3,5−ジクロロフェニル)−1,1−ジメ
チル−2−オキソエチル〕−4−メチル−3−フェニル
−3−ピロリン−2−オンの製造(化合物24) オギザリルクロリド2.65g(20.8mmol)のジクロ
ロメタン40ml溶液に、−60℃にてジメチルスルホキ
シド2.2g(27.6mmol)のジクロロメタン10ml溶
液を15分かけて滴下し、同温度で更に1時間攪拌し
た。その後、トリエチルアミン7g(69mmol)を滴下
し、更に−60℃で15分間攪拌した。反応液を室温に
戻し、水20mlを加えてよく攪拌した。有機層を常法に
より処理を行い、得られた結晶をイソプロピルエーテル
で洗い融点157〜160℃の目的物4.6g(収率87
%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.6(s,6H), 2.2(s,3H), 4.1(s,2H),
7.0-7.3(m,6H), 7.6(s,1H), 7.7(s,1H)
【0043】実施例3 1−(1,1−ジメチル−2−オキソヘキシル)−4−
メチル−3−フェニル−3−ピロリン−2−オンの製造
(化合物38) 2−(4−メチル−2−オキソ−3−フェニル−3−ピ
ロリン−1−イル)イソ酪酸5g(19.3mmol)をテト
ラヒドロフラン50mlに溶解し、15%n−ブチルリチ
ウム41g(97mmol)のn−ヘキサン溶液を窒素気流
下、0℃で滴下した。滴下終了後、室温で一昼夜攪拌し
た。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。常法
により処理を行い、得られた粗生成物をカラムクロマト
グラフィーにて精製し、融点87〜89℃の目的物2.
7g(収率47%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.7-1.7(m.13H), 2.2(s,3H), 2.5(t,
2H), 4.0(s,2H), 7.2-7.6(m,5H)
【0044】実施例4 1−〔2−(3,5−ジクロロフェニル)−2−ヒドロ
キシイミノ−1,1−ジメチルエチル〕−4−メチル−
3−フェニル−3−ピロリン−2−オンの製造(化合物
25) 1−〔2−(3,5−ジクロロフェニル)−1,1−ジメ
チル−2−オキソエチル〕−4−4−メチル−フェニル
−3−ピロリン−2−オン1.0g(2.6mmol)をエタ
ノール30mlに溶解し、ヒドロキシアミン塩酸塩0.6
6g(9.3mmol)、酢酸ナトリウム1.14g(14.1m
mol)及び水2mlを加え、2日間加熱還流した。濃縮
後、氷水を加え、析出した結晶を濾取した。エタノール
で再結晶を行ない、融点266〜268℃の目的物0.
6g(収率60%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.7(s.6H), 2.1(s,3H), 3.9(s,2H),
7.0-7.5(m,9H)
【0045】次に参考例を挙げて原料化合物の製造法を
具体的に説明する。 参考例1 2−(2−オキソプロピルアミノ)イソ酪酸エチルの製
造 2−アミノイソ酪酸エチル・塩酸塩430g(2.56mo
l)をジメチルアセトアミド(DMAc)2lに溶解し、
トリエチルアミン652g(6.46mol)及びクロロア
セトン373g(4.03mol)を加えて窒素気流下、8
0℃で3時間攪拌した。反応終了後、20lの氷水にあ
け、2lの酢酸エチルで2回抽出した。常法により処理
して402g(収率84%)の目的物を得た。 1H-NMR(CDCl3)δ:1.25(t,3H), 1.3(s,6H), 2.1(s,3H),
2.5(bs,1H), 3.5(s,2H), 4.1(q,2H)
【0046】参考例2 2−〔N−(2−オキソプロピル)フェニルアセチルア
ミノ〕イソ酪酸エチルの製造 2−(2−オキソプロピルアミノ)イソ酪酸エチル40
2g(2.15mol)を1.5lのアセトンに溶解し、トリ
エチルアミン238g(2.36mol)を加えた。この溶
液に塩化フェニルアセチル365g(2.36mol)を氷
冷下、滴下した。滴下終了後、室温にて一昼夜攪拌し
た。析出した塩をろ過して除き、濃縮した。残査を酢酸
エチル2lに溶解し、よく水洗し、常法により処理して
目的物651g(収率99%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.2(t,3H), 1.4(s,6H), 2.1(s,3H),
3.5(s,2H), 4.1(q,2H), 4.1(s,2H), 7.2(bs,5H)
【0047】参考例3 2−(4−メチル−2−オキソ−3−フェニル−3−ピ
ロリン−1−イル)イソ酪酸エチルの製造(中間体2) 2−〔N−(2−オキソプロピル)フェニルアセチルア
ミノ〕イソ酪酸エチル325.5g(1.07mol)をエタ
ノール1.5lに溶解し、これに77g(1.28mol)の
90%ナトリウムメチラート粉末を加え、30分加熱還
流した。エタノールを留去し、残査を氷水中にあけ、析
出した結晶を濾過した。結晶をヘキサンでよく洗浄した
後、乾燥して融点64〜66℃の目的物73g(収率2
4%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.3(t,3H), 1.6(s,6H), 2.2(s,3H),
4.0(s,2H), 4.2(q,2H)
【0048】参考例4 2−(4−メチル−2−オキソ−3−フェニル−3−ピ
ロリン−1−イル)イソ酪酸の製造(中間体5) 2−(4−メチル−2−オキソ−3−フェニル−3−ピ
ロリン−1−イル)イソ酪酸エチル135g(0.47mo
l)を500mlのエタノールに溶解し、85%水酸化カ
リウム37g(0.56mol)と水50mlを加えて、30
分加熱還流した。エタノールを留去後、残査を氷水にあ
け、塩酸にてpH2〜3とした。析出結晶を濾過にて取り
出し、イソプロピルエーテルで洗浄し、融点213〜2
16℃の目的物110g(収率90%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.6(s,6H), 2.1(s,3H), 4.0(s,2H),
7.1-7.5(m,5H), 10.7(bs,1H)
【0049】参考例5 2−メチル−2−(4−メチル−2−オキソ−3−フェ
ニル−3−ピロリン−1−イル)プロパノ−ルの製造
(中間体6) 2−(4−メチル−2−オキソ−3−フェニル−3−ピ
ロリン−1−イル)イソ酪酸エチル52.4g(200mm
ol)をテトラヒドロフラン300mlに溶解し、−30℃
に冷却した。滴下漏斗に水素化アルミニウムリチウム
7.6g(200mmol)をテトラヒドロフラン100mlに
懸濁させ−30℃で滴下した。滴下終了後冷媒を取り去
り、適当量の水を加えて過剰の水素化アルミニウムリチ
ウムをつぶした。不溶物を濾過にて除き、濾液を濃縮し
た。イソプロピルエーテルで洗浄し、融点77〜78℃
の目的物40.9g(収率83%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.4(s,6H), 2.1(s,3H), 3.8(sb,2H),
3.9(s,2H), 5.4(sb,1H), 7.2-7.4(m,5H)
【0050】参考例6 2−(4−メチル−2−オキソ−3−フェニル−3−ピ
ロリン−1−イル)イソブチルアルデヒドの製造(中間
体7) ジメチルスルホキシド39g(500mmol)をジクロロ
メタン500mlに溶解し−60℃に冷却した。この中に
蓚酸ジクロリド31.7g(250mmol)を滴下し、滴下
後10分攪拌した。続いて2−メチル−2−(4−メチ
ル−2−オキソ−3−フェニル−3−ピロリン−1−イ
ル)プロパノール40.9g(167mmol)をジクロロメ
タン300mlに溶解したものを−60℃で滴下した。滴
下後30分攪拌し、さらに同温度でトリエチルアミン8
4g(833mmol)を滴下した。冷媒を取り去り室温で
1時間攪拌した後、反応液を水にあけ、有機層を2回水
洗した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、エーテル
−エタノール混合溶媒で洗浄すると融点116〜119
℃の目的物39.4g(収率97%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.4(s,6H), 2.2(s,3H), 3.9(s,2H),
7.2-7.5(m,5H), 9.5(s,1H)
【0051】参考例71−〔2−ヒドロキシ−1,1−
ジメチル−2−(3,5−ジクロロフェニル) エチル〕−4−メチル−3−フェニル−3−ピロリン−
2−オンの製造(中間体18) 2−(4−メチル−2−オキソ−3−フェニル−3−ピ
ロリン−1−イル)イソブチルアルデヒド5g(20mmo
l)のテトラヒドロフラン20ml溶液に、3,5−ジクロ
ロフェニルマグネシウムブロミド10g(40mmol)の
テトラヒドロフラン溶液30mlを窒素気流下室温で徐々
に滴下した。3時間室温で攪拌し、反応液を塩化アンモ
ニウムを含む氷水にあけ、酢酸エチルで抽出した。常法
の処理により得られた粗結晶をイソプロピルエーテルで
よく洗い、融点171〜173℃の目的物6g(収率7
7%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.4(s,3H), 1.6(s,3H), 2.0(s,3H),
3.6(q,2H), 4.8(bd,1H), 6.4(bd,1H), 7.2(bs,3H), 7.4
(bs,5H)
【0052】本発明の除草剤は、一般式〔I〕で示され
る2−オキソ−3−ピロリン誘導体の一種又は二種以上
を有効成分として含有してなる。本発明化合物を除草剤
として使用するには本発明化合物それ自体で用いてもよ
いが、製剤化に一般的に用いられる担体、界面活性剤、
分散剤又は補助剤等を配合して、粉剤、水和剤、乳剤、
微粒剤又は粒剤等に製剤して使用することもできる。
【0053】製剤化に際して用いられる担体としては、
例えばジークライト、タルク、ベントナイト、クレー、
カオリン、珪藻土、ホワイトカーボン、バーミキュライ
ト、炭酸カルシウム、消石灰、珪砂、硫安、尿素等の固
体担体、イソプロピルアルコール、キシレン、シクロヘ
キサノン、メチルナフタレン等の液体担体等が挙げられ
る。
【0054】界面活性剤及び分散剤としては、例えばア
ルキルベンゼンスルホン酸金属塩、ジナフチルメタンジ
スルホン酸金属塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキ
ルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリ
オキシエチレングリコールエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノアルキレート等が挙げられる。補助剤として
は、例えばカルボキシメチルセルロース、ポリエチレン
グリコール、アラビアゴム等が挙げられる。
【0055】有効成分の配合割合については必要に応じ
て適宜選ばれるが、粉剤又は粒剤とする場合は0.01
〜10%(重量)、好ましくは0.05〜5%(重量)
の範囲から適宜選ぶのがよい。また、乳剤及び水和剤と
する場合は1〜50%(重量)、好ましくは5〜30%
(重量)の範囲から適宜選ぶのがよい。
【0056】使用に際しては適当な濃度に希釈して散布
するか又は直接施用する。本発明の除草剤は茎葉散布、
土壌施用又は水面施用等により使用することができる。
本発明の除草剤の施用量は使用される化合物の種類、対
象雑草、発生傾向、環境条件及び使用する剤型等によっ
てかわるが、粉剤及び粒剤のようにそのまま使用する場
合は、有効成分として10アール当り0.1g〜5kg、好
ましくは1g〜1kgの範囲から適宜選ぶのがよい。ま
た、乳剤及び水和剤とする場合のように液状で使用する
場合は、0.1〜50,000ppm、好ましくは10〜1
0,000ppmの範囲から適宜選ぶのがよい。
【0057】また、本発明の化合物は必要に応じて殺虫
剤、殺菌剤、他の除草剤、植物生長調節剤、肥料等と混
用してもよい。次に代表的な製剤例を挙げて製剤方法を
具体的に説明する。化合物、添加剤の種類及び配合比率
は、これのみに限定されることなく広い範囲で変更可能
である。以下の説明において部は重量部を意味する。
【0058】製剤例1 水和剤 化合物(7)の10部にポリオキシエチレンオクチルフ
ェニルエーテルの0.5部、β−ナフタレンスルホン酸
ホルマリン縮合物ナトリウム塩の0.5部、珪藻土の2
0部及びクレーの69部を混合粉砕し水和剤を得る。
【0059】製剤例2 水和剤 化合物(6)の10部にポリオキシエチレンオクチルフ
ェニルエーテルの0.5部、β−ナフタレンスルホン酸
ホルマリン縮合物ナトリウム塩の0.5部、珪藻土の2
0部、ホワイトカーボンの5部及びクレーの64部を混
合粉砕し水和剤を得る。
【0060】製剤例3 水和剤 化合物(1)の10部にβ−ナフタレンスルホン酸ホル
マリン縮合物ナトリウム塩の0.5部、ラウリル硫酸ナ
トリウムの0.5部、珪藻土の20部、ホワイトカーボ
ンの5部及び炭酸カルシウムの64部を混合粉砕し水和
剤を得る。
【0061】製剤例4 乳剤 化合物(37)の10部にキシレンとイソホロンの等量
混合物80部、界面活性剤ポリオキシエチレンソルビタ
ンアルキレート、ポリオキシエチレンアルキルアリール
ポリマー及びアルキルアリールスルホネートの混合物の
10部を加え、これらをよくかきまぜることによって乳
剤を得る。
【0062】製剤例5 粒剤 化合物(24)の3部、タルクとベントナイトを1:3
の割合の混合した増量剤の77部、ホワイトカーボンの
5部、界面活性剤ポリオキシエチレンソルビタンアルキ
レート、ポリオキシエチレンアルキルアリールポリマー
及びアルキルアリールスルホネートの混合物の5部に水
10部を加え、よく練ってペースト状としたものを直径
0.7mmのふるい穴から押し出して乾燥した後に0.5〜
1mmの長さに切断し、粒剤を得る。
【0063】
【発明の効果】一般式〔I〕で表される本発明の化合物
は畑地において問題となる種々の雑草、例えばアオビ
ユ、シロザ、ハコベ、アサガオ、オナモミ等の広葉雑草
をはじめ、ハマスゲ、キハマスゲ、ヒメクグ、カヤツリ
グサ、コゴメガヤツリ等の多年生及び1年生カヤツリグ
サ科雑草、ヒエ、メヒシバ、エノコログサ、スズメノカ
タビラ、ジョンソングラス、ノスズメノテッポウ、野生
エンバク等のイネ科雑草を、雑草の発芽前から生育期の
広い範囲にわたる適用によって優れた除草効果をもって
防除することできる。また、水田に発生するタイヌビ
エ、タマガヤツリ、コナギ等の一年生雑草及びミズガヤ
ツリ、ホタルイ等の多年生雑草を防除することもでき
る。一方、本発明の除草剤は作物に対する安全性も高
く、特に、稲、小麦、大麦、トウモロコシ、グレインソ
ルガム、大豆、棉及びテンサイ等に対して高い安全性を
示す。
【0064】次に試験例を挙げて本発明化合物の奏する
効果を説明する。 試験例1 水田土壌処理による除草効果試験 100cm2のプラスチックポットに水田土壌を充填し、
代掻後、タイヌビエ(Eo)、コナギ(Mo)及びホタルイ(Sc)
の各種子を播種し、水深3cmに湛水した。翌日、製剤例
1に準じて調製した水和剤を水で希釈し、水面に滴下し
た。施用量は有効成分で10アール当り100gとし
た。その後、温室内で育成し、処理後21日目に表5の
基準に従って除草効果を調査した。その結果を表6に示
した。
【0065】
【表5】
【0066】
【表6】
【0067】試験例2 畑地土壌処理による除草効果試
験 120cm2プラスチックポットに畑地土壌を充填し、食
用ビエ(Ec)、メヒシバ(Di)、アオビユ(Am)、コゴメガヤ
ツリ(Ci)の各種子を播種して覆土した。製剤例1に準じ
て調製した水和剤を水で希釈し、10アール当り有効成
分が100gになる様に、10アール当り100lを小型
噴霧器で土壌表面に均一に散布した。その後、温室内で
育成し、処理21日目に表5の基準に従って、除草効果
を調査した。その結果を表7に示す。
【0068】
【表7】
【0069】試験例3 水田土壌処理による作物選択性
試験 1万分の1アールの規模のプラスチックポットに水田土
壌を充填し、入水、代掻後、タイヌビエ(Eo)、コナギ(M
o)及びホタルイ(Sc)の種子を0.5cmの深さに播種し、
更に2.5葉期の水稲(Or)を移植深度2cmで、2本移植
して水深3cmに湛水した。翌日、製剤例1に準じて調製
した水和剤の所定量を水で希釈し、水面に滴下処理し
た。その後、温室内で育成し、処理後28日目に表5の
基準に従い、除草効果及び薬害を調査した。その結果を
表8に示す。
【0070】
【表8】
【0071】試験例5 畑地土壌処理による作物選択性
試験 600cm2プラスチックポットに畑地土壌を充填し、ダ
イズ(Gl)、棉(Go)、食用ビエ(Ec)、メヒシバ(Di)、エノ
コログサ(Se)、ジョンソングラス(So)、アオビユ(Am)の
各種子を播種して覆土した。翌日、製剤例1に準じて調
製した水和剤の所定量を水で希釈し、10アール当り1
00lを小型噴霧器で土壌表面に均一に散布した。その
後、温室内で育成し、処理後21日目に表5の基準に従
って除草効果を調査した。試験結果を表9に示す。
【0072】
【表9】
【0073】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】製剤例5 粒剤 化合物(24)の3部、タルクとベントナイトを1:3
の割合の混合した増量剤の7部、ホワイトカーボンの
5部、界面活性剤ポリオキシエチレンソルビタンアルキ
レート、ポリオキシエチレンアルキルアリールポリマー
及びアルキルアリールスルホネートの混合物の5部に水
10部を加え、よく練ってペースト状としたものを直径
0.7mmのふるい穴から押し出して乾燥した後に0.
5〜1mmの長さに切断し、粒剤を得る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】
【発明の効果】一般式〔I〕で表される本発明の化合物
は畑地において問題となる種々の雑草、例えばアオビ
ユ、シロザ、ハコベ等の広葉雑草をはじめ、ハマスゲ、
キハマスゲ、ヒメクグ、カヤツリグサ、コゴメガヤツリ
等の多年生及び1年生カヤツリグサ科雑草、ヒエ、メヒ
シバ、エノコログサ、スズメノカタビラ、ジョンソング
ラス、ノスズメノテッポウ、野生エンバク等のイネ科雑
草を、雑草の発芽前から生育期の広い範囲にわたる適用
によって優れた除草効果をもって防除することできる。
また、水田に発生するタイヌビエ、タマガヤツリ、コナ
ギ等の一年生雑草及びミズガヤツリ、ホタルイ等の多年
生雑草を防除することもできる。一方、本発明の除草剤
は作物に対する安全性も高く、特に、稲、大豆、棉及び
テンサイ等に対して高い安全性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 彰 静岡県磐田郡福田町塩新田408番地の1 株式会社ケイ・アイ研究所内 (72)発明者 立川 重彦 静岡県静岡市安西3丁目57番地 (72)発明者 小川 安則 静岡県小笠郡菊川町加茂1809番地

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 〔式中、R1は水素原子、アルキル基、ベンジル基、塩
    素原子で置換されたベンジル基、ベンジリデンメチル基
    又は式 【化2】 (式中、Yは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハ
    ロアルキル基又はアルコキシ基を示し、nは1から3の
    整数を示す。)で表される基を示し、Zは酸素原子又は
    式−N−OR2(式中、R2は水素原子、アルキル基、ベ
    ンジル基又は塩素原子2個で置換されたフェニル基を示
    す。)で表される基を示す。〕で表される2−オキソ−
    3−ピロリン誘導体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の2−オキソ−3−ピロリ
    ン誘導体を有効成分として含有する除草剤。
JP06148492A 1992-02-17 1992-02-17 2−オキソ−3−ピロリン誘導体及び除草剤 Expired - Fee Related JP3177288B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06148492A JP3177288B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 2−オキソ−3−ピロリン誘導体及び除草剤
US07/995,828 US5312929A (en) 1992-02-17 1992-12-23 2-oxo-3-pyrroline derivatives, process for their production and herbicidal composition
DE69313684T DE69313684T2 (de) 1992-02-17 1993-01-08 4-Methyl-3-Phenyl-2-Oxo-3-Pyrrolinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Herbizide
EP93100227A EP0557691B1 (en) 1992-02-17 1993-01-08 4-Methyl-3-phenyl-2-oxo-3-pyrroline derivatives, process for their preparation and herbicidal compositions
AT93100227T ATE157968T1 (de) 1992-02-17 1993-01-08 4-methyl-3-phenyl-2-oxo-3-pyrrolinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende herbizide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06148492A JP3177288B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 2−オキソ−3−ピロリン誘導体及び除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05221973A true JPH05221973A (ja) 1993-08-31
JP3177288B2 JP3177288B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=13172407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06148492A Expired - Fee Related JP3177288B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 2−オキソ−3−ピロリン誘導体及び除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182456A (ja) * 1995-03-14 2007-07-19 Kumiai Chem Ind Co Ltd 環状アミド誘導体及び除草剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182456A (ja) * 1995-03-14 2007-07-19 Kumiai Chem Ind Co Ltd 環状アミド誘導体及び除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3177288B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089581B2 (ja) 1,2−ベンゾイソチアゾール誘導体及び農園芸用植物病害防除剤
JP3074405B2 (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
JPH05345780A (ja) ピリミジンまたはトリアジン誘導体及び除草剤
JPH03218355A (ja) 含窒素異項環オキシーフェノキシ酢酸誘導体およびその除草剤としての用途
JPH05301872A (ja) ピコリン酸誘導体及び除草剤
JPH0641118A (ja) ピコリン酸誘導体及び除草剤
JP2854640B2 (ja) 環状アミド誘導体および除草剤
EP0152890A1 (en) 2-Substituted phenyl-3-chlorotetrahydro-2H-indazoles and their production and use
EP0557691B1 (en) 4-Methyl-3-phenyl-2-oxo-3-pyrroline derivatives, process for their preparation and herbicidal compositions
JPH08291146A (ja) 除草性n−(置換フェニル)スルホンアミド化合物
SE436568B (sv) Substituerad n-fenyl- eller n-naftyl-2-pyridinon-5-karboxylsyra och anvendning av denna for att reglera cerealieplantor
JP3177288B2 (ja) 2−オキソ−3−ピロリン誘導体及び除草剤
JP3217848B2 (ja) ピリジン誘導体及び除草剤
JP2503547B2 (ja) カルバモイルトリアゾ―ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
EP0427445B1 (en) Benzylideneaminoxyalkanoic acid (thio) amide derivative, process for preparing the same and herbicide
JP2000159610A (ja) 農園芸用植物病害防除剤および新規イソオキサゾールカルボン酸誘導体
JPH05221972A (ja) 2−(2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)イソ酪酸誘導体及び除草剤
EP0234352B1 (en) Sulfonamide compounds and salts thereof, herbicidal compositions containing them, and process for producing them
JPH01301668A (ja) マンデル酸誘導体及び除草剤
JPH05271199A (ja) N−置換−3−(置換ヒドラジノ)ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製造方法及び除草剤
JP2696252B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体並びにそれを含有する除草剤及び植物生長調節剤
US5235092A (en) Phenoxyacetic acid derivatives and plant growth regulating agents containing them as active ingredients
JP3064371B2 (ja) ベンゾオキサジルウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JP3066536B2 (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
JP2547027B2 (ja) シクロヘキサン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees