JPH05221303A - 車両のスリップ制御装置 - Google Patents

車両のスリップ制御装置

Info

Publication number
JPH05221303A
JPH05221303A JP4029591A JP2959192A JPH05221303A JP H05221303 A JPH05221303 A JP H05221303A JP 4029591 A JP4029591 A JP 4029591A JP 2959192 A JP2959192 A JP 2959192A JP H05221303 A JPH05221303 A JP H05221303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
force control
driving force
slip
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4029591A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiro Yamashita
哲弘 山下
Hirozumi Eki
啓純 益
Koichi Hosoya
公一 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Naldec Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Naldec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Naldec Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4029591A priority Critical patent/JPH05221303A/ja
Priority to US08/010,011 priority patent/US5265945A/en
Publication of JPH05221303A publication Critical patent/JPH05221303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S188/00Brakes
    • Y10S188/02Hill holder

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジン制御およびブレーキ制御によるTR
C制御とABS制御とを行う車両のスリップ制御装置に
おいて、ABS制御中にTRC制御の開始条件が成立し
た場合におけるTRC制御の開始可否を、TRC制御開
始による加速性向上とTRC制御開始抑制による安全性
向上とを車両走行状態に応じて調和させる観点から決定
する。 【構成】 ABS制御中にTRC制御の開始条件が成立
したときには(T1、T2)、設定車速以上か否かの判
定を行う(T3)。その結果、設定車速以上ではTRC
制御を開始せず(T4)、設定車速未満ではTRC制御
のうちエンジン制御のみを開始する(T5)。これによ
り、比較的高い車速領域では、ABS制御のみが継続し
て行われることにより、制動スリップが確実に低減して
車両の挙動安定化が図られ、一方、比較的低い車速領域
では、ABS制御と共にエンジン制御によるTRC制御
が開始されることにより、駆動スリップに対する迅速適
切な対応が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のスリップ制御装
置、特に、駆動力制御および制動力制御の双方を行うス
リップ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両加速時等においては、駆動輪が過大
な駆動力によってスリップし、これにより加速性が低下
してしまうことがある。このため従来より、駆動輪の路
面に対するスリップ率が所定値以上になったとき、この
スリップ率(駆動スリップ率)を所定の目標駆動スリッ
プ率に近づけるよう駆動輪の駆動力を制御するスリップ
制御装置が提案されている。このようなスリップ制御装
置の具体例として、エンジン出力を制限すること(エン
ジン制御)および駆動輪に制動力を作用させること(ブ
レーキ制御)の一方または双方により、駆動力制御を行
うものが知られている。
【0003】一方、車両制動時に、過大制動力が車輪に
作用すると車輪がロック状態となり制動性が低下してし
まう。このため従来より、路面の車輪(駆動輪を含む)
に対するスリップ率が所定値以上になったとき、このス
リップ率(制動スリップ率)を所定の目標制動スリップ
率に近づけるよう車輪の制動力を制御するスリップ制御
装置が提案されている。
【0004】さらに、従来より、例えば特開平1-197160
号公報に開示されているように、上記駆動力制御および
制動力制御の双方を行うように構成されたスリップ制御
装置も提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように駆動力制御
および制動力制御の双方を行うスリップ制御装置におい
ては、両制御相互間の干渉を回避して各制御の誤動作を
防止することが肝要である。このため、例えば上記公報
記載のスリップ制御装置においては、制動力制御中は駆
動力制御を行わないようにする工夫がなされている。
【0006】しかしながら、制動力制御中に駆動力制御
の開始条件が成立したとき、一律に駆動力制御を行わな
いようにした場合には、次のような問題がある。
【0007】すなわち、制動力制御中に駆動力制御の開
始条件が成立する状況としては、例えば制動中に駆動輪
が路上突起物を乗り越えて空転を生じたような場合が考
えられる。この場合には駆動力制御を即座に開始して駆
動スリップに対する応答性を高めることが望ましい。こ
のように制動力制御中に駆動力制御を開始したとして
も、その開始される駆動力制御がエンジン制御であれば
制動力制御との干渉の問題が生じることはなく、また、
開始される駆動力制御がたとえブレーキ制御であったと
しても、その開始タイミングが制動力制御における終了
制御時(すなわち、実質的な制御であるブレーキ圧の増
減保持制御が終了してから制動力制御手段内における最
終処理が完了するまでの期間(約2秒))であれば、駆
動力制御を開始しても制動力制御との干渉の問題が生じ
ることはない。
【0008】一方、上記条件下であっても一律に駆動力
制御を開始することは好ましくない。すなわち、制動力
制御手段および駆動力制御手段は重複した制御を行うた
めの割込み処理を行わねばならないが、比較的高い車速
になると制御処理速度が高くなるためその処理能力に無
理が生じる。また、制動力制御の終了制御時において
は、ブレーキ圧の制御自体は行われないが制動力制御に
必要な路面摩擦係数の保管等はなされているので、その
間に駆動力制御が開始されなければ、その間に再び制動
力制御の開始条件が成立した場合に、改めて路面摩擦係
数の算出等の処理をする必要がなく、迅速で適切な制動
力制御を行うことができ、車両の挙動が不安定にならず
安全性が向上する。
【0009】したがって、制動力制御中の駆動力制御の
開始可否は、駆動力制御開始による加速性向上と駆動力
制御開始抑制による安全性向上等とを車両走行状態に応
じて調和させることが望まれる。
【0010】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、制動力制御中に駆動力制御の開始条件
が成立した場合における駆動力制御の開始可否を、駆動
力制御開始による加速性向上と駆動力制御開始抑制によ
る安全性向上等とを車両走行状態に応じて調和させる観
点から決定することができる車両のスリップ制御装置を
提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る車両のスリ
ップ制御装置は、車速の高低により制動力制御中の駆動
力制御開始可否の決定を行うようにすることにより、上
記目的達成を図るようにしたものである。
【0012】すなわち、図1に示すように、駆動輪の路
面に対するスリップ率が所定値以上になったとき、この
スリップ率を所定の目標駆動スリップ率に近づけるよ
う、前記駆動輪の駆動力を制御する駆動力制御手段
(A)と、路面の前記駆動輪に対するスリップ率が所定
値以上になったとき、このスリップ率を所定の目標制動
スリップ率に近づけるよう前記駆動輪の制動力を制御す
る制動力制御手段(B)と、を備えた車両のスリップ制
御装置において、前記制動力制御中に前記駆動力制御の
開始条件が成立したとき、所定の設定車速以上の車速領
域では前記制動力制御が終了するまで前記駆動力制御の
開始をしない一方、前記設定車速未満の車速領域では前
記制動力制御中でも前記駆動力制御を開始する駆動力制
御開始可否決定手段(C)を備えていることを特徴とす
るものである。
【0013】上記「所定の設定車速」とは、該設定車速
以上の車速領域において制動力制御と重複して駆動力制
御が行われた場合に車両の挙動が不安定になってしまう
最低車速をいう。この設定車速は、車両によって異なっ
たものとなるが、例えば80km/h程度に設定するこ
とができる。
【0014】
【発明の作用および効果】上記構成に示すように、制動
力制御中に駆動力制御の開始条件が成立したとき、設定
車速以上の車速領域では、制動力制御が終了するまで駆
動力制御の開始をしないようになっているので、制動力
制御中に駆動力制御が割り込むことがなく、このため、
高い制御処理速度を必要とする比較的高い車速領域にお
いても制動力制御手段および駆動力制御手段の処理能力
に無理が生じることはなく、また、制動力制御の終了制
御時において再び制動力制御の開始条件が成立した場合
に改めて路面摩擦係数の算出等を行う必要がなく、この
ため、迅速で適切な制動力制御を行うことができ、車両
の挙動が不安定にならず安定性が向上する。なお、この
場合、駆動力制御が開始されないために、駆動スリップ
に対する応答性を向上させることはできないが、比較的
高い車速においては制動優先にして安全性をより重視す
べきである。
【0015】一方、制動力制御中に駆動力制御の開始条
件が成立したとき、設定車速未満の車速領域では、制動
力制御中でも駆動力制御を開始するようになっているの
で、駆動スリップに対する応答性を高め加速性を向上さ
せることができる。なお、この場合、駆動力制御を開始
しても比較的低い車速であるため、車両の挙動が不安定
になることはなく、また、制動力制御手段および駆動力
制御手段の処理能力に無理が生じることもない。
【0016】したがって、本発明によれば、制動力制御
中に駆動力制御の開始条件が成立した場合における駆動
力制御の開始可否を、駆動力制御開始による加速性向上
と駆動力制御開始抑制による安全性向上等とを車両走行
状態に応じて調和させる観点から決定することができ
る。
【0017】上記制動力制御中に駆動力制御の開始条件
が成立したとき設定車速未満の車速領域で開始する駆動
力制御を、請求項2または3に記載したように、エンジ
ン制御のみとすれば、制動力制御中にブレーキ制御が重
複して行われることはなく、したがって、これらが重複
して行われる場合に生ずるおそれがある車体振動を未然
に防止することができ、また、制動力制御の終了制御時
においては次の制動力制御開始に備えて液圧バルブ等を
待機状態としておくことができる。
【0018】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例について説明する。
【0019】図2は、本発明に係る車両のスリップ制御
装置の一実施例を示す構成概要図である。
【0020】図2に示すように、このスリップ制御装置
が設けられる車両は、前輪1FL、1FRが駆動輪とさ
れ、後輪1RL、1RRが従動輪とされた前輪駆動車で
あり、車体前部にはエンジン2が横置きに搭載され、該
エンジン2での発生トルクは、クラッチ3、変速機4、
差動ギヤ5に伝達された後、左ドライブシャフト6Lを
介して左前輪1FLに、また右ドライブシャフト6Rを
介して右前輪1FRに伝達されるようになっている。
【0021】各車輪に装備されたブレーキ7FL〜7R
Rは、油圧式のディスクブレーキであり、ブレーキ液圧
発生源としてのマスタシリンダ8は、2つの吐出口8
a、8bを有するタンデム型とされている。このマスタ
シリンダ8の一方の吐出口8aから延びるブレーキ配管
13は、途中で2本に分岐されて、分岐配管13Fが左
前輪用ブレーキ7FL(のキャリパ内に装備されたホイ
ールシリンダ)に接続され、分岐配管13Rが右後輪用
ブレーキ7RRに接続されている。マスタシリンダ8の
他方の吐出口8bから延びる分岐配管14も2本に分岐
されて、分岐配管14Fが右前輪用ブレーキ7FRに接
続され、分岐配管14Rが左後輪用ブレーキ7RLに接
続されている。
【0022】前輪用すなわち駆動輪用の分岐配管13
F、14Fには、電磁式の液圧調整弁15L、15Rが
接続され、後輪用の分岐配管13R、14Rには、電磁
式の開閉弁16L、16Rが接続されている。液圧調整
弁15L、15Rは、ブレーキ7FL、7FRへのマス
タシリンダ8からのブレーキ液圧供給と、該ブレーキ7
FL、7FRのブレーキ液圧を配管21L、21Rを介
してリザーバタンク22L、22Rへ解放する態様とを
切り換えるようになっている。リザーバタンク22Lの
ブレーキ液は、ポンプ23Lによって、逆止弁24Lが
接続された配管25Lを介して配管13に供給され、同
様に、リザーバタンク22Rのブレーキ液は、ポンプ2
3Rによって、逆止弁24Rが接続された配管25Rを
介して配管14に供給されるようになっている。
【0023】上記各液圧調整弁15L、15Rおよび各
開閉弁16L、16Rは、コントロールユニット51に
より制御されるようになっている。
【0024】ブレーキペダル12に対する踏込み力は、
倍力装置すなわちブレーキブースタ11を介してマスタ
シリンダ8に伝達されるようになっている。このブース
タ11は、基本的には既知の真空倍力装置と同じである
が、所定の場合には後述するように、ブレーキペダル1
2の踏込み操作が行われていなくても倍力作用を行うよ
うに構成されている。
【0025】ブースタ11は、車体およびマスタシリン
ダ8に固定されたケーシング31を有し、該ケーシング
31内が、ダイヤフラム32とこれに固定されたバルブ
ボディ33とによって、第1室34と第2室35とに画
成されている。第1室34には常に負圧(例えばエンジ
ン2の吸気管負圧)が供給されており、ブレーキペダル
が踏込み操作されていないときは第2室35が第1室3
4と連通されて、ブースタ11の作動が停止された状態
となり、一方、ブレーキペダル12を踏込み操作する
と、第2室35に大気圧が供給され、これによりダイヤ
フラム32がバルブボディ33と共に前方へ変位して倍
力作用が行われるようになっている。
【0026】第2室35に対する負圧供給と大気圧供給
との切換えは、基本的には、バルブボディ33内に装備
された弁装置によってなされる。このバルブボディ33
部分を図3に基づいて説明する。
【0027】バルブボディ33は、ダイヤフラム32に
固定されるパワーピストン41を有しており、このパワ
ーピストン41に形成された凹部41a内には、リアク
ションディスク42と出力軸43の基端部とが嵌合され
ている。この出力軸43は、マスタシリンダ8の入力軸
となるものである。また、ブレーキペダル12に連結さ
れた入力軸44の先端部には、バルフボディ33内にお
いて、バルブプランジャ45が取り付けられている。こ
のバルブプランジャ45の後方には、真空弁46が配設
されている。
【0028】パワーピストン41には圧力導入通路50
が形成されており、該圧力導入通路50は常時、バルブ
プランジャ45の周囲に形成される空間Xに連通されて
いる。この空間Xは、常に第2室35と連通されてい
る。そして、圧力導入通路50の空間X側への開口端部
には、真空弁46が離着座される弁座47が形成されて
いる。また、真空弁46は、バルブプランジャ45の後
端に形成された弁座45aに対しても離着座される。
【0029】以上のような構成において、いま、圧力導
入通路50に負圧が導入されている場合を想定する。こ
の状態で、ブレーキペダル12が踏込み操作されていな
いときは、図3に示すように、真空弁46はスプリング
48、49の付勢力によって弁座45aに着座している
が、弁座47とは離間されている。したがって、圧力導
入通路50からの負圧は、空間Xを介して第2室35に
導入され、倍力作用は行われない。
【0030】ブレーキペダル12を踏込み操作すると、
入力軸44と共にバルブプランジャ45が前方移動(図
中左方移動)する。この前方移動の際、真空弁46は、
まず弁座47に着座して空間Xと圧力導入通路50との
連通を遮断し、この後真空弁46に対して弁座45aが
離間される。この真空弁46と弁座45aとが離間する
ことにより、バルブボティ33の後方からの大気圧が空
間Xに導入されて、第2室35が大気圧となる。これに
より、ダイヤフラム32がバルブボディ33と共に前方
へ変位し、この結果出力軸43が前方移動して倍力作用
が行われる。マスタシリンダ8からのブレーキ反力は、
リアクションディスク42を介して、バルブプランジャ
45さらにはブレーキペダル12に伝達される。ブレー
キペダル12の踏込み操作力が解放されると、リターン
スプリング36(図2参照)により図3の状態へ復帰し
て、次の倍力作用に備えることになる。
【0031】以上説明した部分は、既知の真空倍力装置
と同じであるが、本実施例では、後述するスリップ制御
のために、圧力導入通路50に対して、第2室35の負
圧を導入させる状態と大気圧を導入させる状態とに切り
換えることができるようになっている。すなわち、第1
室34と圧力導入通路50とが配管37を介して接続さ
れ、該配管37には、コントロールユニット51によっ
て制御される3方電磁切換弁38(図2参照)が接続さ
れている。この切換弁38は、消磁時に圧力導入通路5
0を第1室34に連通させ、励磁時に圧力導入通路50
に大気圧を導入させるようになっている。この切換弁3
8が励磁されて圧力導入通路50に大気圧が導入される
と、空間Xしたがって第2室35は、ブレーキペダル1
2の踏込み操作が行われていなくても大気圧となり、こ
の結果倍力作用を行ってマスタシリンダ8にブレーキ液
圧を発生させることになる。
【0032】図2に示すように、コントロールユニット
5には、センサあるいはスイッチS1 〜S9 からの信号
が入力されるようになっている。センサS1 〜S4 は、
各車輪1FL〜1RRの回転速度を検出する車輪速セン
サである。スイッチS5 はアクセルペダル10が全閉と
なったときにオンとされるアクセルスイッチである。ス
イッチS6 、S7 はそれぞれブレーキペダル12が踏込
み操作されたときに作動されるフットブレーキスイッチ
で、例えば一方のスイッチは常開型とされ、他方は常閉
型とされている。スイッチS8 は、パーキングブレーキ
(図示せず)が作動したときオンになるパーキングブレ
ーキスイッチである。スイッチS9 は、手動操作により
ヒルホルダ機構(図示せず)のブレーキ作動機能を停止
させるマニュアルスイッチである。
【0033】また、コントロールユニット51は、エン
ジン出力(エンジン2の発生トルク)を調整するトルク
調整手段9に対しても制御信号を出力するようになって
いる。なお、トルク調整手段9は、例えば吸入空気量調
整することにより、あるいは燃料カット気筒数と点火時
期調整との組合せにより、発生トルク調整を行うもので
ある。
【0034】上記コントロールユニット51は、スリッ
プ制御として、車両制動時のABS制御(制動力制御)
および車両加速時のTRC制御(駆動力制御)を行うよ
うになっている。ABS制御は、液圧調整弁15L、1
5Rおよび開閉弁16L、16Rに対する作動制御によ
り行われ、TRC制御は、3方向電磁切換弁38、液圧
調整弁15L、15Rに対する作動制御(ブレーキ制
御)およびトルク調整手段9に対する作動制御(エンジ
ン制御)により行われるようになっている。
【0035】コントロールユニット51によるTRC制
御は、左右の後輪3、4ごとに独立して行われるように
なっており、例えば左後輪3については次のようにして
行われる。
【0036】すなわち、まず、コントロールユニット5
1は、予め路面摩擦係数μ(平均後輪速VR とこれから
求めた後輪加速度AR とによって推定される)をパラメ
ータとして設定したテーブルから、エンジン制御開始用
閾値SEOとエンジン制御目標値SE とブレーキ制御開始
用閾値SBOとブレーキ制御目標値SB とを読み出す。
【0037】ここで、路面摩擦係数μとエンジン制御の
開始用閾値SEOおよび目標値SE 、ブレーキ制御の開始
用閾値SBOおよび目標値SB との関係を示すと表1のよ
うになる。なお、本実施例においては、エンジン制御開
始用閾値SEOはエンジン制御目標値SE と同じ値に設定
されており、ブレーキ制御開始用閾値SBOはブレーキ制
御目標値SB と同じ値に設定されている。
【0038】
【表1】
【0039】上記表1において各制御開始用閾値SEO
BOおよび各制御目標値SE 、SBは、左前輪1の路面
に対するスリップ率(駆動スリップ率)に対応する値と
して設定されている。
【0040】コントロールユニット51は、左前輪速V
FLおよび平均後輪速VR から、次式(1)により、左前
輪1の路面に対する第1駆動スリップ率SA1を算出す
る。
【0041】 SA1=(VFL−VR )/VFL …(1) コントロールユニット51は、この第1駆動スリップ率
A1が、図5に示すように、エンジン制御開始用閾値S
EOを超えた時点(t1 )でエンジン制御を開始し、エン
ジン制御目標値SE が得られるようにトルク調整手段9
のスロットル開度調節アクチュエータをフィードバック
制御する。これにより、エンジン5の出力トルクが上記
エンジン制御目標値SE に収束するように制御されるこ
とになる。
【0042】このエンジン制御によってもスリップ状態
が解消せずに左前輪速VFLが上昇し続けた場合には、上
記第1駆動スリップ率SA1がブレーキ制御開始用閾値S
BOを超えた時点(t2 )で、左前輪1の液圧調整弁15
Lおよび3方向電磁切換弁38に制動圧が供給され、エ
ンジン制御とブレーキ制御の両方を併用した制御が行わ
れる。なお、制動圧は第1駆動スリップ率SA1が上記ブ
レーキ制御目標値SBとなるようにフィードバック制御
される。
【0043】そして、第1駆動スリップ率SA1がブレー
キ制御目標値SB にまで低下した時点(t3 )で、ブレ
ーキ制御が停止されて制動圧が減圧される。なお、エン
ジン制御は所定の終了条件が満足されるまで行われる。
【0044】なお、右前輪2についても同様にして上記
制御が行われる。すなわち、ECU40は、右前輪速V
FRから平均後輪速VR を差し引いてこれを右前輪速VFR
で除して右前輪2に対する第2駆動スリップ率SA2を算
出する。そして、この第2駆動スリップ率SA2が、上記
と同様にして設定されたエンジン制御開始用閾値SEO
超えた時点でエンジン制御を開始し、このエンジン制御
によってもスリップ状態が解消せずに右前輪速VFRが上
昇し続け、第2駆動スリップ率SA2が上記と同様にブレ
ーキ制御開始用閾値SBOを超えた時点でエンジン制御と
ブレーキ制御の両方を併用した制御が行われる。そし
て、第2駆動スリップ率SA2がブレーキ制御目標値SB
にまで低下した時点で、ブレーキ制御が停止されて制動
圧が減圧されることになる。
【0045】コントロールユニット51によるABS制
御は、各車輪1FL、1FR、1RL、1RRに対して
別個独立に行われる。例えば、左前輪1FLについて
は、左前輪1FLの車輪速VFLと推定車体速VE (これ
については後述する)から、次式(2)により、路面の
左前輪1FLに対するスリップ率(第1制動スリップ
率)SABS を算出する。
【0046】 SABS1=(VE −VFL)/VE …(2) そして、この第1制動スリップ率SABS1がABS制御用
閾値SABS 以上となったとき、この第1制動スリップ率
ABS1を所定の目標制動スリップ率に近づけるよう左前
輪1FLの制動力を制御するようになっている。
【0047】例えば図5に示すように、今t1 時点でブ
レーキペダルを踏み込んで制動を開始したとする。する
と、該ペダルの踏込みによりブレーキ液圧が増大し、そ
れに伴って左前輪1FLの車輪速が低下し始め、第1制
動スリップ率SABS1がABS制御用閾値SABS 以上にな
ったとする。そうすると、コントロールユニット51
は、この左前輪1FLがロック傾向になったことを判定
し、t2 時点で減圧フェーズと判定して直ちに減圧を開
始する。
【0048】上記推定車体速VE としては、4輪の車輪
速のうちの最大車輪速、または、制動開始時近傍の車体
速(車輪速)から路面の摩擦係数μに応じた加速度、例
えば−1.2g(高μ)〜−0.3g(低μ)によって
減速させた車体速を用いることができる。
【0049】そして、ブレーキ液圧を減圧し、スリップ
率SABS の上昇が止まった時点t3で保持フェーズと判
定してブレーキ液圧を保持し、該保持により車輪速が増
加してスリップ率SABS1が上記閾値SABS まで低下した
時点t4 で増圧フェーズと判定して再びブレーキ液圧を
増加し、以下同様にしてスリップ率が上記閾値SABS
超えた時点t5 で減圧し、スリップ率ABS1の増加が止ま
った時点t6 で保持し、スリップ率SABS1が閾値まで低
下した時点t7 で増圧し、このような減圧、保持、増圧
のサイクルを繰り返しながらスリップ率を目標スリップ
率に収束させる制御が行われる。
【0050】他の車輪1FR、1RL、1RRについて
も同様に、それぞれ第2、第3、第4制動スリップ率S
ABS2、SABS3、SABS4が上記閾値SABS 以上になったと
きABS制御が行われるようになっている。
【0051】このようにコントロールユニット51は、
TRC制御およびABS制御の双方を行うようになって
いるが、両制御相互間の干渉を回避して各制御の誤動作
を防止するため、本実施例においては、次のような制御
を行うようになっている。
【0052】すなわち、図6のフローチャートに示すよ
うに、ABS制御中にTRC制御の開始条件が成立した
ときには(ステップT1、T2)、設定車速(80km
/h)以上か否かの判定を行い(ステップT3)、その
結果、設定車速以上の車速領域ではABS制御を継続し
てTRC制御は開始しない(ステップT4)一方、設定
車速未満の車速領域ではABS制御を継続してTRC制
御のうちエンジン制御のみを開始する(ステップT5)
ようになっている。
【0053】以上詳述したように、本実施例において
は、ABS制御中にTRC制御の開始条件が成立したと
き、設定車速以上の車速領域では、ABS制御が終了す
るまでTRC制御の開始をしないようになっているの
で、ABS制御中にTRC制御が割り込むことがなく、
このため、高い制御処理速度を必要とする比較的高い車
速領域においてもコントロールユニット51の処理能力
に無理が生じることはなく、また、ABS制御の終了制
御時において再びABS制御の開始条件が成立した場合
に改めて路面摩擦係数の算出等を行う必要がなく、この
ため、迅速で適切なABS制御を行うことができ、車両
の挙動が不安定にならず安定性が向上する。
【0054】一方、ABS制御中にTRC制御の開始条
件が成立したとき、設定車速未満の車速領域では、AB
S制御中でもTRC制御のうちのエンジン制御を開始す
るようになっているので、駆動スリップに対する応答性
を高め加速性を向上させることができる。なお、この場
合、エンジン制御を開始しても比較的低い車速であるた
め、車両の挙動が不安定になることはなく、また、コン
トロールユニット51の処理能力に無理が生じることも
ない。しかも、上記ABS制御中にTRC制御の開始条
件が成立したとき設定車速未満の車速領域で開始するT
RC制御は、エンジン制御のみであるため、ABS制御
中にブレーキ制御によるTRC制御が重複して行われる
ことはなく、したがって、これらが重複して行われる場
合に生ずるおそれがある車体振動を未然に防止すること
ができ、また、ABS制御の終了制御時においては次の
ABS制御開始に備えて液圧バルブ等を待機状態として
おくことができる。
【0055】したがって、本実施例によれば、ABS制
御中にTRC制御の開始条件が成立した場合におけるT
RC制御の開始可否を、TRC制御開始による加速性向
上とTRC制御開始抑制による安全性向上等とを車両走
行状態に応じて調和させる観点から決定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両のスリップ制御装置の構成を
示すブロック図
【図2】本発明に係る車両のスリップ制御装置の一実施
例を示す構成概要図
【図3】上記実施例のブレーキブースタの要部を示す断
面図
【図4】上記実施例におけるTRC制御例を示すタイム
チャート
【図5】上記実施例におけるABS制御例を示すタイム
チャート
【図6】上記実施例における作用を示すフローチャート
【符号の説明】
1FL、1FR 前輪(駆動輪) 1RL、1RR 後輪(従動輪) 2 エンジン 7FL、7FR、7RL、7RR ブレーキ 8 マスタシリンダ 9 トルク調整手段 11 ブレーキブースタ 12 ブレーキペダル 15L、15R 液圧調整弁 16L、16R 開閉弁 38 3方電磁切換弁 51 コントロールユニット(駆動力制御手段、制動
力制御手段、駆動力制御開始可否決定手段) S1 〜S4 車輪速センサ S5 アクセルスイッチ S6 、S7 フットブレーキスイッチ S8 パーキングブレーキスイッチ S9 マニュアルスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細谷 公一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 ナルデ ック株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪の路面に対するスリップ率が所定
    値以上になったとき、このスリップ率を所定の目標駆動
    スリップ率に近づけるよう、前記駆動輪の駆動力を制御
    する駆動力制御手段と、路面の前記駆動輪に対するスリ
    ップ率が所定値以上になったとき、このスリップ率を所
    定の目標制動スリップ率に近づけるよう前記駆動輪の制
    動力を制御する制動力制御手段と、を備えた車両のスリ
    ップ制御装置において、 前記制動力制御中に前記駆動力制御の開始条件が成立し
    たとき、所定の設定車速以上の車速領域では前記制動力
    制御が終了するまで前記駆動力制御の開始をしない一
    方、前記設定車速未満の車速領域では前記制動力制御中
    でも前記駆動力制御を開始する駆動力制御開始可否決定
    手段を備えていることを特徴とする車両のスリップ制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動力制御手段は、エンジン出力を
    制限することにより前記駆動輪の駆動力を制御するよう
    に構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車
    両のスリップ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動力制御手段は、エンジン出力を
    制限することおよび前記駆動輪に制動力を作用させるこ
    とにより前記駆動輪の駆動力を制御するように構成され
    ており、 前記制動力制御中に前記駆動力制御の開始条件が成立し
    たとき前記設定車速未満の車速領域で開始する前記駆動
    力制御が、エンジン出力を制限することによる駆動力制
    御のみである、ことを特徴とする請求項1記載の車両の
    スリップ制御装置。
JP4029591A 1992-02-17 1992-02-17 車両のスリップ制御装置 Pending JPH05221303A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029591A JPH05221303A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 車両のスリップ制御装置
US08/010,011 US5265945A (en) 1992-02-17 1993-01-27 Slip control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029591A JPH05221303A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 車両のスリップ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05221303A true JPH05221303A (ja) 1993-08-31

Family

ID=12280318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029591A Pending JPH05221303A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 車両のスリップ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5265945A (ja)
JP (1) JPH05221303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306135A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732377A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters
US5710705A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity
US5774821A (en) 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
US5694321A (en) 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
US5732378A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining a wheel brake pressure
US5732379A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Brake system for a motor vehicle with yaw moment control
US5671143A (en) * 1994-11-25 1997-09-23 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability controller with coefficient of friction dependent limitation of the reference yaw rate
US5742507A (en) 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
DE19515056A1 (de) 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage
US5735584A (en) * 1994-11-25 1998-04-07 Itt Automotive Europe Gmbh Process for driving stability control with control via pressure gradients
US5710704A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control during travel through a curve
US5711024A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction
US5701248A (en) 1994-11-25 1997-12-23 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling the driving stability with the king pin inclination difference as the controlled variable
US5632276A (en) * 1995-01-27 1997-05-27 Eidelberg; David Markers for use in screening patients for nervous system dysfunction and a method and apparatus for using same
JP2001233194A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧制御装置
DE10244024A1 (de) * 2002-09-21 2004-04-01 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verhindern eines unbeabsichtigten Wegrollens eines stillstehenden Fahrzeuges
US7328705B2 (en) * 2003-03-10 2008-02-12 Mark Abramson Dental appliance for improving airflow through nasal-pharyngeal airway
KR100527502B1 (ko) * 2003-12-24 2005-11-09 현대자동차주식회사 아이들 스톱 차량의 브레이크 시스템
US7577508B2 (en) * 2006-05-09 2009-08-18 Lockheed Martin Corporation Mobility traction control system and method
US8589049B2 (en) 2007-12-03 2013-11-19 Lockheed Martin Corporation GPS-based system and method for controlling vehicle characteristics based on terrain
US8145402B2 (en) 2007-12-05 2012-03-27 Lockheed Martin Corporation GPS-based traction control system and method using data transmitted between vehicles
US8352120B2 (en) 2009-02-17 2013-01-08 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control using GPS data
US8244442B2 (en) 2009-02-17 2012-08-14 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control of vehicle and trailer
US8229639B2 (en) 2009-02-17 2012-07-24 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control
US8256426B2 (en) 2009-08-12 2012-09-04 Abramson Mark E Modular dental appliance for improving airflow through nasal-pharyngeal airway

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197160A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Mazda Motor Corp 車両の制動制御装置
GB8920588D0 (en) * 1989-09-12 1989-10-25 Lucas Ind Plc Improvements relating to a vacuum servo unit for use in traction control
JP2756506B2 (ja) * 1989-09-20 1998-05-25 本田技研工業株式会社 車両のトラクション制御方法
US5009294A (en) * 1990-01-19 1991-04-23 General Motors Corporation Vehicle traction control system
US5102203A (en) * 1991-06-27 1992-04-07 General Motors Corporation Vehicle traction control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306135A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
US6993425B2 (en) 2002-04-11 2006-01-31 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive lane deviation avoidance system

Also Published As

Publication number Publication date
US5265945A (en) 1993-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05221303A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05221302A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3248937B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3112324B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3076438B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3250831B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3221902B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3101777B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05124493A (ja) 車両の停止ブレーキ装置
JP2948361B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3112321B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0550912A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3101778B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05116612A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3221906B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2721365B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3323219B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2904963B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3212670B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05655A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH05124499A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3112322B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3207455B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH058666A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2992966B2 (ja) 車両のスリップ制御装置