JPH05220830A - 芯材裏面に表皮材を巻き込む方法 - Google Patents

芯材裏面に表皮材を巻き込む方法

Info

Publication number
JPH05220830A
JPH05220830A JP5670292A JP5670292A JPH05220830A JP H05220830 A JPH05220830 A JP H05220830A JP 5670292 A JP5670292 A JP 5670292A JP 5670292 A JP5670292 A JP 5670292A JP H05220830 A JPH05220830 A JP H05220830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
rubber sheet
skin material
edge
molding die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5670292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631435B2 (ja
Inventor
Fusamitsu Nakajima
房光 中島
Toyoro Iwata
豊郎 岩田
Shigeo Suzuki
茂夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Industry Co Ltd
Original Assignee
Meiwa Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiwa Industry Co Ltd filed Critical Meiwa Industry Co Ltd
Priority to JP5670292A priority Critical patent/JP2631435B2/ja
Publication of JPH05220830A publication Critical patent/JPH05220830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631435B2 publication Critical patent/JP2631435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 予め成形された周囲に立壁を有する芯材の表
面に、芯材より一回り大きな表皮材が貼着された半製品
の、表皮材はみだし部を芯材の縁部裏面に巻き込んで固
着する方法を提供する。 【構成】 上下移動可能な上部成形型51の型面に半製
品8を載置し、その芯材1の外郭に倣った形状に成形さ
れたゴムシート3で半製品8をすっぽり包み込み、ゴム
シート3の裾部分を外側から芯材1の縁部端面11に沿
って締結部材4により締め付けるとともに上部成形型5
1を下降させて、ゴムシート3で囲われた密閉空間31
を排気して、表皮材2のはみだし部21を芯材1の縁部
裏面12に折り曲げ固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は予め成形された周囲に
立壁を有する芯材の表面に、表皮材が貼着された半製品
において、表皮材のはみだし部を芯材の縁部裏面に巻き
込んで固着する、複合層からなる製品を製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】複合層からなる周囲に立壁を有する製品
を製造する方法に関して、すでに種々の提案がなされて
いる。例えばシート状の表皮材と芯材を貼り合わせて積
層材としたのち、熱成形法で所定の形状に成形し、不要
部分を切断削除する方法がある。しかしこの方法では切
断面が露出するため、見栄えが悪い欠点がある。
【0003】予め成形され通気性を有する芯材の表面
に、表皮材を熱成形法で吸着させ、芯材からはみだした
表皮材部分を、押込み部材を利用する機械的な方法で、
芯材の縁部端面に沿わせる方法もあるが、表皮材のはみ
だし部分をさらに芯材の縁部裏面側にまで折り返すこと
は、装置が極めて複雑になるため実施されていない。
【0004】また図10に示したように、芯材1に表皮
材2が貼着された半製品8を成形型59上に載せ、その
上から平面的な元の長さから10倍以上延ばすことが可
能な延伸性に富むゴムシート35を被せるとともに、そ
のゴムシート35の縁部を成形型59の基盤53上に垂
下させ、ゴムシート35と基盤53によって囲われた空
間37の空気を排除して、ゴムシート35の一部を成形
型59に密着させるとき、ゴムシート35の変形により
表皮材2の芯材1からのはみだし部21を、芯材1の縁
部端面11に沿って折り曲げる方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
方法では囲われた空間37の空気が排除されるとき、図
11に示したように、ゴムシート35の不均等延伸によ
る皺39が発生することがあった。そして、ゴムシート
35が直接成形型59に接触する箇所に皺が発生する
と、その近辺のゴムシート35は、空間37の排気を続
けても、それ以上成形型59に接するまで変形し難くな
り、ゴムシート35による表皮材2のはみだし部21の
芯材1の縁部裏面12への折り返しが不可能となる。ま
た皺39がゴムシート35の周辺にまでおよぶと、エア
洩れが生じ空間37の減圧が不可能となる。さらに延伸
性に富むゴムシート35は一般に耐老化性が悪く、繰り
返し延伸すると容易に亀裂が生じ、切断する欠点があ
る。
【0006】本発明の課題は、上記従来の欠点を除去し
た、芯材裏面に表皮材を巻き込む方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の芯材裏面に表
皮材を巻き込む方法は、予め成形された芯材の表面側
に、その芯材より一回り大きな表皮材を貼着した半製品
を、上下移動可能に下部成形型に装着されており、芯材
の裏面側にほぼ対応する型面を有し、かつその型面に芯
材を載置したとき芯材の縁部が型面の延長方向に向かっ
て突出する形状とした上部成形型に載置し、つぎに芯材
の外郭に倣った形状に成形されたゴムシートで半製品を
すっぽり包み込み、そのゴムシートの裾部分を外側から
芯材の縁部端面に沿って締結部材により締め付けて、表
皮材のはみだし部を芯材の縁部端面に沿わせ、さらにゴ
ムシートを下部成形型に密着させるとともに、上部成形
型を下降させて締結部材を芯材の縁部端面より上方に位
置させ、ゴムシートと上部成形型と下部成形型との間の
密閉空間内部を排気してさらにゴムシートを変形させ、
表皮材のはみだし部を芯材縁部裏面に折り曲げ固着する
ことを特徴とするものであるから、課題を解決すること
ができるのである。
【0008】すなわち、この発明は、ゴムシートを芯材
の外郭に倣った形状に成形されたものを使用すること、
そのゴムシートを外側から芯材の縁部端面に沿って締結
部材により締め付けて、表皮材のはみだし部を芯材の縁
部端面に沿わせるとともに上部成形型を下降させ、ゴム
シートと上部成形型と下部成形型との間の密閉空間内部
を排気して、表皮材のはみだし部を芯材縁部裏面に折り
曲げ固着することを主要構成とするものである。
【0009】
【実施例】以下にこの発明の実施例として、図1に示し
た車輌用のフロントシートバックガーニッシュを製造す
る場合を、図面を参照しながらその詳細を説明する。フ
ロントシートバックガーニッシュは、縁部をフロントシ
ートに喰い込ませるために周りに立壁が設けられてい
る。図2乃至図5はその順に製造する過程を説明する断
面図である。
【0010】予め所定形状に射出成形で成形された芯材
1の表面側に、熱成形法により吸着させて表皮材2を貼
着した半製品8を用意する。このとき半製品8の表皮材
2の周縁は、芯材1の縁部から巻き込み代だけ一回り大
きくトリミングされてはみだし部21が設けられてい
る。はみだし部21の裏面に接着剤を塗布し、必要に応
じてその部分を加熱して、接着剤の活性化と折り曲げ加
工が容易になるようにする。なお巻き込み時に、表皮材
2が重なるために皺を生じる表皮材部分には、切り込み
29(図1)加工が施される。
【0011】この半製品8を図2に示すように上部成形
型51に載置する。上部成形型51の頭部の型面は、芯
材1の裏面側の形状に対応する形状となっており、かつ
その型面に芯材1を載置したとき、芯材1の縁部が型面
の延長方向に向かって、表皮材2のはみだし部21の長
さ相当分以上に、型面の縁部から突出するようになって
いる。また上部成形型51は、そのシリンダ部54が図
示していない昇降装置により、基盤53上に固定された
下部成形型52に対して上下方向に移動可能に、下部成
形型52に装着されている。そしてシリンダ部54内に
は、排気管55が設けられていて、その一方は図示して
いない真空ポンプに、他方は複数の排気孔56に連なっ
ており、これらの排気孔56は上部成形型51の頭部表
面に開孔されている。
【0012】つぎに、芯材1の外郭に倣った形状に加硫
工程を経て、成形された厚さ0.5mmのゴムシート3
で、図3に示したように半製品8をすっぽり包み込む。
このとき、ゴムシート3の裾は基盤53に向けて垂れ下
がり、基盤53上に接触する。このためゴムシート3の
内側には密閉された空間が区画形成される。
【0013】表皮材2のはみだし部21の外周には、ロ
ープからなる締結部材4が基盤53の上方に配置されて
いて、この締結部材4は図6に示したように、その両端
部は基盤53に固定された流体圧シリンダ44に接続さ
れており、このシリンダ44の作動により、締結部材4
を図7に示したように緊張させたり、図6の如く弛緩さ
せたりすることができる構造となっている。この締結部
材4の上周縁は、芯材1の縁部端面11と同一高さにな
るように、必要に応じて受け台43で下部から、或いは
コイル状スプリング45で斜め上方から保持するなどの
手段により配設されている。なおスプリング45は締結
部材4を位置決め支持しているものであって、その力は
流体圧シリンダ44の作動力より弱いものである。
【0014】半製品8を上部成形型に載置するために弛
緩されていた締結部材4を、流体圧シリンダ44を作動
させて図4に示したように緊張すると、ゴムシート3の
裾部分は外側から芯材1の縁部端面11に沿って締め付
けられて下部成形型52に密着する。このとき上述の密
閉された空間が狭められ、ゴムシート3、上部成形型5
1および下部成形型52との間に密閉空間31が形成さ
れる。同時にゴムシート3の変形に伴って、表皮材2の
はみだし部21は芯材1の縁部端面11に沿って曲げら
れる。ついで上部成形型51を下降させると、締結部材
4は芯材1の縁部端面11より、表皮材2のはみだし部
21の折り曲げ代以上、高い場所に位置することにな
る。
【0015】つぎに密閉空間31内の空気を、上部成形
型51の排気管55及び排気孔56を経由して排気する
と、その密閉空間31内が減圧され、その部分のゴムシ
ート3が延伸変形されて上部成形型51及び下部成形型
52に密着する。このゴムシート3の変形に伴って、表
皮材2のはみだし部21は、図5に示したように芯材1
の縁部裏面12に折り曲げられ、さらに接着剤の作用に
より縁部裏面12に固着される。ついで、締結部材4を
緩め、ゴムシート3を除去する。このような一連の工程
を経て、たとえば車輌用のフロントシートバックガーニ
ッシュの製品が得られる。
【0016】この発明で使用される芯材1は、各種成形
法により所定の形状に成形されたものであって、材質は
特に限定されるものではないが、ゴムシート3による表
皮材2の巻き込み時に変形しない程度の剛性が必要であ
る。なお表皮材2として非通気性の材料を使用すると
き、それとの貼り合わせ時にその間の空気を排除を容易
にするために芯材1を通気性とするのが好ましい。
【0017】表皮材2としては各種合成樹脂シート、繊
維布を使用することができるほか、そのような表皮とク
ッション体との複合層からなるもので実施できる。ただ
厚さの厚いクッション体を利用すると折り曲げ部が曲面
となり、製品端部のめりはりがなくなる。
【0018】芯材1と表皮材2との貼り合わせは、各種
の方法で可能であるが、芯材1が通気性でかつ表皮材2
が熱成形が可能な材料であるとき、表皮材2を芯材1上
に熱成形する方法を採用すると、表皮材2を美しく芯材
1に貼着することができるので最も好ましい。また、こ
の発明の上部成形型51を利用して、芯材1上に表皮材
2を熱成形で実施することも可能である。
【0019】上部成形型51の型面は、芯材1の裏面側
にほぼ対応する形態を有するものであればよく、必ずし
も型面の全面を芯材1の裏面形状と一致させる必要はな
い。芯材1の剛性が充分で前記各工程中に変形する恐れ
がない場合は、載置した芯材1と部分的に点又は線で接
触でするものでも良い。この場合は格別に排気孔56を
設ける必要がない。
【0020】この発明で使用されるゴムシート3は、前
記従来例のような平面的で、延伸性に富むものでなく、
元の長さから3倍程度延ばすことが可能なものでも良い
が、芯材1の外郭に倣った形状に加硫工程を経て成形さ
れた、半製品8をすっぽり包み込めるものでなければな
らない。なおゴムシート3の芯材1の外郭に倣った部分
と垂れ下がり部分を別個に作成し貼り合わせたものが好
ましい。さらに好ましいのは、垂れ下がり部分のゴムシ
ートを、元の長さから5倍程度延ばすことができるもの
を採用することである。
【0021】この発明の締結部材4は、前記ロープのほ
か直径1〜20mmの各種紐状のもの、ワイヤなどが使用
できる。そのほか、例えば厚さ0.5mm、幅5mm程度の
ステンレススチール製のバネ帯鋼を使用すると、流体圧
シリンダ44の作動端に固定することにより垂れ下がら
なくなるので、図6及び図7に示したような受け台43
やスプリング45が必要なく、芯材1の縁部端面11に
高低の変化があっても、その縁部端面11の形状に倣っ
てバネ帯鋼に加工することにより実施可能となる。もち
ろん各種紐状のものであっても、弛緩時における半製品
8の上部成形型51へ載置を邪魔したり、緊張したとき
芯材1の縁部端面11と同じ高さにならないような場合
は、上記受け台43、斜め上方からスプリング45のほ
か別の流体圧シリンダ等で支持してやればよい。
【0022】図8及び図9はそれぞれ締結部材4の配置
を示す別の実施例であり、図8の例は複数本の締結部材
4で半製品8の全周を巻き込む場合を示している。この
例では、各締結部材4の一端はピン42により固定され
ており、他端に連結されたシリンダ44が作動すると、
緊張状態の締結部材41となり、表皮材2の全周のはみ
だし部21が芯材1の縁部端面11に沿って折り曲げら
れる。
【0023】図9は1本の締結部材4で、その両端のシ
リンダ44を作動させて、緊張状態の締結部材41と
し、全周のはみだし部21を折り曲げる場合を示してい
る。
【発明の効果】
【0024】この発明の方法によれば、表皮材を巻き込
むゴムシートは、芯材の外郭に倣った形状に成形された
ものを使用するから、不均等延伸による皺が発生して、
エア洩れや延伸が阻止されることがなく、破断すること
なく長期間使用することができる。
【0025】また締結部材を使用することにより、ゴム
シートの変形を助けるから、僅かな排気量でも、表皮材
のはみ出し部を所定の位置で折り曲げることができる。
この締結部材は、市販の材料をそのまま、又は僅かに加
工して利用できるから、安価であるほか、保守が容易で
あり、かつ芯材の形状が変更されても簡単に対応するこ
とができる。
【0026】さらに、上部成形型を下降させて締結部材
を上部成形型に近接させるから、密閉空間の大きさが減
少し、僅かな排気、僅かなゴムシートの変形で目的を達
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を説明するための、車輌用フ
ロントシートバックガーニッシュ製品の斜視図である。
【図2】半製品を上部成形型に載置したときの状態を説
明する断面図である。
【図3】図2の状態から、半製品をゴムシートですっぽ
り包み込んだときの状態を説明する断面図である。
【図4】図3の状態から、締結部材でゴムシートの裾を
締め付けたときの状態を説明する断面図である。
【図5】図4の状態から、上部成形型を下降させ、密閉
空間を排気したときの状態を説明する断面図である。
【図6】締結部材が弛緩された状態を説明する平面図で
ある。
【図7】締結部材が緊張された状態を説明する平面図で
ある。
【図8】別の実施例における締結部材の配置を説明する
平面図である。
【図9】さらに別の実施例における締結部材の配置を説
明する平面図である。
【図10】従来の方法により半製品に延伸性に富んだゴ
ムシートで覆った状態を説明する断面図である。
【図11】図10の状態から、従来の方法により密閉空
間を排気したときの状態を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 芯材 2 表皮材 3 ゴムシート 4 締結部材 8 半製品 11 縁部端面 12 縁部裏面 21 はみだし部 31 密閉空間 51 上部成形型 52 下部成形型

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め成形された芯材の表面側に、その芯
    材より一回り大きな表皮材を貼着した半製品を、上下移
    動可能に下部成形型に装着されており、芯材の裏面側に
    ほぼ対応する型面を有し、かつその型面に芯材を載置し
    たとき芯材の縁部が型面の延長方向に向かって突出する
    形状とした上部成形型に載置し、つぎに芯材の外郭に倣
    った形状に成形されたゴムシートで半製品をすっぽり包
    み込み、そのゴムシートの裾部分を外側から芯材の縁部
    端面に沿って締結部材により締め付けて、表皮材のはみ
    だし部を芯材の縁部端面に沿わせ、さらにゴムシートを
    下部成形型に密着させるとともに、上部成形型を下降さ
    せて締結部材を芯材の縁部端面より上方に位置させ、ゴ
    ムシートと上部成形型と下部成形型との間の密閉空間内
    部を排気してさらにゴムシートを変形させ、表皮材のは
    みだし部を芯材縁部裏面に折り曲げ固着することを特徴
    とする芯材裏面に表皮材を巻き込む方法。
JP5670292A 1992-02-08 1992-02-08 芯材裏面に表皮材を巻き込む方法 Expired - Fee Related JP2631435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5670292A JP2631435B2 (ja) 1992-02-08 1992-02-08 芯材裏面に表皮材を巻き込む方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5670292A JP2631435B2 (ja) 1992-02-08 1992-02-08 芯材裏面に表皮材を巻き込む方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05220830A true JPH05220830A (ja) 1993-08-31
JP2631435B2 JP2631435B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13034802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5670292A Expired - Fee Related JP2631435B2 (ja) 1992-02-08 1992-02-08 芯材裏面に表皮材を巻き込む方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631435B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2809656A1 (fr) * 2000-06-05 2001-12-07 Sai Automotive Allibert Ind Methode de rembordage d'une peau thermoplastique, appareil pour mettre en oeuvre la methode
US6673187B2 (en) * 2000-10-07 2004-01-06 The Boeing Company Method for edge wrapping an aircraft interior panel
JP2006281768A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Toyota Tsusho Corp シートパッド補強布の製造方法及び製造装置
WO2012058273A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 3M Innovative Properties Company Film-forming apparatus and film-forming method
JP2013014027A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Three M Innovative Properties Co 真空圧空成形または真空成形により一体化された構造体、およびその製造方法
FR3102117A1 (fr) * 2019-10-21 2021-04-23 Faurecia Interieur Industrie Procédé de réalisation d’un élément de garnissage comprenant un élément décoratif

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2809656A1 (fr) * 2000-06-05 2001-12-07 Sai Automotive Allibert Ind Methode de rembordage d'une peau thermoplastique, appareil pour mettre en oeuvre la methode
US6673187B2 (en) * 2000-10-07 2004-01-06 The Boeing Company Method for edge wrapping an aircraft interior panel
US6854498B2 (en) 2000-10-07 2005-02-15 The Boeing Company Apparatus for edge wrapping an aircraft interior panel
US8926309B2 (en) 2005-03-07 2015-01-06 Toyota Tsusho Corporation Method of manufacturing reinforcing cloth of a seat pad and apparatus therefor
JP4503538B2 (ja) * 2005-03-07 2010-07-14 豊田通商株式会社 シートパッド補強布の製造方法及び製造装置
US7758802B2 (en) 2005-03-07 2010-07-20 Toyota Tsusho Corporation Method of manufacturing reinforcing cloth of sheet pad and apparatus therefor
JP2006281768A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Toyota Tsusho Corp シートパッド補強布の製造方法及び製造装置
WO2012058273A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 3M Innovative Properties Company Film-forming apparatus and film-forming method
CN103189181A (zh) * 2010-10-29 2013-07-03 3M创新有限公司 成膜装置和成膜方法
US10011099B2 (en) 2010-10-29 2018-07-03 3M Innovative Properties Company Film-forming apparatus and film-forming method
JP2013014027A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Three M Innovative Properties Co 真空圧空成形または真空成形により一体化された構造体、およびその製造方法
US10252491B2 (en) 2011-06-30 2019-04-09 3M Innovative Properties Company Structure integrated by vacuum-pressure forming or vacuum forming, and manufacturing method thereof
FR3102117A1 (fr) * 2019-10-21 2021-04-23 Faurecia Interieur Industrie Procédé de réalisation d’un élément de garnissage comprenant un élément décoratif

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631435B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2402441C2 (ru) Модуль подушки безопасности
JPH05220830A (ja) 芯材裏面に表皮材を巻き込む方法
JPH0767704B2 (ja) 中空複合部材の製造方法
US4239472A (en) Clamping ring for vacuum-forming apparatus
JPH01195021A (ja) 張り込み成形方法
JP4393632B2 (ja) エイジフォーミングの成形方法
JPH03286835A (ja) 成形品の加飾方法
JPH0751306Y2 (ja) 真空成形機の材料クランプ装置
JP3781342B2 (ja) 内装トリムにおける装飾シートの圧着方法並びに圧着用治具
JPS6316497Y2 (ja)
JP4212709B2 (ja) エイジフォーミングの成形方法および成形装置
JPH02139222A (ja) 対称形状ワークに対するフィルムの真空ラミネート方法
JP2696136B2 (ja) 差圧成形における同時裏貼加工方法
JPH06234168A (ja) 接着シート用シートカバーのセット装置
JP2610323B2 (ja) 成形装置
JPH05228274A (ja) ヘッドレストのカバー包着方法
JP2558287Y2 (ja) 装飾体材料クランプ装置
JP2003159741A (ja) 真空成形装置
JPH037142Y2 (ja)
JPH0331545Y2 (ja)
JPH05169524A (ja) 真空成形方法
JPH06198730A (ja) 積層材の真空絞り成形方法
JPS6176330A (ja) 成形品の表皮巻込み方法およびその巻込み装置
JPH04349696A (ja) プリント配線板の真空プレス成形における真空パック用装置
JPS583674Y2 (ja) 薄状フイルムの環状切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees