JPH0522054U - ホツトメルトアプリケータ - Google Patents

ホツトメルトアプリケータ

Info

Publication number
JPH0522054U
JPH0522054U JP079996U JP7999691U JPH0522054U JP H0522054 U JPH0522054 U JP H0522054U JP 079996 U JP079996 U JP 079996U JP 7999691 U JP7999691 U JP 7999691U JP H0522054 U JPH0522054 U JP H0522054U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air pump
taper
liquid
hot melt
coating nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP079996U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527926Y2 (ja
Inventor
徳興 中橋
Original Assignee
徳興 中橋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 徳興 中橋 filed Critical 徳興 中橋
Priority to JP1991079996U priority Critical patent/JP2527926Y2/ja
Publication of JPH0522054U publication Critical patent/JPH0522054U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527926Y2 publication Critical patent/JP2527926Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加熱ホースをいらなくする、チェック弁・リ
リーフ弁をいらなくする、電力消費を少なくする、メン
テナンスを容易にする、設置スペースを狭くするおよび
故障を少なくする工夫を施したホットメルトアプリケー
タを提供することを目的とする。 【構成】 ヒータ69付き溶融タンク3の下面にエアポ
ンプ2を、エアポンプ2の側面に複数個のヒーター70
付き塗布用ノズル装置4、5をそれぞれ固定して1体と
したものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はダンボール箱、その他の包装用箱を製造する用に供するホットメルト アプリケータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、図6に示すような、溶融タンク73とポンプ74はワ−ク77から離れ た場所に置き、これから加熱ホース75を介して塗布用ノズル装置76をワーク 77の移動路の側傍に装備して利用するようにした形式のホットメルトアプリケ ータは知られている。
【0003】 上記従来の技術に置いて述べたホットメルトアプリケータには次のような欠陥 があった。 a 加熱ホースが必要である。 b 加熱ホースが邪魔である。 c 加熱ホースがあるなどためにチェック弁80またはリリーフ弁が必要であ った。 d 加熱ホースを加熱するための電力消費が大きい。 e 加熱ホースがある分、メンテナンスが大変である。 f 全体の設置のためには広いスペースが必要である。 g 加熱ホース、チェック弁等部品がある分、故障が多い。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、加熱ホースをいらなくする、チェック弁・リリーフ弁をいらなくす る、電力消費を少なくする、メンテナンスを容易にする、設置スペースを狭くす るおよび故障を少なくする工夫を施した新規のホットメルトアプリケータを提供 することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案に係わるホットメルトアプリケータは、ヒー タ69付き溶融タンク3の下面にエアポンプ2を、エアポンプ2の側面に複数個 のヒーター70付き塗布用ノズル装置4、5をそれぞれ固定して1体としたもの であって、下記の要件を備えたものである。 溶融タンク3の液出孔6とエアポンプ2の液受孔19とが連通する。 各塗布用ノズル装置4、5の液入孔とエアポンプ2の液出孔が連通する。 各塗布用ノズル装置4、5のノズルがエアシリンダで作動するニードル弁で 開閉する。
【0006】
【作用】
上記のように溶融タンク、ポンプおよびノズル装置を1体化したものであって 、加熱ホースがない構造であり、使用する場合には図1に示すように移動可能ま たは移動不可能の取付台1の上に搭載して使用するものである。
【0007】
【考案の効果】
本考案に係わるホットメルトアプリケータは、上記のような構成であるので、 加熱ホースがいらなく、チェック弁・リリーフ弁がいらなく、電力消費を少なく でき、メンテナンスを容易にすることができ、狭い設置スペースでも利用でき、 故障も少なくできるものである。
【0008】
【実施例】
図に示す実施例は、取付台1の上面にエアポンプ2を、このエアポンプ2の上 面に接着剤のヒーター69付き溶融タンク3を、また同エアポンプ2の側面に複 数個のヒーター70付き塗布用ノズル装置4、5をそれぞれボルト7、8により 横重ね状態に固定したものである。
【0009】 上記取付台1は、取付下板9と当該取付下板9に立設した支柱10と当該支柱 10の上端に止着した取付上板11とから構成されたものである。
【0010】 上記エアポンプ2は、断面が正方形である長方体の金属製の第1ブロック12 の後端面に後述する押出ピストン13と同径のピストン移動孔14を穿設し、こ のピストン移動孔14に棒状の押出ピストン13を挿通すると共に当該ピストン 移動孔14の底側半分の周径を大きくして第1液溜孔15を、同じく開口に近い 個所の周径を大きくして第2液溜孔16をそれぞれ形成し、第1液溜孔15の左 右両側壁面における第2液溜孔16に近い方の位置に内外に連通する左・右第1 テーパー雌ネジ17、18を、また第2液溜孔16の上側壁面に内外に連通する 液受孔19をそれぞれ穿設し、この液受孔19は溶融タンク3の底面に開設した 液出孔6と連通するようになすと共に第1ブロック12の後端に耐熱プラスチッ ク製の第1中間部材20およびオーリング21、22を介して断面が正方形であ る長方体形状の金属製第1エアシリンダ23を4本の長い第1締付兼固定ネジ2 4を以て連結し、この第1エアシリンダ23内に上記押出ピストン13のロッド 部分25を位置させて当該ロッド部分25の後端に第1エアピストン26を固定 ビス27により固定し且つ同ロッド部分25において第1エアピストン26と第 1エアシリンダ23の前面蓋部材28との間の個所に押出ピストン13の戻し用 コイルバネ29を捲装し、また第1エアシリンダ23の周壁において第1エアピ ストン26が最後方に戻った位置より後方の個所に同じ規格の左右第2テーパー 雌ネジ30、31を穿設し、右側第2テーパー雌ネジ31および上記の左側第1 テーパー雌ネジ17に第1・第2テーパー雄ネジ32、33を螺着して当該両テ ーパー雌ネジ31、17を閉塞し、また左側第2テーパー雌ネジ30に押出ピス トン13の前進用エアの送入用第1ニップル34を連結したものである。
【0011】 上記塗布用ノズル装置4、5は、断面が長方形である長方体の金属製第2ブッ ロック35の前端面に後端面にまで貫通する液導孔36を穿設し、この液導孔3 6の前端に第3テーパー雌ネジ37を刻設して当該第3テーパー雌ネジ37にノ ズル部材38を螺着し、このノズル部材38における液孔39の後端縁に弁座4 0を設けると共に第2ブロック35の左右両側面に液導孔36の中間位置の両測 面に貫通する左右1対の同じ規格の第4テーパー雌ネジ41、42を穿設し、ま た第2ブッロック35の後端に耐熱プラスチック製の第2中間部材43およびオ ーリング44、45を介して断面が正方形である長方体形状の金属製第2エアシ リンダ46を4本の長い第2締付兼用固定ネジ47を以て連結し、この第2エア シリンダ46の前面蓋部材48および第2中間部材43に上記液導孔36と連通 する軸孔49、50を穿設し、これ等軸孔49、50にピストンロッド51を挿 通して当該ピストンロッド51の前端を液導孔36内に、同じく後端を第2エア シリンダ46内にそれぞれ臨入させると共にこのピストンロッド51の前端に上 記弁座40に着座するニードル弁52を設け、また同ピストンロッド51の後端 に第2エアピストン53を固定ビス54により固定し、更に第2エアシリンダ4 6の左右両側面における前端個所に内外に貫通する左右1対の同じ規格の第5テ ーパー雌ネジ55、56を穿設し、一方側の第5テーパー雌ネジ55に第3テー パー雄ネジ57を螺着して当該一方側第5テーパー雌ネジ55を閉塞し、また他 方側の第5テーパー雌ネジ56にニードル弁52の開き用エアの送入用第2ニッ プル58を連結すると共に第2エアシリンダ46の左右両側面における後端個所 に内外に貫通する左右1対の同じ規格の第6テーパー雌ネジ59、60を穿設し 、一方側の第6テーパー雌ネジ59に第4テーパー雄ネジ61を螺着して当該一 方側第6テーパー雌ネジ59を閉塞し、また他方側の第6テーパー雌ネジ60に ニードル弁52の閉じ用エアの送入用第3ニップル62を連結し、更に第2エア シリンダ46の後端壁にニードル弁52のストローク規制用ネジ63を設け、こ の規制用ネジ63にオーリング64付きロックナット65を取付けたものである 。
【0012】 尚、第1ブロック12の後端に対する第1中間部材20の連結部、第1中間部 材20に対する第1エアシリンダ23の連結部、第2第1ブロック35の後端に 対する第2中間部材43の連結部、第2中間部材43に対する第2エアシリンダ 46の連結部は、それぞれ円形凸部67と円形凹部68との嵌合からなっており 、また第1締付兼用固定ネジ24および第2締付兼用固定ネジ47が正方形の4 点配置となっているので、90°、180°または270°廻した状態で連結し ても使用できるものである。すなわち、第1ニップル34、第2ニップル58お よび第3ニップル62は、第1テーパー雄ネジ32、第3テーパー雄ネジ57お よび第4テーパー雄ネジ61と適宜に着け替えることができ、エアの入れる位置 (向き)は選択することができる。
【0013】 溶融タンク3に取付けてあるヒータ69は、接着剤を焦げつきを起さない流動 化状態まで温度センサー78でチェックし乍ら加熱するものであり、また塗布用 ノズル装置4、5に取付けてあるヒータ70は、接着剤を最終使用温度まで温度 センサー79でチェックし乍ら加熱するものである。
【0014】 図中、符号71で指示している仮想線のものは、上記塗布用ノズル装置を第1 ブロック12の右側に取付けた状態を示すものであり、符号72で示すものはス ペーサーであって、ノズル部材38同士の間隔を調節するためのものであり、ま た符号81で示すテーパー雄ネジは塗布用ノズル4、5を横重ね状態に固定した ときに第4テーパー雌ネジ42を閉じるためのものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す全体の側面図である。
【図2】同じく背面図である。
【図3】図1A−A線に沿う断面図である。
【図4】塗布用ノズル装置の斜視図である。
【図5】同じく分解斜視図である。
【図6】従来例を示す全体の側面図である。
【符号の説明】
1 取付台 2 エアポンプ 3 溶融タンク 4 塗布用ノズ
ル装置 5 塗布用ノズル装置 6 液出孔 7 ボルト 8 ボルト 9 取付下板 10 支柱 11 取付上板 12 第1ブロ
ック 13 押出ピストン 14 ピストン
移動孔 15 第1液溜孔 16 第2液溜
孔 17 左側第1テーパー雌ネジ 18 右側第1
テーパー雌ネジ 19 液受孔 20 第1中間
部材 21 オーリング 22 オーリン
グ 23 第1エアシリンダ 24 第1締付
兼固定ネジ 25 ロッド部分 26 第1エア
ピストン 27 固定ビス 28 蓋部材 29 戻し用コイルバネ 30 第2テー
パー雌ネジ 31 第2テーパー雄ネジ 32 第1テー
パー雄ネジ 33 第2テーパー雄ネジ 34 第1ニッ
プル 35 第2ブロック 36 液導孔 37 第3テーパー雌ネジ 38 ノズル部
材 39 液孔 40 弁座 41 第4テーパー雌ネジ 42 第4テー
パー雌ネジ 43 第2中間部材 44 オーリン
グ 45 オーリング 46 第2エア
ーシリンダ 47 第2締付兼用固定ネジ 48 蓋部材 50 軸孔 51 ピストン
ロッド 52 ニードル弁 53 第2エア
ピストン 54 固定ビス 55 第5テー
パー雌ネジ 56 第5テーパー雌ネジ 57 第3テー
パー雄ネジ 58 第2ニップル 59 第6テー
パー雌ネジ 60 第6テーパー雌ネジ 61 第4テー
パー雄ネジ 62 第3ニップル 63 規制用ネ
ジ 64 オーリング 65 ロックナ
ット 67 円形凸部 68 円形凹部 69 ヒータ 70 ヒータ 71 塗布用ノズル装置 72 スペーサ 73 溶融タンク 74 ポンプ 75 加熱ホース 76 ノズル装
置 77 ワーク 78 温度セン
サー 79 温度センサー 80 チェック
弁 81 テーパー雄ネジ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒータ69付き溶融タンク3の下面にエ
    アポンプ2を、エアポンプ2の側面に複数個のヒーター
    70付き塗布用ノズル装置4、5をそれぞれ固定して1
    体としたものであって、下記の要件を備えたことを特徴
    とするホットメルトアプリケータ。 溶融タンク3の
    液出孔6とエアポンプ2の液受孔19とが連通する。
    各塗布用ノズル装置4、5の液入孔とエアポンプ2の
    液出孔が連通する。 各塗布用ノズル装置4、5のノ
    ズルがエアシリンダで作動するニードル弁で開閉する。
JP1991079996U 1991-09-05 1991-09-05 ホットメルトアプリケータ Expired - Lifetime JP2527926Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991079996U JP2527926Y2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 ホットメルトアプリケータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991079996U JP2527926Y2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 ホットメルトアプリケータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522054U true JPH0522054U (ja) 1993-03-23
JP2527926Y2 JP2527926Y2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=13705914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991079996U Expired - Lifetime JP2527926Y2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 ホットメルトアプリケータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527926Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322099A (ja) * 1995-11-16 2004-11-18 Nordson Corp 少量の液体材料を分配するための方法及び装置
JP2010501324A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 バウマー エイチエイチエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 熱糊塗布装置、および熱糊塗布装置の制御および監視方法
JP2015534503A (ja) * 2012-09-18 2015-12-03 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド ノズルヒーターを有する流体吐出システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102041834B1 (ko) * 2019-05-09 2019-11-07 이서구 핫멜트 분사장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183718A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 Totsuki Kogyo Kk 掘削工法
JPS6332438A (ja) * 1986-07-23 1988-02-12 岡本 照子 食用肉塊の除骨方法とその作業用刃物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183718A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 Totsuki Kogyo Kk 掘削工法
JPS6332438A (ja) * 1986-07-23 1988-02-12 岡本 照子 食用肉塊の除骨方法とその作業用刃物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322099A (ja) * 1995-11-16 2004-11-18 Nordson Corp 少量の液体材料を分配するための方法及び装置
JP4657648B2 (ja) * 1995-11-16 2011-03-23 ノードソン コーポレーション 少量の液体材料を分配するための方法及び装置
JP2010501324A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 バウマー エイチエイチエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 熱糊塗布装置、および熱糊塗布装置の制御および監視方法
JP2015534503A (ja) * 2012-09-18 2015-12-03 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド ノズルヒーターを有する流体吐出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2527926Y2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3905874A1 (de) Warmwasserspeicher mit einem von brauchwasser durchstroemten heizkreis mit aussen liegendem heizelement und mit einer ladewechselvorrichtung
DE3234233A1 (de) Kraftstoffzufuehreinrichtung fuer diesel-brennkraftmaschinen
JPH0522054U (ja) ホツトメルトアプリケータ
JP2000354812A (ja) 液体特に接着剤を分配する装置
SK81996A3 (en) Device for connecting radiators, in particular centrally
CN2543471Y (zh) 淋浴塔
US2924391A (en) Asphalt spray bar
CN212745394U (zh) 一种活接头组件
CN217342111U (zh) 口径标准的组合式毛细涂胶嘴
DE1095417B (de) In eine Fluessigkeitsleitung einschaltbare Vorrichtung zum Erhitzen der Fluessigkeit, insbesondere Farbe
JPH061377Y2 (ja) 合成樹脂製品用成形型
CZ35822U1 (cs) Garnitura pro rozvod topné vody do a z dvoudeskového nebo jednodeskového radiátoru
DE4338048C1 (de) Befestigung einer Pumpen- und Armaturengruppe an einem Wasserspeicher
JPH0140779Y2 (ja)
JPS5920363Y2 (ja) 多用スプレ−ガン
DE20003852U1 (de) Wärmespeicher mit integriertem Umschaltventil zur temperaturorientierten Einspeisung von Flüssigkeit
JPH0620568Y2 (ja) 合成樹脂製品用成形型の突出し装置
JP3642655B2 (ja) 液体供給用容器の蛇口ユニット固定方法
JPH0520505Y2 (ja)
PL213860B1 (pl) Podgrzewacz wody, zwlaszcza podgrzewacz przeplywowy i sposób wytwarzania sciany tylnej podgrzewacza wody, zwlaszcza podgrzewacza przeplywowego
JPH0417860U (ja)
JPS6154909A (ja) パリソン制御装置
JPH0353742Y2 (ja)
JP3002227U (ja) ガスメータ接続用配管具
JPH02143457U (ja)