JPH052203A - 導波路型第2高調波発生素子の製造方法 - Google Patents

導波路型第2高調波発生素子の製造方法

Info

Publication number
JPH052203A
JPH052203A JP3243722A JP24372291A JPH052203A JP H052203 A JPH052203 A JP H052203A JP 3243722 A JP3243722 A JP 3243722A JP 24372291 A JP24372291 A JP 24372291A JP H052203 A JPH052203 A JP H052203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton
exchange
substrate
domain
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3243722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750231B2 (ja
Inventor
Ippei Sawaki
一平 佐脇
Sunao Kurimura
直 栗村
Michio Miura
道雄 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3243722A priority Critical patent/JP2750231B2/ja
Priority to US07/787,430 priority patent/US5249191A/en
Priority to DE69129000T priority patent/DE69129000T2/de
Priority to EP91310206A priority patent/EP0485159B1/en
Publication of JPH052203A publication Critical patent/JPH052203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750231B2 publication Critical patent/JP2750231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/3775Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure with a periodic structure, e.g. domain inversion, for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、導波路型第2高調波発生素子の製
造方法に関し、光損傷と屈折率変動が小さく低損失な分
極反転型光導波路を有する高品質の導波路型第2高調波
発生素子を製造することを目的とする。 【構成】 強誘電体単結晶から切り出された基板1の表
面に周期的なプロトン(H+ )交換阻止層2を形成する
工程と、前記プロトン(H+)交換阻止層2が形成され
ていない部分の基板1表面にプロトン(H+ )交換層3
を形成する工程と、前記基板1をキューリ点直下の温度
に上昇させ前記プロトン(H+ )交換層の分極を反転さ
せて周期的な分極反転領域を形成する工程と、前記分極
反転領域30と交叉するようにプロトン(H+ )交換に
よる光導波路4を形成する工程とを少なくとも含むよう
に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光損傷に強く屈折率変動
が小さくて変換効率が高い導波路型第2高調波発生素子
の製造方法の改良に関する。
【0002】近年、レーザ、特に、半導体レーザ(L
D)がレーザプリンタやレーザスキャナ、あるいは、光
ディスク等の光源として広く用いられるようになってき
た。しかし、その一方で記憶容量の拡大や取り扱いの利
便のために短波長化(例えば、赤外光から可視光へ)に
対する要求が強くなっている。半導体レーザの短波長発
振化の開発も進められてはいるが、現在の技術レベルで
はその発振波長を600nm以下にすることはかなり困難
であり、その他の技術、例えば、第2高調波発生(SH
G)による短波長のコヒーレント光が得られるデバイ
ス、特に、それに用いる分極反転型光導波路の製造技術
の開発が強く求められている。
【0003】
【従来の技術】従来、レーザ光の第2高調波発生素子と
してはバルクの非線形光学結晶にレーザ光を通すものが
よく知られている。
【0004】例えば、強誘電体結晶であるLiNbO3
をブロックにカットし両面を光学研磨してレーザ光の入
出射面とし、一方の側から角周波数ωのレーザ光を入射
させると、反対側から2倍の角周波数2ωの第2高調波
が発生する。この時の変換効率ηSHG はP2 ω/Pωで
表され、よく知られているように第2高調波出力P2 ω
はSin2 曲線の出力特性を示す。このように、第2高調
波出力P2 ωがSin2 曲線特性で周期的に変動するの
は、それぞれの周波数に対する屈折率nωとn2 ωが異
なるためである。すなわち、屈折率差のため各点で発生
した第2高調波の位相が揃わず、位相ずれが2πになる
距離を周期として第2高調波出力が変動することにな
る。通常の結晶では屈折率の波長分散のためnωとn2
ωの差が大きく、従って、lC (コヒーレント長)が非
常に小さく、第2高調波出力P2 ωも非常に小さくなっ
てしまう。これを解決するために位相整合を取る方法が
提案されている。
【0005】例えば、第2高調波光λ2 の異常光の屈折
率ne と基本波光λ1 の常光の屈折率n0 とを一致させ
るようにレーザ光を入射させる、いわゆる、位相整合条
件を満足させて大きな第2高調波出力を得る方法である
(多田、神谷:光エレクトロニクスの基礎、pp199 〜20
0,1974(丸善刊)参照)。
【0006】図3は第2高調波出力特性を示す図(位相
整合が取れている場合)で、縦軸は第2高調波出力P2
ω、横軸は結晶長lである。図中、の破線は上記に説
明した第2高調波光λ2 の屈折率と基本波光λ1 の屈折
率を一致させて、第2高調波出力P2 ωが結晶長lが大
きくなるに従って増大するようにしている場合である。
しかし、以上に述べたバルク結晶型の場合、位相整合条
件を満足し、かつ、非線形光学定数も大きい結晶が得ら
れていないため基本波の光強度を大きくしなければなら
ず、半導体レーザのような低パワーの光源に対しては実
用化されるに至っていない。
【0007】一方、最近になって光導波路型の素子を用
い、例えば、異常光の屈折率ne 曲線上で位相整合を行
わせる(従って、基本波と第2高調波光の屈折率は異な
る)ことによって、大きな非線形光学定数を利用するこ
とができ、その結果、大きな変換効率(ηSHG )が得ら
れる極めて有力な方法が提案されている。
【0008】図11は光導波路型第2高調波発生素子の
例を示す図で、同図(イ)は斜視図、同図(ロ)はX−
X’断面図である。
【0009】図中、1’は基板で、例えば、LiNbO
3 の最も大きな非線形光学定数が得られる入射方向と偏
波方向を取れるように+Z面を光学研磨した基板で、
4’は基板1’上に形成された分極反転型光導波路であ
る。同図(ロ)に示した如く、例えば、基板1’を上向
きの方向に強誘電体分極を揃え、光導波路の部分に等間
隔に、例えば、周期Λで分極が下向きのある深さを持っ
た領域30’を形成すると、下向きの分極領域30’が
等間隔に並んだ分極反転型の光導波路4’が構成され
る。
【0010】いま、例えば、位相整合条件を満足するよ
うに左側から角周波数ωのレーザ光を分極反転型の光導
波路4’に入射させ、右側から出射させると大きい第2
高調波出力が得られることが知られている(J.A.Armstr
ong,et.al.,Phys.Rev.vol.127,p1918,1962)。
【0011】図3に示したの実線はこの場合の理想的
な第2高調波出力特性の例を示したもので、結晶長lと
共に第2高調波出力P2 ωが増加し、しかも、大きな非
線形定数を用いているのでバルク結晶型に比較して大巾
に変換効率が向上している。
【0012】上記の如き分極反転型の光導波路4’を作
製するには、部分的分極反転領域、例えば、前記図4の
下向きの分極領域30’を形成しなければならない。そ
のような方法としては2つの方法が知られている。
【0013】第1の方法は基板1’上に適当なマスクを
つけて高温に加熱すると露出面のLiが外部に拡散しそ
の部分の分極が反転する現象を用いる。しかし、この場
合分極反転領域の深さは高々1μm 程度に過ぎず、ま
た、その部分の屈折率も変化し光導波路として実用化し
がたい欠点がある。
【0014】第2の方法は分極反転領域となる部分にT
iを被着したのち熱処理すると、その部分の分極が反転
する現象を用いており、その深さは数μm にまで達する
ことが可能で実用的な光導波路が作製されると期待され
ている。
【0015】図12は従来の部分的分極反転領域の形成
方法の例を示す図で、その主な工程を順に示したもので
ある。
【0016】工程(1):単一分極化された強誘電体結
晶、例えばLiNbO3 の+Z面を光学研磨した基板
1’を作成する。
【0017】工程(2):前記処理基板上に厚さ300
nmのTi膜20を真空蒸着する。
【0018】工程(3):前記処理基板を分極反転領域
30’になる部分のTiが残るようにホトエッチング処
理してTi薄膜パターン20’を形成する。
【0019】工程(4):前記処理基板を1000℃で加熱
処理してTiを拡散し、Ti拡散領域20”を形成する
と、その部分の基板1’の表面部分が分極反転する。
【0020】工程(5):前記処理基板を適当な処理液
で処理し残留しているかもしれないTiを必要に応じて
除去洗浄すれば、分極反転型光導波路の分極反転領域を
構成する部分的分極反転領域30’が形成され、この上
に光導波路を形成して導波路型第2高調波発生素子を作
製している。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の方
法で形成された部分的分極反転領域30’は、Tiを含
有しているために、すでによく知られているようにレー
ザ光を通したとき、いわゆる、光損傷の閾値が下がり、
さらに屈折率も変化してしまうために、それを構成部分
とする分極反転型光導波路は、例えば、図3のの点線
で示した如く、第2高調波光の出力強度が頭打ちとなっ
て増加せず、また、屈折率変動に基づく光散乱などによ
る損失増加が生ずる。さらに、LiTaO3 やKTP
(PotassiumTitanium Phosphate)などキューリ点の比
較的低い結晶には適用できないなど、実用上大きな問題
がありその解決が必要であった。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、強誘電体
単結晶から切り出された基板1の表面に周期的なプロト
ン(H+ )交換阻止層2を形成する工程と、前記プロト
ン(H+ )交換阻止層2が形成されていない部分の基板
1表面にプロトン(H+ )交換層3を形成する工程と、
前記基板1をキューリ点直下の温度に上昇させ前記プロ
トン(H+ )交換層3の分極を反転させて周期的な分極
反転領域30を形成する工程と、前記分極反転領域30
と交叉するようにプロトン(H+ )交換による光導波路
4を形成する工程とを少なくとも含む導波路型第2高調
波発生素子の製造方法によって解決することができる。
また、前記分極反転領域30の形成後に前記基板1をア
ニール処理してプロトン(H+ )の拡散処理を行って均
一な屈折率分布を与えるようにしたり、さらに、前記分
極反転領域30を形成するためのキューリ点直下までの
温度上昇時間が15分以内であるようにして、より効果
を上げるように構成した導波路型第2高調波発生素子の
製造方法により解決することができる。
【0023】
【作用】ある種の強誘電体単結晶、例えば、LiTaO
3 単結晶は表面にプロトン(H + )交換を行うと、H+
濃度が高くなった部分のキューリ点が数〜10℃程度下
がる。これを利用するとプロトン(H+ )交換したあと
キューリ点直下で熱処理しその部分の分極を反転できる
ことが知られている(電子情報通信学会、超音波技術研
究報告、US87-37,1987参照)。本発明はこの現象を応
用して強誘電体単結晶、例えば、LiTaO3 単結晶の
表面に周期的なプロトン(H+ )交換層3を形成したあ
と、キューリ点直下まで加熱して、周期的分極反転層3
0を形成し、必要によりアニール処理して分極反転層3
0の中のH+ を拡散させH+ 濃度の均一化、すなわち、
屈折率分布の均一化を行っているので、屈折率の変動に
基づく光の散乱が防止できるのである。しかも、光導波
路4の形成にTiの拡散やLiの結晶外への拡散といっ
た手段を用いずにプロトン(H+ )交換法を用いている
ので光損傷の発生の閾値が高く高調波発生の変換効率が
高く維持できる。さらに、分極反転領域30の形成はキ
ューリ点以下の温度で行われるのでキューリ点の低い結
晶にも適用できるのである。
【0024】
【実施例】図1及び図2は本発明の一実施例方法を示す
図(その1)及び(その2)で、主な工程を順に示した
ものである。以下、図に従って説明する。
【0025】工程(1):強誘電体単結晶から切り出さ
れた基板1,例えば、厚さ0.5 mm,巾10mm,長さ15
mmの単一分極処理したLiTaO3 の最も大きな非線形
光学定数が得られるように、−Z面を光学研磨し、その
上にプロトン(H+ )交換阻止膜200,例えば、厚さ
50nmのTa膜を電子ビーム蒸着により形成する。
【0026】工程(2):上記処理基板のプロトン(H
+ )交換阻止膜200を通常のホトリソグラフィ技術を
用い、例えば、レジストパターンをマスクとしてCF4
+O 2 混合ガスによるリアクティブ・イオン・エッチン
グによって周期的なプロトン(H+ )交換阻止層2を形
成する。プロトン(H+ )交換阻止層2の周期として
は、例えば、巾3μm ,ピッチ6μm 程度の等間隔パタ
ーンにする。
【0027】工程(3):上記処理基板を容器50に満
たしたプロトン(H+ )交換液5,例えば、260℃の
ピロ燐酸に浸漬し、30分間程度プロトン(H+ )交換
処理を行ってプロトン(H+ )交換層3を形成する。
【0028】工程(4):上記処理基板を、例えば、N
aOH+H2 2 混合液で処理してプロトン(H+ )交
換阻止層2,すなわち、Ta膜パターンを溶解除去す
る。
【0029】工程(5a):上記処理基板をキューリ点
の直下、例えば、590〜595℃に加熱、例えば、1
5分間以内に上記所定の温度に上昇させて、プロトン
(H+ )交換層3の領域の分極(図中、矢印で示した)
を反転させてそれぞれの領域に分極反転領域30を形成
する。分極反転領域30の深さは最高加熱温度や温度上
昇速度を調整することにより制御することができる。
【0030】工程(5b):上記処理基板をキューリ点
よりも低い温度、例えば、100℃位低い温度(LiT
aO3 の場合には500℃)で10時間程度アニール処
理してプロトン(H+ )の拡散処理を行う。これにより
光導波路となる部分のH+ 濃度が均一化される。すなわ
ち、屈折率分布が均一化される。なお、本アニール処理
は前記工程(5)の分極反転処理でH+ 濃度が充分均一
化されている場合には省略しても構わない。
【0031】工程(6):上記処理基板の上にプロトン
(H+ )交換阻止膜200,例えば、厚さ50nmのTa
膜を電子ビーム蒸着により形成する。
【0032】工程(7):上記処理基板に対して、前記
工程(2)と同様の処理方法を用い周期的な分極反転領
域30と交叉させてプロトン(H+ )交換による光導波
路4を形成するためのスリット状の窓を開けたプロトン
(H+ )交換阻止層12を形成する。プロトン(H+
交換阻止層12のスリットは、例えば、3μm 程度にす
る。
【0033】工程(8):上記処理基板を前記工程
(3)と同様の処理により光導波路4となるプロトン
(H+ )交換層(周囲よりも屈折率が0.02程度高くな
る)を形成する。
【0034】工程(9):上記処理基板上に残されたプ
ロトン(H+ )交換阻止層12,例えば、Ta膜パター
ンを前記工程(6)記載と同様の処理により溶解除去す
れば、周期的な分極反転領域を有する本発明の導波路型
第2高調波発生素子31が作製される。
【0035】このようにして形成された導波路型第2高
調波発生素子31は従来方法によるものに比較して、光
損傷に強く屈折率変動が小さく変換効率が高いことがわ
かった。
【0036】図4及び図5は本発明の別の実施例方法を
示す図(その1)及び(その2)で、主な工程を順に示
したものである。以下、図に従って説明する。
【0037】工程(1):強誘電体単結晶から切り出さ
れた基板1,例えば、厚さ0.5 nm,巾10nm,長さ15
nmの単一分極処理したLiTaO3 の最も大きな非線形
光学定数が得られるように、−Z面を光学研磨し、その
上にプロトン(H+ )交換阻止膜200A,例えば、厚
さ100nmのTa膜を電子ビーム蒸着により形成する。
【0038】工程(2):上記処理基板のプロトン(H
+ )交換阻止膜200Aを通常のホトリソグラフィ技術
を用い、例えば、レジストパターンをマスクとしてCF
4 +O2 混合ガスによるリアクティブ・イオン・エッチ
ングによって周期的なプロトン(H+ )交換阻止層2A
を形成する。プロトン(H+ )交換阻止層2の周期とし
ては、例えば、ピッチ6μm であり、開口比が0.3 であ
る。
【0039】工程(3):上記処理基板を容器50に満
たしたプロトン(H+ )交換液5,例えば、260℃の
ピロ燐酸に浸漬し、30分間程度プロトン(H+ )交換
処理を行ってプロトン(H+ )交換層3Aを形成する。
【0040】工程(4):上記処理基板を、例えば、N
aOH+H2 2 混合液で処理してプロトン(H+ )交
換阻止層200A,すなわち、Ta膜パターンを溶解除
去する。
【0041】工程(5a):上記処理基板をキューリ点
の直下、例えば、590℃に加熱、例えば、1時間上記
所定の温度に上昇させて、プロトン(H+)交換層3A
の領域の分極(図中、矢印で示した)を反転させてそれ
ぞれの領域に分極反転領域30を形成する。プロトン交
換によっているため、分極反転領域30Aの深さは最高
加熱温度や温度上昇速度を調整することにより制御する
ことができる(Ti拡散によっては、この種の制御は困
難である)。
【0042】分極非反転領域30Bの長さl1 はコヒー
レント長であり、本実施例では、1.5 μm である。分極
反転領域30Aの長さl2 は、4.5 μm である。
【0043】なお、位相整合に必要な分極反転の最低周
期Λは、次式 β(2ω)−2β(ω)=2π/Λで表わされる。
【0044】ここで、β(2ω)は第2高調波の伝播定
数、 β(ω)は基本波の伝播定数、 である。
【0045】本実施例では、基本波の波長λF が850
nmであり、第2高調波の波長λSHが425nmである。
【0046】この場合、位相整合に必要な分極反転の最
低周期Λは、3.0 μm となる。
【0047】工程(5b):上記処理基板をキューリ点
よりも低い温度、例えば、100℃位低い温度(LiT
aO3 の場合には500℃)で10時間程度アニール処
理してプロトン(H+ )の拡散処理を行う。これにより
光導波路となる部分のH+ 濃度が均一化される。すなわ
ち、屈折率分布が均一化される。なお、本アニール処理
は前記工程(5)の分極反転処理でH+ 濃度が充分均一
化されている場合には省略しても構わない。
【0048】工程(6):上記処理基板の上にプロトン
(H+ )交換阻止膜200,例えば、厚さ50nmのTa
膜を電子ビーム蒸着により形成する。
【0049】工程(7):上記処理基板に対して、前記
工程(2)と同様の処理方法を用い周期的な分極反転領
域30と交叉させてプロトン(H+ )交換による光導波
路4を形成するためのスリット状の窓を開けたプロトン
(H+ )交換阻止層12Aを形成する。プロトン
(H+ )交換阻止層12Aのスリットは、例えば、2μ
m 程度にする。
【0050】工程(8):上記処理基板を処理により光
導波路4となるプロトン(H+ )交換層(周囲よりも屈
折率が0.02程度高くなる)を形成する。
【0051】工程(9):上記処理基板を、250℃の
ピロ燐酸に浸漬し、60分間プロトン(H+ )交換処理
を行なって、周囲よりも屈折率が0.02程度高くなったプ
ロトン(H+ )交換層4Aを形成する。
【0052】続いて、処理基板を390℃に20分間加
熱してアニールし、深さd1 が1.8μm 程度の光導波
路4Bが形成される(図5及び図6参照)。
【0053】この後、上記処理基板上に残されたプロト
ン(H+ )交換阻止層12,例えば、Ta膜パターンを
前記工程(6)記載と同様の処理により溶解除去するこ
とにより、図5及び図6に示す導波路型第2高調波発生
素子40が作製される。
【0054】このようにして形成された導波路型第2高
調波発生素子は従来方法によるものに比較して、光損傷
に強く屈折率変動が小さく変換効率が高いことがわかっ
た。
【0055】次に、上記の作成された導波路型第2高調
波発生素子40の構成及び特性について説明する。
【0056】図6に示すように、分極反転領域30Aの
断面形状は、前記のようにプロトン(H+ )交換を行っ
て形成している関係上、略半円形となっている。即ち、
光導波路4Bの長手方向上の寸法に略対応して、深さが
深くなっている。
【0057】この分極反転領域30Aの最大深さd2
約2.2 μm である。分極反転領域30Aは、光導波路4
Bより深く、光導波路4Bを完全に占めている。
【0058】素子40のうち光導波路4Bの部分におい
て、分極非反転領域30Bの長さl 1 は1.5 μm ,分極
反転領域30Aの長さl2 は4.5 μm である。
【0059】前記のように、位相整合に必要な最低周期
Λmin は、3.0μm である。
【0060】よって、上記の分極反転周期Λ1 は、上記
最低周期Λmin の2倍の長さである。
【0061】また、長さl2 と長さl1 との比は、3:
1である。
【0062】上記2倍の「2」をnとすると、3:1
は、2n−1:1で表わされる比である。
【0063】従って、光導波路4B内を伝播する基本波
は、3:1の長さ比である分極反転領域30Aを必ず透
過して伝播する。
【0064】この結果、擬似位相整合が正常に行われ、
第2高調波出力P2ωは、図3中、で示すように効率
良く発生する。
【0065】図8は規格化変換効率を示す。
【0066】図9に示すように、分極反転領域61と分
極非反転領域62とが長さが共に1.5 μm であり、分極
反転周期が位相整合に必要な最低周期である第2高調波
発生素子60の場合には、分極反転領域61が光導波路
63の表面近傍にとどまり、光導波路63のうち十分に
深い部分にまで到らない。
【0067】このため、光導波路を伝播する基本波のう
ち一部は、分極反転領域を外れて伝播することになり、
擬似位相整合が予定通り行われなくなる。
【0068】この結果、上記構成の第2高調波発生素子
の規格化変換効率は、図8中、ヒストグラム50で示す
ように、低い。
【0069】これに対し、図6及び図7に示す第2高調
波発生素子40にあっては、前記のように擬似位相整合
が正常に且つ効率良く行われるため、規格化変換効率
は、図8中、ヒストグラム51で示すように、約40%
/Wcm2 )と高い。
【0070】図10は、前記のnが「3」の場合の実施
例である第2高調波発生素子70を示す。
【0071】分極非反転領域71の長さl3 はコヒーレ
ント長である。
【0072】分極反転領域72は、プロトン(H+ )交
換により形成したものであり、長さl4 は7.5 μm であ
る。
【0073】長さl4 とl3 との比は、5:1である。
【0074】この素子70も、図8中のヒストグラム5
0に近い規格化変換効率を有する。
【0075】なお、以上の実施例では基板1としてLi
TaO3 を用い、また、プロトン(H+ )交換阻止膜2
00としてTa膜を、プロトン(H+ )交換液5として
ピロ燐酸を使用したが、これに限るものではなく本発明
の趣旨に沿うものであればその他の素材、例えば、KT
Pなどを用いてもよく、さらに、プロセスの細部につい
ても適宜類似の技術を用いて本発明方法を構成してよい
ことは言うまでもない。
【0076】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1の発明によ
れば強誘電体単結晶、例えば、LiTaO3 単結晶の表
面に周期的なプロトン(H+ )交換層3を形成したあと
キューリ点直下まで加熱して、周期的分極反転層30を
形成し、必要によりアニール処理を行って分極反転層3
0の中のH+ を拡散させH+ 濃度の均一化、すなわち、
屈折率分布の均一化を行っているので、屈折率の変動に
基づく光の散乱が防止できるのである。しかも、光導波
路4の形成にTiの拡散やLiの結晶外への拡散といっ
た手段を用いずにプロトン(H+ )交換法を用いている
ので、光損傷の発生の閾値が高く高調波発生の変換効率
が高く維持できる。また、分極反転領域30の形成はキ
ューリ点以下の温度で行われるのでキューリ点の低い結
晶にも適用でき、導波路化第2高調波発生素子の性能、
品質の向上に寄与するところが極めて大きい。
【0077】請求項4の発明によれば、規格化変換効率
の高い導波路型第2高調波発生素子を製造することが出
来る。
【0078】請求項5の発明によれば、規格化変換効率
の向上を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一の実施例方法を示す図(その1)で
ある。
【図2】本発明の一の実施例方法を示す図(その2)で
ある。
【図3】第2高調波出力特性を示す図である。
【図4】本発明の別の実施例方法を示す図(その1)で
ある。
【図5】本発明の別の実施例方法を示す図(その2)で
ある。
【図6】図4及び図5の製造方法により製造された第2
高調波発生素子の斜視図である。
【図7】図6中、VII −VII 線に沿う断面図である。
【図8】図6の素子の特性を図9の素子の特性と比較し
て示す図である。
【図9】分極反転周期が位相整合に必要な最低周期であ
る第2高調波発生素子を示す図である。
【図10】本発明の別の実施例の第2高調波発生素子を
示す図である。
【図11】光導波路型第2高調波発生素子の例を示す図
である。
【図12】従来の部分的分極反転領域の形成方法の例を
示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2,2A,12 プロトン(H+ )交換阻止層 3,3A プロトン(H+ )交換層 4,4B 光導波路 5 プロトン(H+ )交換液 30,30A,70 分極反転領域 30B,71 分極非反転領域 31,40,70 導波路型第2高調波発生素子 200,200A プロトン(H+ )交換阻止膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強導電体単結晶から切り出された基板
    (1)の表面に周期的なプロトン(H+ )交換阻止層
    (2)を形成する工程と、前記プロトン(H+ )交換阻
    止層(2)が形成されていない部分の基板(1)表面に
    プロトン(H+ )交換層(3)を形成する工程と、前記
    基板(1)をキューリ点直下の温度に上昇させ前記プロ
    トン(H+ )交換層(3)の分極を反転させて周期的な
    分極反転領域(30)を形成する工程と、前記分極反転
    領域(30)と交叉するようにプロトン(H+ )交換に
    よる光導波路(4)を形成する工程とを少なくとも含む
    ことを特徴とした導波路型第2高調波発生素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記分極反転領域(30)の形成後に前
    記基板(1)をアニール処理してプロトン(H+ )の拡
    散処理を行うことを特徴とした請求項1記載の導波路型
    第2高調波発生素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記分極反転領域(30)を形成するた
    めのキューリ点直下までの温度上昇時間が15分以内で
    あることを特徴とした請求項1または2記載の導波路型
    第2高調波発生素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 強導電体単結晶から切り出された基板
    (1)の表面にプロトン(H+ )交換阻止層(2)を、
    一周期の長さが位相整合に必要な最低周期のn倍(nは
    2以上の整数)の長さであり、該交換阻止層が存在する
    部分の長さに対する該交換阻止層が存在しない部分の長
    さの比を所定の値として形成する工程と、 前記プロト
    ン(H+ )交換阻止層(2)が形成されていない部分の
    基板(1)表面にプロトン(H+ )交換層(3)を形成
    する工程と、前記基板(1)をキューリ点直下の温度に
    上昇させ前記プロトン(H+ )交換層(3)の分極を反
    転させて、分極反転周期が位相整合に必要な最低周期の
    n倍(nは2以上の整数)の長さであり、反転領域部
    (30A,70)と非反転領域部(30B,71)との
    長さの比が実質上(2n−1):1である周期的な分極
    反転領域(30A)を形成する工程と、前記分極反転領
    域(30A)と交叉するようにプロトン(H+ )交換に
    よる光導波路(4B)を形成する工程とを含むことを特
    徴とした導波路型第2高調波発生素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 強誘電体単結晶から切り出された基板
    (1)の表面に、選択的なプロトン交換を行ない続いて
    熱処理を行うことによって形成されたものであって、分
    極反転周期が位相整合に必要な最低周期のn倍(nは2
    以上の整数)の長さであり、反転領域部(30A,7
    0)と非反転領域部(30B,71)との長さの比が実
    質上(2n−1):1である周期的な分極反転領域(3
    0A)を有し、且つ、前記分極反転領域(30A)と交
    叉する光導波路(4B)を有する構成としたことを特徴
    とした導波路型第2高調波発生素子。
JP3243722A 1990-11-05 1991-09-24 導波路型第2高調波発生素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2750231B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243722A JP2750231B2 (ja) 1990-11-05 1991-09-24 導波路型第2高調波発生素子の製造方法
US07/787,430 US5249191A (en) 1990-11-05 1991-11-04 Waveguide type second-harmonic generation element and method of producing the same
DE69129000T DE69129000T2 (de) 1990-11-05 1991-11-05 Verfahren zur Herstellung einer Wellenleitervorrichtung zur Erzeugung der zweiten Harmonischen
EP91310206A EP0485159B1 (en) 1990-11-05 1991-11-05 Method of producing a waveguide type second-harmonic generation element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-299476 1990-11-05
JP29947690 1990-11-05
JP3243722A JP2750231B2 (ja) 1990-11-05 1991-09-24 導波路型第2高調波発生素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052203A true JPH052203A (ja) 1993-01-08
JP2750231B2 JP2750231B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=26536401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243722A Expired - Fee Related JP2750231B2 (ja) 1990-11-05 1991-09-24 導波路型第2高調波発生素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5249191A (ja)
EP (1) EP0485159B1 (ja)
JP (1) JP2750231B2 (ja)
DE (1) DE69129000T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6338003B1 (en) 1996-03-13 2002-01-08 Fanuc Ltd. Data display/input method for CNC apparatuses used as online terminals

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052501B2 (ja) * 1990-11-30 2000-06-12 松下電器産業株式会社 波長変換素子の製造方法
US5412502A (en) * 1992-01-24 1995-05-02 Hitachi Metals, Ltd. Second harmonic generating element and the production method thereof
JP3036255B2 (ja) * 1992-01-27 2000-04-24 松下電器産業株式会社 光波長変換素子およびそれを用いた短波長レーザ光源および短波長レーザ光源を用いた光情報処理装置および光波長変換素子の製造方法
US5619369A (en) * 1992-07-16 1997-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffracting device having distributed bragg reflector and wavelength changing device having optical waveguide with periodically inverted-polarization layers
US5436920A (en) * 1993-05-18 1995-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser device
US5502590A (en) * 1993-06-08 1996-03-26 Nippon Steel Corporation Harmonic wave generating element for coherent light having short wavelength
US5363462A (en) * 1993-07-02 1994-11-08 Eastman Kodak Company Multilayer waveguide using a nonlinear LiNb Ta1-x O3 optical film
US5452312A (en) * 1993-10-18 1995-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Short-wavelength laser light source and optical information processing aparatus
US5519802A (en) * 1994-05-09 1996-05-21 Deacon Research Method for making devices having a pattern poled structure and pattern poled structure devices
JPH086080A (ja) 1994-06-16 1996-01-12 Eastman Kodak Co 反転された強誘電性ドメイン領域の形成方法
US5756263A (en) * 1995-05-30 1998-05-26 Eastman Kodak Company Method of inverting ferroelectric domains by application of controlled electric field
KR100283829B1 (ko) * 1995-06-02 2001-03-02 모리시타 요이찌 광소자, 레이저 광원 및 레이저 장치와 광소자의 제조방법
JP3863277B2 (ja) * 1998-02-17 2006-12-27 日本碍子株式会社 強誘電体結晶基板の加工方法
JP2004109914A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nikon Corp 擬似位相整合水晶の製造方法及び擬似位相整合水晶
US7329316B2 (en) * 2003-03-14 2008-02-12 National Institute For Materials Science Manufacturing method for QPM wavelength converter elements, QPM wavelength converter element, and medical laser apparatus using it
EP1687672B1 (en) * 2003-11-24 2013-01-02 University Of Southampton Fabrication of optical waveguides in periodically poled lithium niobate
US7701630B2 (en) * 2007-10-03 2010-04-20 Jds Uniphase Corporation External optical modulator with domain inversion for providing constant chip versus frequency
WO2009064488A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 James Cornwell Wireless identification system using a directed-energy device as a tag reader
ES2669188T3 (es) * 2015-10-01 2018-05-24 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Sistema de accionamiento con transferencia de energía electromagnética
CN106780410B (zh) * 2016-12-30 2020-05-12 飞依诺科技(苏州)有限公司 一种谐波扫查图像的生成方法及装置
RU177940U1 (ru) * 2017-07-05 2018-03-16 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский национальный исследовательский университет информационных технологий, механики и оптики" (Университет ИТМО) Источник генерации второй гармоники

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191332A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子およびその製造方法
JPH04340525A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長変換素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68914240T2 (de) * 1988-10-21 1994-10-27 Sony Corp Optischer Wellenleiter und Generator zur Erzeugung der zweiten Harmonischen.
SE462352B (sv) * 1988-10-25 1990-06-11 Optisk Forskning Inst Vaagledare samt foerfarande foer framstaellning av saadan
JPH04507299A (ja) * 1989-02-01 1992-12-17 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 非線形光発振器と半導体の強誘電分極領域の制御方法
FR2642858B1 (fr) * 1989-02-09 1991-04-12 Thomson Csf Dispositif optique de traitement d'une onde optique, son procede de realisation et un doubleur de frequence
JPH03287141A (ja) * 1990-03-26 1991-12-17 Hitachi Ltd 導波路型波長変換素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191332A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子およびその製造方法
JPH04340525A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長変換素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6338003B1 (en) 1996-03-13 2002-01-08 Fanuc Ltd. Data display/input method for CNC apparatuses used as online terminals

Also Published As

Publication number Publication date
DE69129000T2 (de) 1998-06-18
EP0485159B1 (en) 1998-03-04
EP0485159A2 (en) 1992-05-13
EP0485159A3 (en) 1992-11-19
US5249191A (en) 1993-09-28
DE69129000D1 (de) 1998-04-09
JP2750231B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2750231B2 (ja) 導波路型第2高調波発生素子の製造方法
JP5235994B2 (ja) 強誘電体ドメイン反転法
US5373575A (en) Frequency doubler and short wave laser source using the same and optical data processing apparatus using the short wave laser source
JPH0527288A (ja) 波長変換素子の製造方法
JPH06242479A (ja) 光波長変換素子およびその作成方法
US5218661A (en) Device for doubling the frequency of a light wave
US5205904A (en) Method to fabricate frequency doubler devices
JPH05297430A (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
JP3052693B2 (ja) 光波長変換素子およびその製造方法および光波長変換素子を用いた短波長コヒーレント光発生装置および光波長変換素子の製造方法
JPH04254835A (ja) 光波長変換素子およびそれを用いたレーザ光源
JP3260457B2 (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
JP2020064117A (ja) 波長変換素子およびその作製方法
JP2502818B2 (ja) 光波長変換素子
JPH043128A (ja) 部分的分極反転領域の形成方法
JPH03191332A (ja) 光波長変換素子およびその製造方法
JP2010078639A (ja) 波長変換素子及びその製造方法
JP3006217B2 (ja) 光波長変換素子およびその製造方法
JPH04172427A (ja) 短波長レーザ光源
JP2921207B2 (ja) 光波長変換素子およびその製造方法
JP2973642B2 (ja) 光波長変換素子の製造方法
JPH03260635A (ja) 部分的分極反転領域の形成方法
JPH05107421A (ja) 部分的分極反転層の形成方法および第二高調波発生素子 の製造方法
JPH10161167A (ja) 光デバイス
JPH06230445A (ja) 周期的分極反転構造の作製方法および波長変換素子の作製方法
Delacourt Integrated optics on lithium niobate

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees