JPH05218827A - 波数検出装置 - Google Patents

波数検出装置

Info

Publication number
JPH05218827A
JPH05218827A JP1995792A JP1995792A JPH05218827A JP H05218827 A JPH05218827 A JP H05218827A JP 1995792 A JP1995792 A JP 1995792A JP 1995792 A JP1995792 A JP 1995792A JP H05218827 A JPH05218827 A JP H05218827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
value
wave number
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1995792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3010876B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hiraide
弘之 平出
Takaharu Watanabe
隆治 渡辺
Katsumi Matsuno
克巳 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4019957A priority Critical patent/JP3010876B2/ja
Publication of JPH05218827A publication Critical patent/JPH05218827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010876B2 publication Critical patent/JP3010876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】入力正弦波状信号にノイズやドリフトが重畳し
ても正確にその波数をカウントできる波数検出装置を提
供することにある。 【構成】入力正弦波状信号の極大値または極小値を検出
する極値検出手段71と、上記極大値または極小値と上
記入力正弦波状信号値との差が所定値を越えたときに出
力信号レベルをローレベルまたはハイレベルとするレベ
ル制御手段72とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、入力される正弦波状
信号、例えばVTRの供給リール台の回転数を示す正弦
波状信号の波数を検出する波数検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】波数検出装置は、入力される正弦波状信
号の波数を検出するため、正弦波状信号をパルス波形信
号に波形変換して、そのパルス波形信号のパルス数を検
出するものである。従って、パルス波形信号のパルス数
は正確に正弦波状信号の波数に一致するものでなければ
ならない。
【0003】従来の波数検出装置(図示せず)における
波形変換動作を図7〜図13を用いて説明する。
【0004】図7は最も単純な波形変換動作を示す波形
図であり、図7(a)は波数検出装置に入力される正弦
波状信号を示し、図7(b)は正弦波状信号を波形変換
したパルス列信号を示す。図7から分かるように、入力
正弦波状信号のレベルがスレッシュホールドレベルTH
1より高いときにはパルス列信号のレベルを「H」(ハ
イ)レベルとし、低いときには「L」(ロー)レベルと
する。従って、パルス列信号は入力正弦波状信号の波数
に応じた数のパルスを有する信号となる。
【0005】しかし、図7の波形変換動作においては、
図8に示すような不具合を生じる。すなわち、入力正弦
波状信号に図8(a)に示すようなノイズNSが重畳し
た場合、図8(b)に示すように、パルス列信号のレベ
ルは上記ノイズNSの影響を受けて「H」レベルとな
り、狭い幅のパルスPL1が生じる。このため、入力正
弦波状信号の波数は2個であるにもかかわらず、生じる
パルス数は3個となり、パルス数をカウントした場合に
不正確な波数が検出される。
【0006】図8に示した不具合を避けるための波形変
換動作としては図9に示すようなものがある。これは、
スレッシュホールドレベルとして高スレッシュホールド
レベルTH2と低スレッシュホールドレベルTH3との
2つを設けたものであり(図9(a))、入力正弦波状
信号レベルがTH2より高くなったときにパルス列信号
のレベルを「H」とし、入力正弦波信号レベルがTH3
より低くなったときにパルス列信号のレベルを「L」と
するものである(図9(b))。
【0007】図9に示した波形変換動作によれば、図1
0(a)に示すようにノイズNSがTH2とTH3との
間にある場合には、図10(b)に示すように出力信号
レベルにはノイズNSの影響は現われず、正確に入力正
弦波状信号の波数を検出することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示すような波数検出動作においては、入力正弦波状信号
に図11(a)に示すようなドリフトが生じて信号の谷
の部分のレベルが低スレッシュホールドレベルTH3以
下にならない場合、図11(b)に示すように、入力正
弦波状信号の波数と出力信号のパルス数とが一致しない
(波数2に対してパルス数は1である)。
【0009】図11(a)に示すようなドリフトのある
入力正弦波状信号の波数を多くして波形変換動作を示し
たものが図12、図13である。図12はスレッシュホ
ールドレベルを1つとした場合、図13はスレッシュホ
ールドレベルを「高」と「低」の2つとした場合を示
す。いずれの場合においても、図12(a)、図13
(a)に示すようなドリフトを有する入力正弦波信号の
波形変換動作において、図12(b)、図13(b)に
示すように、波数とパルス数とが一致しない。
【0010】この発明は上記事情を考慮してなされたも
のであり、その目的とするところは、入力正弦波状信号
にノイズやドリフトが重畳しても正確にその波数をカウ
ントできる波数検出装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、この発明においては、入力正弦波状信号の波数を検
出する波数検出装置において、上記入力正弦波状信号の
極大値または極小値を検出する極値検出手段と、上記極
大値または極小値と上記入力正弦波状信号値との差が所
定値を越えたときに出力信号レベルをローレベルまたは
ハイレベルとするレベル制御手段とを備えたことを特徴
とするものである。
【0012】
【作用】この発明による波数検出装置においては、図1
に示すように、ホール素子2から出力される正弦波状信
号aが入力端子T0に入力され、この信号aは増幅器6
を介してマイクロコンピュータ7の入力端子T1に入力
される。端子T1に入力された信号aはA/D変換器7
0でA/D変換され、極値検出手段71とレベル制御手
段72とに入力される。
【0013】極値検出手段71は、上記入力された正弦
波状信号(入力正弦波状信号)aの極大値または極小値
を検出し、レベル制御手段72は、上記極大値または極
小値と上記入力正弦波状信号aのレベルとの差が所定値
を越えたときにパルス列信号bのレベルをローレベルま
たはハイレベルとする。
【0014】カウント手段8はパルス列信号bからパル
ス数をカウントし、パルス数すなわち入力正弦波状信号
aの波数を示す波数信号cを出力する。
【0015】
【実施例】続いて、この発明による波数検出装置の一実
施例につき、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】図1は、この発明の一実施例としての波数
検出装置Aを示す構成図である。同図において、構成要
素1〜5はVTR部分を示し、軸5を介して固定台1上
に搭載された供給リール台3には、ホール素子2と対向
する底面に複数のマグネット4が配置されている。これ
らのマグネット4は、供給リール台3の回転に伴い、素
子2の上方を次々と通過し、素子2に磁束変化を与え
る。これにより、素子2は上記磁束変化に応じた正弦波
状信号aを出力する。
【0017】波数検出装置Aにおいては、ホール素子2
から出力される正弦波状信号aが入力端子T0に入力さ
れ、増幅器6を介してマイクロコンピュータ7の入力端
子T1に入力される。入力端子T1に入力された正弦波
状信号(以下、入力正弦波状信号という)aはA/D変
換器70でA/D変換され、極値検出手段71でその極
大値または極小値が検出される。この極大値または極小
値は記憶手段73に記憶される(記憶手段73は極大
値、極小値のみならず、その間の途中の値も記憶す
る)。
【0018】レベル制御手段72は、記憶手段73から
読み出された極大値または極小値とA/D変換器70か
らの入力正弦波状信号aの値との差が所定値を越えたと
きに出力回路74から出力される信号bのレベルをロー
(「L」)レベルまたはハイ(「H」)レベルとするよ
うに出力回路74を制御する。
【0019】出力回路74から出力される信号bは、入
力正弦波状信号aを波形変換してパルス列としたパルス
列信号である。パルス列信号bは出力端子T2からカウ
ント手段8へ出力され、カウント手段8は信号bからパ
ルス数すなわち信号aの波数をカウントして、波数を示
す波数信号cを出力端子T3から出力する。
【0020】次に、マイクロコンピュータ7の動作につ
いて図2のフローチャートを用いて説明する。まず、初
期値設定において、パルス列信号bのレベルyを
「H」、記憶手段73の記憶値mをゼロとする(ステッ
プS1)。
【0021】次に、信号bのレベルyが「H」か「L」
かを判別する(ステップS2)。ステップS1でレベル
yは「H」に設定されたので、ステップS2からステッ
プS3へ移行する。
【0022】ステップS3では、入力正弦波状信号aの
値xが記憶値mより大きいか否かを判別する。上述した
ようにm=0であり、またxはゼロより小さくなること
はないので(xは最低値がゼロより大きくなるように設
定される(図4、図5参照))、x>mが成立してm=
xとなる(ステップS4)。これは、図3の時刻t0の
状態と同様の状態であるので、以下、図2および図3を
用いてマイクロコンピュータ7の動作を説明する。
【0023】時刻t0においては、x=x0=m0=m
が成立し、また、信号bのレベルyは「H」である。次
回サンプリングデータは存在するので、ステップS2に
戻り(ステップS5)、レベルyが「H」か「L」かを
判別する。yは「H」であるので、次にステップS3で
入力正弦波状信号値xが記憶値mより大きいか否かを判
別する。
【0024】x>mは入力正弦波状信号aの傾斜が正で
ある間は成立し、成立している間はm=xというように
記憶値mの更新がなされる(ステップS4)。従って、
ステップS3とS4は信号aの極大値を求めるステップ
である。信号xの値が期間T1における極大値x1にな
ると、次のサンプリングからはx<mとなる。従って、
記憶値mが極大値x1(=m1)となった後は、ステッ
プS2および後述のステップS8、S9に示すように、
レベルyが変化するまでmは変化しない。
【0025】信号値xは極大値x1に達したのち減少す
るので、ステップS3からS6へ移行し、x−mの絶対
値|x−m|が所定値dより大きいか否かを判別する。
|x−m|が所定値dより小さい間はステップS6から
ステップS5へ移行するが、図3(a)、(b)の時刻
t1に示すようにx=x2、|x−x1|=|x−m1
|>dとなると、信号bのレベルyは「L」となる(ス
テップS5、S6)。従って、ステップS6とS7は、
後述のステップS10とS11のように、信号bのレベ
ル制御のステップである。
【0026】レベルyが「L」となると、次サンプリン
グ以降においてはステップS2からS8へ移行し、入力
正弦波状信号値xが記憶値mより小さいか否かを判別す
る。ここで、mの値は極大値m1であるので、x<mが
成立する。
【0027】x<mは入力正弦波状信号aの傾斜が負で
ある間は成立し、成立している間はm=xというように
記憶値mの更新がなされる(ステップS9)。従って、
ステップS8とS9は信号aの極小値を求めるステップ
である。信号値xが期間T2における極小値x3になる
と、次のサンプリングからはx>mとなる。従って、記
憶値mが極小値x3(=m2)となった後は、ステップ
S2およびステップS3、S4に示すように、出力信号
bのレベルyが変化するまでmは変化しない。
【0028】信号値xは極小値x3に達したのち増大す
るので、ステップS8からS10へ移行し、x−mの絶
対値|x−m|が所定値dより大きいか否かを判別す
る。|x−m|が所定値dより小さい間はステップS1
0からステップS5へ移行するが、図3(a)、(b)
の時刻t2に示すようにx=x4、|x−x3|=|x
−m2|>dとなると、信号bのレベルyは「H」とな
る(ステップS10、S11)。
【0029】レベルyが「H」となると、次サンプリン
グ以降においてはステップS2からS3へ移行し、以後
は同様な動作を繰り返す。
【0030】以上の説明においては、入力正弦波状信号
aの傾斜が正である間にパルス列信号bのレベルyが
「L」から「H」へ移行し、入力正弦波状信号aの傾斜
が負である間にレベルyが「H」から「L」へ移行する
ような定常状態について説明したが、入力正弦波状信号
aとパルス列信号bとの位相関係が定まらない過渡状態
について次に説明する。
【0031】図4は入力正弦波状信号aの傾斜が負のと
きにパルス列信号bの初期値が「H」に設定された場合
のレベルyの過渡変化を示すタイムチャートであり、図
5は入力正弦波状信号aの傾斜が正のときにパルス列信
号bの初期値が「L」に設定された場合のレベルyの過
渡変化を示すタイムチャートである。
【0032】図4においては、時刻t0にレベルが
「H」に設定されたパルス列信号b1(図4(b))
と、時刻t1にレベルが「H」に設定されたパルス列信
号b2(図4(c))とがしめされている。図4(a)
において、時刻t0、t1、t2およびt3の信号値x
をx1、x2、x4およびx6とし、時刻t1とt2と
の間の極小値をx3、時刻t2とt3との間の極大値を
x5とする。また、x1−x2>d、x2−x3<dと
する。
【0033】まず、図4(b)の信号b1について説明
する。図2のフローチャートにおいて、b1の値は
「H」に設定されているので、x>mか否かが判別され
る(ステップS2)。mの初期値はゼロであるので、x
>mが成立し、m=x1と記憶値mが更新される。
【0034】次回サンプリングにおいて検出された信号
値xは信号aが負の傾斜であることによりmの値より小
さく、x>mは成立せず、従って記憶値m=x1が維持
される。x≦mの場合にはステップS3からS6へ移行
し、ステップS6で|x−m|>dが判別される。この
条件は時刻t1においてx=x2となることにより満足
され(x1−x2>dであるから)、信号b1はレベル
「L」となる(ステップS6)。時刻t1以降の動作は
定常状態の動作と同様である。
【0035】次に、図4(c)の信号b2について説明
する。図2のフローチャートにおいて、b2の値は
「H」に設定されているので、x>mか否かが判別され
る(ステップS2)。mの初期値はゼロであるので、x
>mが成立し、m=x2と記憶値が更新される。
【0036】次回サンプリングにおいて検出された信号
値xは信号aの傾斜が負であることによりmの値より小
さく、x>mは成立せず、従って記憶値m=x2が維持
される。x≦mの場合にはステップS3からS6へ移行
し、ステップS6で|x−m|>dが判別される。この
条件は時刻t1とt2との間の極小値x3=xとなって
も満足されず(x2−x3<dであるから)、信号b2
は「H」レベル状態が維持される。
【0037】x=x3以降では信号aの傾斜は正となる
ので、極大値を求めるステップS3、S4の動作が行な
われる。以後の動作は定常状態の動作と同様となる。す
なわち、x=x6(x5−x6>d)の時刻t3におい
て信号b2のレベルは「H」から「L」へ移行する。
【0038】次に図5(b)の信号b3について説明す
る。図5(a)においては、時刻t0、t1の信号値x
はx1、x3であり、時刻t0とt1との間の極大値は
x2である。信号aの傾斜は時刻t0において正である
ので、図2のフローチャートのステップS3、S4にお
いて極大値x2が求められ、x=x3(x2−x3>
d)の時刻t1において信号b3のレベルは「H」から
「L」へ移行する。時刻t1以後の動作は定常状態の動
作と同様である。
【0039】このように、過渡状態においてはパルス列
信号bのレベルyは多少乱れるものの、入力正弦波状信
号aの1波長程度で定常状態へ移行するので、誤差が生
じても僅少であり問題ない。
【0040】次に、このような動作を行なう波数検出装
置におけるノイズの影響について説明する。図3(a)
に示すレベルNS1とNS2のようなノイズが信号aに
重畳した場合、ノイズが無ければ図2のステップS3と
S4で極大値を求める動作を行なうのであるが、ノイズ
のためにステップS6に移行して|x−m|>dの判別
を行なうことなる。しかし、NS2−NS1<dであれ
ばステップS7へ移行しないので、レベルyは「H」に
維持される。
【0041】また、レベルNS3とNS4のようなノイ
ズが信号aに重畳した場合、ノイズが無ければ時刻t2
で信号bのレベルyは「H」となるが、レベルNS3の
ために時刻t3でレベル「H」となる。しかし、NS4
−NS3<dであればステップS7へ移行しないので、
パルス数がノイズNS3により増加することはない。
【0042】上述したことから、所定値dは、ノイズに
よりパルスが発生しないような値に設定すればよい。
【0043】次に、ドリフトの影響について説明する。
この波数検出装置においては、図3(b)に示すよう
に、入力正弦波状信号aの極大値または極小値と信号値
xとの差が所定値dを越えたときに出力信号bのレベル
yを「L」または「H」とするが、上記極大値または極
小値はドリフトに応じて変化するので、結局ドリフトの
波数検出に対する影響を除去することができる。
【0044】このように、この発明による波数検出装置
は、ノイズおよびドリフトの影響を除去でき、図6
(a)に示すような入力正弦波状信号aに対して図6
(b)に示すような波数を正確に示すパルス列信号bを
得ることができる。
【0045】
【発明の効果】以上のように、この発明による波数検出
装置は、入力正弦波状信号の極値と入力正弦波状信号値
との差が所定値を越えたときに出力信号のレベルを反転
するようにしたので、入力正弦波状信号に重畳している
ノイズやドリフトの影響を除去でき、正確に入力正弦波
状信号の波数をカウントできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による波数検出装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【図2】図1の装置の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図3】図1の装置における定常状態の波形を示す波形
図である。
【図4】図1の装置における過渡状態の波形を示す波形
図である。
【図5】図1の装置における過渡状態の波形を示す波形
図である。
【図6】図1の装置における定常状態の波形を示す波形
図である。
【図7】従来の装置における波数検出動作を説明するた
めの波形図である。
【図8】従来の装置における波数検出動作を説明するた
めの波形図である。
【図9】従来の装置における波数検出動作を説明するた
めの波形図である。
【図10】従来の装置における波数検出動作を説明する
ための波形図である。
【図11】従来の装置における波数検出動作を説明する
ための波形図である。
【図12】従来の装置における波数検出動作を説明する
ための波形図である。
【図13】従来の装置における波数検出動作を説明する
ための波形図である。
【符号の説明】
A 波数検出装置 1 固定台 2 ホール素子 3 供給リール台 4 マグネット 5 軸 6 増幅器 7 マイクロコンピュータ 8 カウント手段 70 A/D変換器 71 極値検出手段 72 レベル制御手段 73 記憶手段 74 出力回路 T0、T1 入力端子 T2、T3 出力端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力正弦波状信号の波数を検出する波数
    検出装置において、 上記入力正弦波状信号の極大値または極小値を検出する
    極値検出手段と、 上記極大値または極小値と上記入力正弦波状信号値との
    差が所定値を越えたときに出力信号レベルをローレベル
    またはハイレベルとするレベル制御手段とを備えたこと
    を特徴とする波数検出装置。
JP4019957A 1992-02-05 1992-02-05 波数検出装置 Expired - Fee Related JP3010876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4019957A JP3010876B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 波数検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4019957A JP3010876B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 波数検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05218827A true JPH05218827A (ja) 1993-08-27
JP3010876B2 JP3010876B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=12013680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4019957A Expired - Fee Related JP3010876B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 波数検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010876B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3010876B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE43761E1 (en) Jitter measuring method and device
JP2001289892A (ja) ジッタ測定装置及びその方法
EP1472547B1 (en) Peak-to-peak signal detector
US4949364A (en) Count error detecting device for count type measuring instruments
JPH05218827A (ja) 波数検出装置
JPH02165055A (ja) 速度検出装置
JP2001291296A (ja) デューティ判定回路
JP2000284002A (ja) ピーク検出装置、および、ピーク検出方法
JP2007093499A (ja) フラックスゲート型磁気センサ
RU2190226C1 (ru) Устройство для измерения ускорений
JPS6218988A (ja) モ−タの速度制御装置
SU571828A1 (ru) Устройство дл измерени перекоса движущейс магнитной ленты
JP2869910B2 (ja) 磁気センサ装置
JPH04285815A (ja) ロータリエンコーダの位置カウンタ回路
JPH0553026B2 (ja)
JP3945389B2 (ja) 時間電圧変換器及び方法
JPH07105678A (ja) 磁気バブル検出装置
SU1626186A2 (ru) Цифровой фазометр
US20050270090A1 (en) Direct phase and frequency demodulation
JPH0573211A (ja) ゼロ点検出回路
JPH05346434A (ja) レゾルバの駆動制御装置
JPH0755519A (ja) 電磁流量計
JPH02283121A (ja) デューティ・サイクル制御装置
JPH09145753A (ja) 周波数測定装置
JPS6046155A (ja) スケルチ信号発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees