JPH05218179A - ノッチ付ウエハの位置検出装置 - Google Patents

ノッチ付ウエハの位置検出装置

Info

Publication number
JPH05218179A
JPH05218179A JP4809092A JP4809092A JPH05218179A JP H05218179 A JPH05218179 A JP H05218179A JP 4809092 A JP4809092 A JP 4809092A JP 4809092 A JP4809092 A JP 4809092A JP H05218179 A JPH05218179 A JP H05218179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
wafer
data
peripheral position
position data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4809092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760918B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamamoto
聡 山本
Kenji Kamei
謙治 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4809092A priority Critical patent/JP2760918B2/ja
Priority to US08/012,346 priority patent/US5438209A/en
Publication of JPH05218179A publication Critical patent/JPH05218179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760918B2 publication Critical patent/JP2760918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/342Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells the sensed object being the obturating part

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 V字形のノッチが形成された半導体ウエハの
ノッチを迅速、かつ精度良く検出する。 【構成】 テーブルに保持された半導体ウエハをステッ
ピングモータ2で粗くステップ送りする。このとき、C
CDラインセンサ3からの出力信号を比較器91〜95
に与える。CPU10は、比較器91 〜95 の出力信号
の変化を監視することにより、ウエハに形成されたノッ
チを検出する。ノッチ検出後、ウエハを細かくステップ
送りし、ノッチ領域の周辺位置データ(A/D変換器8
の出力)をサンプリングしてRAM11に記憶する。C
PU10は、RAM11に記憶された周辺位置データに
基づき、ノッチ位置を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体ウエハの位置検
出装置に係り、特に、外周部にV字形のノッチが形成さ
れた半導体ウエハのノッチ位置を検出する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体ウエハの多くは、その周辺
端部を直線状に切り欠いたオリエンテーションフラット
と呼ばれる切り欠き部を利用して位置決めされている。
例えば、特開平3−73553号公報に開示されたウエ
ハの位置検出装置は、次のようにしてオリエンテーショ
ンフラットの位置を検出している。まず、オリエンテー
ションフラットが形成されたウエハを回転駆動手段に載
置した状態で、ウエハを所定角度でステップ送りする。
ステップ送りが停止するごとに一次元イメージセンサで
ウエハの周辺位置データを順に取り込む。これらの周辺
位置データを各々のサンプリング点の変位角度に対応づ
けて記憶する。そして、記憶された周辺位置データ群の
中で最大(前記一次元イメージセンサにおいて、ウエハ
の半径方向外側の特定位置を起点として、対応するウエ
ハ周縁位置までの距離が最大)の周辺位置データをもつ
サンプリング点を挟む二つのサンプリング点を決定す
る。前記二つのサンプリング点の各々の変位角度と周辺
位置データとに基づき、回転中心からオリエンテーショ
ンフラットに下した垂線の、基準点からの変位角度を求
める。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成を有する従来例の場合には、次のような問題が
ある。最近、半導体ウエハの大型化に伴い、オリエンテ
ーションフラットに替えて、ウエハ周辺部にV字形のノ
ッチが形成された半導体ウエハが使用され始めている。
このノッチは、開き角度が略90°で、その頂点からウ
エハ外周までの距離が1.0mm程度の小さなものであ
るので、上述した従来手法によってノッチ位置を検出し
ようとすると、ウエハのステップ送り角度を相当小さく
して多数のサンプリング点で周辺位置データを採取しな
ければならず、ノッチ検出に長時間を要するという問題
点がある。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、V字形のノッチが形成された半導体ウ
エハのノッチ検出を迅速、かつ精度良く行うことができ
るノッチ付ウエハの位置検出装置を提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、本発明は、外周部にノッチが形成されたウエハの位
置を検出する装置であって、ウエハを回転駆動するウエ
ハ回転駆動手段と、ウエハの周辺位置を検出する一次元
イメージセンサと、前記ウエハ回転駆動手段を予め定め
られた粗いピッチと細かいピッチと切替えてステップ送
りする回転駆動制御手段と、前記回転駆動制御手段がウ
エハ回転駆動手段を粗いピッチでステップ送りしている
ときに、前記一次元イメージセンサの出力変化を監視す
ることにより、ウエハのノッチを検出するノッチ検出手
段と、前記ノッチが検出されたことに基づき、前記回転
駆動制御手段がウエハ回転駆動手段を細かいピッチでス
テップ送りしているときに、前記一次元イメージセンサ
で検出されたノッチ領域の周辺位置データを記憶する記
憶手段と、前記一次元イメージセンサから前記記憶手段
に周辺位置データを取り込むタイミングを付与するデー
タ取り込みタイミング制御手段と、前記記憶手段に記憶
されたノッチ領域の周辺位置データに基づき、ノッチ位
置を算出するノッチ位置算出手段と、を備えたものであ
る。
【0006】
【作用】本発明の作用は次のとおりである。まず、回転
駆動制御手段は、ウエハ回転駆動手段を粗いピッチでス
テップ送りする。このステップ送りの間、ノッチ検出手
段は、一次元イメージセンサの出力変化を監視してい
る。ウエハに形成されたノッチが一次元イメージセンサ
を通過する際、前記センサの出力は固有の変化を呈す
る。ノッチ検出手段は、この変化を捉えることにより、
ノッチ部分が一次元イメージセンサに略対向する位置に
まで来たことを検出する。ノッチが検出されると、回転
駆動制御手段は、ウエハ回転駆動手段を細かいピッチで
ステップ送りする。データ取り込みタイミング制御手段
は、一次元イメージセンサでノッチ領域の周辺位置デー
タを細かくサンプリングするタイミングを付与する。こ
の周辺位置データは記憶手段に記憶される。ノッチ位置
算出手段は、前記記憶手段に記憶されたノッチ領域の周
辺位置データに基づき、ノッチ位置を算出する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は、実施例に係るウエハの位置検出装置の
概略構成を示したブロック図、図2はウエハの回転駆動
部の正面図、図3はその平面図である。
【0008】図2および図3において、符号Wは半導体
ウエハであり、その周辺部にウエハ位置決めの基準とな
るV字形のノッチNが形成されている。1は、ウエハW
を吸着保持するテーブルであり、このテーブル1はウエ
ハ回転駆動手段としてのステッピングモータ2によって
正逆回転駆動される。3は、ウエハWの周辺位置を検出
する一次元イメージセンサとしてのCCDラインセンサ
であり、このCCDラインセンサ3の上方に周辺位置検
出用の光源4および光学系5が設けられている。
【0009】図1を参照する。CCDラインセンサ3は
CCD駆動回路6によって、ステッピングモータ2の回
転とは無関係(非同期)に連続的にウエハWの周辺位置
を検出しており、その検出信号は信号処理回路7に逐次
与えられる。CCDラインセンサ3からの検出信号に基
づき、信号処理回路7は光源4からの照射光を受光した
CCDラインセンサ3の画素数に比例したアナログ信号
を出力する。このアナログ信号はA/D変換器8および
比較器91 〜95 に与えられる。CPU10は、A/D
変換器8にデータ取り込みタイミング信号aを与え、こ
のタイミング信号aに基づいて前記入力アナログ信号が
デジタル信号に変換される。このデジタル信号は、ウエ
ハWの周辺位置データとしてCPU10を介してRAM
11に記憶される。
【0010】比較器91 〜95 は、電圧VREF を分圧し
て得られたそれぞれ固有の基準電圧を一方入力として与
えられており、各基準電圧と信号処理回路7からのアナ
ログ信号とを比較することにより、ウエハWの周縁がC
CDラインセンサ3のどの領域に位置しているかを検出
するためのものである。すなわち、図4に示すように、
CCDラインセンサ3の受光領域を例えば、5つの領域
1 〜A5 に仮想的に分割し、ウエハWの周縁が領域A
1 に位置していれば、比較器91 が『H』レベルの信号
を出力し、領域A2 に位置していれば、比較器91 ,9
2 がともに『H』レベルの信号を出力するというように
なっている。
【0011】ノッチNがCCDラインセンサ3を横切る
とき、比較器91 〜95 の出力信号mは固有の変化を呈
するので、この変化を捉えることにより、ノッチNを検
出することができる。後に詳述するように、CPU10
は、ウエハWのステップ送り中に複数回にわたって各比
較器91 〜95 にストローブ信号bを出力することによ
って、各時点で比較器91 〜95 の出力信号mを読み取
り、これらの出力信号mに基づいて、ウエハWのノッチ
NがCCDラインセンサ3を横切ったかどうかを判断す
る。したがって、比較器91 〜95 およびCPU10
は、本発明におけるノッチ検出手段に相当する。
【0012】なお、本発明におけるノッチ検出手段は、
例えば、前記A/D変換器8のデジタル信号を演算処理
(例えば、CCDラインセンサ3から出力されるCCD
ラインセンサ3の画素数に比例したアナログ信号をA/
D変換器8がデジタル変換した信号を、CPUがあるデ
ジタル値以上であるか以下であるか判別するようなソフ
ト的手法)のようにCPUにその機能を受け持たせても
よく、ノッチ検出手段は、比較的91 〜95 に限定され
るものではない。
【0013】CPU10、パルス発生回路12およびカ
ウンタ13は、ステッピングモータ2のステップ送りを
制御する回転駆動制御手段に相当する。パルス発生回路
12は、CPU10から回転方向制御信号とともに与え
られた回転数データcに基づき、モータ駆動回路14に
所要個数のパルス信号を出力する。また、パルス発生回
路12は、モータ駆動回路14へ出力したパルス数を計
数する図示しない内部カウンタを備え、CPU10から
のラッチ信号dを与えられることにより、前記内部カウ
ンタの計数値をラッチする。前記計数値、すなわち、ス
テップ送り開始からラッチ信号入力時点までに出力した
パルスの個数(以下、積算パルスデータという)eはC
PU10に与えられる。カウンタ13は、CPU10か
ら前記回転数データcをプリセットされるプログラマブ
ルカウンタで、パルス発生回路12から回転数データc
に対応した個数のパルス信号が出力されたときに、カウ
ントアップ信号fをCPU10に出力する。
【0014】また、CPU10は、上記した如く、一次
元イメージセンサから周辺位置データを取り込むタイミ
ングを付与するデータ取り込みタイミング制御手段とし
ての機能のほか、記憶手段としてのRAM11に記憶さ
れた周辺位置データに基づいて、ウエハWのノッチ位置
を算出するノッチ位置算出手段としての機能も備えてお
り、この機能については、後述する動作説明において詳
述する。
【0015】次に、図5に示したフローチャートを参照
して、本実施例装置の動作を説明する。テーブル1にウ
エハWがセットされると、CPU10はA/D変換器8
に対して、周辺位置データの取り込みタイミング信号a
を出力する。これにより、θアドレスが0°のサンプリ
ング点、すなわち、CCDラインセンサ3に最初に対向
していた点の周辺位置データがCPU10を介してRA
M11に記憶される(ステップS1)。
【0016】最初の周辺位置データが取り込まれると、
CPU10は、パルス発生回路12に対して、ウエハW
を粗いピッチでステップ送りするための回転数データc
を回転方向制御信号とともに与える。ここでは、例えば
9°のステップ送り角度に対応した『500パルス』の
回転数データcが与えられる。この回転数データcは、
カウンタ13にも与えられプリセットされる。これによ
りパルス発生回路12から回転数データcに対応した個
数のパルス信号が出力されて、ステッピングモータ2が
駆動される結果、ウエハWが粗いピッチでステップ送り
される(ステップS2)。
【0017】ウエハWが粗いピッチでステップ送りされ
ている間、CPU10は所定時間ごと(例えば、1mse
c ごと)に割り込み処理を行って、比較器91 〜95
出力を取り込んでノッチNの有無を検出し、ノッチNが
検出された場合には、その近辺の周辺位置データを細か
くサンプリングし、その結果に基づいてノッチNの位置
を算出する(ステップS3)。以下、図6に示したフロ
ーチャートを参照して、この処理の手順を詳しく説明す
る。
【0018】CPU10は、逐次取り込んだ比較器91
〜95 の出力信号m(m1 ,m2 ,m3 ,…)を内部レ
ジスタR(R1,R2,…)に順にセットする(ステッ
プS31)。ここでは、最初に取り込まれた出力信号m
1 が内部レジスタR1にセットされ、次に取り込まれた
出力信号m2 が内部レジスタR2にセットされる。そし
て、内部レジスタR1にセットされたデータ〔R1〕
と、内部レジスタR2にセットされたデータ〔R2〕の
大小を比較する(ステップS32)。データ〔R2〕が
データ〔R1〕よりも大きい場合は、次のステップS3
3に進み、レジスタR3にセットされたデータ〔R3〕
(すなわち、出力信号m3 )と、前記データ〔R2〕
(出力信号m2 )の大小を比較し、データ〔R3〕がデ
ータ〔R2〕よりも小さい場合には、ノッチNが検出さ
れたものとして、ステップS37に進む。
【0019】図7を参照して、ステップS32,S33
のノッチ検出処理を具体的に説明する。図7中のP1
2 ,P3 ,…は、CPU10が比較器91 〜95 の出
力信号mを割り込み処理によって取り込むタイミングを
示しており、m1 ,m2 ,m3 ,…が各タイミング
1 ,P2 ,P3 ,…でCPU10に取り込まれた比較
器91 〜95 の出力信号に相当している。ノッチNがC
CDラインセンサ3を横切るとき、比較器91 〜95
出力信号mは、m2 >m1 、m3 <m2 の関係を満たす
ように変化する。したがって、上述のように、内部レジ
スタR1,R2,R3の内容を比較することにより、ノ
ッチNを検出することができる。
【0020】ステップS32で、〔R2〕>〔R1〕の
関係を満足しない場合は、ステップS34に進み、レジ
スタR2のデータ〔R2〕(出力信号m2 )をレジスタ
R1にセットする。そして、ステップS32に戻り、次
に取り込まれた出力信号m3をレジスタR2にセットし
て、データ〔R1〕とデータ〔R2〕の大小の比較を繰
り返し行う。
【0021】ステップS33で、〔R3〕<〔R2〕の
関係を満足しない場合は、ステップS35に進み、レジ
スタR4にセットされたデータ〔R4〕(出力信号
4 )とレジスタR3のデータ〔R3〕(出力信号
3 )の大小関係を判断する。データ〔R4〕がデータ
〔R3〕よりも小さい場合には、ノッチNが検出された
ものとして、ステップS37に進む。
【0022】図8を参照して、ステップS35における
ノッチ検出処理を具体的に説明する。比較器91 〜95
の出力信号mの取り込みタイミングによっては、図8に
示すように、m2 >m1 、m3 >m2 となる場合もあ
る。このような場合、出力信号m3 とm4 の大小関係を
判断し、m4 <m3 であれば、ノッチNがCCDライン
センサ3を横切ったことになる。そこで、上述のように
ステップS33で、〔R3 〕<〔R2 〕の関係を満たさ
ない場合は、更にステップS35で、データ〔R4 〕と
〔R3 〕の大小関係を判断しているのである。
【0023】ステップS35で、〔R4 〕<〔R3 〕の
関係を満足しない場合(例えば、ウエハWが偏心してテ
ーブル1の中心からずれて載置されている場合で、ノッ
チNが検出されていない場合)は、ステップS36に進
み、レジスタR4のデータ〔R4 〕(出力信号m4 )を
レジスタR1にセットする。そして、ステップS32に
戻り、次に取り込まれた出力信号m5 をレジスタR2に
セットして、データ〔R1〕とデータ〔R2〕の大小の
比較を繰り返し行う。
【0024】ノッチNを検出すると、ステップS37に
おいて、CPU10はパルス発生回路12にラッチ信号
dを出力する。これにより、パルス発生回路12は、設
定されたパルス数に対し、発振開始からラッチ信号dを
入力するまでの積算パルスデータeを内部回路にラッチ
し、これをCPU10に送る(ステップS38a)。C
PU10は、ラッチ信号dを出力した後、回転数データ
cの出力を一時的に中止する。これにより、パルス発生
回路12は、当該粗ステップ送りのパルス(ここでは、
500個のパルス)を出力した後、パルスの出力を停止
するので、ウエハWの粗ステップ送りが中断される(ス
テップS38b)。図9はこの様子を示している。すな
わち、図中、θi は粗ステップ送りの開始位置、P0
ノッチNを検出した位置(前記ステップS37に移行し
たタイミングに相当する)、θi+ 1 は粗ステップ送りを
中断した位置である。
【0025】このようにステップS37から、ステップ
S38aとステップS38bの一連の動作により、粗ス
テップ送り停止位置が、粗ステップ送り時の慣性のため
に、ノッチNを検出した位置P0 から不安定にずれて
も、本実施例では、後述する積算パルスデータeを利用
することで、ノッチ検出位置P0 へ正確に停止すること
ができる。粗ステップ送りが中断されると、CPU10
はパルス発生回路12に、粗ステップ送りのパルス数か
ら積算パルスデータeを差し引いた回転数データ(50
0−e)を、逆方向に回転させる回転方向制御信号とと
もに与える。これにより、ウエハWが逆回転して、ノッ
チNを検出した位置P0 で停止する(ステップS3
9)。
【0026】その後、CPU10は、パルス発生回路1
2に予め定められた微小回転数データ(本実施例では、
14パルス)を設定し、ウエハWを逆回転方向に細かく
ステップ送りしながら、各ステップ送り位置での周辺位
置データをサンプリングして、RAM11に記憶する
(ステップS40)。図9中の、符号n1 ,n2 ,…,
10は、前記ノッチ位置検出のために細かく設定された
サンプリング位置を示しており、D1 〜D10は各サンプ
リング位置n1 〜n10で採取されたウエハWのノッチ領
域の周辺位置データに対応している。
【0027】予め定められた個数の周辺位置データD1
〜D10を採取し終わると、CPU10は、RAM11に
記憶したこれらの周辺位置データから、次のようにして
ノッチ位置を算出する(ステップS41)。以下、図1
0を参照して説明する。図10は、サンプリング位置n
1 を原点として、縦軸に周辺位置データを割り当て、横
軸に各サンプリング位置を割り当てている。以下、この
グラフ上にプロットされた各点をサンプリング点と呼
び、その座標をNi (xi ,yi )で表す。
【0028】CPU10は、隣接するサンプリング点の
周辺位置データの差分、すなわち、Δy=yi −yi-1
を順に算出し、最大ΔyMAX (正の最大差分)と最小Δ
MI N (負の最大差分)となる隣接するサンプリング点
をそれぞれ求める。変位量が同じである場合には、iの
大きい方のサンプリング点を選択する。
【0029】ΔyMAX となる二つのサンプリング点
n ,Nn-1 を通る直線を求めると、この直線は“数
1”によって表される。
【0030】
【数1】
【0031】“数1”において、『0.44』は、隣接
するサンプリング位置間の距離をmm単位で示してい
る。
【0032】同様に、ΔyMIN となる二つのサンプリン
グ点Nm-1 ,Nm を通る直線を求めと、この直線は“数
2”によって表される。
【0033】
【数2】
【0034】次に、“数1”,“数2”で表された二つ
の直線の交点を求めると、そのx座標は“数3”によっ
て表される。この交点をノッチNの頂点の位置とみな
す。
【0035】
【数3】
【0036】上述のようにして求められたノッチNの座
標xC を、ノッチ検出位置P0 (図10の座標の原点)
を基準とした移動パルス数PC に変換する。本実施例で
は、ウエハWの1回転が20000パルスに相当し、ウ
エハWの半径rが100mmであるので、移動パルスP
C は“数4”によって表される。
【0037】
【数4】
【0038】次に、ノッチ開始点とノッチ終了点を次の
ようにして求める。まず、二つのサンプリング点Nm+1
とNm+2 を通る直線を“数5”によって求める。
【0039】
【数5】
【0040】“数5”で表された直線と、“数1”で表
された直線との交点が、ノッチ開始点であり、その位置
S は“数6”で表される。
【0041】
【数6】
【0042】また、“数5”で表された直線と、“数
2”で表された直線との交点が、ノッチ終了点であり、
その位置xE は“数7”で表される。
【0043】
【数7】
【0044】“数6”,“数7”で求められた位置
S ,xE を、ノッチ頂点からの移動パルス数PS ,P
E で表すと、“数8”,“数9”のようになる。
【0045】
【数8】
【0046】
【数9】
【0047】以上のようにして、図6に示したステップ
S41で、ノッチNの頂点、開始点、終了点を求める
と、ステップS42に進み、CPU10は、パルス発生
回路12に対して、粗ステップ送りのパルス数から積算
パルスデータeを差し引いた回転数データ(500−
e)を、正方向に回転させる回転方向制御信号とともに
与える。これにより、ウエハWが正方向に回転し、粗ス
テップ送りを中断した位置θi+1 (図9参照)へ戻る。
【0048】上述したステップS3の割り込み処理が実
行されると、図5に示したメインのフローに戻る。すな
わち、CPU10は、粗ピッチのステップ送りを開始し
た後、カウンタ13からのカウントアップ信号fを監視
し、この信号fを与えられることにより、ステッピング
モータ2が停止したものと判断する(ステップS4)。
そして、粗ピッチ送りの停止位置で、A/D変換器8に
データ取り込みタイミング信号aを与えることにより、
その位置における周辺位置データをA/D変換器8から
取り込んで、RAM11に記憶する。
【0049】次のステップS6で、全ての周辺位置デー
タの取り込み、すなわち、ウエハWが1回転したかどう
かを判断し、データの取り囲みが完了していなければ、
ステップS2に戻り、上述した処理を繰り返す。
【0050】全ての周辺位置データの取り込みが完了す
ると、CPU10はRAM11から移動パルス数PC
表されたノッチNの頂点の位置データを読み出し、この
移動パルス数PC と、粗ステップ送り回数と、ノッチ検
出位置に対応した積算パルスデータeとに基づき、ノッ
チNを所定位置、例えばCCDラインセンサ3に対応す
る位置に位置決めする(ステップS7)。具体的には、
i回目からi+1回目の粗ステップ送りの途中でノッチ
Nが検出された場合には、1000×(i+1)−e−
C の回転数データをパルス発生回路12に設定するこ
とにより、ノッチNをCCDラインセンサ3に対向する
位置に設定することができる。
【0051】なお、上述の実施例では、比較器91 〜9
5 の出力変化を監視することによりノッチを検出するよ
うに構成したが、本発明におけるノッチ検出手段はこれ
に限定されない。例えば、粗いステップ送りごとに採取
されてRAM11に記憶された周辺位置データの固有の
変化を捉えることにより、ノッチを検出するようにして
もよい。
【0052】また、実施例において、粗いステップ送り
によってウエハWの全周囲の周辺位置データを取り込み
および記憶したのは次の理由による。例えば、フォトレ
ジストが塗布されたウエハWの周辺部を光ビームで所定
幅で露光するような場合に、ウエハWの回転に伴って露
光用光源をウエハWの半径方向に変位させる必要があ
る。このような露光用光源の変位制御等にウエハWの全
周囲の周辺位置データを利用しようとしたからである。
したがって、ウエハWのノッチNを検出する目的だけの
ためには、粗いステップ送りの際に周辺位置データを採
取する必要はなく、ノッチ検出後の細かなステップ送り
時にノッチ領域についてのみ周辺位置データを採取すれ
ば足りる。
【0053】さらに、上述の実施例ではノッチNの開始
点と終了点の位置も算出しているが、特にノッチNの領
域を求める必要のない場合には、ノッチNの頂点位置を
算出するだけでよいことは勿論である。
【0054】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、最初にウエハを粗いピッチでステップ送りす
ることによって、ウエハに形成されたノッチを検出し、
その後、ウエハを細かいピッチでステップ送りすること
により、ノッチ領域の周辺位置データを細かくサンプリ
ングし、その周辺位置データに基づいて、ノッチ位置を
算出しているので、従来装置のように、最初からウエハ
を細かくステップ送りすることにより、ウエハ全周囲の
多数の周辺位置データをサンプリングしてノッチ位置を
検出するものに比較して、ノッチ位置を迅速に検出する
ことができる。
【0055】また、本発明によれば、粗いステップ送り
でノッチ領域を迅速に検出しているので、ノッチ領域の
周辺位置データについては、相当細かくサンプリングす
る時間的余裕を持つことができ、それだけノッチ位置の
検出精度を高めることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るノッチ付ウエハの位置
検出装置の概略構成を示したブロック図である。
【図2】実施例装置のウエハの回転駆動部の正面図であ
る。
【図3】ウエハの回転駆動部の平面図である。
【図4】CCDラインセンサの分割領域の説明図であ
る。
【図5】実施例装置の動作順序を示したメインフローチ
ャートである。
【図6】実施例装置のノッチ検出処理の詳細を示したフ
ローチャートである。
【図7】ノッチ検出処理に伴う割り込み処理のタイミン
グの一例を示した説明図である。
【図8】ノッチ検出処理に伴う割り込み処理のタイミン
グのその他の例を示した説明図である。
【図9】ノッチ領域の周辺位置データのサンプリング動
作を説明するための図である。
【図10】ノッチ位置算出処理の説明図である。
【符号の説明】
W…ウエハ N…ノッチ 1…テーブル 2…ステッピングモータ 3…CCDラインセンサ 4…光源 5…光学系 6…CCD駆動回路 7…信号処理回路 8…A/D変換器 91 〜95 …比較器 10…CPU 11…RAM 12…パルス発生回路 13…カウンタ 14…モータ駆動回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周部にノッチが形成されたウエハの位
    置を検出する装置であって、 ウエハを回転駆動するウエハ回転駆動手段と、 ウエハの周辺位置を検出する一次元イメージセンサと、 前記ウエハ回転駆動手段を予め定められた粗いピッチと
    細かいピッチと切替えてステップ送りする回転駆動制御
    手段と、 前記回転駆動制御手段がウエハ回転駆動手段を粗いピッ
    チでステップ送りしているときに、前記一次元イメージ
    センサの出力変化を監視することにより、ウエハのノッ
    チを検出するノッチ検出手段と、 前記ノッチが検出されたことに基づき、前記回転駆動制
    御手段がウエハ回転駆動手段を細かいピッチでステップ
    送りしているときに、前記一次元イメージセンサで検出
    されたノッチ領域の周辺位置データを記憶する記憶手段
    と、 前記一次元イメージセンサから前記記憶手段に周辺位置
    データを取り込むタイミングを付与するデータ取り込み
    タイミング制御手段と、 前記記憶手段に記憶されたノッチ領域の周辺位置データ
    に基づき、ノッチ位置を算出するノッチ位置算出手段
    と、 を備えたことを特徴とするノッチ付ウエハの位置検出装
    置。
JP4809092A 1992-02-03 1992-02-03 ノッチ付ウエハの位置検出装置 Expired - Fee Related JP2760918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4809092A JP2760918B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 ノッチ付ウエハの位置検出装置
US08/012,346 US5438209A (en) 1992-02-03 1993-02-02 Apparatus for detecting position of a notch in a semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4809092A JP2760918B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 ノッチ付ウエハの位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05218179A true JPH05218179A (ja) 1993-08-27
JP2760918B2 JP2760918B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=12793625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4809092A Expired - Fee Related JP2760918B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 ノッチ付ウエハの位置検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5438209A (ja)
JP (1) JP2760918B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052913A (en) * 1997-07-15 2000-04-25 Tokyo Electron Limited Positioning device and positioning method
JP2008270753A (ja) * 2007-03-09 2008-11-06 Applied Materials Inc クリーニング時における基板の回転のモニタ方法及び装置
JP2009272393A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Speedfam Co Ltd ノッチを備えた半導体ウェハのための水中アライニング装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225012B1 (en) * 1994-02-22 2001-05-01 Nikon Corporation Method for positioning substrate
JP2798112B2 (ja) * 1994-03-25 1998-09-17 信越半導体株式会社 ウェーハノッチ寸法測定装置及び方法
GB2337111B (en) * 1996-06-15 2000-03-15 Unova Uk Ltd Workpiece inspection
AU3042297A (en) * 1996-06-15 1998-01-07 Unova U.K. Limited Workpiece inspection and handling
US6126382A (en) * 1997-11-26 2000-10-03 Novellus Systems, Inc. Apparatus for aligning substrate to chuck in processing chamber
IL123575A (en) * 1998-03-05 2001-08-26 Nova Measuring Instr Ltd Method and apparatus for alignment of a wafer
IL125337A0 (en) * 1998-07-14 1999-03-12 Nova Measuring Instr Ltd Method and apparatus for lithography monitoring and process control
EP0973069A3 (en) * 1998-07-14 2006-10-04 Nova Measuring Instruments Limited Monitoring apparatus and method particularly useful in photolithographically processing substrates
US6549290B2 (en) 1998-09-22 2003-04-15 Olympus Optical Co., Ltd. Method and apparatus for aligning target object
US6212961B1 (en) 1999-02-11 2001-04-10 Nova Measuring Instruments Ltd. Buffer system for a wafer handling system
US6342705B1 (en) * 1999-09-10 2002-01-29 Chapman Instruments System for locating and measuring an index mark on an edge of a wafer
KR100702909B1 (ko) * 2000-11-02 2007-04-03 가부시키가이샤 야스카와덴키 웨이퍼 프리얼라인먼트 장치와 그 웨이퍼 유무 판정방법,웨이퍼 에지 위치 검출방법과 그 방법을 실행시키는프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체, 웨이퍼의에지 위치 검출장치 및 프리얼라인먼트 센서
JP4468696B2 (ja) * 2001-09-19 2010-05-26 オリンパス株式会社 半導体ウエハ検査装置
JP2003090803A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 被処理基板欠陥検査装置、これを用いた半導体製造装置、及び被処理基板欠陥検査方法
US6836690B1 (en) 2002-07-19 2004-12-28 Nanometrics Incorporated High precision substrate prealigner
JP4408351B2 (ja) * 2002-10-24 2010-02-03 リンテック株式会社 アライメント装置
US6959487B2 (en) * 2003-06-04 2005-11-01 Seagate Technology Llc Head disc merge assembly for use at a merging station
US20050248754A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Chun-Sheng Wang Wafer aligner with WEE (water edge exposure) function
US7315360B2 (en) * 2004-09-24 2008-01-01 Lsi Logic Corporation Surface coordinate system
US7651306B2 (en) 2004-12-22 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Cartesian robot cluster tool architecture
US7819079B2 (en) 2004-12-22 2010-10-26 Applied Materials, Inc. Cartesian cluster tool configuration for lithography type processes
US20060130767A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Applied Materials, Inc. Purged vacuum chuck with proximity pins
US7699021B2 (en) 2004-12-22 2010-04-20 Sokudo Co., Ltd. Cluster tool substrate throughput optimization
US7798764B2 (en) 2005-12-22 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool
JP4566798B2 (ja) * 2005-03-30 2010-10-20 東京エレクトロン株式会社 基板位置決め装置,基板位置決め方法,プログラム
DE102008041135B4 (de) 2008-08-08 2011-08-25 NanoPhotonics AG, 55129 Inspektionsvorrichtung- und Verfahren für die optische Untersuchung von Objektoberflächen, insbesondere einer Wafernotch
US9255894B2 (en) 2012-11-09 2016-02-09 Kla-Tencor Corporation System and method for detecting cracks in a wafer
JP2022072520A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 株式会社ディスコ ノッチ検出方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303737A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Canon Inc 位置決め装置
JPH0373553A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ウエハの位置検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466073A (en) * 1982-04-26 1984-08-14 The Perkin Elmer Corporation Wafer prealigner using pulsed vacuum spinners
US4887904A (en) * 1985-08-23 1989-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Device for positioning a semi-conductor wafer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303737A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Canon Inc 位置決め装置
JPH0373553A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ウエハの位置検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052913A (en) * 1997-07-15 2000-04-25 Tokyo Electron Limited Positioning device and positioning method
KR100558774B1 (ko) * 1997-07-15 2007-04-25 동경 엘렉트론 주식회사 위치결정장치및위치결정방법
JP2008270753A (ja) * 2007-03-09 2008-11-06 Applied Materials Inc クリーニング時における基板の回転のモニタ方法及び装置
JP2009272393A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Speedfam Co Ltd ノッチを備えた半導体ウェハのための水中アライニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2760918B2 (ja) 1998-06-04
US5438209A (en) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760918B2 (ja) ノッチ付ウエハの位置検出装置
US20060038142A1 (en) Wafer prealignment apparatus, its method for judging wafer presence, method for sensing wafer edge position, computer-readable record medium with recorded program for executing this position sensing method, apparatus for sensing wafer edge position, and prealignment sensor
EP0935335A1 (en) Position controller
US5168021A (en) Method for exposing predetermined area of peripheral part of wafer
JP2720391B2 (ja) 対象物構造の認識装置
US4751383A (en) Method and apparatus for detection of position with correction of errors caused by errors in scale pitch
JP2002280440A (ja) 検査装置における回転ステージ自動位置補正制御方法
JP2783303B2 (ja) ノッチ付ウエハの周辺部露光装置
JP2000114347A (ja) ウェーハ位置検出方法及びその検出装置
JPH0917707A (ja) ノッチ付ウエハの周辺部露光装置
JPH053153A (ja) ウエハ上の不要レジスト露光装置
JP2707732B2 (ja) ウエハの周辺部露光装置
JPH09148414A (ja) 基板位置認識装置および基板位置認識方法
JP2515596B2 (ja) 円板状物の周縁の特異点の検出装置
JPH0713998B2 (ja) ウエハの位置検出装置
JP2909476B2 (ja) ウエハの位置合わせ装置
JPH0737967A (ja) ウエハの位置合わせ装置および位置合わせ方法
JPH10135106A (ja) 周辺露光装置
JP3528785B2 (ja) ウエハプリアライメント装置およびウエハエッジ位置検出方法
JPH04291938A (ja) ウエハ上の不要レジスト露光装置および露光方法
JPH07198336A (ja) 位置決め装置
JPH03108315A (ja) ウエハ周辺露光方法
JPH0864660A (ja) ウエハ位置決め装置
JPH09148412A (ja) リニアリティ誤差検知用治具、基板位置検出装置、および基板位置検出装置の運転制御方法
JPH06236918A (ja) 半導体ウエハのオリフラ位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees