JPH04291938A - ウエハ上の不要レジスト露光装置および露光方法 - Google Patents

ウエハ上の不要レジスト露光装置および露光方法

Info

Publication number
JPH04291938A
JPH04291938A JP3080471A JP8047191A JPH04291938A JP H04291938 A JPH04291938 A JP H04291938A JP 3080471 A JP3080471 A JP 3080471A JP 8047191 A JP8047191 A JP 8047191A JP H04291938 A JPH04291938 A JP H04291938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
resist
exposure
detection sensor
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3080471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593831B2 (ja
Inventor
Hiroko Suzuki
裕子 鈴木
Shinetsu Miura
三浦 真悦
Yoshiki Mimura
芳樹 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP3080471A priority Critical patent/JP2593831B2/ja
Publication of JPH04291938A publication Critical patent/JPH04291938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593831B2 publication Critical patent/JP2593831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウエハ上の不要レジス
トを現像工程で除去するために必要とされるウエハ上の
不要レジスト露光装置および露光方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばIC、LSI等の製造工程におい
ては、シリコンウエハ等の半導体ウエハの表面にレジス
トを塗布し、次いで回路パターンを露光し、これを現像
して、レジストパターンを形成することが行われている
。レジストの塗布は、通常、ウエハ表面の中心位置にレ
ジストを注ぎながらウエハを回転させ、遠心力によって
ウエハの全表面にレジストを塗布するスピンコート法が
用いられている。従って、ウエハの周辺部にもレジスト
が塗布されることになる。しかし、ウエハの周辺部はパ
ターン形成領域にあまり利用されることはない。これは
、ウエハが種々の処理工程に付される際に、その周辺部
を利用して搬送、保持されることが多く、また周辺部で
はパターンの歪みが生じやすく歩留りが悪いからである
。従って、レジストがポジ型レジストである場合には、
周辺部が露光されないため現像後も周辺部にレジストが
残留し、このレジストがウエハの搬送、保持の際に周辺
機器を汚染し、ひいてはウエハ表面の汚染となり、歩留
りの低下を招く原因となっていた。
【0003】そこで、最近においては、ウエハ周辺部の
不要レジストを現像工程で除去するために、パターン形
成領域における回路パターンの露光工程とは別個に、ウ
エハ周辺部の不要レジストを露光する周辺露光が行われ
ている。この周辺露光は、レジストが塗布されたウエハ
を回転しながら、光ファイバにより導かれた光をウエハ
周辺部の不要レジストに照射して行われている。
【0004】しかし、ウエハには、通常、結晶の方向性
を示すオリエンテーションフラット(以下単に「オリフ
ラ」と略称する。)と称される直線状の周縁が設けられ
ているため完全な円形ではない。またウエハもその中心
が回転台の中心と一致して載置しているわけではない。 このため光ファイバの出射端を固定してウエハを単に回
転させるのみではウエハ周辺部の不要レジストを適正に
露光することができない。このような問題点を解決する
ために、例えば特開平2− 73621号公報に示すよ
うなウエハの周縁のエッヂを検出しながら、光ファイバ
の出射端を微動させる方法がある。
【0005】また、最近においては、逐次移動型縮小投
影露光装置(以下「ステッパー」と称する。)によって
ウエハの表面が碁盤の目のように区画されて逐次露光さ
れることが多いが、この場合には、正しく1チップ分の
回路パターンを露光できない周辺部分の形状は、1チッ
プの大きさ等のウエハの利用設計の条件によって様々に
変化し、従って、パターン形成領域の形状も一様ではな
い。またこの場合、回路パターン外側の不要レジストも
階段状の形になり、この形も回路パターンの様々の変化
によって変わる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の周辺露
光技術は、ウエハ周辺部の不要レジストを一定の幅で環
状に露光するものにすぎないため、ウエハ周辺部の不要
レジストの形状が階段状である場合には、環状に含まれ
ない部分が露光されず、結局残ってしまう。
【0007】本発明は以上のような事情に基づいてなさ
れたものであって、その目的は、ウエハの載置状態およ
びウエハ周辺部の不要レジストの形状にかかわらず、ウ
エハ周辺部の不要レジストをその形状に従って正確に露
光することができるウエハ上の不要レジスト露光装置お
よび露光方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明のウエハ上の不要レジスト露光装置は、周縁
に特異点を有し表面にレジストが塗布されたウエハが載
置される回転台を備えたウエハ回転手段と、回転するウ
エハの周縁を検出する周縁検出センサーと、周縁検出セ
ンサーをウエハの周縁に常に位置するようにウエハ回転
手段の回転の半径方向に移動させる周縁検出センサー駆
動手段と、周縁検出センサーの半径方向の移動によって
、ウエハの回転台での載置状態を検出する載置状態検出
手段と、載置状態検出手段の信号を受けて、ウエハを特
異点を基準にした所定の向きに位置設定する露光開始状
態設定手段と、ウエハ上のレジストの表面をスポット的
に露光する光照射手段と、レジストの露光すべき領域を
予め設定する露光領域設定手段と、ウエハの表面上にお
いて光照射手段を移動制御する移動手段とよりなること
を特徴とする。本発明のウエハ上の不要レジスト露光方
法は、ウエハ上のレジストにおける露光領域を設定し、
回転台に載置されたウエハを1回転させ、このときの周
縁検出センサーの半径方向の移動によってウエハの特異
点を検出してウエハの回転台に対する載置状態を検出し
、ウエハを特異点を基準にした所定の向きの露光開始状
態に位置設定し、ウエハの回転を停止させ、設定された
露光領域の情報と載置状態の情報から、光照射手段を移
動させてウエハ上の不要レジストの露光を開始すること
を特徴とする。
【0009】
【作用】上記構成によれば、回転台にどのような状態で
ウエハが載置されても、特異点を基準にした露光開始状
態にウエハの位置が設定され、また露光領域設定手段に
よりレジストの露光される領域が設定されるので、ウエ
ハ周辺部の不要レジストの形状にかかわらず高い精度で
不要レジストを露光することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1は、
本発明のウエハ上の不要レジスト露光装置の一実施例を
示す説明図である。
【0011】1はウエハ回転手段であり、モータを内蔵
し、周縁WAに特異点を有し表面にレジストが塗布され
たウエハWが載置される回転台2を備えている。回転台
2にはウエハWを保持するための真空吸着孔(図示省略
)が設けられている。
【0012】3は周縁検出センサーであり、回転するウ
エハWの周縁WAを検出するものである。この周縁検出
センサー3は、例えば図2に示すように、発光器31と
、受光器32とを備えてなる。
【0013】4は周縁検出センサー駆動手段であり、周
縁検出センサー3がウエハWの周縁WAに常に位置する
ようにウエハ回転手段1の回転の半径方向(図1におい
て矢印Aで示す)に移動させるものである。この周縁検
出センサー駆動手段4は、例えば図2に示すように、増
幅器41と、比較器42と、サーボモータからなる駆動
源43とを備えている。周縁検出センサー3の発光器3
1からの光を受けた受光器32の光電流は、増幅器41
で増幅され、比較器42で比較される。比較器42の基
準電圧44は、発光器31から受光器32に至る光軸が
ウエハ周縁に接するように周縁検出センサー3を配置し
た際に発生する光電流の値として予め設定されている。 比較器42の出力信号は駆動源43に送られ、この駆動
源43は、比較器42からの信号により周縁検出センサ
ー3をウエハ回転手段1の回転の半径方向に直線移動さ
せて、周縁検出センサー3をウエハWの周縁WAに常に
位置するように制御する。
【0014】5は載置状態検出手段であり、周縁検出セ
ンサー3の半径方向の移動によって、ウエハWの回転台
2での載置状態を検出するものである。この載置状態検
出手段5は、例えば図2に示すように、位置検出手段5
1と、回転角度読取手段52と、記憶手段53と、演算
手段54とを備えている。周縁検出センサー駆動手段4
により位置制御されている周縁検出センサー3の位置は
、位置検出手段51によって検出される。この位置検出
手段51としては、駆動源43として用いられるサーボ
モータのパルスをカウントするパルスカウンタ等が用い
られる。サーボモータの1パルスに対する周縁検出セン
サー3の移動距離は予め分かっているので、ある回転角
度の時点で所定の基準位置から何パルスカウントしたか
が分かれば、周縁検出センサー3の位置が検出できる。 なお、サーボモータから負のパルスが出力される場合は
、回転軸から遠ざかる向きに周縁検出センサー3が移動
しているので、マイナスのカウントをすることになる。 位置検出手段51により検出された周縁検出センサー3
の位置情報と、回転角度読取手段52により検出された
ウエハWの回転角度は、逐次、記憶手段53に送られ記
憶される。すなわち、記憶手段53には、ウエハがある
位置から何度回転したとき一定の位置を基準点として周
縁検出センサー3がどの位置にあったかのデータが格納
される。従って、ウエハを1回転させると各回転角度に
対応した位置データが記憶手段53に蓄積されることに
なる。記憶手段53としては、ICメモリが用いられる
【0015】ウエハWの特異点としては、特に限定され
ないが、例えば図3に示すように、結晶構造の方向性を
示すオリフラWFを利用することができる。ただし、オ
リフラWFは長さABを有するので、本実施例ではウエ
ハ回転手段1の回転中心OT からオリフラWFに引い
た垂線とオリフラWFとの交点Oを選び、この交点Oを
特異点とする。なお、回転中心OT はウエハWの円周
の中心とは必ずしも一致せず、従って交点Oは線分AB
の中点にある必要はない。後述する露光領域設定手段に
より露光領域が予め設定されるので、回転中心OT と
ウエハWの円周の中心を一致させるセンタリング動作を
必要としないからである。また、このほか、周縁に小さ
な切り欠き等を設けてアライメント等に利用するような
ウエハも最近では使用されており、この場合には、この
切り欠きを特異点として利用してもよい。
【0016】記憶手段53に記憶された周縁検出センサ
ー3の位置情報と回転角度情報との関係を図4に示す。 図4において、横軸は回転角度であり、縦軸は位置検出
手段51としてのパルスカウンタがカウントしたパルス
数nを回転角度θで微分したdn/dθ、すなわち周縁
検出センサー3の変位量である。なお、回転角度θは回
転角度読取手段52からのデータを使用せずに、回転台
2の回転角速度ωのデータを予め記憶手段53に入力し
ておき、θ=ωt、dθ=ωdtの演算を演算手段54
で行って求めるようにしてもよい。図4において、領域
F以外でdn/dθ≠0であるのは、ウエハ回転手段1
の回転中心OT とウエハWの円周の中心とが一致して
いないためである。図4の点線で示すように、dn/d
θが大きく+側、−側に変化している領域Fは、周縁検
出センサー3がオリフラWFを検出している角度範囲で
ある。さらに、領域F内でdn/dθ=0となっている
点θ0 は、オリフラWFの検出時において周縁検出セ
ンサー3の変位量が0の点であるから、図3において、
周縁検出センサー3が最も回転中心側に寄っている状態
を示す。この状態は、周縁検出センサー3の光軸が特異
点でウエハWの周縁WAに接した状態であり、前記θ0
 を求めることにより特異点の位置を知ることが可能と
なる。 従って、演算手段54では、領域F内でdn/dθ=0
となっている点θ0 を求める演算を行えばよいことに
なる。
【0017】6は露光開始状態設定手段であり、載置状
態検出手段5の信号を受けて、ウエハ回転手段1を駆動
してウエハWを特異点Oを基準にした所定の向きにする
ものである。従って、ウエハ周辺部の不要レジストの露
光を開始するときには常にウエハWの特異点Oが定めら
れた所定の位置に置かれることとなる。なお、所定の向
きにするための回転方向は、正回転でも逆回転でもよい
【0018】7は光照射手段であり、ウエハ周辺部の不
要レジストの表面をスポット的に露光するものである。 この光照射手段7は、図1に示すように、ランプ71と
、このランプ71の光を集光させて反射する楕円反射鏡
72と、この楕円反射鏡72からの光を水平方向に反射
する反射鏡73と、反射鏡73の出射光路に出入り可能
に配設されたシャッタ74と、反射鏡73の光を導く光
ファイバ75とを備えてなる。
【0019】8は露光領域設定手段であり、レジストの
露光すべき領域を予め設定するものであり、ICメモリ
等が用いられる。例えば図5に示すように、パターン形
成領域Hが階段状である場合には、オリフラWFをX軸
、これに直交する軸をY軸とするXY座標系を定め、パ
ターン形成領域Hの各角部(a,b,c,d等)の位置
座標をデータとしてICメモリに記憶させて設定するこ
とができる。この設定値は、ウエハのパターン形成領域
Hの形状に応じて、随時変更することもできる。また、
パターン形成領域Hの角部の数も限られない。従って、
パターン形成領域Hがいかなる形状であってもそのパタ
ーン形成領域Hの外側部分上のレジスト(図5において
斜線で付した部分)を確実に露光することができる。
【0020】9は移動手段であり、ウエハWの表面上に
おいて光照射手段7を移動制御するものである。この移
動手段9は、図1に示すように、光照射手段7の光ファ
イバー75の出射端を保持する支持アーム91と、Xテ
ーブル92と、Yテーブル93と、XテーブルをX方向
に沿って往復移動させるステッピングモータ94と、Y
テーブルをY方向に沿って往復移動させるステッピング
モータ95とを備えている。Yテーブル93に支持アー
ム91が取付けられている。Y方向は、出射端から回転
台2の回転中心に向かう方向であり、X方向はY方向に
対して直角な方向である。従って、光ファイバ75の出
射端は、Xテーブル92およびYテーブル93の移動に
よってウエハ周辺部を移動することになる。
【0021】次に、本発明の不要レジスト露光方法の実
施例について説明する。本実施例においては、上記の不
要レジスト露光装置を用いて次のようにして不要レジス
トの露光を行う。
【0022】露光領域設定手段8によりウエハW上の不
要レジストの露光領域を設定する。露光領域は、既述の
ようにウエハWのパターン形成領域Hの形状に基づいて
定められる。回転台2に載置されたウエハWを1回転さ
せ、載置状態検出手段5により、このときの周縁検出セ
ンサー3の半径方向の移動によってウエハWの特異点O
を検出してウエハWの回転台2に対する載置状態を検出
する。ウエハWを、露光開始状態設定手段6により、特
異点Oを基準とした露光開始状態に位置設定する。これ
により、ウエハWの特異点Oが、常に定められた所定の
位置に置かれることとなる。ウエハWの回転を停止させ
、設定された露光領域の情報と載置状態の情報から、移
動手段9により光照射手段7の光ファイバ75の出射端
を移動させてウエハW上の不要レジストの露光を開始す
【0023】光ファイバ75の出射端が、露光開始点で
ある例えば図5のa点を露光する位置にセットされたと
きに、ウエハWを停止させた状態で、シャッタ74を開
いて、出射端から光照射するとともに、移動手段9によ
り光ファイバ75の出射端をb点を露光する位置に向け
てX方向へ移動させて、a点からb点に沿った露光を行
う。次いで、b点を露光する位置から、移動手段9によ
り光ファイバ75の出射端をY方向へ移動させながら、
c点を露光する位置まで、出射端から光を照射して露光
を行う。さらに、c点を露光する位置から、移動手段9
により光ファイバ75の出射端をX方向へ移動させなが
ら、d点を露光する位置まで、出射端から光を照射して
露光を行う。
【0024】このようにしてd点を露光する位置まで露
光が終了したら、パターン形成領域Hが誤って露光され
ることを防止するために一旦シャッタ74を閉じた状態
で、ウエハ回転手段1により回転台2を90°回転させ
て、ウエハWを1/4回転させる。ウエハWが1/4回
転したら、ウエハWを停止させた状態で、d点を露光す
る位置から上記と同様にして階段状に露光を行う。
【0025】以上のようにしてウエハWを1/4回転ご
とに階段状の露光を4回行うと、ちょうどウエハWの周
辺部の全周の露光が終了することになる。この場合、光
照射手段7の光スポット径よりも不要レジストの幅が広
くて1回の階段状の露光で不要レジストの露光がまだ終
了しないときは、階段状の露光を必要回数繰返し行った
後、ウエハWを1/4回転させる。
【0026】本発明においては、以上の実施例に限定さ
れず、以下に述べるように種々の態様が可能である。 (1)周縁検出センサは、光ファイバの出射端と別個に
設けられているが、一体化されていてもよい。 (2)パターン形成領域にカブリを生じさせないために
、光ファイバの出射端に遮光手段を設けてもよい。 (3)光ファイバの出射端の支持アームの移動手段に、
X方向、Y方向への進みすぎを防止するためのセンサを
設けてもよい。また、支持アームの振動を防止する手段
を設けてもよい。 (4)特開平2−125420号公報に記載されている
ように、照度モニタ手段を設けて、ウエハの回転速度を
制御することにより露光量を一定化するようにしてもよ
い。 (5)特開平2−148830号公報に記載されている
ように、ウエハを加熱および冷却する手段と、照度調節
手段を設けて、ウエハの温度、回転速度および照度を制
御するようにしてもよい。 (6)特開平1−112040号公報に記載されている
ように、光ファイバの出射端の端面を方形状にしてスポ
ット光の形状を方形状としてもよい。 (7)特開平1−146525号公報に記載されている
ように、光ファイバの出射端側にレンズを設けて、この
レンズに、レジストの感光波長の光を透過する反射防止
膜を設けてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ウエハの載置状態およびウエハ周辺部の不要レジストの
形状にかかわらず、ウエハ周辺部の不要レジストをその
形状に従って正確に露光することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る不要レジスト露光装置の概略を示
す説明図である。
【図2】実施例に係る不要レジスト露光装置の周縁検出
センサーおよびその駆動手段と載置状態検出手段の概略
を示す説明図である。
【図3】実施例におけるウエハの特異点の説明図である
【図4】実施例におけるウエハの特異点の検出方法の説
明図である。
【図5】実施例におけるウエハのパターン形成領域の説
明図である。
【符号の説明】
1    ウエハ回転手段 2    回転台 3    周縁検出センサー 31  発光器 32  受光器 4    周縁検出センサー駆動手段 41  増幅器 42  比較器 43  駆動源 44  基準電圧 5    載置状態検出手段 51  位置検出手段 52  回転角度読取手段 53  記憶手段 54  演算手段 6    露光開始状態設定手段 7    光照射手段 71  ランプ 72  楕円反射鏡 73  反射鏡 74  シャッタ 75  光ファイバ 8    露光領域設定手段 9    移動手段 91  支持アーム 92  Xテーブル 93  Yテーブル 94  ステッピングモータ 95  ステッピングモータ W    ウエハ WA  ウエハの周縁 WF  オリフラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  周縁に特異点を有し表面にレジストが
    塗布されたウエハが載置される回転台を備えたウエハ回
    転手段と、回転するウエハの周縁を検出する周縁検出セ
    ンサーと、周縁検出センサーをウエハの周縁に常に位置
    するようにウエハ回転手段の回転の半径方向に移動させ
    る周縁検出センサー駆動手段と、周縁検出センサーの半
    径方向の移動によって、ウエハの回転台での載置状態を
    検出する載置状態検出手段と、載置状態検出手段の信号
    を受けて、ウエハを特異点を基準にした所定の向きに位
    置設定する露光開始状態設定手段と、ウエハ上のレジス
    トの表面をスポット的に露光する光照射手段と、レジス
    トの露光すべき領域を予め設定する露光領域設定手段と
    、ウエハの表面上において光照射手段を移動制御する移
    動手段とよりなることを特徴とするウエハ上の不要レジ
    スト露光装置。
  2. 【請求項2】  ウエハ上のレジストにおける露光領域
    を設定し、回転台に載置されたウエハを1回転させ、こ
    のときの周縁検出センサーの半径方向の移動によってウ
    エハの特異点を検出してウエハの回転台に対する載置状
    態を検出し、ウエハを特異点を基準にした所定の向きの
    露光開始状態に位置設定し、ウエハの回転を停止させ、
    設定された露光領域の情報と載置状態の情報から、光照
    射手段を移動させてウエハ上の不要レジストの露光を開
    始することを特徴とするウエハ上の不要レジスト露光方
    法。
JP3080471A 1991-03-20 1991-03-20 ウエハ上の不要レジスト露光装置および露光方法 Expired - Fee Related JP2593831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080471A JP2593831B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ウエハ上の不要レジスト露光装置および露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080471A JP2593831B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ウエハ上の不要レジスト露光装置および露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04291938A true JPH04291938A (ja) 1992-10-16
JP2593831B2 JP2593831B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=13719180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3080471A Expired - Fee Related JP2593831B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ウエハ上の不要レジスト露光装置および露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593831B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788032A1 (en) 1996-02-05 1997-08-06 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Process for exposing a peripheral area of a wafer and a device for executing the process
US6052173A (en) * 1997-11-26 2000-04-18 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Device for exposing the peripheral area of a wafer
JP4530189B2 (ja) * 2000-07-06 2010-08-25 Sumco Techxiv株式会社 ドナーキラー未処理ウェーハの平坦度測定方法および装置
JP2016157841A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 東京エレクトロン株式会社 周辺露光装置、周辺露光方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236493A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nikon Corp 外観検査装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295421A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Nec Corp 周辺露光装置
JPH021114A (ja) * 1988-01-29 1990-01-05 Ushio Inc ウエハ周辺露光方法及び装置
JPH0273621A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Ushio Inc ウエハ周辺露光方法
JPH02278814A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Fujitsu Ltd ウエハの露光方法
JPH02288221A (ja) * 1989-04-27 1990-11-28 Nec Kyushu Ltd 半導体基板の周辺露光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021114A (ja) * 1988-01-29 1990-01-05 Ushio Inc ウエハ周辺露光方法及び装置
JPH01295421A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Nec Corp 周辺露光装置
JPH0273621A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Ushio Inc ウエハ周辺露光方法
JPH02278814A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Fujitsu Ltd ウエハの露光方法
JPH02288221A (ja) * 1989-04-27 1990-11-28 Nec Kyushu Ltd 半導体基板の周辺露光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788032A1 (en) 1996-02-05 1997-08-06 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Process for exposing a peripheral area of a wafer and a device for executing the process
US5929976A (en) * 1996-02-05 1999-07-27 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Process for exposing a peripheral area of a wafer and a device for executing the process
US6052173A (en) * 1997-11-26 2000-04-18 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Device for exposing the peripheral area of a wafer
JP4530189B2 (ja) * 2000-07-06 2010-08-25 Sumco Techxiv株式会社 ドナーキラー未処理ウェーハの平坦度測定方法および装置
JP2016157841A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 東京エレクトロン株式会社 周辺露光装置、周辺露光方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593831B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910549A (en) Exposure method and apparatus therefor
KR100257279B1 (ko) 주변노광장치 및 방법
US5168021A (en) Method for exposing predetermined area of peripheral part of wafer
JP3356047B2 (ja) ウエハ周辺露光装置
KR100973753B1 (ko) 리소그래피 방법 및 이에 의해 제조되는 디바이스
JPH04291938A (ja) ウエハ上の不要レジスト露光装置および露光方法
JP3180357B2 (ja) 円形基板の位置決め装置および方法
JPH04291914A (ja) ウエハ上の不要レジスト露光方法
JPH053153A (ja) ウエハ上の不要レジスト露光装置
JP3218984B2 (ja) 半導体ウエハ上の不要レジストを除去するためのウエハ周辺露光方法および装置
KR20020061478A (ko) 웨이퍼 주변 노광 장치 및 웨이퍼 주변 노광 방법
JP3439932B2 (ja) 周辺露光装置
JP2544665B2 (ja) ウエハ周辺露光方法
JP3275430B2 (ja) 周縁露光装置、素子製造方法および素子
JPH0795518B2 (ja) ウエハ周辺露光ユニット
JP2889300B2 (ja) 露光装置および露光方法
JP2544666B2 (ja) ウエハ周辺露光方法
JP2515596B2 (ja) 円板状物の周縁の特異点の検出装置
JPH085546Y2 (ja) ウエハ周辺露光装置
JP3383166B2 (ja) 周辺露光装置
JP2601335B2 (ja) ウエハ周辺露光装置
JPH01228130A (ja) 投影露光方法およびその装置
JP2004134513A (ja) ノッチ付ウエハの周辺露光装置
JP3525976B2 (ja) 基板の周辺部露光装置
JP3383169B2 (ja) 周辺露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees