JPH05217185A - ディスク記録装置及び再生装置 - Google Patents

ディスク記録装置及び再生装置

Info

Publication number
JPH05217185A
JPH05217185A JP2094092A JP2094092A JPH05217185A JP H05217185 A JPH05217185 A JP H05217185A JP 2094092 A JP2094092 A JP 2094092A JP 2094092 A JP2094092 A JP 2094092A JP H05217185 A JPH05217185 A JP H05217185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
digital information
clock
read
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2094092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2720682B2 (ja
Inventor
Takafumi Ueno
孝文 上野
Masataka Nikaido
正隆 二階堂
Tomoaki Izumi
智紹 泉
Tetsushi Kasahara
哲志 笠原
Hiroo Oikawa
浩生 及川
Hiroyuki Yonekura
浩行 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4020940A priority Critical patent/JP2720682B2/ja
Publication of JPH05217185A publication Critical patent/JPH05217185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720682B2 publication Critical patent/JP2720682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MCAV光ディスクに、一定レート情報を、
セクタの空隙なく記録するディスク記録装置を実現す
る。 【構成】 タイミング制御手段109は光ディスク1の
外周側ほど転送クロック110の周波数を増加させる。
記録指令生成手段113は書き込みアドレス104と読
み出しアドレス106とのアドレス差に応じた記録指令
を出す。アドレス差がしきい値より大なるとき、転送ク
ロック110の周波数に応じたタイミングでメモリ手段
101から読み出されたディジタル情報102を記録手
段107により光ディスク1に記録する。アドレス差が
しきい値より小なるとき、記録を停止させ、移送手段6
により光ヘッド4をトラックジャンプさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像、音声等のディジ
タル情報をMCAV光ディスク上に記録する記録再生装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来映像、音声を記録する媒体としてデ
イスクあるいはテープが用いられている。
【0003】音声を記録するディスクとしては例えば、
再生専用ディスクとしてコンパクトディスク(CD)が
よく知られている。また、最近では、追記型や書換え可
能型再の光ディスクも開発されている。一方、映像をア
ナログ方式で記録したディスクとしてはレーザディスク
がよく知られている。以下に、従来の光ディスク上に、
デイジタル映像情報を記録する場合を例として説明す
る。ディジタル映像情報の信号レートは、NTSCの場
合、約120メガビット/秒となる。通常、光ディスク
への記録信号の転送レートは10メガビット/秒程度で
あるから、上記120メガビット/秒のディジタル映像
情報を圧縮して5メガビット/秒程度とすれば、光ディ
スクに記録することが可能となる。
【0004】図19は従来の書換型光ディスクのディス
ク上のトラック構成を示す図、図20は従来の書換え可
能型光ディスク上にディジタル情報を記録する装置の構
成を示す図である。図19(a)において、1は光ディ
スクで情報が記録されるスパイラル状のトラック2を有
している。また、図19(b)に示すように、トラック
2は放射状に分割されセクタ3を構成している。信号は
内周から順に連続して記録されているとする。また、デ
ィスクの回転制御は、回転数一定のMCAV(Modified
Constant Angular Veocity)により行われる。このM
CAVは略一定角速度とする回転制御によりCAV(Co
nstant Angular Veocity)同様の高速アクセス性能を有
する一方、外周部のトラックのセクタ数を内周部のトラ
ックのセクタ数より増加させている。図19(b)は各
トラックにおける角度θ内のセクタ数を示しており、内
周側の領域1では角度θ当たり1セクタ、外周側の領域
2では角度θ当たり2セクタとなり、外周側程セクタ数
が増加している。このような構成により、MCAV光デ
ィスクは、CAVと比べて光ディスク1の記憶容量を増
大させることが可能である。すなわち、MCAV光ディ
スクは、CAV光ディスクに比べて記憶容量が大きく、
CLV光ディスクよりアクセス速度が速いという利点を
もっている。
【0005】以上のように構成された光ディスクに、デ
ィジタル映像情報を記録する場合について、以下その動
作について説明する。
【0006】まず、図20において、1は図19と同
一、4は光ヘッド、5はスピンドル制御手段、6は光ヘ
ッド4を光デイスク1の内周から外周に移送する移送手
段、7はスピンドルでスピンドル制御手段5により回転
制御され光ディスク1を回転させる。11は入力ディジ
タル映像情報、12は記録手段、13は記録信号、14
は再生信号、15は再生手段、16は出力ディジタル情
報、17は制御手段、18はスピンドル制御信号、19
は移送制御信号、20はトラッキング制御信号である。
図20において、入力ディジタル情報11は記録手段1
2に加えられ、誤り訂正用のパリティを付加され、さら
に、ディスク上のスパイラルトラックにマークのパター
ンを発生させる変調例えば(2,7)変調を施し、同期
信号を付加して記録信号13を生成する。スピンドル制
御手段5は光ディスク1を略一定の角速度で回転させ
る。また、光ヘッド1は制御手段17から与えられるト
ラッキング制御信号20によりトラック2上にオントラ
ックされる。
【0007】図21に回転数、転送レート、記録マーク
長と光ディスク1上の位置との関係を示す。図21にお
いて、横軸は光ディスク1の半径上の位置を示し、縦軸
は各々、回転数、転送レート、記録マーク長を示す。光
ディスク1の回転数は、図21(a)に示すように、光
ディスク1の内周から外周にわたって一定である。図1
9(b)に示すように1トラック当たりのセクタ数が外
周程増加するので、それに応じて、転送レートは、図2
1(b)に示すように光ヘッド4が光ディスク1の内周
部から外周部に移動するにしたがい階段状に増加する。
その結果、光ディスク1のセクタ3に記録されるマーク
長は、図21(c)に示すように、所定範囲(L1〜L
2)の間となる。また、記録時、半導体レーザから出力
される記録パワーは転送レートに応じて変化させる必要
がある。
【0008】一方、再生系においては、光ヘッド4から
再生された再生信号14は再生手段15に入力され、復
調され、誤り訂正が施される。再生手段5から出力ディ
ジタル情報16が出力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では,MCAV光ディスクにディジタル音声ある
いは映像のような概略一定の信号レートを有する情報を
記録する場合に不都合を生ずる。すなわち、図21
(b)に示すように、光ディスク1の外周部では内周部
に比べて転送レートが増大することになる。従って、信
号レート一定の情報を記録する場合に信号レートと転送
レートの差の分だけ、外周部では内周部に比べてセクタ
に空きエリアを生じ、光デイスク1の記録領域の利用効
率が低下するという問題点が生ずる。
【0010】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、MCAV制御による光ディスクにディジタル情報
を記録する場合において、光ディスク1の記録領域の利
用効率を低下させることなく、信号レート一定の記録を
連続的に行うことを可能とするものである。また、ディ
ジタル情報をセクタ上に連続的に記録したMCAV制御
の光ディスクから一定信号レートのディジタル情報を再
生することを可能とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本第1の発明のディスク記録装置は、スパイラルま
たは同心円状のトラックを分割したセクタを有する光デ
ィスクを略一定の角速度で回転させる回転制御手段と、
転送クロックを生成し上記転送クロックの周波数を上記
光ディスクの外周側程増加させるタイミング制御手段
と、入力ディジタル情報を記憶するメモリ手段と、上記
メモリ手段の書き込みアドレスを生成する書き込みアド
レス生成手段と、記録指令に従って上記メモリ手段の読
み出しアドレスを生成するとともに上記メモリ手段から
のディジタル情報の読み出し速度を上記転送クロックの
周波数に応じて変化させる読み出しアドレス生成手段
と、上記書き込みアドレスと上記読み出しアドレスとの
差を読み取りその値が第1のしきい値以上の場合に記録
を指示し第2のしきい値以下の場合に記録停止を指示す
る上記記録指令を出力する記録指令生成手段と、上記記
録指令に従って上記光ヘッドを上記トラックにオントラ
ックさせるとともに上記光ヘッドをトラックジャンプさ
せるトラッキング制御手段と、上記メモリ手段から読み
出されるディジタル情報を上記記録指令に従って上記転
送クロックの周波数に応じたタイミングで上記光ディス
ク上に記録する記録手段とを備えたものである。
【0012】また、本第2の発明のデイスク記録装置
は、スパイラルまたは同心円状のトラックを分割したセ
クタを有する光ディスクを略一定の角速度で回転させる
回転制御手段と、基準クロック発生手段から出力される
基準クロックと電圧制御発振手段の出力をN分周する可
変分周手段を通した出力とを位相比較手段に入力し、上
記位相比較手段の出力をループフィルタを通して上記電
圧制御発振手段に入力し、上記電圧制御発振手段の出力
として得られる転送クロックの周波数を上記光ディスク
の外周側程増加させるタイミング制御手段と、上記可変
分周手段に分周比を指令する分周比設定手段と、入力デ
ィジタル情報を記憶するメモリ手段と、上記メモリ手段
の書き込みアドレスを生成する書き込みアドレス生成手
段と、記録指令に従って上記メモリ手段の読み出しアド
レスを生成するとともに上記メモリ手段からのディジタ
ル情報の読み出し速度を上記転送クロックの周波数に応
じて変化させる読み出しアドレス生成手段と、上記書き
込みアドレスと上記読み出しアドレスとの差を読み取り
その値が第1のしきい値以上の場合に記録を指示し第2
のしきい値以下の場合に記録停止を指示する上記記録指
令を出力する記録指令生成手段と、上記記録指令に従っ
て上記光ヘッドを上記トラックにオントラックさせると
ともに上記光ヘッドをトラックジャンプさせるトラッキ
ング制御手段と、上記メモリ手段から読み出されるディ
ジタル情報を、上記記録指令に従って、上記転送クロッ
クの周波数に応じたタイミングで上記光ディスク上に記
録する記録手段とを備えたものである。
【0013】また、本第3の発明のデイスク記録装置
は、上記第1または第2の発明の構成に加えて、上記セ
クタの同期信号領域から同期クロックを抽出する同期ク
ロック抽出手段と、上記同期クロックをもとに上記転送
クロックを生成する上記タイミング制御手段とを備えた
ものである。
【0014】また、本第4の発明のデイスク記録装置
は、上記第1,第2または第3の発明の構成に加えて、
信号レートを指定する信号レート指定手段と、上記入力
ディジタル情報を記録するために所定の区分に分割され
た情報領域と上記区分の区分番号と上記区分の開始アド
レスとを記録するTOC領域とを有する上記光ディスク
上の上記TOC領域に、上記信号レート指定手段により
生成される信号レート情報を上記区分番号と上記区分の
開始アドレスとともに記録し、上記情報領域に上記メモ
リ手段から読み出されるディジタル情報を記録する記録
手段とを備えたものである。
【0015】また、本第5の発明のデイスク記録装置
は、スパイラルまたは同心円状のトラックを分割したセ
クタを有する光ディスクを略一定の角速度で回転させる
回転制御手段と、外周側程上記セクタの周波数が増加す
る上記光ディスクから光ヘッドを用いて信号を再生する
再生手段と、上記再生手段に所定の転送クロックを供給
し、上記転送クロックの周波数を上記光ディスクの外周
側程増加させるタイミング制御手段と、上記再生手段か
ら再生された再生ディジタル情報を記憶するメモリ手段
と、再生指令に従って上記メモリ手段の書き込みアドレ
スを生成するとともに上記メモリ手段へのディジタル情
報の書き込み速度を上記転送クロックの周波数に応じて
変化させる書き込みアドレス生成手段と、上記メモリ手
段の読み出しアドレスを生成する読み出しアドレス生成
手段と、上記書き込みアドレスと上記読み出しアドレス
との差を読み取りその値が第3のしきい値以下の場合に
再生を指示し第4のしきい値以上の場合に再生停止を指
示する上記再生指令を出力する再生指令生成手段と、上
記再生指令に従って、上記光ヘッドを上記トラックにオ
ントラックさせるとともに上記光ヘッドをトラックジャ
ンプさせるトラッキング制御手段とを備えたものであ
る。
【0016】また、本第6の発明のデイスク記録装置
は、上記第5の発明に加えて、上記光ディスクの同期信
号領域からから同期クロックを抽出する同期クロック抽
出手段と、上記同期クロックをもとに上記転送クロック
を生成する手段とを備えたものである。
【0017】また、本第7の発明のデイスク記録装置
は、上記第5または6の発明の構成に加えて、入力ディ
ジタル情報を記録するために所定の区分に分割された情
報領域と上記区分の区分番号と上記区分の開始アドレス
とを記録するTOC領域とを有する上記光ディスク上の
上記TOC領域から信号レート情報を抽出する信号レー
ト抽出手段と、上記抽出された信号レート情報をもとに
上記メモリ手段の読み出し速度を変化する読み出しアド
レス生成手段とを備えたものである。
【0018】
【作用】第1の発明のディスク記録装置は、上記した構
成により、転送クロックの周波数が外周部で階段状に増
加する光ディスクに一定信号レートのディジタル情報を
記録するとき、上記メモリ手段からディジタル情報を読
み出す読み出し速度を上記転送クロックの周波数に応じ
て変化させるとともに上記書き込みアドレスと上記読み
出しアドレスとの差を読み取りその値が第1のしきい値
以上の場合に記録を指示し第2のしきい値以下の場合に
記録停止を指示する上記記録指令を出力し、上記記録指
令に従って上記光ヘッドを上記トラックにオントラック
させるとともに上記光ヘッドをトラックジャンプさせこ
とにより、上記ディジタル情報を上記転送クロックの周
波数に応じたタイミングで上記光ディスク上に連続的に
記録することができる。
【0019】第2の発明のディスク記録装置は、上記し
た構成により、第1の発明の作用に加えて、上記分周比
可変手段に分周比を指令することにより、外部から任意
に上記転送クロックの周波数を可変することができる。
【0020】第3の発明のディスク記録装置は、上記し
た構成により、第1〜2の発明の作用に加えて、上記同
期クロック抽出手段により抽出した同期クロック信号を
基準として上記転送クロックを生成しタイミング制御す
ることができる。
【0021】第4の発明のディスク記録装置は、上記し
た構成により、第1〜3の発明の作用に加えて、信号レ
ート指定手段により生成される信号レート情報を上記T
OC領域に記録するとともに入力ディジタル情報を情報
領域に記録することができる。
【0022】第5の発明のディスク再生装置は、上記し
た構成により、転送クロックの周波数が外周部で階段状
に増加し、連続的にディジタル情報が記録されている光
ディスクを再生して、再生ディジタル情報を上記メモリ
手段へ書き込む書き込み速度を上記転送クロックの周波
数に応じて変化させるとともに上記書き込みアドレスと
上記読み出しアドレスとの差を読み取りその値が第3の
しきい値以下の場合に再生を指示し第4のしきい値以上
の場合に再生停止を指示する上記再生指令を出力し、上
記再生指令に従って、上記光ヘッドを上記トラックにオ
ントラックさせるとともに上記光ヘッドをトラックジャ
ンプさせことにより、上記ディジタル情報を一定信号レ
ートで再生することができる。
【0023】第6の発明のディスク再生装置は、上記し
た構成により、第5の作用に加えて、上記同期クロック
抽出手段から抽出した同期クロックをもとに上記転送ク
ロックを生成しタイミング制御することができる。
【0024】第7の発明のディスク再生装置は、上記し
た構成により、第5の作用に加えて、上記TOC領域に
記録された信号レート情報をもとに上記メモリ手段の読
み出し速度を変化することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0026】本発明の第1の実施例は、信号レート一定
のディジタル映像情報を記録する場合である。光ディス
ク1は、図19に示すように外周側で1トラック当たり
のセクタ数が増加し、図21に示すように外周側で転送
レートが上昇している。
【0027】図1は本発明の第1の実施例における記録
装置の構成を示す図、図2は第1の実施例における記録
タイミングを示す図、図3はディスク上のトラックへの
記録の様子を示す図である。図1において、1,4,
5,6,7,11,18,19は図20に示す従来例と
同一である。ディスク上のトラック構成は図19に示す
従来例と同様である。101はメモリ手段、102はメ
モリ手段101から出力されるディジタル情報、103
はメモリ手段101の書き込みアドレス104を生成す
る書き込みアドレス生成手段、105はメモリ手段10
1の読み出しアドレス106を生成する読み出しアドレ
ス生成手段、107は記録手段、108は記録信号、1
09はタイミング制御手段、110は転送クロック、1
11はトラッキング制御手段、112はトラッキング信
号、113は記録指令生成手段、114は記録指令であ
る。この場合、記録信号108中のディジタル情報の信
号レートは入力ディジタル情報11の信号レートと等し
いか大とする。図2(a)は光ディスク1の記録位置と
転送クロック110との関係を示し、図2(b),
(c),(d)において、縦軸は各々記録位置P1,P
2,P3での入力ディジタル情報11、記録指令11
4、記録信号108、メモリ手段101内のデータ量を
示しており、また、横軸は、各々、入力ディジタル情報
11の信号レートが記録信号108中のディジタル情報
の信号レートと比較して等しい場合(b)、やや小さい
場合(c)、小さい場合(d)を示している。図2にお
いて、201は所定数(≧1)のセクタを集めた記録単
位でクラスタと呼ぶことにし、各クラスタの番号をD
1,D2,D3,・・・とする。また、記録指令114
は、”1”のとき記録、”0”のとき記録停止とする。
121は記録開始を示す第1のしきい値、122は記録
停止を示す第2のしきい値である。図3において、30
1は記録位置P1、302は記録位置P2、303は記
録位置P3でのトラックへの記録の様子を示し、30
4,305はトラックジャンプを示す。
【0028】以上のように構成された本実施例のディス
ク記録装置について、図1〜図3を用いて、以下にその
動作について説明する。図1において、入力ディジタル
情報11は書き込みアドレス生成手段103により入力
ディジタル情報11の信号レートに従って生成される書
き込みアドレス104によりメモリ手段101に書き込
まれ、読み出しアドレス生成手段105により生成され
る読み出しアドレス106により読み出される。メモリ
手段101から出力されるディジタル情報102は記録
手段107に入力される。記録手段107はディジタル
情報102に誤り訂正用のパリティを付加し、さらに、
ディスク上のセクタにマークのパターンを発生させる変
調を施し、同期信号を付加し、転送クロック110のタ
イミングで記録信号108を出力し、光ヘッド4を駆動
する。トラッキング制御手段111は光ヘッド4を光デ
ィスク1のトラック2上にオントラックさせる。スピン
ドル制御手段5は光ディスク1を略一定の角速度で回転
させる。書き込みアドレス104及び読み出しアドレス
106は記録指令生成手段113に入力される。記録指
令生成手段113は書き込みアドレス104と読み出し
アドレス106との差を求め、その差信号と所定のしき
い値と比較し、その比較出力を記録指令114として読
み出しアドレス生成手段105、トラッキング制御手段
111、記録手段107に出力する。メモリ手段101
からのディジタル情報102を読み出す読み出し速度は
転送クロック110をもとに決定される。すなわち、転
送クロック110のタイミングでデイジタル情報102
が読み出され、光ディスク1上に記録されることにな
る。
【0029】光ディスク1の転送レートは図21に示す
ように光ディスク1の半径が大きくなるほど大となるの
で、転送クロック110は、図2(a)に示すように半
径が大きい程大となるようにタイミング制御手段109
で発生させる。入力ディジタル情報11は入力ディジタ
ル情報11の信号レートに従って生成される書き込みア
ドレス104によりメモリ手段101に書き込まれ、読
み出しアドレス106により読み出される。このとき、
記録信号108中のディジタル情報の信号レートは入力
ディジタル情報11の信号レートと等しいかそれ以上で
あるから、メモリ手段101からのディジタル情報10
2の読み出し速度は書き込み速度と等しいかそれより大
きい。図2(c)〜(d)いずれの場合においても、第
1のしきい値121、第2のしきい値122を設定し、
書き込みアドレス104と読み出しアドレス106との
差を求め、その差が第1のしきい値121以上となった
とき、記録指令114により読み出しアドレス生成手段
105の動作を開始させ、メモリ手段101からディジ
タル情報102を読み出し、記録手段107から記録信
号108を出力する。一方、書き込みアドレス104と
読み出しアドレス106との差を求め、その差が第2の
しきい値122以下となったとき、記録指令114によ
り読み出しアドレス生成手段105の動作を停止させ、
メモリ手段101からのディジタル情報102の読み出
しを停止し、記録手段107からの記録信号108の供
給を停止させる。それとともに、記録指令114をトラ
ッキング制御手段111に送り、光ヘッド2を1トラッ
ク前にトラックジャンプさせる。トラックジャンプ後の
ディスク1回転の間に、メモリ手段101内のデータ容
量は回復し、第1のしきい値121以上になれば記録動
作を開始する。図2(b)は、記録位置P1に記録する
場合で、メモリ手段101からの読み出し速度が書き込
み速度と等しく、メモリ手段101内のデータ容量は一
定である。トラック上への記録は、図3の301のよう
に連続的に行われる。図2(c)は、記録位置P2に記
録する場合で、転送レートが大きくなった結果、読み出
し速度が書き込み速度より大きくなり、記録指令が”
1”のときすなわちクラスタを記録中にはメモリ手段1
01内のデータ容量は書き込み速度と読み出し速度の差
だけ減少し、記録指令が”0”のときメモリ手段101
内のデータ容量は入力ディジタル情報の信号レートで増
加する。トラック上への記録は、図3の302に示すよ
うに、4クラスタ、D1〜D4を記録後1トラック内周
側のトラックにトラックジャンプ(図3の304)し、
1周の後次のクラスタの記録となる。図2(d)は記録
位置P3に記録する場合で、転送レートがさらに大きく
なった結果、読み出し速度が書き込み速度よりさらに大
きくなり、記録と記録停止の時間間隔が短くなる。トラ
ック上への記録は図3の303のように2クラスタ、D
1〜D2を記録後1トラック内周側のトラックにトラッ
クジャンプ(図3の305)し、1周の後次のクラスタ
の記録となる。以上のように、図3に示すように光ディ
スク1の内周部では連続的に、外周部ではトラックジャ
ンプを併用してトラック上連続的な記録パターンとなる
ように記録動作が行われる。
【0030】また、転送クロック110を基準として読
み出しアドレス106が生成される。転送クロック11
0の周波数は、図2(a)に示すように、光ヘッド2が
光ディスク1の内周部から外周部に移動するにしたがい
階段状に増加するので、読み出しアドレス106の読み
出し速度も光ヘッド2が光ディスク1の内周部から外周
部に移動すると転送クロックに応じて増加する。読み出
しアドレス106により読み出されたディジタル情報1
02は記録手段107に加えられる。その結果、外周側
へいく程、光ディスク1のセクタ周波数は上昇すること
になる。しかも、一定信号レートの入力ディジタル情報
は光ディスク1のトラック2上に空きトラックを生ずる
ことなく連続的に記録されることになる。
【0031】以上のように、本発明の第1の実施例によ
れば、MCAV光ディスク上に一定信号レートの入力デ
イジタル情報を、転送レートが異なる内周部、外周部に
おいても空きセクタを生ずることなく効率的に記録する
ことが可能である。
【0032】図4〜図5に本発明の第2の実施例を示
す。第2の実施例は、第1の実施例に加えて、しきい値
を可変する場合である。すなわち、光ディスク1の外周
部において、トラックジャンプの回数を減らして動作の
安定化を図ることを目的としている。
【0033】図4は本発明の第2の実施例における記録
装置の構成を示す図、図5は第2の実施例における記録
タイミングを示す図である。図4において、1,4〜
7,11,18,19は図20に示す従来例と同一であ
る。ディスク上のトラック構成は図19と同様である。
また、101〜109,111〜114は図1に示す第
1の実施例と同一である。また、401はしきい値可変
手段、402はしきい値指令である。第2の実施例は基
本的には第1の実施例と同様な動作をするが、記録開始
を示す第1のしきい値及び記録停止を示す第2のしきい
値が変化する点が異なる。すなわち、図4において、し
きい値可変手段401は、記録位置に応じてしきい値指
令402を読み出しアドレス生成手段105に送り、第
1および第2のしきい値を変化させる。図5(a)〜
(c)は図2に示す第1の実施例と同様な動作をする。
図5(d)では、第1のしきい値が521に変化してい
るので、1回当たりの記録データ量が増加し、図2に示
す第1の実施例に比べてメモリ手段101のデータ変化
量は大きくなり、4クラスタ連続の記録とトラックジャ
ンプを繰り返すことになり、転送レートが上昇する外周
部で、記録および記録停止の回数が第1の実施例より減
少し、トラックジャンプの回数を減少させることができ
る。
【0034】以上のように、本発明の第2の実施例によ
れば、MCAV光ディスクを用いて一定信号レートの入
力デイジタル情報を、転送レートが異なる内周部、外周
部においても空きセクタを生ずることなく効率的に記録
し、かつ外周部においてもトラックジャンプの回数を減
少させ安定な動作を実現することが可能である。
【0035】図6〜図7に本発明の第3の実施例を示
す。第3の実施例は、第1〜2の実施例に加えて、PL
Lを用いて任意に転送クロックを可変した場合である。
【0036】図6は本発明の第3の実施例における記録
装置の構成を示す図である。図6において、1,4〜
7,11,18,19は図20に示す従来例と同様であ
る。また、101〜108,111〜114は図1に示
す第1の実施例と同一である。601は基準クロック発
生手段、602は基準クロック、603は位相比較手
段、604はループフィルタ、605は電圧制御発振手
段、607は転送クロック110をN分周する可変分周
手段、608は分周手段607の出力信号、609は可
変分周手段607に対して分周比を設定する分周比設定
手段、610は分周比指令である。
【0037】以上のように構成された本実施例のディス
ク記録装置について、図6及び図7を用いて、以下にそ
の動作について説明する。図6において、基準クロック
602を入力として、位相比較手段603と電圧制御発
振手段605の間にループフィルタ604が接続されて
いる。電圧制御発振手段605の出力信号は、可変分周
手段607に加わって分周され、基準クロック602と
周波数及び位相を比較する。上記動作により、電圧制御
発振手段605の出力として得られる転送クロック11
0は基準クロック602の周波数のN倍の周波数とな
る。分周比設定手段609は、光ディスク1の外周側で
分周比を増加させるように作用し、可変分周手段607
に対して分周比指令610を加える。可変分周手段60
7は、分周比指令610に従って転送クロック110を
分周する。
【0038】図7に分周比設定手段609の動作を示
す。基準クロック602の周波数は一定であるが、分周
比設定手段609は、分周比を光ディスクの記録最内周
から階段状に、N1,N2,・・・,Nnとn段階で上
昇するように設定する。それに従って、転送クロック1
10の周波数はf1,f2,・・・,fnとn段階で上
昇する。その結果、図7に示すように、光ディスク1の
半径に応じて転送クロック110は可変され光ディスク
1の外周側で上昇することになる。その他の動作は第1
の実施例と同様である。
【0039】以上のように、本発明の第3の実施例によ
れば、MCAV光ディスクに一定信号レートの入力デイ
ジタル情報を、転送レートが異なる内周部、外周部にお
いても空きセクタを生ずることなく効率的に記録し、外
部から任意に転送クロックの周波数を設定し、転送クロ
ックを光ディスク1の半径に応じて変化させることが可
能である。
【0040】図8〜図9に本発明の第4の実施例を示
す。第4の実施例は、MCAV光ディスクのセクタから
抽出した同期クロックをもとに転送クロック110を生
成し、一定信号レートの入力ディジタル信号を記録領域
の利用効率を低下させることなくかつ安定に記録する場
合である。
【0041】図8は本発明の第4の実施例で用いる光デ
ィスクのセクタフォーマット(ISO,DP1008
9)で4/15変調、サンプルサーボ方式を用いたフォ
ーマットBである。図8(a)はセクタ構成を示す図、
図8(b)はセグメント構成を示す図、図8(c)はサ
ーボ領域の構成を示している。図8において、801は
セクタで全データ量は774バイト、802はセクタ8
01を18バイトづつ43分割したセグメントで、80
3は先頭2バイトのプリフォーマットされたサーボ領
域、804はデータ領域である。また、805はサーボ
バイト1、806はサーボバイト2である。図8に示す
セクタフォーマットでは、サーボバイト2の同期マーク
807からデータ書き込み及び読み出しの同期クロック
を得ると同時にサーボバイト1のチドリマーク検出用の
サンプリング信号を得てチドリマーク808をサンプル
しトラッキング信号を得る。このようにサンプルサーボ
方式はクロックがプリフォーマットされた同期マークか
ら生成されるので光ディスク1の回転変動に対して有利
となる。
【0042】図9は本発明の第4の実施例における記録
装置の構成を示す図である。図9において、1,4〜
7,11,18,19は図20に示す従来例と同一であ
る。また、101〜109,111〜114は図1に示
す第1の実施例と同一である。901はサーボ信号で図
8(c)に示すサーボ領域から得られる信号、902は
同期クロック抽出手段、903は同期クロック抽出手段
902によりサーボ信号901から抽出された同期クロ
ックである。同期クロック903はタイミング制御手段
109に供給され転送クロック110を生成するための
基準信号となる。その他は第1〜第3の実施例と同様で
ある。第4の実施例においては、プリフォーマットされ
たサーボ信号から同期クロック903が抽出され、同期
クロック903により転送クロック110が生成される
ので、安定な制御を実現できる。
【0043】以上のように、本発明の第4の実施例によ
れば、同期クロックを有するMCAV光ディスクに一定
信号レートの入力デイジタル情報を、転送レートが異な
る内周部、外周部においても空きセクタを生ずることな
く効率的に記録し、同期クロック903により転送クロ
ック110が生成されるので安定な制御を実現すること
が可能である。
【0044】なお、第4の実施例においてはISO/D
P10089のフォーマットBを例として説明したが、
同期クロックを有する光ディスクあれば他のフォーマッ
トでも同様のことが成立するのはいうまでもない。
【0045】また、タイミング制御手段109として、
第3の実施例の如く、位相比較手段603、ループフィ
ルタ604、電圧制御発振手段605、可変分周手段6
07、分周比設定手段609により構成し、基準クロッ
ク602の代わりに同期クロック903を用いてもよ
い。
【0046】図10〜図11に本発明の第5の実施例を
示す。第5の実施例は第1〜第4の実施例において入力
信号レートをTOC(Table Of Contents)領域に記録
する場合である。ディジタル映像情報を圧縮して記録す
る場合、高解像度を必要とする場合と低解像度でよい場
合がある。その解像度に応じて圧縮率が変化すると、光
ディスク1に記録するディジタル映像情報の信号レート
は変化することになる。第5の実施例は、このように種
々の信号レートのディジタル映像情報を光ディスク1に
記録する場合に用いることができる。図10は第5の実
施例の構成を示す図、図11は第5の実施例における光
ディスク1のトラックパターン及びTOCのデータ配列
を示す図である。図11に示すように、光ディスク1は
TOC領域921と情報領域922とに分割され、情報
領域922には入力ディジタル情報が所定の区分に分割
して記録され、TOC領域921には、例えば、映画で
あれば、タイトル番号とその開始アドレスを記録する。
それに加えて、入力するディジタル情報の信号レートが
変化する場合には、信号レート情報をTOC領域921
に記録しておけばよい。図10は第5の実施例における
記録装置の構成を示す図である。図10において、1,
4〜7,11,18,19は図20に示す従来例と同一
である。また、101〜106,108,111〜11
4は図1に示す第1の実施例と同一である。911は信
号レート指定手段、912は信号レート情報、913は
記録手段である。図11において、923はタイトル番
号、924は開始アドレスである。図10において、入
力デイジタル情報の信号レートが信号レート指定手段9
11により与えられると、信号レート指定手段911は
信号レート情報912を記録手段913に供給する。記
録手段913は、ディジタル情報102に誤り訂正用の
パリティを付加し、ディスク上のセクタにマークのパタ
ーンを発生させる変調を施し、同期信号を付加して光デ
ィスク1の情報領域922に記録するとともに、信号レ
ート情報912を光ディスク1のTOC領域921に図
11に示すように記録する。これにより、光ディスク1
上には、記録される入力ディジタル情報11の信号レー
トも記録することができるので、任意の信号レートを有
する入力ディジタル情報を記録することができる。
【0047】以上のように、本発明の第5の実施例によ
れば、MCAV光ディスクに一定信号レートの入力デイ
ジタル信号を記録する場合において、任意の信号レート
を有する入力ディジタル情報を記録することができる。
【0048】図12〜図13に本発明の第6の実施例を
示す。第6の実施例は第1〜第5の実施例に示す記録装
置により記録されたMCAV光ディスクまたは同等のデ
ータ構造をピット形式で有するプリレコーデッドMCA
V光ディスクを再生する場合である。図12は本発明の
第6の実施例における光ディスクからディジタル情報を
再生する装置の構成を示す図である。図12において、
1,4〜7,18,19は図20に示す従来例と同一で
ある。また、101,103〜106,109〜112
は図1に示す第1の実施例と同一である。931は光デ
ィスク1から再生される再生信号、932は再生手段、
933は再生手段932から出力されるディジタル情
報、934はメモリ手段101から出力される出力ディ
ジタル情報、935は再生指令手段、936は再生指令
である。
【0049】以上のように構成された本実施例のディス
ク再生装置について、図12及び図13を用いて、以下
にその動作について説明する。この場合、光ディスク1
にはディジタル情報が連続的に記録され、再生信号93
1中のディジタル情報の信号レートは出力ディジタル情
報934の信号レートと等しいかそれ以上であるとす
る。図12において、再生信号931は再生手段932
に入力され、復調され、誤り訂正され、再生ディジタル
情報933として出力される。再生ディジタル情報93
3はメモリ手段101に書き込みアドレス104により
書き込まれ、出力ディジタル情報934の信号レートに
従って生成される読み出しアドレス106により読み出
される。トラッキング制御手段111は光ヘッド4を光
ディスク1のトラック2上にオントラックさせる。スピ
ンドル制御手段5は光ディスク1を略一定の角速度で回
転させる。書き込みアドレス104及び読み出しアドレ
ス106は再生指令手段935に入力される。再生指令
手段935は書き込みアドレス104と読み出しアドレ
ス106との差を求め、その差信号と所定のしきい値と
比較し、その出力を再生指令936として書き込みアド
レス生成手段103、トラッキング制御手段111、再
生手段932に出力する。メモリ手段101への再生デ
ィジタル情報933の書き込み速度は転送クロック11
0を基に決定される。
【0050】図13は光ディスクから再生信号が再生さ
れてから出力ディジタル情報934が得られるまでの再
生タイミングを示している。図13において、942は
再生開始を示す第3のしきい値、941は再生停止を示
す第4のしきい値である。再生ディジタル情報933は
転送クロック110のレートに従って生成される書き込
みアドレス104によりメモリ手段101に書き込ま
れ、出力ディジタル情報934のタイミングで生成され
る読み出しアドレス106により読み出される。このと
き、再生信号931中のディジタル情報のレートは出力
ディジタル情報934の信号レートと等しいかそれ以上
であるから、メモリ手段101へのディジタル情報の書
き込み速度は読み出し速度と等しいかそれより大きい。
図13(b)に示すようにディジタル読み出し速度が書
き込み速度と等しい場合には、メモリ手段101内のデ
ータ容量は一定である。図13(c)〜(d)に示すよ
うに書き込み速度が読み出し速度より大きい場合には、
メモリ手段101内のデータ容量は書き込み速度と読み
出し速度の差だけ増加することになる。いずれの場合に
おいても、所定のしきい値を設定し、書き込みアドレス
104と読み出しアドレス106との差を求め、その差
が再生開始を示す第3のしきい値942以下となったと
き、再生指令936により書き込みアドレス生成手段1
03の動作を開始させ、メモリ手段101へのディジタ
ル情報の書き込みを開始する。一方、上記書き込みアド
レス104と読み出しアドレス106との差が再生停止
を示す第4のしきい値941以上となったとき、再生指
令936により書き込みアドレス生成手段103の動作
を停止させ、メモリ手段101へのディジタル情報の書
き込みを停止し、それとともに、再生指令936をトラ
ッキング制御手段111に送り、光ヘッド4を1トラッ
ク前にトラックジャンプさせる。トラックジャンプ後の
ディスク1回転の間に、メモリ手段101内のデータ容
量は減少し、第3のしきい値942以下になれば再び再
生動作を開始する。第3のしきい値942、第4のしき
い値941は、各々一定値に設定されている。図12に
おいて、転送クロック110を基準として書き込みアド
レス104が生成される。転送クロック110の周波数
は、光ヘッド4が光ディスク1の内周部から外周部に移
動するにしたがい階段状に増加するので、メモリ手段1
01への再生ディジタル情報933の書き込み出し速度
も光ヘッド4が光ディスク1の内周部から外周部に移動
すると転送クロックに応じて増加する。
【0051】以上のように、本発明の第6の実施例によ
れば、MCAV光ディスクに連続的に記録されたデイジ
タル情報を、転送レートが異なる内周部、外周部におい
ても一定信号レートのディジタル情報として再生するこ
とが可能である。
【0052】図14〜15に本発明の第7の実施例を示
す。第7の実施例は第1〜第5の実施例に示す記録装置
により記録されたMCAV光ディスクまたは同等のデー
タ構造をピット形式で有するプリレコーデッドMCAV
光ディスクを再生する場合で、しきい値を可変する場合
である。
【0053】図14は本発明の第7の実施例における再
生装置の構成を示す図、図15は再生タイミングを示す
図である。図14において、1,4〜7,18,19は
図20に示す従来例と同一である。また、101,10
3〜106,109〜112は図1に示す第1の実施例
と同一であり、401,402は第2の実施例と同一で
ある。また、931〜936は図12に示す第6の実施
例と同一である。第7の実施例は基本的には第6の実施
例と同様な動作をするが、再生開始を示す第3のしきい
値及び再生停止を示す第4のしきい値が変化する点が異
なる。すなわち、図14において、しきい値可変手段4
01は、再生位置に応じてしきい値指令402を書き込
みアドレス生成手段103に送り、再生開始を示す第3
のしきい値及び再生停止を示す第4のしきい値を変化さ
せる。図15(a)〜(c)は図13(a)〜(c)と
同様であるが、図15(d)では、第4のしきい値が9
50に変化しているので、1回当たりの再生データ量が
増加する。その他の動作は図12〜13と同様である。
これにより、転送レートが上昇して再生及び再生停止の
回数が増加する外周部でトラックジャンプの回数を減少
させることができる。
【0054】以上のように、本発明の第7の実施例によ
れば、MCAV光ディスクに記録されたデイジタル情報
を、転送レートが異なる内周部、外周部においても一定
信号レートのディジタル情報として再生し、かつ外周部
においてもトラックジャンプの回数を減少させ安定な動
作を実現することが可能である。
【0055】図16に本発明の第8の実施例を示す。第
8の実施例は、MCAV光ディスク上から同期クロック
を抽出して転送クロックを生成する場合である。第8の
実施例で用いる光ディスクのセクタフォーマットは第4
の実施例と同一とし、図8の構成をとるものとする。
【0056】図16は本発明の第8の実施例における再
生装置の構成を示す図である。図16において、1,4
〜7,18,19は図20に示す従来例と同一である。
また、101,103〜106,109〜112は図1
に示す第1の実施例と同一である。931〜936は図
12に示す第6の実施例と同一である。951はサーボ
信号、952は同期クロック抽出手段、953は同期ク
ロック抽出手段から抽出された同期クロックである。同
期クロック953はタイミング制御手段109に供給さ
れ転送クロック生成の基準信号となる。その他は第6〜
第7の実施例と同様である。第8の実施例においては、
光ディスク1から抽出された同期クロック953をもと
に転送クロックが生成されるので、安定な制御を実現で
きる。
【0057】以上のように、本発明の第8の実施例によ
れば、同期クロックを有するMCAV光ディスクに記録
されたデイジタル情報を、転送レートが異なる内周部、
外周部においても一定信号レートのディジタル情報とし
て再生し、光ディスクから抽出された同期クロックをも
とに安定な制御を実現することが可能である。
【0058】図17に本発明の第9の実施例を示す。第
9の実施例は第1〜第5の実施例に示す記録装置により
記録されたMCAV光ディスクまたは同等のデータ構造
をピット形式で有するプリレコーデッドMCAV光ディ
スクを再生する場合で、信号レートをTOC領域から再
生する場合である。図17において、1,4〜7,1
8,19は図20に示す従来例と同一である。また、1
03〜104,109〜112は図1に示す第1の実施
例と同一である。961は再生信号から抽出する信号レ
ート抽出手段、962は信号レート情報である。図16
において、出力ディジタル情報934の信号レートが信
号レート抽出手段961により読み取られ、信号レート
情報962は読み出しアドレス生成手段965に供給さ
れる。読み出しアドレス生成手段965は信号レート情
報962に従った読み出しアドレス966を生成し、メ
モリ手段101から出力ディジタル情報を読み出す。こ
れにより、光ディスク1上に記録されたディジタル情報
から、TOC上に指定された信号レートで出力ディジタ
ル情報を再生することができる。
【0059】以上のように、本発明の第9の実施例によ
れば、MCAV光ディスクに記録されたデイジタル情報
を、転送レートが異なる内周部、外周部においても、指
定された信号レートでディジタル情報を再生することが
できる。
【0060】なお、第1〜第9の実施例においては、入
力ディジタル信号としては、映像情報のみならず、オー
ディオ情報においても同様のことが成立する。
【0061】なお、第1〜5の実施例においては光変調
を例として説明したが、光磁気効果を用いて記録する場
合も同様のことが成立する。この場合には、記録時、記
録信号は図18に示すように光ヘッドではなく磁気ヘッ
ドに加えられる点が異なる。図18において、971は
磁気ヘッド、972は磁気ヘッド駆動手段、973は光
ヘッド駆動信号である。記録信号108は光ヘッド4で
はなく磁気ヘッド971に加えられる。トラッキング制
御手段111は光ヘッド4とともに磁気ヘッド971を
トラック2にオントラックしまたオフトラックを行う。
その他は第1〜5の実施例と同様である。一方、再生
時、光ディスク1からは光磁気効果を利用して再生信号
が読み取られ、第6〜9の実施例と同様である。
【0062】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、第1
の実施例によれば、MCAV光ディスク上に一定信号レ
ートの入力デイジタル情報を、転送レートが異なる内周
部、外周部においても空きセクタを生ずることなく効率
的に記録することが可能となる。
【0063】また、第2の実施例によれば、MCAV光
ディスクを用いて一定信号レートの入力デイジタル情報
を、転送レートが異なる内周部、外周部においても空き
セクタを生ずることなく効率的に記録し、かつ外周部に
おいてもトラックジャンプの回数を減少させ安定な動作
を実現することが可能である。
【0064】また、第3の実施例によれば、MCAV光
ディスクに一定信号レートの入力デイジタル信号を記録
する場合において、外部から任意に転送クロックの周波
数を設定し、転送レートを光ディスク1の半径に応じて
変化させ、転送レートが異なる内周部、外周部において
も空きセクタを生ずることなく効率的に記録することが
可能である。
【0065】また、第4の実施例においては、同期クロ
ックを有するMCAV光ディスクに一定信号レートの入
力デイジタル信号を記録する場合において、光ディスク
から抽出した同期クロックを基準として転送クロックを
生成するとにより安定な制御が可能となり、転送レート
が異なる内周部、外周部においても空きセクタを生ずる
ことなく効率的に記録することが可能である。
【0066】また、第5の実施例によれば、MCAV光
ディスクに一定信号レートの入力デイジタル信号を記録
する場合において、任意の信号レートを有する入力ディ
ジタル情報を信号レートとともに記録することができ
る。
【0067】また、第6の実施例によれば、連続的に記
録されたMCAV光ディスクから一定信号レートのディ
ジタル情報を、転送レートが異なる内周部、外周部にお
いても一定信号レートのディジタル情報として再生する
ことが可能である。
【0068】また、第7の実施例によれば、連続的に記
録されたMCAV光ディスクから一定信号レートのディ
ジタル情報を、転送レートが異なる内周部、外周部にお
いても一定信号レートのディジタル情報として再生し、
かつ外周部においてもトラックジャンプの回数を減少さ
せ安定な動作を実現することが可能である。
【0069】また、第8の実施例においては、連続的に
記録されたMCAV光ディスクから一定信号レートのデ
ィジタル情報を、上記光ディスクから抽出した同期クロ
ックをもとに転送クロックを生成することにより安定な
制御が可能となり、転送レートが異なる内周部、外周部
においても一定信号レートのディジタル情報として再生
することが可能である。
【0070】また、第9の実施例によれば、連続的に記
録されたMCAV光ディスクから一定信号レートのディ
ジタル信号を再生する場合において、指定された信号レ
ートを有するディジタル情報を再生時に信号レートを識
別して再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるディスク記録装
置の構成を示すブロック図
【図2】同第1の実施例の記録動作を説明するためのタ
イミング図
【図3】同第1の実施例におけるディスク上のトラック
への記録の様子を示す模式図
【図4】本発明の第2の実施例におけるディスク記録装
置の構成を示すブロック図
【図5】同第2の実施例の記録動作を説明するためのタ
イミング図
【図6】本発明の第3の実施例におけるディスク記録装
置の構成を示すブロック図
【図7】同第3の実施例の記録動作を説明するためのタ
イミング図
【図8】本発明の第4の実施例におけるセクタ構成を示
す模式図
【図9】同第4の実施例におけるディスク記録装置の構
成を示すブロック図
【図10】本発明の第5の実施例におけるディスク記録
装置の構成を示すブロック図
【図11】同第5の実施例におけるディスク上のトラッ
ク及びTOCを示す模式図
【図12】本発明の第6の実施例におけるディスク再生
装置の構成を示すブロック図
【図13】同第6の実施例の再生動作を説明するための
タイミング図
【図14】本発明の第7の実施例におけるディスク再生
装置の構成を示すブロック図
【図15】同第7の実施例の再生動作を説明するための
タイミング図
【図16】本発明の第8の実施例におけるディスク再生
装置の構成を示すブロック図
【図17】本発明の第9の実施例におけるディスク再生
装置の構成を示すブロック図
【図18】第1〜5の実施例における記録ヘッドの別の
構成を示す模式図
【図19】従来のディスク上のトラックパターンを示す
模式図
【図20】従来のディスク記録/再生装置の構成を示す
ブロック図
【図21】従来のMCAV光ディスクにおける記録位置
と転送レート及び記録マーク長との関係を示すタイミン
グ図
【符号の説明】
101 メモリ手段 103 書き込みアドレス生成手段 105 読み出しアドレス生成手段 107 記録手段 109 タイミング制御手段 110 転送クロック 113 記録指令手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠原 哲志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 及川 浩生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 米倉 浩行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパイラルまたは同心円状のトラックを
    分割したセクタを有する光ディスクを略一定の角速度で
    回転させる回転制御手段と、 転送クロックを生成し、上記転送クロックの周波数を上
    記光ディスクの外周側程増加させるタイミング制御手段
    と、 入力ディジタル情報を記憶するメモリ手段と、 上記メモリ手段の書き込みアドレスを生成する書き込み
    アドレス生成手段と、 記録指令に従って上記メモリ手段の読み出しアドレスを
    生成するとともに上記メモリ手段からのディジタル情報
    の読み出し速度を上記転送クロックの周波数に応じて変
    化させる読み出しアドレス生成手段と、 上記書き込みアドレスと上記読み出しアドレスとの差を
    読み取りその値が第1のしきい値以上の場合に記録を指
    示し第2のしきい値以下の場合に記録停止を指示する上
    記記録指令を出力する記録指令生成手段と、 上記記録指令に従って光ヘッドを上記トラックにオント
    ラックさせるとともに上記光ヘッドをトラックジャンプ
    させるトラッキング制御手段と、 上記メモリ手段から読み出されるディジタル情報を上記
    記録指令に従って上記転送クロックの周波数に応じたタ
    イミングで上記光ディスク上に記録する記録手段とを備
    えたディスク記録装置。
  2. 【請求項2】 スパイラルまたは同心円状のトラックを
    分割したセクタを有する光ディスクを略一定の角速度で
    回転させる回転制御手段と、 基準クロック発生手段から出力される基準クロックと電
    圧制御発振手段の出力をN分周する可変分周手段を通し
    た出力とを位相比較手段に入力し、上記位相比較手段の
    出力をループフィルタを通して上記電圧制御発振手段に
    入力し、上記電圧制御発振手段の出力として得られる転
    送クロックの周波数を上記光ディスクの外周側程増加さ
    せるタイミング制御手段と、 上記可変分周手段に分周比を指令する分周比設定手段
    と、 入力ディジタル情報を記憶するメモリ手段と、 上記メモリ手段の書き込みアドレスを生成する書き込み
    アドレス生成手段と、 記録指令に従って上記メモリ手段の読み出しアドレスを
    生成するとともに上記メモリ手段からのディジタル情報
    の読み出し速度を上記転送クロックの周波数に応じて変
    化させる読み出しアドレス生成手段と、 上記書き込みアドレスと上記読み出しアドレスとの差を
    読み取りその値が第1のしきい値以上の場合に記録を指
    示し第2のしきい値以下の場合に記録停止を指示する上
    記記録指令を出力する記録指令生成手段と、 上記記録指令に従って光ヘッドを上記トラックにオント
    ラックさせるとともに上記光ヘッドをトラックジャンプ
    させるトラッキング制御手段と、 上記メモリ手段から読み出されるディジタル情報を、上
    記記録指令に従って、上記転送クロックの周波数に応じ
    たタイミングで上記光ディスク上に記録する記録手段と
    を備えたディスク記録装置。
  3. 【請求項3】 上記セクタの同期信号領域から同期クロ
    ックを抽出する同期クロック抽出手段と、 上記同期クロックをもとに上記転送クロックを生成する
    上記タイミング制御手段とを備えた請求項1または2に
    記載のディスク記録装置。
  4. 【請求項4】 信号レートを指定する信号レート指定手
    段と、 上記入力ディジタル情報を記録するために所定の区分に
    分割された情報領域と上記区分の区分番号と上記区分の
    開始アドレスとを記録するTOC領域とを有する上記光
    ディスク上の上記TOC領域に、上記信号レート指定手
    段により生成される信号レート情報を上記区分番号と上
    記区分の開始アドレスとともに記録し、上記情報領域に
    上記メモリ手段から読み出されるディジタル情報を記録
    する記録手段とを備えた請求項1,2または3に記載の
    ディスク記録装置。
  5. 【請求項5】 スパイラルまたは同心円状のトラックを
    分割したセクタを有する光ディスクを略一定の角速度で
    回転させる回転制御手段と、 外周側程上記セクタの周波数が増加する上記光ディスク
    から光ヘッドを用いて信号を再生する再生手段と、 上記再生手段に所定の転送クロックを供給し、上記転送
    クロックの周波数を上記光ディスクの外周側程増加させ
    るタイミング制御手段と、 上記再生手段から再生された再生ディジタル情報を記憶
    するメモリ手段と、 再生指令に従って上記メモリ手段の書き込みアドレスを
    生成するとともに上記メモリ手段へのディジタル情報の
    書き込み速度を上記転送クロックの周波数に応じて変化
    させる書き込みアドレス生成手段と、 上記メモリ手段の読み出しアドレスを生成する読み出し
    アドレス生成手段と、 上記書き込みアドレスと上記読み出しアドレスとの差を
    読み取りその値が第3のしきい値以下の場合に再生を指
    示し第4のしきい値以上の場合に再生停止を指示する上
    記再生指令を出力する再生指令生成手段と、 上記再生指令に従って、上記光ヘッドを上記トラックに
    オントラックさせるとともに上記光ヘッドをトラックジ
    ャンプさせるトラッキング制御手段とを備えたディスク
    再生装置。
  6. 【請求項6】 上記光ディスクの同期信号領域からから
    同期クロックを抽出する同期クロック抽出手段と、 上記同期クロックをもとに上記転送クロックを生成する
    手段とを備えた請求項5に記載のディスク再生装置。
  7. 【請求項7】 入力ディジタル情報を記録するために所
    定の区分に分割された情報領域と上記区分の区分番号と
    上記区分の開始アドレスとを記録するTOC領域とを有
    する上記光ディスク上の上記TOC領域から信号レート
    情報を抽出する信号レート抽出手段と、 上記抽出された信号レート情報をもとに上記メモリ手段
    の読み出し速度を変化する読み出しアドレス生成手段と
    を備えた請求項5または6に記載のディスク再生装置。
JP4020940A 1992-02-06 1992-02-06 ディスク記録装置及び再生装置 Expired - Fee Related JP2720682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020940A JP2720682B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 ディスク記録装置及び再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020940A JP2720682B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 ディスク記録装置及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05217185A true JPH05217185A (ja) 1993-08-27
JP2720682B2 JP2720682B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=12041206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020940A Expired - Fee Related JP2720682B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 ディスク記録装置及び再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720682B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219319B1 (en) 1997-11-25 2001-04-17 Nec Corporation Method and apparatus for writing information into optical disk and reading it therefrom, and optical disk medium therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280865A (ja) * 1985-10-03 1987-04-14 Toshiba Corp デイスク装置
JPH03205620A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記憶装置のトラックアクセス制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280865A (ja) * 1985-10-03 1987-04-14 Toshiba Corp デイスク装置
JPH03205620A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記憶装置のトラックアクセス制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219319B1 (en) 1997-11-25 2001-04-17 Nec Corporation Method and apparatus for writing information into optical disk and reading it therefrom, and optical disk medium therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2720682B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603412A (en) Disc rotation servo control apparatus in a disc player
US5444687A (en) Method and device for accessing an optical disc
CA2054880C (en) Information recording and reproducing device
US5831955A (en) Decoder/encoder capable of controlling data reading/writing operations to memory in response to first/second clocks, reproducing apparatus equipped with encoder/decoder, and recording apparatus equipped with encoder
US5323367A (en) Reproduction or recording device having a pause function
KR20020059702A (ko) 가변 판독율을 이용하는 dvd 레코더 잠깐 멈춤 특성
KR0186062B1 (ko) 디스크 기록/재생 시스템 및 데이타 기록/재생용 디스크
JP2926900B2 (ja) ディスク再生装置
JP2000339845A (ja) ダビング装置
JPH0836833A (ja) ディスクの情報読み出し制御装置および読み出し制御方法
JPH06101121B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク
JP2720682B2 (ja) ディスク記録装置及び再生装置
JP2765370B2 (ja) ディスク記録装置及び再生装置
JP3089497B2 (ja) 記録再生装置及び再生装置
JP2885015B2 (ja) ディスク装置
JP2765345B2 (ja) ディスク記録装置及び再生装置
JP2822585B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP2843103B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH05234084A (ja) ディスク記録再生装置
JP3231803B2 (ja) データ記録再生方法
JPH0877698A (ja) 記録装置および再生装置
JPH06231540A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3077185B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2843102B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3032568B2 (ja) 情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees