JPH0877698A - 記録装置および再生装置 - Google Patents

記録装置および再生装置

Info

Publication number
JPH0877698A
JPH0877698A JP6212419A JP21241994A JPH0877698A JP H0877698 A JPH0877698 A JP H0877698A JP 6212419 A JP6212419 A JP 6212419A JP 21241994 A JP21241994 A JP 21241994A JP H0877698 A JPH0877698 A JP H0877698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
disk
recording
recording medium
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6212419A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Imanaka
良一 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6212419A priority Critical patent/JPH0877698A/ja
Publication of JPH0877698A publication Critical patent/JPH0877698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数枚のディスクにわたって信号を記録・再
生する場合にディスクの交換の際にも連続して信号を記
録・再生できる記録・再生装置を提供する。 【構成】 一定の速度で伝送されるデジタル信号を記憶
するとともに記憶された順序に従って信号を出力する記
憶手段1と、記憶手段1の出力信号に基づいてトラック
毎に記録密度が定められているディスク7に信号を記録
する記録手段2と、ディスク7を回転するとともにその
回転数を変化可能としたモータ5とを備え、記録手段2
はディスク7に信号を記録する速度を変化できる構成と
し、ディスク7のトラック毎の記録密度が定められた記
録密度となるように記録手段2がディスク7に信号を記
録する速度と前記回転手段の回転数を変化する構成とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデジタル化された信号を
記録・再生する装置に関するものであり、詳しくは、複
数枚のディスクにわたり記録・再生する場合にディスク
とディスクとの境で映像、音楽などが途切れないように
する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図15において、101は一定の速度で
伝送されるデジタル信号を円板状の記録媒体7(以下、
ディスクと略す)に信号を記録する記録手段であり、デ
ジタル信号を記録媒体に記録可能な形に変調し、必要な
場合に信号を暗号化する記録部102と、記録部102
の出力信号に基づいてレーザ光の強度を変化させディス
クに信号を記録する光ピックアップ103とから構成さ
れている。また、105はディスクを回転する回転手段
たるモータである。
【0003】以上のような構成の記録装置について以下
その動作を説明する。まず、一定の速度で通信回線を伝
送されたデジタル信号は記録部102において変調さ
れ、光ピックアップ103に出力される。光ピックアッ
プ103は記録部102の電気的な出力信号を光信号に
変換し、ディスクに信号を記録する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の構成では1枚のディスクの記録・再生が終
了し、別のディスクの記録再生を行う場合ある程度の時
間を要する。例えば映像信号が記録されたディスクを再
生する場合、ディスクとディスクとの交換の時点で映像
が途切れたり、例えば音声信号を記録する場合、連続し
て音声を記録することができなかった。
【0005】本発明は、複数枚のディスクにわたって信
号を記録・再生する場合にディスクとディスクとの交換
の際にも連続して信号を記録・再生できる記録・再生装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本願発明の記録装置は、一定の速度で伝送されるデジ
タル信号を記憶する記憶手段と、前記記憶手段の出力信
号に基づいて円板状の記録媒体の内周から外周方向に信
号を記録する記録手段と、前記円板状の記録媒体を一定
の回転数で回転する回転手段とを備え、前記円板状の記
録媒体の外周において前記記録手段が記録媒体に信号を
記録する速度を前記記録媒体の内周において前記記録手
段が記録媒体に信号を記録する速度より速くする構成と
した。
【0007】また、再生装置については、円板状の記録
媒体を一定の回転数で回転する回転手段と、前記円板状
の記録媒体の内周から外周方向に信号を再生する再生手
段と、前記再生手段の出力信号を記憶するとともに一定
の速度で記憶された信号を順次出力する再生信号出力手
段とを備え、前記円板状の記録媒体の外周において前記
記録手段が記録媒体に信号を再生する速度を前記記録媒
体の内周において前記記録手段が記録媒体に信号を再生
する速度より速くする構成とした。
【0008】
【作用】上記の構成によってディスクの交換時において
は交換直前にあらかじめ信号をメモリに蓄積し、光ディ
スクの交換時においても連続的に信号が途切れないよう
にできる。
【0009】また、複数枚の光ディスクに記録された連
続する信号を再生する場合、複数枚の光ディスクを自動
交換装置で取り扱い、ディスクの交換時においては交換
直前にあらかじめ信号をメモリに蓄積し、ディスクの交
換時においても連続する信号を途切れないようにでき
る。
【0010】
【実施例】以下に、本願発明の記録装置および再生装置
の実施例を図面を用いながら説明する。
【0011】(実施例1)図1において、1は一定の速
度で伝送されるデジタル信号を記憶する記憶手段であ
り、記憶された順序に従って信号を出力するものであ
る。2は記憶手段1の出力信号に基づいて円板状の記録
媒体7(以下、ディスクと略す)に信号を記録する記録
手段であり、記憶手段1の出力信号をディスクに記録可
能な形に変調し、必要な場合に信号を暗号化する記録部
3と、記録部3の出力信号に基づいてレーザ光の出力を
変化させディスクに信号を記録する光ピックアップ4と
から構成されている。また、記録手段2はディスクに信
号を記録する速度を変化できる。すなわち、記憶手段1
の出力信号を変調する際に、記憶手段1の転送速度を変
化させることで信号を記録する速度を変化できる。5は
ディスクを回転する回転手段たるモータであり、サーボ
手段6の出力信号に応じてその回転数を変化できる。
【0012】以上のように構成された記録装置について
以下その動作を説明する。まず、一定の速度で通信回線
を伝送されるデジタル信号は記憶手段1において一時記
憶される。記録部3は記憶手段1に記憶された信号を記
憶された順序で変調し、光ピックアップ4に出力する。
光ピックアップ4は記録部3の電気的な出力信号を光学
的な信号に変換し、ディスクに信号を記録する。
【0013】以上説明したように、本発明によればモー
タ5の回転数と記録手段2がディスクに信号を記録する
速度とを適宜選択することにより、ディスクに記録され
る信号の記録密度を変化することができるとともに、信
号の記録速度を変化することができる。
【0014】(実施例2)つぎに、本発明の別の実施例
である記録装置について図2を用いて説明する。なお、
前述した実施例と同一の構成には同一の符号を付し説明
を省略する。
【0015】図2において、8は光ピックアップ4が現
在、ディスク7のどの位置に信号を記憶しているかを検
出する位置検出手段であり、光ピックアップ4がディス
ク7の最終トラック近傍のトラックに記録を行いはじめ
ると信号を出力する。また、記録部3は位置検出手段8
の出力信号に基づいてディスク7に信号を記録する信号
の速度を変化させる。
【0016】以上のような構成の記録装置について以下
その動作を説明する。まず、一定の速度で通信回線を伝
送されるデジタル信号は記憶手段1において一旦記憶さ
れる。記録部3は記憶手段1に記憶された信号を記憶さ
れた順序で変調し、光ピックアップ4に対し信号を出力
する。光ピックアップ4は記録部3からの電気的な出力
信号を光学的な信号に変換し、ディスクに信号を記録す
る。
【0017】光ピックアップ4はディスク7の最内周の
トラックから信号の記録を開始し、順次隣接する外側の
トラックに信号を記録し、最終的に同心円状又はスパイ
ラル状に信号を記録する。光ピックアップ4が信号をデ
ィスク7に記録しつづけ、トラックに予め記録されたア
ドレス信号を検出し、最外周にある最終トラックから数
トラック前にあるトラック(本実施例では20トラック
前である。)に信号の記録を開始したときに位置検出手
段8は前記アドレス信号によって、サーボ手段6に信号
を出力し、これに応じてサーボ手段6はモータ5へ信号
を出力しモータ5の回転数を現在の回転数より高くす
る。さらに、位置検出手段8は記録部3に信号を出力
し、これに応じて記録部3は記憶手段1からの読みだし
速度を速くすると共に、光ピックアップ4に出力する信
号の速度を速くして、ディスク7のトラックごとに定め
られた記録密度を維持できるようにする。
【0018】以上説明したように、本発明によればディ
スクの最終トラック近傍になるとディスクに信号を記録
する記録速度を高め、ディスク1枚の記録が終了する時
点で記憶手段1の空容量が最大となる。これにより、デ
ィスクを別のディスクに交換する場合に要する時間を最
大とすることができ、一定の速度で通信回線から伝送さ
れてくる信号を記憶手段1に記憶し、ディスクを交換し
た後、新たなディスクに信号の記録を行えば複数のディ
スクにわたって連続して信号を記録することができる。
さらに、トラックごとに信号の記録密度が定められてい
るディスクにおいてもトラックごとの記録密度を維持し
つつディスクの回転数を高くするのでディスクに信号を
記録する方法が規格化されたものについても同様の効果
を得ることができる。
【0019】この効果は、従来、映像・音声信号をディ
スクに記録する場合、記憶できる時間が1時間程度であ
ったため、映画などの数時間にわたる信号をディスクに
記録する場合、複数枚のディスクにわたって信号を連続
して記録することが困難であったが、以上のような記録
装置を使用することでこのような困難を解消することが
できる。
【0020】(実施例3)つぎに、本発明の別の実施例
である記録装置について図3を用いて説明する。なお、
前述した実施例と同一の構成には同一の符号を付し説明
を省略する。
【0021】図3において、ディスク7はトラックごと
に信号を記録する記録密度が定められている。また、9
は記憶手段1が現在、信号を記憶できる情報量すなわち
記憶手段に情報が記憶されてない量(以下、空容量と略
す)を検出し、空容量が一定容量以下となった場合、サ
ーボ手段6に信号を出力する空容量検出手段である。サ
ーボ手段6は空容量検出手段9の出力信号に応じてモー
タ5の回転数を高くするようにモータ5に信号を出力す
る。
【0022】以上のような構成の記録装置について以下
その動作を説明する。まず、一定の速度で通信回線を伝
送されるデジタル信号は記憶手段1において一旦記憶さ
れる。記録部3は記憶手段1に記憶された信号を記憶さ
れた順序で変調し、光ピックアップ4に出力する。光ピ
ックアップ4は記録部3の電気的な出力信号を光学的な
信号に変換し、ディスクに信号を記録する。
【0023】つぎに、記憶手段1の空容量が少なくな
り、ある一定容量以下となった場合、空容量検出手段9
がサーボ手段6に信号を出力し、この出力信号に基づい
てサーボ手段6はモータ5の回転数が高くなるようにモ
ータ5に対し信号を出力する。
【0024】さらに、空容量検出手段9は記録部3に信
号を出力し、これに応じて記録部3は記憶手段1からの
読みだし速度を速くすると共に、光ピックアップ4に出
力する信号の速度を速くして、ディスク7のトラックご
とに定められた記録密度を維持できるようにする。
【0025】以上説明したように、本発明によれば通信
回線から伝送されてくる信号によって記憶手段1に記憶
される信号があふれ、信号に欠落が生じないように、デ
ィスク7に記録する信号の記録速度を変化することがで
きる。さらに、トラックごとに信号の記録密度が定めら
れているディスクにおいてもトラックごとの記録密度を
維持できるようにディスクの回転数を高くするのでディ
スクに信号を記録する方法が規格化されたものについて
も同様の効果を得ることができる。
【0026】(実施例4)つぎに、本発明の別の実施例
である記録装置について図4を用いて説明する。
【0027】図4において、11は指定の周波数で発振
する信号を出力する発振装置であり、30のCPUによ
り出力の周波数を変化させることができ、出力端には周
波数を変えて複数種類出力できるものである。
【0028】15は一定の速度で伝送される15dの情
報信号入力を記憶するメモリであり、15aはクロック
抽出器で、15dの情報信号入力からクロック信号を抽
出し15のメモリに情報信号入力を書き込む。書き込ま
れた情報信号入力であるデジタル信号は15cの読みだ
しクロック発生器の出力により読みだされ16の変調回
路に供給される。30のCPUは15のメモリから情報
信号を読み出す速度を可変するため、15cの読みだし
クロック発生器のクロック周波数を可変できるように構
成している。
【0029】また30のCPUは11の発振装置の発振
周波数を制御し18の位相比較器の入力周波数を変え、
21のディスクモータの回転数を制御する。
【0030】16はメモリ15の出力信号をディスク7
に記録可能な形に変調する変調回路である。17は変調
回路16の出力信号をディスク7に記録する光ピックア
ップであり、さらに、光ピックアップ17は記録中にお
いてもディスクの同期信号記録領域では記録を停止する
か記録の変調信号をディスクの同期信号と分離できる形
態にするか等の方法によってディスク7に予め記録され
ている同期信号を同期分離回路20によって検出する。
このようにして検出された同期信号を位相比較器18に
ディスク7の回転信号として供給する。
【0031】18は発振器11の出力信号の位相と光ピ
ックアップ17によって検出された同期信号の位相とを
比較する位相比較器である。なお、本実施例では前記し
たように光ピックアップ17の出力信号のうち同期信号
のみを抜き取るために光ピックアップ17の出力信号を
復調する復調回路19と、復調回路19の出力信号から
同期信号のみを分離する同期分離回路20とを設け、同
期分離回路20の出力信号を位相比較器18に入力する
構成としている。
【0032】21は位相比較器18の出力信号に基づい
てディスク7を回転する回転数を変化するモータであ
る。なお、本実施例では位相比較器18の出力信号によ
りモータ21の制御を確実にするために位相比較器18
の出力信号の位相補償を行うイコライザ22と、イコラ
イザ22の出力信号を増幅するアンプ23とを設けてい
る。
【0033】24は光ピックアップ17がディスク7に
信号を記録している位置を検出する位置検出回路であ
り、光ピックアップ17がディスク7の最終トラックか
ら数トラック前にあるトラックに信号の記録を始めた際
に指令信号を出力する。前記指令信号が出力されたとき
には30のCPUは11の発振装置に周波数を変化する
制御信号を与える。また、位置検出回路24の出力信号
に応じて発振装置11の出力信号の周波数を現在出力し
ている信号の周波数より高い周波数としている。
【0034】以上のような構成の記録装置について以下
その動作を説明する。まず、一定の速度で通信回線を伝
送されるデジタル信号はメモリ15において一旦記憶
し、記憶された信号の順序に従って変調回路16に信号
を出力する。変調回路16はメモリ15の出力信号をデ
ィスク7に記録可能な形に変調し、その出力信号に基づ
いて光ピックアップ17がディスク7に信号を記録す
る。
【0035】つぎに、光ピックアップ17は記録中にお
いても前記したようにディスク7にあらかじめ記録され
ている同期信号を検出し、光ピックアップ17の出力信
号を復調回路19で復調し、復調回路19の出力信号か
ら同期分離回路20により同期信号のみを分離する。水
晶発振器12の出力を1/N1に分周する分周回路13
の出力を発振装置11から出力し、その出力信号の位相
と光ピックアップ17、復調回路19、同期分離回路2
0によって検出された同期信号の位相とを比較し、この
位相差に基づいてモータ21の回転数を変化させる。こ
れにより、一定の回転数でディスク7を回転することが
できる。
【0036】光ピックアップ17はディスク7の最内周
のトラックから信号の記録を開始し、順次隣接する外側
のトラックに信号を記録し、最終的に同心円状又はスパ
イラル状に信号を記録する。光ピックアップ17がディ
スク7へ信号の記録をつづけ、最外周にある最終トラッ
クから数トラック前にあるトラック(本実施例では20
トラック前である。)に対し、信号の記録をはじめた際
に位置検出回路24は信号を出力し、この出力信号に基
づいて発振装置11の出力信号の周波数を14の1/N
2分周回路に切り換え現在出力している信号の周波数よ
り高い周波数とする。位置検出はトラックに記録されて
いるトラックに位置を示すアドレス信号を検出し、予め
定められたアドレス信号と比較することによって行うこ
とができる。これにより、位相比較器18は現在より周
波数の高い発振装置11の出力信号の位相と同期信号と
を比較するため、モータ21の回転数は高くなる。ま
た、同時に30のCPUは読みだしクロック発生器の出
力周波数も大きくなるように設定しているので、変調回
路16も現在より周波数の高い転送速度を持つメモリ1
5の出力信号を変調するのでディスク7に信号を記録す
る記録速度も速くなる。さらに、両者とも発振装置11
と連動して動作する読みだしクロック発生器の出力信号
を基準信号としているため、ディスク7のトラックごと
に定められた記録密度を維持することができる。この回
転数切り換え時には、過渡的にディスクモータ21の回
転制御が正規の状態から外れることがあり、その場合は
記録を1から数回転時間だけ停止し正規の状態になるの
を待つことになる。そのような場合においてもメモリ1
5が空容量を利用して情報が途切れることがないように
蓄えている。
【0037】30のCPUは、15cの読みだしクロッ
ク発生器の出力と15bの書き込みクロックとから15
のメモリにどれだけの容量の情報信号がデジタル信号の
形で存在するかを演算するため、この存在する空容量に
応じて、11の発振装置の発振周波数を制御して21の
ディスクモータの回転数を制御することができる。演算
方法としては例えば、書き込みクロックと読みだしクロ
ック周期の差を用いて行うことができる。例えば読みだ
しクロックと書き込みクロックをアップダウンカウンタ
の入力に供給し、各クロックパルスの差を積算すると、
この差が空容量を示すことになる。これによりメモリの
空容量を知ることができるわけである。
【0038】以上説明したように、本発明によればディ
スクの最終トラック近傍になるとディスクに信号を記録
する記録速度を高め、ディスク1枚の記録が終了する時
点でメモリ15の空容量が最大となる。これにより、デ
ィスクを別のディスクに交換する場合に要する時間を最
大とすることができ、一定の速度で通信回線から伝送さ
れてくる信号をメモリ15に記憶し、ディスクを交換し
た後、新たなディスクに信号の記録を行えば複数のディ
スクにわたって連続して信号を記録することができる。
さらに、トラックごとに信号の記録密度が定められてい
るディスクにおいてもトラックごとの記録密度を維持す
るようにディスクの回転数を高くするのでディスクに信
号を記録する方法が規格化されたものについても同様の
効果を得ることができる。
【0039】なお本実施例のメモリは映像情報などを扱
う場合は1から10MB程度の比較的大容量を必要と
し、半導体によるRAMに限定されず、磁気や光記録を
利用するものでもよい。
【0040】(実施例5)つぎに、上記した実施例4を
一定相対速度記録方式(Constant Linear Veloc-ity方
式、以下CLV方式と略す)に用いた場合の一実施例に
ついて説明する。なお構成および動作については実施例
4と同一であり説明を省略し、分周回路13、14のN
1とN2の設定方法についてのみ説明する。
【0041】CLV方式においては光ピックアップ17
がディスク7に信号を記録する速度は一定であり、ディ
スク7の回転数は r/ω=一定 r:ディスクの中心と光ピックアップがディスクに信号
の記録を行っている位置との距離 ω:ディスクの回転数 なる関係を保つように変化する。
【0042】このような条件において以下のように発振
装置11の周波数を変化させた場合について説明する。
【0043】(1)発振装置11の周波数をステップ状
に変化させた場合 図5(a)にディスクの半径方向においてディスク7に
信号を記録している位置とディスクの回転数との関係を
示す。
【0044】1/N1分周回路13の出力信号を基準信
号としてモータ21とディスク7への信号の記録速度を
制御している期間(以下、領域(1)と略す)、ディスク
7へ信号を記録する位置が内周から外周に向かうにとも
なってディスク7の回転数が低くなる。
【0045】つぎに、1/N2分周回路14の出力信号
を基準信号としてモータ21とディスク7への信号の記
録速度を制御している期間(以下、領域(2)と略す)に
ついても、ディスク7へ信号を記録する位置が内周から
外周に向かうにともなってディスク7の回転数が低くな
る。
【0046】なお、スイッチ25を1/N1分周回路1
3の出力端子から1/N2分周回路14の出力端子に切
り換えた際、発振装置11の出力信号の変化に対応して
変調回路16はほぼ同時に高い周波数の信号を読みだし
クロックとして、メモリ15の出力信号を変調し出力す
るが、モータ21は、イコライザ22、アンプ23など
のためにある程度時間的に対応が遅れ、ディスク7(モ
ータ21)の回転数が所定の回転数になるまである程度
の時間が必要となる(図5(a)において、○で囲んだ
部分がこれに対応する。)。
【0047】本実施例では、ディスク7の回転数が所定
の回転数となるまでディスク7に信号を記録することを
中止し、ディスク7のトラックごとに定められた記録密
度を維持するようにしている。
【0048】(2)発振装置11の周波数を連続的に変
化させた場合 図5(b)にディスクの半径方向においてディスク7に
信号を記録している位置とディスクの回転数との関係を
示す。
【0049】(1)の場合と同様に領域(1)、領域(2)に
ディスク7へ信号を記録する位置が内周から外周に向か
うにともなってディスク7の回転数が低くなる。
【0050】なお、スイッチ25を1/N1分周回路1
3の出力端子から1/N2分周回路14の出力端子に切
り換えるときにN2をN1からN2までモータ21が回転
数の変化に対応できる範囲で連続的に変化するので
(1)の場合のようにトラックごとに定められた記録密
度を維持するために、ディスク7の回転数が所定の回転
数となるまでディスク7に信号を記録することを中止す
る必要はない。この場合は1/N2分周器14の代わり
にシンセサイザ等を利用した切り換え段数の多い分周器
を用いるかPLL(Phase Locked Loop)を利用し1/
N1のから1/N2に切り換える際にその応答速度をPL
L内のフィルタの時定数を大きくすることによって緩や
かに周波数が変化するようにするなどの手段で実現する
ことができる。
【0051】また、図6に示すようにモータ21の回転
に比例した周波数の信号を出力する周波数発生器26を
設け、ディスク7の回転数を高くする際に、スイッチ2
7を周波数発生器26の出力信号端子側に切り換え、こ
の出力信号と発振装置11の出力信号とを比較させるよ
うにすることにより、1/N2分周器の出力と切り換え
時点での周波数発生器26の周波数をほぼ同じにするこ
とによって、過渡現象は小さく、滑らかな回転数の変更
が可能であり、かつ同期信号と異なりディスクの半径に
よって変化しないため図5(b)に示すような回転数変
化を実現する上で同様の効果を得られる。
【0052】(実施例6)つぎに、上記した実施例4を
ディスク7に記録される情報量を一定の半径毎に異なら
せるために、ディスクの半径方向の領域を複数に分割
し、その分割された領域でのセクタと呼ばれる情報分割
単位を外周に行くほど多くし、その結果ほぼどの領域に
おいても記録密度をほぼ一定にする方式(Modified Con
stant Angular Velocity方式、以下MCAV方式と略
す)に用いた場合の一実施例について図7、図8を用い
て説明する。なお、同一の構成および同一の動作につい
ては同じ番号を付し、説明を省略する。
【0053】図7において、15c’は30のCPUに
よりクロック周波数を変化させて出力する読みだしクロ
ック発生器であり、光ピックアップ17が現在、ディス
ク7のどの位置に信号を記録しているかを判別し、現
在、記録を行っているトラックに対応する記録周波数に
なるようにクロック発生器の出力信号の周波数を変化さ
せる。
【0054】以上のような構成の記録装置について以下
その動作を説明する。基本的な動作については実施例4
と同様であるので説明は省略する。
【0055】光ピックアップ17はディスク7の最内周
のトラックから信号の記録を開始し、順次隣接する外側
のトラックに信号を記録し、最終的に同心円状又はスパ
イラル状に信号を記録する。光ピックアップ17はディ
スク7への信号を記録しつづける間、図8に示すように
ディスク7の半径方向の定められた地点でディスク7へ
記録する信号の周波数を高くし、記録速度を速くしてい
る。この動作を何回か行い(図8では4回行ってい
る。)最外周にある最終トラックから数トラック前のト
ラック(本実施例では20トラック前である。)に信号
の記録をはじめた際に位置検出回路24は信号を出力
し、この出力信号に基づいてスイッチ25を1/N1分
周回路13の出力端子から1/N2分周回路14の出力
端子に切り換える。これにより、発振装置11の出力信
号の周波数を現在、出力している信号の周波数より高い
周波数とする。
【0056】これより、位相比較器18は現在より周波
数の高い発振装置11の出力信号の位相と1回転に1個
の領域によって周期、パルス数の変化しない同期信号と
を比較する。この発振装置の周波数を切り換えることに
よって、それまで一定の回転数で回転していたモータ2
1の回転数は高くなる。また、CPU30の指示によ
り、変調回路16も現在より周波数の高い読みだしクロ
ック信号としてメモリ15の出力信号を出力するのでデ
ィスク7に信号を記録する記録速度も速くなる(規格上
の記録速度よりも速い速度となる)。さらに、両者とも
発振装置11の出力信号と読みだしクロック発生器15
c′はCPU30により連動して動作するため、ディス
ク7のトラックごとに定められた記録密度を維持するこ
とができる。ここで実施例では、ディスクから再生され
る同期信号を位相比較器18で発振装置の出力信号と比
較する構成で説明したが、MCAV方式は元々一定回転
数制御のためこれに限定されず、図6で説明したような
周波数発生器26に相当するものを利用し、周波数発生
器26の出力と発振装置11の出力を位相比較器18で
位相比較した信号でディスクモータを回転制御し、本実
施例で説明したように、最外周、または最内周など所定
の位置で発振装置11の周波数を高くし回転数を上げる
ことによっても同様の効果を出すことができるものであ
る。
【0057】つぎに、従来のMCAV方式の記録装置と
本発明のMCAV方式の記録装置をディスクの半径方向
においてディスク7に信号を記録している位置とディス
クに信号を記録する周波数との関係について比較する。
【0058】図8はディスクの半径方向においてディス
ク7に信号を記録している位置とディスクの回転数を一
定とした場合のディスクに信号を記録する周波数との関
係を示すものである。領域(1)ではディスクの半径方向
においてディスク7に信号を記録している位置とディス
クに信号を記録する周波数との関係はステップ状の曲線
(1)のように変化し、この領域(1)では従来のMCAV方
式における信号をディスクに記録する周波数の変化と同
一である。
【0059】つぎに、領域(2)ではディスクの半径方向
においてディスク7に信号を記録している位置とディス
クに信号を記録する周波数との関係はステップ状の曲線
(2)のように変化する。図8からわかるように曲線(2)は
曲線(1)より記録周波数が高くなっている。このように
ディスクへの信号の記録周波数を高くすることで記録速
度を規格上の記録速度より速い記録速度としている。
【0060】なお、本実施例においても、発振装置11
の周波数をステップ状に変化させた場合はCLV方式と
同様にディスク7の回転数が所定の回転数となるまでデ
ィスク7に信号を記録することを中止し、ディスク7の
トラックごとに定められた記録密度を維持するようにし
ている。また、発振装置11の周波数を連続的に変化さ
せた場合、CLV方式と同様にスイッチ25を1/N1
分周回路13の出力端子から1/N2分周回路14の出
力端子に切り換えるときに、前記したようにN2をN1か
らN2までモータ21が回転数の変化に対応できる範囲
で連続的に変化するのでディスク7のトラックごとに定
められた記録密度を維持するために、ディスク7の回転
数が所定の回転数となるまでディスク7に信号を記録す
ることを中止する必要はない。
【0061】図8の例では最外周の2領域前で回転数を
上げるような説明をしたが、実際は最外周の領域の一部
のみで切り換えるようにすれば、本発明の目的は充分に
達成できる。また記録方向によっては最外周でなく最内
周で回転数を切り換えるようにしてもよい。さらにMC
AV方式の場合、外周部の記録できる転送速度はもとも
と大きいため、位置検出のタイミングだけ最適点に変更
し、ディスクモータの回転速度を変化させる必要がない
ように設定してもよい。
【0062】(実施例7)つぎに、本発明の一実施例の
再生装置について図を用いて説明する。
【0063】図9において、31はディスク7に記録さ
れた信号を再生する再生手段であり、ディスク7にレー
ザ光を照射しその反射光を受光して信号を出力する光ピ
ックアップ32と、光ピックアップ32の出力信号を復
調する再生部33より構成されている。34は再生手段
31の出力信号を記憶するとともに記憶された順序に従
って一定の速度で信号を出力する記憶手段(メモリ)で
ある。35はディスク7を回転するとともにその回転数
を変化可能とした回転手段たるモータである。38は光
ピックアップ32が現在、ディスク7に記録された信号
を再生している位置を検出する位置検出手段であり、光
ピックアップ32がディスクの最終トラック近傍のトラ
ックに記録された信号の再生を行いはじめた際に信号を
出力する。また、サーボ手段37は位置検出手段38の
出力信号に基づいてディスク7の回転数を高くするよう
にモータ35に信号を出力する。
【0064】以上のような構成の再生装置について以下
その動作を説明する。まず、光ピックアップ32により
ディスク7にレーザ光を照射しその反射光を受光してデ
ィスク7に記録された信号を出力する。光ピックアップ
32の出力信号は再生部33により復調され、この出力
信号は記憶手段34に一時記憶され、記憶された順序に
従って一定の速度で信号を出力される。
【0065】光ピックアップ32はディスク7の最内周
のトラックから信号の再生を開始し、順次隣接する外側
のトラックに記憶された信号を再生し、最終的に同心円
状又はスパイラル状に記録された信号を再生する。光ピ
ックアップ32がディスク7に記録された信号の再生を
つづけ、最外周にある最終トラックから数トラックから
数十トラック前にあるトラック(本実施例では20トラ
ック前である。)に記録された信号の再生をはじめた際
に位置検出装置38はサーボ回路37に信号を出力しモ
ータ35の回転数を現在の回転数より高くする。
【0066】以上説明したように、本発明によればディ
スクの最終トラック近傍になるとディスクの回転数を高
くし、ディスクに記憶された信号を再生する再生速度を
高め、ディスク1枚の記録が終了する時点で記憶手段3
4に現在のディスクを別のディスクに交換するに必要な
時間に相当する信号を記憶手段34に記憶し、ディスク
を交換中は、記憶手段34に記憶された信号を一定速度
で出力し、ディスクの交換が終了した後、新たなディス
クに記録された信号の再生を行えば複数のディスクにわ
たって連続して信号を再生することができる。
【0067】従来、映像・音声信号をディスクに記録す
る場合、約1時間程度であったため、映画などの数時間
にわたる信号をディスクに記録する場合、信号を連続し
て再生することが困難であったが、以上のような記録装
置を使用することでこのような困難を解消することがで
きる。
【0068】(実施例8)つぎに、本発明の一実施例の
再生装置について図10を用いて説明する。なお、前述
した実施例と同一の構成には同一の符号を付し説明を省
略する。
【0069】図10において、36は記憶手段34の記
憶可能な情報量を検出する空容量検出手段であり、37
はモータ36の回転数を制御するサーボ手段であり、空
容量検出手段36の出力信号に基づいて回転手段の回転
数を変化させるものである。
【0070】以上のような構成の再生装置について以下
その動作を説明する。まず、光ピックアップ32により
ディスク7にレーザ光を照射しその反射光を受光してデ
ィスク7に記録された信号を出力する。光ピックアップ
32の出力信号は再生部33により復調され、この出力
信号は記憶手段34に一時記憶され、記憶された順序に
従って一定の速度で信号を出力される。
【0071】以上説明したように、光ピックアップ32
により再生される信号によって記憶手段34に記憶され
る信号があふれないように、ディスク7の回転数を低く
し、再生する信号の再生速度を変化することができると
ともに、最外周などディスク再生面を切り換えるための
時間を最大にする必要がある場合などは、空容量が最小
になるように回転数を上げる等の制御を行うことができ
るものである。
【0072】(実施例9)つぎに、本発明の別の実施例
である再生装置について図11を用いて説明する。
【0073】図11において、41は一定の周波数で振
動する信号を周波数を変えて複数出力できる発振装置で
あり、一定の周波数で振動する信号を出力する水晶発振
器42と、水晶発振器42の出力信号の周波数を1/N
1に分周する1/N1分周回路43と、水晶発振器42の
出力信号の周波数を1/N2に分周する1/N2分周回路
44とより構成されている。分周回路の代わりにシンセ
サイザ装置を用いてもよい。45はディスク7に記録さ
れた信号を再生する光ピックアップであり、ディスク7
に記録されている同期信号をも検出する。46は光ピッ
クアップ45の出力信号を復調する復調回路である。4
7は復調回路の出力信号を一時記憶するメモリであり、
記憶された信号の順序に従って信号を一定の速度で出力
する。47aは復調された再生信号からクロック信号を
抽出するクロック抽出器でクロック抽出器の出力は47
のメモリに書き込みクロックを供給する。また書き込ま
れた信号は47cの読みだしクロック発生器の出力クロ
ックにより47のメモリから出力される。48は発振器
41の出力信号の位相と光ピックアップ45によって検
出された同期信号の位相とを比較する位相比較器であ
る。なお、本実施例では光ピックアップ45の出力信号
のうち同期信号のみを抜き取るため、復調回路46の出
力信号から同期信号のみを分離する同期分離回路49と
を設け、同期分離回路49の出力信号を位相比較器48
に入力する構成としている。
【0074】50は位相比較器48の出力信号に基づい
てディスク7を回転する回転数を変化させるモータであ
る。なお、本実施例では位相比較器48の出力信号によ
りモータ50を確実に制御するために位相比較器48の
出力信号の位相補償を行うイコライザ51と、イコライ
ザ51の出力信号を増幅するアンプ52とを設けモータ
50の制御を確実なものとしている。
【0075】53は光ピックアップ45がディスク7に
記録されている信号を再生している位置を検出する位置
検出回路であり、ディスクに記録されているアドレス信
号を用いて位置を検出することが出来る。光ピックアッ
プ45がディスク7の最終トラックから数トラックから
数十トラック前にあるトラックの信号の再生を始めた際
に信号を出力する。また、位置検出回路53の出力信号
に応じて、CPU60は、発振装置41の出力端に設け
たスイッチ54を1/N1分周回路43の出力端子から
1/N2分周回路44の出力端子に切り換え、発振器4
1の出力信号の周波数を現在出力している信号の周波数
より高い周波数としている。
【0076】以上のような構成の再生装置について以下
その動作を説明する。まず、ディスク7に記憶された信
号は光ピックアップ45により再生され、光ピックアッ
プ45の出力信号は復調回路46により復調される。復
調回路の出力信号は一時メモリ47に記憶され、この記
憶された信号は記憶された信号の順序に従って信号を一
定の速度で出力される。47aは復調された再生信号か
らクロック信号を抽出するクロック抽出器でクロック抽
出器の出力は47のメモリに書き込みクロックを供給す
る。また書き込まれた信号は47cの読みだしクロック
発生器の出力クロックにより47のメモリから出力され
る。ここで47のメモリに入力される速度は47bの書
き込みクロックに、47のメモリから転送される速度は
読みだしクロックの速度に依存している。
【0077】つぎに、光ピックアップ45はディスク7
にあらかじめ記録されている同期信号を検出し、復調回
路46の出力信号から同期分離回路49により同期信号
のみを分離する。位相比較器48により発振装置41の
出力信号の位相と光ピックアップ45によって検出され
た同期信号の位相とを比較し、この位相差に基づいてモ
ータ50の回転数を変化させる。このことによって同期
信号が記録されたときの回転数で再生することになり、
上記同期信号が、一定相対速度のCLV方式による記録
の場合はCLV再生、一定回転数のCAV方式による記
録の場合はCAV再生を実現することになる。
【0078】光ピックアップ45はディスク7の最内周
のトラックから信号の記録を開始し、順次隣接する外側
のトラックに記憶された信号を再生し、最終的に同心円
状又はスパイラル状に信号を再生する。光ピックアップ
45がディスク7の信号を再生しつづけ、最外周にある
最終トラックから数トラック前にあるトラック(本実施
例では20トラック前である。)に記録された信号の再
生をはじめた際に位置検出回路53は信号を出力し、こ
の出力信号に基づいてスイッチ54を1/N1分周回路
43の出力端子から1/N2分周回路44の出力端子に
切り換え、発振装置41の出力信号の周波数を現在出力
している信号の周波数より高い周波数としている。これ
により、位相比較器48は現在より周波数の高い発振装
置41の出力信号の位相と同期信号とを比較するため、
モータ50の回転数は高くなる。また、メモリ47は現
在より周波数の高いクロックを60のCPUからの指令
により、47cの読みだしクロック発生器がメモリ47
に供給され、これを読みだしクロックとしてデジタル信
号出力端子に光ピックアップ45の出力信号を転送する
のでディスク7に記録された信号を再生する再生速度も
速くなる。さらに、両者ともCPU60の指令により行
われるので、ディスク7に記憶された信号を正確に再生
することができる。
【0079】以上説明したように、本発明によればディ
スクの最終トラック近傍になるとディスクの回転数を高
くし、ディスクに記憶された信号を再生する再生速度を
高め、ディスク1枚の記録が終了する時点でメモリ47
に現在のディスクを別のディスクに交換するに必要な時
間に相当する信号をメモリ47に記憶し、ディスクを交
換中は、メモリ47に記憶された信号を一定速度で出力
し、ディスクの交換が終了した後、新たなディスクに記
録された信号の再生を行うので複数のディスクにわたっ
て連続して信号を再生することができる。
【0080】(実施例10)つぎに、上記した実施例9
にCLV方式を用いた場合の一実施例について説明す
る。なお、構成および動作については実施例9と同一で
あり説明を省略し、分周回路43、44のN1とN2の設
定方法についてのみ図12を用いて説明する。
【0081】CLV方式においては光ピックアップ45
がディスク7に記録された信号を再生する速度は一定で
あり、ディスク7の回転数は r/ω=一定 r:ディスクの中心と光ピックアップがディスクに記録
された信号の再生を行っている位置との距離 ω:ディスクの回転数 なる関係を保つように変化する。
【0082】このような条件において以下のように発振
装置41の周波数を変化させた場合について説明する。
【0083】(1)発振装置41の周波数をステップ状
に変化させた場合 図12(a)にディスクの半径方向においてディスク7
に記録された信号を再生している位置とディスクの回転
数との関係を示す。
【0084】1/N1分周回路43の出力信号を基準信
号としてモータ50とディスク7からの信号の再生速度
を制御している期間(以下、領域(1)と略す)、ディス
ク7からの信号を記録する位置が内周から外周に向かう
にともなってディスク7の回転数が低くなる。
【0085】つぎに、1/N2分周回路44の出力信号
を基準信号としてモータ50とディスク7からの信号の
再生速度を制御している期間(以下、領域(2)と略す)
についても、ディスク7に記録された信号を再生する位
置が内周から外周に向かうにともなってディスク7の回
転数が低くなる。
【0086】なお、スイッチ54を1/N1分周回路4
3の出力端子から1/N2分周回路44の出力端子に切
り換えた際、発振装置41の出力信号の変化に対応して
復調回路46はほぼ同時に高い周波数の信号に基づいて
変調した信号を出力するが、モータ50は、イコライザ
51、アンプ52などのために、ある程度時間的に対応
が遅れ、ディスク7(モータ50)の回転数が所定の回
転数になるまである程度の時間が必要となる。
【0087】本実施例では、ディスク7の回転数が所定
の回転数となるまでディスク7に記録された信号を再生
することを中止し、ディスク7に記録された信号を正確
に再生できるようにしている。
【0088】(2)発振装置41の周波数を連続的に変
化させた場合 図12(b)にディスクの半径方向においてディスク7
に信号を記録している位置とディスクの回転数との関係
を示す。
【0089】(1)の場合と同様に領域(1)、領域(2)に
ディスク7へ信号を記録する位置が内周から外周に向か
うにともなってディスク7の回転数が低くなる。
【0090】なお、スイッチ54を1/N1分周回路4
3の出力端子から1/N2分周回路44の出力端子に切
り換えるときにN2をN1からN2までモータ50の回転
数の変化が対応できる範囲で連続的に変化するので
(1)の場合のようにディスク7に記録された信号を正
確に再生するために、ディスク7の回転数が所定の回転
数となるまでディスク7に記録された信号の再生を中止
する必要はない。
【0091】また、図13に示すようにモータ50の回
転数に比例した周波数の信号を出力する周波数発生器5
5を設け、この出力信号と発振装置41の出力信号とを
比較させるようにしても同様の効果を得られる。
【0092】(実施例11)つぎに、上記した実施例9
にMCAV方式を用いた場合の一実施例について説明す
る。なお、同一の構成および同一の動作については同じ
番号を付し、説明を省略する。
【0093】図13において、47cは60のCPUに
よりクロック周波数を変化させて出力する読みだしクロ
ック発生器であり、光ピックアップ45が現在、ディス
ク7のどの位置に信号を記録しているかを判別し、現
在、再生を行っているトラックに対応する再生周波数に
なるようにクロック発生器の出力信号の周波数を変化さ
せる。
【0094】以上のような構成の再生装置について以下
その動作を説明する。基本的な動作については実施例9
と同様であるので説明は省略する。
【0095】光ピックアップ45はディスク7の最内周
のトラックから信号の再生を開始し、順次隣接する外側
のトラックに信号を再生し、最終的に同心円状又はスパ
イラル状に信号を再生する。光ピックアップ45はディ
スク7への信号を再生しつづける間、図14に示すよう
にある区間でディスク7へ信号を再生する速度を速くす
る。
【0096】この動作を何回か行い最外周にある最終ト
ラックから数トラック前にあるトラック(本実施例では
20トラック前である。)に信号の再生をはじめた際に
位置検出回路53は信号を出力し、この出力信号に基づ
いてCPU60は、スイッチ54を1/N1分周回路4
3の出力端子から1/N2分周回路44の出力端子に切
り換え、発振装置41の出力信号の周波数を現在出力し
ている信号の周波数より高い周波数とする。
【0097】これより、位相比較器48は現在より周波
数の高い発振装置41の出力信号の位相と同期信号とを
比較するため、モータ50の回転数は高くなる。また、
復調回路46の出力はメモリ47に入力され、現在より
周波数の高い読みだしクロック信号により光ピックアッ
プ45の出力信号を61のデジタル信号出力端子に転送
するので、ディスク7に記録された信号を再生する再生
速度も速くなる(規格上の再生速度よりも速い速度とな
る)。さらに、両者ともCPU60の指令により連動し
てクロック周波数を変化させているため、ディスク7の
トラックごとに定められた再生速度を維持することがで
きる。
【0098】つぎに、従来のMCAV方式の再生装置と
本発明のMCAV方式の再生装置を、ディスクの半径方
向においてディスク7に信号を記録している位置とディ
スクに信号を記録する周波数との関係について比較す
る。
【0099】図14はディスクの半径方向においてディ
スク7に信号を再生している位置とディスクに信号の再
生する速度との関係を示すものである。1/N1分周回
路43の出力信号を基準信号としてモータ50とディス
ク7への信号の再生速度を制御している期間では、ディ
スクの半径方向においてディスク7に信号を再生してい
る位置とディスクに信号の再生する速度との関係はステ
ップ状の曲線(1)のように変化する。これが従来のMC
AV方式における信号をディスクに再生する再生速度の
変化である。
【0100】つぎに、1/N2分周回路44の出力信号
を基準信号としてモータ50の再生速度を制御している
期間では、ディスクの半径方向においてディスク7に信
号を再生している位置とディスクに信号の再生する速度
との関係はステップ状の曲線(2)のように変化する。図
14からわかるように曲線(2)は曲線(1)より再生速度が
速くなっている。このようにすることでディスクへの信
号の再生速度を規格上の再生速度より速い再生速度とす
ることができる。
【0101】なお、本実施例においても、発振器41の
周波数をステップ状に変化させた場合はCLV方式と同
様にディスク7の回転数が所定の回転数となるまでディ
スク7に信号を再生することを中止し、ディスク7のト
ラックごとに定められた再生速度を維持するようにして
いる。また、発振装置41の周波数を連続的に変化させ
た場合、CLV方式と同様にスイッチ54を1/N1分
周回路43の出力端子から1/N2分周回路44の出力
端子に切り換えるときにN2をN1からN2までモータ5
0の回転数の変化が対応できる範囲で連続的に変化する
のでディスク7のトラックごとに定められた再生密度を
維持するために、ディスク7の回転数が所定の回転数と
なるまでディスク7に信号を再生することを中止する必
要はない。MCAV方式の場合、外周部の記録できる転
送速度はもともと大きいため、位置検出のタイミングだ
け最適点に変更し、ディスクモータの回転速度を変化さ
せる必要がないように設定可能である。
【0102】なお実施例の説明では最外周の数トラック
前で回転数を上げるような説明をしたが、回転の方向に
よっては最内周の数トラック前で切り換えるものも可能
であり、さらに回転数を切り換える前後で記録や、読み
出しの安定化のために一時的に記録や再生を停止するこ
とは実施例中説明したがこれに限定されず、例えば再生
に関しては、再生の情報そのものでパリティチェック機
能やエラー訂正機能の検出信号を利用して正しく読めな
くなったときにのみ一時停止する事も可能である。さら
に回転数を切り換えた後に一時停止することは説明した
が、これ以外にも回転数を切り換える前に記録、再生を
短時間停止し、記憶手段の中身をほぼ空に近い状態と
し、回転数を切り換えた後の情報蓄積のために準備する
事も本発明の範囲である。
【0103】また、発振装置の周波数切り換え方法も、
実施例に限定されず必要なタイミングで回転数を切り換
えるための回転制御のための基準信号を発生できればよ
く、メモリの書き込みクロック、読み出しクロックの発
生方法も実施例に限定されず、記録、または再生時のク
ロック用に発振装置の出力信号に比例した信号を利用す
ることも可能である。
【0104】またディスクを用いた装置で説明したが、
テープ状やカード状の記録媒体を用いた場合でも、同様
に記録、再生媒体の切り換え前にその記録、再生の相対
速度を上げてメモリ上に情報を蓄積し、記録媒体切り換
え時間を得ることに利用するものは本発明の範囲であ
る。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、記録密度が光ディ
スクの全面にわたってほぼ一定のCLVやMCAV方式
の光ディスクを用い、再生媒体の切り換え前にその記
録、再生の相対速度を上げてメモリ上に情報を蓄積し、
メモリへの記録、メモリからの再生時間によって記録媒
体切り換え時間を得るという本発明の構成と、複数枚の
ディスクを自動的に切り換えるオートチェンジャ装置と
組み合わせることにより、連続性を必要とする情報信号
をも途切れる事無く簡単に記録再生できるなど多くの特
徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す記録装置のブロック図
【図2】本発明の一実施例を示す記録装置のブロック図
【図3】本発明の一実施例を示す記録装置のブロック図
【図4】本発明の一実施例を示す記録装置のブロック図
【図5】本発明のCLV方式の記録装置についてディス
クの回転数とディスクの記録位置との関係を示す図
【図6】本発明の一実施例を示す記録装置のブロック図
【図7】本発明の一実施例を示す記録装置のブロック図
【図8】本発明のMCAV方式の記録装置について記録
周波数とディスクの記録位置との関係を示す図
【図9】本発明の一実施例を示す再生装置のブロック図
【図10】本発明の一実施例を示す再生装置のブロック
【図11】本発明の一実施例を示す再生装置のブロック
【図12】本発明のCLV方式の再生装置についてディ
スクの回転数とディスクの再生位置との関係を示す図
【図13】本発明の一実施例を示す再生装置のブロック
【図14】本発明のMCAV方式の再生装置について再
生周波数とディスクの再生位置との関係を示す図
【図15】従来のディスクの記録装置のブロック図
【符号の説明】
1 記憶手段 2 記録手段 3 記録部 4 光ピックアップ 5 モータ 6 サーボ手段 7 ディスク 8 位置検出手段 9 空容量検出手段 11 発振装置 15 メモリ 17 光ピックアップ 18 位相比較器 21 ディスクモータ 24 位置検出回路 25 スイッチ 27 スイッチ 30 CPU 47 メモリ 48 位相比較器 53 位置検出回路 54 スイッチ 56 スイッチ 60 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/937

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の速度で伝送されるデジタル信号を
    記憶するとともに記憶された順序に従って信号を出力す
    る記憶手段と、前記記憶手段の出力信号に基づいて円板
    状の記録媒体に信号を記録する記録手段と、前記円板状
    の記録媒体を回転するとともにその回転数を変化可能と
    した回転手段とを備え、前記記録手段は前記円板状の記
    録媒体に信号を記録する速度を変化できる構成とした記
    録装置。
  2. 【請求項2】 一定の速度で伝送されるデジタル信号を
    記憶するとともに記憶された順序に従って信号を出力す
    る記憶手段と、前記記憶手段の出力信号に基づいてトラ
    ックごとに記録密度が定められている円板状の記録媒体
    に信号を記録する記録手段と、前記円板状の記録媒体を
    回転するとともにその回転数を変化可能とした回転手段
    とを備え、前記記録手段は前記円板状の記録媒体に信号
    を記録する速度を変化できる構成とし、前記円板状の記
    録媒体のトラックごとの記録密度が定められた記録密度
    となるように前記記録手段が前記円板状の記録媒体に信
    号を記録する速度と前記回転手段の回転数を変化する構
    成とした記録装置。
  3. 【請求項3】 記録手段が円板状の記録媒体に信号を記
    録している位置を検出するとともに前記記録手段が前記
    円板状の記録媒体の最終トラック近傍のトラックに信号
    の記録を行う場合に信号を出力する位置検出手段を備
    え、記録手段は前記位置検出手段の出力信号に基づいて
    前記円板状の記録媒体に記録する速度を変化させる構成
    とした請求項1又は請求項2に記載された記録装置。
  4. 【請求項4】 記憶手段の記憶可能な情報量を検出する
    とともに前記記憶手段の記憶できる残りの容量が一定容
    量以下となった場合に信号を出力する空容量検出手段
    と、前記空容量検出手段の出力信号に基づいて回転手段
    の回転数を高くするように信号を出力するサーボ手段と
    を備えた請求項1〜請求項3のいずれかに記載された記
    録装置。
  5. 【請求項5】 一定の周波数で振動する信号を周波数を
    変えて複数出力できる発振器と、一定の速度で伝送され
    るデジタル信号を記憶するとともに記憶された順序に従
    って信号を出力するメモリと、前記メモリの出力信号を
    前記発振器の出力信号を読みだしクロックとして前記メ
    モリから読みだした信号を円板状の記録媒体に記録可能
    な形に変調する変調回路と、前記変調回路の出力信号を
    前記円板状の記録媒体に記録するとともに前記円板状の
    記録媒体に記録された同期信号を検出する光ピックアッ
    プと、前記発振器の一つの出力信号の位相と前記光ピッ
    クアップによって検出された前記円板状の記録媒体に記
    録された同期信号の位相とを比較する位相比較器と、前
    記位相比較器の出力信号に基づいて前記円板状の記録媒
    体を回転する回転数を変化させるモータと、前記光ピッ
    クアップが前記円板状の記録媒体に信号を記録している
    位置を検出するとともに前記光ピックアップが前記円板
    状の記録媒体の最終トラック近傍のトラックに信号を記
    録する場合に信号を出力する位置検出回路とを備え、前
    記発振器は前記位置検出回路の出力により現在出力して
    いる信号の周波数より周波数を大きくする構成とした記
    録装置。
  6. 【請求項6】 メモリの現在の空容量を検出する空容量
    検出回路を備え、前記発振器は前記空容量検出回路の信
    号に応じ、前記メモリの空容量が少ない場合は前記発振
    器の出力信号の周波数を現在の出力信号の周波数より大
    きくする構成とした請求項5記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 円板状の記録媒体に記録された信号を再
    生する再生手段と、前記再生手段の出力信号を記憶する
    とともに記憶された順序に従って一定の速度で信号を出
    力する記憶手段と、前記円板状の記録媒体を回転すると
    ともにその回転数を変化可能とした回転手段とを備えた
    再生装置。
  8. 【請求項8】 記憶手段の記憶可能な情報量を検出する
    空容量検出手段と、前記空容量検出手段の出力信号に基
    づいて回転手段の回転数を変化させるサーボ手段とを備
    えた請求項7に記載された再生装置。
  9. 【請求項9】 再生手段が円板状の記録媒体に記録され
    た信号を再生している位置を検出するとともに前記記録
    手段が前記円板状の記録媒体の最終トラック近傍のトラ
    ックに記録された信号の再生を行う場合に信号を出力す
    る位置検出手段を備え、回転手段は前記位置検出手段の
    出力信号に基づいて回転数を高くする構成とした請求項
    7〜請求項8のいずれかに記載された記録装置。
  10. 【請求項10】 一定の周波数で振動する信号を周波数
    を変えて複数出力できる発振器と、円板状の記録媒体に
    記録された信号を再生する光ピックアップと、前記光ピ
    ックアップの出力信号を復調する復調回路と、前記復調
    回路の出力信号を記憶するとともに記憶された順序に従
    って一定の速度で信号を出力するメモリと、前記発信器
    の一つの出力信号の位相と前記円板状の記録媒体に記録
    された同期信号の位相とを比較する位相比較器と、前記
    位相比較器の出力信号に基づいて前記円板状の記録媒体
    を回転する回転数を変化させるモータと、前記光ピック
    アップが前記円板状の記録媒体に記録された信号を再生
    している位置を検出するとともに前記光ピックアップが
    前記円板状の記録媒体の最終トラック近傍のトラックに
    記録された信号を再生する場合に信号を出力する位置検
    出回路とを備え、前記モータは前記位置検出回路の出力
    に応じて前記モータの回転数を現在のモータの回転数よ
    り高くする構成とした再生装置。
  11. 【請求項11】 メモリの現在の空容量を検出する空容
    量検出回路を備え、前記発振器は前記空容量検出回路の
    信号に応じ、前記メモリの空容量が少ない場合は前記発
    振器の出力信号の周波数を現在の出力信号の周波数より
    高くする構成とした請求項10記載の記録装置。
  12. 【請求項12】 請求項1から請求項6のいずれかに記
    載された記録装置と、請求項7から請求項11のいずれ
    かに記載された再生装置とを備えた記録再生装置。
JP6212419A 1994-09-06 1994-09-06 記録装置および再生装置 Pending JPH0877698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212419A JPH0877698A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 記録装置および再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212419A JPH0877698A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 記録装置および再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0877698A true JPH0877698A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16622282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6212419A Pending JPH0877698A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 記録装置および再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0877698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633450B1 (en) 1999-02-05 2003-10-14 Fujitsu Limited Method of and apparatus for controlling disk drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633450B1 (en) 1999-02-05 2003-10-14 Fujitsu Limited Method of and apparatus for controlling disk drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603412A (en) Disc rotation servo control apparatus in a disc player
KR970007665B1 (ko) 정보 기록 재생 장치
JP2679568B2 (ja) 光ディスクのアクセス方法及び装置
EP0414557B1 (en) Optical disk recording/reproducing device
JP2583645B2 (ja) 情報記録再生装置
KR930009536B1 (ko) 기록 재생 장치
JPH06101199B2 (ja) デイスク装置
EP0622787B1 (en) Disc recording/reproducing system
JP2926900B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0877698A (ja) 記録装置および再生装置
JPS61170959A (ja) 情報記録再生装置
JPH0366062A (ja) 光ディスク記録再生装置
KR100427528B1 (ko) 디스크 재생 시스템
JP3089497B2 (ja) 記録再生装置及び再生装置
JPH0383265A (ja) 光ディスク再生装置
JP2720682B2 (ja) ディスク記録装置及び再生装置
JP3413336B2 (ja) 光ディスク装置
JP2762664B2 (ja) 信号記録再生装置
JP3175213B2 (ja) 記録媒体
JPH06150569A (ja) 光ディスク装置
JPH07192390A (ja) 光ディスクのアクセス方法及び装置
JPH04368668A (ja) ディスク状記録媒体の再生方法
KR900003604B1 (ko) 디지탈 정보 복조시스템
KR100288790B1 (ko) 광디스크고속억세스장치및그방법
JP3289287B2 (ja) ディスク状記録媒体の再生装置及び記録方法