JPH0521626A - メタルリツドの製造方法 - Google Patents

メタルリツドの製造方法

Info

Publication number
JPH0521626A
JPH0521626A JP3195697A JP19569791A JPH0521626A JP H0521626 A JPH0521626 A JP H0521626A JP 3195697 A JP3195697 A JP 3195697A JP 19569791 A JP19569791 A JP 19569791A JP H0521626 A JPH0521626 A JP H0521626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
gold
preform
metal lid
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3195697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Saito
弘喜 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP3195697A priority Critical patent/JPH0521626A/ja
Publication of JPH0521626A publication Critical patent/JPH0521626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金−すずプリフォームの性質を劣化させるこ
となく容易に仮付けでき、パッケージとの接合性の良好
なメタルリッドを得ることを目的とする。 【構成】 半導体パッケージに溶着するろう材の金−す
ずプリフォーム10を金属基体12に接合してなるメタ
ルリッド14の製造方法において、前記金属基体12の
表面の前記金−すずプリフォーム10を接合する部分の
全面または一部分にすずめっきを施し、該すずめっきを
施した前記金属基体12に前記金−すずプリフォーム1
0を重ね、すずの溶融温度以上で金−すずプリフォーム
10の溶融温度以下に加熱することにより、前記すずめ
っき層を溶融して前記金−すずプリフォーム10を金属
基体12に接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の封止に使用
するメタルリッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置に用いられるセラミックパッ
ケージやメタルウォール形パッケージでは、アセンブリ
後にメタルリッドをパッケージに被せて半導体素子を気
密封止するようにしている。メタルリッドは矩形に形成
した金属の板体からなる基体に、金−すずプリフォーム
からなるろう材を接合したもので、金−すずのろう材を
用いてメタルリッドの外周縁をパッケージに溶着して気
密封止する。このメタルリッドの溶着には図1に示すよ
うなメタルリッドの外形に合わせて矩形枠状に形成した
金−すずプリフォームを用いる。すなわち、パッケージ
にメタルリッドを溶着する場合は、パッケージの接合箇
所に金−すずプリフォームとメタルリッドを置き、金−
すずプリフォームが溶融する温度に加熱してメタルリッ
ドを溶着している。
【0003】しかしながら、上記のように金−すずプリ
フォームとメタルリッドが別体の場合は取扱いが煩わし
く作業性の点で劣ることから、最近はメタルリッドにあ
らかじめ金−すずプリフォームを仮付けしておき、仮付
けした製品で溶着することが行われている。ここで、金
−すずプリフォームをメタルリッドに仮付けする方法が
問題となるが、従来、以下のような三つの方法が知られ
ている。抵抗溶接法により金−すずプリフォームの一
部を溶融してメタルリッドに付ける方法。 超音波、
熱圧着によって金−すずプリフォームを付ける方法。
電気炉等で金−すずプリフォームを仮溶融して付ける
方法。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように金−すず
プリフォームをメタルリッドに仮付けする方法としてい
くつかの方法が行われているが、上記の方法の場合
は、抵抗溶接等で金−すずプリフォームを溶接した部分
が凹み、パッケージにメタルリッドを溶着した際、ろう
材中にボイドをつくりやすくなり、気密性を低下させる
原因になるという問題点がある。また、の方法の場合
は、特殊な設備が必要であり、1か所ずつ接着しなけれ
ばならず作業能率が劣るという問題点がある。また、
の方法の場合は、金−すずプリフォーム全体をいったん
溶融するからろう材の平坦性が低下し、仮溶融の際に雰
囲気ガスを吸蔵して、封止の際にろう材中にボイドが発
生しやすくなるといった問題点がある。そこで、本発明
は上記問題点を解消すべくなされたものであり、その目
的とするところは、金−すずプリフォームの性質を劣化
させることなく、パッケージとの良好な接合性が得ら
れ、金−すずプリフォームの仮付けも容易にかつ確実に
行うことのできるメタルリッドを提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、半導体パッケー
ジに溶着するろう材の金−すずプリフォームを金属基体
に接合してなるメタルリッドの製造方法において、前記
金属基体の表面の前記金−すずプリフォームを接合する
部分の全面または一部分にすずめっきを施し、該すずめ
っきを施した前記金属基体に前記金−すずプリフォーム
を重ね、すずの溶融温度以上で金−すずプリフォームの
溶融温度以下に加熱することにより、前記すずめっき層
を溶融して前記金−すずプリフォームを金属基体に接合
することを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係るメタルリッドの製造方法
につき添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は金−
すずプリフォーム10をメタルリッドの金属基体12に
接合してメタルリッド14を形成する方法を示す。金−
すずプリフォーム10は図のように金属基体12の形状
に合わせて枠体状に形成する。本発明方法は、金属基体
12に金−すずプリフォーム10の一成分であるすずめ
っきを施し、このすずめっき層によって金−すずプリフ
ォーム10を接合することを特徴とする。
【0007】金属基体12にはたとえば、鉄−コバルト
−ニッケル合金を用いる。実施例では所定の形状に形成
された金属基体12の全表面にバレルめっき法などによ
りニッケルめっきを施す。続いて、金−すずプリフォー
ム10を接合する前記金属基体12の片面にすずめっき
を施す。片面めっきはめっきを施さない面をレジストま
たは保護テープ等で覆ってめっきした後、レジストまた
は保護テープ等を剥がす方法で行う。また、金属基体1
2用の帯状素材に連続的に全面ニッケルめっきおよび片
面にすずめっきを施した後、プレス加工により打ち抜い
てめっき済の金属基体としてもよい。そして、このすず
めっきを施した面に金−すずプリフォーム10を重ね、
すずめっき層の融点以上で金−すずプリフォーム10の
融点以下の温度で金−すずプリフォーム10を金属基体
12に接合する。すずの融点は232℃であり、金−す
ず合金の融点は280℃であるから、232℃以上28
0℃以下に温度設定することによって、すずめっき層を
溶融して金−すずプリフォーム10を金属基体12に溶
着することができる。金−すずプリフォーム10を溶着
する方法としては、ホットプレートによる方法、通電に
よる方法等があるが、すずの溶融を極めて短時間で済ま
せる必要があるため、通電加熱による方法が良好で好結
果が得られる。この方法は、平らな電極間にすずめっき
を施した金属基体12と金−すずプリフォームを重ねて
挟み、圧力を加えながら通電加熱するもので、加圧力、
電流、時間は金−すずプリフォームが溶融せずにすずめ
っきの溶融により金属基体と金−すずプリフォームが接
合するように設定する。
【0008】図2はすずめっき層によって金−すずプリ
フォーム10を接合する様子を示す。図で16は金属基
体12に施したニッケルめっき層、18はすずめっき層
である。上記のすずめっき層18を溶融して金−すずプ
リフォーム10を接合する方法では、すずめっき層18
は金−すずプリフォーム10の性質に影響を与えないよ
うにできるだけ薄厚であることが望ましく、加熱温度は
できるだけ低く、また加熱時間はできるだけ短くするの
がよい。実験ではすずめっき層18の厚さが1μmで十
分な接着性が得られた。なお、上記方法によって金−す
ずプリフォーム10を仮付けしたメタルリッドをパッケ
ージに溶着して封止する際には、金−すずプリフォーム
10にすずめっき層のすずが溶け込むが金−すずプリフ
ォーム10の金−すず比を大きく変化させることはない
ので、封止の作業温度等に格別影響を与えるものではな
い。
【0009】なお、上記実施例ではメタルリッドの金属
基体12の片面に全面的にすずめっきを施したが、図3
に示すように金−すずプリフォーム10を接合する部分
にのみすずめっき19を施すようにしてもよい。上記メ
タルリッドの製造方法はメタルリッドの金属基体にすず
めっきを施して金−すずプリフォームを溶着するから、
金−すずプリフォームの接合方法として特別の設備を必
要とせず、容易に製造することが可能である。金−すず
プリフォームもその全面または一部分が金属基体に安定
して溶着されることで、部分的にへこみが生じたりする
ことがなく平坦度も良好となり、機能的にも優れたメタ
ルリッドを提供することができる。
【0010】
【発明の効果】本発明に係るメタルリッドの製造方法に
よれば、上述したように、メタルリッドに仮付けした金
−すずプリフォームに凹みが生じたりせず、平坦度に優
れたメタルリッドを得ることができるから、パッケージ
に溶着して封止した際にボイドを生じさせず良好な気密
性を維持して封止することができる。また、すずめっき
方法と加熱による接合方法によって金−すずプリフォー
ムを接合するから、特別の設備が必要なく、容易にかつ
効率的に製造することができる等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】メタルリッドの製造方法を示す説明図である。
【図2】メタルリッドの金属基体と金−すずプリフォー
ムの接合状態を示す説明図である。
【図3】メタルリッドの金属基体の他の実施例を示す説
明図である。
【符号の説明】
10 金−すずプリフォーム 12 金属基体 14 メタルリッド 16 ニッケルめっき層 18 すずめっき層 19 すずめっき
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年10月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 半導体パッケージに溶着するろう材の金
    −すずプリフォームを金属基体に接合してなるメタルリ
    ッドの製造方法において、 前記金属基体の表面の前記金−すずプリフォームを接合
    する部分の全面または一部分にすずめっきを施し、 該すずめっきを施した前記金属基体に前記金−すずプリ
    フォームを重ね、すずの溶融温度以上で金−すずプリフ
    ォームの溶融温度以下に加熱することにより、前記すず
    めっき層を溶融して前記金−すずプリフォームを金属基
    体に接合することを特徴とするメタルリッドの製造方
    法。
JP3195697A 1991-07-10 1991-07-10 メタルリツドの製造方法 Pending JPH0521626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195697A JPH0521626A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 メタルリツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195697A JPH0521626A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 メタルリツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0521626A true JPH0521626A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16345492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3195697A Pending JPH0521626A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 メタルリツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521626A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103028804A (zh) * 2012-12-28 2013-04-10 汕尾市栢林电子封装材料有限公司 一种芯片密封盖板覆预成型焊片的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103028804A (zh) * 2012-12-28 2013-04-10 汕尾市栢林电子封装材料有限公司 一种芯片密封盖板覆预成型焊片的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4640436A (en) Hermetic sealing cover and a method of producing the same
AU8276887A (en) Semiconductor die attach system
JPH0521626A (ja) メタルリツドの製造方法
JP4071191B2 (ja) 電子部品パッケージ封止用の蓋体
JPH02177463A (ja) セラミック―金属複合基板の製造方法
JP2000068396A (ja) ハーメチックシール用カバー
JP3176250B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
EP0214465A1 (en) Plating process for an electronic part
JP2004055580A (ja) 電子部品パッケージ封止用蓋体
EP0384645A1 (en) Brazing material for forming a bond between a semiconductor wafer and a metal contact
JPH1197618A (ja) シリコンウェハーの接合方法
JPS5821424B2 (ja) 半導体材料支持用基板の製造方法
JP2972106B2 (ja) 基板へのリードの接合方法
JPH01239958A (ja) 気密封止型半導体素子
JPH07106458A (ja) 気密封止形半導体装置
JPS61206245A (ja) ハ−メチツクシ−ルカバ−及びその製造方法
JP2000174579A (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JPS609344B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0380349B2 (ja)
JPH11186428A (ja) ハーメチックシールカバー
JPH10214909A (ja) 気密容器及びこれを用いた圧電素子とその製造方法
JPH10321669A (ja) 電子部品の実装方法および実装構造
JP2007142054A (ja) シールカバーおよびその製造方法
JPH02235363A (ja) ハーメチックシールカバー及びその製造方法
JPH09162687A (ja) 弾性表面波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250