JPH0521497Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521497Y2
JPH0521497Y2 JP4169287U JP4169287U JPH0521497Y2 JP H0521497 Y2 JPH0521497 Y2 JP H0521497Y2 JP 4169287 U JP4169287 U JP 4169287U JP 4169287 U JP4169287 U JP 4169287U JP H0521497 Y2 JPH0521497 Y2 JP H0521497Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
inner case
locking
attached
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4169287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63149577U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4169287U priority Critical patent/JPH0521497Y2/ja
Publication of JPS63149577U publication Critical patent/JPS63149577U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521497Y2 publication Critical patent/JPH0521497Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、インナーケースに対して車載用音響
機器を挿脱自在としたロツク装置に関する。
<従来の技術> 車載用音響機器、例えばカーステレオ、CDプ
レーヤ等は、近年益々高品質化及び高級化されて
おり、これに伴い音響機器自体が盗難に合うこと
も多くなつている。この盗難から音響機器を守る
為に、ダツシユボードに取付けるインナーケース
に対して音響機器を挿脱自在と為し、自動車から
離れる場合等には音響機器本体をインナーケース
から容易に取外しできる機構が要求されている。
その機構として従来、次の様なロツク装置が考
案されている。即ち、音響機器の前面操作部に一
対のアームと把手から成る略〓状のハンドルを設
け、そのアームを機器本体の側部に軸承する。又
そのアームには係止板を枢支する。そして上記ハ
ンドルの上げ下げ操作により係止板の先端をイン
ナーケースの係止孔に挿脱させて、機器本体をイ
ンナーケースに対して挿脱自在としたものであ
る。
<考案が解決しようとする問題点> しかし従来のロツク装置のハンドルは機器本体
に対し容易に脱着し得るものではない。よつて盗
難の虞れのない地域等において上述の如きロツク
装置が不要な場合にも、ハンドルは音響機器の前
面操作部に設けられたままとなり、目障りで機器
本体の美観を損なうものとなる。
<問題点を解決するための手段> 本考案は上記問題点を解決すべく案出されたも
ので、音響機器の前面操作部に一対のアームと把
手から成る略〓状のハンドルを設け、該アームに
係止板を枢支すると共に、機器本体の側部に取着
されたハンドル取付板に該アームを軸承し、前記
ハンドルの上げ下げ操作により前記係止板の先端
をインナーケースの係止孔に挿脱させるロツク装
置である。更に、前記ハンドル取付板を前記機器
本体の側部に着脱自在に取着することにより前記
ハンドルを前記機器本体に対し着脱自在としたこ
とを特徴とするものである。
<作用> 従つて上記構成のロツク装置が不要な場合に
は、ハンドル取付板を機器本体から取外すことに
よりハンドルを前面操作部から取除くことができ
る。
<実施例> 以下、図面に基づいて本考案の一実施例を説明
する。
第1図はインナーケース1に対し音響機器の機
器本体2を挿脱する状態を示す一部省略斜視図で
ある。
インナーケース1は薄板鋼板等により前面開口
を有する箱型に形成され、その上面11と側部1
2,12が為す隅部に夫々一対の係止孔13,1
3が設けられている。
一方機器本体2はカセツトテーププレーヤや
CDプレーヤ等を内蔵したもので、その筐体前面
にはノーズ、所謂操作部21が設けられ、この操
作部21に設けられた挿入口からカセツトテープ
やコンパクトデイスクが挿入される。
上記操作部21には、操作部21を囲むフエイ
スプレートFと、一対のアーム31,31と把手
32より略〓状を為すハンドル3が設けられてい
る。アーム31,31の先端は、ハンドル取付板
4,4に支軸P1,P1により夫々軸承されている。
その為把手32は支軸P1,P1を中心にした上下
動、所謂上げ下げ操作が可能となる。
又アーム31,31の、支軸P1,P1に対して
把手33方向寄りには枢軸P2,P2を介して係止
板23,23が枢支されている。この係止板2
3,23には先鋭状の先端23a,23aが、又
略中央には半弧状のスライド溝23b,23bが
夫々形成されている。更にスライド溝23b,2
3b内にはハンドル取付板4,4に立設されたガ
イドピン41,41が遊嵌されている。
何れか一方例えば左側のアーム31には、ハン
ドル押上レバー5が支軸P1と同軸に回動自在に
取着されており、操作部21に突出した押圧部5
1を押すことにより、フエイスプレートFと一体
化された状態で収納されたハンドル3の把手32
をつかめる程度に操作部21前方に突出させるこ
ができる。
そして上記ハンドル取付板4,4は、機器本体
2の側部22,22にネジN,N等により着脱自
在に取着されている。又上記フエイスプレートF
もこのハンドル取付板4,4に取着されている。
即ち、上記ハンドル3、係止板23,23、ハン
ドル取付板4,4はフエイスプレートFとともに
一体的にユニツト化されており、上記ネジN,N
等により機器本体2に対して容易に着脱し得る。
又何れか一方例えば右側のハンドル取付板4の
開口42には、機器本体2内に設けられたポーズ
スイツチ(図示せず)の切替レバーLが突出して
いる。この切替レバーLが係止板23の下側縁に
形成されたカム辺23cにより上下動されてポー
ズスイツチはON.OFFされる。
次に上記構成のロツク装置による挿脱操作を説
明する。
尚説明を簡略化する為、ポーズスイツチの切替
レバーLが突出しているハンドル取付板4の係止
板23における挿脱操作を説明し、他方の挿脱操
作については省略する。
先ずインナーケース1から機器本体2を引き出
す操作について説明する。
第2図の一部省略斜視図で示す様に、機器本体
2はインナーケース1の所定位置に挿着されてお
り、このとき係止板23の先端23aはインナー
ケース1の係止孔13に嵌入された、所謂ロツク
状態となつている。しかもカム辺23cは切替レ
バーLと当接しておらず、ポーズスイツチは
OFFの状態、即ち機器本体2は駆動可能な状態
となつている。
次いでハンドル押上レバー5の押圧部51を押
してハンドル3を操作部21の前方に突出させる
と、ガイド溝23bがガイドピン41に沿つて移
動し係止板23の先端23aが係止孔13から脱
抜される。しかもこのときカム辺23cが切替レ
バーLを押し下げ、これによりポーズスイツチが
ON状態となり、機器本体2が駆動中であれば一
次停止状態、例えばキヤブスタンシヤフトに対す
るピンチローラの圧接が解除されてテープの走行
が中断、中止された状態となる。
斯かる状態において、第1図に示す様に、ハン
ドル3を手前に引き出せば電源コネクター(図示
せず)が外れ、機器本体2はインナーケース1か
ら完全に引き出される。
又、インナーケース1内に機器本体2を挿着す
る場合は、前述の引き出す操作とは逆の操作を行
えば、係止板23がガイドピン41に沿つて上昇
し、先端23aがインナーケース1の係止孔13
に嵌挿される。そして電源コネクターが接続され
て機器本体2の駆動が可能となる。
一方、上記構成の如きロツク装置が不要で操作
部21に設けられたハンドル3が目障りである場
合には、ハンドル取付板4,4とともにハンドル
3及びフエイスプレートFを取外す。そして例え
ば第3図の一部省略斜視図で示す如く、ハンドル
取付板4,4の代わりに止着金具6,6をネジ
N,Nにより機器本体2に取着し、その止着金具
6,6により機器本体2をインナーケース1にロ
ツク状態に取付ける。この止着金具6は、前端部
に上下動板61を係着させたもので、機器本体2
をインナーケース1に挿着させた際、上下動板6
1に突設したロツクピン62がインナーケース1
側部12の前端に予め形成された嵌合溝14に嵌
合する様になつている。
斯かる状態において、別個のフエイスプレート
EPを操作部21に取付ける。
<考案の効果> 以上述べた様に上記構成のローラ装置は、ハン
ドルの上げ下げ操作によりインナーケースに対し
て機器本体を容易に挿脱でき、しかも斯かるロツ
ク装置が不要で操作部に設けられたハンドルが目
障りである場合には容易に取外すことができる。
従つて、その様な場合には止着金具等を用いて機
器本体をインナーケースに取付け、別個のフエイ
スプレートを操作部に取付けることにより機器本
体の前面を好ましい外観にすることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、インナーケースに対し音響機器の機
器本体を挿脱する状態を示す一部省略斜視図、第
2図は、インナーケース内に音響機器の機器本体
を挿着した状態を示す一部省略斜視図、第3図
は、本考案のロツク装置が不要な場合の機器本体
の取付態様例を示す一部省略斜視図である。 1……インナーケース、13……係止孔、2…
…機器本体、21……操作部、22……側部、2
3……係止板、23a……先端、3……ハンド
ル、31……アーム、32……把手、4……ハン
ドル取付板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 音響機器の前面操作部に一対のアームと把手か
    ら成る略〓状のハンドルを設け、該アームに係止
    板を枢支すると共に、機器本体の側部に取着され
    たハンドル取付板に該アームを軸承し、前記ハン
    ドルの上げ下げ操作により前記係止板の先端をイ
    ンナーケースの係止孔に挿脱させるものであつ
    て、前記ハンドル取付板を前記機器本体の側部に
    着脱自在に取着することにより前記ハンドルを前
    記機器本体に対し着脱自在としたことを特徴とす
    る車載用音響機器のロツク装置。
JP4169287U 1987-03-20 1987-03-20 Expired - Lifetime JPH0521497Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169287U JPH0521497Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169287U JPH0521497Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63149577U JPS63149577U (ja) 1988-10-03
JPH0521497Y2 true JPH0521497Y2 (ja) 1993-06-02

Family

ID=30856920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4169287U Expired - Lifetime JPH0521497Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521497Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713259Y2 (ja) * 1988-10-04 1995-03-29 シャープ株式会社 カーステレオ等の着脱装置
WO2007105424A1 (ja) * 2006-02-22 2007-09-20 Pioneer Corporation 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63149577U (ja) 1988-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000538Y1 (ko) 차재용 음향기기
JPH0521497Y2 (ja)
JPH0545577Y2 (ja)
US6501719B1 (en) Recording medium reproducing apparatus
JPH0521496Y2 (ja)
JPH0337255Y2 (ja)
JPH0337254Y2 (ja)
JP2514149Y2 (ja) 車載用電子機器の着脱構造
US3916442A (en) Mechanical cartridge eject mechanism
JPS5853815Y2 (ja) リモ−トコントロ−ル送信器の収納着脱機構
JPH0717332A (ja) 着脱ユニットの盗難防止装置
JP2002043765A (ja) 電子機器
JPS5912793Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ−
JPH082874Y2 (ja) 音響装置
JP2524334Y2 (ja) ハンドル装置
JP2585499Y2 (ja) インキボトルの装着装置
JPH0711488Y2 (ja) 電子機器のハンドル回動装置
JPH0529314Y2 (ja)
JPH0831158A (ja) 車載用機器
JP2526645Y2 (ja) 電子機器のハンドル回動装置
JP2524333Y2 (ja) ロック機構
JP2578331Y2 (ja) 車載用機器
KR100246042B1 (ko) 자동차용 오디오 시스템
JP2552972Y2 (ja) パネル着脱機構
KR200157769Y1 (ko) 카 오디오용 더스트 커버