JPH05214189A - 水性ポリマー分散液 - Google Patents

水性ポリマー分散液

Info

Publication number
JPH05214189A
JPH05214189A JP4033255A JP3325592A JPH05214189A JP H05214189 A JPH05214189 A JP H05214189A JP 4033255 A JP4033255 A JP 4033255A JP 3325592 A JP3325592 A JP 3325592A JP H05214189 A JPH05214189 A JP H05214189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
weight
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4033255A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Schwartz
シュヴァルツ マンフレート
Reinhard Baecher
ベッヒャー ラインハルト
Bernhard Dotzauer
ドッツァウアー ベルンハルト
Eckehardt Wistuba
ヴィシュトゥーバ エッケハルト
Andreas Boettcher
ベットヒャー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH05214189A publication Critical patent/JPH05214189A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/483Polyacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/63Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/109Esters; Ether-esters of carbonic acid, e.g. R-O-C(=O)-O-R
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00586Roofing materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 分散液が、主として、 A) (a) カルボキシル基−および/またはアミド含有オ
レフィン系不飽和化合物および (b) アクリル−およびメタクリル酸エステルおよび
ビニル芳香族化合物のグループからなる2種以上のモノ
マーからなるコポリマーの20〜65重量%の水性分散
液および B) 成分(A)の量に対して0.1〜5重量%の一般
式I: 【化1】 (式中、Rはアルキル−またはアリール基、R1は1〜
3個の基:−O−C(O)−O−がオキサアルキル基と
結合して含有しているアリール基)からの混合物からな
る添加剤および/または顔料を含有することができる水
性ポリマー分散液 【効果】 凝結していないコンクリート屋根瓦の被覆に
適し、その汚れ付着性を減少させ、その耐候性を改善す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カーボネート基および
カルボニル基を有する有機化合物を含有する水性ポリマ
ー分散液ならびにそれにより製造された塗膜系および被
覆系に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許出願公開第382
7975号ならびにドイツ連邦共和国特許出願公開第4
003909号明細書において、紫外線を含む放射線に
より架橋可能な芳香族ケトン、有利にベンゾフェノンを
有する被覆系が記載されている。ドイツ連邦共和国特許
出願公開第3930585号明細書において、同様に、
芳香族ケトン、特にベンゾフェノン、もしくはその共重
合可能な誘導体の存在により、UV線により架橋可能な
塗膜系が記載されている。これらの刊行物には固体の光
開始剤が使用されている。さらに、この光開始剤を比較
的少なく配量した場合、生成物の黄変が観察される。
【0003】米国特許第4602097号明細書には、
3−もしくは4−ヒドロキシベンゾフェノンをベースと
する着色したエトキシ化されたベンゾフェノン誘導体が
示されており、その際、エチレンオキシド原子団はエー
テル酸素を介してベンゾフェノン骨格と結合している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
の欠点を解決することであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】意想外に、400nm以
下で吸収し、実際に着色していない特別な、カルボニル
−およびカーボネート基を含有する光開始剤を使用する
ことにより、照射していないポリマー生成物自体の変色
は起こらないことが見出だされた。相応するチオキサン
トン誘導体を使用する場合、その吸収極大は長波長領域
に見出だされる。ただし、このことによって光開始剤の
軽度な着色が生じる。
【0006】本発明の対象は、添加剤および/または顔
料を含有することができる水性ポリマー分散液におい
て、この分散液が、主として、 A) (a) カルボキシル基−および/またはアミド含有の
オレフィン系不飽和化合物の単位0.5〜5重量%、お
よび (b) C1〜C18アルカノールのアクリル−およびメ
タクリル酸エステルおよびビニル芳香族化合物のグルー
プからなる2種類以上のモノマーの単位100重量%に
対する差量からなるコポリマーの20〜65重量%の水
性分散液、および B) 成分(A)に含まれるコポリマーの量に対して
0.1〜5重量%の一般式I:
【0007】
【化6】
【0008】[式中、Rは1〜4個の炭素原子を有する
直鎖アルキル基、3または4個の炭素原子を有する置換
または非置換の分枝鎖アルキル基、6〜20個の炭素原
子を有するアリール基またはR1を表わし、R1は基:
【0009】
【化7】
【0010】を表わし、その際、基R2〜R6は、相互に
同じまたは異なり、H、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキルまたはフェニルを表わし、ただし、基R2〜R6
少なくとも1個以上であるが、最大で3個が基:
【0011】
【化8】
【0012】を表わし、その際、A、BおよびCは、相
互に同じまたは異なり、式:
【0013】
【化9】
【0014】(式中、RaおよびRbは、相互に同じまた
は異なってもよく、H、OH、アリール、COOH、C
OOCH3、COOC25または1〜4個の炭素原子を
有するアルキルを表わし、yは1〜80を表わす)で示
される二価のオキサアルキレン基、 −(CH2n−O−(CH2p− (n=1〜5、p=1〜5) または相互に少なくとも1個の−CH2−基または−C
2−CH(CH3)−基を介して結合している2〜20
個の酸素原子を有するポリオキサアルキレン基、基: −(CH2m−O−CO−O−(CH2n−、 −(CH2n−O−CO−NH−(CH2m−、 −(CH2n−NH−CO−O−(CH2m−、 −(CH2m−CO−O−(CH2n−または −(CH2m−O−CO−(CH2n− (m=1〜10、n=1〜10)、 5〜10個の炭素原子を有する置換または非置換のシク
ロアルキレン基、6〜12個の炭素原子を有する(ビ
ス)メチレンシクロアルキレン基または置換または非置
換のo−、m−またはp−フェニレン基を表わし、k、
lおよびqは1〜80の変数を表わし、AkおよびCq
単結合を表わしてもよく、その際、基:Ak、Blおよび
qの少なくとも1個が2個以上の酸素原子を含有し、
ZはH、アルキル基中それぞれ1〜6個の炭素原子を有
するアルキル、フェニル、1〜20個の炭素原子を有す
る直鎖または分枝鎖のアルキル置換フェニル、または
【0015】
【化10】
【0016】(式中、アルキルは1〜8個の炭素原子を
含有し、アリールは6〜18個の炭素原子を有する)を
表わし、Rがアリール基を表わす場合に、基R2または
6の一方が硫黄原子であってもよく、この硫黄原子に
よりアリール基はオルト位置でR1と結合しているもの
とする]で示される1個以上の芳香族ケトンからの混合
物からなる水性ポリマー分散液である。
【0017】さらに、本発明の対象は、場合により添加
剤および/または顔料を含有する本発明による水性ポリ
マー分散液を、その乾燥の際および/またはその後で、
UV線および/または天然の太陽光により照射すること
を特徴とする被覆および含浸を製造する方法でもある。
【0018】同様に、本発明の対象は、乾燥の際および
/またはその後で、UV線および/または天然の太陽光
線により照射される、本発明による水性ポリマー分散液
を含有する被覆もしくは塗膜の製造のための塗膜系およ
び被覆形であり、その際、架橋する前のコポリマーは−
35〜+70℃のガラス転位温度を有する。
【0019】この種の塗膜系は、付加的に、亜鉛塩−お
よび/または他の架橋系を有してもよい。
【0020】さらに、本発明の対象は、 A) コポリマーが架橋の前に−35〜+30℃のガラ
ス転位温度を有するような選択および量比で、 (a) カルボキシル基および/またはアミド含有オレ
フィン系不飽和化合物の単位0.5〜5重量%と、 (b) 2〜10個の炭素原子を含む脂肪族ジカルボン
酸のジヒドラジンを用いて架橋されているカルボニル基
を有するモノマーの単位0.1〜5重量%と、 (c) C1〜C18アルカノールのアクリル−およびメ
タクリル酸エステルおよびビニル芳香族化合物のグルー
プからなる2種類以上のモノマーの単位100重量%に
対する差量とからなるコポリマーの20〜65重量%の
水性分散液、および B) 成分(A)に含まれるコポリマーの量に対して、
前記の一般式Iの芳香族ケトン0.1〜3重量%からな
る混合物を凝結していないコンクリート屋根瓦に塗布
し、この被覆に、その乾燥の際および/またはその後で
UV線および/または天然の太陽光を照射する凝結して
いないコンクリート屋根瓦を被覆する方法である。
【0021】さらに、凝結していないコンクリート屋根
瓦に、 A) コポリマーが架橋の前に−35〜+30℃のガラ
ス転位温度を有するような量比で、 (a) カルボキシル基および/またはアミド含有オレ
フィン系不飽和化合物の単位0.5〜5重量%と (b) C1〜C18アルカノールのアクリル−およびメ
タクリル酸エステルおよびビニル芳香族化合物のグルー
プからなる2種類以上のモノマーの単位100重量%に
対する差量、および B) 成分(A)に含まれるコポリマーの量に対して、
前記の一般式Iの芳香族ケトン0.1〜3重量%からな
る混合物を塗布し、この被覆もしくは塗膜に、乾燥の際
および/またはその後で、UV線および/または天然の
太陽光線を照射するような方法が有利である。
【0022】本発明による方法の特に有利な実施態様
は、 A) コポリマーが架橋の前に−35〜+70℃のガラ
ス転位温度を有するような量比で、 (a) カルボキシル基含有のもしくはアミド性のオレ
フィン系化合物の単位0.5〜5重量%と (b) C1〜C18アルカノールのアクリル−およびメ
タクリル酸エステルおよびビニル芳香族化合物のグルー
プからなる2種類以上のモノマーの単位100重量%に
対する差量、 B) 成分(A)に含まれるコポリマーの量に対して、
次の構造:
【0023】
【化11】
【0024】[式中、X=O、S、NHまたはNR、R
=H、1〜8個の炭素原子を有するアルキル=R′、
R″、 Y=H、1〜8個の炭素原子を有するアルキル、フェニ
ルまたは置換基中に20個までの炭素原子を有する置換
フェニルまたは
【0025】
【化12】
【0026】n=1〜80、m=1〜80、o=1〜8
0]、および、場合により、 C) 付加的亜鉛塩−および/または他の架橋系からな
る混合物を使用し、被覆もしくは塗膜にその乾燥の際お
よび/またはその後でUV線および/または天然の太陽
光を照射することよりなる。
【0027】その液体状態により、本発明により使用す
べき光開始剤は分散液中で良好に使用することができ
る。この光開始剤の表面活性により、これは少なくとも
乳化剤の部分的代用物としてポリマー分散液中に使用す
ることができる。さらに、この光開始剤は、UV線照射
の際またはその後に変色を示さない。
【0028】本発明による水性ポリマー分散液の構成成
分およびその使用性能について、次に詳細に説明する。
【0029】A) 成分(A)として、水性ポリマー分
散液は、 (a) カルボキシル基含有および/またはアミド基含
有のオレフィン性不飽和化合物、たとえばアクリル酸、
メタクリル酸、アクリルアミドまたはメタクリルアミ
ド、ならびに場合により他の官能化されたモノマー、た
とえばビニルスルホン酸0.5〜5重量%、 (b) 1〜18個、有利に1〜8個の炭素原子を有す
るアルカノールのアクリル−およびメタクリル酸エステ
ル、たとえばメチルメタクリレート、t−ブチルアクリ
レート、n−ブチルアクリレートおよび2−エチルヘキ
シルアクリレート、およびビニル芳香族化合物、たとえ
ばスチレンおよびα−メチルスチレンのグループからな
る2種以上のモノマー100重量%に対する差量からの
コポリマーの20〜65、有利に30〜55重量%の水
性分散液を含有し、その際(b)で挙げられたモノマー
は、コポリマーが架橋の前に、−30〜+70℃のガラ
ス転位温度を有するような量比で選択されるのが有利で
ある。所望のガラス転位温度を調節するために適当なコ
モノマーの種類および量についての考慮すべき法則は当
業者にとって公知である。その際、いわゆる「硬質化す
る」モノマーと「軟質化する」モノマーとに大別され
る。
【0030】「硬質化する」ならびに「軟質化する」と
いう表現は、文献において、単に不正確に「硬い」なら
びに「軟らかい」と表わされているようなモノマー、た
とえばそれ自体重合して軟質ならびに硬質なホモポリマ
ーを生じるようなモノマーを表わす。この意味において
一般に、そのホモポリマーが25〜120℃のガラス転
位温度を有するものは硬質化するモノマーと理解され、
そのホモポリマーが−60〜+25℃のガラス転位温度
を有するものは軟質化するモノマーと理解される。公知
のように、これらのモノマーグループの間での流動的転
位があるが、2つの典型的代表として知られている。ア
クリル−およびメタクリル酸エステルのグループからの
典型的な硬質化するモノマーは、たとえばメチルメタク
リレートおよびt−ブチルアクリレートである。硬質化
するオレフィン系不飽和モノマーは、たとえばスチレン
およびα−メチルスチレンである。典型的な軟質化する
モノマーは、ブチルアクリレートおよび2−ヘキシルア
クリレートである。
【0031】有利なコポリマーは、スチレン40〜59
重量%およびn−ブチルアクリレート60〜38重量%
またはメチルメタクリレート40〜59重量%および2
−エチルヘキシルアクリレート60〜39重量%(b)
および成分(a)としてアクリル酸2.5重量%、得に
有利にアクリル酸2重量%からなるようなものであり、
その際、(a)+(b)のパーセンテージの総和は10
0である。
【0032】成分(a)と(b)および通常使用すべき
成分、たとえば重合開始剤(系)、たとえばNa−ペル
オキシジスルフェートまたは過酸化ジベンゾイル、乳化
剤、たとえばNa−ラウリルスルフェート、Na−オレ
エート、平均で25エチレンオキシド単位を有するi−
ノニルフェノールエトキシレートの硫酸半エステルのN
a塩、スルホン酸のC12〜C14アルカンのNa塩、なら
びにそれらと平均で25エチレンオキシド単位を有する
i−ノニルフェノールエトキシレートとの混合物または
22エチレンオキシド単位を有するC16〜C18脂肪アル
コールエトキシレート、緩衝物質、たとえばNa22
7とからなるコポリマーの水性分散液の製造は、以前か
ら先行技術およびたとえばEncyclopedia of Polymer Sc
ience and Engineering, Vol.6 (1986), 1-52に記載さ
れている。
【0033】B) 成分B)として本発明による水性ポ
リマー分散液は、成分(A)に含まれるコポリマーの量
に対して0.1〜5、有利に0.2〜2重量%の一般式
I:
【0034】
【化13】
【0035】[式中、Rは1〜4個の炭素原子を有する
直鎖アルキル基、たとえば、メチル、エチル、n−プロ
ピルまたはブチル、3または4個の炭素原子を有する置
換または非置換の分枝鎖アルキル基、たとえば、i−プ
ロピルまたはi−ブチル、6〜20個の炭素原子を有す
るアリール基、たとえば、フェニル、ナフチル、トシル
またはキシリルまたはR1を表わし、R1は基:
【0036】
【化14】
【0037】を表わし、その際、基R2〜R6は、相互に
同じまたは異なり、H、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、たとえばメチル、エチル、イソプロピル、ブチ
ルまたはフェニルを表わし、ただし、R2〜R6の少なく
とも1個以上であるが、最大で3個が基:
【0038】
【化15】
【0039】を表わし、その際、A、BおよびCは、相
互に同じまたは異なり、式:
【0040】
【化16】
【0041】(式中、RaおよびRbは、相互に同じまた
は異なってもよく、H、OH、アリール、COOH、C
OOCH3、COOC25または1〜4個の炭素原子を
有するアルキルを表わし)で示される二価のオキサアル
キレン基、 −(CH2n−O−(CH2p− (n=1〜5、p=1〜5) または相互に少なくとも1個の−CH2−基または−C
2−CH(CH3)−基を介して結合している2〜20
個の酸素原子を有するポリオキサアルキレン基、基: −(CH2m−O−CO−O−(CH2n−、 −(CH2n−O−CO−NH−(CH2m−、 −(CH2n−NH−CO−O−(CH2m−、 −(CH2m−CO−O−(CH2n−または −(CH2m−O−CO−(CH2n− (m=1〜10、n=1〜10)、 5〜10個の炭素原子を有する置換または非置換のシク
ロアルキレン基、たとえばシクロヘキシレン基、6〜1
2個の炭素原子を有する(ビス)メチレンシクロアルキ
レン基または置換または非置換のo−、m−またはp−
フェニレン基を表わし、k、lおよびqは1〜80の変
数を表わし、AkおよびCqは単結合を表わしてもよく、
その際、基:Ak、BlおよびCqの少なくとも1個が2
個以上の酸素原子を含有し、ZはH、アルキル基中それ
ぞれ1〜6個の炭素原子を有するアルキル、たとえばi
−プロピルまたはt−ブチル、フェニル、1〜20個の
炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル置換フェ
ニル、または
【0042】
【化17】
【0043】(式中、アルキルは1〜8個の炭素原子を
含有し、アリールは6〜18個の炭素原子を有する)を
表わし、Rがアリール基を表わす場合に、基R2または
6の一方が硫黄原子であってもよく、この硫黄原子に
よりアリール基はオルト位置でR1と結合しているもの
とする]で示される1種以上の芳香族ケトンを含有す
る。
【0044】意想外に、本発明による水性ポリマー分散
液は、良好な貯蔵安定性ならびに優れた分散性を示す。
【0045】一般式Iの化合物およびその製造は、ドイ
ツ連邦共和国特許出願公開第4105355号明細書に
記載されている。
【0046】たとえば、式II:
【0047】
【化18】
【0048】の化合物は、トリエチルアミンの存在で、
トルエン中で25℃で、4−クロロホルミルベンゾフェ
ノンをLutensol(登録商標)AP 20(BASF AG)と反応さ
せ、沈殿したトリエチルアミンヒドロクロリドを分離
し、濾液を油ポンプ真空中で一定重量になるまで濃縮す
ることにより製造することができる。
【0049】これに対して、式III:
【0050】
【化19】
【0051】の化合物は、トリエチルアミンの存在で、
トルエン中で25℃で、4−クロロホルミルベンゾフェ
ノンをPluronic (登録商標)PE 6400 (=エチレンオ
キシド/プロピレンオキシド−ブロック共重合体、平均
分子量(Mw)約2900)と、2:1のモル比で反応
させ、沈殿したトリエチルアミンヒドロクロリドを分離
し、濾液を油ポンプ真空中で一定重量になるまで濃縮す
ることにより製造することができる。
【0052】本発明によるベンゾフェノン−もしくは複
素還式ベンゾフェノン誘導体は、カーボネート基を介し
てエチレン−もしくはプロピレンオキシド基と結合して
いる。
【0053】芳香族カルボニル系は、ベンゾフェノン、
オキサントン、チオキサントンまたはアシドンである。
【0054】ベンゾフェノン誘導体もしくは複素還式誘
導体のフェニル環には、他の置換基、たとえば1〜4個
のC原子を有するアルキル基を有するアルキル−、アル
コキシ−、アルキルチオ−、ハロゲン−、ニトロ−、ア
ミノ−、アルキルアミノ−、ジアルキルアミノ−、アル
カノイル−、アルカノイルアミノ−、ベンゾイルアミノ
−またはスルホンアミド基が付着していてもよい。
【0055】エチレンオキシド−もしくは他のアルキレ
ンオキシド原子団の数は、1〜80モル当量である。2
0〜50の範囲内のエチレンオキシド単位が特に有利で
ある。
【0056】本発明による水性ポリマー分散液は、場合
により通常の添加剤、たとえばチョーク、石英粉末およ
び/または重晶石および/または顔料、たとえば酸化鉄
−レッド−もしくは酸化鉄−ブラック顔料を含有してい
てもよい。
【0057】本発明によるポリマー分散液は、塗膜系お
よび被覆系の製造ならびに鉱物質基材の含浸のために用
いることができる。本発明による水性ポリマー分散液
は、凝結していないコンクリート屋根瓦の被覆のために
特に適しており、その汚れ付着性を減少させ、その耐候
性を改善する。
【0058】
【実施例】実施例中に記載した部およびパーセンテージ
は、他に記載がないかぎり、重量部もしくは重量%であ
る。
【0059】このポリマー塗膜の汚れ傾向の確認のため
の試験は、次のように行なった:コポリマー分散液A
I、AIIおよびAIII中へ、85℃で、次に記載し
た量のベンゾフェノン、または一般式Iの前記した化合
物を攪拌混入した(=比較例1b、2b、3b、または
例1d、2d、3dおよび1f、2f、3f)。
【0060】それぞれの分散液を、200μの厚さの塗
膜としてガラス板上に貼り付けた。
【0061】その後、70℃で1分間の乾燥を行なっ
た。その後、この塗膜を室温で約24時間貯蔵した。引
き続き、この塗膜に10分間80Wの低圧ランプでUV
線照射した(=比較例1c、2c、3cまたは例1e、
2e、3eおよび1g、2g、3g)。
【0062】汚れ傾向を試験するために、それぞれの塗
膜の上側の面に、約1gの粉末状の活性炭を金属篩を用
いて直径約5cmの円形の汚れとして振りかけた。1時
間の安静時間の後、この活性炭を端から払い落とし、水
で短時間洗い落とした。
【0063】判定: 塗膜の乾燥後に判定を行なった。 0 汚れなし 1 可視の汚れはほとんどなし 2 わずかな汚れ 3 軽度な汚れ 4 中程度の汚れ 5 著しい汚れ 6 極めて著しい汚れ この結果は表に示した。
【0064】ポリマー分散液(AI)の製造:通常のよ
うに、モノマーの量に対して、メチルメタクリレート4
9部、2−エチルヘキシルアクリレート49部およびア
クリル酸2部からなる50重量%のポリマー分散液をペ
ルオキシ二硫酸ナトリウム0.5部を用いて製造した。
このモノマーを、それぞれモノマーに対して、平均して
25エチレンオキシド単位を有するイソノニルフェノー
ルエトキシレートの硫酸半エステルのナトリウム塩1.
5部および平均して25エチレンオキシド単位を有する
イソノニルフェノールエトキシレート0.5部を用いて
乳化させた。
【0065】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0066】比較例1a 前記したポリマー分散液(AI)の塗膜に10分間80
WのHg低圧ランプを用いてUV線照射した。
【0067】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0068】比較例1b 前記したポリマー分散液(AI)100gをベンゾフェ
ノン0.25gと、85℃で攪拌しながら混合した。
【0069】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0070】比較例1c 比較例1bの塗膜を10分間80WのHg低圧ランプを
用いてUV線照射した。
【0071】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0072】例1d(本発明による) 前記したポリマー分散液(AI)100gを式IIIの
化合物0.05gと、85℃で攪拌しながら混合した。
【0073】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0074】例1e(本発明による) 例1dの塗膜を10分間80WのHg低圧ランプを用い
てUV線照射した。
【0075】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0076】例1f(本発明による) 前記のポリマー分散液(AI)100gを、化合物(一
般式Iによる)0.05g、これは、イソノニルフェノ
ールに対して、平均して20のエチレンオキシド単位を
有するイソノニルフェノール−エチレンオキシド付加生
成物をカーボネート基を介してベンゾフェノンと結合し
て含有している(=式IIの化合物)と、85℃で攪拌
しながら混合した。
【0077】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0078】例1g(本発明による) 例1fの塗膜を10分間80WのHg低圧ランプを用い
てUV線照射した。
【0079】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0080】ポリマー分散液(AII)の製造: 通常のように、モノマーの量に対して、ブチルアクリレ
ート59部、スチレン39部およびアクリル酸2部から
なる50重量%のポリマー分散液をペルオキシ二硫酸ナ
トリウム0.5部を用いて製造した。このモノマーを、
それぞれモノマーに対して、平均して25エチレンオキ
シド単位を有するイソノニルフェノールエトキシレート
の硫酸半エステルのナトリウム塩1.5部および平均し
て25エチレンオキシド単位を有するイソノニルフェノ
ールエトキシレート0.5部を用いて乳化させた。
【0081】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0082】比較例2a ポリマー分散液(AII)の塗膜を10分間80WのH
g低圧ランプを用いてUV線照射した。
【0083】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0084】比較例2b ポリマー分散液(AII)100gをベンゾフェノン
0.25gと、85℃で攪拌しながら混合した。
【0085】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0086】比較例2c 比較例2bの塗膜を10分間80WのHg低圧ランプを
用いてUV線照射した。
【0087】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0088】例2d(本発明による) ポリマー分散液(AII)100gを式IIIの化合物
0.05gと、85℃で攪拌しながら混合した。
【0089】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0090】例2e(本発明による) 例2dの塗膜を10分間80WのHg低圧ランプを用い
てUV線照射した。
【0091】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0092】例2f(本発明による) ポリマー分散液(AII)100gを、化合物(一般式
Iによる)0.05g、これは、ノニルフェノールに対
して、平均して20のエチレンオキシド単位を有するイ
ソノニルフェノール−エチレンオキシド付加生成物をカ
ーボネート基を介してベンゾフェノンと結合して含有し
ている(=式IIの化合物)と、85℃で攪拌しながら
混合した。
【0093】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0094】例2g(本発明による) 例2fの塗膜を10分間80WのHg低圧ランプを用い
てUV線照射した。
【0095】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0096】ポリマー分散液(AIII)の製造: n−ブチルアクリレート210g、2−エチルヘキシル
アクリレート200g、スチレン90g、アクリル酸1
5g、50重量%のアクリルアミド水溶液12.5g、
スルホン酸のC12〜C14アルカンのナトリウム塩の20
重量%の水溶液37.5g、22のエチレンオキシド単
位を有する脂肪アルコールエトキシレートの20重量%
の溶液17.5gおよび水179gからなる水性エマル
ションを製造した。
【0097】引き続き、この水性エマルション15g
に、水100g中のペルオキシ二硫酸ナトリウム2.5
gの10%の水溶液を添加し、85℃の重合温度で攪拌
しながら加熱した。引き続き、この重合温度を保持しな
がらかつ攪拌しながら、2時間の経過のうちに、水性エ
マルションの残りの量を、さらに、同時に2.25時間
の経過のうちに、水性の開始剤溶液の残りの量を連続的
に供給した。開始剤の供給が完了した後、なお1時間後
重合させ、アンモニア性の炭酸水素亜鉛アンモニウム水
溶液(亜鉛含量16%)を攪拌混入した。
【0098】比較例3a ポリマー分散液(AIII)の塗膜を10分間80Wの
Hg低圧ランプを用いてUV線照射した。
【0099】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0100】比較例3b ポリマー分散液(AIII)100gをベンゾフェノン
0.25gと、85℃で攪拌しながら混合した。
【0101】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0102】比較例3c 比較例3bの塗膜を10分間80WのHg低圧ランプを
用いてUV線照射した。
【0103】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0104】例3d(本発明による) ポリマー分散液(AIII)100gを式IIIの化合
物0.05gと、85℃で攪拌しながら混合した。
【0105】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0106】例3e(本発明による) 例3dの塗膜を10分間80WのHg低圧ランプを用い
てUV線照射した。
【0107】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0108】例3f(本発明による) ポリマー分散液(AIII)100gを、化合物(一般
式Iによる)0.05g、これは、ノニルフェノールに
対して、平均して20のエチレンオキシド単位を有する
イソノニルフェノール−エチレンオキシド付加生成物を
カーボネート基を介してベンゾフェノンと結合して含有
している(=式IIの化合物)と、85℃で攪拌しなが
ら混合した。
【0109】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0110】例3g(本発明による) 例3fの塗膜を10分間80WのHg低圧ランプを用い
てUV線照射した。
【0111】アセトン膨潤率/洗浄損失率の結果または
塗膜の汚れ傾向の結果は、後に記載する表に示した。
【0112】 表 例番号 アセトン膨潤率 アセトン洗浄損失率 汚れ傾向 [%] [%] [評点] ポリマー分散液(AI) 部分的に溶解 4 比較例1a 713 16.4 4 比較例1b 部分的に溶解 4 比較例1c 700 15 3 例1d 部分的に溶解 4 例1e 500 6.1 2 例1f 部分的に溶解 4 例1g 410 3.7 2 ポリマー分散液(AII) 部分的に溶解 3 比較例2a 535 4.4 3 比較例2b 部分的に溶解 3 比較例2c 435 3.4 2 例2d 部分的に溶解 3 例2e 310 3.0 1 例2f 部分的に溶解 3 例2g 320 3.1 1 ポリマー分散液(AIII) 207 7.0 3 比較例3a 202 4.0 3 比較例3b 208 6.0 3 比較例3c 172 3.0 2 例3d 220 6.0 3 例3e 202 3.0 1 例3f 221 6.0 3 例3g 213 3.0 1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルンハルト ドッツァウアー ドイツ連邦共和国 マックスドルフ ヴェ ーラーシュトラーセ 12 エフ (72)発明者 エッケハルト ヴィシュトゥーバ ドイツ連邦共和国 バート デュルクハイ ム イム オーバーガルテン 7 (72)発明者 アンドレアス ベットヒャー ドイツ連邦共和国 ヌスロッホ コンラー ト−アデナウアー−リング 38

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 添加剤および/または顔料を含有するこ
    とができる水性ポリマー分散液において、この分散液
    が、主として、 A) (a) カルボキシル基−および/またはアミド含有の
    オレフィン系不飽和化合物の単位0.5〜5重量%、お
    よび (b) C1〜C18アルカノールのアクリル−およびメ
    タクリル酸エステルおよびビニル芳香族化合物のグルー
    プからなる2種類以上のモノマーの単位100重量%に
    対する差量からなるコポリマーの20〜65重量%の水
    性分散液、および B) 成分(A)に含まれるコポリマーの量に対して
    0.1〜5重量%の一般式I: 【化1】 [式中、Rは1〜4個の炭素原子を有する直鎖アルキル
    基、3または4個の炭素原子を有する置換または非置換
    の分枝鎖アルキル基、6〜20個の炭素原子を有するア
    リール基またはR1を表わし、R1は基: 【化2】 を表わし、その際、基R2〜R6は、相互に同じまたは異
    なり、H、1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたは
    フェニルを表わし、ただし、基R2〜R6の少なくとも1
    個以上であるが、最大で3個が基: 【化3】 を表わし、その際、A、BおよびCは、相互に同じまた
    は異なり、式: 【化4】 (式中、RaおよびRbは、相互に同じまたは異なっても
    よく、H、OH、アリール、COOH、COOCH3
    COOC25または1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ルを表わし、yは1〜80を表わす)で示される二価の
    オキサアルキレン基、 −(CH2n−O−(CH2p− (n=1〜5、p=1〜5) または相互に少なくとも1個の−CH2−基または−C
    2−CH(CH3)−基を介して結合している2〜20
    個の酸素原子を有するポリオキサアルキレン基、基: −(CH2m−O−CO−O−(CH2n−、 −(CH2n−O−CO−NH−(CH2m−、 −(CH2n−NH−CO−O−(CH2m−、 −(CH2m−CO−O−(CH2n−または −(CH2m−O−CO−(CH2n− (m=1〜10、n=1〜10)、 5〜10個の炭素原子を有する置換または非置換のシク
    ロアルキレン基、6〜12個の炭素原子を有する(ビ
    ス)メチレンシクロアルキレン基または置換または非置
    換のo−、m−またはp−フェニレン基を表わし、k、
    lおよびqは1〜80の変数を表わし、AkおよびCq
    単結合を表わしてもよく、その際、基:Ak、Blおよび
    qの少なくとも1個が2個以上の酸素原子を含有し、
    ZはH、アルキル基中それぞれ1〜6個の炭素原子を有
    するアルキル、フェニル、1〜20個の炭素原子を有す
    る直鎖または分枝鎖のアルキル置換フェニル、または 【化5】 (式中、アルキルは1〜8個の炭素原子を含有し、アリ
    ールは6〜18個の炭素原子を有する)を表わし、Rが
    アリール基を表わす場合に、基R2またはR6の一方が硫
    黄原子であってもよく、この硫黄原子によりアリール基
    はオルト位置でR1と結合しているものとする]で示さ
    れる1個以上の芳香族ケトンからの混合物からなる水性
    ポリマー分散液。
JP4033255A 1991-02-21 1992-02-20 水性ポリマー分散液 Withdrawn JPH05214189A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4105354.0 1991-02-21
DE4105354A DE4105354A1 (de) 1991-02-21 1991-02-21 Waessrige polymerdispersionen, enthaltend organische verbindungen mit carbonat- und carbonylgruppen, sowie damit hergestellte anstrich- und beschichtungssysteme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05214189A true JPH05214189A (ja) 1993-08-24

Family

ID=6425526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4033255A Withdrawn JPH05214189A (ja) 1991-02-21 1992-02-20 水性ポリマー分散液

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5314936A (ja)
EP (1) EP0499835B1 (ja)
JP (1) JPH05214189A (ja)
AT (1) ATE144997T1 (ja)
CA (1) CA2061420A1 (ja)
DE (2) DE4105354A1 (ja)
ES (1) ES2094242T3 (ja)
FI (1) FI920735A (ja)
NO (1) NO920674L (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625048A (en) * 1994-11-10 1997-04-29 The Regents Of The University Of California Modified green fluorescent proteins
AUPO216396A0 (en) 1996-09-06 1996-10-03 Ici Australia Operations Proprietary Limited Stain resistant water-borne paint
DE19823099A1 (de) 1998-05-22 1999-11-25 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von vernetzbaren Bindemitteln
US6495664B1 (en) 1998-07-24 2002-12-17 Aurora Biosciences Corporation Fluorescent protein sensors of post-translational modifications
US6214915B1 (en) * 1998-12-10 2001-04-10 General Electric Company Stabilized thermoplastic compositions
US6410255B1 (en) * 1999-05-05 2002-06-25 Aurora Biosciences Corporation Optical probes and assays
US7619059B2 (en) * 2003-07-29 2009-11-17 Life Technologies Corporation Bimolecular optical probes
CA2445420A1 (en) * 2003-07-29 2005-01-29 Invitrogen Corporation Kinase and phosphatase assays
US7727752B2 (en) * 2003-07-29 2010-06-01 Life Technologies Corporation Kinase and phosphatase assays
ATE458200T1 (de) * 2003-09-12 2010-03-15 Life Technologies Corp Anwendungen des resonanzenergietransfers zwischen terbium und gfp
KR20080055899A (ko) * 2005-09-08 2008-06-19 사이텍 설패이스 스페셜티즈, 에스.에이. 중합체 및 조성물
AU2007201184B8 (en) * 2006-04-11 2013-02-07 Rohm And Haas Company Dirt pickup resistant coating binder having high adhesion to substrates
CN102206394B (zh) * 2010-03-31 2014-02-12 罗门哈斯公司 含水共聚物分散液和涂料组合物
CN113039232B (zh) 2018-12-17 2024-04-26 陶氏环球技术有限责任公司 二苯甲酮衍生物的制备方法
AU2019403883A1 (en) 2018-12-17 2021-07-08 Dow Global Technologies Llc Benzophenone derivatives used as photoinitoators in coating compositions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602097A (en) * 1984-06-11 1986-07-22 Ulano Corporation Water soluble photoinitiator benzophenone and thioxanthenone ethoxy-ether derivatives
DE3724369A1 (de) * 1987-07-23 1989-02-02 Basf Ag Verwendung einer waessrigen dispersion zur herstellung eines mehrschichtigen ueberzuges
DE3827975A1 (de) * 1988-08-18 1990-03-01 Basf Ag Verfahren zur verhinderung von ausblueherscheinungen auf mineralischen substraten
DE3930585A1 (de) * 1989-09-13 1991-03-21 Basf Ag Waessrige kunstharzzubereitungen
DE4105355A1 (de) * 1991-02-21 1992-08-27 Basf Ag Carbonat- und carbonylgruppen enthaltende verbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
FI920735A (fi) 1992-08-22
ES2094242T3 (es) 1997-01-16
CA2061420A1 (en) 1992-08-22
EP0499835B1 (de) 1996-11-06
NO920674L (no) 1992-08-24
US5314936A (en) 1994-05-24
NO920674D0 (no) 1992-02-20
DE59207472D1 (de) 1996-12-12
DE4105354A1 (de) 1992-08-27
EP0499835A3 (en) 1993-03-10
ATE144997T1 (de) 1996-11-15
EP0499835A2 (de) 1992-08-26
FI920735A0 (fi) 1992-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05214189A (ja) 水性ポリマー分散液
JP2002524615A (ja) 膜形成重合体ゾル組成物
JPH11500172A (ja) 1,3−ジオキソラン−2−オン−4−イル基を有するコポリマー及びそれから作られるコーティング
CZ44696A3 (en) Aqueous polymeric dispersion, process of its preparation and use
US3979352A (en) Aqueous base-soluble resin compositions
US3579490A (en) Method of producing resins for use in adhesives
JPS58500410A (ja) 皮膜形成結合剤の水性分散液
JPH03128978A (ja) エマルション型塗料用組成物
JPS59147058A (ja) 彩石プラスタ−用の濃化結合剤
JPH0881637A (ja) 蛍光染料を含有する水性分散液
WO2018102052A1 (en) Solution polymerization in isopropanol and water
JPS59197575A (ja) 耐食性金属表面処理用組成物
JPH03229766A (ja) プライマー用水性液
IE43999B1 (en) Process for the preparation of aqueous plastics dispersions
JPS6241986B2 (ja)
JPS6211534A (ja) 乳化重合用乳化剤
JPS62221432A (ja) 乳化重合用乳化剤
JPS595201B2 (ja) オリゴマ−を用いた乳化重合法
JPH0245642B2 (ja) Toryoyojushisoseibutsu
US4371669A (en) Polymers having improved water resistance and monomers for same
JP2975961B2 (ja) 水性架橋性樹脂組成物
US4275229A (en) Polymers having improved water resistance and monomers for same
EP0489941B1 (en) Industrial coatings with oxazoline latex
KR900004224B1 (ko) 녹면 도료용 에멀젼 조성물 및 녹면도료
JPH0250935B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518