JPH05214106A - ポリ(シルエチニレンジシロキサン)及びその製造方法 - Google Patents

ポリ(シルエチニレンジシロキサン)及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05214106A
JPH05214106A JP4016656A JP1665692A JPH05214106A JP H05214106 A JPH05214106 A JP H05214106A JP 4016656 A JP4016656 A JP 4016656A JP 1665692 A JP1665692 A JP 1665692A JP H05214106 A JPH05214106 A JP H05214106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
poly
polymer
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4016656A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Suzuki
俊夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DOW CORNING KK
Original Assignee
NIPPON DOW CORNING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DOW CORNING KK filed Critical NIPPON DOW CORNING KK
Priority to JP4016656A priority Critical patent/JPH05214106A/ja
Priority to US08/009,488 priority patent/US5288832A/en
Priority to CA002088200A priority patent/CA2088200C/en
Priority to EP19930101385 priority patent/EP0553839A3/en
Publication of JPH05214106A publication Critical patent/JPH05214106A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/485Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シルエチニレン単位とシロキサン単位とが完
全に交互に組み合された−SiC≡CSiOSiO−を
基本骨格とするポリマー、及びその製造方法を提供する
こと。 【構成】 式−R1 2 SiC≡CSiR3 4 OSi
5 6 O−(式中、R 1 〜R6 は1分子中同一又は独
立に水素原子、アルキル基、アリール基、アルケニル基
から選ばれた基である)で表わされる単位を繰り返し単
位とするポリ(シルエチニレンジシロキサン)。式X1
1 2 SiC≡CSiR3 4 1 のジシリルアセチ
レン化合物と式X2 2SiR5 6 のシラン〔X1 ,X2
はH,OH,OM、加水分解性基であり、X1 とX2
縮合反応してシロキサン結合を生成する基である。〕と
を反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な有機ケイ素ポリマ
ー及びその製造方法に係る。より詳しくは、特定の繰り
返しを有するポリ(シルエチニレンジシロキサン)及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、主鎖の繰り返し単位としてケイ素
原子に結合したエチニレン基(−C≡C−)を有するポ
リマーは数多く報告されている。また、主鎖の繰り返し
単位として、ケイ素原子に結合したエチニレン基とシロ
キサン基の両方を有するポリマーも数例報告されてい
る。例えば、英国特許第2234517号明細書には、
−SiC≡C−単位と−SiO−単位との、リチウム触
媒によるランダム共重合体の製造方法が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来報告されているポリマーはその構造に規則性がない
ものであった。特に、シルエチニレン単位とシロキサン
単位とが完全に交互に組み合わされた、−SiC≡CS
iOSiO−を基本骨格とするポリマーについては全く
報告されていない。
【0004】そこで、本発明はシルエチニレン単位とシ
ロキサン単位とが完全に交互に組み合された−SiC≡
CSiOSiO−を基本骨格とするポリマーを提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
目的を達成するため鋭意検討した結果、式 −R1 2 SiC≡CSiR3 4 OSiR5 6 O−…(I) で示される単位を繰り返し単位とするポリ(シルエチニ
レンジシロキサン)を合成することに成功した。上記式
中、R1 〜R6 は1分子中同一あるいは独立に水素原
子、アルキル基、アリール基、アルケニル基から選ばれ
た基である。
【0006】以下、詳しく説明する。本発明によるポリ
(シルエチニレンジシロキサン)は、式(I)で示され
る単位を基本骨格とする直鎖状ポリマーである。前記の
如く、シルエチニレン単位−SiC≡CSi−とシロキ
サン単位−OSiO−とが完全に交互に組み合された−
SiC≡CSiOSiO−の繰り返しからなる基本骨格
を有するポリマーは新規である。このような構造のポリ
マーは高い耐熱性、耐酸化性、良好な電気特性(絶縁
性)、加工性、強度を有するのでコーティング剤、フィ
ルムその他各種用途に有用である。
【0007】本発明のポリ(シルエチニレンジシロキサ
ン)の重合度(繰り返しの数)には特に限定はないが、
低揮発性や熱安定性などの、ポリマーとして備えるべき
特性を発揮するには重合度は3以上が好ましい。また、
加工性や溶媒への溶解性の観点から10000以下が好
ましい。ケイ素原子に結合している置換基R1 〜R
6 は、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基などのアルキル基;フ
ェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基などのア
リール基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニ
ル基などのアルケニル基;から選ばれる基であるが、経
済性の観点からはメチル基またはフェニル基であること
が好ましい。特に、ケイ素原子に結合した置換基すべて
がフェニル基であるシルエチニレン−シロキサン共重合
体は、耐熱性が非常に良好であるが、ランダム共重合体
にも報告例がない。R1 〜R6 の炭素原子数は通常20
以下である。
【0008】また、本発明によれば、式(I)で表わさ
れる繰り返し単位を有するポリ(シルエチニレンジシロ
キサン)の製造方法が提供され、この製造方法では式 X1 1 2 SiC≡CSiR3 4 1 …(II) で示されるジシリルアセチレン化合物と、式 X2 2SiR5 6 (III ) で示されるシランとを反応させる。
【0009】上記式(II)、(III )中、X1 ,X2
水素原子、水酸基、式−OM(Mはアルカリ金属原子)
で示される基、加水分解性基から選ばれた基であり、化
合物(II)のケイ素原子に結合したX1 基と化合物(II
I )のケイ素原子に結合したX2 基とが縮合反応を起こ
してシロキサン結合を生成するような基である。ここに
おいて、交互共重合体を得るためには、当然X1 とX2
は互いに異なる基であることが必要である。たとえば、
1 が水酸基のときにはX2 は水素原子あるいは加水分
解性基であり、X1 が水素原子あるいは加水分解性基の
ときにはX2 は水酸基である。また、同様に式−OM
(Mはリチウム、カリウム、ナトリウムなどのアルカリ
金属)で示される基と、ハロゲン原子との組み合わせが
有効である。
【0010】加水分解性基としては、従来公知の加水分
解性基であればなんら限定はなく、以下に示すものが例
としてあげられる。ハロゲン原子;ジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基のようなアミノ基;N−メチルアセト
アミド基、ベンズアミド基のようなアミド基;ジメチル
アミノキシ基、ジエチルアミノキシ基のようなアミノキ
シ基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基のようなアルコキシ基;アセトキシ基、アクリロキ
シ基のようなアシロキシ基;イソプロペニル基のような
アルケニルオキシ基。
【0011】このシロキサン形成反応は適当な溶媒中、
あるいは無溶媒で行うことができるが、高分子量のポリ
マーを得ようとする場合には、使用する溶媒の量は少な
い方がよい。溶媒としては式(II)、式(III )の化合
物と生成ポリマーを良好に溶解し、反応に悪影響を与え
ない溶媒であればなんら制限はない。溶媒としては次の
ものが例示される。ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタンなどの脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジブ
チルエーテル、ジフェニルエーテル、ジオキサン、テト
ラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢
酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルブチルケトンなどのケトン系溶媒;四
塩化炭素、クロロフォルム、トリクロロエタン、トリク
ロロエチレン、テトラクロルエチレンなどのハロゲン化
溶媒;ジメチルフォルムアミド;ジメチルスルフォキシ
ド;燐酸ヘキサメチルトリアミド。
【0012】化合物(II)と化合物(III )とのシロキ
サン形成反応の温度や圧力は特に制限されず、−80℃
のような低温から、200℃のような高温までのいかな
る温度で行ってもよいが、あまり高温になるとエチニレ
ン基の熱重合が起こるので好ましくない。圧力について
も、真空下から高圧下までのいかなる圧力で行ってもよ
い。
【0013】反応系中に触媒、酸や塩基の捕捉剤を存在
させるとしばしばよい結果をもたらす。たとえばX1
水素原子、X2 が水酸基の場合(逆の場合も同じ)、脱
水素反応に有効な触媒、例えば錫、チタン、白金、パラ
ジウムなどの金属原子を含む化合物からなる触媒やアル
カリ触媒、アミン類を添加することが好ましい。また、
1 が加水分解性基でしかもハロゲン原子であり、X2
が水酸基である場合(逆の場合も同じ)には、発生する
ハロゲン化水素を捕捉する化合物例えばトリエチルアミ
ンやピリジンなどのアミン類、水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウムなど
のアルカリ化合物を添加することが好ましい。
【0014】ポリマー末端は未反応のX1 又はX2 が来
るので、そのまま用いるか、必要に応じてアルコール等
で処理して反応活性を低下させる。
【0015】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明する。例
中、重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC)により、標準ポリジメチルシロキサ
ンを用いて得られた値を示す。29Si NMRとあるの
は、シリコン29核磁気共鳴分光法のことである(テト
ラメチルシランを外部標準とし、0ppm とする)。
【0016】実施例1 フラスコにテトラヒドロフラン40ml、ビス(ヒドロキ
シジフェニルシリル)アセチレン4.22g(0.01
mol )を投入し、アルゴン雰囲気下攪拌した。フラスコ
を0℃に冷却しつつ、滴下ロートからビス(N−メチル
アセトアミド)ジフェニルシラン3.26g(0.01
mol )のテトラヒドロフラン溶液(20ml)をゆっくり
と滴下した。反応終了後、溶液を1リットルのメタノー
ル中に投入したところ白色固体状ポリマーが沈澱として
得られた。
【0017】収率93%、重量平均分子量6300。29
Si NMRにより得られたポリマーは−38.1ppm
と−43.6ppm に吸収を示し、次の繰り返し単位を有
するものであると判明した。 −Ph2 SiC≡CSiPh2 OSiPh2 O−(P
h:フェニル基) 実施例2 フラスコにテトラヒドロフラン60ml、ビス(N−メチ
ルアセトアミド)ジフェニルシラン9.78g(0.0
3mol )を投入し、アルゴン雰囲気下攪拌した。フラス
コを0℃に冷却しつつ、滴下ロートからビス(ヒドロキ
シジフェニルシリル)アセチレン12.66g(0.0
3mol )のテトラヒドロフラン溶液(120ml)をゆっ
くりと滴下した。反応終了後、溶液を1000mlのメタ
ノール中に投入したところ白色固体状ポリマーが沈殿と
して得られた。
【0018】収率95%、重量平均分子量20,00
0。29Si NMRにより得られたポリマーは、−3
8.1ppm と−43.6ppm に吸収を示し、次の繰り返
し単位を有するものであると判明した。 −Ph2 SiC≡CSiPh2 OSiPh2 O−(P
h:フェニル基) 実施例3 フラスコにテトラヒドロフラン30ml、ビス(クロロジ
フェニルシリル)アセチレン4.6g(0.01mol
)、トリエチルアミン3.0g(0.03mol )を投
入し、アルゴン雰囲気下攪拌した。フラスコを0℃に冷
却しつつ、滴下ロートからジフェニルシランジオール
2.16g(0.01mol )のテトラヒドロフラン溶液
(20ml)をゆっくりと滴下した。反応終了後、溶液を
400mlのメタノール中に投入したところ淡赤白色固体
状ポリマーが沈澱として得られた。
【0019】収率48%、重量平均分子量2200。29
Si NMRにより得られたポリマーは実施例1で得ら
れたポリマーと同じ骨格構造を有すると判明した。 実施例4 フラスコにテトラヒドロフラン50ml、ジフェニルシラ
ンジオールのジリチウム塩2.3g(0.01mol )を
投入し、窒素雰囲気下攪拌した。フラスコを−20℃に
冷却しつつ、ビス(ジフェニルクロロシリル)アセチレ
ン4.6g(0.01mol )のテトラヒドロフラン溶液
(30ml)をゆっくり滴下した。反応終了後溶液を飽和
塩化アンモニウム水溶液で3回洗浄し、有機層から溶媒
をあらかた蒸留によって除去した。濃厚になった溶液を
500mlのメタノールに投入し、白色固体状のポリマー
が沈澱として得られた。
【0020】収率55%、重量平均分子量2200。29
Si NMRにより、得られたポリマーは実施例1で得
られたポリマーと同じ骨格構造を有することが判明し
た。 実施例5 フラスコにトリエチルアミン20ml、ビス(メチルフェ
ニルクロロシリル)アセチレン3.35g(0.01mo
l )を投入し、アルゴン雰囲気下攪拌した。フラスコを
0℃に冷却しつつ、滴下ロートからジフェニルシランジ
オール2.16g(0.01mol )のテトラヒドロフラ
ン溶液(20ml)をゆっくりと滴下した。滴下終了後温
度を50℃にあげ2時間攪拌した。反応終了後、ペース
ト状反応混合物を100mlのジエチルエーテルに溶解
し、数回水洗した。エーテル層からエーテルを蒸留によ
りあらかた除去し、濃厚になった溶液を500mlのメタ
ノールに投入した。褐色の非常に粘稠な液体状ポリマー
が沈澱として得られた。
【0021】収率40%、重量平均分子量2500。29
Si NMRにより得られたポリマーは−27.6ppm
と−44.4ppm に吸収を示し、次の繰り返し単位を有
するものであると判明した。 −MePhSiC≡CSiPhMeOSiPh2 O−
(Me:メチル基、Ph:フェニル基) 実施例6 フラスコにテトラヒドロフラン30ml、ビス(N−エチ
ルアセトアミド)ジメチルシラン2.30g(0.01
mol )を投入し、アルゴン雰囲気下攪拌した。フラスコ
を10℃に冷却しつつ、滴下ロートからビス(ヒドロキ
シジフェニルシリル)アセチレン4.22g(0.01
mol )のテトラヒドロフラン溶液(30ml)をゆっくり
と滴下した。反応終了後、溶液を600mlのメタノール
中に投入したところ淡褐色固体状ポリマーが沈澱として
得られた。収率71%、重量平均分子量23000。29
Si NMRにより得られたポリマーは−14.7ppm
と−39.6ppm に吸収を示し、次の繰り返し単位を有
するものであると判明した。 −Ph2 SiC≡CSiPh2 OSiMe2 O−(M
e:メチル基、Ph:フェニル基)
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の式(I)
で示されるポリ(シルエチニレンジシロキサン)は新規
な化合物であり、耐熱性高分子として、例えば、コーテ
ィング材、接着剤としての用途や、フィルム、構造材と
しての用途に有用である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 −R1 2 SiC≡CSiR3 4 OSiR5 6 O−……(I) 〔式中、R1 〜R6 は1分子中同一又は独立に水素原
    子、アルキル基、アリール基、アルケニル基から選ばれ
    る基である。〕で表わされる単位を繰り返し単位とし、
    重合度が3〜10000の範囲であるポリ(シルエチニ
    レンジシロキサン)。
  2. 【請求項2】 R1 〜R6 がメチル基又はフェニル基で
    ある請求項1記載のポリ(シルエチニレンジシロキサ
    ン)。
  3. 【請求項3】 R1 〜R6 がフェニル基である請求項2
    記載のポリ(シルエチニレンジシロキサン)。
  4. 【請求項4】 式 X1 1 2 SiC≡CSiR3 4 1 ……(II) で表わされるジシリルアセチレン化合物と、式 X2 2SiR5 6 ……(III ) 〔これらの式中、R1 〜R6 は前記定義の通りであり、
    1 ,X2 は水素原子、水酸基、式−OM(Mはアルカ
    リ金属原子)で示される金属アルコキシド基、加水分解
    性基から選ばれる基であり、X1 とX2 は同一ではな
    く、X1 とX2 とはお互いに縮合反応を起こしてシロキ
    サン結合を生成するような基である。〕で表わされるシ
    ランとを反応させて請求項1記載のポリ(シルエチニレ
    ンジシロキサン)を製造する方法。
  5. 【請求項5】 加水分解性基がハロゲン原子、アミノ
    基、アミド基、アルコキシ基、アシロキシ基、アルケニ
    ルオキシ基から選ばれる基である請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 X1 が水酸基又は−OLi,X2 が塩素
    原子又はアミド基である請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 X1 が塩素原子又はアミド基、X2 が水
    酸基又は−OLiである請求項4記載の方法。
JP4016656A 1992-01-31 1992-01-31 ポリ(シルエチニレンジシロキサン)及びその製造方法 Withdrawn JPH05214106A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4016656A JPH05214106A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ポリ(シルエチニレンジシロキサン)及びその製造方法
US08/009,488 US5288832A (en) 1992-01-31 1993-01-25 Poly(silethynylenedisiloxane) and method for the manufacture thereof
CA002088200A CA2088200C (en) 1992-01-31 1993-01-27 Poly(silethynylenedisiloxane) and method for the manufacture thereof
EP19930101385 EP0553839A3 (en) 1992-01-31 1993-01-29 Poly(silethynylenedisiloxane) and method for the manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4016656A JPH05214106A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ポリ(シルエチニレンジシロキサン)及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05214106A true JPH05214106A (ja) 1993-08-24

Family

ID=11922393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4016656A Withdrawn JPH05214106A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ポリ(シルエチニレンジシロキサン)及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5288832A (ja)
EP (1) EP0553839A3 (ja)
JP (1) JPH05214106A (ja)
CA (1) CA2088200C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07503748A (ja) * 1992-02-07 1995-04-20 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 湿分硬化性ポリシロキサン剥離コーティング組成物
JP2001329218A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Jsr Corp シリコーン含有組成物および膜形成用組成物
JP2018517790A (ja) * 2015-04-20 2018-07-05 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 被膜形成用組成物およびそれを用いた被膜形成方法
JP2020158775A (ja) * 2017-06-14 2020-10-01 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC ケイ素ベースのハードマスク

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780569A (en) * 1994-11-07 1998-07-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Linear carborane-(siloxane or silane)-acetylene based copolymers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE953797C (de) * 1952-03-15 1956-12-06 Gen Electric Verfahren zur Herstellung von Tetraorganodihalogenaethinyldisilanen
US2887371A (en) * 1954-01-26 1959-05-19 Monsanto Chemicals Method of killing undesired plants
US3249630A (en) * 1964-08-11 1966-05-03 Union Carbide Corp Preparation and use of metalhalogeno-acetylides
US3418385A (en) * 1966-09-27 1968-12-24 Procter & Gamble Process for preparing 1-lithium-1-alkynes
GB1172092A (en) * 1966-10-31 1969-11-26 Ici Ltd Organosilicon Resin Compositions
GB1314531A (en) * 1969-07-30 1973-04-26 Dow Corning Ltd Organosilicon compounds
DE3106059A1 (de) * 1981-02-19 1982-09-02 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Durch bestrahlung haertbare polyorganosiloxanmasse und ihre verwendung zur bildung von trennueberzuegen
GB8917329D0 (en) * 1989-07-28 1989-09-13 Dow Corning Silethynylsiloxane copolymers and method of making them

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07503748A (ja) * 1992-02-07 1995-04-20 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 湿分硬化性ポリシロキサン剥離コーティング組成物
JP2001329218A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Jsr Corp シリコーン含有組成物および膜形成用組成物
JP2018517790A (ja) * 2015-04-20 2018-07-05 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 被膜形成用組成物およびそれを用いた被膜形成方法
JP2020158775A (ja) * 2017-06-14 2020-10-01 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC ケイ素ベースのハードマスク
JP2022084838A (ja) * 2017-06-14 2022-06-07 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシー ケイ素ベースのハードマスク

Also Published As

Publication number Publication date
EP0553839A3 (en) 1993-12-01
CA2088200C (en) 1998-08-18
CA2088200A1 (en) 1993-08-01
US5288832A (en) 1994-02-22
EP0553839A2 (en) 1993-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7569652B2 (en) Synthesis and characterization of novel cyclosiloxanes and their self- and co-condensation with silanol-terminated polydimethylsiloxane
EP0661331B1 (en) Silicon-containing polymer, process for preparing the same and monomer thereof
CA1192204A (en) Light-crosslinkable polysiloxanes
JPH0320331A (ja) 溶剤可溶性ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法
EP0669363B1 (en) Process for preparing polyorganosilane
JPH1180362A (ja) シルフェニレンシルアルキレンポリマーの製造方法
JPH05214106A (ja) ポリ(シルエチニレンジシロキサン)及びその製造方法
US5096991A (en) Organopolysiloxane polymers and method for making
JP3459985B2 (ja) ボラジン含有ケイ素系ポリマーの薄膜の製造方法及びボラジン含有ケイ素ポリマー
EP0661332B1 (en) Silicon-containing reactive polymer and curable resin composition comprising the same
JPH064698B2 (ja) ジメチルフエニルシリルメチルポリシランおよびその製造法
JP2007211138A (ja) 脂環式ポリエーテル、その製造方法及びその用途
JPH08245880A (ja) 耐熱性フィルム及びその製造方法
JPH064699B2 (ja) 1,2,2−トリメチル−1−フエニルポリジシランおよびその製造方法
JP3636940B2 (ja) 難燃性カルボラン含有ケイ素系樹脂組成物及びその硬化体の製造方法
JPH06128381A (ja) 高分子量ポリシランの製造法
JPH04306235A (ja) ポリシラン共重合体及びその製造方法
JPH09227685A (ja) 新規フッ素変性シリコーン
JP3602754B2 (ja) カルボラン含有ケイ素系重合体及びその製造方法
JP3631213B2 (ja) 官能基を有するフェロセニレンシリレンポリマー及びその製造方法
JP2005060626A (ja) 架橋高分子薄膜およびその形成方法
JPH0753682A (ja) カルバゾール系重合体及びその製造方法
JP3468716B2 (ja) カルボラン含有ケイ素系樹脂硬化物の製造方法
JP2750335B2 (ja) ポリシラン化合物及びその用途
JP2707764B2 (ja) ポリシラン化合物、その製造方法および用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408