JPH05214005A - 線状脂肪族溶媒中の分散共重合体 - Google Patents

線状脂肪族溶媒中の分散共重合体

Info

Publication number
JPH05214005A
JPH05214005A JP4260704A JP26070492A JPH05214005A JP H05214005 A JPH05214005 A JP H05214005A JP 4260704 A JP4260704 A JP 4260704A JP 26070492 A JP26070492 A JP 26070492A JP H05214005 A JPH05214005 A JP H05214005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersant
block
styrene
weight
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4260704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108930B2 (ja
Inventor
Ii Hooru Jieimuzu
ジエイムズ・イー・ホール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPH05214005A publication Critical patent/JPH05214005A/ja
Publication of JPH07108930B2 publication Critical patent/JPH07108930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、35−70重量%のビニル置換芳
香族モノマー及び30−65重量%の共役ジエンモノマ
ーの分散共重合の方法において、液体脂肪族直鎖炭化水
素分散媒体、アニオン性触媒系及びブロックコポリマー
分散剤を含む反応混合物中で共重合を行う段階を含み、
ブロックコポリマー分散剤が少なくとも2種類のポリマ
ーブロックを含み、ポリマーブロックの少なくとも1つ
が分散媒体中に可溶性であり、ポリマーブロックの少な
くとももうひとつが分散媒体中に不溶性であり、分散剤
が、分散剤の存在下で形成されたビニル置換芳香族化合
物と共役ジエンのランダムコポリマーを分散させるよう
作用することを特徴とする方法に関する。 【効果】 本方法により、優れた分散性を持つランダム
コポリマーの分散液が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、ブタジエンおよびスチレン型
単量体類、分散剤および触媒系を使用する非水性分散液
中で実施されるランダムスチレン−ブタジエン型ゴム重
合方法に関するものである。
【0002】
【発明の分野】先行技術の非水性分散重合系において
は、製造しようとする重合体に対する劣悪な溶媒性質を
有する有機媒体が使用されている。製造しようとする重
合体を媒体中に分散させるために分散剤が使用されてい
る。これらの分散剤は一般的には重合体状物質、例えば
米国特許番号4,098,980および米国特許番号4,
452,960中に記載されている如きブロック共重合
体類、ランダム共重合体類、またはホモ重合体類、であ
る。
【0003】スチレン−ブタジエンゴム類(SBR)は
エラストマーでありそして一般的にはSBRが可溶性で
ある溶媒の中で製造されている。35%より少ないスチ
レン含有量を有するSBR類だけがヘキサンまたは線状
脂肪族溶媒中に可溶性である。35%より多いスチレン
含有量を有するSBRは芳香族または脂環式溶媒中で溶
液重合により重合されている。これらの重合体は線状ア
ルカン溶媒中に完全に不溶性ではなく、そして実際にこ
れらの溶媒中で高度に膨潤されている。スチレンおよび
ブタジエン単量体類から35%より多いスチレン含有量
を有するSBRへの非水性分散重合方法が非常に望まれ
ていた。
【0004】非水性分散液中でのスチレンおよび分散液
単量体類から35−70重量%のスチレンを有するSB
Rへのランダム重合を促進させるための分散剤およびア
ニオン性開始系を提供することが本発明の一目的であ
る。
【0005】そのような非水性分散重合方法は溶液重合
方法に比べて、熱伝達の改良、エネルギー節約、反応媒
体中での比較的高い重合体濃度、生産能力の増加を含む
多くの利点を供するものであり、そして非常に高い分子
量の重合体を製造することができる。
【0006】
【発明の要旨】本発明に従うと、液体線状脂肪族炭化水
素分散媒体中でアニオン性開始剤系を用いて塊状共重合
体分散剤の存在下で30−65重量%の共役ジオレフィ
ン単量体、好適にはブタジエン、および35−70重量
%のビニル置換された芳香族単量体、好適にはスチレ
ン、を非水性分散ランダム重合する方法が提供される。
【0007】
【発明の詳細な記載】本発明の方法により製造される共
重合体ゴム類は、共役ジエン単量体およびビニル置換さ
れた芳香族単量体の共重合により製造されるランダム共
重合体類である。ランダム共重合体とは、共重合体の5
%以下が10個以上のビニル芳香族単量体(VAM)の
VAMブロックから構成されているようなジエン単量体
およびビニル芳香族単量体の共重合体であると定義され
ている。好適には、VAMの5%以下が10個以上のV
AM単位のブロック中に含有されている。最も好適に
は、VAM単位の100%が10個より少ないVAM単
位のブロック中にありそしてVAM単位の80%が5個
より少ないVAM単位のブロック中にある。この定義は
50重量%より少ないスチレン含有量を有する重合体類
に適用される。それより幾分高い水準もSBR中の50
−70%のスチレン水準においては許容可能である。
【0008】そのような共重合体ゴム類の合成において
使用される共役ジエン単量体類は一般的に4−12個の
炭素原子を含有している。4−8個の炭素原子を含有し
ているジエン単量体類が商業的目的用には一般的に好ま
しい。同様な理由のために、1,3−ブタジエンおよび
イソプレンが最も一般的に使用されている共役ジオレフ
ィン単量体である。別の使用できる数種の共役ジオレフ
ィン単量体類には、単独のまたは混合物状の2,3−ジ
メチル−1,3−ブタジエン、ピペリーレン、3−ブチ
ル−1,3−オクタジエン、2−フェニル−1,3−ブタ
ジエン、などが包含される。
【0009】本発明のランダム共重合体類の製造におい
て使用するのに適しているビニル置換された芳香族単量
体類には、アニオン性開始剤により重合可能なビニルま
たはアルファメチルビニル芳香族化合物が包含される。
この目的用に特に有用な単量体類は、ビニルアリールお
よびアルファメチル−ビニルアリール化合物、例えばス
チレン、アルファメチルスチレン、ビニルトルエン、ビ
ニルナフタレン、アルファメチルトルエン、ビニルジフ
ェニル、並びに芳香族核が合計炭素数が8までの他のア
ルキル誘導体類を有していてもよい対応する化合物であ
る。ある種のビニル置換された芳香族単量体類は本発明
における使用には適しておらず、その理由はこれらの単
量体類のホモ重合体類が例えばヘキサンの如き線状アル
カン溶媒中に可溶性でありそしてジエンとのそれらの共
重合体類も可溶性であるからである。適していない単量
体型の特定例はt−ブチルスチレンである。
【0010】本発明の方法で使用するのに好適な共単量
体類はSBR生成物を製造するためのスチレンおよびブ
タジエンである。本発明のランダム共重合体の製造にお
いては、ビニル置換された芳香族単量体が関与する含有
量は35−70重量%、好適には40−60重量%、の
範囲であり、そしてジエン単量体が関与する含有量は3
0−65重量%、好適には40−60重量%、の範囲で
ある。
【0011】本発明の方法により製造される共重合体
は、上記の共役ジエンおよびビニル芳香族単量体類のい
ずれかの組み合わせから製造することもできる。下記の
論議はスチレンおよびブタジエン単量体類からのランダ
ムスチレン−ブタジエンゴム類(SBR)の製造に関す
るものであるが、この論議は上記で同定されているビニ
ル置換された芳香族炭化水素類および共役ジエン類のど
の使用も包括していることは明らかである。これらのS
BR型共重合体類は、ゲル透過クロマトグラフィー(G
PC)により測定された20,000−1,500,00
0、好適には75,000−500,000、の平均分子
量を有している。高分子量および良好な熱引っ張り強度
の他に、これらの共重合体類は良好な油許容性または延
展性、モジュラス、引っ張り強度並びに熱および老化に
対する安定性を有している。これらの共重合体類は高性
能タイヤの製造において特に有用である。
【0012】本重合方法において使用される分散媒体と
しても知られている溶媒は、線状脂肪族炭化水素類、例
えばブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、イソペン
タン、オクタン、イソオクタン、ノナンなど、並びにそ
れらの混合物である。溶媒は、該溶媒中で分散状態を保
つのに必要な範囲内でそして重合体分散液の安定性を適
切に調節するために使用される。溶媒中でのSBRの不
溶性は、重合体の分子量、温度、および付着エネルギー
密度の平方根である溶解度係数、すなわち
【0013】
【数1】
【0014】[式中、Eは内部エネルギーでありそして
Vはモル容量である]の関数である。重合体類に関して
は、「液体の溶解度係数およびモル溶解度を概算する方
法(A Method for Estimating the Solubility Paramete
rs and MolarVolumes of Liquids))」、ポリマー・エン
ジニアリング・アンド・サイエンス(Polymer Engineeri
ng & Science)、14巻、No.2、147−154頁
(1974)中に示されている如くしてs.p.を計算す
ることがしばしば最良である。計算されたs.p.はポリ
ブタジエンに関しては8.6であり、35%スチレン含
有量を有するSBRに関しては9.2であり、そしてポ
リスチレンに関しては10.5である。n−ヘキサンの
s.p.は7.3であり、そして35%スチレンSBRは
n−ヘキサン中では部分的な溶解度だけを有している。
SBRが分散媒体中に完全に可溶性ではなく従って許容
可能な分散液を生成できるためには、本発明により製造
されるSBRまたは他のランダム共重合体の溶解度係数
(s.p.)は溶媒または分散媒体のs.p.より少なくと
も1.9大きくなければならない。共重合体類の混合物
を微粒子状に分散させるための溶媒として脂肪族炭化水
素が使用される。
【0015】本発明で使用するのに好適な溶媒はヘキサ
ンである。溶媒は好適には100%の脂肪族線状炭化水
素類からなっているが、合計溶媒の25重量%までが少
なくとも1種の非環式炭化水素、例えばシクロペンタ
ン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン、並びに芳香族炭化水素類、例えばベンゼ
ンおよびトルエン、により供されていてもよい。従っ
て、溶媒が少なくとも75重量%の脂肪族線状炭化水素
を含有していることが必要である。SBR中のVAM単
位の百分率が高くなればなるほど、溶媒混合物中に高い
百分率の非−脂肪族線状炭化水素類が存在することがで
きる。しかしながら、40−45%のスチレン含有量を
有するSBRに関しては、溶媒の5%より多い部分が例
えばシクロヘキサンの如き炭化水素からなっていてはな
らない。容易に取り扱うことのできる流体重合体分散液
を生成するためには、ランダム共重合体生成物は液体炭
化水素分散媒体に関して10−50重量%の固体分を含
有している。
【0016】本発明の共重合方法は、脂肪族線状炭化水
素溶媒中で、分散剤およびアニオン性開始剤触媒系の存
在下で、実施される。
【0017】液体脂肪族炭化水素分散媒体中でアニオン
性触媒を用いてブロック分散剤の存在下で共役ジエンお
よびビニル芳香族単量体を重合するための本発明の非水
性分散重合方法においては、ブロック共重合体分散剤は
化学的原子価により結合されている少なくとも2個のブ
ロックを含有しておりここで該ブロックの少なくとも1
個(「A」ブロック)は分散媒体中に可溶性でありそし
て該ブロックの少なくとも他の1個(「B」ブロック)
は分散媒体中に不溶性であるような種々の重合体類から
選択されており、そして分散剤は分散剤の存在下で製造
される共役ジエン類およびビニル芳香族単量体類から製
造される重合体類を分散させるために作用する。不溶性
の「B」ブロックはSBR重合体に対する結合用の固着
セグメントを供する。分散剤の可溶性の「A」ブロック
はそうでないなら不溶性である共重合体の周りの殻を供
しており、そして共重合体状生成物を塊状化されたまた
は高度に合体された物質ではなくむしろ多数の小さい分
離している粒子状に保っている。不溶性の「B」ブロッ
クは、希望するなら、複数の懸垂基を含有することがで
きる。
【0018】分散剤の可溶性の「A」ブロックは、合計
ブロック共重合体の約10−約90重量%を構成してい
る。分散剤の不溶性の「B」ブロックは、合計ブロック
共重合体の約10−約90重量%を構成している。分散
剤は好適には約30−約70重量%の可溶性の「A」ブ
ロックおよび約30−約70重量の不溶性の「B」ブロ
ックを含有しており、45−55%の「A」および45
−約55重量%の「B」が最も好適である。それぞれの
「A」ブロックおよびそれぞれの「B」ブロックの数平
均分子量Mnは少なくとも11,000且つ最大750,
000、好適には25,000Mn−125,000M
n、そして最も好適には40,000Mn−75,000
Mn、であるべきである。
【0019】可溶性の「A」は可溶性ブロックを供する
いずれの単量体からでも製造できると信じられている
が、可溶性の「A」ブロックが共役ジエン単量体類の重
合により製造された重合体類から選択されるかまたは共
役ジエン単量体類とビニル置換された芳香族単量体類の
共重合により製造された共重合体から選択されることが
好ましい。可溶性の「A」ブロックは最も好適には70
−100重量部の共役ジエン単量体関与単位および0−
30重量部のビニル置換された芳香族単量体関与単位か
ら製造された重合体または共重合体から選択され、ここ
で全ての重合体または共重合体ブロックは液体脂肪族炭
化水素分散媒体中に可溶性である。
【0020】不溶性の「B」ブロックは、それが分散重
合方法で製造される共重合体類の分散液を製造する能力
に関して選択される。不溶性の「B」ブロックは共重合
体粒子の外層表面に例えばファンデルワールス力の如き
物理的な吸着方法により固着されている。従って、固着
剤として成功するためのそれの主な基準は、分散媒体中
に相対的に非混和性であることである。不溶性の「B」
ブロックは不溶性ブロックを供するいずれの単量体から
でも製造できると信じられているが、不溶性の「B」ブ
ロックがポリビニル芳香族重合体または共役ジエン単量
体類とビニル置換された芳香族単量体類の共重合により
製造された共重合体から選択されることが好ましい。不
溶性の「B」ブロックは好適には0−65重量部の共役
ジエン単量体関与単位および35−100重量部のビニ
ル置換された芳香族単量体関与単位から製造された重合
体または共重合体から選択される。
【0021】本方法で使用するために好適な分散剤は、
下記の構造式:
【0022】
【数2】 (B′70-100%/S0-30%)n−(B′0-65%/S35-100%)m [式中、B′はブタジエン単量体単位を表し、そしてS
はスチレン単量体単位を表し、全ての(B′/S)ブロッ
クはブタジエンおよびスチレン単量体類のランダム共重
合体類である]により表すことができる。下側に記して
ある記号はブロック中の各単量体の可能な百分率を示し
ており、そしてnおよびmは好適には1−8の範囲の正
の整数である。nおよび/またはmが1より大きい時に
は、単量体百分率はそれぞれの共重合体ブロックに関し
て上記範囲内で変えることができる。最も好適なジエン
/ビニル芳香族ブロック共重合体類は、(1)ポリブタ
ジエンからまたは30重量%より少ないスチレン関与含
有量を有するSBRブロックを形成するためのスチレン
/ブタジエンのランダム共重合により製造された第一ブ
ロック(n=1)、並びに(2)本発明の方法により製
造しようとするSBR共重合体と匹敵する、すなわち3
5−70重量%のスチレンおよび30−65重量%のブ
タジエンの範囲の、スチレン関与含有量を有するスチレ
ン/ブタジエンのランダム共重合体から製造された第二
ブロック(m=1)を有している。
【0023】本発明において分散剤として使用するため
のブロック共重合体類は当技術で既知の適当な結合剤に
より結合されていてもよく、そして二、三または四官能
性であることができる。例示用結合剤には炭素数が1−
10のアルカンジクロライド類、CCl4、SiCl4
および(PNCl2)3などが包含されるが、それらに限定
されるものではない。分散剤の分子量(Mn)は2,0
00−1,500,000、好適には50,000−15
0,000、の範囲である。SBR共重合体類の製造に
おいて使用される分散剤をSBR共重合体類とそれらの
回収中に配合させる。分散剤は、SBR先駆体単量体類
およびその後に製造されるSBR共重合体の約1−2
0、好適には5−15、そして最も好適には8−12、
重量%の量で使用される。本発明の分散剤はマークル(M
arkle)他の米国特許4,098,980中に開示されてい
るような工程により製造することができ、該特許はここ
では参考として記しておく。
【0024】触媒系はSBR共重合体類の製造において
使用するためのアニオン性開始剤、好適にはビニル芳香
族炭化水素類および共役ジエンの重合において有用であ
るとして当技術で知られている有機リチウム触媒、であ
る。単量体系の重合を開始させる適切な触媒には式R
(Li)xを有する有機リチウム触媒が包含されており、
ここでRはR基当たりの炭素数が1−20の、好適には
2−8の、ヒドロカルビル基を表し、そしてxは1−4
の整数である。代表的なR基には、脂肪族基および脂環
式基、例えばアルキル、シクロアルキル、シクロアルキ
ルアルキル、アルキルシクロアルキル、アリールおよび
アルキルアリール基、が包含される。
【0025】上記式中の置換用のR基の個々の例には、
第一級、第二級および第三級基、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、t−ブチル、n−アミル、イソアミル、n−ヘキ
シル、n−オクチル、n−デシル、シクロペンチル−メ
チル、シクロヘキシル−エチル、シクロペンチル−エチ
ル、メチル−シクロペンチルエチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、2,2,1−ビシクロヘプチル、メチル
シクロペンチル、ジメチルシクロペンチル、エチルシク
ロペンチル、メチルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘ
キシル、エチルシクロヘキシル、イソ−プロピルシクロ
ヘキシルなど、が包含される。
【0026】他の適当なリチウム触媒の個々の例には、
フェニルリチウム、ナフチルリチウム、4−ブチルフェ
ニルリチウム、p−トリルリチウム、4−フェニルブチ
ルリチウム、4−ブチル−シクロヘキシルリチウム、4
−シクロヘキシルブチルリチウム、1,4−ジリチオブ
タン、1,10−ジリチオデカン、1,20−ジリチオエ
イコサン、1,4−ジリチオベンゼン、1,4−ジリチオ
ナフタレン、1,10−ジリチオアントラセン、1,2−
ジリチオ−1,2−ジフェニルエタン、1,3,5−トリ
リチオペンタン、1,5,15−トリリチオエイコサン、
1,3,5−トリリチオシクロヘキサン、1,3,5,8−
テトラリチオシクロヘキサン、4,4′−ジリチオジフ
ェニルなど、が包含される。
【0027】異なるリチウム触媒類の、好適には1種以
上の例えばR(Li)xの如きリチウム化合物を含有して
いる、混合物を使用することもできる。本発明における
使用に好適なリチウム触媒はn−ブチルリチウムであ
る。
【0028】使用できる他のリチウム触媒は、リチウム
ジアルキルアミン類、リチウムジアルキルホスフィン
類、リチウムアルキルアリールホスフィン類およびリチ
ウムジアリールホスフィン類である。
【0029】アニオン性開始剤は典型的には、反応容器
中の100グラムの単量体当たり、0.2ミリモル−1
00ミリモルの範囲のアニオン性開始剤の量で使用され
る。
【0030】アニオン性開始剤の全量は本発明では10
0グラムの単量体によりまたは成分類の比により示され
ており、そして触媒的に有効な量すなわち本発明の共重
合体類を製造するための開示されている単量体系の重合
を開始させそして実施するために有効な量であると考え
られている。
【0031】好適には例えばエーテルまたはアミンの如
きSBR共重合体ランダム剤が、触媒系の一部としてス
チレンおよびブタジエン単量体類のランダム共重合を促
進させるのに有効な量で、SBR分散重合系に加えられ
る。例えばナトリウムまたはカリウムアルコキシド類の
如き適切なランダム剤が当技術において良く知られてい
る。ランダム剤は重合系中で、一般的には1:100−
1:2のランダム剤対アニオン性開始剤のモル比の範囲
内の量で、使用される。
【0032】改質剤、例えばエーテル類、第三級アミン
類、キレート性エーテル類またはアミン類、およびナト
リウムもしくはカリウムアルコキシド類またはアルキル
類、を加えて、SBR中のジエン単量体の1,2−付加
反応を増加させることもできる。そのような改質剤は当
技術で良く知られており、そして一般的には1:10−
100:1の改質剤対アニオン性開始剤のモル比の範囲
内の量で使用される。1,2−付加生成物は、SBR中
に1,2−付加生成物として加えられるジエン単量体単
位の5−15%範囲から90%程度の高さにまで増加さ
せることができる。
【0033】本発明の方法に従い製造される好適な1,
2−ビニル含有量はジエン単量体関与単位の15−65
%の範囲である。分散剤のジエン関与単位中の1,2−
ビニル含有量がここで製造しようとするSBRの希望す
る最終的な1,2−ビニル含有量の15%内であること
がさらに好ましい。
【0034】35−70重量%の間のスチレン含有量を
有するランダム共重合体を製造するためのブタジエンお
よびスチレンの非水性分散重合において使用される反応
混合物は、液体の非水性分散媒体、分散剤、ブタジエン
およびスチレン単量体、並びに触媒系を含んでいる。そ
のような重合は0°から150℃までの温度範囲にわた
り行うことができる。最も一般的には、40℃−110
℃の反応温度を使用することが好適である。そのような
重合において必要な反応時間は、反応温度、単量体濃
度、触媒系、および触媒水準につれて変わるであろう。
一般的には、この反応時間は約20分間から約30時間
まで変わるであろう。通常は、約1−約6時間の反応時
間を用いることが好ましい。
【0035】そのような非水性分散重合反応混合物中で
使用できるブタジエンおよびスチレン単量体類の量は、
合計反応混合物を基にして、約10−約50重量%で変
えることができる。合計反応混合物を基にして、20−
35重量%の範囲の最終的な重合体濃度を有することが
好適である。
【0036】この重合を酸素中でそして水分を含まない
環境中で実施することが望ましい。例えば、反応混合物
に乾燥窒素を流しそして重合を乾燥窒素雰囲気下で行う
ことが望ましい。重合中の反応系における圧力は一般的
には、重合温度、単量体濃度、および非水性分散媒体の
沸点の関数である。重合圧力は普通は1.0−15気圧
の間の範囲内に保たれる。
【0037】非水性分散重合はバッチ方式では、開始剤
成分をブタジエンおよびスチレン単量体類並びに重合体
状分散剤を含有している非水性分散媒体に単に加えて反
応混合物を製造することにより、実施することができ
る。半−バッチ方式では、単量体類を分散媒体およびア
ニオン性開始剤を含有している反応器中に計量添加す
る。重合体分散剤を単量体類と共に反応器中に計量添加
することもでき、または単量体類を加える前に反応器に
加えることもできる。連続的重合方式では、全成分類を
同時に加える。重合工程中には例えば撹拌、振盪、また
は回転の如き何らかの撹拌形式を供することが一般的に
望ましい。例えばアルコールの如き短時間停止剤を使用
して希望する反応時間後にまたは単量体類から共重合体
への希望する転化率において重合を終了させることもで
きる。一般的には、単量体類から共重合体への転化をそ
のまま進行させてほぼ完了させる。適当な酸化防止剤を
方法のこの段階で加えることができる。
【0038】この重合方法で製造される非水性分散液は
約10−50重量%の間の範囲のSBR濃度を有してお
りそして完全に流体性である。この流体性のために、溶
液重合技術を用いて製造されるSBR共重合体類の溶液
の流体性と比べて、大きく改良された熱伝達が可能とな
る。これらの非水性分散液の相対的な流体性により、分
散されたSBR共重合体類の媒体中の濃度は溶液重合技
術で可能な最大濃度より25−100%以上も増加させ
ることができる。
【0039】エラストマー性SBR共重合体を炭化水素
溶媒から水蒸気溶媒除去によりまたはドラム乾燥技術に
より回収することができて、それより高い固体水準に起
因するエネルギーを節約する。粒子寸法の適切な調節に
より、重合体を濾過または遠心技術により回収すること
ができる。
【0040】回収された共重合体生成物は、それらの分
子量および組成により、例えばタイヤや種々のゴム成型
品の如き種々の製品用に使用することができる。
【0041】本発明の方法に従い製造される分散された
重合体粒子はある割合の溶媒を含有しておりそして膨潤
されたミセルであると信じられている。この物理的特性
は、完全に不溶性であるヘキサン中のポリスチレン分散
液または水乳化液中のSBRとは、全く異なっている。
これらの溶媒膨潤ミセルが安定な分散液を形成すること
は顕著なことである。
【0042】当技術の専門家は以上の記載を用いて本発
明をそれの最大程度まで利用できることは考えられる。
従って、下記の好適な個々の態様は本発明の触媒系およ
び重合方法の単なる例示として解釈すべきである。実施
例中で同定されている全ての百分率は断らない限り重量
によるものである。
【0043】
【実施例】実施例1−4 表1に示す以下のバッチ式重合反応では、用いる分散剤
の濃度を変化させた。これらの実施例で用いた分散剤
は、重量比が50/50のジブロックコポリマーであ
り、10重量%のスチレン及び90重量%の1,3−ブ
タジエンのヘキサン可溶性第1ブロックを含んだ。分散
剤の第1ブロックは、n−ブチルリチウム開始剤及びカ
リウム−t−アミレート ランダム化剤をヘキサン中で
30/1モル比で用い、上記の重量比のモノマーを70
℃で2時間重合させることにより製造した。第1ランダ
ムブロックコポリマーの形成後、続いて45重量%のス
チレンモノマー及び55重量%の1,3−ブタジエンモ
ノマーを装填することにより第2ブロックを形成し、そ
れを反応混合物に加え、70℃で2時間重合させた。反
応混合物にメタノールを加えて重合を停止し、1ポンド
のジブロックコポリマー分散剤をヘキサン中10%の固
体として得た。
【0044】ヘキサン中の55重量%の1,3−ブタジ
エン及び45重量%のスチレンの溶液を28オンスの王
冠で栓をした1系列のびんに装填した。これらの溶液に
乾燥窒素を散布した。
【0045】これらの溶液に種々の重量パーセントのジ
ブロックコポリマー分散剤を表Iの実施例1−4に示す
量で加えた。アニオン性開始剤として100モノマー当
たり(phm)1.0ミリモル部のn−ブチルリチウム
及びスチレン ランダム化剤として0.2ミリモル部p
hmのNa−t−アミレートを含む触媒濃厚液を、その
場で加えた。混合物を50℃で3時間重合させた。5重
量%かそれ以上の分散剤を用いることにより、非常に良
い、又は良い分散液が調製された。
【0046】
【表1】 表I 実施例 重量% SBR中の 分散液 分散液の番号 分散剤 重量%スチレン %固体 外観 1 0 45 16 相分離 2 5 44 15 良い 3 9 44 15 良い 4 13 43 14 非常に良い実施例5及び6 実施例1−4に記載の方法に従って製造した分散剤を調
製した。表IIに示す量の分散剤を、ヘキサン中の15
%溶液として10ガロン反応器に加え、U.S.特許
3,094,512に記載のセミバッチ法を用いて1,
3−ブタジエンに対するスチレンの比率が45/55の
スチレンと1,3−ブタジエンのヘキサン溶液を加え
た。1.0ミリモルphmのn−ブチルリチウムの存在
下で95℃にて3時間重合を行った。数週間安定な優れ
た分散液が、実施例5及び6の方法により得られた。実
施例5の生成物のMw/Mnは、1.20であり、実施例
6では1.26であり、ガラス転移点が−30℃であっ
た。実施例5では6.5ポンドのポリマーが回収され、
実施例6では11.5ポンドのポリマーが回収された。
【0047】
【表2】 表II 実施例 重量% 分散液 SBR中の 番号 分散剤 %固体 重量%スチレン n 5 10 15 41 127,000 6 10 27 46 109,000実施例7−11 ヘキサン中の1,3−ブタジエンをn−BuLiの存在
下で重合させてAブロックを製造することにより、A−
Bジブロック分散剤を調製した。その後50重量%のス
チレン及び50重量%の1,3−ブタジエンの配合物
を、n−BuLiに対して1/5の比率のNa−t−ア
ミレート ランダム化剤と共にAブロック溶液に加え
た。Bブロックの重合を50℃にて行い、得られたA−
B分散剤は、表IIIに示す性質を示した。
【0048】これらの分散剤を用いて実施例5−6の方
法に従って製造した分散SBRの性質を、表IIIに示
す。すべての実施例で良い分散液が形成され、各分散液
の固体含有量は、21−23%の範囲であった。
【0049】
【表3】 表III 実施例番号 10 11 AB分散剤 %スチレン(Hnmr) 43 35 28 20 12 Mn(GPC) 98,100 91,100 93,100 102,300 102,100 A/B比 1/6.2 1/2.5 1/1.3 1.5/1 3.4/1SBR %ビニル 19.7 21.3 18.3 23.7 23.9 %スチレン 43.8 44.4 43.2 43.6 43.3 Mn(GPC) 173,300 148,000 155,200 159,300 162,300 実施例12 4.6/1の比率のn−BuLi/K−t−アミレート
を、40%スチレン/60%1,3−ブタジエンのヘキ
サン溶液に加えることにより、1段階でA−Bジブロッ
ク分散剤を調製した。50℃で重合を行い、スチレン含
有量の高い第1ブロックからスチレン含有量が漸減して
スチレン含有量の低い第2ブロックになっているジブロ
ック分散剤を製造した。A−B分散剤を使用し、実施例
5のセミバッチ法を用いて1ガロン反応器でSBRを製
造した。分散液は、優れており、固体含有量が19%で
あった。得られたSBRは、44.5%のスチレンを含
み、Mn=136,000及びTg=−45℃を示し
た。
【0050】実施例13−15 ビニル含有量が70%のポリブタジエンを含むAブロッ
ク及びスチレン含有量が50%でありブタジエン寄与単
位中のビニル含有量が65%であり、Mn=113,5
00のSBRから成るBブロックを用いてA−Bジブロ
ック分散剤を製造した。
【0051】実施例13−15に示す通り、このA−B
ジブロック分散剤を使用し、マルチリチオ開始剤及びエ
ステルベース修飾剤を用いて実施例5に記載のセミバッ
チ法で高ビニルSBRを製造した。実施例14及び15
のSBRポリマーは、さらにSiCl4を用いてカップ
リングさせた。市販のヘキサン溶媒中で、高い固体含有
量の易流動性分散液として高分子量ポリマーを製造し
た。各実施例の場合のSBRの性質を表IVに示す。
【0052】実施例16 実施例13と同様にしてA−Bジブロック分散剤を製造
し、実施例5に記載のセミバッチ法に使用した。この方
法に従って製造したSBRの性質を表IVに示す。
【0053】
【表4】 表IV 実施例番号 13 14 15 16 %ビニル 56.7 54.5 58.3 30.1 %スチレン 51.6 51.2 54.0 37.4 Tg(℃) −6 −4 −9 −43 分散液中の%固体 23.7 24.6 23.4 22.4 Mn 378,000 440,000 346,000 128,900 Mw 1,360,000 1,965,000 1,566,000 169,600 実施例17 以下の要領でA−Bジブロックコポリマー分散剤を製造
した。28オンスのびんに、ヘキサン溶液中25重量%
のイソプレン126.5g及び0.7ミリモルのn−B
uLiを装填した。50℃の水浴中でイソプレンを3.
5時間重合させた。第1ブロックの形成後、続いて0.
35ミリモルのビステトラヒドロフリルプロパン ラン
ダム化剤、ヘキサン溶液中25重量%のイソプレン5
6.0g、及びヘキサン溶液中33重量%のスチレン3
6.0gを装填することにより、第2ブロックを形成し
た。集合は少し発熱反応であり、25℃で約16時間
(終夜)行い、A−Bジブロックコポリマー溶液を製造
した。
【0054】A−Bジブロック溶液を、5.0ミリモル
のn−BuLiと共に1ガロンのステンレススチール反
応器に装填し、90℃に加熱した。ヘキサン溶液中の3
3重量%のスチレン1.5ポンド及びヘキサン溶液中の
25重量%のイソプレン2.4ポンドの配合物を反応器
に量り込んだ。固体含有量が23.4%の非常に低粘度
の分散液が調製された。
【0055】回収したスチレン−イソプレンゴムは、表
Vに示す以下の性質を示した。
【0056】
【表5】 表V 実施例番号 17 Hnmr %スチレン 44.3 イソプレン %−1,4 79 %−1,2 16 %−3,4 5 GPCn 124,400 Mw 201,700 Mw/Mn 1.62 Tg(℃) −15 本発明の説明を目的としてある代表的具体化及び詳細を
示したが、発明の範囲から逸脱することなくその範囲内
で種々の変化及び修正が可能であることは、同業者に明
らかであぅ。
【0057】本発明の主たる特徴及び態様は、以下の通
りである。
【0058】1.35−70重量%のビニル置換芳香族
モノマー及び30−65重量%の共役ジエンモノマーの
分散共重合の方法において、液体脂肪族直鎖炭化水素分
散媒体、アニオン性触媒系及びブロックコポリマー分散
剤を含む反応混合物中で共重合を行う段階を含み、ブロ
ックコポリマー分散剤が少なくとも2種類のポリマーブ
ロックを含み、ポリマーブロックの少なくとも1つが分
散媒体中に可溶性であり、ポリマーブロックの少なくと
ももうひとつが分散媒体中に不溶性であり、分散剤が、
分散剤の存在下で形成されたビニル置換芳香族化合物と
共役ジエンのランダムコポリマーを分散させるよう作用
することを特徴とする方法。
【0059】2.第1項に記載の方法において、分散媒
体が少なくとも60重量%のn−ヘキサンを含むことを
特徴とする方法。
【0060】3.第1項に記載の方法において、ブロッ
クコポリマー分散剤が、ポリブタジエン又は共役ジエン
モノマーとビニル置換芳香族モノマーの共重合により形
成されたコポリマーの可溶性ブロック、及びポリビニル
芳香族ポリマー又は共役ジエンモノマーとビニル置換芳
香族モノマーの共重合により形成されたコポリマーの不
溶性ブロックを含むことを特徴とする方法。
【0061】4.第3項に記載の方法において、可溶性
ブロックが70−100重量部の共役ジエンモノマー寄
与単位及び0−30重量部のビニル置換芳香族モノマー
寄与単位から形成されたポリマー又はコポリマーであ
り、不溶性ブロックが0−65重量部の共役ジエン寄与
単位及び35−100重量部のビニル置換芳香族モノマ
ー寄与単位から形成されたポリマー又はコポリマーであ
ることを特徴とする方法。
【0062】5.第1項に記載の方法において、ブロッ
クコポリマー分散剤が、ポリブタジエンの1ブロック及
び0−65重量%のブタジエン及び35−100重量%
のスチレンのランダム共重合により形成された1ブロッ
クを含むジブロックポリマーであることを特徴とする方
法。
【0063】6.第1項に記載の方法において、ブロッ
クコポリマー分散剤が、70−100重量%のブタジエ
ン及び0−30重量%のスチレンのランダム共重合によ
り形成された第1ブロック及び0−65重量%のブタジ
エンならびに35−100重量%のスチレンのランダム
共重合により形成された第2ブロックを含むジブロック
ポリマーであることを特徴とする方法。
【0064】7.第1項に記載の方法において、触媒が
リチウムに基づくアニオン性開始剤であることを特徴と
する方法。
【0065】8.第1項に記載の方法において、形成さ
れる分散液が10−50重量%のポリマー固体を含むこ
とを特徴とする方法。
【0066】9.第1項に記載の方法において、分散剤
が約1.0から約20.0重量%のモノマーを含むこと
を特徴とする方法。
【0067】10.第1項に記載の方法において、共役
ジエンモノマーが1,3−ブタジエン又はイソプレンで
あることを特徴とする方法。
【0068】11.第1項に記載の方法において、ビニ
ル置換芳香族モノマーがスチレンであることを特徴とす
る方法。
【0069】12.第1項に記載の方法において、分散
剤の可溶性ポリマーブロックの、不溶解性ポリマーブロ
ックに対する重量比が9.0/1.0から約1.0/
9.0の範囲であることを特徴とする方法。
【0070】13.第1項に記載の方法において、ラン
ダムコポリマーの溶解度パラメーターが少なくとも1.
9であり、分散媒体の溶解度パラメーターより大である
ことを特徴とする方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 35−70重量%のビニル置換芳香族モ
    ノマー及び30−65重量%の共役ジエンモノマーの分
    散共重合の方法において、液体脂肪族直鎖炭化水素分散
    媒体、アニオン性触媒系及びブロックコポリマー分散剤
    を含む反応混合物中で共重合を行う段階を含み、ブロッ
    クコポリマー分散剤が少なくとも2種類のポリマーブロ
    ックを含み、ポリマーブロックの少なくとも1つが分散
    媒体中に可溶性であり、ポリマーブロックの少なくとも
    もうひとつが分散媒体中に不溶性であり、分散剤が、分
    散剤の存在下で形成されたビニル置換芳香族化合物と共
    役ジエンのランダムコポリマーを分散させるよう作用す
    ることを特徴とする方法。
JP4260704A 1991-09-03 1992-09-03 線状脂肪族溶媒中の分散共重合法 Expired - Fee Related JPH07108930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75449291A 1991-09-03 1991-09-03
US754492 1991-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05214005A true JPH05214005A (ja) 1993-08-24
JPH07108930B2 JPH07108930B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=25035045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4260704A Expired - Fee Related JPH07108930B2 (ja) 1991-09-03 1992-09-03 線状脂肪族溶媒中の分散共重合法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5395902A (ja)
EP (1) EP0530796B1 (ja)
JP (1) JPH07108930B2 (ja)
KR (1) KR100237193B1 (ja)
BR (1) BR9203445A (ja)
CA (1) CA2077370C (ja)
DE (1) DE69205931T2 (ja)
ES (1) ES2081536T3 (ja)
MX (1) MX9205059A (ja)
ZA (1) ZA926695B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4416478A1 (de) * 1994-05-10 1995-11-16 Basf Ag Plastisole, enthaltend anionische Polymerisate
DE4444016A1 (de) * 1994-12-10 1996-06-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polystyrol durch anionische Polymerisation
DE19507777A1 (de) * 1995-03-06 1996-09-12 Basf Ag Filtrierbare Polystyrol-Dispersionen
DE19509785A1 (de) * 1995-03-17 1996-09-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten von vinylaromatischen Verbindungen unter Druck in Gegenwart von leicht flüchtigen Kohlenwasserstoffen
US6008295A (en) * 1997-07-11 1999-12-28 Bridgestone Corporation Diene polymers and copolymers incorporating partial coupling and terminals formed from hydrocarboxysilane compounds
DE19733535A1 (de) * 1997-08-02 1999-02-04 Basf Ag Schaumstoff-Formteile für die Lebensmittelverpackung
US6605680B1 (en) * 2000-04-07 2003-08-12 Eastman Chemical Resins, Inc. Low color, aromatic modified C5 hydrocarbon resins
US6881795B2 (en) * 2001-03-28 2005-04-19 Firestone Polymers, Llc CO2 terminated rubber for plastics
US6956084B2 (en) * 2001-10-04 2005-10-18 Bridgestone Corporation Nano-particle preparation and applications
US6437050B1 (en) 2001-10-04 2002-08-20 Bridgestone Corporation Nano-particle preparation and applications
US6706823B2 (en) 2001-12-31 2004-03-16 Bridgestone Corporation Conductive gels
AU2003301053A1 (en) * 2002-12-18 2004-07-22 Bridgestone Corporation Method for clay exfoliation, compositions therefore, and modified rubber contaiing same
US6875818B2 (en) * 2003-01-16 2005-04-05 Bridgestone Corporation Polymer nano-strings
US7205370B2 (en) * 2004-01-12 2007-04-17 Bridgestone Corporation Polymeric nano-particles of flower-like structure and applications
US7718737B2 (en) 2004-03-02 2010-05-18 Bridgestone Corporation Rubber composition containing functionalized polymer nanoparticles
US7112369B2 (en) * 2004-03-02 2006-09-26 Bridgestone Corporation Nano-sized polymer-metal composites
US8063142B2 (en) 2004-03-02 2011-11-22 Bridgestone Corporation Method of making nano-particles of selected size distribution
US20050215693A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Xiaorong Wang Clay modified rubber composition and a method for manufacturing same
US20050228074A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-13 Bridgestone Corporation Amphiphilic polymer micelles and use thereof
US20050282956A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Xiaorong Wang Reversible polymer/metal nano-composites and method for manufacturing same
US7998554B2 (en) * 2004-07-06 2011-08-16 Bridgestone Corporation Hydrophobic surfaces with nanoparticles
US7572855B2 (en) 2005-01-28 2009-08-11 Bridgestone Corporation Nano-composite and compositions manufactured thereof
US7579398B2 (en) * 2005-02-02 2009-08-25 Bridgestone Corporation Nano-composite and compositions therefrom
US7659342B2 (en) * 2005-02-03 2010-02-09 Bridgestone Corporation Polymer nano-particle with polar core and method for manufacturing same
US7538159B2 (en) 2005-12-16 2009-05-26 Bridgestone Corporation Nanoparticles with controlled architecture and method thereof
US9061900B2 (en) * 2005-12-16 2015-06-23 Bridgestone Corporation Combined use of liquid polymer and polymeric nanoparticles for rubber applications
US7884160B2 (en) 2005-12-19 2011-02-08 Bridgestone Corporation Non-spherical nanoparticles made from living triblock polymer chains
US8288473B2 (en) * 2005-12-19 2012-10-16 Bridgestone Corporation Disk-like nanoparticles
US7601772B2 (en) * 2005-12-20 2009-10-13 Bridgestone Corporation Nano-composite and method thereof
US8697775B2 (en) * 2005-12-20 2014-04-15 Bridgestone Corporation Vulcanizable nanoparticles having a core with a high glass transition temperature
US8877250B2 (en) * 2005-12-20 2014-11-04 Bridgestone Corporation Hollow nano-particles and method thereof
US7560510B2 (en) 2005-12-20 2009-07-14 Bridgestone Corporation Nano-sized inorganic metal particles, preparation thereof, and application thereof in improving rubber properties
US7935184B2 (en) 2006-06-19 2011-05-03 Bridgestone Corporation Method of preparing imidazolium surfactants
KR101445405B1 (ko) 2006-07-28 2014-09-26 가부시키가이샤 브리지스톤 상간 영역을 갖는 중합체성 코어-쉘 나노입자
US7597959B2 (en) * 2006-12-19 2009-10-06 Bridgestone Corporation Core-shell fluorescent nanoparticles
US7649049B2 (en) * 2006-12-20 2010-01-19 Bridgestone Corporation Rubber composition containing a polymer nanoparticle
US8716409B2 (en) * 2006-12-29 2014-05-06 Firestone Polymers, Llc Carboxylate terminated polymers and their use in impact-modified plastics
US7829624B2 (en) * 2007-06-29 2010-11-09 Bridgestone Corporation One-pot synthesis of nanoparticles and liquid polymer for rubber applications
US8053542B2 (en) * 2008-04-30 2011-11-08 Styron Europe Gmbh Styrene-butadiene polymers with styrene gradient and methods of making the same
EP2370349B1 (en) 2008-12-31 2014-10-29 Bridgestone Corporation Core-first nanoparticle formation process, nanoparticle, and composition
US9062144B2 (en) * 2009-04-03 2015-06-23 Bridgestone Corporation Hairy polymeric nanoparticles with first and second shell block polymer arms
KR101762461B1 (ko) 2009-10-14 2017-07-27 가부시키가이샤 브리지스톤 환식 비환식 디엔 공중합체의 제조 방법 및 고무 조성물
US20110172364A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-14 Chen Yaohong Charged Nanoparticles And Method Of Controlling Charge
US9115222B2 (en) * 2009-12-29 2015-08-25 Bridgestone Corporation Well defined, highly crosslinked nanoparticles and method for making same
US9428604B1 (en) 2011-12-30 2016-08-30 Bridgestone Corporation Nanoparticle fillers and methods of mixing into elastomers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942209A (en) * 1987-12-18 1990-07-17 Mobil Oil Corporation Anionic polymerization in high viscosity dispersing medium to form microparticles with narrow size distribution

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3402160A (en) * 1967-02-16 1968-09-17 Firestone Tire & Rubber Co Styrene resins
US4098980A (en) * 1976-06-24 1978-07-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Non-aqueous dispersion polymerization of conjugated diolefins
US4452960A (en) * 1982-09-20 1984-06-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for nonaqueous dispersion polymerization of butadiene in the presence of polymeric dispersing agents
US5270395A (en) * 1987-05-01 1993-12-14 Basf Corporation Process of dispersion polymerization of butadiene in propane or butane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942209A (en) * 1987-12-18 1990-07-17 Mobil Oil Corporation Anionic polymerization in high viscosity dispersing medium to form microparticles with narrow size distribution

Also Published As

Publication number Publication date
CA2077370A1 (en) 1993-03-04
ES2081536T3 (es) 1996-03-16
DE69205931D1 (de) 1995-12-14
JPH07108930B2 (ja) 1995-11-22
US5395902A (en) 1995-03-07
MX9205059A (es) 1993-03-01
KR100237193B1 (ko) 2000-01-15
KR930006067A (ko) 1993-04-20
EP0530796B1 (en) 1995-11-08
EP0530796A1 (en) 1993-03-10
CA2077370C (en) 1998-12-15
BR9203445A (pt) 1993-04-06
ZA926695B (en) 1993-12-23
DE69205931T2 (de) 1996-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05214005A (ja) 線状脂肪族溶媒中の分散共重合体
JP3452094B2 (ja) インサイチユー連続分散アニオン重合方法
US5614579A (en) Process for the preparation of tapered copolymers via in situ dispersion
JP3470979B2 (ja) 共重合体の工程内分散液の製造方法
EP0098977B1 (en) Catalyst system containing an anionic initiator and a phosphine oxide modifier and process for production of polymers having increased 1,2 microstructure
JP2628822B2 (ja) 連続漸減ポリマー類およびコポリマー類の製造方法およびそれを用いて製造した製品
EP0942004A2 (en) Anionic polymerization initiators for preparing branched diene rubbers
JPH07149841A (ja) イソプレン−ブタジエンゴム
JPH0641212A (ja) アニオン重合調節剤
CA1298029C (en) Process and system for preparing random copolymers having low vinyl contents
JPH032442B2 (ja)
EP0096875B1 (en) Lithium alkoxide diamines as modifiers for polymerization of dienes using lithium-based initiators
US7429549B2 (en) Process for improved coupling of rubbery polymers
US4537939A (en) Process for production of polymers having increased 1,2-microstructure
JPH11255821A (ja) 錫でカップリングされたゴム状ポリマ―の製造方法
EP0922718B1 (en) Process for preparation of block copolymers in mixed alkane/cycloalkane solvents
JP2022551752A (ja) ランダムコポリマーゴムを製造するためのアニオン分散重合プロセス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees