JPH05213926A - 2ーフランカルボン酸の製造方法 - Google Patents

2ーフランカルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH05213926A
JPH05213926A JP4017828A JP1782892A JPH05213926A JP H05213926 A JPH05213926 A JP H05213926A JP 4017828 A JP4017828 A JP 4017828A JP 1782892 A JP1782892 A JP 1782892A JP H05213926 A JPH05213926 A JP H05213926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
furfuryl alcohol
furancarboxylic acid
furfural
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4017828A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Matsuura
信広 松浦
Yukio Sumino
幸男 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP4017828A priority Critical patent/JPH05213926A/ja
Publication of JPH05213926A publication Critical patent/JPH05213926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】フルフラール又はフルフリルアルコールをアル
カリ金属の水酸化物及び/又はアルカリ土類金属の水酸
化物、水及び銅含有触媒の共存下にて酸化脱水素するこ
とを特徴とする2−フランカルボン酸の製造方法。 【効果】本発明によれば、フルフラール又はフルフリル
アルコールからフルフリルアルコールを副生又は残存す
ることなく高純度の2−フランカルボン酸を高収率、高
選択率で得られる製造法が提供される。また本発明によ
れば触媒の分離は容易であり、しかも分離した触媒は繰
り返し使用でき経済的にも有利な製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬品中間体、香料、
農薬、樹脂等の原料として有用な物質である2−フラン
カルボン酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2−フランカルボン酸の製造方法
としては、例えば、銀、白金、パラジウム等の金属の酸
化物触媒の存在下に水酸化ナトリウム等の水酸化アルカ
リとフルフラールとを併行滴下し、酸素又は空気により
酸化する方法(Organic Syntheses coll Vol.4 p.493〜
496)、水酸化アルカリとフルフラールとを併行滴下
し、次亜塩素酸ナトリウムを酸化剤として用いる方法
(特公昭25−1130)、カニッツァーロ反応による
方法(Organic Syntheses coll Vol.1 p.276〜280)等
が知られている。しかしながら、これら従来の製造方法
では、必ず水酸化ナトリウム等の水酸化アルカリの存在
下に反応が行われるため、副反応が起こりやすい、ある
いは主反応としてカニッツァーロ反応が進み、2−フラ
ンカルボン酸以外にフルフリルアルコールが副生する。
ところで、2−フランカルボン酸は前述のように主に医
薬、農薬等の原料として用いられるため、通常、高純度
の単品として使用される。従って、従来の方法では、2
−フランカルボン酸を製造した後に、フルフリルアルコ
ール等の副生成物を除去しなければならない。フルフリ
ルアルコールを除去する方法としては、例えば、溶媒抽
出法、水蒸気蒸留法等が知られている。しかし、溶媒抽
出法においては、フルフリルアルコールが水によく溶け
るため、フルフリルアルコールを完全に除去することが
できない。一方水蒸気蒸留法においてもフルフリルアル
コールを完全に除去することはできず、工業的にも高コ
ストとなるため好ましくない。更に、得られる2−フラ
ンカルボン酸は、フルフリルアルコールによって着色さ
れるという欠点もある。
【0003】また、フルフリルアルコールの副生を抑制
するため、金属酸化物に水酸化アルカリとともにアルカ
リ金属塩の共存下、反応系のpHを9〜11.5の範囲
に保持して酸化反応を行う方法(特開昭63−2877
76)、窒素原子を含む芳香性複素環式化合物の存在
下、フルフラールを過酸化水素で酸化する方法(特開平
3−123776)等が知られているが、操作が複雑で
あったり、収率が十分満足できるものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、フル
フラール又はフルフリルアルコールから2−フランカル
ボン酸を製造するに際して、着色の原因となるフルフリ
ルアルコールを副生又は残存することなく高収率、高選
択率で2−フランカルボン酸を製造できる方法を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を鑑みて、2−フランカルボン酸の製造方法を種々検
討した結果、フルフラール又はフルフリルアルコールを
銅含有触媒の存在下に酸化脱水素することにより、フル
フリルアルコールの副生又は残存することなく、2−フ
ランカルボン酸を高収率、高選択率で得られることを見
いだし、更に鋭意検討した結果本発明を完成させた。即
ち、本発明は、フルフラール又はフルフリルアルコール
をアルカリ金属の水酸化物及び/又はアルカリ土類金属
の水酸化物、水及び銅含有触媒の共存下にて酸化脱水素
することを特徴とする2−フランカルボン酸の製造方法
である。
【0006】本発明によれば、フルフラールのCHO基
およびフルフリルアルコールのCH2OH基はCOOH
基に酸化され、2−フランカルボン酸のアルカリ金属塩
および/またはアルカリ土類金属塩の形で得られる。ま
たフルフラールを原料とする場合、アルカリ存在下で副
生するフルフリルアルコールも酸化脱水素され2−フラ
ンカルボン酸が得られる。
【0007】本発明に用いられる触媒は銅を必須成分と
して含有するものである。銅源としては、金属銅、銅の
酸化物、銅の水酸化物、銅の無機塩たとえば銅の硝酸
塩,硫酸塩,炭酸塩,ハロゲン化物など、銅の有機塩た
とえば蟻酸塩,酢酸塩,プロピオン酸塩,乳酸塩などが
使用できる。触媒の形態は特に限定されない。例えば、
金属銅表面を酸化したのち水素により還元して得られた
触媒、ラネー銅合金をアルカリ水溶液で展開し得られた
触媒、蟻酸銅や炭酸銅等を熱分解及び/又は還元して得
られた活性銅を、そのままで、または耐アルカリ性担体
に担持して、使用することができる。また、それらの触
媒を耐アルカリ性担体に担持して使用すると、反応後に
反応混合物から触媒を容易に分離できるのでそれを回収
して再使用しやすい利点がある。触媒の使用量は原料と
して仕込むフルフラール又はフルフリルアルコールに対
して5〜50重量%が好ましい。5重量%以下では、2
−フランカルボン酸の収率が低く、50重量%以上用い
ても特に触媒性能に影響はないが単に不経済なだけであ
る。
【0008】本発明で使用されるアルカリ金属の水酸化
物及び/又はアルカリ土類金属の水酸化物としては公知
のものが使用でき、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等が
使用できる。これらはフレーク、粉末、ペレット、水溶
液等の形態で用いることができるが、取扱いの点からは
水溶液が好ましい。アルカリ金属の水酸化物及び/又は
アルカリ土類金属の水酸化物の使用量は原料として仕込
むフルフラール又はフルフリルアルコールに対して当量
以上、好ましくは1.0〜2.0当量の範囲である。
【0009】本発明の方法は水の存在下で遂行される。
水の使用は、フルフラール又はフルフリルアルコールと
アルカリ金属の水酸化物及び/又はアルカリ土類金属の
水酸化物を均一系で反応できるメリットがあり、2−フ
ランカルボン酸を高収率で得るためには不可欠である。
反応に用いられる水の量は原料として仕込むフルフラー
ル又はフルフリルアルコールに対して10重量%以上、
好ましくは40〜500重量%の範囲である。
【0010】反応温度は、フルフラール又はフルフリル
アルコールの分解及び重合を防ぐため、200℃以下、
好ましくは120〜200℃の範囲である。
【0011】反応圧力は、できるだけ低い方が反応速度
の面から好ましい。通常、反応を液相で進めるための最
低圧力以上、好ましくは5〜50kg/cm2 Gの範囲
の圧力が使用される。
【0012】反応の形式は、バッチ、セミバッチ及び連
続反応いずれの方法も用いることができる。
【0013】反応終了後、得られた2−フランカルボン
酸塩は、公知の方法により、処理することで高純度の2
−フランカルボン酸を得ることができる。例えば、得ら
れた反応液を濾過し、触媒を濾別した後、濾液に硫酸等
を加えて2−フランカルボン酸を析出させ、濾過するこ
とにより高純度の2−フランカルボン酸の結晶を得るこ
とができる。一方、濾別された触媒は回収されそのまま
次の反応に繰り返し使用する事ができる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、フルフラール又はフル
フリルアルコールからフルフリルアルコールを副生又は
残存することなく高純度の2−フランカルボン酸を高収
率、高選択率で得られる製造法が提供される。また本発
明によれば触媒の分離は容易であり、しかも分離した触
媒は繰り返し使用でき経済的にも有利な製造法である。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例により制限されるもので
はない。
【0016】(実施例1)フルフラール80g、水酸化
ナトリウム36.6g、水200g、展開ラネー銅16
gを500mlのオートクレーブに仕込み、窒素ガスで
3回内部置換した後、温度160℃、圧力10kg/c
2 Gで水素の発生がなくなるまで反応を行った。反応
に要した時間(160℃に昇温したのち反応が終了する
までの時間−以下においても同じ)は5時間30分であ
った。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、濾過によ
り展開ラネー銅と濾液とを分離した。濾液に硫酸を加
え、生成した沈澱物を濾過・乾燥し、白色粉末を得た。
収率は反応に供したフルフラールを基準にして92mo
l%だった。
【0017】(実施例2)オキシ塩化ジルコニウム2
4.8gと硝酸銅4.0gを水300mlに溶解した溶
液へ水酸化ナトリウムを添加し、固体不溶物を沈澱せし
め、この沈澱を水洗し乾燥後、空気中500℃で3時間
加熱処理し、次いで水素気流中230℃で6時間還元処
理して、銅及びジルコニウム含有触媒を調製した。
【0018】フルフラール80g、水酸化ナトリウム3
6.6g、水200g、及び先に調製した銅及びジルコ
ニウム含有触媒16gを500mlのオートクレーブに
仕込み、窒素ガスで3回内部置換した後、温度160
℃、圧力10kg/cm2 Gで水素の発生がなくなるま
で反応を行った。反応に要した時間は5時間30分であ
った。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、濾過によ
り触媒と濾液とを分離した。濾液に硫酸を加え、生成し
た沈澱物を濾過・乾燥し、白色粉末を得た。収率は反応
に供したフルフラールを基準にして93mol%だっ
た。
【0019】(実施例3)フルフリルアルコール80
g、水酸化ナトリウム35.9g、水276g、展開ラ
ネー銅16gを500mlのオートクレーブに仕込み、
窒素ガスで3回内部置換した後、温度170℃、圧力1
0kg/cm2 Gで水素の発生がなくなるまで反応を行
った。反応に要した時間7時間であった。反応終了後、
反応液を室温まで冷却し、濾過により展開ラネー銅と濾
液とを分離した。濾液に硫酸を加え、生成した沈澱物を
濾過・乾燥し、白色粉末を得た。収率は反応に供したフ
ルフリルアルコールを基準にして81mol%であっ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フルフラール又はフルフリルアルコールを
    アルカリ金属の水酸化物及び/又はアルカリ土類金属の
    水酸化物、水及び銅含有触媒の共存下にて酸化脱水素す
    ることを特徴とする2−フランカルボン酸の製造方法。
JP4017828A 1992-02-03 1992-02-03 2ーフランカルボン酸の製造方法 Pending JPH05213926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017828A JPH05213926A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 2ーフランカルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017828A JPH05213926A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 2ーフランカルボン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05213926A true JPH05213926A (ja) 1993-08-24

Family

ID=11954576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4017828A Pending JPH05213926A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 2ーフランカルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05213926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084655A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Oncolys Biopharma Inc. 4'-エチニルd4Tの製造方法
CN109908957A (zh) * 2019-03-18 2019-06-21 江南大学 一种配位型磷钨酸锆催化剂及其在催化氢化糠醛中的应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084655A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Oncolys Biopharma Inc. 4'-エチニルd4Tの製造方法
JP5511389B2 (ja) * 2007-12-27 2014-06-04 オンコリスバイオファーマ株式会社 4’−エチニルd4Tの製造方法
US9051288B2 (en) 2007-12-27 2015-06-09 Oncolys Biopharma, Inc. Method for producing 4′-ethynyl d4T
CN109908957A (zh) * 2019-03-18 2019-06-21 江南大学 一种配位型磷钨酸锆催化剂及其在催化氢化糠醛中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2601182B1 (en) Process for the synthesis of 2,5-furandicarboxylic acid.
US6686482B2 (en) Process for preparing piperonal
CN112441966A (zh) 一种由2,3,6-三氯-5-三氟甲基吡啶生产2-氯-3-三氟甲基吡啶的方法
JPH05213926A (ja) 2ーフランカルボン酸の製造方法
JP4306430B2 (ja) アジピン酸の製造方法
JPH03857B2 (ja)
JP3129547B2 (ja) グリコール酸塩の製造方法
WO2005110962A1 (ja) アジピン酸の製造方法
US5773664A (en) Process for the recovery of 4-hydroxybenzaldehyde from reaction mixtures containing same
EP0195530A2 (en) Process for the preparation of phenyl pyruvic acid
JPH06157416A (ja) グリオキシル酸エステルの製造方法
JPS61172851A (ja) オルソフタル酸エステルの酸化脱水素二量化法
JPS62108842A (ja) マロン酸ジエステルの製造法
JP4106872B2 (ja) ピペロナールの製法
JPH0627099B2 (ja) ポリエチレングリコールジカルボン酸塩の製造方法
JP4292357B2 (ja) アルキル置換安息香酸の製造方法
JPH06157399A (ja) グリオキシル酸の製造方法
JP2907523B2 (ja) 桂皮酸類の製造方法
JPH0153864B2 (ja)
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法
EP1431296A1 (en) Process for preparing alpha- and beta-methyl-gamma-butyrolactone and 3-methyltetrahydrofuran
JPS58198441A (ja) マロン酸ジエステルを製造する方法
JPS63287776A (ja) 2−フランカルボン酸の製造方法
JPH04243867A (ja) 2−クロル−4−ピリジンメタノールの製造方法
JPS61191651A (ja) フエニルピルビン酸製造触媒の回収方法