JPH05213910A - チアまたはオキサゾリジノン誘導体 - Google Patents

チアまたはオキサゾリジノン誘導体

Info

Publication number
JPH05213910A
JPH05213910A JP4067972A JP6797292A JPH05213910A JP H05213910 A JPH05213910 A JP H05213910A JP 4067972 A JP4067972 A JP 4067972A JP 6797292 A JP6797292 A JP 6797292A JP H05213910 A JPH05213910 A JP H05213910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
group
aryl
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4067972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780859B2 (ja
Inventor
Sadao Ishihara
貞夫 石原
Fujio Saito
冨士夫 斉藤
Takao Yoshioka
孝雄 吉岡
Hiroyuki Koike
博之 小池
Shigeki Miyake
茂樹 三宅
Yoji Mizuno
洋史 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP4067972A priority Critical patent/JPH0780859B2/ja
Publication of JPH05213910A publication Critical patent/JPH05213910A/ja
Publication of JPH0780859B2 publication Critical patent/JPH0780859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/24Oxygen atoms attached in position 2 with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/14Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式 【化6】 [W:−O−、−S−、X:−NR1 −あるいはW:−
NR1 −、X:−O−、−S−;R1 :H、C1 −C6
アルキル、置換されたC1 −C4 アルキル;R2 ,R
3 :H、C1 −C6 アルキル、置換されたC1 −C4
ルキル、アリ−ル、芳香複素環;R4 :H、C1 −C6
アルキル、置換されたC1 −C4 アルキル;A:置換さ
れてもよいC2 −C6 アルキレン]を有するチアまたは
オキサゾリジノン誘導体。 【効果】この化合物は、すぐれた側副血管拡張作用を有
し、抗狭心剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、すぐれた側副血管拡張
作用、抗狭心作用を有するチアまたはオキサゾリジノン
誘導体およびその薬理上許容される塩に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、循環器疾患とくに狭心症の治療薬
として、ニトログリセリンが臨床的に最も頻用されてい
るが、しかし、本剤には初回通過効果を受けやすく、そ
の作用持続時間が短いという欠点がある。また副作用と
して、頭痛、めまい、血圧下降による頻脈が出現する。
臨床上、初回通過効果を受けず、持続性にすぐれた狭心
症治療薬が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、長年に
亘り、一連の硝酸エステル誘導体を製造し、これらの薬
理作用を検討してきた。その結果、チアまたはオキサア
ゾリジノン骨格を有する化合物がすぐれた持続性の側副
血管拡張作用を有し、さらに、副作用も少なく、狭心症
治療薬として有用であることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0005】
【発明の構成】
【0006】
【発明を解決するための手段】本発明のチアまたはオキ
サゾリジノン誘導体は、一般式
【0007】
【化2】
【0008】を有する。
【0009】上記式中、Wは、硫黄または酸素原子を示
し、Xは、式−N(R1 )−を有する基を示すかあるい
はXは、硫黄または酸素原子を示し、Wは、式−N(R
1 )−を有する基を示し、R1 は、水素原子、C1 −C
6 アルキル基またはアリールで置換されたC1 −C4
ルキル基を示し、R2 およびR3 は、同一または異なっ
て、水素原子、C1 −C6 アルキル基、アリールで置換
されたC1 −C4 アルキル基、アリ−ル基または置換さ
れてもよい1乃至3個の窒素原子、酸素原子若しくは硫
黄原子を含有する5−6員芳香複素環基( 該置換基は、
1 −C6 アルキル、アミノまたはモノーもしくはジー
1 −C6 アルキルアミノを示す。) を示し、R4 は、
水素原子、C1 −C6 アルキル基またはアリールで置換
されたC1 −C4 アルキル基を示し、Aは、置換されて
もよいC2 −C6 アルキレン基( 該置換基は、カルボキ
シ、C1 −C6 アルコキシカルボニルまたはアリールオ
キシカルボニル基を示す。)を示し、上記アリールは、
置換されていてもよいC6 −C10アリール( 該置換基
は、C1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルコキシ、ヒド
ロキシ、ハロゲン、アミノ、モノーもしくはジーC1
6 アルキルアミノまたはニトロを示す。) を示す。
【0010】R1 、R2 、R3 、R4 等のC1 −C6
ルキル基またはR2 、A等に含まれるC1 −C6 アルコ
キシ基もしくはC1 −C6 アルキルアミノ基等のアルキ
ル部分は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、イソブ
チル、ペンチル、ヘキシル基であり得、好適には、C1
−C4 アルキル基であり、更に好適には、C1 −C2
ルキル基であり、特に好適にはメチル基である。
【0011】R1 、R2 、R3 およびR4 のアリールで
置換されたC1 −C4 アルキル基のアリール部分は後述
するものであり、アルキル部分は前述したC1 −C6
ルキル基における相当するものであり、例えば、ベンジ
ル、フェネチル、2−フェニルプロピル、3−フェニル
プロピル、4−フェニルブチル、ジフェニルメチル、1
−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル基であり得、好
適には、フェニル−(C1 −C4 アルキル)基であり、
更に好適には、ベンジル、フェネチル基であり、特に好
適には、ベンジル基である。
【0012】R2 およびR3 のアリ−ル基またはAに含
まれるアリールオキシカルボニル基のアリール部分は、
例えば、フェニル、ナフチル基であり得、好適には、フ
ェニル基である。
【0013】R2 およびR3 アリ−ル基の置換基のハロ
ゲンは、例えば、弗素、塩素、臭素、沃素原子であり
得、好適には、弗素、塩素原子である。
【0014】R2 およびR3 の1乃至3個の窒素原子、
酸素原子若しくは硫黄原子を含有する5−6員芳香複素
環は、ベンゼン環と縮環してもよく、例えば、フリル、
チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリ
ル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、イン
ドリル、キノリル、キナゾリニルであり得、好適には、
フリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、
チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジルであり、更に好
適には、フリル、チエニル、ピリジルである。
【0015】Aの置換されてもよいC2 −C6 アルキレ
ン基のアルキレン部分は、例えば、エチレン、プロピレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、
ヘキサメチレンであり得、好適には、C2 −C4 アルキ
レン基であり、特に好適には、エチレン基である。
【0016】化合物(I)において、カルボキシ、フェ
ノール部分を含むものは、塩基と塩を形成することがで
きる。そのような塩は、例えば、リチウム、ナトリウ
ム、カリウムのようなアルカリ金属との塩、バリウム、
カルシウムのようなアルカリ土類金属との塩、マグネシ
ウム、アルミニウムのようなその他の金属との塩、ジシ
クロヘキシルアミンのような有機アミンとの塩、リジ
ン、アルギニンのような塩基性アミノ酸との塩であり
得、好適には、アルカリ金属との塩である。また、アミ
ノ、アルキルアミノ部分を含むものは、酸と塩を形成す
ることができ、そのような塩は、例えば、塩酸、臭酸、
硫酸、リン酸、炭酸のような無機酸との塩、酢酸、フマ
ル酸、マレイン酸、修酸、マロン酸、コハク酸、クエン
酸、リンゴ酸、安息香酸のようなカルボン酸との塩、メ
タンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、トルエンスルホン酸のようなスルホン酸との塩、グ
ルタミン酸、アスパラギン酸のような酸性アミノ酸酸と
の塩であり得、好適には、塩酸、カルボン酸との塩であ
る。
【0017】前記一般式(I)を有する化合物におい
て、好適には、 1)R1 が水素原子、C1 −C4 アルキル基、ベンジル
基またはフェネチル基である化合物、 2)R2 およびR3 が同一または異なって、水素原子、
1 −C4 アルキル基、フェニルで置換されたC1 −C
4 アルキル基(該フェニルは、C1 −C4 アルキル、C
1 −C4 アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンまたはニト
ロで置換されてもよい。)、ナフチルメチル基、フェニ
ル基(該フェニルは、C1 −C4 アルキル、C1 −C4
アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンまたはニトロで置換
されてもよい。)、ナフチル基またはC1 −C4 アルキ
ルで置換されてもよいフリル、チエニル、ピリジル、オ
キサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリルもしくはイ
ソチアゾリル基である化合物、 3)R4 が水素原子、C1 −C4 アルキル基、ベンジル
基またはフェネチル基である化合物、 4)AがカルボキシもしくはC1 −C4 アルコキシカル
ボニルで置換されてもよいC2 −C4 アルキレン基であ
る化合物 をあげることができる。
【0018】更に好適には、 5)R1 が水素原子、メチル基またはベンジル基である
化合物、 6)R2 およびR3 が同一または異なって、水素原子、
メチル基、メチル、メトキシ、ヒドロキシ、フルオロも
しくはクロロで置換されてもよいベンジル基、メチル、
メトキシ、ヒドロキシ、フルオロもしくはクロロで置換
されてもよいフェネチル基、メチル、メトキシ、ヒドロ
キシ、フルオロもしくはクロロで置換されてもよいフェ
ニル基、フリル基、チエニル基またはピリジル基である
化合物、 7)R4 が水素原子、メチル基またはベンジル基である
化合物、 8)AがC2 −C4 アルキレン基である化合物 をあげることができる。
【0019】更により好適には、 9)Wが硫黄または酸素原子であり、Xが式−NH−を
有する基であるかあるいはXが硫黄原子であり、Wが式
−NH−を有する基である化合物、 10)R2 が水素原子、メチル、メトキシもしくはヒド
ロキシで置換されてもよいベンジル基またはメチル、メ
トキシもしくはヒドロキシで置換されてもよいフェニル
基である化合物、 11)R3 が水素原子である化合物、 12)R4 が水素原子である化合物、 13)AがC2 −C4 アルキレン基である化合物 をあげることができる。
【0020】特に好適には、 14)Wが硫黄または酸素原子であり、Xが式−NH−
を有する基である化合物、 15)R2 が水素原子、ベンジル基またはメチルもしく
はメトキシで置換されてもよいフェニル基ある化合物、 16)R3 が水素原子である化合物、 17)R4 が水素原子である化合物、 18)Aがエチレン基である化合物 をあげることができる。
【0021】一般式(I)における好適な化合物は、表
1および表2に具体的に例示することができる。なお、
表1および表2の化合物は、それぞれ式(I−1)およ
び(I−2)の構造式を有する。
【0022】
【化3】
【0023】
【表1】 ──────────────────────────────────── 化合物 R1 R 2 R 3 R 4 A X1 番号 No. ──────────────────────────────────── 1-1 H H H H (CH2)2 S 1-2 Me H H H (CH2)2 S 1-3 Et H H H (CH2)2 S 1-4 PhCH2 H H H (CH2)2 S 1-5 H Me H H (CH2)2 S 1-6 H Et H H (CH2)2 S 1-7 H Ph H H (CH2)2 S 1-8 H 2-チエニル H H (CH2)2 S 1-9 H 3-チエニル H H (CH2)2 S 1-10 H 2-フリル H H (CH2)2 S 1-11 H 3-フリル H H (CH2)2 S 1-12 H 3-NO2-Ph H H (CH2)2 S 1-13 H 4-Cl-Ph H H (CH2)2 S 1-14 H 4-MeO-Ph H H (CH2)2 S 1-15 H 4-チアゾリル H H (CH2)2 S 1-16 H 3-ピリジル H H (CH2)2 S 1-17 H Me Me H (CH2)2 S 1-18 Me Me Me H (CH2)2 S 1-19 Me Me Me Me (CH2)2 S 1-20 Et Ph H H (CH2)3 S 1-21 Et Et H Me (CH2)4 S 1-22 PhCH2 Me H Et (CH2)2 S 1-23 PhCH2 Ph H Pr (CH2)4 S 1-24 Bu H H H (CH2)2 S 1-25 H 1-ナフチル H H (CH2)2 S 1-26 H H H Me (CH2)2 S 1-27 H H H PhCH2 (CH2)2 S 1-28 H PhCH2 H H (CH2)2 S 1-29 PhCH2 H H H (CH2)3 S 1-30 H H H H CH(Me)CH2 S 1-31 H H H H CH2CH(Me) S 1-32 H H H H (CH2)5 S 1-33 H H H H (CH2)6 S 1-34 H H H H (CH2)2 O 1-35 Me H H H (CH2)2 O 1-36 Et H H H (CH2)2 O 1-37 PhCH2 H H H (CH2)2 O 1-38 H Me H H (CH2)2 O 1-39 H Et H H (CH2)2 O 1-40 H Ph H H (CH2)2 O 1-41 H 2-チエニル H H (CH2)2 O 1-42 H 3-チエニル H H (CH2)2 O 1-43 H 2-フリル H H (CH2)2 O 1-44 H 3-フリル H H (CH2)2 O 1-45 H 3-NO2-Ph H H (CH2)2 O 1-46 H 4-Cl-Ph H H (CH2)2 O 1-47 H 4-MeO-Ph H H (CH2)2 O 1-48 H 4-チアゾリル H H (CH2)2 O 1-49 H 3-ピリジル H H (CH2)2 O 1-50 H Me Me H (CH2)2 O 1-51 Me Me Me H (CH2)2 O 1-52 Me Me Me Me (CH2)2 O 1-53 Et Ph H H (CH2)3 O 1-54 Et Et H Me (CH2)4 O 1-55 PhCH2 Me H Et (CH2)2 O 1-56 PhCH2 Ph H Pr (CH2)4 O 1-57 Bu H H H (CH2)2 O 1-58 H 1-ナフチル H H (CH2)2 O 1-59 H H H Me (CH2)2 O 1-60 H H H PhCH2 (CH2)2 O 1-61 H PhCH2 H H (CH2)2 O 1-62 H H H H (CH2)3 O 1-63 H H H H CH(Me)CH2 O 1-64 H H H H CH2CH(Me) O 1-65 H H H H (CH2)5 O 1-66 H H H H (CH2)6 O 1-67 H H H H (CH2)4 S 1-68 H H H H (CH2)3 S 1-69 H 4-Me-CH2Ph H H (CH2)2 S 1-70 H 4-MeO-CH2Ph H H (CH2)2 S 1-71 H 4-F-CH2Ph H H (CH2)2 S 1-72 H 4-Cl-CH2Ph H H (CH2)2 S 1-73 H 4-OH-CH2Ph H H (CH2)2 S 1-74 H 4-Me-Ph H H (CH2)2 S 1-75 H 4-F-Ph H H (CH2)2 S 1-76 H 4-OH-Ph H H (CH2)2 S 1-77 H 4-Me-CH2Ph H H (CH2)2 O 1-78 H 4-MeO-CH2Ph H H (CH2)2 O 1-79 H 4-F-CH2Ph H H (CH2)2 O 1-80 H 4-Cl-CH2Ph H H (CH2)2 O 1-81 H 4-OH-CH2Ph H H (CH2)2 O 1-82 H 4-Me-Ph H H (CH2)2 O 1-83 H 4-F-Ph H H (CH2)2 O 1-84 H 4-OH-Ph H H (CH2)2 O 1-85 H H H H (CH2)4 O ────────────────────────────────────
【0024】
【表2】 ──────────────────────────────────── 化合物 R1 R 2 R 3 R 4 A X1 番号 No. ──────────────────────────────────── 2-1 H H H H (CH2)2 S 2-2 Me H H H (CH2)2 S 2-3 Et H H H (CH2)2 S 2-4 PhCH2 H H H (CH2)2 S 2-5 H Me H H (CH2)2 S 2-6 H Et H H (CH2)2 S 2-7 H Ph H H (CH2)2 S 2-8 H 2-チエニル H H (CH2)2 S 2-9 H 3-チエニル H H (CH2)2 S 2-10 H 2-フリル H H (CH2)2 S 2-11 H 3-フリル H H (CH2)2 S 2-12 H 3-NO2-Ph H H (CH2)2 S 2-13 H 4-Cl-Ph H H (CH2)2 S 2-14 H 4-MeO-Ph H H (CH2)2 S 2-15 H 4-チアゾリル H H (CH2)2 S 2-16 H 3-ピリジル H H (CH2)2 S 2-17 H Me Me H (CH2)2 S 2-18 Me Me Me H (CH2)2 S 2-19 Me Me Me Me (CH2)2 S 2-20 Et Ph H H (CH2)3 S 2-21 Et Et H Me (CH2)4 S 2-22 PhCH2 Me H Et (CH2)2 S 2-23 PhCH2 Ph H Pr (CH2)4 S 2-24 Bu H H H (CH2)2 S 2-25 H 1-ナフチル H H (CH2)2 S 2-26 H H H Me (CH2)2 S 2-27 H H H PhCH2 (CH2)2 S 2-28 H PhCH2 H H (CH2)2 S 2-29 H H H H (CH2)3 S 2-30 H H H H CH(Me)CH2 S 2-31 H H H H CH2CH(Me) S 2-32 H H H H (CH2)5 S 2-33 H H H H (CH2)6 S 2-34 H H H H (CH2)2 O 2-35 Me H H H (CH2)2 O 2-36 Et H H H (CH2)2 O 2-37 PhCH2 H H H (CH2)2 O 2-38 H Me H H (CH2)2 O 2-39 H Et H H (CH2)2 O 2-40 H Ph H H (CH2)2 O 2-41 H 2-チエニル H H (CH2)2 O 2-42 H 3-チエニル H H (CH2)2 O 2-43 H 2-フリル H H (CH2)2 O 2-44 H 3-フリル H H (CH2)2 O 2-45 H 3-NO2-Ph H H (CH2)2 O 2-46 H 4-Cl-Ph H H (CH2)2 O 2-47 H 4-MeO-Ph H H (CH2)2 O 2-48 H 4-チアゾリル H H (CH2)2 O 2-49 H 3-ピリジル H H (CH2)2 O 2-50 H Me Me H (CH2)2 O 2-51 Me Me Me H (CH2)2 O 2-52 Me Me Me Me (CH2)2 O 2-53 Et Ph H H (CH2)3 O 2-54 Et Et H Me (CH2)4 O 2-55 PhCH2 Me H Et (CH2)2 O 2-56 PhCH2 Ph H Pr (CH2)4 O 2-57 Bu H H H (CH2)2 O 2-58 H 1-ナフチル H H (CH2)2 O 2-59 H H H Me (CH2)2 O 2-60 H H H PhCH2 (CH2)2 O 2-61 H PhCH2 H H (CH2)2 O 2-62 H H H H (CH2)3 O 2-63 H H H H CH(Me)CH2 O 2-64 H H H H CH2CH(Me) O 2-65 H 4-Me-Ph H H (CH2)2 O 2-66 H 4-Me-Ph H H (CH2)2 S 2-67 H 4-Me-CH2Ph H H (CH2)2 S 2-68 H 4-MeO-CH2Ph H H (CH2)2 S 2-69 H 4-F-CH2Ph H H (CH2)2 S 2-70 H 4-Cl-CH2Ph H H (CH2)2 S 2-71 H 4-OH-CH2Ph H H (CH2)2 S 2-72 H 4-F-Ph H H (CH2)2 S 2-73 H 4-OH-Ph H H (CH2)2 S 2-74 H 4-Me-CH2Ph H H (CH2)2 O 2-75 H 4-MeO-CH2Ph H H (CH2)2 O 2-76 H 4-F-CH2Ph H H (CH2)2 O 2-77 H 4-Cl-CH2Ph H H (CH2)2 O 2-78 H 4-OH-CH2Ph H H (CH2)2 O 2-79 H 4-F-Ph H H (CH2)2 O 2-80 H 4-OH-Ph H H (CH2)2 O 2-81 H H H H (CH2)4 S 2-82 H H H H (CH2)4 O ──────────────────────────────────── 上記表において、略号は以下の基を示す。
【0025】Bu ・・・・ブチル Et ・・・・エチル Me ・・・・メチル Ph ・・・・フェニル Pr ・・・・プロピル。
【0026】また、上記表において、好適には、化合物
番号 No. 1-1、1-2 、1-5 、1-7 、1-8 、1-9 、1-10、
1-11 、1-12、1-13 、1-14、 1-16 、1-17、 1-25 、1
-26、 1-28 、1-30、 1-31 、1-34、1-35 、1-38、 1-4
0 、1-41、 1-42 、1-43、 1-44 、 1-47 、1-61、 1-6
7 、1-68 、1-69、 1-70 、1-71、 1-72 、1-73、 1-74
、1-75、 1-76 、1-77、1-78 、1-79、 1-80 、1-81、
1-82 、1-83、 1-84 、1-85、 2-1、 2-5、 2-7、 2-1
4 、2-34、 2-38 、2-40、 2-47 、2-65、 2-66 、2-6
7、 2-68 、 2-69、2-70、 2-71 、 2-72 および2-73の
化合物であり、さらに好適には、化合物番号 No. 1-1、
1-2 、1-5 、1-7 、1-8 、1-14、 1-25 、 1-28 、1-3
0、1-34、1-38、1-41、 1-47 、1-61、1-69、 1-70 、
1-74 、 1-78 、 2-1、 2-72-14 、 2-66 、2-67および
2-68 の化合物であり、特に好適には、化合物番号 No.
1-1、1-14、 1-28 、1-34、 1-47 、1-61、 2-1および
2-14 の化合物である。
【0027】本発明の一般式(I)を有する化合物は、
以下の方法に従って容易に製造される。
【0028】
【化4】
【0029】
【化5】
【0030】上記式中、W、X、R2 、R3 、R4 及び
Aは、前述したものと同意義を示す。A法は、化合物
(I)を製造する方法である。第A1工程は、一般式
(I)を有する化合物を製造する工程で、不活性溶剤
中、一般式(II)を有する化合物またはその反応性誘導
体と一般式(III )を有する化合物を反応させることに
よって達成される。例えば、酸ハライド法、混合酸無水
物法、活性エステル法または縮合法によって行われる。
【0031】酸ハライド法は、一般式(II)を有する化
合物をハロゲン化剤(例えば、チオニルクロリド、五塩
化リン等)と反応させ、酸ハライドを製造した後、一般
式(III )を有する化合物と不活性溶剤中、塩基の存在
下または非存在下、反応させることにより達成される。
使用される塩基は、例えば、トリエチルアミン、N−メ
チルモルホリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ンのような有機アミン類、重曹、重炭酸カリウムのよう
なアルカリ金属重炭酸塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムのようなアルカリ金属炭酸塩であり得、好適には、有
機アミンである。
【0032】使用される不活性溶剤は、反応に関与しな
ければ、特に制限されず、例えば、ヘキサン、シクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン、キシレンのような炭化水
素類、ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、四塩
化炭素のようなハロゲン化炭化水素類、エ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ−テル類、アセ
トンのようなケトン類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−
ピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミドのようなアミ
ド類、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類で
あり得、好適には、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素
類、エ−テル類、アミド類である。反応温度は、原料化
合物(II)、(III )および溶媒の種類等により異なる
が、ハロゲン化剤と化合物(II)との反応および酸ハラ
イドと化合物(III )との反応共、通常−20℃乃至1
50℃であり、好適には、ハロゲン化剤と化合物(II)
との反応は−10℃乃至50℃であり、酸ハライドと化
合物(III )との反応は0℃乃至100℃である。反応
時間は、反応温度等により異なるが、通常15分間乃至
24時間であり、好適には、30分間乃至16時間であ
る。
【0033】混合酸無水物法は、炭酸低級アルキルハラ
イドまたはジ低級アルキルシアノリン酸と化合物(II)
を反応させ、混合酸無水物を製造した後、化合物(II
I)と反応させることにより達成される。混合酸無水物
を製造する反応は、クロル炭酸エチル、クロル炭酸イソ
ブチルのような炭酸低級アルキルハライド、ジエチルシ
アノリン酸のようなジ低級アルキルシアノリン酸または
ジフェニルホスホリルアジド、ジ(p−ニトロフェニ
ル)ホスホリルアジド、ジナフチルホスホリルアジドの
ようなジアリールホスホリルアジドと化合物(II)を反
応させることにより行なわれ、好適には、不活性溶剤
中、塩基の存在下に行なわれる。
【0034】使用される塩基および不活性溶剤は、上記
の酸ハライド法で使用されるものと同様である。反応温
度は、原料化合物(II)および溶媒の種類等により異な
るが、通常−20℃乃至50℃(好適には、0℃乃至3
0℃)であり、反応時間は、反応温度等により異なる
が、通常15分間乃至24時間(好適には、30分間乃
至16時間)である。
【0035】混合酸無水物と化合物(III )との反応
は、好適には、不活性溶剤中で、塩基の存在下または非
存在下で行なわれ、使用される塩基および不活性溶剤
は、上記の酸ハライド法で使用されるものと同様であ
る。反応温度は、原料化合物(III )および溶媒の種類
等により異なるが、通常−20℃乃至100℃(好適に
は、−10℃乃至50℃)であり、反応時間は、反応温
度等により異なるが、通常15分間乃至24時間(好適
には、30分間乃至16時間)である。また、本方法に
おいて、ジ低級アルキルシアノリン酸またはジアリール
ホスホリルアジドを使用する場合には、塩基の存在下、
化合物(II)と化合物(III )を直接反応させることも
できる。
【0036】活性エステル法は、縮合剤(例えば、ジシ
クロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾ−
ル等)の存在下、化合物(II)を活性エステル化剤(例
えば、N−ヒドロキシサクシンイミド、N−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾ−ルのようなN−ヒドロキシ化合物等)
と反応させ、活性エステルを製造した後、化合物(III
)と反応させることにより達成される。活性エステル
を製造する反応は、好適には、不活性溶剤中で行われ、
使用される不活性溶剤は、上記の酸ハライド法で使用さ
れるものと同様である。反応温度は、原料化合物(I
I)、(III)および溶媒の種類等により異なるが、活性
エステル化反応では、通常−20℃乃至50℃(好適に
は、−10℃乃至30℃)であり、活性エステル化合物
と化合物(III )との反応では、−20℃乃至50℃
(好適には、−10℃乃至30℃)であり、反応時間
は、反応温度等により異なるが、両反応とも、通常15
分間乃至24時間(好適には、30分間乃至16時間)
である。
【0037】縮合法は、縮合剤(例えば、ジシクロヘキ
シルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾ−ル、1−
(N、N−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル
ボジイミド塩酸塩等)の存在下、化合物(II )と(III
)を直接反応させることにより行われる。本反応は、
前記の活性エステルを製造する反応と同様に行われる。
化合物(II)にアミノまたはアルキルアミノが含まれる場
合及び化合物(III) にカルボキシが含まれる場合は、そ
れらの基が保護されている化合物を用いることが好まし
く、その保護基は、有機合成化学の分野で通常使用され
ているものなら、特に制限されず、アミノの保護基とし
ては、例えば、t−ブトキシカルボニル基またはハロゲ
ノアセチル基(クロロアセチル、ブロモアセチル、ヨウ
ドアセチル等)であり得、カルボキシの保護基として
は、例えば、t−ブチル基またはp-メトキシベンジルの
ようなC1 −C4 アルコキシベンジル基であり得る。
【0038】また、保護基は、上記反応後、有機合成化
学の分野で通常使用される方法により除去される。保護
基がt−ブトキシカルボニル基、t−ブチル基またはC
1 −C4 アルコキシベンジル基である場合は、相当する
化合物を不活性溶剤(例えば、エーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのようなエーテル類、ジクロロメタ
ン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水
素類、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類)中、酸(例えば、塩酸、硫酸、硝酸のような
鉱酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p-
トルエンスルホン酸のような有機酸等)と、0℃乃至5
0℃(好適には、室温付近)で、30分乃至5時間(好
適には、1時間乃至2時間)反応することにより、保護
基が除去される。また、保護基がハロゲノアセチル基で
ある場合は、相当する化合物を不活性溶剤(例えば、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなア
ミド類、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類
等)中、チオウレアと、0℃乃至50℃(好適には、室
温付近)で、30分乃至5時間(好適には、1時間乃至
2時間)反応することにより、保護基が除去される。
【0039】反応終了後、各反応の目的物は、常法に従
って反応混合物から採取される。例えば、析出してくる
結晶を瀘取することまたは水を加え、酢酸エチルのよう
な水不混合性有機溶媒で抽出し、乾燥した後、抽出溶媒
を留去することにより得ることができ、必要ならば常
法、例えば、再結晶、カラムクロマトグラフィ−等でさ
らに精製することができる。
【0040】A法の原料化合物(II)は、公知か、公知
の方法にしたがって容易に製造される[例えば、オ−ス
トラリアン・ジャ−ナル・オブ・ケミストリ−、21巻、
第1891頁、1968年(Aust. J. Chem., 21, 1891(1968))、
ジャ−ナル・ケミカル・ソサエティ−、4614頁、1958年
(J. Chem. Soc., 4614(1958)) 、日本薬学雑誌、73巻、
第949 頁、1953年、ケミシュ・ベリヒテ、91巻、第160
頁、1958年(Chemische, Berichte, 91, 160 (1958)) 又
は日本化学雑誌、82巻、第1075頁、1961年]。
【0041】B法は、化合物(I)を別途に製造する方
法である。第B1工程は、一般式(V)を有する化合物
を製造する工程で、不活性溶剤中、一般式(II)を有す
る化合物またはその反応性誘導体と一般式(IV)を有
する化合物を反応させることによって達成される。例え
ば、酸ハライド法、混合酸無水物法、活性エステル法ま
たは縮合法を用いることができ、本工程は、第A1工程
と同様に行われる。
【0042】第B2工程は、一般式(I)を有する化合
物を製造する工程で、無溶剤または不活性溶剤剤中、一
般式(V)を有する化合物をニトロ化剤と反応させるこ
とによって達成される。使用されるニトロ化剤は、例え
ば、発煙硝酸、ニトロコリジウムテトラフロロホウ素、
チオニルクロライド硝酸、チオニル硝酸、ニトロニウム
テトラフロロホウ素であり得、好適には、発煙硝酸、ニ
トロコリジウムテトラフロロホウ素、チオニルクロライ
ド硝酸である。使用される不活性溶剤は、反応に関与し
なければ、特に制限されず、例えば、ヘキサン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンのような炭化
水素類、ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、四
塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類、エ−テル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ−テル類、ア
セトンのようなケトン類、アセトニトリルのようなニト
リル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキ
サメチルホスホルアミドのようなアミド類、ジメチルス
ルホキシドのようなスルホキシド類であり得、好適に
は、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エ−テル類、
アミド類、スルホキシド類である。
【0043】反応温度は、原料化合物(V)およびニト
ロ化剤の種類等により異なるが、通常−20℃乃至50
℃であり、好適には、室温付近である。反応時間は、反
応温度等により異なるが、通常30分間乃至24時間
(好適には、1時間乃至10時間)である。反応終了
後、本反応の目的物は、常法に従って反応混合物から採
取される。例えば、析出してくる結晶を瀘取することま
たは水を加え、酢酸エチルのような水不混合性有機溶媒
で抽出し、乾燥した後、抽出溶媒を留去することにより
得ることができ、必要ならば常法、例えば、再結晶、カ
ラムクロマトグラフィ−等でさらに精製することができ
る。
【0044】一般式(I)で表わされる化合物におい
て、そのチアまたはオキサゾリジン環の4および5位の
炭素原子がそれぞれ不斉炭素原子であり得、それらに基
づく各異性体もまた本発明の化合物に包含される。
【0045】
【発明の効果】本発明の前記一般式(I)を有する化合
物は、麻酔犬の頚動脈側副血管系を用いた試験により、
強い側副血管拡張作用を有し、また、初回通過効果を受
けないことも確認され、狭心症の予防、治療薬としてき
わめて有用である。
【0046】側副血管拡張作用の試験方法 体重9−13Kgのビ−グル犬(雄)をペントバルビタ−
ル30mg/Kgの静注により麻酔し、人工呼吸下に実験を
行なった。左頚動脈圧を測定するために、左甲状腺動脈
の一枝にポリエチレンカニュ−レ(アトム静脈カテ−テ
ル 2F )を逆行性に挿入した。この圧測定部位より上流
の左頚動脈を動脈クレメンで一分間閉塞し、閉塞直前の
圧(P)と末梢圧の低下(ΔP)を測定した。次に試験
薬を股静脈内に挿入したポリエチレンカニュ−レより投
与し、5、15、30、45および60分後に再度左頚
動脈を一分間閉塞し、この時の閉塞直前の圧(P, )と
末梢圧の低下(ΔP, )を測定した。試験薬の側副血管
拡張作用(CollateralIndex=CI)は、次式により求
めた。 CI=100−(ΔP, /P, )×100/(ΔP/P) 本試験を用いた結果、実施例1、19および23の化合
物は、優れた作用を示した。
【0047】門脈内投与による側副血管拡張作用 実験標本の作成法は上記方法に準じたが、ここでは門脈
内投与を行なうため腹部正中線に沿って開腹し、腸間膜
静脈の一枝を剥離切開した。この静脈にポリエチレンカ
ニュ−レ(アトム静脈カテ−テル 2F )を順行性に挿
入、門脈内に留置し、試験薬の投与を行なった。試験薬
の初回通過効果を調べるため、最初に試験薬を静脈内
(股静脈)投与し、60分までの側副血管拡張作用を求
めた。2−3時間後に同試験薬を門脈内投与し、60分
までの側副血管拡張作用を求め、その作用を比較した。
本試験を用いた結果、実施例1、19および23の化合
物は、優れた作用を示した。
【0048】化合物(I)を狭心症の治療薬として用い
る場合、それ自体あるいは適宜の薬理学的に許容される
担体、賦形剤、希釈剤等と混合し、散剤、顆粒剤、錠
剤、カプセル剤、注射剤等の医薬組成物として経口的ま
たは非経口的に投与することができる。投与量は対象疾
患の状態、投与方法により異なるが、経口投与では通常
1回量1乃至1000mg、とりわけ約5乃至300mgが、静
脈内投与では1回量約0.1 乃至100mg、とりわけ約0.
5 乃至50mgが好ましく、これらの薬用量を症状に応じ
て1日1乃至3回投与するのが望ましい。以下に実施例
および参考例を示して本発明をさらに詳細に説明するが
本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
【0049】
【実施例】
実施例1 (4R)−N−(2−ニトロキシエチル)−2−オキソ
チアゾリジン−4−イル−カルボキサミド(例示化合物
番号1−1) 4.0g の(4R)−2−オキソ−4−チアゾリジンカ
ルボン酸と4.6g の2−ニトロキシエチルアミン硝酸
塩を80mlの無水テトラヒドロフランに懸濁し、氷冷
下、11.4mlのトリエチルアミンと5.3mlのジエチ
ルシアノリン酸を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌
した。減圧下、溶媒を留去して得られた残留物に酢酸エ
チルを加え、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を留去した。得られた褐色の油状物を酢酸
エチルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラ
フィ−により、分離精製して、褐色結晶の目的化合物を
得た。さらに、酢酸エチルより再結晶することにより目
的化合物を淡黄色針状晶として1.68g 得た。 融点:130−131℃(分解)。 NMR スペクトル(CDCl3+DMSO-d6 )δ: 3.54-3.73
(4H, m), 4.31(1H, t,J=7Hz), 4.58(2H, t, J=5Hz), 7.
81(1H, s), 8.02(1H, bs) 。
【0050】実施例2 (4R,5R)−N−(2−ニトロキシエチル)−2−
オキソ−5−メチルチアゾリジン−4−イル−カルボキ
サミド(例示化合物番号1−5) 322mgの(4R,5R)−5−メチル−2−オキソ−
4−チアゾリジンカルボン酸と、406mgの2−ニトロ
キシエチルアミン硝酸塩を40mlのテトラヒドロフラン
に懸濁し、氷冷撹拌下、1.33mlのトリエチルアミン
と0.36mlのジエチルシアノリン酸を加え、反応混合
物を室温で1時間25分撹拌した。減圧下、溶媒を留去
して得られた残留物に酢酸エチルを加え、食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。
得られた黄色の油状物をジクロルメタン:メタノ−ル
(20:1)を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ−により、分離精製して、淡黄色油状物の目
的化合物を324mg得た。 NMR スペクトル(CDCl3 )δ: 1.61(3H, d, J=6H
z), 3.55-3.77(2H, m),4.04(2H, bs), 4.59(2H, t, J=5
Hz), 7.61(1H, s), 7.73(1H, t, J=6Hz)。
【0051】実施例3N−(2−ニトロキシエチル)−2−オキソ−5−フェ
ニルチアゾリジン−4−イル−カルボキサミド (例示化
合物番号1−7) 105mgの2−オキソ−5−フェニル−4−チアゾリジ
ンカルボン酸および79.5mgの2−ニトロキシエチル
アミン硝酸塩を10mlの無水N,N−ジメチルホルムア
ミドに溶解し、氷冷撹拌下、0.07mlのトリエチルア
ミンと90mgの1−(N,N−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を加えた。反応
液を1夜撹拌後、減圧下、溶媒を留去した。残留物に酢
酸エチルを加え、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた黄色の油状物に
エ−テルを加え、析出した黄色結晶を瀘取し、ジクロル
メタン:メタノ−ル(40:1)を展開溶媒とするシリ
カゲルカラムクロマトグラフィ−により、分離精製し
て、淡黄色結晶の目的化合物を34mg得た。 融点:139−140℃。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ: 3.62-3.80
(2H, m), 4.28(1H, d,J=4Hz), 4.58(2H, t, J=5Hz), 5.
24(2H, bs), 7.32-7.52(5H, m), 7.64(1H, bs)。
【0052】実施例4N−(2−ニトロキシエチル)−5、5−ジメチル−2
−オキソチアゾリジン−4−イル−カルボキサミド (例
示化合物番号1−17) 360mgの5、5−ジメチル−2−オキソ−4−チアゾ
リジンカルボン酸および417mgの2−ニトロキシエチ
ルアミン硝酸塩を50mlの無水テトラヒドロフランに懸
濁し、氷冷撹拌下、1.38mlのトリエチルアミンと
0.37mlのジエチルシアノリン酸を加えた。反応液を
室温で4時間撹拌後、減圧下、溶媒を留去した。残留物
に酢酸エチルを加え、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた淡黄色の油
状物をジクロルメタン:メタノ−ル(50:1)を展開
溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィ−によ
り、分離精製して、白色結晶物を得た。得られた結晶を
エ−テルで再結晶して、白色結晶の目的化合物を180
mg得た。 融点:98−100℃。 NMR スペクトル(CDCl3 )δ: 1.51(3H, s), 1.74
(3H, s), 3.63-3.72(2H, m), 4.13(1H, s), 4.59(2H,
t,J=5Hz), 6.52(1H, s), 6.95(1H, bs) 。
【0053】実施例5N−(2−ニトロキシエチル)−5−(フラン−2−イ
ル)−2−オキソチアゾリジン−4−イル−カルボキサ
ミド (例示化合物番号1−10) 500mgの5−(フラン−2−イル)−2−オキソ−4
−チアゾリジンカルボン酸および476mgの2−ニトロ
キシエチルアミン硝酸塩を50mlの無水テトラヒドロフ
ランに懸濁し、氷冷撹拌下、1.58mlのトリエチルア
ミンと0.47mlのジエチルシアノリン酸を加えた。反
応液を室温で3.5時間撹拌後、減圧下溶媒を留去し、
析出した結晶にイソプロピルエ−テルを加え瀘取した。
結晶をジクロルメタンで再結晶して、白色結晶の目的化
合物を400mg得た。 融点:117−118℃。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ: 3.53-3.74
(2H, m), 4.41(1H, s),4.57(2H, t, J=5Hz), 5.37(1H,
d, J=3Hz), 6.34-6.38(2H, m), 7.40(1H, s),7.80(1H,
s), 7.87(1H, bs) 。
【0054】実施例6N−メチル−N−(2−ニトロキシエチル)−2−オキ
ソチアゾリジン−4−イル−カルボキサミド、1水和物
(例示化合物番号1−26) 1.24g のメチル(2−ニトロキシエチル)アミン硝
酸塩を50mlの無水N,N−ジメチルホルムアミドに懸
濁し、氷冷撹拌下、0.95mlのトリエチルアミン、
1.0g の2−オキソ−4−チアゾリジンカルボン酸お
よび1.30g の1−(N,N−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を加えた。反応
液を45分間室温で撹拌後、減圧下、溶媒を留去した。
残留物に酢酸エチルを加え、食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた黄色
の油状物をジクロルメタン:酢酸エチル(4:1)を展
開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィ−によ
り、分離精製して、無色の油状物を得た。無色の油状物
に小量のテトラヒドロフランを加え、析出した結晶を瀘
取した。結晶をアセトンで再結晶して、目的化合物を無
色結晶として50mg得た。 融点:110−112℃。 NMR スペクトル(DMSO-d6 )δ: 2.64(3H, s), 3.2
3-3.27(2H, m), 3.60(1H, dd, J=4Hz, 12Hz), 3.77(1H,
dd, J=8Hz, 12Hz), 4.33-4.37(2H, m), 4.70(1H, dd, J
=4Hz,8Hz), 8.47(1H, s) 。
【0055】実施例7N−(2−ニトロキシエチル)−3−メチル−2−オキ
ソチアゾリジン−4−イル−カルボキサミ ド(例示化合
物番号1−2) 402mgの2−ニトロキシエチルアミン硝酸塩および3
26mgの3−メチル−2−オキソチアゾリジン−4−カ
ルボン酸を35mlのテトラヒドロフランに懸濁し、氷冷
撹拌下、1.33mlのトリエチルアミンおよひ0.36
mlのジエチルシアノリン酸を加えた。反応液を3.5時
間室温で撹拌後、減圧下、溶媒を留去した。残留物に酢
酸エチルを加え、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた結晶をエタノ−
ルから再結晶して、目的化合物を白色結晶として247
mg得た。 融点:105−106℃。 NMR スペクトル(CDCl3 )δ: 2.94(3H, s), 3.32
(1H, dd, J=4Hz, 12Hz), 3.63-3.78(3H, m), 4.23(1H,
dd, J=4Hz, 9Hz), 4.56-4.67(2H, m), 7.13(1H,bs) 。
【0056】実施例8N−(2−ニトロキシエチル)−5−(1−ナフチル)
−2−オキソチアゾリジン−4−イル−カルボキサミド
(例示化合物番号1−25) 370mgの2−ニトロキシエチルアミン硝酸塩および5
00mgの5−(1−ナフチル)−2−オキソチアゾリジ
ン−4−カルボン酸を50mlの無水テトラヒドロフラン
に懸濁し、氷冷撹拌下、1.23mlのトリエチルアミン
および0.36mlのジエチルシアノリン酸を加えた。反
応液を4時間室温で撹拌後、減圧下、溶媒を留去した。
残留物に酢酸エチルを加え、食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた結晶
をエタノ−ルから再結晶して、目的化合物を白色結晶と
して367mg得た。 融点:151−153℃。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ: 3.40-3.60
(2H, m), 4.51(1H, d,J=3Hz), 4.55(2H, t, J=5Hz), 5.
83(1H, d, J=3Hz), 7.53-7.64(3H, m), 7.76(1H, d, J=
7Hz), 7.91-8.03(2H, m), 8.18(1H, d, J=7Hz), 8.52(1
H, t, J=6Hz), 8.61(1H, s) 。
【0057】実施例9N−(2−ニトロキシエチル)−2−オキソ−5−(2
−チエニル)チアゾリジン−4−イル−カルボキサミド
(例示化合物番号1−8) 350mgの2−ニトロキシエチルアミン硝酸塩および4
00mgの2−オキソ−5−(2−チエニル)チアゾリジ
ン−4−カルボン酸を用いて、実施例1と同様に反応し
て、目的化合物を白色結晶として260mg得た(再結晶
溶媒としてエタノ−ルを用いた。)。 融点:120−122℃。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ: 3.50-3.78
(2H, m), 4.28-4.30(1H, m), 4.57(2H, t, J=5Hz), 5.5
6(1H, d, J=3Hz), 6.95(1H, dd, J=3Hz,J=5Hz),7.13(1
H, d, J=3Hz), 7.26(1H, d, J=5Hz), 7.74(1H, s), 7.7
7(1H, bs) 。
【0058】実施例10N−(2−ニトロキシエチル)−2−オキソ−5−(3
−ピリジル)チアゾリジン−4−イル−カルボキサミド
(例示化合物番号1−16) 300mgの2−ニトロキシエチルアミン硝酸塩および3
30mgの2−オキソ−5−(3−ピリジル)チアゾリジ
ン−4−カルボン酸を用いて、実施例1と同様に反応し
て、目的化合物を白色結晶として140mg得た(再結晶
溶媒としてエタノ−ルを用いた。)。 融点:139−140℃。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ: 3.50-3.75
(2H, m), 4.21(1H, d,J=3Hz), 4.57(2H, dd, J=5Hz, J=
12Hz), 5.31(1H, d, J=3Hz), 7.31(1H, dd, J=5Hz, J=8
Hz), 7.78-7.92(2H, m), 8.57(1H, d, J=5Hz), 8.72(1
H, s)。
【0059】実施例11N−(2−ニトロキシエチル)−5−(3−ニトロフェ
ニル)−2−オキソチアゾリジン−4−イル−カルボキ
サミド (例示化合物番号1−12) 380mgの2−ニトロキシエチルアミン硝酸塩および5
00mgの5−(3−ニトロフェニル)−2−オキソチア
ゾリジン−4−カルボン酸を用いて、実施例1と同様に
反応して、目的化合物を淡黄色粉末として450mg得
た。 NMR スペクトル(CDCl3 )δ: 3.65-3.85(2H, m),
4.35(1H, d, J=3Hz),4.64(2H, t, J=3Hz), 5.30(1H, d,
J=3Hz), 7.02(1H, s), 7.27(1H, bs), 7.62(1H, t, J=
8Hz), 7.84(1H, d, J=8Hz), 8.22(1H, d, J=8Hz), 8.38
(1H, s) 。
【0060】実施例12N−(2−ニトロキシエチル)−5−(4−メトキシフ
ェニル)−2−オキソチアゾリジン−4−イル−カルボ
キサミド (例示化合物番号1−14) 401mgの2−ニトロキシエチルアミン硝酸塩および5
00mgの5−(4−メトキシフェニル)−2−オキソチ
アゾリジン−4−カルボン酸を用いて、実施例1と同様
に反応して目的化合物を白色針状晶として408mg得た
(再結晶溶媒としてジクロルメタンを用いた。)。 融点:142−143℃。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ: 3.50-3.72
(2H, m), 3.81(3H, s),4.20(1H, d, J=3Hz), 4.56(2H,
t, J=5Hz), 5.21(1H, d, J=3Hz), 6.87(2H, d,J=9Hz),
7.40(1H, d, J=9Hz), 7.67(1H, s), 7.76(1H, bs) 。
【0061】実施例13N−(2−ニトロキシエチル)−5−(4−クロルフェ
ニル)−2−オキソチアゾリジン−4−イル−カルボキ
サミド (例示化合物番号1−13) 394mgの2−ニトロキシエチルアミン硝酸塩および5
00mgの5−(4−クロルフェニル)−2−オキソチア
ゾリジン−4−カルボン酸を用いて、実施例1と同様に
反応して、目的化合物を白色針状晶として350mg得た
(再結晶溶媒としてジクロルメタンを用いた。)。 融点:125−127℃。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ: 3.50-3.80
(2H, m), 4.18(1H, s),4.57(2H, t, J=5Hz), 5.24(1H,
d, J=3Hz), 7.33(2H, d, J=9Hz), 7.43(1H, d,J=9Hz),
7.91(1H, s), 7.94(1H, bs) 。
【0062】実施例14N−(3−ニトロキシプロピル)−2−オキソチアゾリ
ジン−4−イル−カルボキサミド (例示化合物番号1−
68) 1.25gの3−ニトロキシプロピルアミン硝酸塩およ
び1.0gの2−オキソチアゾリジン−4−カルボン酸
を用いて、実施例1と同様に反応して、目的化合物を淡
黄色結晶として0.60g得た。 融点:83−85℃。 NMR スペクトル(CDCl3 )δ: 2.01(2H, m), 3.35-
3.56(2H, m), 3.63(1H, dd, J=4Hz, J=11Hz), 3.81(1H,
dd, J=4Hz, J=11Hz), 4.34-4.40(1H, m),4.54(2H, t,
J=6Hz), 6.97(1H, s), 7.04(1H, bs) 。
【0063】実施例15N−(2−ニトロキシエチル)−5−ベンジル−2−オ
キソチアゾリジン−4−イル−カルボキサミド (例示化
合物番号1−28) 210mgの2−ニトロキシエチルアミン硝酸塩および2
50mgの5−ベンジル−2−オキソチアゾリジン−4−
カルボン酸を用いて、実施例1と同様に反応して目的化
合物を淡黄色柱状晶として220mg得た(再結晶溶媒と
してエタノ−ルを用いた。)。 融点:123−124℃。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ: 3.09(1H, d
d, J=9Hz, J=14Hz),3.23(1H, dd, J=7Hz, J=14Hz), 3.4
5-3.75(2H, m), 4.03(1H, s), 4.30-4.40(1H, m), 4.55
(2H, t, J=5Hz), 7.20-7.38(5H, m), 7.53(1H, s), 7.6
8(1H,bs) 。
【0064】実施例16(4R)−N−(2−ニトロキシエチル)−2−オキソ
チアゾリジン−4−イル−カルボキサミド (例示化合物
番号1−1) (a)(4R)−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−
オキソチアゾリジン−4−イル−カルボキサミド 1.0g の(4R)−2−オキソ−4−チアゾリジンカ
ルボン酸を20mlのベンゼンに懸濁し、0.9mlの修酸
クロリドと1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加
え、室温下、1.5時間撹拌した後、減圧下、溶媒を留
去した。得られた淡黄色油状物を10mlのジクロルメタ
ンに溶解し、氷冷下、1.25g の2−エタノ−ルアミ
ンのジクロルメタン(25ml)溶液に滴下した。氷冷
下、1.5時間撹拌後、減圧下、溶媒を留去した。得ら
れた残査をジクロルメタンとメタノ−ル(9:1)を展
開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィ−によ
り、分離精製して、白色結晶を得た。さらに、酢酸エチ
ルより再結晶して、目的化合物を無色板状晶として0.
65g 得た。 融点:116−118℃。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ: 3.20-3.40
(1H, m), 3.50-3.80(5H, m), 4.33(1H, m), 7.36(1H, b
s), 7.57(1H, s)。 (b)(4R)−N−(2−ニトロキシエチル)−2−
オキソチアゾリジン−4−イル−カルボキサミド 30mlのアセトニトリルに−10〜0℃で、0.44g
のニトロニウムテトラフロロホウ素および0.41g の
2,4,6−トリメチルピリジン(アセトニトリル20
ml溶液)を加え、同温度で、0.5時間撹拌した。次い
で、0.50gの(4R)−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2−オキソチアゾリジン−4−イル−カルボキサ
ミドを加え、反応液を室温で4時間撹拌した後、減圧
下、溶媒を留去した。得られた残査に酢酸エチルを加
え、不溶物を瀘過した。ろ液を減圧下、溶媒を留去し、
得られた残査を酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲル
カラムクロマトグラフィ−により、分離精製して、淡黄
色結晶を得た。さらに、酢酸エチルより再結晶して、目
的化合物を白色結晶として86mg得た。本化合物の融点
およびNMR スペクトルは実施例1の化合物のものと一致
した。
【0065】実施例17(4R)−N−(1−ニトロキシメチル)エチル−2−
オキソチアゾリジン−4−イル−カルボキサミド (例示
化合物番号1−30) 1.5g の(4R)−2−オキソ−4−チアゾリジンカ
ルボン酸および2.3g の(1−ニトロキシメチル)エ
チルアミン硝酸塩を用いて、実施例1と同様に反応し
て、目的化合物を白色結晶として0.35g 得た(再結
晶溶媒としてエタノ−ルを用いた。)。 融点:112−114℃。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ: 1.27(3H,
d, J=7Hz), 3.68(2H,d, J=7Hz), 4.25-4.60(4H, m), 7.
49(1H, d, J=7Hz), 7.72(1H, s)。
【0066】実施例18 (4R)−N−(2−ニトロキシプロピル)−2−オキ
ソチアゾリジン−4−イル−カルボキサミド例示化合物
番号1−31) 2.0g の(4R)−2−オキソ−4−チアゾリジンカ
ルボン酸および3.0g の2−ニトロキシプロピルアミ
ン硝酸塩を用いて、実施例1と同様に反応して、目的化
合物を淡黄色結晶として24mg得た(再結晶溶媒として
エタノ−ルを用いた。)。 融点:70−72℃。 NMR スペクトル(CDCl3 )δ: 1.38(3H, d, J=6H
z), 3.35-3.90(4H, m),4.35-4.50(1H, m), 5.20-5.40(1
H, m), 6.99(1H, s), 7.16(1H, bs) 。
【0067】実施例19(4S)−N−(2−ニトロキシエチル)−2−オキソ
オキサゾリジン−4−イル−カルボキサミド (例示化合
物番号1−34) 1.0gの(4S)−2−オキソ−4−オキサゾリジン
カルボン酸と1.55gの2−ニトロキシエチルアミン
硝酸塩を20mlの無水テトラヒドロフランに懸濁し、氷
冷下、3.2mlのトリエチルアミンと1.5mlのジエチ
ルシアノリン酸を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌
した。減圧下、溶媒を留去して得られた残留物に酢酸エ
チルを加え、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を留去した。得られた褐色油状物を酢酸エ
チルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィ−を用いて、分離精製して、黄褐色結晶の目的化合物
を得た。さらに、酢酸エチルより再結晶することにより
目的化合物を無色針状晶として0.25g 得た。 融点;102−103℃。 NMR スペクトル(CDCl3 +DMSO-d6 )δ: 3.40-3.58
(2H, m), 4.10-4.30(2H, m), 4.45(1H, t, J=8Hz), 4.5
6(2H, t, J=5Hz), 7.96(1H, s), 8.42(1H,t, J=5Hz) 。
【0068】実施例20(4S,5R)−N−(2−ニトロキシエチル)−5−
メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル−カルボ
キサミド (例示化合物番号1−38) 180mgの(4S,5R)−5−メチル−2−オキソ−
4−オキサゾリジンカルボン酸と230mgの2−ニトロ
キシエチルアミン硝酸塩を用いて、実施例19と同様に
して目的化合物を無色針状晶として41mg得た。なお、
再結晶溶媒としてジクロルメタンを用いた。 融点:81.5−82.5℃。 NMR スペクトル(CDCl3 +DMSO-d6 )δ: 1.55(3H,
d, J=6Hz), 3.53-3.71(2H, m), 3.89(1H, d, J=7Hz),
4.58(2H, t, J=5Hz), 4.65-4.75(1H, m),7.17(1H, bs),
7.80(1H, bs)。
【0069】実施例21(4S,5R)−N−(2−ニトロキシエチル)−2−
オキソ−5−フェニルオキサゾリジン−4−イル−カル
ボキサミド (例示化合物番号1−40) 130mgの(4S,5R)−2−オキソ−5−フェニル
−4−オキサゾリジンカルボン酸と127mgの2−ニト
ロキシエチルアミン硝酸塩を用いて、実施例19と同様
にして目的化合物を無色板状晶として72mg得た。 融点;122−124℃。 NMR スペクトル(CDCl3 +DMSO-d6 )δ: 3.58-3.6
9(2H, m), 4.16(1H,d, J=5Hz), 4.60(2H, t, J=5Hz),
5.66(1H, d, J=5Hz), 7.33-7.53(6H, m),7.99(1H, b
s)。
【0070】実施例22N−(2−ニトロキシエチル)−2−オキソ−5−(2
−チエニル)オキサゾリジン−4−イル−カルボキサミ
(例示化合物番号1−41) 500mgの2−オキソ−5−(2−チエニル)−4−オ
キサゾリジンカルボン酸と480mgの2−ニトロキシエ
チルアミン硝酸塩を用いて、実施例19と同様にして目
的化合物を淡黄色板状晶として190mg得た。 融点;101−103℃。 NMR スペクトル(CDCl3 +DMSO-d6 )δ: 3.54-3.7
3(2H, m), 4.32(1H,d, J=5Hz), 4.58(2H, t, J=5Hz),
5.88(1H, d, J=5Hz), 7.02(1H, t, J=3Hz),7.19(1H, d,
J=3Hz), 7.35(1H, d, J=6Hz), 7.58(1H, bs), 7.80(1
H, bs)。
【0071】実施例23N−(2−ニトロキシエチル)−2−オキソチアゾリジ
ン−5−イル−カルボキサミド (例示化合物番号2−
1) 0.30g の2−オキソ−5−チアゾリジンカルボン酸
及び0.41g の2−ニトロキシエチルアミン硝酸塩を
10mlの無水テトラヒドロフランに懸濁し、氷冷下、
0.85mlのトリエチルアミン及び0.53mlのジフェ
ニルリン酸アジドを加え、室温で2.5時間撹拌した。
反応終了後、減圧下、溶媒を留去し、得られた残留物
を、酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロ
マトグラフィ−に付し、分離精製して、目的化合物を無
色粉末として得た。さらに、これにイソプロピルエ−テ
ルを加え、瀘過し、洗浄して、目的化合物を無色粉末晶
として0.40g 得た。 融点:114−115℃。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ ppm: 3.50-3.6
7(2H, m), 3.68-3.80(1H, m), 3.90-4.02(1H, m), 4.34
(1H, dd, J=4Hz, J=8Hz), 4.57(2H, t, J=5Hz), 6.96(1
H, bs), 7.90(1H, bs)。
【0072】実施例24(5S)−N−(2−ニトロキシエチル)−2−オキソ
オキサゾリジン−5−イル−カルボキサミド (例示化合
物番号2−34) 110mgの(5S)−2−オキソオキサゾリジン−5−
カルボン酸及び170mgの2−ニトロキシエチルアミン
硝酸塩を10mlのテトラヒドロフランに懸濁し、氷冷撹
拌下、0.35mlのトリエチルアミン及び0.22mlの
ジフェニルリン酸アジドを加え、室温で6時間撹拌し
た。反応終了後、減圧下、溶媒を留去し、得られた残留
物を、酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ−に付し、分離精製して、目的化合物を
淡黄色油状物として得た。さらに、これに酢酸エチルを
加え、析出晶を瀘過し、洗浄して、目的化合物を無色粉
末晶として79.8mg得た。 融点:101−103℃。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ ppm: 3.55-3.7
8(3H, m), 3.88(1H, t, J=9Hz), 4.58(2H, t, J=5Hz),
4.94(1H, dd, J=5Hz, J=9Hz), 6.72(1H, s),7.62(1H, b
s)。
【0073】実施例25(4R)−N−(4−ニトロキシブチル)−2−オキソ
チアゾリジン−4−イル−カルボキサミド (例示化合物
番号1−67) (a)(4R)−N−(4−ヒドロキシブチル)−2−
オキソチアゾリジン−4−イル−カルボキサミド 1.20g の(4R)−2−オキソ−4−チアゾリジン
カルボン酸および2.23g の4−ブタノ−ルアミンと
から、実施例16(a)と同様に反応して、目的化合物
を白色結晶として0.735g 得た。 融点:81−83℃。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ: 1.51-1.75(4
H, m), 3.25-3.40(3H,m), 3.55-3.75(4H, m), 4.27(1H,
t, J=7Hz), 7.44(1H, bs), 7.76(1H,s)。 (b)(4R)−N−(4−ニトロキシブチル)−2−
オキソチアゾリジン−4−イル−カルボキサミド 195mgのニトロニウムテトラフロロホウ素と157mg
の2,4,6−トリメチルピリジンおよび218mgの
(4R)−N−(4−ヒドロキシブチル)−2−オキソ
チアゾリジン−4−イル−カルボキサミドを用いて、実
施例16(b)と同様に反応して、目的化合物を無色針
状晶として55mg得た。 融点:68−70℃。 NMR スペクトル(CDCl3 )δ: 1.60-1.87(4H, m),
3.25-3.46(2H, m),3.61(1H, dd, J=5Hz, J=11Hz), 3.79
(1H, dd, J=9Hz, J=11Hz), 4.38(1H, dd,J=5Hz, J=9H
z), 4.49(2H, t, J=6Hz), 7.15(1H, t, J=6Hz ), 7.35
(1H,s) 。
【0074】実施例26(4S)−N−(2−ニトロキシエチル)−2−オキソ
チアゾリジン−4−イル−カルボキサミド (例示化合物
番号1−1) 1.0g の(S)−2−オキソ−4−チアゾリジンカル
ボン酸と1.15g の2−ニトロキシエチルアミン硝酸
塩を用いて、実施例1と同様に反応して、目的化合物を
淡黄色針状晶として0.50g 得た。 融点:129−130℃(分解)。 NMR スペクトル(DMSO-d6 )δ: 3.30-3.37(1H, m),
3.47(2H, dd, J=5Hz,J=11Hz), 3.63-3.71(1H, m), 4.2
5-4.30(1H, m), 4.56(2H, t, J=5Hz), 8.28(1H, s), 8.
36(1H, t, J=5Hz)。
【0075】実施例27(4R)−N−(2−ニトロキシエチル)−2−オキソ
オキサゾリジン−4−イル−カルボキサミド (例示化合
物番号1−34) 0.23g の(4R)−2−オキソ−4−オキサゾリジ
ンカルボン酸と0.36g の2−ニトロキシエチルアミ
ン硝酸塩を用いて、実施例1と同様に反応して、目的化
合物を無色針状晶として0.16g 得た。 融点:110−112℃。 NMR スペクトル(CDCl3+DMSO-d6 )δ: 3.47-3.72(2
H, m), 4.30-4.36(1H,m), 4.47-4.63(4H, m), 7.31(1H,
s), 7.89(1H,bs)。
【0076】実施例28(5R)−N−(2−ニトロキシエチル)−2−オキソ
オキサゾリジン−5−イル−カルボキサミド (例示化合
物番号2−34) 0.32g の(5R)−2−オキソ−5−オキサゾリジ
ンカルボン酸と0.50g の2−ニトロキシエチルアミ
ン硝酸塩と0.63mlのジフェニルリン酸アジドを用い
て、実施例1と同様に反応して、目的化合物を淡黄色板
状晶として0.11g 得た。 融点:103−105℃。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ: 3.57-3.77(3
H, m), 3.90(1H, t,J=9Hz), 4.60(2H, t, J=5Hz), 4.96
(1H, dd, J=5Hz, J=9Hz), 6.64(1H, s),7.58(1H, bs)。
【0077】実施例29(4R,5S)−N−(2−ニトロキシエチル)−4−
メチル−2−オキソオキサゾリジン−5−イル−カルボ
キサミド (例示化合物番号2−38) 167mgの(4R,5S)−2−オキソ−4−メチル−
5−オキサゾリジンカルボン酸、234mgの2−ニトロ
キシエチルアミン硝酸塩および0.30mlのジフェニル
リン酸アジドを用いて、実施例1と同様に反応して、目
的化合物を無色油状物として40mg得た。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ: 1.44(3H, d,
J=6Hz), 3.57-3.72(2H, m), 3.94-4.04(1H, m), 4.43
(1H, d, J=6Hz), 4.58(2H, t, J=5Hz), 6.86(1H, s),
7.59(1H, bs) 。
【0078】実施例30(4S,5R)−N−(2−ニトロキシエチル)−4−
メチル−2−オキソオキサゾリジン−5−イル−カルボ
キサミド (例示化合物番号2−38) 312mgの(4S,5R)−2−オキソ−4−メチル−
5−オキサゾリジンカルボン酸、372mgの2−ニトロ
キシエチルアミン硝酸塩および0.474mlのジフェニ
ルリン酸アジドを用いて、実施例1と同様に反応して、
目的化合物を無色油状物として83mg得た。 NMR スペクトル(CDCl3 )δ: 1.46(3H, d, J=7Hz),
3.57-3.75(2H, m),4.00-4.10(1H, m), 4.49(1H, d, J=
6Hz), 4.52-4.66(2H, m), 6.23(1H, s),7.44(1H, t, J=
6Hz)。
【0079】実施例31N−(2−ニトロキシエチル)−4−フェニル−2−オ
キソオキサゾリジン−5−イル−カルボキサミド (例示
化合物番号2−40) 112mgの2−オキソ−4−フェニル−5−オキサゾリ
ジンカルボン酸、110mgの2−ニトロキシエチルアミ
ン硝酸塩および0.24mlのジフェニルリン酸アジドを
用いて、実施例1と同様に反応して、目的化合物を無色
結晶物として12mg得た。 融点:122−124℃。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ: 3.62-3.76(2
H, m), 4.55-4.65(2H,m), 4.70(1H, d, J=5Hz), 5.05(1
H, d, J=5Hz), 6.45(1H, s), 7.30-7.43(6H,m)。
【0080】参考例12−オキソチアゾリジン−5−カルボン酸 (a)3−(N−ベンジルジチオカルボニルアミノ)−
2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル D,L−イソゼリン2.0gを20mlのメタノ−ルに懸
濁し、4N−塩酸/ジオキサン溶液5mlを加えて、室温
で二昼夜放置した。減圧下で溶媒を留去し、更にベンゼ
ンを加え、共沸乾固して得られた油状物を13mlのピリ
ジンに溶解し、氷冷撹拌下、2.8mlのトリエチルアミ
ン及び1.6mlの二硫化炭素を加えて、4時間撹拌し
た。ついでベンジルクロライド1.6mlを加えて、氷冷
下で一夜放置した。反応混合物を氷水中に加え、エ−テ
ルで抽出し、抽出液を1N−塩酸及び重曹水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒
を留去した。得られた黄色油状物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ−(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=
1/2)に付し、分離精製して、目的化合物を淡黄色油
状物として2.68g得た。 NMR スペクトル(CDCl3 )δ: 2.90-3.30(1H, bs), 3.
82(3H, s), 3.95-4.05(1H, m), 4.13-4.32(1H, m), 4.4
5(1H, br), 4.53(2H, s), 7.20-7.43(6H,m)。 (b)3−アミノ−2−(ベンジルチオカルボニルチ
オ)プロピオン酸・塩酸塩 2.68gの3−(N−ベンジルジチオカルボニルアミ
ノ)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステルに氷
冷下、2.0mlのチオニルクロライドを加えて、同温度
で、0.5時間撹拌した。減圧下、チオニルクロライド
を留去し、得られた黄色油状物に40mlの3N−塩酸を
加えて、2時間加熱還流した。冷却後、減圧下、溶剤を
留去して得られた残留物にアセトンを加え、析出した淡
黄色晶を瀘取し、乾燥して、目的化合物を1.42g得
た。 融点;182−185℃(分解)。 NMR スペクトル(CDCl3+ DMSO-d6)δ: 3.10-3.60(2H,
m), 4.38(2H, s),4.53(1H, t, J=7Hz), 7.28-7.42(5H,
m)。 (c)2−オキソチアゾリジン−5−カルボン酸 1.2gの3−アミノ−2−(ベンジルチオカルボニル
チオ)プロピオン酸・塩酸塩を35mlのエタノ−ルに懸
濁し、12.0mlの1N−水酸化ナトリウムを加え、室
温で0.5時間撹拌した。氷冷下、12.0mlの1N−
塩酸を加え、減圧下で溶媒を留去した。残留物にエ−テ
ルを加えて溶解させた後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下、溶媒を留去して、無色粉末を0.50g得
た。これを酢酸エチルより再結晶して、目的化合物を無
色柱状晶として0.25g得た。 融点:148−150℃。 NMR スペクトル(CDCl3+DMSO-d6 )δ: 3.68-3.80(1H,
m), 3.94(1H, dd, J=5Hz, J=10Hz), 4.43(1H, dd, J=5
Hz, J=8Hz), 6.34(1H,bs) 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 413/04 8829−4C 417/04 9051−4C (72)発明者 小池 博之 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 三宅 茂樹 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 水野 洋史 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、Wは、硫黄または酸素原子を示し、Xは、式−
    N(R1 )−を有する基を示すかあるいはXは、硫黄ま
    たは酸素原子を示し、Wは、式−N(R1 )−を有する
    基を示し、 R1 は、水素原子、C1 −C6 アルキル基またはアリー
    ルで置換されたC1 −C4 アルキル基を示し、 R2 およびR3 は、同一または異なって、水素原子、C
    1 −C6 アルキル基、アリールで置換されたC1 −C4
    アルキル基、アリ−ル基または置換されてもよい1乃至
    3個の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含有する
    5−6員芳香複素環基 (該置換基は、C1 −C6 アルキ
    ル、アミノまたはモノーもしくはジーC1 −C6 アルキ
    ルアミノを示す。) を示し、 R4 は、水素原子、C1 −C6 アルキル基またはアリー
    ルで置換されたC1 −C4 アルキル基を示し、 Aは、置換されてもよいC2 −C6 アルキレン基 (該置
    換基は、カルボキシ、C1 −C6 アルコキシカルボニル
    またはアリールオキシカルボニル基を示す。)を示し、 上記アリールは、置換されていてもよいC6 −C10アリ
    ール (該置換基は、C1 −C6 アルキル、C1 −C6
    ルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、モノーもし
    くはジーC1 −C6 アルキルアミノまたはニトロを示
    す。) を示す。]を有するチアまたはオキサゾリジノン
    誘導体およびその薬理上許容される塩。
JP4067972A 1991-03-27 1992-03-26 チアまたはオキサゾリジノン誘導体 Expired - Fee Related JPH0780859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4067972A JPH0780859B2 (ja) 1991-03-27 1992-03-26 チアまたはオキサゾリジノン誘導体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6308891 1991-03-27
JP3-63088 1991-03-27
JP3-102751 1991-05-08
JP10275191 1991-05-08
JP3-330304 1991-12-13
JP33030491 1991-12-13
JP4067972A JPH0780859B2 (ja) 1991-03-27 1992-03-26 チアまたはオキサゾリジノン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213910A true JPH05213910A (ja) 1993-08-24
JPH0780859B2 JPH0780859B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=27298042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4067972A Expired - Fee Related JPH0780859B2 (ja) 1991-03-27 1992-03-26 チアまたはオキサゾリジノン誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (2) US5298516A (ja)
EP (1) EP0506434B1 (ja)
JP (1) JPH0780859B2 (ja)
KR (1) KR0152097B1 (ja)
CN (2) CN1031824C (ja)
AT (1) ATE118770T1 (ja)
AU (1) AU647599B2 (ja)
CA (1) CA2064108C (ja)
CZ (1) CZ282529B6 (ja)
DE (1) DE69201451T2 (ja)
DK (1) DK0506434T3 (ja)
ES (1) ES2072095T3 (ja)
FI (1) FI106260B (ja)
HK (1) HK123595A (ja)
HU (2) HU217969B (ja)
IE (1) IE67383B1 (ja)
IL (1) IL101395A (ja)
IS (1) IS1746B (ja)
NO (1) NO304311B1 (ja)
NZ (1) NZ242154A (ja)
PH (1) PH30493A (ja)
RU (1) RU2055073C1 (ja)
TW (1) TW226015B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996018620A1 (fr) * 1994-12-15 1996-06-20 Sankyo Company, Limited Composes thiazolidinone ou medicament pour prevenir ou guerir l'angine de poitrine contenant ces composes en tant qu'ingredient actif
WO1996026931A1 (fr) * 1995-03-02 1996-09-06 Sankyo Company, Limited Derives de thiazolidinone optiquement actifs
WO1997000239A1 (fr) * 1995-06-14 1997-01-03 Sankyo Company, Limited Medicament contre l'angine contenant un derive nitroxy comme ingredient actif
US5891898A (en) * 1995-03-02 1999-04-06 Sankyo Company, Limited Method for treating or preventing ulcerative diseases by administering thia- or oxazolidinone compounds
JP2001520670A (ja) * 1997-03-26 2001-10-30 イッサム・リサーチ・アンド・ディベロープメント・カンパニー・リミテッド・オブ・ザ・ヘブルー・ユニヴァーシティ・オブ・エルサレム 芳香族及び複素環の硝酸誘導体
JP2014524936A (ja) * 2011-07-28 2014-09-25 プロメンテイス・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド システインプロドラッグ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454531B2 (ja) * 1991-11-07 2003-10-06 三共株式会社 ニトロキシアルキルアミド誘導体
WO1994021248A1 (de) * 1993-03-15 1994-09-29 Byk Nederland Bv Verwendung von substituierten alkylnitraten zur behandlung des krankhaft erhöhten augeninnendruckes
DE4429461A1 (de) * 1994-08-19 1996-02-22 Merck Patent Gmbh Adhäsionsrezeptor-Antagonisten
BE1010768A3 (nl) * 1996-11-26 1999-01-05 Dsm Nv Een werkwijze voor de bereiding van alpha-aminozuuramiden, alpha-aminozuren en derivaten ervan.
WO2002069967A1 (fr) * 2001-03-01 2002-09-12 Sankyo Company, Limited Compositions a absorption percutanee
US10239847B1 (en) 2016-03-03 2019-03-26 Cellactin Method for 2-oxothiazolidine-4-carboxylic acid for cellular glutathione

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4200640A (en) * 1976-04-02 1980-04-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Nitric ester of N-(2-hydroxyethyl)nicotinamide and pharmaceutical use
GB8717068D0 (en) * 1987-07-20 1987-08-26 Fujisawa Pharmaceutical Co Nitric ester derivative
EP0393911B1 (en) * 1989-04-21 1994-08-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal oxazolidinones

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996018620A1 (fr) * 1994-12-15 1996-06-20 Sankyo Company, Limited Composes thiazolidinone ou medicament pour prevenir ou guerir l'angine de poitrine contenant ces composes en tant qu'ingredient actif
AU692334B2 (en) * 1994-12-15 1998-06-04 Sankyo Company Limited Thiazolidinone compounds or angina pectoris remedy or preventive containing the same as active ingredient
WO1996026931A1 (fr) * 1995-03-02 1996-09-06 Sankyo Company, Limited Derives de thiazolidinone optiquement actifs
US5891898A (en) * 1995-03-02 1999-04-06 Sankyo Company, Limited Method for treating or preventing ulcerative diseases by administering thia- or oxazolidinone compounds
US5925658A (en) * 1995-03-02 1999-07-20 Sankyo Company, Limited Optically active thiazolidinone derivative
CN1066725C (zh) * 1995-03-02 2001-06-06 三共株式会社 旋光性噻唑烷酮衍生物
KR100292737B1 (ko) * 1995-03-02 2001-09-17 가와무라 요시부미 광학활성인티아졸리디논유도체
WO1997000239A1 (fr) * 1995-06-14 1997-01-03 Sankyo Company, Limited Medicament contre l'angine contenant un derive nitroxy comme ingredient actif
JP2001520670A (ja) * 1997-03-26 2001-10-30 イッサム・リサーチ・アンド・ディベロープメント・カンパニー・リミテッド・オブ・ザ・ヘブルー・ユニヴァーシティ・オブ・エルサレム 芳香族及び複素環の硝酸誘導体
JP2014524936A (ja) * 2011-07-28 2014-09-25 プロメンテイス・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド システインプロドラッグ

Also Published As

Publication number Publication date
PH30493A (en) 1997-05-28
CN1113435A (zh) 1995-12-20
NZ242154A (en) 1993-09-27
US5298516A (en) 1994-03-29
RU2055073C1 (ru) 1996-02-27
IL101395A0 (en) 1992-11-15
FI921340A (fi) 1992-09-28
AU1312292A (en) 1992-10-01
CN1031824C (zh) 1996-05-22
EP0506434B1 (en) 1995-02-22
KR0152097B1 (ko) 1998-10-15
FI921340A0 (fi) 1992-03-26
HU9201033D0 (en) 1992-06-29
NO921159L (no) 1992-09-28
CZ91692A3 (en) 1993-01-13
CZ282529B6 (cs) 1997-08-13
NO921159D0 (no) 1992-03-25
HUT68242A (en) 1995-06-28
AU647599B2 (en) 1994-03-24
IL101395A (en) 1996-10-16
CN1066067A (zh) 1992-11-11
KR920018036A (ko) 1992-10-21
ATE118770T1 (de) 1995-03-15
ES2072095T3 (es) 1995-07-01
CA2064108C (en) 2000-09-26
CA2064108A1 (en) 1992-09-28
IE920966A1 (en) 1992-10-07
NO304311B1 (no) 1998-11-30
DE69201451D1 (de) 1995-03-30
DK0506434T3 (da) 1995-07-24
CN1096265C (zh) 2002-12-18
IS1746B (is) 2000-07-11
IE67383B1 (en) 1996-03-20
HU211969A9 (en) 1996-01-29
DE69201451T2 (de) 1995-10-12
IS3828A (is) 1992-09-28
FI106260B (fi) 2000-12-29
JPH0780859B2 (ja) 1995-08-30
HU217969B (hu) 2000-05-28
US5356918A (en) 1994-10-18
HK123595A (en) 1995-08-04
EP0506434A1 (en) 1992-09-30
TW226015B (ja) 1994-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020267169B2 (en) Processes of making and crystalline forms of a MDM2 inhibitor
EP1308439B1 (en) Proline derivatives and use thereof as drugs
CA2850166C (en) Heterocyclic compounds as mdm2 inhibitors for the treatment of cancer
JPH05213910A (ja) チアまたはオキサゾリジノン誘導体
JP2002528495A (ja) ニトロソ化およびニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物、組成物および使用方法
WO2012129564A2 (en) Proteasome chymotrypsin-like inhibition using pi-1833 analogs
SK7602002A3 (en) Antipicornaviral compounds and compositions, their pharmaceutical uses, and materials for their synthesis
KR100292737B1 (ko) 광학활성인티아졸리디논유도체
JP4704914B2 (ja) α−アミノ酸誘導体及びその医薬用途
KR100312471B1 (ko) 티아졸리디논화합물또는이를활성성분으로함유하는협심증치료제또는예방제
JP2010006707A (ja) チアゼピン誘導体を含有する医薬
WO1993001163A1 (en) Amino acid derivative
JPH07258212A (ja) ピロリジノン誘導体
JPH10203970A (ja) 光学活性なニトロキシ誘導体を有効成分とする抗狭心剤
CA2359031C (en) Thiazolidinone or oxazolidinone derivatives for treatment of ulcerative disease
JPH0959231A (ja) ニトロキシ誘導体を有効成分とする抗狭心剤
EP0425134A1 (en) Condensed pyrrolo derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0903346A1 (en) Sydnone imine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees