JPH05213810A - ジフルオロベンズアルデヒドの製造方法 - Google Patents

ジフルオロベンズアルデヒドの製造方法

Info

Publication number
JPH05213810A
JPH05213810A JP4188071A JP18807192A JPH05213810A JP H05213810 A JPH05213810 A JP H05213810A JP 4188071 A JP4188071 A JP 4188071A JP 18807192 A JP18807192 A JP 18807192A JP H05213810 A JPH05213810 A JP H05213810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoride
formula
reaction
dimethyl ether
glycol dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4188071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3431643B2 (ja
Inventor
Theodor Papenfuhs
テオドール・パペンフース
Andreas Kanschik-Conradsen
アンドレアス・カンシク−コンラートセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6436222&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05213810(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH05213810A publication Critical patent/JPH05213810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431643B2 publication Critical patent/JP3431643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/55Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ジフルオロベンズアルデヒドの製造 【構成】 式(2) 【化1】 (上式中、第2の塩素原子は4または6- 位に存在す
る)で表されるジクロロベンズアルデヒドを、式(3) RO-(CH2-CH2-O)n - R (3) (上式中、Rはメチル、エチルまたはプロピルまたはイ
ソプロピル基であり、そしてnは1ないし約50の数で
ある)で表される触媒としてのエチレングリコールジア
ルキルエーテルの存在下に双極性非プロトン溶媒中でア
ルカリ金属フッ化物と約160℃ないし約250℃の温
度において反応せしめる。 【効果】 式(1) 【化2】 (上式中、第2のフッ素原子は4または6- 位に存在す
る)で表されるジフルオロベンズアルデヒドが高収率で
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対応するジクロロベン
ズアルデヒドを、エチレングリコールジアルキルエーテ
ルの存在下に双極性非プロトン溶媒中でアルカリ金属フ
ッ化物と反応せしめることにより、2,4- および2,
6- ジフルオロベンズアルデヒドを高い収率で製造する
改善された製造方法に関する。上記のジフルオロベンズ
アルデヒドは、医薬および作物保護剤の製造のための重
要な前駆物質である。
【0002】
【従来の技術】ドイツ特許第3,637,156号に
は、2,4- ジクロロベンズアルデヒドは、スルホラン
中でフッ化カリウムを用いて210〜215℃の温度に
おいて15時間の間に理論量の68%の収率で製造され
うることが開示されている。この場合、2,4- ジクロ
ロベンズアルデヒド対スルホランの重量比は、1:5.
7であるといわれるが、これは、不十分な空時収量しか
もたらさない。
【0003】更に、ヨーロッパ特許第289,942号
には、溶媒の不存在でテトラフエニルホスホニウムブロ
ミドとテトラエチレングリコールジメチルエーテルを使
用して、4- クロロベンズアルデヒドをフッ化カリウム
と反応せしめることにより、4- フルオロベンズアルデ
ヒドを理論量の60%の収率で製造することが開示され
ている。テトラフエニルホスホニウムブロミドの不存在
での反応は、4- フルオロベンズアルデヒドの形成に導
かない。この公知の方法の不利な点は、高価なテトラフ
エニルホスホニウムブロミドを使用することにある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記のジフル
オロベンズアルデヒドを製造するためのより工業的に有
利な方法に関心があった。
【0005】
【課題を解決しようとする手段】この度、驚くべきこと
には、式(1)
【0006】
【化3】
【0007】(上式中、第2のフッ素原子は4または6
- 位に存在する)で表されるジフルオロベンズアルデヒ
ドは、式(2)
【0008】
【化4】
【0009】(上式中、第2の塩素原子は4または6-
位に存在する)で表されるジクロロベンズアルデヒド
を、式(3) RO-(CH2-CH2-O)n - R (3) (上式中、Rはメチル、エチルまたはプロピルまたはイ
ソプロピル基であり、そしてnは1ないし約50の数で
ある)で表される触媒としてのエチレングリコールジア
ルキルエーテルの存在下に双極性非プロトン溶媒中でア
ルカリ金属フッ化物と約160℃ないし約250℃、好
ましくは約200℃ないし約230℃の温度において反
応せしめることによって、高収率において有利に製造さ
れうることが見出された。
【0010】例として挙げうる個々のエチレングリコー
ルジアルキル(C1-C3)エーテルは、テトラエチレング
リコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジ
メチルエーテル250、ポリエチレングリコールジメチ
ルエーテル500、ポリエチレングリコールジメチルエ
ーテル1000およびポリエチレングリコールジメチル
エーテル2000である(示された数値は、平均分子量
を意味する)。
【0011】使用されうるアルカリ金属フッ化物は、フ
ッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化ルビジウムま
たはフッ化セシウムまたはそれらの組合せである。特に
好適なものは、フッ化カリウム、フッ化ルビジウムまた
はフッ化セシウムまたはそれらの組合せである。
【0012】適当な双極性非プロトン溶媒中は、例え
ば、ジフエニルスルホン、テトラメチレンスルホン、ジ
メチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドまたはN-
メチルピロリドンまたはそれらの混合物である。
【0013】使用される式(2)の出発化合物は、2,
4- または2,6- ジクロロベンズアルデヒドである。
定量比に関する限りにおいて、2,4- または2,6-
ジクロロベンズアルデヒド1モルをアルカリ金属フッ化
物約0.8ないし約1.6モル、好ましくは約1.0モ
ルないし約1.4モルと反応せしめることが好都合であ
る。
【0014】触媒として使用されるエチレングリコール
ジアルキルエーテルは、使用されたジクロロベンズアル
デヒド1モルに対して約10ないし約50gの量で適切
に使用される。
【0015】反応懸濁物を全反応中にわたって十分に混
合することがこの方法を実施するために重要である。本
発明による方法は、一般に大気圧において実施される。
しかしながら、大気圧以上または以下の圧力もまた使用
されうる。使用される双極性非プロトン溶媒の沸点に依
存して、過圧を使用することが有利であろう。
【0016】
【実施例】以下の実施例は、それによって本発明を限定
することなく本発明を例示するものである。 例1 フッ化カリウム334g(5.76モル)をスルホラン
960g中に懸濁せしめる。この懸濁物に2,4- ジク
ロロベンズアルデヒド420g(2.4モル)およびテ
トラエチレングリコールジメチルエーテル60g(0.
3モル)を添加する。この混合物を次に窒素下に激しい
撹拌と共に220℃において13時間加熱する。次いで
220℃/10mmHgまでに揮発性のすべての成分
は、反応懸濁物から留去され、その結果粗留出物31
2.4gが得られ、このものは、ガスクロマトグラフィ
ー分析によれば、2,4- ジフルオロベンズアルデヒド
254.6g(理論量の74.7%)およびクロロフル
オロベンズアルデヒド36.2g(理論量の9.5%)
を含有する。
【0017】続いて分留することにより、2,4- ジフ
ルオロベンズアルデヒド245.9g(理論量の72.
2%)が得られる。もし、反応をスルホラン960gの
代りにジフエニルスルホン1120g中で、そして例1
において記載された残りの手順に従って実施するなら
ば、実質的に同一の結果が得られる。 例2 テトラエチレングリコールジメチルエーテルの代りにポ
リエチレングリコールジメチルエーテル250を60g
(0.24モル)用いて、例1の方法を実施した。この
場合には粗留出物388.7gが得られ、このものは、
ガスクロマトグラフィー分析によれば、2,4- ジフル
オロニトロベンゼン252.6g(理論量の74%)お
よびクロロフルオロベンズアルデヒド33.4g(理論
量の8.8%)を含有していた。
【0018】もし、スルホラン960gの代りにジフエ
ニルスルホン1120gを使用し、そして残りの手順を
前記と同様に実施した場合には、実質的に同一の結果が
得られる。 例3 テトラエチレングリコールジメチルエーテルの代りに、
ポリエチレングリコールジメチルエーテル1000を6
0g(0.06モル)使用して例1の方法を実施した。
粗留出物314.9gが得られ、これはガスクロマトグ
ラフィー分析によれば、2,4- ジフルオロベンズアル
デヒド240.3g(理論量の70.5%)およびクロ
ロフルオロベンズアルデヒド19.8g(理論量の5.
2%)を含有していた。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 (上式中、第2のフッ素原子は4または6- 位に存在す
    る)で表されるジフルオロベンズアルデヒドを高収率で
    製造する方法において、式(2) 【化2】 (上式中、第2の塩素原子は4または6- 位に存在す
    る)で表されるジクロロベンズアルデヒドを、式(3) RO-(CH2-CH2-O)n - R (3) (上式中、Rはメチル、エチルまたはプロピルまたはイ
    ソプロピル基であり、そしてnは1ないし約50の数で
    ある)で表される触媒としてのエチレングリコールジア
    ルキルエーテルの存在下に双極性非プロトン溶媒中でア
    ルカリ金属フッ化物と約160℃ないし約250℃の温
    度において反応せしめることを特徴とする上記ジフルオ
    ロベンズアルデヒドの製造方法。
  2. 【請求項2】 反応を約200℃ないし約230℃の温
    度において実施する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応をフッ化ナトリウム、フッ化カリウ
    ム、フッ化ルビジウムまたはフッ化セシウムまたはそれ
    らの組合せを使用して実施する請求項1または2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 反応をフッ化カリウム、フッ化ルビジウ
    ムまたはフッ化セシウムまたはそれらの組合せを使用し
    て実施する請求項1〜3のうちのいずれかに記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 使用される双極性非プロトン溶媒がテト
    ラメチレンスルホン、ジメチルスルホキシド、テトラメ
    チレンスルホキシド、ジフエニルスルホン、ジメチルア
    セトアミド、ジメチルホルムアミドまたはN- メチルピ
    ロリドンまたはそれらの混合物である請求項1〜4のう
    ちのいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 触媒としてのテトラメチレングリコール
    ジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエ
    ーテル250、ポリエチレングリコールジメチルエーテ
    ル500、ポリエチレングリコールジメチルエーテル1
    000またはポリエチレングリコールジメチルエーテル
    2000(上記各数値は平均分子量を意味する)の存在
    下に反応を実施する請求項1〜5のうちのいずれかに記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 反応懸濁物を全反応中、充分に混合する
    請求項1〜6のうちのいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 大気圧、過圧または減圧を使用する請求
    項1〜7のうちのいずれかに記載の方法。
JP18807192A 1991-07-16 1992-07-15 ジフルオロベンズアルデヒドの製造方法 Expired - Fee Related JP3431643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4123461:8 1991-07-16
DE4123461 1991-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213810A true JPH05213810A (ja) 1993-08-24
JP3431643B2 JP3431643B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=6436222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18807192A Expired - Fee Related JP3431643B2 (ja) 1991-07-16 1992-07-15 ジフルオロベンズアルデヒドの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5191126A (ja)
EP (1) EP0523668B2 (ja)
JP (1) JP3431643B2 (ja)
KR (1) KR100214900B1 (ja)
DE (1) DE59204105D1 (ja)
ES (1) ES2080996T5 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070992A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 東レ株式会社 フッ素化芳香族アルデヒドの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9201275D0 (en) * 1992-01-21 1992-03-11 Norsk Hydro As New compounds
DE19836698A1 (de) * 1998-08-13 2000-02-17 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von fluorierten Benzylalkoholen und -aldehyden
CN105315142A (zh) * 2015-11-20 2016-02-10 扬州天辰精细化工有限公司 2,6-二氟苯甲醛的工业化生产方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3637156C2 (de) * 1986-10-31 1995-12-21 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Fluorbenzaldehyden
EP0289942B1 (en) * 1987-05-08 1993-07-07 IHARA CHEMICAL INDUSTRY Co., Ltd. Process for producing fluorobenzaldehydes
DE3915495A1 (de) * 1989-05-12 1990-11-15 Bayer Ag Kernfluorierte trifluormethylbenzaldehyde

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070992A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 東レ株式会社 フッ素化芳香族アルデヒドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR930002295A (ko) 1993-02-22
US5191126A (en) 1993-03-02
KR100214900B1 (ko) 1999-08-02
EP0523668A2 (de) 1993-01-20
DE59204105D1 (de) 1995-11-30
EP0523668B2 (de) 1999-08-25
JP3431643B2 (ja) 2003-07-28
ES2080996T5 (es) 1999-12-16
EP0523668B1 (de) 1995-10-25
ES2080996T3 (es) 1996-02-16
EP0523668A3 (en) 1993-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6197234A (ja) ハロ芳香族化合物の製造方法
JP4520712B2 (ja) フルオロハロゲンエーテル類の製造法
JP2577567B2 (ja) 芳香族フッ素化合物の製造方法
JPH01301636A (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造法
JP2522911B2 (ja) α、α―ジフルオロアルキルフェニルエ―テル及びα―クロロ―α―フルオロアルキルフェニルエ―テルの製法
JP3431643B2 (ja) ジフルオロベンズアルデヒドの製造方法
JP2667720B2 (ja) 電子吸引置換基を含むジフルオロベンゼンの製造法
JP4804762B2 (ja) フルオロハロゲンエーテルの製造方法
JPH035436A (ja) 核フツ素化トリフルオロメチルベンズアルデヒド
KR20000017260A (ko) 플루오르화 벤질 알콜 및 벤즈알데히드의 제조 방법
JPS5824430B2 (ja) フルオルベンゾニトリル類の製造方法
Kitazume et al. Fluorination of activated halogens with KF in polyethylene glycol-acetonitrile system
JPS63122643A (ja) フルオルベンズアルデヒドの製法
JP4854203B2 (ja) フルオロハロゲンエーテルの製造方法
JPH072751A (ja) 2,3−ジフルオル−6− ニトロベンゾニトリル及び2−クロル−5,6− ジフルオルベンゾニトリル(2,3− ジフルオル−6− クロルベンゾニトリル) とその製造方法、及び2,3,6−トリフルオル安息香酸を製造するためのそれらの使用方法
JPH0616613A (ja) 2−クロル−4,5−ジフルオルベンゾニトリル及び その製法
EP0068080B1 (en) Liquid phase synthesis of hexafluoroisobutylene
JP2568093B2 (ja) ペルハロ炭化水素次亜塩素酸エステルの製造方法
US5489715A (en) Process for preparing 4,5-difluorobenzaldehydes
JPH06228042A (ja) フッ化ベンジル及びその製造方法
JPH04139145A (ja) パーフルオロ(2―低級アルコキシプロピオン酸)フロリドの製造法
JPH0640969A (ja) ジフルオロベンゼンの調製方法
JPS6072850A (ja) フッ化ベンゾニトリル類の製造方法
JPS6350339B2 (ja)
JPH02334B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030408

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees