JPH05213619A - 超伝導体およびその製造方法 - Google Patents

超伝導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05213619A
JPH05213619A JP4209857A JP20985792A JPH05213619A JP H05213619 A JPH05213619 A JP H05213619A JP 4209857 A JP4209857 A JP 4209857A JP 20985792 A JP20985792 A JP 20985792A JP H05213619 A JPH05213619 A JP H05213619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
temperature
oxygen pressure
composition
thallium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4209857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502893B2 (ja
Inventor
Byung Tae Ahn
ビュング・ター・アーン
Robert B Beyers
ロバート・ブルース・ベイアーズ
Wen Y Lee
ウェン・ワイ・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05213619A publication Critical patent/JPH05213619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502893B2 publication Critical patent/JP2502893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0548Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by deposition and subsequent treatment, e.g. oxidation of pre-deposited material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4512Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing thallium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/73Vacuum treating or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/73Vacuum treating or coating
    • Y10S505/731Sputter coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/742Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/775High tc, above 30 k, superconducting material
    • Y10S505/776Containing transition metal oxide with rare earth or alkaline earth
    • Y10S505/783Thallium-, e.g. Tl2CaBaCu308

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜および塊状のタリウム超伝導体を製造す
るために改良されたプロセス、並びに高臨界電流密度お
よび低い表面インピーダンスを有するTl超伝導体を提
供する。 【構成】 低酸素雰囲気中での焼結工程を用い、タリウ
ム,カルシウム,バリウムおよび銅を含有する化合物を
Tl−2223超伝導相に変換するか、又は公称組成T
2 Ca2 Ba2 Cu3 を有する酸化物を結晶Tl−2
223相に変換する。焼結中の酸素圧は、Tl−222
3をTl−2122および二次相に変換するための熱力
学的安定性限度未満に制御する。880℃未満の温度を
用い、酸素圧は最終Tl−2223相内のTl含量がT
1.6-2.0 であるように、過剰のタリウム損失を防止す
るのに十分である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、本質的に単相のTl2
Ca2 Ba2 Cu3 x 超伝導体を形成するために用い
られるプロセスおよび装置、並びに77Kを超える改良
された超伝導特性を示すこれらの超伝導体に関する。更
に詳しくは、本発明は、高臨界電流密度および低表面イ
ンピーダンスを有する高純度超伝導Tl2 Ca2 Ba2
Cu3x (x=10±δ)に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでの研究から、Tl−Ca−Ba
−Cu−O五元素系は、多数の超伝導酸化物を含有する
ことが判明している。出発カチオン組成およびプロセス
条件を変えることにより、液体窒素温度(77K)を超
える超伝導転移温度(Tc )を有する少なくとも5種の
相が同定された:Tl1 Ca1 Ba2 Cu2 x (Tl
−1122),Tl1 Ca2 Ba2 Cu3 x (Tl−
1223),Tl2 Ba2 Cu1 x (Tl−202
1),Tl2 Ca1 Ba2 Cu2 x (Tl−212
2),およびTl2 Ca2 Ba2 Cu3 x (Tl−2
223)。これらの相の発見および同定を記載する文献
には、次の文献が含まれる:Z.Z.シェング等,Na
ture,Vol.332,p.55,1988;Z.
Z.シェング等,Nature,Vol.332,p.
138,1988:R.M.ハゼン等,Phys.Re
v.Lett.,Vol.60,p.1657,198
8;S.S.P.パーキン等,Phys.Rev.Le
tt.,Vol.60,p.2539,1988;S.
S.P.パーキン等,Phys.Rev.Lett.,
Vol.61,p.750,1988;およびバイエル
等,Appl.Phys.Lett.,Vol.53,
p.432,1988. Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 x (Tl−2223)の超
伝導相転移温度(Tc)は、これまで見い出された最高
の、すなわち125Kである。全て超伝導酸化物と同様
に、低温度でタリウム物質中に観察される超伝導特性
は、臨界的には物質がどのように高温度で加工されるか
に依存している。今日までの加工の研究により、形成さ
れる相は出発の組成、開口もしくは密閉容器の使用、焼
結温度およびTl2 O圧に依存して形成されることが見
い出されている。Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 x 超伝導
体の調製を記載する文献には、以下のものが含まれる:
W.Y.リー等,Appl.Phys.Lett.,V
ol.53,p.329,1988;W.Y.リー等,
Physica C,Vol.160,p.511,1
989;M.ホンク等,Thin Solid Fil
ms,Vol.181,p.173,1989;M.キ
クチ等,Jpn. J.Appl.Phys.,Vo
l.28,p.L−382,1989;S.ナライン
等,Supercond.Sci.Technol.,
Vol.2,p.236,1989;N.L.ウー等,
Physica C,Vol.161,p.302,1
989;J.J.ラット等,Jpn,J.Appl.P
hys.,Vol.29,p.244,1990;およ
びT.L.アセラージ等,J.Am.Ceram.So
c.,Vol.73,p.3345,1990.更に、
1989年9月26日に発行されたアングラー等による
米国特許第4,870,052号明細書には、安定な塊
状Tl−Ca−Ba−Cu−O超伝導体の製造方法が開
示されている。これらの研究は、Tl2 Ca2 Ba2
3 x 超伝導体を形成するのに、開口系内で約860
℃超および密閉系内で約890℃超の比較的高温度が必
要とされる旨を報告している。
【0003】本発明者等は、1991年1月29日に出
願した米国特許出願第07/647,382号明細書に
おいて、120Kの高いTc を有するTl2 Ca2 Ba
2 Cu3 x 超伝導体膜の調製をすでに報告している。
1対の同一のスパッタ用ターゲットを用いる対称RFダ
イオードシステム内において、室温でMgO,SrTi
3 ,LaAlO3 およびイットリア安定化ZrO2
板上に膜を堆積した。堆積システムの構成を図10に示
す。ターゲット10および12を約25mm隔てて分離
し、更に互いに直接向き合うように取り付けた。基板1
4を、ターゲット10および12の中央線に平行に配置
したが、放電外では膜の再スパッタを最少にするように
配置した。非対称に堆積された膜は超伝導性でなく、更
にそれらを超伝導体にするため、890〜900℃でそ
の場所以外の焼結を必要とする。その場所以外の焼結に
対し、非対称に堆積した膜を塊状Tl−2223の新た
なペレット間にサンドイッチ状にはさみ、金箔で包み、
次いで1気圧の酸素を最初に含有する石英管内に密封し
た。Tl−2223ペレットを用い、膜内のタリウム活
性度をTl−2223相安定化範囲内にあるように確立
し、一方、金箔および封止石英管を用い、焼結中タリウ
ムの損失(Tl2 O蒸気としての)を最少化した。Mg
O,SrTiO3 ,およびイットリア安定化ZrO2
板上に堆積されたTl−2223膜は、120Kの高い
c を示したが、それらの臨界電流密度は、相当低く
(6.5Kで105 A/cm2 ,77kで104 A/c
2 )、更に加えられた磁界内で急激に減少した。これ
は一部では、Tl−2223相を形成するために必要と
される高い加工温度(890〜900℃)のためであ
り、これは相互拡散および基板との反応をもたらし、T
l−2223の粒子間の粒子間カップリングを減少さ
せ、更に荒い膜を生ぜしめる。
【0004】従来技術で通常無視されている重要な加工
上の変数は、合成中の酸素分圧の制御である。以下の内
容は、次の詳細な説明において議論されることから明ら
かであろう。すなわち、低い酸素圧内でタリウム超伝導
体を形成することは重要な利点である。特に、低い酸素
圧は、低下せしめた加工温度でTl−2223の合成を
可能とし、一方、この温度はこれらのタリウム超伝導体
の臨界電流密度を改善する。低下せしめた酸素圧でのT
2 Ca2 Ba2 Cu3 x 超伝導体の合成は、従来技
術では避けられている。何故なら、これらの当業者に対
し、従来の研究では、タリウム損失が低い酸素圧中で増
加すると報告しているからである。特にD.E.モリス
等,Physica C,Vol.175,p.15
6,1991では、Tl2 Ca1 Ba2 Cu2 x (T
l−2122)合成中、タリウム損失を抑制するため高
い酸素圧の使用を開示している。
【0005】従来技術におけるこの一般的慣例に対する
1つの例外は、ヨーロッパ特許出願0 303,249
A2に見い出される。この出願において、ウノ等は、
0.1重量%未満の炭素含量を有する塊状超伝導体、又
は超伝導粉末を調製する2工程加熱処理を開示してい
る。第1の工程は、水素、一酸化炭素、又は50トール
(6.6×10-2気圧)未満の酸素圧(5トール(6.
6×10-3気圧)未満の酸素圧が好ましい)のもとで、
構成カチオンの出発化合物をか焼する。第2の工程は、
適度な酸素圧、典型的には1気圧で高温度で材料を焼結
する。ウノ等は、YBa2 Cu3 6+x 中の残存炭素含
量を0.1重量%までに減少せしめるためのこの2工程
の加熱処理を開発した。何故なら、炭素汚染は、YBa
2 Cu3 6+x の臨界電流密度を低下させると信じられ
ているからである。しかし、ウノ等は、幾つかの実施例
を報告しており、ここでは2工程の加熱処理が用いら
れ、塊状もしくは粉末形態のタリウムもしくはビスマス
超伝導体を作成する。タリウムの実施例に対し、加熱工
程中のタリウムの損失を防ぐための必要性については認
識されていない。実際、実験が密閉もしくは開口系で行
われたかは不明である。第1の加熱工程でウノ等が用い
た温度−酸素圧の組合せは、実質的なタリウム損失をも
たらすであろうし、そして高い品質のTl−2223を
製造するために何が必要であるかを見い出すことには程
遠いものである。第1の加熱工程で用いられた低下せし
められた温度からの何らかの協力な利益は、高温度およ
び適度な酸素圧での第2の加熱工程により否定される。
更に、第2の加熱工程で用いられる温度−酸素圧の組合
せは、劣った品質のタリウムの超伝導体をもたらす。あ
る場合、それらはTl−2223の安定性の限度を超え
ている。2工程の加熱処理を用いるプロセスを用いるた
め、第2の加熱処理は高温度で行われ、最大の加工温度
を減少させるための制御された低い酸素圧を適用する利
益は無視され、従って明らかにできない。再びこれは、
劣った超伝導特性、すなわち、この方法で作成された塊
状物質中、約103 〜104 A/cm2 の低い臨界電流
密度をもたらす。
【0006】従って、タリウムの損失を防止するため、
図10に示す如き密閉容器が、従来技術においてTl−
2223超伝導体を形成するためしばしば用いられた。
薄膜合成に対して用いられた石英アンプルの如き密閉容
器の中で、酸素圧は試料が焼結温度にもたらされると増
加する。以下の内容は、後記の詳細な説明から明らかに
されるであろう。すなわち、圧力増加の結果、密閉容器
中でTl−2223を形成するのに必要な温度は、もし
も密閉容器が空気又は1気圧の酸素で最初に満たされて
いる場合、開口系において必要とされる温度よりもより
高い。密閉容器中のより高い加工温度は、Tl−222
3超伝導体の臨界電流温度に悪影響を与える。
【0007】従来技術は、より低い酸素圧がタリウム超
伝導体を形成するのに使用することができるということ
は認識しておらず、従って加工温度を低下せしめること
ができなかった。一方、従来技術のタリウム超伝導体
は、高い臨界電流密度および低い表面インピーダンスの
如き改善された特性を示さなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、最少
のタリウム損失を維持しつつ制御された酸素分圧を用い
てTl−2223超伝導体を形成する方法を教示するこ
とにあり、これにより、当業者に前記の従来の不利益を
克服せしめることを可能とする。
【0009】更に本発明の目的は、より高いTc 、より
高い臨界電流密度、およびより低い表面インピーダンス
を有するTl−2223超伝導体を製造するための合成
プロセスを改良する方法を提供することにある。
【0010】本発明の別の目的は、化学量論的出発材
料、すなわち、Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 カチオン組成
から塊状Tl−2223超伝導体を製造するための改良
された方法を提供することにある。
【0011】本発明の別の目的は、最少のTl−212
2不純物を有する超伝導組成を得るため、酸素分圧を制
御することによって、薄膜又は塊状の形態で単相Tl−
2223を形成するために必要とされる加工温度を低下
させる方法を教示することにある。
【0012】本発明の別の目的は、加工温度および酸素
圧の双方を制御することにより、薄膜又は塊状の形態で
本質的に単相のTl−2223を形成する方法を教示す
ることにある。
【0013】本発明の別の目的は、120Kを超えるT
c 、および高い臨界電流密度を有しながら約80〜90
%を超える純度を有するTl−2223超伝導体を提供
することにある。
【0014】本発明の更に別の目的は、高い純度および
高い超伝導特性を有するTl−2223超伝導体を用い
る電子素子を提供することにある。
【0015】本発明の別の目的は、120K以上、およ
び少なくとも約80%純度を有するTl−2223超伝
導体を製造するための低温プロセスを提供することにあ
る。
【0016】本発明の別の目的は、従来のタリウム超伝
導体膜よりも外部磁界によって少なく影響されるよう
な、臨界電流密度を有するタリウム超伝導体膜を提供す
ることにある。
【0017】本発明の別の目的は、従来のタリウム超伝
導体よりもより高い臨界密度、およびより低い表面イン
ピーダンスを有するタリウム超伝導体を提供することに
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明では、以下の内容
が認識される。すなわち、Tl−2223の熱力学的安
定性の上限が存在し、更にもしも加工温度および酸素圧
が熱力学的安定性の上限未満に制御されれば、Tl−2
223相およびTl−2122相間で最少の相転移がお
こるであろう。好ましくは相転移は約20%未満であ
る。更に、臨界電流密度および表面インピーダンスの如
き特性は加工温度に依存するので、改良された臨界電流
密度および表面インピーダンスを有するタリウム超伝導
体が製造できる。
【0019】従って、本発明は、タリウム超伝導体を製
造するための改良されたプロセス、および改良された超
伝導体に関する。本発明の原理は、塊状および薄膜超伝
導体の製造を含む、タリウム超伝導体の製造技術に適用
できる。一般に、本発明の技術は、タリウム、カルシウ
ム、バリウムおよび銅を含有する化合物をTl−222
3超伝導相に変換するため、又は公称組成Tl2 Ca2
Ba2 Cu3 x を有する酸化物を結晶性Tl−222
3超伝導相に変換するため、低酸素雰囲気中での焼結工
程を利用する。加熱中の酸素圧は、Tl−2223をT
l−2122および二次相に変換するための熱力学的安
定性の限度未満に制御される。880℃未満の温度が利
用され、酸素圧は過剰のタリウム損失を防止するのに十
分であり、その結果最終Tl−2223相内のタリウム
含量はTl1.6-2.0 である。
【0020】本発明の改良されたタリウム超伝導体は、
SQUIDおよび他のタイプの超伝導素子を含む種々の
電子素子を製造するために使用できる。また、データ処
理システム、信号伝達システム等の装置にも使用でき
る。特に、公称組成Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 x の改
良されたTl超伝導体膜は、100 Oeまでの磁界内
で77Kで測定した場合、106 A/cm2 を超える臨
界電流密度を有し、5テスラの印加磁界内で5Kで測定
した場合、106 A/cm2 を超える臨界電流密度を有
するように製造できる。転移温度は約120Kである。
【0021】
【実施例】図10において、対称RFダイオードスパッ
タシステムが図示され、ここにおいてTl−Ca−Ba
−Cu−Oターゲット10および12が用いられる。ス
パッタシステムは、基板14上に前記成分を含んでなる
無定形膜を堆積する。使用できる基板には、LaAlO
3 ,イットリア安定化ZrO2 ,MgO,およびSrT
iO3 が含まれ、それらの内、LaAlO3 が好まし
い。膜厚は約3μm未満であり、0.2〜3μmが好ま
しいが、0.2〜1μmが最も好ましい。このような堆
積は、膜が堆積される際の膜内での結晶化を防止するた
め、周囲温度(約45℃)で好ましく起こる。図10に
示す如く、ターゲット10および12は、米国特許第
4,870,052号明細書に開示される如く調製さ
れ、その内容は本明細書において参照されたい。
【0022】図1において、膜16を基板上に堆積した
後、基板14および膜16はペレット18に対向して載
置され、不活性スペーサ20によって隔てられる。次い
で、全体のサンドイッチ構造体、すなわち、基板14,
膜16,不活性スペーサ20(金ワイヤ等)およびペレ
ット18を、薄いTl−不活性箔22(金箔等)内にき
つく包み込む。Tl不活性箔22は、ペレット18およ
び膜16からのタリウムの損失を最少にする。本質的に
Tl不活性箔22は、その後の焼結中には膜16に対
し、包含されたタリウム豊富な領域を与える。
【0023】以下の内容が見い出された。すなわち、膜
16の所望Tl−2223相は、もしもペレットが焼結
中、高温に予め委ねられていた場合、容易には得ること
ができない。従って、新たな焼結が行われる毎に新たな
ペレットを用いることが好ましい。
【0024】サンドイッチ構造体を箔22で包んだ後、
これを封止管24(石英管等)内に取り付け、次いで低
酸素圧に排気し次いで封止する。封止管中の酸素圧は、
封止前に焼結温度で、管内の酸素圧が図2に示す点線の
ちょうど下方にあるように調節する。
【0025】図2は、焼結温度と酸素圧の関数として、
2Tl:2Ca:2Ba:3Cu試料中で観察された相
を示す。白丸28は、Tl−2122および二次相を含
有する塊状試料に対応し、一方、黒丸30はTl−22
23を含有する塊状試料に対応する。図2中の点線32
は、Tl−2223の熱力学的安定性の上限、すなわ
ち、Tl−2223が熱力学的に安定な相であるような
温度の関数としての最大の酸素圧力にほぼ対応する。好
ましくは、制御温度は約700〜900℃、および対応
する制御酸素圧は約0.008〜1.0気圧であるが温
度および気圧を下げる工程を含んでもよい。最も好まし
くは750〜880℃、0.01〜0.6気圧である。
全体のカチオン組成Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 で、Tl
−2223は高温度でかつ低酸素圧で安定であり、一
方、Tl−2122および二次相は低温度でかつ高酸素
圧で安定である。
【0026】図2に示すデータは、図3に模式的に図示
したセルと同様の固体イオンセル50中、全カチオン組
成Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 を有する試料を焼結するこ
とによって得られた。固体イオンセル50は、酸素分圧
を制御しかつ監視するためのイットリア安定化ZrO2
センサおよびポンプ系51を有する。この研究に対する
出発試料は、Tl2 3 ,CaO,BaCuO2 および
CuO粉末を完全に混合することによって作成した。粉
砕後、試料混合物を加圧してペレットとし、次いで金箔
に包んだ。ペレットを、最初1気圧の酸素を含有する封
止石英管内で890℃で1時間焼結し、次いで炉を室温
に冷却した。安定性を調べる前は、試料はTl−212
2および二次相(大部分カルシウム/銅の酸化物)から
成り、更に102Kの転移温度を示した。安定性の研究
に対し、試料52を金箔54内にゆるく包み込み、次い
で一端を閉じ、他端を石英栓58でほぼ閉じた石英アン
プル56内に取り付けた。試料を特定の酸素圧および特
定の温度で1〜12時間焼結し、次いで試料炉60のス
イッチを切り、急速に冷却した。より短い焼結時間をよ
り高温で用い、試料からのタリウム損失を減少せしめ
た。2,3の試料に対し、バリウム源はBaCuO2
りもBaCO3 またはBaO2 である。データでは、T
l−2223の相安定性は、バリウム源の材料に依存し
ないことを示した。AC4点消息子を用いTc を測定
し、次いで粉末X線回折を相分析に用いた。相安定性の
研究結果を図2に要約する。
【0027】図1に示す如き好ましい態様において、酸
素圧を、図2内、実質的に最適量のTl−2223がも
たらされる陰をつけた領域40内の安定性ライン32の
直下にあるように制御する。重量0.7gのペレット1
8および長さ10cm,幅1.5cmの石英管24に対
し、封止前石英管24中の0.1気圧の初期酸素圧は、
単相Tl−2223膜を得るため、石英管24およびそ
の内容物を850℃で5〜10時間連続的に焼結する場
合に最適である。好ましい適用時間は9時間であった。
Tl−2223安定性領域外では、急速な加熱および冷
却速度を用い、Tl−2122および二次相の形成を最
少にする。毎分5℃を超える加熱速度が好ましい。毎分
0.5℃を超えるかそれに等しい冷却速度が好ましい。
【0028】図4は、図2によって与えられる見識の一
つの適用を示す。図4は、3種のTl2 Ca2 Ba2
3 酸化物ペレットに対し、抵抗率と温度の関係を描い
たものであり、該ペレットは異なる初期酸素圧を用い、
封止石英管24中887℃で1時間焼結したものであ
る。図4で示される酸素圧は、管を室温で封止した場合
の石英官の内圧である。887℃の焼結中の管内の実際
の酸素圧はより高かった。初期酸素圧が0.8気圧から
0.03気圧に減少するにつれて、Tc は103Kから
127Kに増加することは注目される。従って、本発明
は、本発明がなされた時点で最高のTc (127K)を
有する超伝導酸化物を製造している。これらの試料のX
線回折の研究により、Tc の増加は、Tl−2122お
よび二次相がTl−2223に転換することによっても
たらされることが明らかになった。従って、封止管(す
なわち、閉鎖系)中での加工に対し、室温で管内の初期
酸素圧を減少すると、Tl−2223を形成するため必
要な焼結温度が低下する。
【0029】図2は、Tl−2122が何故Tl2 Ca
2 Ba2 Cu3 試料中、特に一定酸素圧での開口系にお
いて調製された試料中、二次相としてしばしば観察され
るかという説明を与えている。もしも、試料を一定酸素
圧(0.21〜1気圧)中、約860℃の焼結温度まで
ゆっくり加熱すると、Tl−2122および二次相は温
度の上昇中形成し、次いでTl−2223に転移するに
違いない(S.ナーディンおよびE.ルッケンシュタイ
ン,Superconduct Sci.Techno
logy,Vol.2,p.236,1989)。この
状況は、図2中右水平方向に移動し、Tl−2223安
定性限界32を超えることに相当する。逆に言えば、T
l−2223安定性限界以下で平衡化され、次いで一定
の酸素圧でゆっくり冷却されたTl2 Ca2 Ba2 Cu
3 試料に対しては、Tl−2223安定性限界を超える
場合は、Tl−2122および二次相を形成するための
推進力が存在するであろう。これは、図2中、安定性限
界32の水平左側に移動することに相当する。Tl−2
122形成は、Tl−2223が安定である温度、およ
び酸素圧管理外で試料を急速に加熱し、次いで冷却する
ことにより最少化できる。或は又、Tl−2223安定
性ライン32を超えて制御された冷却を用い、二次相ピ
ニングセンター(pinning centers)の
微細な分散を有するTl−2122を製造する。これ
は、以下の文献に記載される如く、YBa2 Cu4 8
をYBa2 Cu3 6+x およびCuOピニングセンター
に変換するため、タリウム同族体に制御された加熱を用
いることであろう:D.M.プーク等,Phys.Re
v.B,Vol.41,p.6616,1990;D.
E.モリス等,Physica C,Vol.168,
p.153,1990;およびS.ジン等,Appl.
Phys.Lett.,Vol.56,p.1287,
1990. 図2は、更に以下の内容を教示する。すなわち、Tl−
2223は、はるかにより低い温度で製造することがで
きる。但し、酸素圧が上限の安定性限度未満であり、更
に形成動力学が十分に急速であることを条件とする。T
l−2223を直接に、その場で又は後焼結無定形前駆
物質により形成せんとする研究者に対し、図2は以下の
内容を示唆する。すなわち、成功のためには、合成中、
低酸素圧と低温度を用いることである。薄膜合成に対
し、本発明は以下の内容を教示する。すなわち、図1に
示される如き好ましい態様を用いることにより、無定形
前駆物質の低圧/低温加工は、高い臨界電流密度、低い
表面抵抗および最少の基板相互作用を有する平滑なTl
−2223膜を与える。
【0030】図5は、ちょうど記載した方法を用いて製
造したTl−2223膜の温度対抵抗率の関係を示し、
一方、図6はAC感受性対温度の関係を示す。これらの
測定は、この方法によって製造されたTl−2223膜
の超伝導転移温度が120Kを超えていることを示して
いる。図7は、低酸素圧で製造したTl−2223膜に
ついて5Kで適用した磁界対臨界電流密度(ビーン臨界
状態モデルを用いて計算)の関係を描いたグラフであ
る。磁場をかけない臨界電流密度は、5Kで9×106
A/cm2 であり、更に強い磁界内では高いままであ
る。380nm厚の膜についての伝達測定によれば、臨
界電流密度は100K未満で105 A/cm2 であり、
77Kで1.6×106 A/cm2 であり、更に100
Oeまでの磁界内で60K未満で3×106 A/cm
2 超である。この方法によって製造される膜の表面抵抗
を測定し、77Kで10GHzで350μΩを得る。図
8は、好ましい態様に対して用いられる加工条件がLa
AlO3 基板上のエピタキシーTl−2223膜をもた
らすことを示している。
【0031】低酸素圧を用いることによる同様の利益は
又、バルク合成に体しても得られるであろう。これらの
利益は、試料と周囲ガス相間で酸素の動力学的交換をほ
とんど又は全くしない加工方法においてさえもたらされ
得る。ガス相中の低酸素圧は、固体相中の低酸素活性に
相当する。ほとんど又は全く動力学的交換を伴わない加
工方法に対し、固体中の酸素活性度は、出発物質中の酸
素含量を調節することにより制御できる。特に酸素活性
は、出発物質として、CuOの代わりにCu2O、又は
BaCuO2 の代わりにBaCu2 2 のような還元さ
れた酸化物を用いて低下できる。例えば、Tl−222
3は750℃で12時間焼結後、Tl23 ,CaO,
BaCuO2 およびCu2 Oを含有する封止ペレット中
で形成されることが見い出された。
【0032】塊状Tl−2223試料は、次の方法でよ
り低い加工温度で製造される。Tl−2223ペレット
は、CuO,Tl2 3 ,BaCuO2 およびCu2
を、全体のカチオン比がTl2 Ca2 Ba2 Cu3 とな
るよう粉砕し、かつ混合することによって製造される。
ペレットを金箔中できつく包み、次いでごく少量のガス
を含む排気石英管内に封止し、次いで750℃で12時
間焼結する。次いでペレットを室温に冷却し、そこで再
び粉砕し、次いで再加圧する。それらを金箔内に再び包
み、次いで排気石英管内で再封止後、ペレットを800
℃に2時間加熱し、800℃で12時間保持し、次いで
数時間にわたって室温に冷却する。図9は、ペレットが
127Kで抵抗零に達したことを示し、一方X線回折は
該材料がほぼ単相Tl−2223であることを示した。
【0033】公称組成Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 x
有するタリウム超伝導体は、もしも酸素圧が上限安定値
未満であり、更に動力学的形成が十分に急速である場
合、より低温で調製できる。これは又、直接に、その場
で又は後焼結無定形前駆体により、Tl−2223の製
造にも適用される。
【0034】本発明は、以上の態様を参照しつつ示しか
つ説明されたが、形式的で些細な種々の変更は、本発明
の本質、範囲および教示から逸脱することなく、当業者
によってなされ得ると理解される。例えば、スパッタ法
の他に堆積法は成膜に対して使用できる。更に、他の不
活性物質は使用でき、あるいは本発明で示した基板は、
より反応性の基板(シリコン又はガリウムヒ素のよう
な)上の緩衝相として使用できる。他の技術は、Tl−
2223を形成するために必要とされる膜の周囲のタリ
ウム活性および減少した酸素圧を確立するために使用で
きる。熱力学的安定性の限度は、正確にはTl−222
3と同じではないかもしれないが、低い酸素圧で他のT
l−Ca−Ba−Cu−O超伝導酸化物を加工する同様
の利益は存在する。
【図面の簡単な説明】
【図1】Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 酸化物ペレットおよ
びTl2 Ca2 Ba2 Cu3 酸化物膜を含有する封止挿
入物を有する石英管を示す模式図である。
【図2】焼結温度と酸素圧の関数として、2Tl:2C
a:2Ba:3Cu試料中で観察された相の図表であ
る。
【図3】酸素分圧力を制御しかつ監視するためのセンサ
システムおよびイットリア安定化ZrO2 ポンプを有す
る、固体イオンセルの模式図である。
【図4】異なる初期酸素分圧を有する封止石英管中、8
87℃で1時間焼結したTl2Ca2 Ba2 Cu3 試料
に対し、プロットした温度対抵抗の関係を示したもので
ある。
【図5】低酸素圧で製造したTl−2223膜の温度に
対する抵抗の関係を描いたものである。
【図6】低酸素圧中で製造したTl−2223膜の温度
に対するAC感受性の関係を描いたものである。
【図7】低酸素圧中で製造したTl−2223膜につい
て5Kで加えた磁界に対する臨界電流密度の関係を描い
たものである。
【図8】LaAlO3 上に堆積し、そして0.1気圧の
酸素中850℃で1時間焼結したTl−2223膜につ
いて、直角付近の角度に対するTl−2223(101
6)およびLaAlO3 (101)のピーク群からのX
線回折強度の関係を描いたものである。
【図9】出発物質の1種として低減した酸化物(Cu2
O)を用い、低温度で調製したTl−2223ペレット
に対する温度対抵抗の関係を描いたものである。
【図10】従来の薄膜スパッタシステムを示す模式図で
ある。
【符号の説明】
50 石英管 51 センサー/ポンプ 52 試料 54 Au 58 栓 60 試料炉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート・ブルース・ベイアーズ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サン ノゼ ロッジウッド コート 767 (72)発明者 ウェン・ワイ・リー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サン ノゼ ヴァレイ クゥエイル サークル 1171

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 の出発カチオン
    組成からTl2 Ca2 Ba2 Cu3x の高超伝導転移
    温度を有する超伝導体を製造する方法であって、 (a)前記出発カチオン組成を加工して、実質的に均一
    な混合物を製造する工程と、 (b)約700〜900℃の制御温度、および対応する
    約0.008〜1.0気圧の制御酸素圧を用いて、前記
    均一な混合物を熱処理し、これによりTl2 Ca2 Ba
    2 Cu3 x からTl2 Ca1 Ba2 Cu2 x への超
    伝導体層の相転移が最少となるよう該Tl2 Ca2 Ba
    2 Cu3 x の超伝導体を製造する工程と、を含んでな
    る製造方法。
  2. 【請求項2】Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 x の出発カチ
    オン組成から製造されるTl2 Ca2 Ba2 Cu3 x
    の高超伝導転移温度を有する超伝導体であって、 (a)前記出発カチオン組成を加工して、実質的に均一
    な混合物を製造する工程と、 (b)約700〜900℃の制御温度、および対応する
    約0.008〜1.0気圧の制御酸素圧を用いて、前記
    均一な混合物を熱処理し、これによりTl2 Ca2 Ba
    2 Cu3 x からTl2 Ca1 Ba2 Cu2 x への超
    伝導体層の相転移が最少になるよう該Tl2 Ca2 Ba
    2 Cu3 x の超伝導体を製造する工程と、を含んでな
    る製造方法により製造される超伝導体。
  3. 【請求項3】高超伝導転移温度を有する超伝導酸化物の
    薄膜を製造するための装置であって、 Tl−Ca−Ba−Cu−Oペレットと、 蒸着Tl−Ca−Ba−Cu−O薄膜を含有する基板
    と、 前記Tl−Ca−Ba−Cu−Oペレットと、該ペレッ
    トに面する前記薄膜を有する基板との間に介装された不
    活性スペーサであって、該ペレットおよび該基板ととも
    にサンドイッチ構造体を形成する不活性スペーサと、 前記サンドイッチ構造体をきつく包む薄いTl−不活性
    箔と、 内部に該薄いTl−不活性箔、および該サンドイッチ構
    造体を含有する封止管と、 前記封止管内の酸素圧を調節するための圧力制御機構
    と、 前記封止管を焼結温度に加熱するための加熱手段であっ
    て、該封止管中の酸素圧を減少せしめることにより低下
    した焼結温度で超伝導薄膜を製造するための加熱手段
    と、を含んでなる製造装置。
  4. 【請求項4】構成元素Tl,Ca,BaおよびCuを含
    んでなる超伝導転移温度を有する酸化物薄膜の製造方法
    であって、 (a)前記構成元素の無定形酸化物薄膜を、室温条件下
    で支持基板上に蒸着する工程と、 (b)封止環境内で前記無定形薄膜を膜焼結の手順中で
    は未だ使用されていないTl−含有ペレットに並置する
    工程と、 (c)前記工程(b)の並置された無定形膜−ペレット
    構造体を、該無定形薄膜に焼結するため、約0.01〜
    0.6気圧の範囲内の制御された大気圧以下の酸素圧、
    および約750〜880℃の範囲内の相当する制御され
    た高温に委ね、更に大気圧以下に酸素圧制御しながら該
    高温を相当に低下せしめる工程と、を含む製造方法。
  5. 【請求項5】複数の電子素子を含んでなるデータ処理シ
    ステムであって、少なくとも1種の該電子素子が、2T
    l:2Ca:2Bd:3Cuの出発カチオン組成から製
    造される、Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 x の高超伝導転
    移温度および高臨界電流密度の超伝導体を含んでなるデ
    ータ処理システムであって、 a.前記出発カチオン組成を加工して、実質的に均一な
    混合物を製造する工程と、 b.約700〜900℃の制御温度、および対応する約
    0.008〜1.0気圧の制御酸素圧を用いて、前記均
    一な混合物を熱処理し、これによりTl2 Ca2Ba2
    Cu3 x からTl2 Ca1 Ba2 Cu2 x への超伝
    導体層の相転移が最少になるよう該Tl2 Ca2 Ba2
    Cu3 x の超伝導体を製造する工程と、を含んでなる
    方法により製造される超伝導体を含んでなるデータ処理
    システム。
  6. 【請求項6】複数の電子素子を含んでなる信号通信シス
    テムであって、少なくとも1種の該電子素子が、2T
    l:2Ca:2Bd:3Cuの出発カチオン組成から製
    造される、Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 x の高超伝導転
    移温度および高臨界電流密度の超伝導体を含んでなる信
    号伝達システムであって、 a.前記出発カチオン組成を加工して、実質的に均一な
    混合物を製造する工程と、 b.約700〜900℃の制御温度、および対応する約
    0.008〜1.0気圧の制御酸素圧を用いて、前記均
    一な混合物を熱処理し、これによりTl2 Ca2Ba2
    Cu3 x からTl2 Ca1 Ba2 Cu2 x への超伝
    導体層の相転移が最少になるよう該Tl2 Ca2 Ba2
    Cu3 x の超伝導体を製造する工程と、を含んでなる
    方法により製造される超伝導体を含んでなる信号伝達シ
    ステム。
  7. 【請求項7】複数の電子素子を含んでなる装置であっ
    て、少なくとも1種の該電子素子が、2Tl:2Ca:
    2Bd:3Cuの出発カチオン組成から製造される、T
    2 Ca2 Ba2 Cu3 x の超伝導体を含んでなる装
    置であって、 a.前記出発カチオン組成を加工して、実質的に均一な
    混合物を製造する工程と、 b.約700〜900℃の制御温度、および対応する約
    0.008〜1.0気圧の制御酸素圧を用いて、前記均
    一な混合物を熱処理し、これによりTl2 Ca2Ba2
    Cu3 x からTl2 Ca1 Ba2 Cu2 x への超伝
    導体層の相転移が最少となるよう該Tl2 Ca2 Ba2
    Cu3 x の超伝導体を製造する工程と、を含んでなる
    方法により製造される装置。
  8. 【請求項8】Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 x の超伝導体
    を製造する方法であって、 公称組成Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 x の酸化物を確立
    する工程と、 酸素の存在下、該酸化物を焼結し、公称2223相Tl
    超伝導体を製造する工程とを含んでなり、ここで焼結温
    度および酸素圧は、Tl−2223からTl−2122
    までの相転移を約20%未満の量まで制限するのに十分
    である、Tl2Ca2 Ba2 Cu3 x の超伝導体の製
    造方法。
  9. 【請求項9】公称組成Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 カチオ
    ン組成を確立し、 2223相から2122相への相転移を約20%未満の
    量に制限するように温度および酸素圧を選んで、前記組
    成を酸化性雰囲気中で焼結することによって製造される
    公称組成Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 x の超伝導体を有
    する超伝導体製品。
  10. 【請求項10】Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 のカチオン組
    成を焼結温度および周囲酸素圧中で加熱して、該公称組
    成Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 x の超伝導体を製造する
    工程を含むプロセスによって形成される公称組成Tl2
    Ca2 Ba2 Cu3 x を有する超伝導体であって、該
    酸素圧が0.6気圧未満であり、該焼結温度が約880
    ℃未満である、超伝導体。
  11. 【請求項11】公称組成Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 x^
    を有するタリウム超伝導体であって、該超伝導体が少な
    くとも120Kの転移温度を有し、T=5Kの温度およ
    び5テスラの印加磁界で測定して106 A/cm2 を超
    える臨界電流密度を有する、タリウム超伝導体。
  12. 【請求項12】Tl,Ba,CaおよびCuの化合物を
    含む前駆体を提供し、次いで約0.6気圧未満の圧力を
    有する酸素雰囲気中、該前駆体を880℃未満の温度で
    十分な時間加熱することを含んでなる、公称組成Tl2
    Ca2 Ba2 Cu3 x を有するタリウム超伝導体の形
    成方法。
  13. 【請求項13】Tl,Ba,CaおよびCuの化合物を
    含む前駆体を提供し、次いで、880℃未満の温度でか
    つTl−2223からTl−2122への相転移に対す
    る上限の熱力学的安定度の限度未満の酸素圧で、公称組
    成Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 x を有するタリウム超伝
    導体を製造するのに十分な時間、該前駆体を加熱するこ
    とによって形成される公称組成Tl2 Ca2 Ba2 Cu
    3 x を有するタリウム超伝導体製品。
  14. 【請求項14】Tl,Ba,CaおよびCuの化合物を
    含む前駆体を提供し、次いで約0.6気圧未満の圧力を
    有する酸素雰囲気中、該前駆体を880℃未満の温度で
    十分な時間加熱することによって形成される公称組成T
    2 Ca2 Ba2 Cu3 x を有するタリウム超伝導体
    製品。
JP4209857A 1991-10-10 1992-08-06 超伝導体の製造方法 Expired - Fee Related JP2502893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US775626 1991-10-10
US07/775,626 US5306698A (en) 1991-10-10 1991-10-10 Methods for producing Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 oxide superconductors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213619A true JPH05213619A (ja) 1993-08-24
JP2502893B2 JP2502893B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=25104978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209857A Expired - Fee Related JP2502893B2 (ja) 1991-10-10 1992-08-06 超伝導体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5306698A (ja)
EP (1) EP0536907A1 (ja)
JP (1) JP2502893B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503573B1 (en) 1998-09-29 2003-01-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Bomb annealing of thin films
US20030130129A1 (en) * 2001-07-13 2003-07-10 Massachusetts Institute Of Technology Vacuum processing for fabrication of superconducting films fabricated by metal-organic processing
US6794339B2 (en) * 2001-09-12 2004-09-21 Brookhaven Science Associates Synthesis of YBa2CU3O7 using sub-atmospheric processing
JP4513567B2 (ja) * 2002-05-24 2010-07-28 住友電気工業株式会社 酸化物超電導線材の製造方法
KR101046976B1 (ko) * 2004-10-19 2011-07-07 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출원 형성용 조성물, 이를 이용한 전자 방출원제조 방법 및 전자 방출원

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221810A (ja) * 1987-10-23 1989-09-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導成形体及びその製造方法
JPH01252526A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅を含有する酸化物超電導体膜の製造方法
JPH0230619A (ja) * 1987-08-10 1990-02-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導体の製造方法及び酸化物超電導体の前駆体である複合酸化物粉体及びその製造方法
JPH02296767A (ja) * 1989-04-24 1990-12-07 Asea Brown Boveri Ag 高温超電導体を製造する方法
JPH04229669A (ja) * 1990-04-27 1992-08-19 Superconductor Technol Inc 反応器及びタリウムを含む高温超電導体を形成する方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457536A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of oxide-based superconducting wire
US4962083A (en) * 1988-02-12 1990-10-09 University Of Arkansas High temperature T1-Ba-Ca-Cu-O and T1-Sr-Cu-O superconductor
US4870052A (en) * 1988-03-08 1989-09-26 International Business Machines Corporation Tl-Ca-Ba-Cu-O compositions electrically superconducting above 120 degree K and processes for their preparation
US4988668A (en) * 1988-03-08 1991-01-29 International Business Machines Corporation Ti-Ca-Ba-Cu-D compositions electrically superconducting above 120 degrees K and processes for their preparation
US4929594A (en) * 1988-03-14 1990-05-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Superconducting composition Tl2 Ba2 CuO6+x and process for manufacture
JPH02124759A (ja) * 1988-07-15 1990-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導材料の製造方法
JP2748522B2 (ja) * 1988-09-26 1998-05-06 横河電機株式会社 高温超伝導薄膜の製造方法
JPH02167854A (ja) * 1988-09-27 1990-06-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 超伝導酸化物の製造方法
DE68920392T2 (de) * 1988-09-28 1995-07-13 Sumitomo Electric Industries Verfahren zur Herstellung eines oxidischen supraleitenden Drahts.
JPH02107556A (ja) * 1988-10-13 1990-04-19 Nec Corp 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JP2803823B2 (ja) * 1988-11-02 1998-09-24 株式会社フジクラ T1系酸化物超電導体の製造方法
DE68921144T2 (de) * 1988-11-07 1995-06-14 Nec Corp Oxidsupraleiter-Zusammensetzung und Prozess zu deren Herstellung.
JPH0665622B2 (ja) * 1988-11-28 1994-08-24 同和鉱業株式会社 TlBaCaCuO系超電導体の製造方法
JPH02196025A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 超電導材料
JPH02196024A (ja) * 1989-01-26 1990-08-02 Onoda Cement Co Ltd アルミナとTl―Ba―Ca―Cu―O系超電導素材の複合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230619A (ja) * 1987-08-10 1990-02-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導体の製造方法及び酸化物超電導体の前駆体である複合酸化物粉体及びその製造方法
JPH01221810A (ja) * 1987-10-23 1989-09-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導成形体及びその製造方法
JPH01252526A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅を含有する酸化物超電導体膜の製造方法
JPH02296767A (ja) * 1989-04-24 1990-12-07 Asea Brown Boveri Ag 高温超電導体を製造する方法
JPH04229669A (ja) * 1990-04-27 1992-08-19 Superconductor Technol Inc 反応器及びタリウムを含む高温超電導体を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0536907A1 (en) 1993-04-14
JP2502893B2 (ja) 1996-05-29
US5306698A (en) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. Study of superconductivity in the Hg-Ba-Ca-Cu-O system
EP0280812B1 (en) Superconductivity in square - planar compound systems
JP2707499B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH029795A (ja) 超伝導物質の製造方法
Wang et al. Synthesis of preferred‐oriented HgBa2CaCu2O6+ δ thin films
Foong et al. C‐axis oriented (Hg, Ti)‐based superconducting films with T c≳ 125 K
EP0456116B1 (en) Oxide superconductor and process for its production
Wu et al. Epitaxial growth of HgBa2CaCu2O6+ δ thin films on SrTiO3 substrates
JP3188358B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JP2502893B2 (ja) 超伝導体の製造方法
US7709418B1 (en) High transition temperature superconducting compositions
US5578551A (en) Method for synthesis of high-temperature Hg-Ba-Ca-Cu-O (HBCCO) superconductors
Nane et al. The effects of the post-annealing temperature on the growth mechanism of Bi2Sr2Ca1Cu2O8+∂ thin films produced on MgO (1 0 0) single crystal substrates by pulsed laser deposition (PLD)
Wada et al. Superconductive (Y1− xCax) Ba2Cu4O8 (x= 0.0 and 0.05) ceramics prepared by low and high oxygen partial pressure techniques
Beaumont et al. Performant superconducting NdBa2Cu3O7 films grown by pulsed laser deposition at “low temperature” in an argon rich atmosphere
Guo et al. Preparation of superconducting HgBa2CaCu2Ox and Hg0. 8Bi0. 2Ba2CaCu2Ox films by means of annealing of mercury-free precursor films
Xing et al. Reversible exchange of Tl and Hg cations on the superconducting “1212” lattice
Lucia et al. Texture improvement of sputtered YBa2Cu3O7− x films on MgO (100) with a SrTiO3 buffer layer
JP2817869B2 (ja) 炭酸基を含む銅酸化物超伝導体およびその製造方法
EP0436723B1 (en) Oxide superconductor and method of producing the same
Cuvier et al. Study of the formation of the high-temperature superconducting phase in bismuth strontium calcium copper oxide (BiSrCaCu2Oy) by microwave absorption
JPH0393664A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
Bao et al. High tc Thin Films with Zero-R at 84 K by Multilayer Deposition
JPH0640721A (ja) 高臨界電流密度の超伝導体を製造する方法
Seshadri et al. X-ray diffraction studies of epitaxy in orthorhombic-DyMnO3/Er1Ba2Cu3O7-δ thin film heterostructures on LaAlO3 (100) substrates

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees