JPH05212246A - 排ガス中の窒素酸化物の浄化方法 - Google Patents

排ガス中の窒素酸化物の浄化方法

Info

Publication number
JPH05212246A
JPH05212246A JP4253806A JP25380692A JPH05212246A JP H05212246 A JPH05212246 A JP H05212246A JP 4253806 A JP4253806 A JP 4253806A JP 25380692 A JP25380692 A JP 25380692A JP H05212246 A JPH05212246 A JP H05212246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nox
exhaust gas
concentration
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4253806A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tabata
健 田畑
Osamu Okada
治 岡田
Mikako Kouketsu
三佳子 纐纈
Yusuke Aoyanagi
祐介 青▲柳▼
Hiroki Fujita
弘樹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP4253806A priority Critical patent/JPH05212246A/ja
Publication of JPH05212246A publication Critical patent/JPH05212246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃焼排ガス中の窒素酸化物を効率的に浄化す
る方法を提供することを目的とする。 【構成】 選択還元触媒を用いて、燃焼排ガス中の窒素
酸化物を酸素の存在下、炭化水素により選択的に還元浄
化する方法であり、選択還元触媒層を排ガスの流れの方
向に2つ以上に分割し、選択還元剤として、炭素数3以
上のパラフィン又は炭素数2以上のオレフィンを、各触
媒層の前流側に注入することからなる。本発明によれ
ば、触媒層全域にわたって、選択還元剤である炭化水素
を、脱硝効果の高い低濃度とすることができ、炭化水素
添加量の低減、脱硝率の向上を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排ガス中の窒素酸化物浄
化方法に関し、より詳細には炭化水素燃料などの燃焼排
ガスから窒素酸化物を効率的に除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、都市部の窒素酸化物(NOx)濃
度が一向に減少しないことを反映して、都市部の固定発
生源からのNOxの排出をより低減しようとする要求が
急速に高まってきている。それらの固定発生源の中に
は、燃焼法の改善によりNOx生成量を低減できるもの
もあるが、エンジンなど本質的に高い濃度のNOxを排
出するものも多い。従って、燃焼排ガス中のNOxを浄
化する技術が望まれているが、通常の燃焼排ガスには酸
素が大量に含まれており、排ガスの脱硝方法として従来
から用いられている三元触媒方式ではNOxを除去する
ことができない。そのような酸素過剰雰囲気下でNOx
を浄化できる技術としては、火力発電所等で用いられて
いるアンモニア脱硝法がある。これは、アンモニアが酸
素の存在下、NOxと選択的に反応することを利用した
もので、V25/TiO2系等の触媒を用い、アンモニ
アをNOxとほぼ等モルになるように制御して注入する
ことが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アンモニア脱
硝法では、有毒のアンモニアを用いるため、様々な付帯
設備が必要で装置が大がかりになり、都心の小規模の燃
焼排ガスのNOx低減には適用できないという問題があ
る。即ち、アンモニアが過剰になる条件では、アンモニ
アがスリップし、かえって有毒ガスを排出してしまう結
果となるため、実用上は脱硝率には限界があり、またN
Ox計を用いてNOx濃度を常にモニターし、アンモニ
ア注入量を厳密に制御する高価なシステムが必要であ
る。更に毒ガスをハンドリングするために様々な付帯設
備が必要で装置が大がかりになり、都市部の小型燃焼器
のNOx低減には事実上適用できないという問題があ
る。本発明は、このような問題を解消するためになされ
たもので、排ガスのNOxを簡便且つ効率的に浄化する
方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の如
き問題点に鑑みて、鋭意研究を重ねた結果、ゼオライ
ト、アルミナ、シリケート等やそれらに特定の遷移金属
を担持した触媒を用いて、炭素数3以上のパラフィン又
は炭素数2以上のオレフィンによりNOxを選択的に還
元する排ガス中のNOx浄化方法において、該炭化水素
が一定濃度以上存在する場合、脱硝率がNOx濃度に依
存しないことを見出して本発明を完成させた。すなわ
ち、本発明は、選択還元触媒を用いて、燃焼排ガス中の
NOxを酸素の存在下、炭化水素により還元浄化する方
法において、選択還元触媒層を排ガスの流れの方向に2
つ以上に分割し、選択還元剤として、炭素数3以上のパ
ラフィン及び/又は炭素数2以上のオレフィンを、各触
媒層の前流側に注入することからなる。
【0005】本発明では、酸素の存在下、NOxを炭化
水素で選択的に還元するための触媒(選択還元触媒)を
用いて、炭化水素を外部から注入し、NOxを選択的に
還元する。選択還元触媒としては、一般に、アルミナ、
シリケート、シリカ−アルミナ、ゼオライト、ジルコニ
ア、イットリア、チタニア、マグネシアなどの固体酸酸
化物系の触媒や、それらに遷移金属を担持した触媒など
が知られており、希薄燃焼のガソリンエンジン排ガス中
のNOx低減に効果のあることが知られている。この場
合、該ガソリンエンジン排ガス中には高級炭化水素が含
まれているため、NOxが選択還元される。しかし、そ
の脱硝率は、エンジンの燃焼状態を調整して高級炭化水
素の排出を増やした場合にも十分ではなく、外部から炭
化水素を注入する必要が生じる。また、日本の都市ガス
として供給されている天然ガスには、メタンが80〜9
0%、エタンが5〜10%、プロパン及びブタンが3〜
10%程度含まれているだけで、更に高級な炭化水素は
殆ど含まれていないため、燃焼排ガス中には炭化水素と
しては最も酸化されにくいメタンが殆どで、メタンでは
NOxの選択還元反応は効果的に起こらず、従って、や
はり、外部から炭化水素を注入する必要がある。
【0006】さらに、本発明者らは、酸素が2〜15
%、水分が4〜15%含まれるような排ガス条件で、炭
化水素の注入量を変えてNOx選択還元反応の速度を様
々な触媒を用いて詳細に解析した結果、炭化水素をTH
C(全炭化水素濃度、メタン換算)で表したときの濃度
がNO濃度の5倍以上となる領域では、NOxの減少速
度は、NO濃度と炭化水素濃度に比例するが、炭化水素
濃度がTHC濃度として特定の濃度を越えると、炭化水
素濃度の増加分だけ反応速度が上昇しなくなることを見
出した。かかる特定の濃度は、触媒の種類により大きく
異なるが、炭化水素の酸化活性の高い触媒を用いた場合
でも、1500ppm程度であり、さらに活性の低い触
媒では、より低い濃度になる。そこで、本発明では、炭
化水素を触媒層入口で全量注入するのではなく、触媒層
を排ガスの流れ方向に2つ以上に分割し、それぞれの触
媒層の前流側に炭化水素を注入する。かかる操作によ
り、炭化水素の濃度は、触媒層全域にわたって、効果的
に脱硝できる程度の低い濃度に抑えられ、その結果、脱
硝に使われない炭化水素量を減少させることにより、同
じ触媒量、同じ炭化水素添加量で、より高い脱硝率を得
ることができる。
【0007】本発明で用いる触媒としては、アルミナ、
シリケート、シリカ−アルミナ、ゼオライト、ジルコニ
ア、イットリア、チタニア、マグネシアなどの固体酸酸
化物系の触媒や、それらに遷移金属を担持した触媒など
が挙げられ、特にもともとNOxの選択還元触媒活性の
良好なアルミナ、ゼオライト、シリケートなどの担体
に、酸化活性を与えるために遷移金属を担持した触媒が
好ましい。遷移金属の中でも白金族のような酸化活性の
高すぎる触媒の場合は、選択還元反応の選択性(炭化水
素の酸化中間体の酸素による酸化反応に対する、該酸化
中間体とNOxとの反応の割合)が低下するので、より
好ましくは、遷移金属として、Cu、Co、Mn、F
e、Ni、Zn及びAgの中から選ばれたものを少なく
とも一つ以上含むことが望ましい。金属の含有量は用い
る担体により大きく異なるが、金属として0.1重量%
から20重量%の間が好ましい。これより少ないと十分
な酸化活性を得られず、これより多いと金属の表面積の
低下を招き、また本来担体の持つNOxの選択還元反応
活性を低下させてしまう。より好ましくは、モルデナイ
ト、ZSM−5、フェリエライト等のゼオライトに、C
o又はCuを少なくとも担持した触媒を用い、最も好ま
しくは、Cuをイオン交換担持したZSM−5を用い
る。かかる触媒は、圧損を低減するため、ハニカム状で
使用するのが好ましく、触媒自体をハニカム状に成型し
てもよいが、強度が足りないものでは、コージェライト
等のハニカム構造物に触媒をウォシュコートしてもよ
く、例えば、次のようにして作られる。
【0008】担体がゼオライトである場合には、金属は
イオン交換によって容易に担持される。すなわち、Na
型やプロトン型のゼオライトを、室温から80℃程度の
温度で、遷移金属の水溶性塩の水溶液に浸漬することに
より、Naやプロトンが脱離して遷移金属が交換担持さ
れる。この時、水溶性塩としては、硝酸塩や酢酸塩など
がよい。遷移金属の種類により、適当なpHや金属濃度
は異なるが、例えば、Cuの場合、pHは7前後、濃度
は0.01M程度が好ましい。担体となるゼオライトは
細孔径が4〜8オングストローム程度がよく、また疎水
性のものが好ましく、例えば、Si/Al比が20〜1
00のZSM−5、モルデナイト、フェリエライト等が
好適に使用される。さらに、アルミナ及びシリカからゼ
オライトを水熱合成するときに、遷移金属を共存させ、
取り込ませてもよい。イオン交換の際に、Cuが安定に
イオン交換されないと、使用中にCuOとなって凝集
し、著しく活性が低下することになる。Si/Al比の
低いゼオライトでは、イオン交換率(1モルのCu2+
2モルのNa+が交換するとして、全Naのうち、Cu
に交換した割合)が100%近くなるとCuOの凝集が
進んでしまい、一方、ZSM−5のようにSi/Al比
の高いものでは、もともとイオン交換できるサイト数が
少なくなるので、理論的に交換可能なイオン交換率を越
えて担持すると、CuOになって凝集しやすくなる。従
って、Cu含有率としては、ゼオライト重量に対して、
0.5重量%〜5重量%、好ましくは、1重量%〜3重
量%が好ましい。これよりCuの含有量が少ないと、炭
化水素を十分に酸化・分解することができず、これより
多いと、使用中にCuOが凝集し、耐久性が低下する。
【0009】一方、担体として、γ−アルミナ、シリケ
ート等を用いる場合には、含浸法や沈澱法が用いられ
る。すなわち、高表面積のγ−アルミナ等を遷移金属の
水溶性塩の水溶液に浸漬する(含浸法)か、あるいはγ
−アルミナ等を遷移金属の水溶液中に懸濁し、激しく撹
拌しながら炭酸ナトリウムなどのアルカリ水溶液を滴下
し、水溶液を中和して担体上に遷移金属を沈澱させる
(沈澱法)かして、担持する。
【0010】かくして遷移金属を担持した触媒前駆体
は、適当なバインダーを加えるなどしてスラリー状で耐
火性ハニカム担体にウォシュコートし、乾燥、焼成して
ハニカム触媒としてもよく、また触媒前駆体を乾燥後、
バインダーを加えるなどして、ハニカム状に成型、焼結
して触媒体としてもよい。一方、ゼオライト等の担体を
耐火性ハニカム担体にウォシュコートしたものを焼成
し、該焼成物を遷移金属の水溶性塩の水溶液に浸漬して
金属を担持し、あるいはゼオライト等をハニカム状に成
型したものを金属塩の水溶液に浸漬して担持してもよ
く、かかる方法で金属を担持した触媒前駆体を、乾燥
後、焼成してハニカム触媒体が得られる。
【0011】本発明においては、かくして得られた触媒
体は350℃〜600℃、好ましくは400℃〜500
℃で使用される。これより温度が低いと炭化水素の酸化
・分解が進まず、また温度が高いとNOx還元反応の選
択性が低下し、炭化水素の必要量が増加する。また、全
触媒層のGHSV(Gaseous hourly space velocity)は
5000〜100000の範囲で使用され、好ましくは
10000〜30000の範囲で使用される。GHSV
が大きくなりすぎると炭化水素が未反応のままスリップ
し、小さすぎると触媒容器が大きくなりすぎ、圧損が増
大して燃焼器自体の特性を損なうおそれがあり、好まし
くない。
【0012】本発明では、上記の触媒体からなる選択還
元触媒層を排ガスの流れ方向に2つ以上に分割させた形
態で用いる。触媒体はハニカム状のものが好ましく、ま
た1個のハニカム触媒体の排ガスの流れ方向の長さは5c
m以上であることが好ましく、さらにハニカムのセル数
は200〜400セル/平方インチであることが好まし
い。ハニカムの長さが短すぎたり、セル数が少なすぎる
と触媒と排ガスの接触効率が低下し、脱硝率が低下す
る。一方、セル数が多すぎると差圧が増大し、さらに排
ガス中のダスト等で閉塞し易くなる。
【0013】本発明では、分割された選択還元触媒層の
前流側にそれぞれ炭化水素を注入する。本発明で用いる
炭化水素としては、炭素数3以上のパラフィン又は炭素
数2以上のオレフィンであれば特に限定されず、これら
の混合物を用いてもよい。かかる炭化水素としては、例
えば、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキ
サン、オクタン、デカン、セタン、エチレン、プロピレ
ン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ブタジエン、液化石
油ガス、ナフサ、ガソリン、灯油などが挙げられる。こ
れらの炭化水素中、硫黄を著しく多く含む軽油などは、
触媒金属を被毒し、活性及び寿命を低下させるので、硫
黄として100ppm以下に脱硫された炭化水素を用い
るのが好ましい。なお、このとき、炭化水素としてメタ
ンやエタンを用いた場合、酸化・分解反応が起こりにく
いため、水分の反応阻害により酸化反応が進まず、NO
xの選択還元は事実上起こらない。
【0014】また、上記炭化水素の全添加量は、NOx
の濃度、酸素濃度などにより異なるが、炭化水素の排ガ
ス中の濃度がNOx濃度に対して、THCとして、当量
から当量の50倍の間となるように調整する。好ましく
は、炭素数6以下の炭化水素の場合、該当量の5倍から
25倍、炭素数6を越える炭化水素の場合は、当量の2
倍から10倍程度となるようにする。炭化水素濃度を高
くすればするほど脱硝率はよくなるが、同じTHC濃度
でも高級な炭化水素ほど選択性が高く効果的に働くた
め、少ない炭化水素でNOx還元ができるが、逆に多く
加えると炭化水素がスリップしてしまい、好ましくな
い。本発明においては、上記の添加量の炭化水素を、分
割して各触媒層前流側に注入する。各触媒層前流側に注
入される炭化水素の量は、排ガス中のNOx濃度などに
より適宜調整すればよいが、通常、それぞれにほぼ均等
量の炭化水素が注入される。また、排ガス中に炭素数3
以上のパラフィン及び/又は炭素数2以上のオレフィン
が多く含まれる場合には、先頭の選択還元触媒層には炭
化水素を注入しなくてもよい。
【0015】選択還元触媒層を分割する個数は、許容さ
れる差圧とGHSVから、好ましい1個のハニカム触媒
の長さ、好ましいセル数を満たす範囲の個数であればよ
く、本発明で開示する好ましい触媒を好ましい条件で使
用する場合には、各選択還元触媒層入口での排ガス中の
炭化水素の濃度がTHC濃度にして300〜1500p
pm以下となるように炭化水素の注入量が分割できる最
大の個数とすることが好ましい。
【0016】また、かかる選択還元触媒層の後流側に、
スリップする炭化水素を除去するために酸化触媒層を設
けてもよい。酸化触媒としては、従来から用いられてい
る卑金属酸化物系触媒、金属担持触媒などの各種酸化触
媒を使用できるが、不活性なメタンを400℃〜500
℃で燃焼させる必要があるため、活性の高い、Pt、R
h、Pd及びRuなどを活性アルミナなどに担持した貴
金属系触媒が好ましい。例えば、コージェライトハニカ
ム上のアルミナウォシュコート層中に、ハニカム構造物
の見かけの体積に対してPdを1〜5g/リットル程度含
浸させたものを、GHSV10000〜100000程
度で用いればよい。燃焼すべき炭化水素量が多い場合に
は、酸化触媒層内で温度がかなり上昇するので、より好
ましくは、アルカリ土類金属酸化物や希土類酸化物など
の耐熱性担体成分をウォシュコート層内に含ませ、耐熱
性を高めてもよい。
【0017】
【実施例】以下、実施例、参考例、比較例に基づき、本
発明を詳細に説明するが、本発明は実施例に限定される
ものではない。 実施例1 Na型ZSM−5(Si/Al比35)をアンモニア性
硝酸銅水溶液(Cu2+=0.01M、pH=約7.5)
に浸漬して銅イオン交換したCu−ZSM−5(イオン
交換率105%、銅含有率1.6重量%)を、400セ
ル/平方インチのコージェライト担体(50φ×50
L、約100cc)にウォシュコートし、乾燥、窒素雰囲
気中550℃で焼成し、ハニカム触媒を得た。該触媒1
個を充填した反応器を3本直列に接続し、各触媒層を5
00℃に保って、先頭の反応器に表1に示す組成(容量
ベース)の模擬排ガス9m3/h(GHSV30000)を
流し、各反応器の触媒層の前流側でC38を各4リット
ル/h添加し、最終の触媒出口のNOx濃度をNOxコ
ンバーター付きの化学発光式のNOx計で測定したとこ
ろ、40ppmであった。さらに、1000時間反応を
続けたが、NOx濃度は55ppmであった。
【0018】
【0019】比較例1 銅イオン交換したCu−ZSM−5のイオン交換率が3
0%(銅含有量0.47重量%)である以外は実施例1
と同様にしてハニカム触媒を得た。該触媒を用いる以外
は実施例1と同様にして活性試験を行ったところ、触媒
出口のNOx濃度は110ppmで、さらに、出口に
は、450ppmのプロパンがスリップしていた。この
触媒は、銅のイオン交換量が足りないため、十分な炭化
水素酸化・分解能力がなく、選択還元触媒としての活性
が低くなる。
【0020】比較例2 Na型ZSM−5(Si/Al比50)をアンモニア性
硝酸銅水溶液(Cu2+=0.1M、pH=約7.5)に
浸漬し、銅イオンを担持したCu−ZSM−5(銅含有
量10.2重量%)を用いて、実施例1と同様にして、
ハニカム触媒を得た。該触媒を用いる以外は実施例1と
同様にして活性試験を行ったところ、触媒出口のNOx
濃度は50ppmであったが、100時間後には、90
ppmになっていた。このとき、出口には、プロパンが
450ppm検出された。この触媒は、実施例1の触媒
より劣るものの、十分な初期活性を示すが、使用中にC
uがCuOとして素早く凝集するために、炭化水素の酸
化・分解能力が低下し、NOxの選択還元触媒として
は、長期の使用に耐えないものとなる。
【0021】参考例1 実施例1で調製した触媒が充填された反応器に、触媒層
を500℃に保って、表1に示す組成の模擬排ガスにC
38を所定濃度となるように添加したガスをGHSV3
0000で流し、反応器出口のNOx濃度を実施例1と
同様にして測定し、C38濃度とNOx除去率との関係
を調べた。その結果を図1に示す。図1に示されるよう
に、C38濃度の上昇に伴いNOx除去率は高くなる
が、NOx除去率とC38濃度とは正比例せず、高C3
8濃度領域においては、NOx除去率がプラトーとな
ることが明らかとなった。
【0022】比較例3 C38の添加を先頭の触媒層の前流側で一括して12リ
ットル/h注入する以外は実施例1と同様にして試験し
たところ、最終の触媒出口のNOx濃度は55ppmで
あった。
【0023】比較例4 C38の添加を先頭の触媒層の前流側で一括して24リ
ットル/h注入する以外は実施例1と同様にして試験し
たところ、最終の触媒出口のNOx濃度は50ppmで
あった。
【0024】実施例2 市販のNa型モルデナイト(Si/Al比5)を0.0
5M酢酸コバルト水溶液に浸漬してCoをイオン交換担
持したCo−モルデナイト(イオン交換率52%、Co
含有量4.9重量%)を、400セル/平方インチのコ
ージェライト担体(50φ×50L、約100cc)にウ
ォシュコートし、乾燥、窒素雰囲気中550℃で焼成
し、ハニカム触媒を得た。該触媒を用いる以外は、実施
例1と同様にして活性試験を行ったところ、触媒出口の
NOx濃度は45ppmであった。
【0025】比較例5 C38の添加を先頭の触媒層の前流側で一括して12リ
ットル/h注入する以外は実施例2と同様にして試験し
たところ、最終の触媒出口のNOx濃度は65ppmで
あった。
【0026】実施例3 実施例1において、各触媒層温度を450℃、C38
代りにC36を用いる以外は実施例1と同様な条件で試
験し、最終の触媒層出口のNOx濃度を測定したとこ
ろ、30ppmであった。さらに、1000時間反応を
続けたが、NOx濃度は40ppmであった。
【0027】
【発明の効果】本発明にかかる炭化水素によるNOxの
浄化法では、選択還元触媒層を2つ以上に分割し、各触
媒層の前流側にそれぞれ炭化水素を注入するので、炭化
水素の濃度は、触媒層全域にわたって、効果的に脱硝で
きる程度の低い濃度に抑えられ、その結果、脱硝に使わ
れない炭化水素量を減少させるができ、同じ触媒量、同
じ炭化水素添加量で、より高い脱硝率を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1における、排ガス中のC38濃度とN
Ox除去率との関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青▲柳▼ 祐介 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内 (72)発明者 藤田 弘樹 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択還元触媒を用いて、燃焼排ガス
    中の窒素酸化物を酸素の存在下、炭化水素により還元浄
    化する方法において、選択還元触媒層を排ガスの流れの
    方向に2つ以上に分割し、選択還元剤として、炭素数3
    以上のパラフィン又は炭素数2以上のオレフィンを、各
    触媒層の前流側に注入することを特徴とする排ガス中の
    窒素酸化物の浄化方法。
  2. 【請求項2】 選択還元触媒が、アルミナ、ゼオラ
    イト及びシリケート並びにそれらにCu、Co、Mn、
    Fe、Ni、Zn及びAgから選ばれた少なくとも1種
    類の金属を担持したものの中から選ばれた触媒である請
    求項1記載の排ガス中の窒素酸化物の浄化方法。
  3. 【請求項3】 選択還元触媒が、Cuをイオン交換
    担持したゼオライトであって、Cuの含有量がゼオライ
    ト重量に対して0.5〜5重量%である請求項2記載の
    排ガス中の窒素酸化物の浄化方法。
JP4253806A 1991-08-28 1992-08-27 排ガス中の窒素酸化物の浄化方法 Pending JPH05212246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253806A JPH05212246A (ja) 1991-08-28 1992-08-27 排ガス中の窒素酸化物の浄化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-242783 1991-08-28
JP24278391 1991-08-28
JP4253806A JPH05212246A (ja) 1991-08-28 1992-08-27 排ガス中の窒素酸化物の浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05212246A true JPH05212246A (ja) 1993-08-24

Family

ID=26535921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4253806A Pending JPH05212246A (ja) 1991-08-28 1992-08-27 排ガス中の窒素酸化物の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05212246A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592125A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 排ガス浄化方法
JPH07289905A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Sangyo Souzou Kenkyusho エンジン排気ガス中の窒素酸化物除去触媒および除去方法
CN106238057A (zh) * 2016-07-12 2016-12-21 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种低温scr催化剂及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592125A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 排ガス浄化方法
JPH07289905A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Sangyo Souzou Kenkyusho エンジン排気ガス中の窒素酸化物除去触媒および除去方法
CN106238057A (zh) * 2016-07-12 2016-12-21 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种低温scr催化剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260043A (en) Catalytic reduction of NOx and carbon monoxide using methane in the presence of oxygen
JP6328046B2 (ja) リッチバーン排ガスからのアンモニア排出を減少させるための触媒
US20120328499A1 (en) Exhaust gas purification catalyst apparatus using selective reduction-type catalyst and exhaust gas purification method
JP4644634B2 (ja) 脱硝触媒組成物、一体構造型脱硝触媒、及びそれを用いた脱硝方法
JPH10503711A (ja) 窒素酸化物還元用触媒及び排ガス中の窒素酸化物の還元方法
JPH0938464A (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
EP0945166A1 (en) Catalyst for reducing NOx in combustion exhaust gases
CN100560204C (zh) 含硫富氧尾气中氮氧化物净化催化剂
JPH07108136A (ja) メタン含有排ガスの脱硝方法
JPH05212248A (ja) 天然ガス燃焼排ガス中の窒素酸化物の浄化方法
JPH0623274A (ja) 排気ガス浄化用触媒構造
JP3407901B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒、該触媒の製造方法、および排気ガス浄化方法
JPH05212246A (ja) 排ガス中の窒素酸化物の浄化方法
JP2007181752A (ja) 脱硝触媒組成物、一体構造型脱硝触媒、及びそれを用いた脱硝方法
JP2701433B2 (ja) 排気浄化触媒
JPH06126134A (ja) 排ガス中の窒素酸化物の浄化方法
JP3994862B2 (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法
Heimrich Diesel NOx catalytic converter development: A review
US6217838B1 (en) Process for reducing emissions of oxides of nitrogen in a medium which is super-stoichiometric in oxidizing agents
JPH05200252A (ja) 天然ガスの燃焼方法及び天然ガス用燃焼器
JP4290391B2 (ja) 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置
JP3368920B2 (ja) 天然ガスの燃焼方法及び天然ガス用燃焼器
JPH11324663A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0679140A (ja) 燃焼排ガスの浄化方法および該方法に用いられる触媒
JP3257686B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法