JPH05211781A - 光電変換器 - Google Patents

光電変換器

Info

Publication number
JPH05211781A
JPH05211781A JP4015166A JP1516692A JPH05211781A JP H05211781 A JPH05211781 A JP H05211781A JP 4015166 A JP4015166 A JP 4015166A JP 1516692 A JP1516692 A JP 1516692A JP H05211781 A JPH05211781 A JP H05211781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
transformer
conversion element
photoelectric conversion
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4015166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3257813B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Komatsu
清 小松
Taketoshi Mori
武寿 森
Takeshi Kudo
剛 工藤
Hitomi Sumino
仁美 角野
Mitsuteru Kimura
光照 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP01516692A priority Critical patent/JP3257813B2/ja
Priority to US08/010,794 priority patent/US5362960A/en
Priority to EP93400243A priority patent/EP0554186B1/en
Priority to DE69329126T priority patent/DE69329126T2/de
Publication of JPH05211781A publication Critical patent/JPH05211781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257813B2 publication Critical patent/JP3257813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロマシンの作業モジュールやセンサー
等の駆動体に電気エネルギー供給源として好適に用いる
ことができる光電変換器を提供することである。 【構成】 光電変換素子1、自励発振回路2および変圧
器3を、さらに必要により蓄電機構を同一基板上に設け
たことを特徴とし、該光電変換素子に連続光を照射する
ことにより電力を得ることを特徴とする光電変換器であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光電変換器に関する。
詳しく述べると、マイクロマシン本体または作業モジュ
ールのアクチュエータやセンサー等にエネルギーを供給
するための光電変換器に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロマシンの作業モジュールには、
多くのアクチュエータやセンサー等が搭載される。モジ
ュール本体やこれらユニットにエネルギーを供給する方
法で最も一般的に考えられるのは、電線を用いた電力の
伝送供給である。しかし、微小領域に設けた駆動体にエ
ネルギーを供給する際の複雑で多くの配線は、とり回し
も難しく、マイクロマシンの場合には特にその動きを制
限してしまう。また細くて長い配線は、ジュール熱も含
めた伝送中の電力損失が大きい等の問題がある。
【0003】従来、電気エネルギーを必要とするものに
配線を用いずに電気エネルギーを供給するものとして、
光電磁気素子なるものが特開平3−62,305に開示
されている。この光電磁気素子は、同一基板に光電変換
素子と薄膜コイルと磁路を形成することにより、薄膜磁
気ヘッドや薄膜変成機等の電気エネルギーを必要とする
もののコイル部分に光電変換素子により得られた電気を
配線を介さずに電気エネルギーを供給するためのもので
ある。これによって得られる電力は非常に微小なもので
あり、ある程度の電力を得ようとすれば、光電変換素子
の領域を多くとり光電変換素子自体の発生電力を大きく
するか、または非常に強い光を照射する必要があるた
め、これだけではマイクロマシンの電力供給源として用
いるためには不十分である。また、ここに開示されてい
る薄膜変成器を変圧器として用い、この基板上のコイル
を変圧器(トランス)の1次コイルとし、2次コイル側
に光電変換素子によって得られた電圧より高い電圧を得
ようとする場合には、変圧するために1次側コイルに交
流を必要とするために、光電変換素子に照射する光をチ
ョッピングするなどして、光を交流とする等、本体以外
に何等かの2次的な手段、方法が必要となる。このた
め、マイクロマシンに適応するためのエネルギー供給源
としてそのまま用いるは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光電
変換素子により、光エネルギーを電気に変換し、マイク
ロマシンの作業モジュールのアクチュエータやセンサー
等に電気エネルギー供給源として好適に用いることがで
きる光電変換器を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、光電変換素
子、自励発振回路および変圧器を同一基板上に設けたこ
とを特徴とする光電変換器により達成される。
【0006】また、上記目的は、光電変換素子、自励発
振回路、変圧器および蓄電機構を同一基板上に設けたこ
とを特徴とする光電変換器によっても達成される。
【0007】本発明は、該光電変換素子に連続光を照射
することにより電力を得ることを特徴とする光電変換器
である。
【0008】
【作用】本発明の光電変換器は、与えられた光エネルギ
ーを電気エネルギーに変換する光電変換素子、光電変換
素子により得られた直流電気を交流に変える自励発振回
路および得られた電気エネルギーをマイクロマシンの駆
動体に適した電圧にする変圧器、さらに、必要により、
電気エネルギーを一時的に蓄え、より大きなエネルギー
を供給できるようにした蓄電機構を、同一基板上に一体
化して形成したものであり、その大きさは全体として幅
1〜2mm×長さ1〜3mm×厚さ0.3〜1mm程度
である。
【0009】これによって、光エネルギーとしては、従
来のようにパルス光源を用いたり、光源をチョピングす
る等の光電変換器とは別の2次的手段を必要とすること
なく単純な連続光により必要な電力を得ることができ、
マイクロマシン用のエネルギー供給ユニットとして用い
ることができる。
【0010】本発明の光電変換器に用いられる光源とし
ては太陽光等の白色光でもよいが、好ましくは、光電変
換素子の特性にあった波長のレーザ光、例えば、汎用的
なHe−Ne(波長0.633μm)やGaAs(波長
0.843μm)レーザ等を光ファイバーケーブルや光
導波管等により光電変換素子の受光部に導くことにより
光エネルギーとして与えることができる。
【0011】この様なレーザ光を用いるのは、Siのp
n接合によるフォトセルの光電流の波長依存性が、図1
aのように0.75μmの波長のとき最も変換効率がよ
くなっているため、太陽光を光エネルギー源として用い
た場合には、図1bに示すように太陽光の光エネルギー
の最も強い波長がフォトセルの変換率のよい波長(0.
75μm)と一致していないため、効率のよいエネルギ
ー変換ができない。これに対し、He−Ne(波長0.
633μm)やGaAs(波長0.843μm)レーザ
等0.75μm付近の波長の光を用いることにより変換
効率よく光エネルギーを電気エネルギーに変換すること
ができるためである。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、以下の実施例は、本発明を説明するためのも
のであり、本発明がこの実施例のみに限定されるもので
はない。
【0013】本発明の光電変換器の平面構造を図2a
に、図2aにおけるフォトセル部1を通るA−A´断面
を図2bに、図2aにおける変圧器を通るB−B´断面
を図2cに示す。
【0014】この光電変換器は、図2bに示すように、
半導体基板、例えばn型シリコン基板11にn型エピ
タキシャルシリコン12を、例えばシート抵抗15Ωc
mで厚さ16μm程度成長させた基板を用いて、図2a
に示すように、フォトセル1、自励発振回路に用いるM
OSトランジスタ2および変圧器である外鉄型薄膜トラ
ンス3を一体形成し、1次側電極4および2次側電極5
を設けたものである。なお、図2a中6および7は金属
配線である。
【0015】光電変換素子であるフォトセルの受光部
は、図2bに示すように、エピタキシャル層12上に、
例えば500μm×500μm程度の領域にホウ素を熱
拡散してp型層13を形成してフォトセルのpn接合を
形成し、照射された光を効率よく変換するために、素子
の上に適当な屈折率を持つ材料、例えば酸化膜等を適当
な膜厚、例えば0.1〜0.3μmの反射防止膜14を
形成したものである。また、フォトセルの構造としては
この他に、pn接合を層状に形成し、入射光を効率よく
吸収させることで起電力を増加させ、あるいはpn接合
を直列接続する等して発生電圧値を上げるように形成す
ることも可能である。
【0016】自励発振回路は、光電変換素子により得ら
れた直流電圧を交流に変換するためのもので、これは、
変圧器(トランス)により電圧を変圧するためには交流
が必要なためであり、直流を交流に効率よく変換できる
ものであればどの様なものでもよいが、例えば、図3の
等価回路に示すようなトランジスタ(FET)1個によ
り形成されたものが好適である。この回路は、光電変換
素子31に光が照射されることにより、電流が発生し、
この電流が変圧器の1次側コイル32およびFET33
のソース−ドレイン間に流れる。1次側コイルに電流が
流れると2次側コイル34に電圧が誘起して2次側の回
路に電流が流れ、それによりFET33のゲートに電圧
が加わる。これによりFET33のソース−ドレイン間
に流れていた電流が遮断され、1次側コイルに電流が流
れなくなると同時に2次側コイル34に流れた電流も切
れ、FET33のゲートに加わっていた電圧がなくな
る。この様にFETをスイッチング動作させること、す
なわち、1次側回路に接続されたFETのソース−ドレ
イン間に流れる電流を、2次側に発生した電圧をFET
のゲートにフィードバックすることによりON,OFF
し、これが繰り返されることにより、直流を交流に変換
するものである。ここで、1次側コイル32とコンデン
サー35が共振回路を形成している。なお、このコンデ
ンサー35はコイルの巻線間の線間容量である。コイル
とコンデンサーによって共振する周波数がFETのスイ
ッチング動作に適した値になるように適宜FETを設計
する。
【0017】図2aにおいて、上述の自励発振回路のF
ETとなるMOSトランジスタ2は図2bに示すよう
に、エピタキシャル層12にイオン注入法によりホウ素
をイオン注入し、熱拡散を行いP−Well領域15を
形成し、該P−Well領域15にMOSトランジスタ
のソース16およびドレイン17となるn層を、ホト
リソグラフィーによりパターニングして、イオン注入法
によりリンまたは砒素をイオン注入して熱拡散を行うこ
とにより形成し、MOSトランジスタ上にゲート酸化膜
18およびポリシリコンゲート19を形成したものであ
る。
【0018】変圧器は、光電変換素子により得られた電
圧を、マイクロマシンの駆動体が必要とする電圧に昇圧
するためのもので、通常のコアに1次コイルおよび2次
コイルを巻き付けたトランスでもよいが、本実施例は、
上述の光電変換素子および自励発振回路等と同一基板上
に一体的に形成するために、例えば、図2cに示すよう
に、コイルをドーナツ状に磁性体薄膜コアで取り囲む外
鉄型薄膜トランスがその形状を極小さく形成できること
から好適に用いられる。このトランスは、磁性体薄膜コ
ア24として、例えばフェライトやパーマロイ等透磁率
の高い材料により厚さ1〜100μm程度の薄膜を形成
し、さらに、抵抗値の小さな金属材料、例えばAl、C
u等により薄膜を成膜し、ホトリソグラフィーによりパ
ターニングして1次コイル25および2次コイル26を
形成する。このコイル間の絶縁は絶縁材27、例えばポ
リイミドフォトレジストや酸化膜等を金属薄膜形成時に
挟み込むようにして形成する。このコイルをさらにフェ
ライトやパーマロイ等によりドーナツ状に取り囲むよう
にして磁性体薄膜コアを形成して、微小な外鉄型薄膜ト
ランスを製作したものである。なお、コイルの巻数につ
いては、その変圧量により適宜選択して決定するとよい
が、例えば本実施例の場合、1次側で得られる電圧が
0.6V程度であるとすると、これを2次側において5
V程度とする場合には1次:2次の比を1:8とすると
よい。また、この外鉄型薄膜トランスの大きさは、0.
5mm×0.5mm〜1.5mm×1.5mm程度であ
る。
【0019】この様にして得られる光電変換器の全体の
大きさは1mm×1mm×0.5mm程度となる。
【0020】本発明の光電変換器には、さらに必要によ
り蓄電機構を設けることにより、仕事量の大きな作業モ
ジュールを駆動するための大きな電力を得ることができ
る。
【0021】この蓄電機構は、例えば、図4に示すよう
な倍電圧整流回路により実現される。この回路では、図
4に示した電圧e<0の時に、ダイオード47を通じて
コンデンサー46がチャージされ、e>0のときにダイ
オード48を通じて出力側に電流が流れるようになって
いる。コンデンサー49は出力電圧に含まれるリップル
成分を低減すると共に、電荷を蓄積し、仕事量の大きな
作業モジュールに一時に大きな電気エネルギーを供給す
ることができる。なお、図4中41はフォトセル、42
は1次側コイル、43はFET、44は2次側コイルお
よび45はコンデンサーであり、上述の自励発振回路を
形成している。 実際の製作に当たってはコンデンサー
46および49各々はエピタキシャルn型層にホウ素を
高濃度に拡散したpシリコンで形成されており、その
表面には絶縁材料、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒
化膜好ましくは誘電率の高いテフロン等の高分子誘電体
を、厚さ0.01〜0.1μm程度を形成する。その上
に、Alを0.1μm程度の厚さに成膜してコンデンサ
ーのもう一方の電極を形成する。
【0022】一方、整流用ダイオード47および48
は、エピタキシャルn型層にイオン注入法(または熱拡
散法)によりホウ素を1×1016cm-3程度注入し、p
型シリコンでアノードを形成する。さらに、p型シリコ
ン中にはイオン注入法により砒素を高濃度(1×1020
cm-3程度)に注入し、カソード電極を形成する。各々
の電極上には、Alで電気配線を形成し、コンデンサー
やトランス等、他の素子とを相互に接続することによ
り、蓄電機構を設けた光電変換器を一体化形成すること
ができる。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による光電変
換器は、光電変換素子、自励発振回路および変圧器を、
さらに必要により蓄電機構を同一基板上に設けたことに
より、極小さく製作できることから、マイクロマシン本
体はもとより、マイクロマシンの各作業モジュール等の
駆動体にそれぞれ備え付けることが可能となり、駆動体
の近傍、さらには、駆動体と一体化させて製作すること
によりスペースを節約しエネルギー伝達損失を減らすこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フォトセルの発生光電流の波長依存性を示す
図である。
【図2】 本発明の光電変換器を示すaは平面およびb
はA−A´断面、cはB−B´断面図である。
【図3】 本発明の自励発振回路の回路図である。
【図4】 本発明の蓄電機構を有する自励発振回路の回
路図である。
【符号の説明】
1…フォトセル、2…MOSトランジスタ、3…トラン
ス、4…1次側電極、5…2次側電極、6,7…金属配
線、11…シリコン基板、12…エピタキシャル層、1
3…p型層、14…反射防止膜、15…P−Well領
域、16…ソース、17…ドレイン、18…ゲート酸化
膜、19…ポリシリコンゲート、21…シリコン基板、
22…エピタキシャル層、23…シリコン酸化膜、24
…磁性体薄膜コア、25.26…コイル、27…ポリイ
ミド絶縁膜、31,41…フォトセル、32,34,4
2,44…コイル、33,43…FET、35,45,
46,49…コンデンサー、47,48…ダイオード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 武寿 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1500番地 テルモ株式会社内 (72)発明者 工藤 剛 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1500番地 テルモ株式会社内 (72)発明者 角野 仁美 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1500番地 テルモ株式会社内 (72)発明者 木村 光照 宮城県宮城郡七ケ浜町汐見台3丁目2番地 56号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換素子、自励発振回路および変圧
    器を同一基板上に設けたことを特徴とする光電変換器。
  2. 【請求項2】 光電変換素子、自励発振回路、変圧器お
    よび蓄電機構を同一基板上に設けたことを特徴とする光
    電変換器。
  3. 【請求項3】 該光電変換素子に連続光を照射すること
    により電力を得ることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の光電変換器。
JP01516692A 1992-01-30 1992-01-30 光電変換器 Expired - Fee Related JP3257813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01516692A JP3257813B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 光電変換器
US08/010,794 US5362960A (en) 1992-01-30 1993-01-29 Photoelectric transducing device having a self-exciting oscillating mechanism
EP93400243A EP0554186B1 (en) 1992-01-30 1993-02-01 Photoelectric transducer
DE69329126T DE69329126T2 (de) 1992-01-30 1993-02-01 Photoelektrischer Umwandler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01516692A JP3257813B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 光電変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05211781A true JPH05211781A (ja) 1993-08-20
JP3257813B2 JP3257813B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=11881220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01516692A Expired - Fee Related JP3257813B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 光電変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5362960A (ja)
EP (1) EP0554186B1 (ja)
JP (1) JP3257813B2 (ja)
DE (1) DE69329126T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832099A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Terumo Corp 光電変換装置とその製造方法
JPH09188590A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 単結晶の製造方法および装置
JP2018151380A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社東芝 Mmicおよび単一光子検出器のオンチップ集積化
CN109274258A (zh) * 2017-07-17 2019-01-25 斯沃奇集团研究和开发有限公司 具有起动电路的热电发电机

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416356A (en) * 1993-09-03 1995-05-16 Motorola, Inc. Integrated circuit having passive circuit elements
SE504371C2 (sv) * 1995-02-28 1997-01-20 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande i telekommunikationssystem för optisk spänningsmultiplicering i integrerad krets
EP0866345B1 (en) * 1996-06-07 2003-09-03 Nihon Shingo Kabushiki Kaisha Variable-axis photodetector
US6561040B1 (en) 1999-01-14 2003-05-13 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for detecting environmental conditions utilizing micro-electrical mechanical devices
JP3983199B2 (ja) * 2003-05-26 2007-09-26 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP1993212B1 (de) * 2007-05-15 2010-07-14 Atmel Automotive GmbH Wandlervorrichtung
CN102496649A (zh) * 2011-11-10 2012-06-13 郭磊 一种半导体直流光电变压器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915565B2 (ja) * 1978-12-26 1984-04-10 富士電機株式会社 発振回路
NL8304256A (nl) * 1983-12-09 1985-07-01 Philips Nv Halfgeleiderinrichting.
JPS63128368A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Sharp Corp 静電写真画像形成装置における高圧発生装置
JPS63300549A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Nec Corp ダイオ−ド
US4734658A (en) * 1987-08-14 1988-03-29 Honeywell Inc. Low voltage driven oscillator circuit
EP0371380B1 (de) * 1988-11-29 1994-03-16 Siemens Aktiengesellschaft Fotodiode-FET-Kombination mit optimierter Schichtstruktur
JP2709631B2 (ja) * 1989-07-29 1998-02-04 光照 木村 光電磁気素子
US5227659A (en) * 1990-06-08 1993-07-13 Trustees Of Boston University Integrated circuit inductor
US5204586A (en) * 1991-07-17 1993-04-20 Siemens Solar Industries, L.P. Solar powered lamp having a circuit for providing positive turn-on at low light levels
US5191302A (en) * 1991-11-25 1993-03-02 Lepel Corporation MOSFET oscillator for supplying a high-power RF inductive load

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832099A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Terumo Corp 光電変換装置とその製造方法
JPH09188590A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 単結晶の製造方法および装置
JP2018151380A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社東芝 Mmicおよび単一光子検出器のオンチップ集積化
JP2020003498A (ja) * 2017-03-10 2020-01-09 株式会社東芝 Mmicおよび単一光子検出器のオンチップ集積化
US10680130B2 (en) 2017-03-10 2020-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba On-chip integration of MMIC and single photon detectors
US11177409B2 (en) 2017-03-10 2021-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba On-chip integration of MMIC and single photon detectors
CN109274258A (zh) * 2017-07-17 2019-01-25 斯沃奇集团研究和开发有限公司 具有起动电路的热电发电机
JP2019022436A (ja) * 2017-07-17 2019-02-07 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 始動回路を有する熱電発電器
CN109274258B (zh) * 2017-07-17 2021-11-05 斯沃奇集团研究和开发有限公司 具有起动电路的热电发电机

Also Published As

Publication number Publication date
EP0554186A1 (en) 1993-08-04
DE69329126D1 (de) 2000-09-07
EP0554186B1 (en) 2000-08-02
US5362960A (en) 1994-11-08
DE69329126T2 (de) 2001-03-29
JP3257813B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220376496A1 (en) Direct Current Power Combiner
KR100550694B1 (ko) 발전시스템 및 발전장치
JPH05211781A (ja) 光電変換器
US5248931A (en) Laser energized high voltage direct current power supply
US8411467B2 (en) Ultra-low voltage boost circuit
EP1389829A1 (en) Power converter and electric power generator
US6433399B1 (en) Infrared detector device of semiconductor material and manufacturing process thereof
US20080314438A1 (en) Integrated concentrator photovoltaics and water heater
JPH0415632B2 (ja)
US20150288291A1 (en) Solar photovoltaic power conversion apparatus
Wilkins et al. Ripple-free boost-mode power supply using photonic power conversion
US4151005A (en) Radiation hardened semiconductor photovoltaic generator
US20230155420A1 (en) Opto-electronic assemblies
Ishigaki et al. A new optically-isolated power converter for 12 V gate drive power supplies applied to high voltage and high speed switching devices
WO2010048484A2 (en) Optical spectral concentrator, sensors and optical energy power systems
WO2006025260A1 (ja) 積層型有機無機複合高効率太陽電池
WO2012088641A1 (en) Inductor, method for reducing core size and core loss of inductor, and photovoltaic power generation system using same
JPH0832099A (ja) 光電変換装置とその製造方法
Vinnikov et al. Magnetically integrated high step-up resonant DC-DC converter for distributed photovoltaic systems
Wojtczuk Multijunction InGaAs thermophotovoltaic power converter
JPH06196727A (ja) 光電変換装置
WO2014101299A1 (zh) 一种太阳能光纤光伏发电装置及应用
JPS62179779A (ja) 単位変圧器
JP2021168541A (ja) 光スイッチング昇圧コンバータ回路、これを用いた電力伝送方法
Ramachandran et al. Evaluation of an un‐regulated input isolated DC–DC converter using WBG devices

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees