JP2019022436A - 始動回路を有する熱電発電器 - Google Patents

始動回路を有する熱電発電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019022436A
JP2019022436A JP2018131276A JP2018131276A JP2019022436A JP 2019022436 A JP2019022436 A JP 2019022436A JP 2018131276 A JP2018131276 A JP 2018131276A JP 2018131276 A JP2018131276 A JP 2018131276A JP 2019022436 A JP2019022436 A JP 2019022436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
thermoelectric generator
circuit
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018131276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644835B2 (ja
Inventor
フランソワ・ゲイシャ
Gueissaz Francois
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swatch Group Research and Development SA
Original Assignee
Swatch Group Research and Development SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Swatch Group Research and Development SA filed Critical Swatch Group Research and Development SA
Publication of JP2019022436A publication Critical patent/JP2019022436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644835B2 publication Critical patent/JP6644835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/182Regeneration by thermal means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1552Boost converters exploiting the leakage inductance of a transformer or of an alternator as boost inductor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】熱電発電器を提供すること。【解決手段】熱電発電器は、熱電素子(42)を備える電圧源(40)と、電圧源(40)に接続された始動回路(20)と、電圧源(40)に接続されたDC−DC変換器回路(30)と、始動回路(20)およびDC−DC変換器回路(30)に接続された出力(50)と、電圧源(40)に接続された1つの入力、ならびに始動回路(20)およびDC−DC変換器回路(30)に接続された複数の出力を有するコントローラ(60)とを備え、コントローラ(60)は、出力(50)の電圧(u6)、または電圧源(40)により提供される電圧が、所定の上側電圧しきい値を超えて上昇するとき、始動回路(20)を非活動化し、かつDC−DC変換器回路(30)を活動化し、出力(50)の電圧(u6)、または電圧源(40)により提供される電圧が、所定の下側電圧しきい値未満に低下するとき、始動回路(20)を再活動化し、かつDC−DC変換器回路(30)を比活動化するように構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、熱電発電器、ならびにそのような熱電発電器を備える移動体電子機器に関する。さらに、本発明は、広い範囲の出力電力にわたり、超低入力電圧を、使用可能な出力電圧に変換することができる電圧変換器に関する。
熱電発電器(thermoelectric generator、TEG)は、ゼーベック(Seebeck)発電器とも呼ばれ、ゼーベック効果と呼ばれる現象によって熱流束を電気エネルギーに直接変換する機器である。熱電発電器は、典型的にはいくつかの対のP型素子およびN型素子を備える熱電素子を含む。これらの素子は、2つのプレート間に平行に配置され、電気的に直列に接続され、P型素子およびN型素子が互い違いになる。プレート間の温度差は、P型素子内のホールの流れ、およびN型素子内の電子の流れを誘起する熱流を生み出し、したがって、プレート間に電位差を生み出す。
しかしながら、熱電素子は一般に、詳細には、プレートが曝される温度差が、典型的には1℃〜10℃の範囲で、かなり低い場合、かなり低い電気出力電圧を提供する。プレート間の電位差は、P型素子およびN型素子の両端の電位差の合計であり、典型的にはプレート間の1℃の温度差あたり、かつ素子あたり、50μV〜200μVである。この電圧を増大させるために、熱電発電器は、一般に熱電素子の出力に配置されたDC−DC電圧変換器を備える。それにもかかわらず、市場で利用可能なDC−DC電圧変換器は、典型的には数mVの超低電圧入力では、高効率で作動することができない。
したがって、本発明の目的は、熱電素子と、熱電素子の出力で利用可能な1mV程度の低い超低電源電圧を、典型的には1V〜5Vの電圧に効率的に変換できる、電圧を上げるDC−DC変換システムとを備える熱電発電器を提供することである。
一様態では、熱電素子を備える電圧源と、電圧源に接続された始動回路と、電圧源に接続された、電圧を上げるDC−DC変換器回路と、始動回路およびDC−DC変換器回路に接続された出力とを備える熱電発電器を提供する。さらに、熱電発電器は、始動回路およびDC−DC変換器回路に接続された複数の出力と、電圧源に接続された1つの入力とを備えるコントローラを備える。コントローラは、出力の電圧もしくは電流が、または電圧源により供給される電圧、もしくは電圧源から利用可能な出力電力を表す任意の信号が、上側しきい値レベルと呼ばれる、第1の所定のしきい値レベルを超えて増大するとき、始動回路を非活動化し、かつDC−DC変換器回路を活動化するように構成される。
コントローラは、出力の電圧が、または電圧源により供給される電圧、もしくは電圧源から利用可能な出力電力を表す任意の信号が、下側しきい値レベルと呼ばれる、第2の所定のしきい値レベル未満に低下するとき、始動回路を再活動化し、かつDC−DC変換器回路を非活動化するようにさらに構成される。
コントローラは、詳細には、始動回路が動作している、または蓄電機器がコントローラの機能を維持するのに十分に充電されているときはいつも、始動回路およびDC−DC変換器回路のうち一方だけを、同時に活動化し非活動化するように構成される。詳細には、コントローラは、一度に始動回路およびDC−DC変換器回路のうち一方だけを動作させるように構成される。始動回路が、上側のしきい値レベル未満で動作している場合、DC−DC変換器回路は、コントローラにより非活動化を維持される。DC−DC変換器回路が、上側のしきい値レベルを超えて動作している場合、始動回路は、コントローラにより非活動化を維持される。このようにして、熱電発電器は、2つの異なる動作モードで動作するように構成される。
電圧源により供給される電圧が、または熱電発電器の出力で提供される電圧、もしくは電圧源から利用可能な出力電力を表す任意の信号が、下側しきい値未満に低下する、または落ち込むとすぐに、始動回路は再活動化され、DC−DC変換器は動作しなくなる。始動回路は、入力電圧があまりにも微弱になり、システム出力電圧を維持することができなくなるまで、動作し続ける。始動回路は、詳細には、1.0mV程度にまで低くてもよい超低入力電圧で動作するように構成される。下側しきい値電圧は、用途および構成に応じて5mV〜約250mVまでの範囲にわたる。
そのように低い動作電圧レベルは、限られた数のPN型素子を用いた簡単な熱電素子を使用することを可能とし、著しい製造コスト低減をもたらす。したがって、超低始動電圧レベルを伴う、そのような、電圧を上げるDC−DC変換器は、1℃〜5℃程度の小さな温度差、および5対以下のPN素子を有する熱電素子を用いて、自己電力供給用途を構築することを可能とする。
上側しきい値電圧は、用途および構成に応じて、下側しきい値電圧よりもわずかに、またはかなり大きくてもよい。上側しきい値電圧は、5mV〜500mVの範囲であってもよく、下側しきい値電圧よりも2〜100倍大きくてもよい。超低入力電圧動作モードと低入力電圧動作モードの間の切替えは、出力電圧の大きさ、したがって出力電圧のレベル、および/もしくは出力電流のレベルにより、ならびに/または電圧源により供給される電圧、したがって入力電圧により、ならびに/または電圧源から利用可能な出力電力を表す任意の信号により、トリガされてもよい。
十分な入力電圧が発生しているときはいつも、始動回路は動作し始める。入力電圧が上側しきい値電圧レベルを超えて増大するとき、DC−DC変換器回路は動作し始めるが、その一方で、始動回路は非活動化される。入力電圧が下側しきい値電圧未満に減少するとき、始動回路は再活動化されるが、その一方で、DC−DC変換器回路は非活動化される。
下側および上側のしきい値電圧レベル、または電圧源から利用可能な出力電力を表す信号の、任意の下側および上側のレベルは、回路のヒステリシス挙動をもたらし、臨界電力入力レベルでのシステム振動を防止する。
コントローラを用いて、かつ熱電発電器、したがって電圧変換器を超低電圧動作モードから低電圧動作モードに、およびその逆に動的に切り替えることによって、利用可能な各入力電圧範囲に対して、より効率的で好ましい電圧変換を提供することができる。
たとえば、超低入力電圧領域で、始動回路は、改善された変換効率を、または少なくとも、DC−DC変換器回路がまったく発生させることができない有用な出力電圧を、提供する。電圧源の電圧は、動的変化を受け、かつ熱電素子に加えられる温度差に依存するので、始動回路により行われる電圧変換の効率は、電圧源により提供される電圧の大きさが増大するにつれ、低下する場合がある。このとき、電圧源の電圧または出力の電圧が、所定の上側しきい値レベルを超えて上昇するにつれて、DC−DC変換器回路は、より効率的に入力電圧を変換できるようになる場合がある。このとき、コントローラを用いて、始動回路は、DC−DC変換器回路を活動化するために非活動化される。
典型的には、始動回路は当然ながら非常に低い入力電圧レベルで始動し、一時的エネルギー貯蔵機器の役割を果たす出力コンデンサを充電する。さらに、電圧源に接続されたDC−DC変換器回路は、増大する入力電圧レベルに伴い増大する変換効率を示す。
別の実施形態によれば、DC−DC変換器回路は、少なくとも1つのインダクタを有する昇圧変換器と、コントローラにより制御される少なくとも1つの第1のスイッチとを備える。昇圧変換器を用いて、入力電圧、または電圧源により提供される電圧を上げることができる。少なくとも1つのインダクタの代わりに、昇圧変換器はまた、コンデンサ、またはコンデンサとインダクタの組合せを備えてもよい。
第1のスイッチを用いて、DC−DC変換器回路、詳細にはDC−DC変換器回路の昇圧変換器を、コントローラにより選択的に活動化または非活動化することができる。
別の実施形態では、DC−DC変換器回路は、コントローラにより制御される第2のスイッチを備える。第2のスイッチの一方の端部は、熱電発電器の出力に接続され、第2のスイッチの他方の端部は、インダクタに接続される。このようにして、DC−DC変換器の第2のスイッチをオンに切り替えるとき、DC−DC変換器のダイオードおよび昇圧変換器のダイオードは、ダイオード両端間の電圧降下を避けるために、効果的にショートカットされる。
他の一実施形態によれば、DC−DC変換器回路の第1のスイッチおよび第2のスイッチは、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor、MOS)トランジスタである。第1のスイッチおよび第2のスイッチの一方は、N型MOSトランジスタであり、第1のスイッチおよび第2のスイッチの他方は、P型MOSトランジスタである。
昇圧変換器の第1のスイッチは、入力電圧から、DC−DC電圧変換を最適化するデューティサイクル変調を伴う、制御されたインダクタ電流鋸歯状波形を提供し、および可能にする。第2のスイッチにより、昇圧変換器のダイオードまたはDC−DC変換器のダイオード両端間の電圧降下を最小にすることができるようになる。インダクタ電流は、第1のスイッチが導通しているとき、入力電圧から立ち上がり、第1のスイッチがオフ状態になるとき、分離ダイオードを通って出力に向かって流れる。
他の一実施形態によれば、コントローラは、パルス幅変調(pulse width modulation、PWM)調整器を備える。PWM調整器により、DC−DC変換器回路の第1のスイッチおよび第2のスイッチの、同時の活動化および非活動化、または同時切替えが可能になる。
別の実施形態では、コントローラは、第2のスイッチを動作させるように構成された、負電圧を貯蔵するための少なくとも2つのコンデンサを備えるコンデンサ配列をさらに備える。コンデンサ配列は、始動回路により提供される電荷を蓄積するように構成される。熱電発電器が低電圧動作モードで動作しているとき、およびDC−DC変換器回路が非活動化されている一方で始動回路だけが活動化されているとき、コントローラ内部のコンデンサは、始動回路が発振している間、周期的に充電する。始動回路が発振するごとに、電圧、ならびにコンデンサに、およびコントローラに供給される電流は、段階的に増大する。電圧源により提供される電圧が、または熱電発電器の出力で提供される電圧、もしくは電圧源から利用可能な出力電力を表す任意の信号が、所定の上側しきい値電圧を超えて上昇するとすぐに、PWM調整器は、変換器回路の第1のスイッチを活動化し、同時に、始動回路の第1のスイッチと直列の第2のスイッチを介して、始動回路を停止する。
回路の共通出力に配置されたコンデンサを用いて、コントローラ、したがってPWM調整器を、始動回路の始動フェーズ中に始動回路により提供される電気エネルギーのみを用いて駆動することができる。
別の例によれば、始動回路は、変圧器と、少なくとも第3のスイッチと、整流器とを備える。変圧器、少なくとも第3のスイッチ、および整流器を用いて、始動回路の入力に、または電圧源の出力に、かなり低い電圧が、1mV未満でさえ、存在するとすぐに始動し、発振を開始するように動作可能な自励発振始動回路を提供することができる。
他の一例では、第3のスイッチは、金属酸化物半導体(MOS)空乏トランジスタである。そのような空乏トランジスタは、負のしきい値電圧を有し、その結果、ゲート−ソース端子間のゼロ制御電圧で、空乏トランジスタのドレインおよびソースの端子間で実質的に導通している。事実上、空乏トランジスタの伝導度を、およそゼロ制御電圧で、効果的に変調することができる。さらに、MOS技術を使って実装された空乏トランジスタを用いて、PN接合または高電子移動度電界効果トランジスタを使用する必要をなくすことができる。
PN接合電界効果トランジスタは、10mV程度にまで低い入力電圧で動作する自励発振変換器を構築するためにすでに使用されているが、これらは動作が不十分であるため、通常、回路効率を10%以下に制限する。高電子移動度電界効果トランジスタは、PN接合電界効果トランジスタよりも良好に動作するが、その製造の複雑さおよびコストは、MOSトランジスタを上回り、電気性能もより不十分である。典型的には、MOS空乏トランジスタは、ゲートおよびソースの端子間のゼロ電圧で、ドレインおよびソースの端子間の非ゼロチャネル伝導度を特徴とする。そのような空乏トランジスタを、適切なイオン注入工程を追加した標準的MOS製作プロセスにより実装し、提供することができる。そのようなトランジスタは、市販されている高電子移動度トランジスタよりも効率的であることが示されている。
他の一実施形態によれば、変圧器の2次側は、全波整流器に接続され、第3のスイッチとして使用される空乏トランジスタのゲート端子に接続される。典型的には、空乏トランジスタおよび整流器は、並列に接続される。空乏トランジスタおよび整流器は、両方とも変圧器の2次側の、1つの同じ接続点に接続される。場合によっては、空乏トランジスタのゲート端子は、フィードバックの量を低減するために、またはゲート−ソース端子間の電圧エクスカーション(excursion)を制限するために、典型的には10pF〜1,000pFの低値結合コンデンサを通して変圧器の2次側に接続される。そのような場合、典型的には1Mオーム〜100Mオームの、追加の高値抵抗器をゲート−ソース端子間に配置して、平均直流電位を規定しなければならない。
典型的には、整流器は、出力貯蔵コンデンサおよび出力端子に接続され、わずか数mVの範囲のかなり低い入力電圧であってさえ、典型的には1V〜5Vの、変換された直流電圧を提供する。
他の一実施形態によれば、変圧器の1次側は、MOS空乏トランジスタのドレインに接続される。1次側は、切替フェーズ中に電流ピークを放出することができるようにする入力貯蔵コンデンサ、および入力電圧源にさらに接続される。この場合、空乏トランジスタのドレインは、変圧器の1次側を介して電圧源に接続される。換言すれば、変圧器の1次側は、空乏トランジスタのドレインおよび電圧源と直列に接続される。
他の一実施形態によれば、他の回路素子と組み合わせられた空乏トランジスタは、主にその電気伝達特性のいわゆる線形範囲で動作するがゆえに、1を大きく下まわる電圧利得を示す。変圧器は、1次側対2次側の巻数比が大きいことによって、大きな電圧利得を提供するように設計される。さらに、変圧器利得と空乏トランジスタの利得の積は、回路入力の入力で提供される電圧に比例する。変圧器設計によれば、この積は、1mV以下の比較的小さな入力電圧レベルで1よりも大きくなる場合がある。換言すれば、空乏トランジスタの利得は、1よりも大幅に低いので、空乏トランジスタは、電圧制御抵抗器に類似して、線形領域内で使用される。
始動回路が発振することができるようにするために、1よりも大幅に高い利得を有する変圧器を追加し、トランジスタのゲート端子を変圧器出力にゼロ位相シフトで接続することにより、正のフィードバックループを形成する。換言すれば、空乏トランジスタのかなり低い利得を、変圧器利得により相殺する。変圧器利得と空乏トランジスタの利得の積が1よりも大きいとき、自励発振条件は満たされる。入力電圧、または電圧源により提供される電圧が、始動電圧レベルを超えない限り、かつ発振条件が満たされない限り、発振することはなく、変圧器の2次側で信号はまったく発生しない。
別の実施形態では、熱電発電器は、第3のスイッチに対して直列に配列された第4のスイッチを備える。第4のスイッチは、コントローラにより駆動される。第3のスイッチと直列の第4のスイッチを用いて、第4のスイッチを導通状態と非導通状態の間で単に切り替えることにより、始動回路を選択的に活動化または非活動化することができる。
別の実施形態によれば、第4のスイッチは、0Vのゲート−ソース間電圧で100ミリオーム未満のチャネル抵抗値を有する高伝導性空乏型MOSトランジスタである。典型的には、第4のスイッチ、したがって第2の金属酸化物半導体トランジスタを、第1のトランジスタのソース、したがって空乏トランジスタのソースと、接地との間に配置する。このようにして、始動回路の機能が遂行されると、始動回路を停止することができる。第2の金属酸化物半導体トランジスタのチャネル抵抗がかなり低いことは、始動回路の変換効率を維持するために、自励発振始動回路の発振開始時に最小電圧降下しか導入しないという目的において有益である。
別の実施形態では、熱電発電器は、出力に接続された出力コンデンサをさらに備える。出力コンデンサは、コントローラに電気エネルギー供給緩衝器を提供する。さらに、熱電発電器の出力に接続可能な負荷に並列に接続された出力コンデンサは、出力電圧を維持している間に、負荷が消耗する短い電流ピークを放出することができる。
別の様態では、上記で説明するような少なくとも1つの熱電発電器を備える移動体電子機器を提供する。移動体電子機器は、人により持ち運ばれる、または熱を発生する静止の対象物または移動する対象物に取り付けられた、医療機器またはデータロギング機器を備えてもよい。あるいは、移動体電子機器は、同じく人により持ち運ばれる腕時計またはスマートホンを備えてもよい。移動体電子機器は、ユーザもしくは人の皮膚と、または熱を発生する対象物の任意の面と、直接接触するように構成される。このようにして、移動体電子機器の熱電発電器は、熱源または熱エネルギー源と永続的に熱接触することができる。
別の様態では、センサおよび/またはデータロギング機器を提供する。センサおよび/またはデータロギング機器は、分散検出器ネットワーク内に埋め込まれる。この場合、センサおよび/またはデータロギング機器は、上記で説明するような熱電発電器を備える。このようにして、一部の熱流を回収することができる、環境内の分散検出器ネットワークの一部であるセンサまたは他の機器に、電気エネルギーを供給することができる。
以下では、本発明の一実施形態について、図面を参照してより詳細に説明する。
熱電発電器の一実施形態を概略的に示す。 熱電発電器のさまざまなスイッチの特性曲線を示す。
図1に、熱電発電器10の一実施形態の略図を提供する。熱電発電器10は、電圧源40と、電圧源40に接続された始動回路20とを備える。熱電発電器10は、同じく電圧源40に接続されたDC−DC変換器回路30をさらに備える。負荷54に接続された、または負荷54に接続可能な出力50がさらに提供される。出力50は、DC−DC変換器30だけではなく、始動回路20にも接続される。換言すれば、始動回路20ならびにDC−DC変換器回路30の両方に接続された出力接続点56が提供される。
熱電発電器10は、始動回路20およびDC−DC変換器回路30に接続された、コントローラ60をさらに備える。コントローラ60は、接続S1を介して始動回路20に接続される。コントローラ60は、接続S2を通して電圧源40にさらに接続される。コントローラ60は、接続S5を介して出力接続点56に接続される。
コントローラ60は、出力50の電圧u6が所定のしきい値電圧を超えるとき、または電圧源40により提供される電圧u1が所定のしきい値電圧を超えるとき、始動回路20を非活動化し、かつDC−DC変換器回路30を活動化するように構成される。コントローラ60は、始動回路20およびDC−DC変換器回路30を、同時に活動化および非活動化するように構成される。コントローラ60は、一度に、始動回路20およびDC−DC変換器回路30のうち一方を活動化し、かつ始動回路20およびDC−DC変換器回路30のうち他方を非活動化するように構成される。
出力50の電圧、または電圧源40により提供される電圧が、所定の上側しきい値電圧を超えていると仮定すると、DC−DC変換器回路30は、活動化され、その一方で、始動回路20は、非活動化される。出力50の電圧、または電圧源40により提供される電圧が、所定のしきい値未満に低下する場合、コントローラは、DC−DC変換器回路30を非活動化し、かつ始動回路20を再度活動化するようにさらに構成される。
コントローラ60は、詳細には、出力電圧u6および入力電圧u1のうち少なくとも一方の大きさに応じて、始動回路20およびDC−DC変換器回路30のうち一方を活動化するように構成される。
始動回路20は、詳細には、数ミリボルトの範囲内の入力電圧u1に対して電圧変換するように構成される自励発振電圧変換器を備える。始動回路20は、より低いしきい値電圧で、すなわち、1mV未満の始動電圧で動作するように構成されてもよい。始動回路20は、そのような低い入力電圧で発振を開始してもよく、および主要な変換器の役割を果たし、そのように動くDC−DC変換器回路30に電力を供給するために、1Vを超える有用な電圧を非常に短時間に発生させるように構成されてもよい。したがって、始動回路20は、非常に低い電力入力および非常に低い電圧入力専用補助電圧変換器の役割を果たし、そのように動いてもよい。
始動回路20は、変圧器T1および少なくとも第3のスイッチ24だけではなく、整流器22も備える。変圧器T1は、1次側25で電圧源40に接続される。1次側25の一方の端部は、電圧源40に接続されるが、その一方で、1次側25の他方の端部は、第3のスイッチ24に接続される。第3のスイッチ24は、ゼロ制御電圧で、ある程度導通しているので、入力電圧u1が、発振の開始未満であっても存在するとき、電流i1は、1次側25を通って流れる。整流器22、および変圧器T1の2次側26は、並列に接続される。整流器22、および変圧器T1の2次側26は、両方とも第3のスイッチ24に接続される。第3のスイッチ24は、金属酸化物半導体空乏トランジスタQ3を備える。空乏トランジスタQ3は、負のしきい値を有する。空乏トランジスタQ3は、図2によれば、図に示すように、ゼロ制御電圧で効果的に導通している。
約0Vの電圧近くで、空乏トランジスタQ3を効果的に変調することができる。図示する実施形態では、空乏トランジスタQ3のドレインは、変圧器T1の1次側25に接続される。空乏トランジスタQ3のソースは、第4のスイッチ28として実装される他のNMOSトランジスタQ4のドレインに接続される。第4のスイッチ28、したがってNMOSトランジスタQ4は、コントローラ60により制御される。第4のスイッチ28のドレインは、空乏トランジスタQ3のソースに接続される。トランジスタQ4のソースは、接地に接続される。トランジスタQ4のゲートは、接続S1を介してコントローラ60に接続される。
電圧源40は、熱電素子42を備えてもよい。抵抗器RSおよびコンデンサC1は、電圧源40の内部抵抗および内部静電容量を表す。たとえば、熱電素子42は、6×6×1.6mm3のかなり限られたサイズを備えてもよい。熱電素子42は、約2オームの内部抵抗を備えてもよい。熱電素子42は、約6mV/℃のゼーベック係数を示してもよい。
今示している実施形態では、6mVの入力電圧は、1μAの出力電流を伴い1秒未満の間、1.5Vの出力電圧を作り出すのに十分である。このようにして、40%を超える変換効率で、1.5μWの電力を得てもよい。6mVの入力電圧u1を、熱電素子42の面間の、ほんの1℃の温度差により提供することができる。
熱電素子に加えられる温度差が増大するとき、入力電圧u1もまた増大し、始動回路20の性能は、主にインピーダンス不整合のために実質的に低減する。そのような領域では、入力電圧u1が、変圧比およびシステム出力電圧に応じて、約50mVの、約100mVの、またはさらに大きいしきい値を超えるとき、主変換器として動いているDC−DC変換器回路30は、より効率的になる。これは、DC−DC変換器回路30が、インダクタL1を充電するためにパルス幅変調の原理に従ってエネルギー伝達を最適化し、供給源と負荷の間の能動的インピーダンス整合として機能するためである。
スイッチ、または始動回路20のNMOSトランジスタQ3、Q4は、オン状態で高伝導度(gds)を有する可変抵抗器として使用される。電圧に対する電流の比である、スイッチ、または始動回路20のNMOSトランジスタQ3、Q4のコンダクタンスを、図2にゲート−ソース電圧(Vgs)の関数として示す。線形領域内で空乏トランジスタQ3を使用するので、Q3の電圧利得は1よりも低く、発振開始前のu1にそれ自身ほとんど等しいu2に、ほとんど線形に依存する。始動回路20が発振することができるようにするために、変圧器T1は利得r=Ns/Npを備え、そこでは、rは1よりも大きく、その結果、両方の利得の積は、1以上になる場合がある。換言すれば、Q3の低い利得は、変圧器利得により補償される。変圧器の利得rとQ3の利得の積が、始動電圧と呼ばれるu2またはu1の一定の値で、1よりも大きい場合、発振条件が満たされる。ここで、Nsは、変圧器T1の2次側の巻数であり、Npは、変圧器T1の1次側の巻数を表す。
電圧源40により提供されるような入力電圧u1が不十分である限り、始動回路20はまったく発振しない。入力電圧u1が、0.5mV程度に低くてもよい一定レベルを超える場合、始動回路20は、発振し始める。始動回路20の動作中、空乏トランジスタQ3は、入力電圧u1に応じた周波数およびデューティサイクルで周期的に開いて、閉じる。空乏トランジスタQ3は、スイッチのように動き、作用する。空乏トランジスタQ3のゲートに対するフィードバック信号として使用される変圧器出力電圧u4が、ゼロよりも大きいとき、Q3は導通し、変圧器T1の1次電流i1は増大している。この電流i1はいつまでも増大することはできないので、Q3の抵抗に追加されたT1の1次巻線の直流抵抗に応じ、ある時点で、この電流は増大しなくなる。
その結果、電圧u4は低下する。電圧u4が負になるとき、トランジスタQ3は、かなり急激にオフになる。コンデンサC2は、u4の負のフェーズ中に電流i3により充電され、その結果、Q3がオンに切り替わっていたときに蓄積された変圧器貯蔵エネルギーを放電する。したがって、電圧u4は、ゼロに戻り、そして最終的に正の値に戻り、Q3の急激なターンオンにつながる。このようにして、変圧器T1全体および始動回路20は、回路および入力/出力電圧のパラメータに応じて、所与の周波数で発振する。発振周波数は、いかなる電力が出力に伝達されるよりも前に、発信開始時にだけ、あらかじめ規定される。
Q3のゲート端子を、典型的にはQ3のゲート−ソース間静電容量の値の0.2〜2倍の範囲の低値コンデンサを通して間接的に結合させて、回路および出力電圧のパラメータに従ってQ3の制御を最適化してもよい。このコンデンサ、およびQ3のゲート−ソース静電容量は、電圧レベル整合の役割を果たす容量性分圧器を形成し、回路および出力電圧のパラメータに応じて効率を改善する。容量結合は、典型的には1.5Vを超える出力電圧値に有用である。たとえば5Vの高いシステム出力電圧が必要であるとき、Q3を保護することが、必須となる場合がある。そのような容量結合を使用するとき、ゲート端子とソース端子の間に追加抵抗器を配置して、ゲート端子の直流電位を固定しなければならない。
コンデンサC2、ならびにダイオードD2およびD3は、全波整流器22を形成し、全波整流器22を用いて、整流された出力電圧u6および出力電流i5を出力50に提供する。変圧器T1の2次側26の振動電流i3は、u4の負のフェーズ中にD3を通してC2を充電し、u4の正のフェーズ中にD2を通してC3を充電するために、交互に使用され、その結果、全波整流処理になる。コントローラ60は、接続S5を介して出力50に接続されるので、コントローラ60が、始動回路20が活動状態にある超低電圧動作モードから、DC−DC変換器回路30が活動状態にある低電圧動作モードに熱電発電器を切り替えて、DC−DC変換器回路30のデューティサイクルを能動的に制御してDC−DC変換器回路30の効率を最適化すべきかどうかを判断するために、瞬時の出力電圧を判断し、測定することが可能になる。
始動回路20が発振し始める周波数f0は、変圧器インピーダンスにより支配される。周波数f0は、変圧器T1の2次側26の全インダクタンスおよび全静電容量を表すLsおよびCsを用いて、
Figure 2019022436
として計算される。この周波数は、関連するi1の振幅増加が、変圧器T1の、より長い充電時間および放電時間を意味するので、u1が増加するときだけ低減することができる。
始動回路20では、NMOS空乏トランジスタQ3は、1よりも高い利得を得るために、変圧器T1を用いて利得rでループバックされ、その結果、始動回路20は、発振し、十分に高い変圧比によって、DC−DC変換器回路30を始動させるために必要な電圧を発生させることが可能になる。
第4のスイッチ28、したがってNMOS空乏トランジスタQ4を、空乏トランジスタQ3のソースと接地の間に配置する。このようにして、入力電力および出力電圧が、DC−DC変換器30を動作させるほど十分になると、始動回路20の動作を停止することができる。トランジスタQ4は、典型的には、0Vのゲート−ソース間電圧で100mオームよりも低いチャネル抵抗を有する。そのため、始動回路20の動作開始時、トランジスタQ4は、始動回路20の機能を妨げない最小電圧降下u3しか導入しない。電圧源40により発生させられた電圧が増大し、u4として測定される、変圧器T1の2次側26での約50mV、約100mV、またはさらには何100mVもの振幅を可能にするとき、ショットキーダイオードD2およびD3は、導通し始め、出力50のC2およびC3を充電し始め、その結果、有用な出力電圧u6を作り出す。
有用な電力が出力50に伝達されるとき、変圧器T1の出力の電圧は、飽和状態になり始め、ほとんど矩形波形を提示する。変圧器T1の全磁化電流、すなわち、−Np×i1+Ns×i2は、典型的には鋸歯状波形である。NMOSトランジスタQ4のゲート端子は、そのチャネル抵抗が、始動回路20の始動後に、かなり低い値まで、20mオーム未満までさえ低減してもよいように、コントローラ60を介して出力50に連結される。
DC−DC変換器回路30は、昇圧変換器32を備える。昇圧変換器32は、入力電圧u1を、入力電圧u1よりもはるかに大きな出力電圧u6に上げるように構成される。DC−DC変換器回路30は、インダクタL1、ダイオードD1だけではなく、少なくとも第1のスイッチ34も備える。本実施形態では、DC−DC変換器回路30は、第1のスイッチ34および第2のスイッチ38を備える。この場合、第2のスイッチ38は、任意選択でしかない。第2のスイッチ38は、DC−DC変換器回路30の動作および性能を改善する。DC−DC変換器回路はまた、第2のスイッチ38なしで動作することができる。
コントローラ60は、第1のスイッチ34および第2のスイッチ38の各々に、別個に接続される。本実施形態では、第1のスイッチ34は、NMOSトランジスタQ1として実装されるが、その一方で、第2のスイッチ38は、PMOSトランジスタQ2として実装される。NMOSトランジスタQ1のドレインは、PMOSトランジスタQ2のドレインに接続される。NMOSトランジスタQ1のソースは、接地に接続されるが、PMOSトランジスタQ2のソースは出力接続点56に接続される。トランジスタQ1のゲートは、接続S3を介してコントローラ60に接続される。トランジスタQ2のゲートは、接続S4を介してコントローラ60に接続される。
コントローラ60は、トランジスタQ1およびQ2のゲートに別個に接続されるので、コントローラ60は、トランジスタQ1およびQ2を別個に、独立して切り替えることが可能になる。コントローラ60は、PWM変調器62を備える。コントローラ60またはPWM変調器62は、少なくとも2つのコンデンサを備える、少なくとも1つのコンデンサ配列64を備える。熱電発電器10が、低電圧動作モードにあり、かつ始動回路20が動作している限り、コントローラ60内部のコンデンサ配列64は、連続的に充電される。電圧u4が振動するたびに、コンデンサ配列64は、段階的に充電される、すなわち、電圧u6は、段階的に増大する。
所定の上側しきい値電圧を超える、たとえば、少なくとも50mVまたは少なくとも100mVの範囲で、十分かつ有用な電圧u6が提供されるとき、PWM変調器62は、NMOSトランジスタQ1を活動化する。次いで、調整器62、したがってコントローラ60は、0.7V未満の負のゲート電圧をトランジスタQ4のゲートに印加することにより、NMOSトランジスタQ4を介して、始動回路20をもまた停止する。その結果、始動回路20は、非活動化する。
コントローラ60またはPWM変調器62は、第4のスイッチ28またはQ4を非活動化するために使用する負電圧を発生させ、かつ貯蔵するために、少なくとも2つのコンデンサを備えるコンデンサ配列64を備える。この負電圧を、コントローラ60またはPWM変調器62内に備わった超低電力チャージポンプにより発生させてもよい。
PWM調整器62だけではなくコントローラ60もまた、内部電源を備えていないことに留意されたい。コントローラ60は、始動回路20を通して、蓄積されたエネルギーを受け取って、スイッチ34、38、したがってトランジスタQ1およびQ2をそれぞれ切り替えるための第1の刺激を発生させる。このとき、出力コンデンサ52、すなわちC3は充電され、PWM調整器62は、Q1およびQ2を切り替えるために、C3の電気エネルギーを使用するように構成される。
DC−DC変換器30の第1フェーズでは、第1のスイッチ34は、閉じられる。その結果として、電圧u7は、0Vに近くなる。この第1の時間フェーズ中、インダクタL1は、充電され、i4にほとんど等しいインダクタL1内の電流は、増大する。インダクタL1が飽和状態になったとき、またはこの第1の時間フェーズ中に十分充電されたとき、第1のスイッチ34、したがってNMOSトランジスタQ1は開く。これにより、u7接続点で電圧が急激に増大し、インダクタ電流は、C3を充電するために、ダイオードD1を通して放電し始める。本例では、時間間隔の比ton/toffは、典型的には、システム出力電圧u6をたとえば約2.5Vに維持するために、50〜500の範囲にわたっている。
任意選択で、第3の時間フェーズ中に、第2のスイッチ38を使用する。第2のスイッチ38、したがってPMOSトランジスタQ2が閉じるのにつれ、電流i4は、電流i6として第2のスイッチ38を通って流れる。このようにして、ダイオードD1は、ダイオードD1の両端の電圧降下、および不要な電力損失を避けるために、ショートカットされる。第2のスイッチQ2のオン状態抵抗は、出力電流i6が、かなり小さく、かつQ2の両端でかなり小さな電圧降下を発生させるので、さほど小さいものである必要はない。このようにして、電流は、D1の代わりにQ2を通って流れる。
一例として、電圧源40により供給される入力電圧u1が、20℃の温度差に起因しうる120mVまで増大するとき、電圧源抵抗RSは、約2オームのままであってもよい。出力電圧u6を、1.4mVまでの最大出力電力を伴う、ほぼ2.5Vに調整することができる。始動回路20だけでは、そのような出力電力を効率的に発生させることはできない。
DC−DC変換器回路30では、100%に近い、Q1のオン状態デューティサイクルが観察される。これは、NMOSトランジスタQ1が、入力電圧u1およびL1のインダクタンス値に応じて、5kHz〜50kHzの周波数で、数10mAの電流値まで、入力電圧u1で、インダクタL1をほとんどの間にわたり充電することを意味する。NMOSトランジスタQ1は、ショットキーダイオードとして実装されてもよいダイオードD1を介して出力静電容量C3を充電するために、サイクルのごく一部分の間、たとえばサイクルのほぼ2.5%の間、周期的にオフになる。PMOSトランジスタQ2は、このサイクル小部分の間、たとえば20nsの、所定の不動作時間を伴い、周期的に切り替えられる。PMOSトランジスタQ2により、ショットキーダイオードD1の両端の、300mV〜400mVの電圧降下を、100mV未満まで効率的に低減することにより、変換効率を増大させることが可能になる。C3に適切な静電容量値を使用することにより、出力電圧u6のリップルを、約30mVまで、またはそれ未満にさえ低減することができる。
実際の用途では、電圧変換器、したがって熱電発電器10は、最終ユーザがほとんどの場合使用することができるよりも多くの電力を作り出すことができる。さらに、最終ユーザは、C3に貯蔵されたエネルギーにより供給される、熱電発電器が提供しうる電力ピークよりも比較的高い電力ピークを、短時間の間に、周期的に取り出してもよい。
両方の事例について、熱電発電器10は、電気エネルギーを一時的に蓄積するための手段を提供される。熱電発電器10は、出力コンデンサ、またはスーパーキャパシタ、または蓄電池を備えてもよい。この場合、コントローラ60およびPWM調整器62は、そのような蓄積手段上の電圧に従ってエネルギー伝達を最適化するように構成される。
熱電発電器10は、携帯型電子機器1内に実装されてもよい。携帯型電子機器1は、たとえば注射器具などの医療機器や、腕時計を備えてもよい、またはスマートホンを備えてもよい。典型的には、熱電素子42は、人の皮膚と、または熱を発生する任意の対象物と直接接触する。そのため、熱電発電器10、したがって携帯型電子機器1を駆動するための電気エネルギーを取り出すことができる熱源として、人または対象物を使用することができる。
1 携帯型電子機器
10 熱電発電器
20 始動回路
22 整流器
24 第3のスイッチ
25 1次側
26 2次側
28 第4のスイッチ
30 DC−DC変換器回路
32 昇圧変換器
34 第1のスイッチ
38 第2のスイッチ
40 電圧源
42 熱電素子
50 出力
52 出力コンデンサ
54 負荷
56 出力接続点
60 コントローラ
62 調整器
64 コンデンサ配列

Claims (13)

  1. 熱電発電器であって、
    −熱電素子(42)を備える電圧源(40)と、
    −前記電圧源(40)に接続された始動回路(20)と、
    −前記電圧源(40)に接続されたDC−DC変換器回路(30)と、
    −前記始動回路(20)および前記DC−DC変換器回路(30)に接続された出力(50)と、
    −前記電圧源(40)に接続された1つの入力、ならびに前記始動回路(20)および前記DC−DC変換器回路(30)に接続された複数の出力を有するコントローラ(60)と
    を備え、前記コントローラ(60)は、
    −前記出力(50)の電圧(u6)、または前記電圧源(40)により提供される電圧が、所定の上側電圧しきい値を超えて上昇するとき、前記始動回路(20)を非活動化し、かつ前記DC−DC変換器回路(30)を活動化し、
    −前記出力(50)の電圧(u6)、または前記電圧源(40)により提供される電圧が、所定の下側電圧しきい値未満に低下するとき、前記始動回路(20)を再活動化し、かつ前記DC−DC変換器回路(30)を非活動化する
    ように構成される熱電発電器。
  2. 前記DC−DC変換器回路(30)は、少なくとも1つのインダクタ(L1)、および前記コントローラ(60)により制御される少なくとも第1のスイッチ(34)を有する、昇圧変換器(32)を備える、請求項1に記載の熱電発電器。
  3. 前記DC−DC変換器回路(30)は、前記コントローラ(60)により制御される第2のスイッチ(38)を備え、前記第2のスイッチ(38)の一方の端部は、前記出力(u6)に接続され、前記第2のスイッチ(38)の他方の端部は、前記インダクタ(L1)に接続される、請求項2に記載の熱電発電器。
  4. 前記DC−DC変換器回路(30)の前記第1のスイッチ(34)、および前記第2のスイッチ(38)は、金属酸化物半導体トランジスタであり、前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチ(34、38)の一方は、NMOSトランジスタであり、前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチ(34、38)の他方は、PMOSトランジスタである、請求項3に記載の熱電発電器。
  5. 前記始動回路(20)は、変圧器(T1)、第3のスイッチ(24)、および整流器(22)を備え、前記第3のスイッチ(24)は、金属酸化物半導体空乏トランジスタ(Q3)であり、前記変圧器(T1)の2次側は、前記整流器(22)、および前記空乏トランジスタ(Q3)のゲートに接続される、請求項1から請求項4のいずれかに記載の熱電発電器。
  6. 前記変圧器(T1)の1次側(25)は、前記第3のスイッチ(24)のドレイン、および前記電圧源(40)に接続される、請求項5に記載の熱電発電器。
  7. 前記第3のスイッチ(24)は、1よりも低い利得(Q3g)を備え、前記変圧器(T1)は、1よりも大きな変圧器利得(Tg)を有し、前記変圧器利得(Tg)と前記空乏トランジスタ(Q3)の前記利得(Q3g)の積は、1よりも大きい、請求項5または請求項6に記載の熱電発電器。
  8. 前記第3のスイッチ(24)と直列の第4のスイッチ(28)をさらに備え、前記第4のスイッチ(28)は、前記コントローラ(60)により制御される、請求項5から請求項7のいずれかに記載の熱電発電器。
  9. 前記第4のスイッチ(28)は、0Vのゲート−ソース間電圧で100mオーム未満のチャネル抵抗値を有する金属酸化物半導体トランジスタ(Q4)である、請求項8に記載の熱電発電器。
  10. 前記コントローラ(60)は、前記第4のスイッチ(28)を動作させるように構成される負電圧を貯蔵するための少なくとも2つのコンデンサを備えるコンデンサ配列(64)を備える、請求項8または請求項9に記載の熱電発電器。
  11. 前記コントローラ(60)は、パルス幅変調(pulse width modulation、PWM)調整器(62)を備える、請求項1から請求項10のいずれかに記載の熱電発電器。
  12. 前記出力(50)に接続され、前記コントローラ(60)のための電気エネルギー供給源を提供する出力コンデンサ(C3)をさらに備える、請求項1から請求項11のいずれかに記載の熱電発電器。
  13. 請求項1から請求項12のいずれかに記載の熱電発電器(10)を備える移動体電子機器または携帯型電子機器(1)。
JP2018131276A 2017-07-17 2018-07-11 始動回路を有する熱電発電器 Active JP6644835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17181591.3A EP3432455B1 (en) 2017-07-17 2017-07-17 Thermoelectric generator with starting circuit
EP17181591.3 2017-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022436A true JP2019022436A (ja) 2019-02-07
JP6644835B2 JP6644835B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=59366256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131276A Active JP6644835B2 (ja) 2017-07-17 2018-07-11 始動回路を有する熱電発電器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11081956B2 (ja)
EP (1) EP3432455B1 (ja)
JP (1) JP6644835B2 (ja)
CN (1) CN109274258B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202018000753U1 (de) * 2018-02-14 2019-05-16 Matrix Industries, Inc. Startschaltung für Energy Harvesting Schaltungen
DE202018000752U1 (de) 2018-02-14 2019-05-16 Matrix Industries, Inc. Startschaltung für Energy Harvesting Schaltungen
CN110581649B (zh) * 2019-09-20 2021-03-02 福州大学 一种高增益软开关直流变换器及其控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211781A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Terumo Corp 光電変換器
JPH05285798A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Nissan Motor Co Ltd 生産ラインのidシステム
JPH0787731A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd Dc−dcコンバ−タ
JP2000060115A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Nec Corp 昇降圧チョッパ方式dc−dcコンバータ回路
JP2000125578A (ja) * 1998-07-02 2000-04-28 Citizen Watch Co Ltd 熱電システム
JP2007159310A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Univ Kanagawa 電力供給装置
US20140233270A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-21 Texas Instruments Incorporated Voltage conversion and charging from low bipolar input voltage
JP2017005979A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー 低始動電力及び電圧を用いるdc−dc変換器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7317265B2 (en) * 2003-03-05 2008-01-08 Honeywell International Inc. Method and apparatus for power management
US6949961B2 (en) * 2003-10-06 2005-09-27 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Power switch structure with low RDSon and low current limit
US8411467B2 (en) * 2007-12-12 2013-04-02 Txl Group, Inc. Ultra-low voltage boost circuit
US8305050B2 (en) * 2009-04-28 2012-11-06 Massachusetts Institute Of Technology Circuit and method to startup from very low voltages and improve energy harvesting efficiency in thermoelectric harvesters
DE102011122197B4 (de) * 2011-12-23 2018-06-07 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Spannungswandler mit geringer Anlaufspannung
DE102012221687B4 (de) * 2012-11-28 2021-10-07 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Spannungswandler-Vollbrücke mit geringer Anlaufspannung
US9673696B2 (en) * 2013-03-13 2017-06-06 Analog Devices Technology Ultra low-voltage circuit and method for nanopower boost regulator
US10757785B2 (en) * 2014-10-24 2020-08-25 Signify Holding B.V. Driver with open output protection
CN105703490B (zh) * 2014-11-28 2019-05-07 中国科学院沈阳自动化研究所 一种微型能量捕获装置及其捕获方法
JP6416033B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-31 株式会社東芝 熱発電装置
CN106911177A (zh) * 2015-12-22 2017-06-30 陈立旭 一种温差发电微弱能源采集电路系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211781A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Terumo Corp 光電変換器
JPH05285798A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Nissan Motor Co Ltd 生産ラインのidシステム
JPH0787731A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd Dc−dcコンバ−タ
JP2000125578A (ja) * 1998-07-02 2000-04-28 Citizen Watch Co Ltd 熱電システム
JP2000060115A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Nec Corp 昇降圧チョッパ方式dc−dcコンバータ回路
JP2007159310A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Univ Kanagawa 電力供給装置
US20140233270A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-21 Texas Instruments Incorporated Voltage conversion and charging from low bipolar input voltage
JP2017005979A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー 低始動電力及び電圧を用いるdc−dc変換器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190020267A1 (en) 2019-01-17
US11081956B2 (en) 2021-08-03
CN109274258B (zh) 2021-11-05
JP6644835B2 (ja) 2020-02-12
EP3432455B1 (en) 2022-11-09
CN109274258A (zh) 2019-01-25
EP3432455A1 (en) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peters et al. CMOS integrated highly efficient full wave rectifier
US8411467B2 (en) Ultra-low voltage boost circuit
US7170762B2 (en) Low voltage DC-DC converter
JP5508399B2 (ja) 電圧変換回路およびエネルギー保存器へのエネルギーの規則的な供給の方法
JP6644835B2 (ja) 始動回路を有する熱電発電器
KR20010031663A (ko) 전자 시스템용 전원 공급방법 및 이 방법을 실현하는 장치
Cheng et al. A voltage-multiplying self-powered AC/DC converter with 0.35-V minimum input voltage for energy harvesting applications
US20130182464A1 (en) DC Converter With Low Starting Voltage
Dallago et al. An interface circuit for low-voltage low-current energy harvesting systems
US20200112246A1 (en) Voltage conversion and charging from low bipolar input voltage
Desai et al. A bipolar±40 mV self-starting boost converter with transformer reuse for thermoelectric energy harvesting
Degrenne et al. Comparison of 3 self-starting step-up DC: DC converter topologies for harvesting energy from low-voltage and low-power microbial fuel cells
Ottman et al. Optimized piezoelectric energy harvesting circuit using step-down converter in discontinuous conduction mode
Yang et al. A 2.5-V, 160-μJ-output piezoelectric energy harvester and power management IC for batteryless wireless switch (BWS) applications
Jabbar et al. Sustainable micro-power circuit for piezoelectric energy harvesting tile
Saini et al. Efficient power management circuit for RF energy harvesting with 74.27% efficiency at 623nW available power
Szarka et al. Experimental investigation of inductorless, single-stage boost rectification for sub-mW electromagnetic energy harvesters
US20210408920A1 (en) Flyback power-converting device with zero-voltage switching and method for flyback converting power with zero-voltage switching
Blanco et al. On-chip starter circuit for switched-inductor DC-DC harvester systems
Shousha et al. A miniaturized cost effective shared inductor based energy management system for ultra-low-voltage electromagnetic energy harvesters in battery powered applications
Shen et al. DC-DC converter suitable for thermoelectric generator
Nguyen et al. Pulse skipping modulation method for multiple input buck boost converter
Taeda et al. A bipolar self-Start up boost converter for thermoelectric energy harvesting
de Souza et al. A 20mV Rectifier for Boosting Internet of Natural Things (IoNT)
TW202030967A (zh) 用以從低電壓源收集能量之有效電力轉換技術

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250