JP6416033B2 - 熱発電装置 - Google Patents

熱発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6416033B2
JP6416033B2 JP2015073580A JP2015073580A JP6416033B2 JP 6416033 B2 JP6416033 B2 JP 6416033B2 JP 2015073580 A JP2015073580 A JP 2015073580A JP 2015073580 A JP2015073580 A JP 2015073580A JP 6416033 B2 JP6416033 B2 JP 6416033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
inductor
terminal
converter
thermoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016195476A (ja
Inventor
上野 武司
武司 上野
太一 小川
太一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015073580A priority Critical patent/JP6416033B2/ja
Priority to US15/063,809 priority patent/US10461236B2/en
Publication of JP2016195476A publication Critical patent/JP2016195476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416033B2 publication Critical patent/JP6416033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

実施形態は、熱発電に関する。
近年、身の回りにある僅かなエネルギーを採取して電力を得るエナジーハーベスト技術が注目されている。熱をエネルギー源として使用する熱発電装置は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電素子と、当該熱電素子からの入力電圧を所望の電圧へと変換するDC(Direct Current)−DC変換器とを含む。従来、DC−DC変換器の出力電力を最大化するために、熱電素子の出力電圧を当該熱電素子の開放電圧(起電力)の半分に設定する手法が知られている。しかしながら、係る手法は、DC−DC変換器内の寄生抵抗の影響を考慮していないので、DC−DC変換器の出力電力を必ずしも最大化しない。
特開2014−217250号公報
J. Kim and C. Kim, "A DC−DC Boost Converter With Variation−Tolerant MPPT Technique and Efficient ZCS Circuit for Thermoelectric Energy Harvesting Applications", IEEE Transactions on Power Electronics, vol. 28, pp. 3827−3833, 2013. E. Lefeuvre, D. Audigier, C. Richard and D. Guyomar, "Buck−Boost Converter for Sensorless Power Optimization of Piezoelectric Energy Harvester", IEEE Transactions on Power Electronics, vol. 22, pp. 2018−2025, 2007.
実施形態は、熱発電装置に含まれるDC−DC変換器の出力電力を従来に比べて大きくすることを目的とする。
実施形態によれば、熱発電装置は、熱電素子と、DC(Direct Current)−DC変換器とを含む。熱電素子は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する。DC−DC変換器は、熱電素子によって印加される入力電圧を昇圧する。入力電圧は、熱電素子の開放電圧の1/2よりも高い。
第1の実施形態に係る熱発電装置を概略的に示すブロック図。 第1の実施形態に係る熱発電装置を例示する回路図。 図2の熱発電装置における、スイッチ制御信号、インダクタ電流およびDC−DC変換器の出力電圧の波形を例示するタイミングチャート。 図2の熱発電装置に含まれるDC−DC変換器の入力電圧と出力電力との関係を例示するグラフ。 第2の実施形態に係る熱発電装置おけるスイッチ制御信号のオン時間とDC−DC変換器の出力電力との関係を例示するグラフ。 第3の実施形態に係る熱発電装置を例示する回路図
以下、図面を参照しながら実施形態の説明が述べられる。尚、以降、説明済みの要素と同一または類似の要素には同一または類似の符号が付され、重複する説明は基本的に省略される。
(第1の実施形態)
図1に例示されるように、第1の実施形態に係る熱発電装置100は、熱電素子110と、DC−DC変換器120とを含む。熱発電装置100の出力端子は、負荷190に接続可能である。
熱電素子110は、出力端子を持つ。熱電素子110の出力端子は、DC−DC変換器120の入力端子に接続される。熱電素子110は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換し、Vinに等しい電圧をDC−DC変換器120の入力端子に印加する。
熱電素子110は、起電力がVteg[V]に等しい電圧源111と、Rteg[Ω]の出力抵抗112とによってモデル化することができる。Vtegは、熱電素子に含まれる高温側部材と低温側部材との間の温度差に比例する。温度差が数℃程度であれば、Vtegは数10mVから数100mV程度である。他方、Rtegは、温度に関わらず略一定の値であって、数Ω〜数100Ω程度である。
DC−DC変換器120は、入力端子および出力端子を持つ。DC−DC変換器120の入力端子は熱電素子110の出力端子に接続される。DC−DC変換器120の出力端子は熱発電装置100の出力端子に接続される。DC−DC変換器120は、入力電圧(Vin)を昇圧(或いは、降圧)することによって出力電圧(Vout)を得る。DC−DC変換器120は、この出力電圧(Vout)を負荷190に印加する。
なお、負荷190が通常の電子機器であれば1V以上の電源電圧で動作する。故に、典型的には、Vоut>Vinとなり、DC−DC変換器120は昇圧型のDC−DC変換器に相当する。
DC−DC変換器120の具体例が図2に例示されている。図2のDC−DC変換器120は、入力キャパシタ121(Cin)と、インダクタ122と、ダイオード124(D)と、スイッチ(SWL)125と、スイッチ127と、発振器128と、コンパレータ(CMP)129と、出力キャパシタ130(Cout)とを含む。図2では、インダクタ122の寄生抵抗123およびスイッチ125の寄生抵抗(オン抵抗)126も示されている。
入力キャパシタ121は、第1の端子および第2の端子を持つ。入力キャパシタ121の第1の端子は、DC−DC変換器120の入力端子およびインダクタ122の第1の端子に接続される。入力キャパシタ121の第2の端子は接地される。入力キャパシタ121は、DC−DC変換器120のインダクタ電流(I)を平滑化することによって入力電流(Iin)を得る。
インダクタ122は、第1の端子および第2の端子を持つ。インダクタ122の第1の端子はDC−DC変換器120の入力端子および入力キャパシタ121の第1の端子に接続される。インダクタ122の第2の端子は、ダイオード124のアノードおよびスイッチ125の第1の端子に接続される。なお、図2の例では、インダクタ122はRdcr[Ω]の寄生抵抗123を伴っており、当該寄生抵抗123はインダクタ122の第2の端子とダイオード124のアノードおよびスイッチ125の第1の端子との間に挿入される。
インダクタ122は、スイッチ125がONである時間に、当該インダクタ122を流れるインダクタ電流(I)によって磁気エネルギーを蓄積する。他方、インダクタ122は、スイッチ125がOFFである時間に、蓄積していた磁気エネルギーを電気エネルギーとして放出する。
ダイオード124は、アノードおよびカソードを持つ。ダイオード124のアノードは、インダクタ122の第2の端子およびスイッチ125の第1の端子に接続される。ダイオード124のカソードは、DC−DC変換器120の出力端子、出力キャパシタ130の第1の端子およびコンパレータ129の第1の入力端子に接続される。
ダイオード124は、スイッチ125がONからOFFに切り替わった後にインダクタ122から供給される電流を出力キャパシタ130へと流す。さらに、ダイオード124は、出力キャパシタ130から熱電素子110への電流の逆流を防止する。
スイッチ125は、第1の端子、第2の端子および制御端子を持つ。スイッチ125の第1の端子は、インダクタ122の第2の端子およびダイオード124のアノードに接続される。スイッチ125の第2の端子は接地される。なお、図2の例では、スイッチ125はRdcr[Ω]の寄生抵抗126を伴っており、当該寄生抵抗126はスイッチ125の第2の端子とグランドとの間に挿入される。スイッチ125の制御端子は、スイッチ127の第2の端子に接続される。
スイッチ125は、ON状態のスイッチ127からスイッチ制御信号を受け取り、当該スイッチ制御信号に応じてON/OFF動作する。具体的には、スイッチ125は、スイッチ制御信号に応じて、第1の端子と第2の端子との間を短絡または開放することで、インダクタ122の第2の端子およびダイオード124のアノードを接地するか否かを切り替える。なお、スイッチ125は、スイッチ127がOFF状態である場合にはスイッチ制御信号を受け取れないので当該スイッチ制御信号の信号レベルに関わらずOFF状態となる。
スイッチ127は、第1の端子、第2の端子および制御端子を持つ。スイッチ127の第1の端子は、発振器128の出力端子に接続される。スイッチ127の第2の端子は、スイッチ125の制御端子に接続される。スイッチ127の制御端子は、コンパレータ129の出力端子に接続される。
スイッチ127は、コンパレータ129から比較結果信号を受け取り、当該比較結果信号に応じてON/OFF動作する。具体的には、スイッチ127は、比較結果信号に応じて、第1の端子と第2の端子との間を短絡または開放することで、スイッチ125にスイッチ制御信号を供給するか否かを切り替える。
発振器128は、出力端子を持つ。発振器128の出力端子は、スイッチ127の第1の端子に接続される。発振器128は、スイッチ制御信号を生成し、当該スイッチ制御信号をスイッチ127へと出力する。
コンパレータ129は、第1の入力端子、第2の入力端子および出力端子を持つ。コンパレータ129の第1の入力端子は、DC−DC変換器120の出力端子、ダイオード124のカソードおよび出力キャパシタ130の第1の端子に接続される。なお、コンパレータ129の第1の入力端子には、DC−DC変換器120の出力電圧(Vout)の代わりに、当該出力電圧を分圧した電圧が印加されてもよい。コンパレータ129の第2の入力端子には、図示されないリファレンス電圧源によってリファレンス電圧(Vref)が印加される。コンパレータ129の出力端子は、スイッチ127の制御端子に接続される。
コンパレータ129は、第1の入力端子に印加される電圧(Vout)と第2の端子に印加される電圧(Vref)とを比較する。コンパレータ129は、Vout<Vrefであれば、Highレベルの比較結果信号を生成し、当該比較結果信号によってスイッチ127をONにする。故に、スイッチ125にはスイッチ制御信号が供給され、Voutは増加する。他方、コンパレータ129は、Vout≧Vrefであれば、Lowレベルの比較結果信号を生成し、当該比較結果信号によってスイッチ127をOFFにする。故に、スイッチ125にはスイッチ制御信号が供給されず、Voutは減少する。
出力キャパシタ130は、第1の端子および第2の端子を持つ。出力キャパシタ130の第1の端子は、DC−DC変換器120の出力端子、ダイオード124のカソードおよびコンパレータ129の第1の入力端子に接続される。出力キャパシタ130の第2の端子は接地される。出力キャパシタ130として、通常のコンデンサが用いられてもよいし、より大きなエネルギーを蓄えることのできるスーパーキャパシタまたは二次電池が用いられてもよい。
出力キャパシタ130は、スイッチ125がONからOFFに切り替わった後にダイオード124から供給される電流によって充電される。故に、出力キャパシタ130の第1の端子の電圧(Vout)は増加する。他方、ダイオード124からの電流供給が停止すると、出力キャパシタ130は放電することになる。故に、出力キャパシタ130の第1の端子の電圧(Vout)は減少する。出力キャパシタ130の充放電により、出力電圧(Vout)は平滑化される。
負荷190は、例えば、電子機器、二次電池などの任意の負荷であってよい。負荷190は、DC−DC変換器120の出力端子に接続される。負荷190は、DC−DC変換器120から供給される電力を利用して種々の動作を行う。図2の例では、負荷190は負荷抵抗191によってモデル化されている。
以下、DC−DC変換器120の出力電力を従来よりも大きくするために、当該DC−DC変換器120の入力電圧(Vin)をどのように設計すべきかを考察する。
DC−DC変換器120の出力電力(Pout)は、DC−DC変換器120の入力電力(Pin=Vinin)から寄生抵抗123および寄生抵抗126による電力損失(Ploss)を差し引くことで導出することができる。以降の説明では、PoutをVinの関数として表現することで、Poutを従来よりも大きくするVinを導出する。
前述のスイッチ制御信号(OSC)は、図3に例示されるように、HighレベルとLowレベルとの間を繰り返し遷移する。なお、図3の例では、スイッチ127は常にON状態である(すなわち、スイッチ制御信号がスイッチ125に常に供給されている)とする。スイッチ制御信号がHighレベルであれば、スイッチ125はON状態にあるので、インダクタ電流(I)は増加する。他方、スイッチ制御信号がLowレベルであれば、スイッチ125はOFF状態にあるので、インダクタ電流(I)は減少する。
なお、図3の例では、スイッチ制御信号が再びHighレベルに遷移するよりも前にインダクタ電流(I)は零まで減少している。このようにインダクタ電流を一時的に零とする制御は、DCM(Discontinuous Conduction Mode)と呼ばれる。他方、インダクタ電流を常に非零とする制御は、CCM(Continuous Conduction Mode)と呼ばれる。
DC−DC変換器120をDCM制御すれば、当該DC−DC変換器120の入力抵抗が入力電圧(Vin)および出力電圧(Vout)に関わらず一定であるとみなすことができる。故に、DC−DC変換器120の入力抵抗および熱電素子110の出力抵抗(Rteg)をより容易にマッチングさせることが可能となる(非特許文献2参照)。
スイッチ制御信号がHighレベルである時間(オン時間)をTonと定め、当該スイッチ制御信号がLowレベルである時間をToffと定めることとする。さらに、時間Toffを、インダクタ電流(I)が零に到達するまでの時間Toff1と、当該インダクタ電流が零に到達した後の時間Toff2とに分割することとする。
熱発電では、典型的には、Vin<<VoutであるからTon>>Toff1となる。さらに、寄生抵抗(具体的には、寄生抵抗123および寄生抵抗126)におけるコンダクションロスを軽減するためにはインダクタ電流のリプル成分を抑制することが効果的であるから、時間Toff2はできるだけ短く設計されることが好ましい。以上の事情を考慮すると、Ton>>Toff(=Toff1+Toff2)と仮定することができる。
DC−DC変換器120の入力電流(Iin)は、入力キャパシタ121における平滑化を考慮すると、インダクタ電流(I)の平均値に等しい。故に、下記数式(1)が成立する。なお、Lはインダクタ122のインダクタンスを表す。
さらに、インダクタ電流の実効値(ILrms)は、下記数式(2)で導出可能である。
DC−DC変換器120の入力電圧(Vin)は、下記数式(3)に示されるように、電圧源111の起電力(Vteg)から出力抵抗112による電圧降下(Rtegin)を差し引くことで導出できる。
上記数式(3)をIinについて整理すると、下記数式(4)を得ることができる。
また、上記数式(2)の右辺を数式(1)および数式(4)を用いて書き換えると、下記数式(5)を得ることができる。
さらに、上記数式(1)の左辺を数式(4)を用いて書き換えてTonについて整理すると、下記数式(6)を得ることができる。
上記数式(4)および数式(5)を用いると、下記数式(7)に示されるように、DC−DC変換器120の出力電力(Pout)を入力電圧(Vin)の関数として表現することができる。
図4には、出力電力(Pout)と入力電圧(Vin)との関係が例示されている。図4の例では、Vteg=20mV、Rteg=1.5Ω、L=47μH、Rdcr=0.2Ω、Rsw=0.2Ωにそれぞれ設定されている。Poutは、上に凸の曲線(放物線)を描き、VinがVteg/2<Vin<Vin_maxを満足すれば従来(すなわち、Vin=Vteg/2の場合)よりも大きくなる。
DC−DC変換器120の出力電力(Pout)に最大値を与える入力電圧(Vin)の最適値(Vin_opt)に関して、下記数式(8)が成立する。
上記数式(7)および数式(8)を用いて、下記数式(9)を導出することができる。
また、数式(7)を用いて、DC−DC変換器120の出力電力(Pout)を従来よりも大きくできる入力電圧(Vin)の上限値(Vin_max)に関して下記数式(10)を導出することができる。
以上説明したように、第1の実施形態に係る熱発電装置は、DC−DC変換器の入力電圧を熱電素子の開放電圧の半分よりも高く設定する。より具体的には、この熱発電装置は、DC−DC変換器の入力電圧を、熱電素子の開放電圧の半分よりも高く、かつ、上記数式(10)に示される上限値よりも低く設定する。従って、この熱発電装置によれば、DC−DC変換器の入力電圧を熱電素子の開放電圧の半分に設定する場合に比べて、当該DC−DC変換器の出力電力を大きくすることができる。さらに、DC−DC変換器の入力電圧を上記数式(9)に示される最適値に設定することで、出力電力を最大化することができる。
(第2の実施形態)
前述の第1の実施形態に係る熱発電装置では、DC−DC変換器の入力電圧を適切な範囲内に設定することで出力電力を従来に比べて大きくする。ところで、上記数式(1)および数式(3)によれば、DC−DC変換器の入力電圧(Vin)はスイッチ制御信号(OSC)のオン時間(Ton)に依存する。故に、DC−DC変換器においてTonが可変であるならば、Tonを適切な範囲内に設定することによっても出力電力を従来に比べて大きくすることができる。
第2の実施形態に係る熱発電装置は、スイッチ制御信号(OSC)のオン時間(Ton)が可変である点で第1の実施形態に係る熱発電装置と異なる。以降の説明では、PoutをTonの関数として表現することで、Poutを従来よりも大きくするTonを導出する。
上記数式(1)のVinに数式(3)の右辺を代入してIinについて整理すると、下記数式(11)が得られる。
同様に、上記数式(2)のVinに数式(3)の右辺を代入してILrmsについて整理すると、下記数式(12)が得られる。
さらに、上記数式(3)のIinに数式(11)の右辺を代入することで、下記数式(13)が得られる。
上記数式(11)、数式(12)および数式(13)を用いると、下記数式(14)に示されるように、DC−DC変換器120の出力電力(Pout)をスイッチ制御信号(OSC)のオン時間(Ton)の関数として表現することができる。
図5には、出力電力(Pout)とオン時間(Ton)との関係が例示されている。図5の例では、Vteg=20mV、Rteg=1.5Ω、L=47μH、Rdcr=0.2Ω、Rsw=0.2Ωにそれぞれ設定されている。Poutは、上に凸の曲線を描いており、TonがTon_min<Ton<Ton_maxを満足すれば従来(すなわち、Vin=Vteg/2の場合)よりも大きくなることとする。
DC−DC変換器120の出力電力(Pout)に最大値を与えるスイッチ制御信号(OSC)のオン時間(Ton)の最適値(Ton_opt)に関して、下記数式(15)が成立する。
上記数式(14)および数式(15)を用いて、下記数式(16)を導出することができる。
上記数式(13)によれば、VinはTonに対して単調に減少する。故に、Ton_minおよびTon_maxは、VinにVin_maxおよびVin=Vteg/2をそれぞれ与えるTonの値に相当する。
故に、上記数式(13)を用いて、Ton_maxを下記数式(17)に示されるように導出することができる。
同様に、上記数式(10)および数式(13)を用いて、Ton_minを下記数式(18)に示されるように導出することができる。
以上説明したように、第2の実施形態に係る熱発電装置は、スイッチ制御信号のオン時間を、上記数式(18)に示される下限値よりも高く、かつ、上記数式(17)に示される上限値よりも低く設定する。従って、この熱発電装置によれば、DC−DC変換器の入力電圧を熱電素子の開放電圧の半分に設定する場合に比べて、当該DC−DC変換器の出力電力を大きくすることができる。さらに、スイッチ制御信号のオン時間を上記数式(16)に示される最適値に設定することで、出力電力を最大化することができる。
(第3の実施形態)
前述の第1の実施形態に係る熱発電装置では、DC−DC変換器の入力電圧(Vin)を適切な範囲内に設定することでDC−DC変換器の出力電力を従来に比べて大きくする。ところで、熱電素子の開放電圧(Vteg)は、高温側部材と低温側部材との間の温度差に比例するので、必ずしも一定ではない。故に、Vtegを継続的に測定してVinをフィードバック制御することで、Vtegの変動によりVinが上記適切な範囲を逸脱する事態を防止することが好ましい。第3の実施形態に係る熱発電装置は、DC−DC変換器にフィードバック制御機構が追加される点で第1の実施形態に係る熱発電装置とは異なる。
第3の実施形態に係る熱発電装置600が図6に例示される。熱発電装置600は、図2の熱発電装置100においてDC−DC変換器120を後述されるDC−DC変換器620に置き換えた構成に相当する。
DC−DC変換器620は、入力端子および出力端子を持つ。DC−DC変換器620の入力端子は熱電素子110の出力端子に接続される。DC−DC変換器620の出力端子は熱発電装置600の出力端子に接続される。DC−DC変換器620は、入力電圧(Vin)を昇圧(或いは、降圧)することによって出力電圧(Vout)を得る。DC−DC変換器620は、この出力電圧(Vout)を負荷190に印加する。
DC−DC変換器620は、入力キャパシタ121(Cin)と、インダクタ122と、ダイオード124(D)と、スイッチ(SWL)125と、スイッチ127と、発振器628と、コンパレータ(CMP)129と、出力キャパシタ130(Cout)と、サンプル/ホールド回路631と、サンプル/ホールド制御回路632と、スイッチ(Sin)633と、増幅器634と、減算器635と、増幅器636とを含む。図6では、インダクタ122の寄生抵抗123およびスイッチ125の寄生抵抗(オン抵抗)126も示されている。
図6の入力キャパシタ121は、第1の端子がインダクタ122の第1の端子、スイッチ633の第2の端子および減算器635の第1の入力端子に接続される点で図2の入力キャパシタ121とは異なる。
図6のインダクタ122は、第1の端子が入力キャパシタ121の第1の端子、スイッチ633の第2の端子および減算器635の第1の入力端子に接続される点で図2のインダクタ122とは異なる。図6のスイッチ127は、第1の端子が発振器628の出力端子に接続される点で図2のスイッチ127とは異なる。
発振器628は、制御端子および出力端子を持つ。発振器628の制御端子は、増幅器636の出力端子に接続される。発振器628の出力端子は、スイッチ127の第1の端子およびサンプル/ホールド制御回路632の入力端子に接続される。
発振器628は、増幅器636から発振器制御信号を受け取り、当該発振器制御信号に応じたオン時間を持つスイッチ制御信号を生成する。発振器628は、スイッチ制御信号をスイッチ127へと出力する。
サンプル/ホールド回路631は、入力端子、出力端子および制御端子を持つ。サンプル/ホールド回路631の入力端子は、DC−DC変換器620の入力端子およびスイッチ633の第1の端子に接続される。サンプル/ホールド回路631の出力端子は、増幅器634の入力端子に接続される。サンプル/ホールド回路631の制御端子は、サンプル/ホールド制御回路632の出力端子に接続される。
サンプル/ホールド回路631は、サンプル/ホールド制御回路632からサンプル/ホールド制御信号(クロック信号に相当)を受け取り、当該サンプル/ホールド制御信号に応じてサンプルモードまたはホールドモードで動作する。
例えばサンプル/ホールド制御信号がLowレベルであるならば、サンプル/ホールド回路631はサンプルモードで動作する。具体的には、サンプル/ホールド回路631は、入力信号をサンプリングする。他方、例えばサンプル/ホールド制御信号がHighレベルであるならば、サンプル/ホールド回路631はホールドモードで動作する。具体的には、サンプル/ホールド回路631は、動作モードが直前のサンプルモードから現行のホールドモードに遷移した際にサンプリングされていた入力信号の電圧をホールドした状態で増幅器634に印加し続ける。
後述されるように、サンプル/ホールド回路631がサンプルモードで動作する期間に亘って、スイッチ633はOFF状態であるからIin=0である。故に、上記数式(3)によれば、DC−DC変換器620の入力端子には熱電素子110の開放電圧(Vteg)と概ね等しい電圧が印加される。故に、サンプル/ホールド回路631は、動作モードがサンプルモードからホールドモードに遷移する際のVtegをホールドすることができる。
サンプル/ホールド制御回路632は、入力端子および出力端子を持つ。サンプル/ホールド制御回路632の入力端子は、発振器628の出力端子に接続される。サンプル/ホールド制御回路632の出力端子は、サンプル/ホールド回路631の制御端子およびスイッチ633の制御端子に接続される。
サンプル/ホールド制御回路632は、発振器628からスイッチ制御信号を受け取り、当該スイッチ制御信号に基づいてサンプル/ホールド制御信号を生成する。サンプル/ホールド制御信号は、スイッチ制御信号と同期している。例えば、サンプル/ホールド制御信号の立ち上がりエッジの各々は、スイッチ制御信号の立ち上がりエッジのいずれかと一致していてもよい。サンプル/ホールド制御回路632は、サンプル/ホールド制御信号をサンプル/ホールド回路631およびスイッチ633へと出力する。
スイッチ633は、第1の端子、第2の端子および制御端子を持つ。スイッチ633の第1の端子は、DC−DC変換器620の入力端子に接続される。スイッチ633の第2の端子は、入力キャパシタ121の第1の端子、インダクタ122の第1の端子および減算器635の第1の入力端子に接続される。スイッチ633の制御端子は、サンプル/ホールド制御回路632の出力端子に接続される。なお、スイッチ633の寄生抵抗(オン抵抗)は、図6には描かれていないが、例えば寄生抵抗123に合算して考慮することができる。
スイッチ633は、サンプル/ホールド制御回路632からサンプル/ホールド制御信号を受け取り、当該サンプル/ホールド制御信号に応じてON/OFF動作する。具体的には、スイッチ633は、サンプル/ホールド制御信号に応じて、第1の端子と第2の端子との間を短絡または開放することで、インダクタ122に電流を流すか否かを切り替える。
増幅器634は、入力端子および出力端子を持つ。増幅器634の入力端子は、サンプル/ホールド回路631の出力端子に接続される。増幅器634の出力端子は、減算器635の第2の入力端子に接続される。
増幅器634は、入力電圧(Vteg)を後述される利得Gで増幅ことによって、Gtegに等しい電圧を持つ増幅信号を生成する。増幅器634は、増幅信号を減算器635へと出力する。
減算器635は、第1の入力端子、第2の入力端子および出力端子を持つ。減算器635の第1の入力端子は、入力キャパシタ121の第1の端子、インダクタ122の第1の端子およびスイッチ633の第2の端子に接続される。減算器635の第2の入力端子は、増幅器634の出力端子に接続される。減算器635の出力端子は、増幅器636の入力端子に接続される。
減算器635は、第2の入力端子に印加される電圧(Gteg)から第1の入力端子に印加される電圧(Vin)を減算する。減算器635は、差電圧(Gteg−Vin)を増幅器636の入力端子に印加する。
増幅器636は、入力端子および出力端子を持つ。増幅器636の入力端子は、減算器635の出力端子に接続される。増幅器636の出力端子は、発振器628の制御端子に接続される。
増幅器636は、入力電圧(Gteg−Vin)を適切な大きさの正の利得(G)で増幅することによって、G(Gteg−Vin)に等しい電圧を持つ発振器制御信号を生成する。G>>1である。増幅器636は、発振器制御信号を発振器628へと出力する。
inがGtegに比べて大きくなれば、発振器制御信号は負の電圧を持ち、スイッチ制御信号のオン時間(Ton)は長くなるように制御される。この結果、Vinは減少してGtegに近づく。反対に、VinがGtegに比べて小さくなれば、発振器制御信号は正の電圧を持ち、スイッチ制御信号のオン時間(Ton)は短くなるように制御される。この結果、Vinは増加してGtegに近づく。すなわち、DC−DC変換器620では、VinをGtegに追従させるフィードバック制御が機能する。
故に、Gを適切に設計することで、DC−DC変換器620の出力電力(Pout)を従来よりも大きくすることが可能となる。
上記数式(9)によれば、DC−DC変換器120の出力電力(Pout)に最大値を与える利得(G)の最適値(G1_opt)に関して、下記数式(19)が成立する。
同様に、上記数式(10)によれば、DC−DC変換器120の出力電力(Pout)を従来よりも大きくできる利得(G)の上限値も導出可能である。さらに、DC−DC変換器120の出力電力(Pout)を従来よりも大きくできる利得(G)の下限値は、Gteg=Vteg/2から導出可能である。故に、利得(G)が下記数式(20)に示される範囲内にあるように設計されれば、DC−DC変換器120の出力電力(Pout)を従来よりも大きくすることが可能である。
以上説明したように、第2の実施形態に係る熱発電装置は、熱電素子の開放電圧に利得(G)を乗じた値を追従するように、DC−DC変換器の入力電圧(より正確には、スイッチ制御信号のオン時間)をフィードバック制御する。そして、この熱発電装置は、この利得を上記数式(20)に示される範囲内にあるように設計する。従って、この熱発電装置によれば、DC−DC変換器の入力電圧を熱電素子の開放電圧の半分に設定する場合に比べて、当該DC−DC変換器の出力電力を大きくすることができる。さらに、この利得を上記数式(19)に示される最適値に設定することで、出力電力を最大化することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100,600・・・熱発電装置
110・・・熱電素子
111・・・電圧源
112・・・出力抵抗
120,620・・・DC−DC変換器
121・・・入力キャパシタ
122・・・インダクタ
123,126・・・寄生抵抗
124・・・ダイオード
125,127,633・・・スイッチ
128,628・・・発振器
129・・・コンパレータ
130・・・出力キャパシタ
190・・・負荷
191・・・負荷抵抗
631・・・サンプル/ホールド回路
632・・・サンプル/ホールド制御回路
634,636・・・増幅器
635・・・減算器

Claims (13)

  1. 熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電素子と、
    前記熱電素子によって印加される入力電圧を昇圧するDC(Direct Current)−DC変換器と
    を具備し、
    前記入力電圧は、前記熱電素子の開放電圧の1/2よりも高い、
    熱発電装置。
  2. 前記DC−DC変換器はインダクタを含み、
    前記インダクタを流れる電流は、DCM(Discontinuous Conduction Mode)制御される、
    請求項1記載の熱発電装置。
  3. 前記DC−DC変換器は、インダクタおよび当該インダクタに接続された第1のスイッチを含み、
    前記入力電圧は、前記熱電素子の開放電圧と、当該熱電素子の出力抵抗と、前記インダクタの寄生抵抗と、前記第1のスイッチの寄生抵抗とに基づいて定められる、
    請求項1記載の熱発電装置。
  4. 前記DC−DC変換器は、インダクタおよび当該インダクタに接続された第1のスイッチをさらに含み、
    前記入力電圧は、
    を満足し、
    inは前記入力電圧を示し、
    dcrは前記インダクタの寄生抵抗を示し、
    swは前記第1のスイッチの寄生抵抗を示し、
    tegは前記熱電素子の出力抵抗を示し、
    tegは前記熱電素子の開放電圧を示す、
    請求項2記載の熱発電装置。
  5. 前記入力電圧は、
    に略等しい、請求項4記載の熱発電装置。
  6. 前記DC−DC変換器は、オン時間が可変のスイッチ制御信号に応じてON/OFF制御される第1のスイッチを含み、
    前記入力電圧は、前記オン時間に応じて増減する、
    請求項1記載の熱発電装置。
  7. 前記DC−DC変換器は、前記第1のスイッチに接続されたインダクタをさらに含み、
    前記オン時間は、前記熱電素子の出力抵抗と、前記インダクタのインダクタンスと、当該インダクタの寄生抵抗と、前記第1のスイッチの寄生抵抗とに基づいて定められる、
    請求項6記載の熱発電装置。
  8. 前記DC−DC変換器は、前記第1のスイッチに接続されたインダクタをさらに含み、
    前記インダクタを流れる電流は、DCM(Discontinuous Conduction Mode)制御され、
    前記オン時間は、
    を満足し、
    onは前記オン時間を示し、
    tegは前記熱電素子の出力抵抗を示し、
    dcrは前記インダクタの寄生抵抗を示し、
    swは前記第1のスイッチの寄生抵抗を示し、
    Lは前記インダクタのインダクタンスを示す、
    請求項6記載の熱発電装置。
  9. 前記オン時間は、
    に略等しい、請求項8記載の熱発電装置。
  10. 前記オン時間は、前記入力電圧が前記熱電素子の開放電圧に利得を乗じた値を追従するようにフィードバック制御される、請求項6記載の熱発電装置。
  11. 前記DC−DC変換器は、前記第1のスイッチに接続されたインダクタと、前記熱電素子から前記インダクタへ電流を流すか否かを切り替える第2のスイッチとをさらに含み、
    前記利得は、前記熱電素子の出力抵抗と、前記インダクタの寄生抵抗と、前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチの寄生抵抗とに基づいて定められる、
    請求項10記載の熱発電装置。
  12. 前記DC−DC変換器は、前記第1のスイッチに接続されたインダクタと、前記熱電素子から前記インダクタへ電流を流すか否かを切り替える第2のスイッチとをさらに含み、
    前記インダクタを流れる電流は、DCM(Discontinuous Conduction Mode)制御され、
    前記利得は、
    を満足し、
    は前記利得を示し、
    tegは前記熱電素子の出力抵抗を示し、
    dcrは前記インダクタおよび前記第2のスイッチの寄生抵抗を示し、
    swは前記第1のスイッチの寄生抵抗を示す、
    請求項10記載の熱発電装置。
  13. 前記利得は、
    に略等しい、請求項12記載の熱発電装置。
JP2015073580A 2015-03-31 2015-03-31 熱発電装置 Active JP6416033B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073580A JP6416033B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 熱発電装置
US15/063,809 US10461236B2 (en) 2015-03-31 2016-03-08 Thermoelectric generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073580A JP6416033B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 熱発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195476A JP2016195476A (ja) 2016-11-17
JP6416033B2 true JP6416033B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57017459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073580A Active JP6416033B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 熱発電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10461236B2 (ja)
JP (1) JP6416033B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013004019A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 City University Of Hong Kong Dc link module for reducing dc link capacitance
WO2018090065A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 University Of South Africa Thermal energy to electrical energy extraction system
KR101815859B1 (ko) 2017-01-04 2018-01-08 한국과학기술원 전원 제어 장치
JP6983546B2 (ja) * 2017-06-20 2021-12-17 東芝テック株式会社 電源回路及び画像形成装置
EP3432455B1 (en) * 2017-07-17 2022-11-09 The Swatch Group Research and Development Ltd Thermoelectric generator with starting circuit
WO2019124141A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 国立大学法人静岡大学 電力変換装置及び電源装置
US11658633B2 (en) 2018-04-20 2023-05-23 National University Corporation Shizuoka University Impedance adjustment circuit, power conversion element, and power supply element
CN109917260B (zh) * 2019-01-09 2021-06-29 北京顿思集成电路设计有限责任公司 一种评估射频功率ldmos器件散热特性的方法以及系统
IT201900012405A1 (it) * 2019-07-19 2021-01-19 Magneti Marelli Spa Convertitore elettronico dc-dc per pilotare un generatore termoelettrico per un motore a combustione interna
JP7312088B2 (ja) * 2019-11-11 2023-07-20 三菱電機エンジニアリング株式会社 電力変換装置、及び電力変換制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4399797A (en) * 1996-10-08 1998-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power unit and voltage transformer
US6204645B1 (en) * 1998-09-11 2001-03-20 Richard A. Cullen Battery charging controller
US7317265B2 (en) * 2003-03-05 2008-01-08 Honeywell International Inc. Method and apparatus for power management
JP4111059B2 (ja) * 2003-05-26 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 電圧変換システム、電圧変換方法および制御プログラム
US8305050B2 (en) * 2009-04-28 2012-11-06 Massachusetts Institute Of Technology Circuit and method to startup from very low voltages and improve energy harvesting efficiency in thermoelectric harvesters
JP5534139B2 (ja) * 2009-05-28 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 平均リアクトル電流検出装置
US8085005B2 (en) * 2009-06-18 2011-12-27 Micrel, Inc. Buck-boost converter with sample and hold circuit in current loop
EP2360823A3 (en) * 2010-02-12 2017-03-22 OCT Circuit Technologies International Limited Contrôl de la tension d'un convertisseur CC/CC
FR2961039B1 (fr) * 2010-06-04 2012-06-29 Commissariat Energie Atomique Circuit convertisseur et systeme electronique comportant un tel circuit
JP5912896B2 (ja) * 2012-06-18 2016-04-27 長野日本無線株式会社 電圧変換装置および発電装置
US9559592B2 (en) * 2012-06-18 2017-01-31 Nxp Usa, Inc. Synchronous rectifier timer for discontinuous mode DC/DC converter
US20140299169A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-09 Perpetua Power Source Technologies, Inc. Electronic power management system for a wearable thermoelectric generator
JP2014217250A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 ローム株式会社 熱電発電装置および熱電発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016195476A (ja) 2016-11-17
US20160293824A1 (en) 2016-10-06
US10461236B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416033B2 (ja) 熱発電装置
JP4725641B2 (ja) 昇降圧型スイッチングレギュレータ
KR102016688B1 (ko) 에너지 변환 장치
JP5901635B2 (ja) ブリッジトポロジーを用いるスイッチドモード電力コンバータ及びそのスイッチング方法
CN107078647B (zh) 改善llc转换器的待机效率的系统和方法
US9407144B2 (en) Method for a current mode buck-boost converter
TWI290414B (en) DC to DC converter, voltage converting device, method for controlling a converter and boost DC to DC converter
TWI566506B (zh) 具有改良的功率因數和降低的能量儲存之升壓轉換器的前饋系統和方法
US9621041B2 (en) Buck-boost converter control circuits and techniques
US20120091978A1 (en) Dc-dc converter
US20070085519A1 (en) Switching regulator with automatic multi mode conversion
TW201110524A (en) Buck-boost converter with sample and hold circuit in current loop
JP2009278719A (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP2018521622A (ja) インダクタ電流に基づいてブーストスイッチングレギュレータを制御するための回路および方法
JP6262082B2 (ja) Dc−dc変換器
JP2012253953A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータ
TW200923607A (en) Power supplies, power supply controllers, and power supply controlling methods
JP2013192423A (ja) 昇圧型スイッチング電源
JP5642349B2 (ja) パルス幅変調回路、パルス幅変調方法及びレギュレータ
JP2011097732A (ja) 昇降圧回路
JP2005287249A (ja) スイッチング電源装置
JP6815495B2 (ja) リップル注入回路及びこれを備えた電子機器
JP5303178B2 (ja) 充電回路および充電方法
KR101043580B1 (ko) 직류/직류 변환기
CN110971126B (zh) 开关电源及其控制装置和环路补偿方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6416033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151