JP2013192423A - 昇圧型スイッチング電源 - Google Patents

昇圧型スイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2013192423A
JP2013192423A JP2012058728A JP2012058728A JP2013192423A JP 2013192423 A JP2013192423 A JP 2013192423A JP 2012058728 A JP2012058728 A JP 2012058728A JP 2012058728 A JP2012058728 A JP 2012058728A JP 2013192423 A JP2013192423 A JP 2013192423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
power supply
switching element
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012058728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5974563B2 (ja
Inventor
Kohei Yamada
耕平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012058728A priority Critical patent/JP5974563B2/ja
Priority to US13/844,091 priority patent/US8928294B2/en
Publication of JP2013192423A publication Critical patent/JP2013192423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974563B2 publication Critical patent/JP5974563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子に流れる電流が際限なく増え続けることのない、ヒステリシス制御方式の昇圧型スイッチング電源を提供する。
【解決手段】出力電圧の検出値Vfbの出力が第2の基準電圧以上Vref2となるかスイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出回路Idetの出力Videtが基準電流信号Vlim以上になるとスイッチング素子Mswをオフするよう構成することにより、ヒステリシス制御方式の昇圧型スイッチング電源を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エラーアンプ(誤差増幅器)を使わずに、出力電圧の検出値と基準電圧との比較結果より直接スイッチング素子のオンオフを定める昇圧型スイッチング電源に関する。
従来のスイッチング電源は、出力電圧の検出値と基準電圧の差をエラーアンプで増幅してエラー信号を生成し、このエラー信号によりスイッチング素子のオンオフを制御するものが主流となっている。エラーアンプを用いた従来の昇圧型スイッチング電源の構成例を図4に示す。
図4に示す昇圧型スイッチング電源は、分圧抵抗R1,R2(その抵抗値もR1,R2で表す)、エラーアンプErrAmp、コンパレータComp1、RSフリップフロップFF1、発振回路OSC、ドライブ回路Drv、インダクタL、NチャネルMOSトランジスタからなるスイッチング素子Msw、電流検出回路Idet、ダイオードD、および出力コンデンサCoutを有している。出力電圧Voutは出力コンデンサCoutの両端電圧であり、分圧抵抗R1,R2により分圧されて出力電圧Voutの検出値(フィードバック電圧)Vfbを与える。エラーアンプErrAmpは検出値(フィードバック電圧)Vfbと基準電圧Vrefの差を増幅してエラー信号Veを出力する。コンパレータComp1は、エラー信号Veとスイッチング素子Mswに流れる電流値を表わす電流検出回路Idetの出力電圧Vswiとを比較し、電流検出回路Idetの出力電圧Videtがエラー信号Veに達したら(Videt≧Veとなったら)、RSフリップフロップFF1をリセットする。一方、発振回路OSCは一定周期のセットパルスをRSフリップフロップFF1に与える。RSフリップフロップFF1は、ドライブ回路Drvを介して、セットされているとオン、リセットされているとオフとなるようスイッチング素子Mswのオンオフを制御する。
スイッチング素子Mswはオンすると、インダクタLを入力電圧Vin(入力電源の高電位側電位)と基準電位GND(入力電源の低電位側電位)間に接続させてインダクタLに流れる電流を増加させる。スイッチング素子MswがオフするとインダクタLに流れる電流はダイオードDに転流し、出力コンデンサCoutを充電する。インダクタLの電流がダイオード電流に流れているとき、インダクタLに流れる電流は減少する。次にスイッチング素子Mswがオンすると、インダクタLの電流はダイオードDからスイッチング素子Mswに転流する。
スイッチング電源の動作としては、スイッチング素子MswがオンしているときはインダクタLに流れる電流が増加してインダクタLにエネルギが蓄えられ、スイッチング素子Mswに流れる電流がエラー信号Veに相当する値になったらスイッチング素子MswがオフしてインダクタLに蓄えられたエネルギが出力コンデンサCoutに放出される、という動作が発振回路OSCの周期毎に繰り返されて、出力電圧Voutが基準電圧Vrefによって指示される電圧に制御されることになる。
エラーアンプErrAmpは、出力電圧Voutの検出値(分圧値)Vfbが基準電圧Vrefより大きいとエラー信号Veを低下させてスイッチング素子Mswのオン時間を短くし、Vfbが基準電圧Vrefより小さいとエラー信号Veを上昇させてスイッチング素子Mswのオン時間を長くする負帰還制御を行うための機能素子であり、この負帰還制御により出力電圧VoutをVout=Vref×(R1+R2)/R2に制御する。ここで、この負帰還制御が安定して行われるようにするためには、エラーアンプErrAmpの位相補償を適切に行う必要がある。
しかしながら、エラーアンプErrAmpに位相補償を施すと応答性が悪くなり、負荷等の急激な変化に対しては応答が遅れてしまうという問題がある。また、位相補償回路や発振回路OSCなどが必要で、スイッチング電源の制御回路が複雑になるという問題もある。
これに対し、ヒステリシス制御もしくはリップル制御と呼ばれる制御方式が提案されている(例えば、特許文献1〜3を参照。)。
ヒステリシス制御による従来のスイッチング電源の構成を図5に示す。図5は、降圧型のスイッチング電源であり、分圧抵抗R1,R2、コンパレータComp2およびComp3、RSフリップフロップFF2、発振回路OSC、ドライブ回路Drv、インダクタL、NチャネルMOSトランジスタからなるスイッチング素子Msw、ダイオードD、および出力コンデンサCoutを有している。出力電圧Voutは出力コンデンサCoutの両端電圧であり、分圧抵抗R1,R2により分圧されて出力電圧Voutの検出値(フィードバック電圧)Vfbを与える。コンパレータComp2,Comp3は出力電圧Voutの検出値Vfbをそれぞれ基準電圧Vref10,Vref20(Vref10<Vref20)と比較し、出力電圧Voutの検出値Vfbが基準電圧Vref10以下となるとコンパレータComp2がRSフリップフロップFF2をセットし、出力電圧Voutの検出値Vfbが基準電圧Vref20以上となるとコンパレータComp3がRSフリップフロップFF2をリセットする。RSフリップフロップFF2は、ドライブ回路Drvを介して、セットされているとオン、リセットされているとオフとなるようスイッチング素子Mswのオンオフを制御する。
スイッチング電源の動作としては、スイッチング素子Mswがオンしているときは入力電圧VinからインダクタLを介して負荷に電流が供給されるとともにインダクタLに流れる電流が増加してインダクタLにエネルギが蓄えられ、スイッチング素子MswオフするとインダクタLに流れる電流が転流して基準電位(GND:入力電源の低電位側電位)、入力電圧Vinからではなく基準電位(GND)からインダクタLに電流が流れるようになり、インダクタLに流れる電流、すなわちインダクタLのエネルギが減少する。以上の動作が繰り返されることにより、出力電圧Voutが基準電圧Vref10,Vref20によって指示される電圧に制御されることによりになる。すなわち、出力電圧Voutは、Vref10×(R1+R2)/R2とVref20×(R1+R2)/R2の間を上下するリップル波形となる(リップル制御という名前はこれに由来する。)。
この方式は、位相補償が絡まないので高速応答可能であり、また、発振回路も不要となるので、制御回路の簡素化も計ることができる。
特開2006−14559号公報 特開2007−159395号公報 特開2011−205743号公報
しかしながら、特許文献で開示されているヒステリシス制御方式のスイッチング電源はいずれも降圧型であり、昇圧型のものはない。これは、スイッチング素子をオフさせるタイミングを簡単に決められるか、そうではないかに起因すると考えられる。すなわち、スイッチング素子がオンしているオン期間での出力電圧を考えると、降圧型スイッチング電源ではインダクタLを介して入力電圧と出力端子が接続されて出力電圧が上昇するため、図5に示す回路によりスイッチング素子をオフさせるタイミングを容易に決めることができるのに対し、昇圧型スイッチング電源では、インダクタLに流れる電流がスイッチング素子Mswに流れて出力端子へは流れないため出力電圧が上昇せず、このままではスイッチング素子をオフさせるタイミングを決めることができないからである。
本発明は、上記の課題を解決し、ヒステリシス制御方式の昇圧型スイッチング電源を提供することを目的とする。
そこで、上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、入力電源の高電位側に一端が接続されたインダクタと、該インダクタの他端と前記入力電源の低電位側との間に接続されたスイッチング素子と、整流素子を介して前記インダクタの他端と接続された出力端子と、該出力端子に接続された出力コンデンサを有する昇圧型スイッチング電源であって、前記出力端子の電圧を検出する出力電圧検出回路と、第1の基準電圧および該第1の基準電圧より高電圧の第2の基準電圧と、前記スイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出回路と、基準電流信号と、前記出力電圧検出回路の出力が前記第2の基準電圧以上となるか前記電流検出回路の出力が前記基準電流信号以上になると前記スイッチング素子をオフし、前記出力電圧検出回路の出力が前記第1の基準電圧以下になると前記スイッチング素子をオンすることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記電流検出回路の出力が前記基準電流以上になると前記スイッチング素子のオフを所定時間継続することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、前記所定時間が、前記入力電源の高電位側と前記出力端子との電圧差に応じて変化することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に係る発明において、前記電流検出回路は抵抗もしくはトランスによって前記スイッチング素子に流れる電流を電圧信号に変換して前記電流検出回路の前記出力となし、前記基準電流信号が基準電流に相当する電圧信号であることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれか1項に係る発明において、前記出力電圧検出回路の出力と、前記第1の基準電圧および前記第2の基準電圧との比較をヒステリシスコンパレータにより行うことを特徴とする。
この発明の昇圧型スイッチング電源は、出力電圧検出回路の出力が第2の基準電圧以上となるかスイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出回路の出力が基準電流信号以上になると前記スイッチング素子をオフするようにすることにより、ヒステリシス制御方式の昇圧型スイッチング電源を提供することができる。
本発明に係るヒステリシス制御方式の昇圧型スイッチング電源の構成例を示す図である。 図1に示すステリシス制御方式の昇圧型スイッチング電源の動作を説明するためのタイミングチャートである。 遅延回路の構成例を示す図である。 従来の昇圧型スイッチング電源の構成を説明するための図である。 従来のヒステリシス制御方式の降圧型スイッチング電源の構成を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1に、本発明に係る昇圧型スイッチング電源の実施の形態を示す。図4と同じ部位には同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。
図1に示す昇圧型スイッチング電源は、分圧抵抗R1,R2、ヒステリシスコンパレータHyscomp、オア(OR)ゲートOR1、ドライブ回路Drv、インダクタL、NチャネルMOSトランジスタからなるスイッチング素子Msw、電流検出回路Idet、コンパレータComp4、遅延回路Fdly、ダイオードD、および出力コンデンサCoutを有している。ダイオードDと出力コンデンサCoutの接続点が出力端子に相当する。分圧抵抗R1,R2からなる分圧回路は、出力端子の電圧Voutを検出する出力電圧検出回路を構成している。電流検出回路Idetは、抵抗やカレントトランス,もしくは昇圧型スイッチング電源をトランスを使った絶縁型の方式で構成するときの補助巻線などで構成することができる。出力電圧Voutは出力コンデンサCoutの両端電圧であり、分圧抵抗R1,R2により分圧されて出力電圧Voutの検出値(フィードバック電圧)Vfbを与える。ヒステリシスコンパレータHyscompは、検出値(フィードバック電圧)Vfbと基準電圧Vref1,Vref2(Vref1<Vref2)と比較し、Vref2≦Vfbとなると出力をH(High)レベルとし、Vref1≧Vfbとなると出力をL(Low)レベルにする。オアゲートOR1の一方の入力端子にはヒステリシスコンパレータHyscompの出力が接続され、他方の入力端子には遅延回路Fdlyの出力が接続されている。オアゲートOR1の出力はドライブ回路Drvにより増幅されてスイッチング素子Mswのゲート端子に接続されている。この構成により、オアゲートOR1の出力がHレベルであればオン、Lレベルであればオフとなるようスイッチング素子Mswのオンオフを制御する。
電流検出回路Idetはスイッチング素子Mswに流れる電流を検出してその大きさを表す信号Videtを出力する電流検出回路であり、例えば抵抗やトランスなどで構成することができる。コンパレータComp4は電流検出回路Idetの出力信号Videtを基準電流信号Vlimと比較する。基準電流信号Vlimは、スイッチング素子Mswに流れる電流の許容値(ここまで流れたらスイッチング素子Mswをオフさせる値)ILlimに相当する電圧信号である。コンパレータComp4の出力は遅延回路Fdlyに入力される。遅延回路Fdlyは、入力の立下りに対しては遅延を与えて自身の出力とするとともに、入力の立ち上がりは遅延させずに自身の出力とする回路である。
次に、この昇圧型スイッチング電源の動作を説明する。出力電圧Voutの検出値VfbはVfb=Vout×R2/(R1+R2)であり、上述のようにVref2≦Vfbとなると、すなわちVref2×(R1+R2)/R2≦VoutとなるとヒステリシスコンパレータHyscompの出力がHレベルとなり、これによりオアゲートOR1の出力がLレベルとなってスイッチング素子Mswがオフ(遮断)する。
一方、上述のようにVref1≧Vfbとなると、すなわちVref1×(R1+R2)/R2≧Voutとなると、ヒステリシスコンパレータHyscompの出力がLレベルとなり、これによりオアゲートOR1の出力がHレベルとなってスイッチング素子Mswがオン(導通)する。また、Vref2≧Vfbであっても、Videt≧Vlimとなると、すなわちスイッチング素子Mswに流れる電流が基準電流信号Vlimに相当する電流ILlimに達するとコンパレータComp4の出力がHレベルになり、このHレベルの信号は遅延回路Fdlyにより遅延されずに直ちにオアゲートOR1に伝達され、これによりオアゲートOR1の出力がLレベルとなってスイッチング素子Mswがオフ(遮断)する。スイッチング素子MswがオフするとVidet=0となってコンパレータComp4の出力がHレベルからLレベルに立ち下がる。上述のように、この立下りは遅延回路Fdlyによって所定期間遅延されてオアゲートOR1に伝達される。遅延されたLレベルの信号がオアゲートOR1に伝達されると、オアゲートOR1の出力がHレベルとなってスイッチング素子Mswがオンする。すなわち、Videt≧Vlimという条件が成立すると、スイッチング素子Mswは遅延回路Fdlyによって定まる所定期間だけオフする。
図2にこの昇圧型スイッチング電源の動作を説明するためのタイミングチャートを示す。図2の上側の図は昇圧型スイッチング電源の出力電圧Voutに関するタイミングチャートであり、下側の図はインダクタLに流れる電流ILに関するタイミングチャートである。横軸は、いずれも時刻tである。また、図中のαは、電流検出回路Idetの入力であるILと出力電圧Videtとの関係を示す変換係数であり、IL=αVidetとなる。そしてILlimは基準電流信号Vlimに相当する電流値である。
図2において、t1≦t<t2の期間は、Vref2>Vfb、すなわちVref2×(R1+R2)/R2>Voutとなっている期間である。Vref2>Vfbであることから、ヒステリシスコンパレータHyscompの出力がLレベルとなっていて、オアゲートOR1の出力、すなわちスイッチング素子Mswのオンオフは遅延回路Fdlyの出力によって決まっている。この期間においては、電流ILがILlimに達すると(電圧VidetがVlimに達すると)遅延回路Fdlyの出力が直ちにHレベルとなり、スイッチング素子Mswがオフする。そして、遅延回路Fdlyにより定められる遅延時間が経過すると遅延回路Fdlyの出力がLレベルとなり、スイッチング素子Mswが再びオンする。ここで、遅延回路Fdlyにより定められる遅延時間は、ILlimに達した電流ILがゼロとなる長さに設定されていて、昇圧型スイッチング電源が臨界動作をするようになっている。
なお、スイッチング素子MswがオンするとインダクタLから出力コンデンサCoutへの電流供給がなくなるとともに、出力コンデンサCoutから図示しない負荷に負過電流が流れるので、出力電圧Voutは低下し、スイッチング素子MswがオフするとインダクタLから出力コンデンサCoutへ電流が供給されるので出力電圧Voutは上昇する。
時刻t2で電圧Vfbが基準電圧Vref2に達すると、上述のようにヒステリシスコンパレータHyscompの出力がHレベルとなり、これによりオアゲートOR1の出力がLレベルとなってスイッチング素子Mswがオフする。ヒステリシスコンパレータHyscompの出力がHレベルであると、遅延回路Fdlyの出力に関係なくスイッチング素子Mswがオフし、この状態は電圧Vfbが基準電圧Vref1に達するまで続く。
時刻t3で電圧Vfbが基準電圧Vref1に達すると、上述のようにヒステリシスコンパレータHyscompの出力がLレベルとなり、これによりオアゲートOR1の出力がHレベルとなってスイッチング素子Mswがオンする。以降、時刻t4までの動作は、t1≦t<t2の期間の動作と同じである。
なお、図2に示すタイミングチャートは、スイッチング素子Mswのオンオフを主に遅延回路Fdlyによって決められている場合の例を示すものであるが、これに限定するわけではない。図2のものに対し、基準電圧Vref1,Vref2の差を小さくしたり、基準電流信号Vlimをより大きいものにしたりすると、スイッチング素子Mswのオンオフが主にヒステリシスコンパレータHyscompによって定められるようになる。
遅延回路Fdlyにより定められる遅延時間は、構成を簡単にするために入力電圧Vinや出力電圧Voutには無関係に一定時間としてもよいが、ILlimに達した電流ILが遅延時間経過後に常にゼロとなるように、入力電圧Vinや出力電圧Voutにより遅延時間を変化させると、スイッチング素子Mswをゼロ電流スイッチングでオンさせることができる。これは、スイッチング素子Mswがオフしているときの電流ILの変化率dIL/dtはdIL/dt=(Vin−Vout)/Lとなり、ILlimに達した電流がゼロになるまでの時間はILlim×L/(Vout−Vin)となり、いずれも入力電圧Vinや出力電圧Voutによって変動するからである。また、臨界動作を目指すものではなくても、広範囲の入力電圧Vinや出力電圧Voutで使用する場合には、入力電圧Vinや出力電圧Voutに応じて遅延回路Fdlyの遅延時間を変化させるようにしてもよい。これを実現する遅延回路Fdlyの構成例を図3に示す。
図3に示す遅延回路Fdlyは、電圧電流変換回路10、スイッチ素子として機能するNチャネルMOSトランジスタMd、定電流源Ioff(その定電流値もIoffとする)、コンデンサCd、および閾値素子として機能するインバータInv(その閾値をVthとする)を有している。電圧電流変換回路10には、昇圧型スイッチング電源の入力電圧Vinおよび出力電圧Vout(もしくは、分圧回路などによるこれらの検出値)が入力されて、Vout>Vinのときはgm(Vout−Vin)の電流を出力(吐き出し)し、Vout≦Vinのときは何も出力しない回路である。なお、gmは電圧電流変換の変換係数となる定数である。
NチャネルMOSトランジスタMdがオフしているときのコンデンサCdは、
Vout>VinであればIoff+gm(Vout−Vin)の電流で充電され、Vout≦VinであればIoffの電流で充電される。すなわち、昇圧型スイッチング電源が定常状態になっているときは、Vout>VinなのでIoff+gm(Vout−Vin)の電流で充電され、起動時などVout≦VinであるときはIoffの電流で充電される。
遅延回路Fdlyの動作は以下のとおりである。遅延回路Fdlyの入力信号である信号inがHレベルになると、NチャネルMOSトランジスタMdがオン(導通)してコンデンサCdの電荷が放電されてコンデンサCdの電圧Vdは0となり、遅延回路Fdlyの出力信号であるインバータInvの出力はHレベルとなる。コンデンサCdの放電はほぼ瞬間的に行われるので、Hレベルを伝えるときの遅延回路Fdlyの遅延はほぼ0である。
次に、入力信号inがLレベルになると、NチャネルMOSトランジスタMdがオフし、コンデンサCdがIoff+gm(Vout−Vin)もしくはIoffの電流で充電されるようになって電圧Vdが上昇する。そして電圧VdがインバータInvの閾値Vthに達するとインバータInvの出力がLレベルとなる。すなわち、Lレベルを伝えるときの遅延回路Fdlyの遅延は、コンデンサCdが0からVthに達するまでの時間(=Vth/(Ioff+gm(Vout−Vin))となる。この場合、Vout>Vinであれば(Vout−Vin)が大きいほど遅延時間が短くなる。また、Vout≦Vinであれば、Ioffで決まる最長の遅延時間(=Vth/Ioff)となる。
以上の動作により、この遅延回路Fdlyは、上述のILlimに達した電流がゼロになるまでの時間ILlim×L/(Vin−Vout)に近い遅延時間を与えることができる。
10 電圧電流変換回路
Comp1〜Comp4 コンパレータ
Cout 出力コンデンサ
D ダイオード
Drv ドライブ回路
ErrAmp エラーアンプ(誤差増幅器)
Fdly 遅延回路
FF1,FF2 RSフリップフロップ
Hyscomp ヒステリシスコンパレータ
Idet 電流検出回路
Ioff 定電流源もしくはその電流値
L インダクタ
Md NチャネルMOSトランジスタ(スイッチ素子)
Msw スイッチング素子(NチャネルMOSトランジスタ)
OR1 オアゲート
OSC 発振回路
R1,R2 分圧抵抗もしくはその抵抗値
Vin 入力電圧
Vlim 基準電流信号
Vout 出力電圧
Vref1,Vref2 基準電圧源もしくはその基準電圧値

Claims (5)

  1. 入力電源の高電位側に一端が接続されたインダクタと、該インダクタの他端と前記入力電源の低電位側との間に接続されたスイッチング素子と、整流素子を介して前記インダクタの他端と接続された出力端子と、該出力端子に接続された出力コンデンサを有する昇圧型スイッチング電源であって、
    前記出力端子の電圧を検出する出力電圧検出回路と、第1の基準電圧および該第1の基準電圧より高電圧の第2の基準電圧と、前記スイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出回路と、基準電流信号と、前記出力電圧検出回路の出力が前記第2の基準電圧以上となるか前記電流検出回路の出力が前記基準電流信号以上になると前記スイッチング素子をオフし、前記出力電圧検出回路の出力が前記第1の基準電圧以下になると前記スイッチング素子をオンすることを特徴とする昇圧型スイッチング電源。
  2. 前記電流検出回路の出力が前記基準電流以上になると前記スイッチング素子のオフを所定時間継続することを特徴とする請求項1に記載の昇圧型スイッチング電源。
  3. 前記所定時間が、前記入力電源の高電位側と前記出力端子との電圧差に応じて変化することを特徴とする請求項2に記載の昇圧型スイッチング電源。
  4. 前記電流検出回路は抵抗もしくはトランスによって前記スイッチング素子に流れる電流を電圧信号に変換して前記電流検出回路の前記出力となし、前記基準電流信号が基準電流に相当する電圧信号であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の昇圧型スイッチング電源。
  5. 前記出力電圧検出回路の出力と、前記第1の基準電圧および前記第2の基準電圧との比較をヒステリシスコンパレータにより行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の昇圧型スイッチング電源。
JP2012058728A 2012-03-15 2012-03-15 昇圧型スイッチング電源 Active JP5974563B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058728A JP5974563B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 昇圧型スイッチング電源
US13/844,091 US8928294B2 (en) 2012-03-15 2013-03-15 Step-up switching power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058728A JP5974563B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 昇圧型スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192423A true JP2013192423A (ja) 2013-09-26
JP5974563B2 JP5974563B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49157026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058728A Active JP5974563B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 昇圧型スイッチング電源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8928294B2 (ja)
JP (1) JP5974563B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101409512B1 (ko) * 2012-05-08 2014-06-19 삼성전기주식회사 압전진동모듈
US9696357B2 (en) * 2013-06-28 2017-07-04 Landis+Gyr, Inc. Element resistance measurement in an electricity meter
US9312765B2 (en) 2014-02-12 2016-04-12 Qualcomm, Incorporated Switch mode power supply including binary pulse skipping
KR102295182B1 (ko) * 2014-07-29 2021-09-01 삼성전자주식회사 직류-직류 변환 회로 및 그것을 포함하는 전력 관리 칩 패키지
CN107132404B (zh) * 2017-05-15 2019-11-05 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 检测方法、检测电路、控制器及开关电源
JP6786461B2 (ja) * 2017-09-26 2020-11-18 株式会社東芝 電源装置
JP2019115189A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 電力供給装置
CN110768510B (zh) 2019-09-30 2022-09-20 上海矽力杰微电子技术有限公司 控制电路和方法以及功率变换器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524479A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 松下電工株式会社 放電ランプ点灯制御装置
JP2007143383A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源
JP2007181389A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Linear Technol Corp 可変ピーク電流および可変オフ時間制御を有するスイッチドコンバータ
JP2010041800A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Denso Corp 昇圧電源装置
JP2011139626A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Lg Display Co Ltd Dc−dcコンバータ及びその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107209B2 (ja) 2003-09-29 2008-06-25 株式会社村田製作所 リップルコンバータ
JP2006014559A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Murata Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ
US7714562B2 (en) 2005-12-05 2010-05-11 Panasonic Corporation Hysteretic switching regulator
JP5446137B2 (ja) * 2008-06-09 2014-03-19 富士電機株式会社 スイッチング電源
JP2011199973A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Panasonic Corp スイッチングレギュレータ
JP5593104B2 (ja) 2010-03-24 2014-09-17 Fdk株式会社 リップルコンバータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524479A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 松下電工株式会社 放電ランプ点灯制御装置
JP2007143383A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源
JP2007181389A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Linear Technol Corp 可変ピーク電流および可変オフ時間制御を有するスイッチドコンバータ
JP2010041800A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Denso Corp 昇圧電源装置
JP2011139626A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Lg Display Co Ltd Dc−dcコンバータ及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8928294B2 (en) 2015-01-06
US20130241512A1 (en) 2013-09-19
JP5974563B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974563B2 (ja) 昇圧型スイッチング電源
US7522432B2 (en) Switching regulator and control circuit and method used therein
JP5381014B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5163283B2 (ja) 力率改善回路
US7538526B2 (en) Switching regulator, and a circuit and method for controlling the switching regulator
US7876073B2 (en) Switching regulator with slope compensation and control method therefor
JP5091027B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US20150311810A1 (en) Control circuit, control method and primary-controlled flyback converter using the same
JP2009219179A (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP2009136105A (ja) スイッチング電源装置及びその初期設定方法
JP2007236058A (ja) スイッチング電源装置
JP2013158231A (ja) 効率的軽負荷動作を有する分離フライバックコンバータ
KR20080024095A (ko) 스위칭 레귤레이터, 스위칭 레귤레이터의 제어 회로, 및스위칭 레귤레이터의 제어 동작 방법
JP2011114977A (ja) スイッチング電源の制御回路、電子機器、及びスイッチング電源の制御方法
JP2017147787A (ja) 多出力dc−dcコンバータ
JP2020065402A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2010051152A (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
US20140340066A1 (en) Timing generator and timing signal generation method for power converter
JP6381963B2 (ja) スイッチング電源回路
JP4548100B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5213621B2 (ja) スイッチングレギュレータの制御回路、制御方法およびそれらを利用したスイッチングレギュレータ、充電装置
CN107086778B (zh) 降压调节器的低功率待机模式
JP2013123322A (ja) スイッチング電源装置
JP2006166667A (ja) スイッチングレギュレータ
KR102506229B1 (ko) 스위칭 레귤레이터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5974563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250