JPH05210900A - カセット装着装置 - Google Patents

カセット装着装置

Info

Publication number
JPH05210900A
JPH05210900A JP4014550A JP1455092A JPH05210900A JP H05210900 A JPH05210900 A JP H05210900A JP 4014550 A JP4014550 A JP 4014550A JP 1455092 A JP1455092 A JP 1455092A JP H05210900 A JPH05210900 A JP H05210900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
gear
motor
arrow
wiper arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4014550A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Idegami
靖則 井手上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4014550A priority Critical patent/JPH05210900A/ja
Publication of JPH05210900A publication Critical patent/JPH05210900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気テープを収納したカセットを磁気記録再
生装置に装着するカセット装着装置において、カセット
を確実に装着することを目的とする。 【構成】 カセット13を保持運搬するカセットホルダ
14へモーター18の動力を伝達する歯車群の中の入出
力歯車部20と、その入出力歯車部20によって、モー
ター18がカセット13を装着方向に回転するときには
小さな負荷を生じ、モーター18がカセット13を排出
する方向に回転するときには大きな負荷を生じるダンパ
ー19を備えた構成により、カセット13の挿入時、挿
入力,挿入量,タイミングを気にせずに挿入でき、カセ
ット13のカセットホルダ14からの位置ずれによるカ
セット13の不完全装着を未然に防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオテープレコーダな
どの磁気記録再生装置にカセットを確実に装着するカセ
ット装着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオテープレコーダなどの磁気
記録再生装置では、磁気テープはカセットに納めて取り
扱うのが一般的となり、カセットを磁気記録再生装置に
装着する際、確実に、円滑に行えることが要請されてい
る。
【0003】以下に従来のカセット装着装置について説
明する。図3ないし図5に示すように、モーター18の
回転力はウォーム1を通じて歯車A(ウォームホイー
ル)2に伝達される。歯車A2はサイドプレート3に植
設された軸4を回転支軸とし、ウォーム1と噛合してい
る。
【0004】歯車B5は歯車A2と同一軸4を回転支軸
としている。歯車A2には溝6が設けられ、歯車B5に
設けられた突起7が挿通しており、歯車A2が矢印aで
示した方向に回転するとき歯車B5を直接押して一緒に
回転できる。
【0005】歯車A2の突起8と歯車B5の突起7に
は、ばね9が掛けられており歯車A2はばね9を介して
歯車B5を矢印bで示した方向に引っ張ることができ
る。
【0006】歯車C10はサイドプレート3に挿通し回
転自在にされた軸(図示せず)に固定され、ワイパーア
ーム12と歯車D11に噛合している。
【0007】歯車D11はサイドプレート3に植設され
た軸を回転支軸とし、歯車B5と歯車C10とが噛合し
ている。
【0008】カセット13を保持するカセットストッパ
ー14a,14bを左右に配設したカセットホルダ14
は、両側面に設けられた突起15がサイドプレート3に
設けた案内溝16に挿通し、かつ、突起15はワイパー
アーム12に設けた長手方向の溝17とも挿通してい
る。よってワイパーアーム12の矢印cで示した方向ま
たは矢印dで示した方向の動きにしたがって、サイドプ
レート3に設けてある案内溝16に沿ってカセットホル
ダ14は矢印eで示した方向または矢印fで示した方向
に動く。
【0009】ワイパーアーム12が矢印cで示した方向
に一定量動くと、スイッチ(図示せず)が入りモーター
18を駆動する回路が働くように構成されている。
【0010】以上のように構成されたカセット装着装置
について、以下その動作を説明する。
【0011】図6(a)に示すように、カセット13が
矢印eで示した方向へ挿入されてカセットストッパー1
4a,14bに当たると、カセットホルダ14は矢印e
で示した方向に移動し、ワイパーアーム12が矢印cで
示した方向に動きスイッチが入りモーター18が回転を
始めカセット13が磁気記録再生装置にローディングさ
れる。
【0012】カセット13がカセット装着装置にローデ
ィングされて磁気記録再生装置の位置決めポスト、リー
ルテーブル当と正しい位置関係で装着されるためには、
カセット13の前面13aがカセットストッパー14
a,14bに当接した状態でローディングされる必要が
ある。この条件を満たす使い方をするためには、カセッ
ト13を静かに挿入し、カセット13の前面13aでカ
セットストッパー14a,14bを矢印eで示した方向
に、ワイパーアーム12を矢印cで示した方向に、歯車
C10,歯車D11,歯車B5を回転させスイッチをオ
ンさせる。このとき歯車A2は減速手段の負荷が働いて
いるため、矢印aで示した方向に回転しておらず、ばね
9はカセット13の挿入状態より伸ばされた状態にあ
る。
【0013】スイッチがオンしてモーター18が回転
し、歯車A2が矢印aで示した方向に動いて歯車A2が
歯車B5と当接して、図6(b)に示すように、さらに
矢印aで示した方向に押して行くまでカセット13の後
面13bを手で押したままだとカセット13はカセット
ストッパー14a,14bに当接した状態でローディン
グされ、磁気記録再生装置の正しい位置に装着される。
【0014】しかしながら、途中で手を離すとモーター
18が回転したにもかかわらず、図6(c)に示すよう
に、歯車B5はばね9に引っ張られて矢印bで示した方
向に回転し、歯車B5の突起部7と歯車A2とが衝突
し、そのショックでカセット13はカセットストッパー
14a,14bから離れた状態でローディングされてい
く。この状態だとカセット13は正規の位置に装着でき
ないのでカセット13がリールテーブルと衝突したり、
テープを傷つけたりする。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、カセット13が必要以上に強く押し込ま
れても、ばねが伸びることで伝達手段の破壊を防ぐこと
ができるが、カセット13がリールテーブルと衝突した
り、テープを傷つけたりしないように、カセット13を
正規の位置に装着するためにはカセット13を静かに押
しながら挿入しなければならないという問題点を有して
いた。
【0016】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、カセットの挿入時に、挿入力,挿入量,挿入のタイ
ミングを気にせず挿入でき、カセットのカセットホルダ
からの位置ずれによるカセットの不完全装着を防止でき
るカセット装着装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のカセット装着装置は、モーターの回転力が減
速手段を通して伝えられる歯車Aと、歯車Aと同一軸を
回転支軸とした歯車Bと、歯車Aの一部と歯車Bの一部
に両端を固定され、かつ張力を掛けて配設されたばね
と、カセットホルダに連動するワイパーアームと、ワイ
パーアームに噛合した歯車Cと、歯車Bと歯車Cに噛合
した入出力歯車部と、その入出力歯車部によってモータ
ーがカセットを装着方向に回転するときは小さな負荷を
生じ、モーターがカセットを排出する方向に回転すると
きは大きな負荷を生じるダンパーを備えた構成としたも
のである。
【0018】
【作用】この構成において、カセットを素早く挿入して
も、カセットの前面がカセットストッパーから離れず、
当接した状態でローディング動作を行えるので、カセッ
トがカセット装着装置の正規位置への装着を確実に行う
こととなる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。本発明の一実施例を示す図1および
図2では、従来例と同一部品に同一番号を付して説明は
省略する。
【0020】本実施例の特徴とするところは、図1に示
すように前述従来の構成の歯車D11に代えて、ダンパ
ー19と、ダンパー19の入出力歯車部20を付加した
ことにある。すなわち、歯車C10はサイドプレート3
に植設された軸に回動自在の状態で設置され、ワイパー
アーム12と噛合している。ダンパー19はサイドプレ
ート3に設置され、その入出力歯車部20は歯車B5お
よび歯車C10に噛合した状態で設置されている。
【0021】ダンパー19はその入出力歯車部20が矢
印gで示した方向に回転するときには、小さな負荷を生
じ、矢印hで示した方向に回転するときには大きな負荷
を生じる構成である。
【0022】以上のように構成された本発明のカセット
装着装置について、図2を用いてその動作を説明する。
従来例で説明した動作と同じ動作は説明を省略する。
【0023】図2(a)および(b)に示すようにカセ
ット13の挿入時に、歯車B5が矢印aで示した方向に
回転するときは、ダンパー19は小さな負荷しか生じな
いのでカセット13を挿入するときに、必要以上の力で
押し込んでも、ばね9が伸びて装置を破壊することを防
ぐことができる。
【0024】また、図2(c)に示すように、歯車B5
が矢印bで示した方向に回転するときは、ダンパー19
は大きな負荷を生じるから、カセット13を挿入し、ス
イッチをオンさせモーター18を駆動させた後、すぐ手
を離しても、歯車B5は急に矢印bで示した方向には戻
らない。
【0025】以上のように本実施例によれば、モーター
18が回転を始め、歯車A2が矢印aで示した方向に回
転を始めて、歯車B5がばね9に引っ張られて歯車A2
と衝突しても、その速度が緩やかであるため、カセット
13がカセットストッパー14a,14bより離れてし
まうことはない。この状態でローディングが行われるた
めカセット13は磁気記録再生装置の正しい位置に装着
できる。
【0026】
【発明の効果】以上の実施例の説明からも明らかなよう
に本発明は、モーターの回転力が減速手段を通して伝え
られる歯車Aと、歯車Aと同一軸を回転支軸とした歯車
Bと、歯車Aの一部と歯車Bの一部に両端を固定され、
かつ張力を掛けて配設されたばねと、カセットホルダに
連動するワイパーアームと、ワイパーアームに噛合した
歯車Cと、歯車Bと歯車Cに噛合した入出力歯車部と、
その入出力歯車部によってモーターがカセットを装着方
向に回転するときは小さな負荷を生じ、モーターがカセ
ットを排出する方向に回転するときは大きな負荷を生じ
るダンパーを備えた構成により、カセットの挿入時に挿
入力,挿入量,挿入のタイミングを気にせず挿入でき、
カセットのカセットホルダからの位置ずれによるカセッ
トの不完全装着を未然に防止することができる優れたカ
セット装着装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のカセット装着装置の概念を
示す側面略図
【図2】同カセット装着装置の動作状態を示す側面略図
【図3】従来のカセット装着装置の概念を示す側面略図
【図4】同カセット装着装置の要部正面図
【図5】図4のX−X′断面図
【図6】従来のカセット装着装置の動作状態を示す側面
略図
【符号の説明】 2 歯車A 5 歯車B 9 ばね 12 ワイパーアーム 19 ダンパー 20 入出力歯車部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カセットを所定の位置に自動的にローデ
    ィングする手段と、前記ローディング手段を駆動するモ
    ーターと、前記カセットを保持運搬するカセットホルダ
    へ前記モーターの動力を伝達する歯車群を備えた磁気記
    録再生装置のカセット装着装置であって、前記モーター
    の回転力が減速手段を通して伝えられる歯車Aと、前記
    歯車Aと同一軸を回転支軸とした歯車Bと、前記歯車A
    の一部と前記歯車Bの一部に両端を固定され、かつ張力
    を掛けて配設されたばねと、前記カセットホルダに連動
    するワイパーアームと、前記ワイパーアームに噛合した
    歯車Cを備え、前記歯車Bと前記歯車Cに噛合した入出
    力歯車部と、その入出力歯車部によって、前記モーター
    が前記カセットを装着方向に回転するときは、小さな負
    荷を生じ、前記モーターが前記カセットを排出する方向
    に回転するときは、大きな負荷を生じるダンパーを備え
    たカセット装着装置。
JP4014550A 1992-01-30 1992-01-30 カセット装着装置 Pending JPH05210900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4014550A JPH05210900A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 カセット装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4014550A JPH05210900A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 カセット装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05210900A true JPH05210900A (ja) 1993-08-20

Family

ID=11864264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4014550A Pending JPH05210900A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 カセット装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05210900A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0917140B1 (en) Disc drive
EP0412808B1 (en) Tape cartridge loading/unloading apparatus
JPH05210900A (ja) カセット装着装置
JP2853699B2 (ja) ディスク又はカセットの記録又は再生装置
JP2835813B2 (ja) カセット装着装置
JPH10106101A (ja) 車載用ディスクプレーヤ
KR100293328B1 (ko) 디스크 재생장치
JP3096952B2 (ja) テープカセット装填装置
KR100212571B1 (ko) 차량용 광디스크 플레이어에 사용가능한 광디스크 체인저
JP2877562B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH03286467A (ja) ディスクローディング装置における停電時のディスク取出装置
JP3348546B2 (ja) 回転ヘッド型カセットテープレコーダ
JPS6350957A (ja) カセツト装着装置
JP3156424B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2539785B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JP3316395B2 (ja) ピックアップ送り装置
JP3348588B2 (ja) 記録再生装置
JP3054577B2 (ja) カセット装填装置
JPH0536172A (ja) カセツト装着装置
JP3323118B2 (ja) カセット装着装置
JPH0430689Y2 (ja)
JPH08195019A (ja) ディスク飛び出し防止機構
JPH0765445A (ja) リール台移動装置
JPH0481822B2 (ja)
JPS61177670A (ja) カ−トリツジ移送機構