JPH0521079A - 水素昇圧装置及びこれを用いた燃料電池 - Google Patents
水素昇圧装置及びこれを用いた燃料電池Info
- Publication number
- JPH0521079A JPH0521079A JP3171141A JP17114191A JPH0521079A JP H0521079 A JPH0521079 A JP H0521079A JP 3171141 A JP3171141 A JP 3171141A JP 17114191 A JP17114191 A JP 17114191A JP H0521079 A JPH0521079 A JP H0521079A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- gas
- electrode
- fuel cell
- gas diffusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 低圧水素ガスから高圧水素ガスを得る水素昇
圧装置を提供し、さらにこれを用いて燃料電池の出力密
度を上昇する。 【構成】 2枚のガス拡散電極102A,102Bで固
体高分子電解質膜101を挟んで接合すると共にガス拡
散電極102A,102Bに電源107接続し、正極に
接続されたガス拡散電極102A側のガスセパレータ1
05の水素供給溝105aに含水素ガスを供給すると、
負極に接続されたガス拡散電極102B側のガスセパレ
ータ106の水素排出溝106aから高圧となった水素
ガスが得られ、これを燃料電池の水素極へ供給すると、
出力密度を向上することができる。
圧装置を提供し、さらにこれを用いて燃料電池の出力密
度を上昇する。 【構成】 2枚のガス拡散電極102A,102Bで固
体高分子電解質膜101を挟んで接合すると共にガス拡
散電極102A,102Bに電源107接続し、正極に
接続されたガス拡散電極102A側のガスセパレータ1
05の水素供給溝105aに含水素ガスを供給すると、
負極に接続されたガス拡散電極102B側のガスセパレ
ータ106の水素排出溝106aから高圧となった水素
ガスが得られ、これを燃料電池の水素極へ供給すると、
出力密度を向上することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素昇圧装置及びこれ
を用いた燃料電池に関する。
を用いた燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、資源の枯渇問題を有する化
石燃料を使う必要がない上、騒音をほとんど発生せず、
エネルギの回収効率も他のエネルギ機関と較べて非常に
高くできる等の優れた特徴を持っているため、例えばビ
ルディング単位や工場単位の比較的小型の発電プラント
として利用されている。近年、この燃料電池を車載用の
内燃機関に代えて作動するモータの電源として利用し、
このモータにより車両等を駆動することが考えられてい
る。この場合に重要なことは、反応によって生成する物
質をできるだけ再利用することは当然のこととして、車
載用であることからも明らかなように、余り大きな出力
は必要でないものの、全ての付帯設備と共に可能な限り
小型であることが望ましく、このような点からイオン交
換膜を使用する燃料電池、特に固体高分子電解質膜燃料
電池が注目されている。
石燃料を使う必要がない上、騒音をほとんど発生せず、
エネルギの回収効率も他のエネルギ機関と較べて非常に
高くできる等の優れた特徴を持っているため、例えばビ
ルディング単位や工場単位の比較的小型の発電プラント
として利用されている。近年、この燃料電池を車載用の
内燃機関に代えて作動するモータの電源として利用し、
このモータにより車両等を駆動することが考えられてい
る。この場合に重要なことは、反応によって生成する物
質をできるだけ再利用することは当然のこととして、車
載用であることからも明らかなように、余り大きな出力
は必要でないものの、全ての付帯設備と共に可能な限り
小型であることが望ましく、このような点からイオン交
換膜を使用する燃料電池、特に固体高分子電解質膜燃料
電池が注目されている。
【0003】ここで、一例として固体高分子電解質膜燃
料電池本体の基本構造を図3を参照しながら説明する。
同図に示すように、電池本体01は固体高分子電解質膜
02の両側にガス拡散電極03A,03Bが接合される
ことにより構成されている。そしてこの接合体は、固体
高分子電解質膜02の両側にガス拡散電極03A,03
Bを合せた後、ホットプレス等することにより製造され
る。また、ガス拡散電極03A,03Bはそれぞれ反応
膜04A,04B及びガス拡散膜05A,05Bが接合
されたものであり、電解質膜02とは反応膜04A,0
4Bの表面が接触している。したがって、電池反応は主
に電解質膜02と反応膜04A,04Bとの間の接触面
で起こる。また、上記ガス拡散電極03Aの表面には、
酸素供給溝06aを有するガスセパレータが、また他方
のガス拡散電極03Bの表面には水素供給溝07aを有
するガスセパレータ07がそれぞれ接合されており、酸
素極と水素極を構成している。
料電池本体の基本構造を図3を参照しながら説明する。
同図に示すように、電池本体01は固体高分子電解質膜
02の両側にガス拡散電極03A,03Bが接合される
ことにより構成されている。そしてこの接合体は、固体
高分子電解質膜02の両側にガス拡散電極03A,03
Bを合せた後、ホットプレス等することにより製造され
る。また、ガス拡散電極03A,03Bはそれぞれ反応
膜04A,04B及びガス拡散膜05A,05Bが接合
されたものであり、電解質膜02とは反応膜04A,0
4Bの表面が接触している。したがって、電池反応は主
に電解質膜02と反応膜04A,04Bとの間の接触面
で起こる。また、上記ガス拡散電極03Aの表面には、
酸素供給溝06aを有するガスセパレータが、また他方
のガス拡散電極03Bの表面には水素供給溝07aを有
するガスセパレータ07がそれぞれ接合されており、酸
素極と水素極を構成している。
【0004】そして、酸素供給溝06a及び水素供給溝
07aは酸素及び水素をそれぞれ供給すると、酸素,水
素は、各々のガス拡散膜05A,05Bを介して反応膜
04A,04B側へ供給され、各反応膜04A,04B
と電解質膜02との界面で次のような反応が起こる。 反応膜04Aの界面: O2 +4H+ +4e- →2H2 O 反応膜04Bの界面: 2H2 →4H+ +4e- ここで、4H+ は電解質膜02を通って水素極から酸素
極へ流れるが、4e- は負荷08を通って水素極から酸
素極へ流れることになり、電気エネルギが得られる。
07aは酸素及び水素をそれぞれ供給すると、酸素,水
素は、各々のガス拡散膜05A,05Bを介して反応膜
04A,04B側へ供給され、各反応膜04A,04B
と電解質膜02との界面で次のような反応が起こる。 反応膜04Aの界面: O2 +4H+ +4e- →2H2 O 反応膜04Bの界面: 2H2 →4H+ +4e- ここで、4H+ は電解質膜02を通って水素極から酸素
極へ流れるが、4e- は負荷08を通って水素極から酸
素極へ流れることになり、電気エネルギが得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる燃料電池では、
水素極には主にメタノールを改質して得られる水素原料
改質ガスを供給するが、この水素原料改質ガスには水素
の他、CO2 やCOが含まれているという問題がある。
すなわち、燃料電池の出力密度を上げて性能向上を図る
ため、水素原料改質ガス中のCO等の不純物ガスを除く
と共に、水素ガスの分圧を向上させることが有効であ
る。
水素極には主にメタノールを改質して得られる水素原料
改質ガスを供給するが、この水素原料改質ガスには水素
の他、CO2 やCOが含まれているという問題がある。
すなわち、燃料電池の出力密度を上げて性能向上を図る
ため、水素原料改質ガス中のCO等の不純物ガスを除く
と共に、水素ガスの分圧を向上させることが有効であ
る。
【0006】本発明はこのような事情に鑑み、水素圧を
昇圧できる装置及びこれを用いた燃料電池を提供するこ
とを目的とする。
昇圧できる装置及びこれを用いた燃料電池を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係る水素昇圧装置は、2枚のガス拡散電極で固体高
分子電解質膜を挟んで接合してなる接合体と、この接合
体の2枚のガス拡散電極に電圧を印加する電源と、この
電源の正極に接続されたガス拡散電極側に含水素ガスを
供給する水素供給系路と、上記電源の負極に接続された
ガス拡散電極側から高圧となった水素ガスを取り出す水
素排出系路とを有することを特徴とし、また、本発明に
係る燃料電池は、2枚のガス拡散電極で固体高分子電解
質膜を挟んで接合してなる接合体の両側の水素極及び酸
素極にそれぞれ水素ガス及び含水素ガスを供給して発電
する燃料電池であって、上記水素極への水素ガス供給系
路に上記構成の水素昇圧装置を介装してあり、該水素昇
圧装置の水素排出系路からの高圧の水素ガスを上記水素
極へ供給することを特徴とする。
明に係る水素昇圧装置は、2枚のガス拡散電極で固体高
分子電解質膜を挟んで接合してなる接合体と、この接合
体の2枚のガス拡散電極に電圧を印加する電源と、この
電源の正極に接続されたガス拡散電極側に含水素ガスを
供給する水素供給系路と、上記電源の負極に接続された
ガス拡散電極側から高圧となった水素ガスを取り出す水
素排出系路とを有することを特徴とし、また、本発明に
係る燃料電池は、2枚のガス拡散電極で固体高分子電解
質膜を挟んで接合してなる接合体の両側の水素極及び酸
素極にそれぞれ水素ガス及び含水素ガスを供給して発電
する燃料電池であって、上記水素極への水素ガス供給系
路に上記構成の水素昇圧装置を介装してあり、該水素昇
圧装置の水素排出系路からの高圧の水素ガスを上記水素
極へ供給することを特徴とする。
【0008】
【作用】2枚のガス拡散電極で固体高分子電解質膜を挟
んで接合体の2枚のガス拡散電極に電圧をかけ、正極に
接続されたガス拡散電極側に含水素ガスを供給すると正
極側と負極側で次の反応が生じる。 正極(+): H2 (低圧)→2H+ +2e- 負極(−): 2H+ +2e- →H2 (高圧)
んで接合体の2枚のガス拡散電極に電圧をかけ、正極に
接続されたガス拡散電極側に含水素ガスを供給すると正
極側と負極側で次の反応が生じる。 正極(+): H2 (低圧)→2H+ +2e- 負極(−): 2H+ +2e- →H2 (高圧)
【0009】そして、ここでの正極側の水素の圧力(P
H2)I と負極側の水素の圧力(PH2)IIと電圧Eとの関
係は下記数1のネルンストの式で示される。
H2)I と負極側の水素の圧力(PH2)IIと電圧Eとの関
係は下記数1のネルンストの式で示される。
【0010】
【数1】
【0011】このネルンストの式よりも、電圧を上げれ
ば負極側の水素圧(PH2)IIが上昇することがわかり、
例えば圧力を10倍にするには電圧をln 10倍にすれ
ばよいことになる。
ば負極側の水素圧(PH2)IIが上昇することがわかり、
例えば圧力を10倍にするには電圧をln 10倍にすれ
ばよいことになる。
【0012】また、本発明の水素昇圧装置では、負極側
から水素のみが取り出されることになり、COやCO2
は結果的に除去されることになる。しかし、COは正極
側のガス拡散電極の触媒活性を低下させることになるの
で、好ましくはCOは予めCO2 に変化させておくなど
して除去しておく必要がある。
から水素のみが取り出されることになり、COやCO2
は結果的に除去されることになる。しかし、COは正極
側のガス拡散電極の触媒活性を低下させることになるの
で、好ましくはCOは予めCO2 に変化させておくなど
して除去しておく必要がある。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0014】図1には一実施例に係る水素昇圧装置を概
念的に示す。同図に示すようにこの水素昇圧装置100
は固体高分子電解質膜101を2枚のガス拡散電極10
2A,102Bで挟んで接合した接合体を有する。ここ
でガス拡散電極102A,102Bはそれぞれ反応膜1
03A,103B及びガス拡散膜104A,104Bか
らなる。そして、上記接合体はそれぞれ正極,負極とな
るガスセパレータ105,106で挟持され、ガスセパ
レータ105,106には電源107が接続されてい
る。なお、ガスセパレータ105,106にはそれぞれ
水素供給溝105a(含水素ガスを加湿しない場合に
は、水供給溝も同時に形成されている)及び水素排出溝
106aが形成されている。
念的に示す。同図に示すようにこの水素昇圧装置100
は固体高分子電解質膜101を2枚のガス拡散電極10
2A,102Bで挟んで接合した接合体を有する。ここ
でガス拡散電極102A,102Bはそれぞれ反応膜1
03A,103B及びガス拡散膜104A,104Bか
らなる。そして、上記接合体はそれぞれ正極,負極とな
るガスセパレータ105,106で挟持され、ガスセパ
レータ105,106には電源107が接続されてい
る。なお、ガスセパレータ105,106にはそれぞれ
水素供給溝105a(含水素ガスを加湿しない場合に
は、水供給溝も同時に形成されている)及び水素排出溝
106aが形成されている。
【0015】本実施例でガス拡散電極102A,102
Bは、平均粒径50Åの白金と平均粒径450Åの親水
性カーボンブラックと疎水性カーボンブラックと平均粒
径0.3μmのポリテトラフルオロエチレンとが0.
7:7:3:3の割合で成る反応膜103A,103B
と、平均粒径420Åの疎水性カーボンブラックと平均
粒径0.3μmのポリテトラフルオロエチレンとが7:
3の割合から成る疎水性ガス拡散膜104A,104B
とから構成されている。反応膜103A,103B及び
疎水性ガス拡散膜104A,104Bは、白金以外の各
原料粉末にソルベントナフサ,アルコール,水,炭化水
素などの溶媒を混合した後、圧縮形成することにより得
ることができる。そして、これらを重ねて圧延し、反応
膜103A,103B側に、塩化白金酸化還元法により
Pt 0.56mg/cm2を担持させることによりガス拡散電
極102A,102Bが製造される。一方、上記固体高
分子電解質膜101としては0.17mm厚さのパーフル
オロスルフォン酸ポリマー膜(ナフィオン117:デュ
ポン社製)を用いた。そして、ガス拡散電極102A,
102Bの間に固体高分子電解質膜101をはさみ、ホ
ットプレスすることにより接合体とし、これをさらに2
枚の金属性のガスセパレータ105,106で挟持し、
電源107を接続して水素昇圧装置100としている。
Bは、平均粒径50Åの白金と平均粒径450Åの親水
性カーボンブラックと疎水性カーボンブラックと平均粒
径0.3μmのポリテトラフルオロエチレンとが0.
7:7:3:3の割合で成る反応膜103A,103B
と、平均粒径420Åの疎水性カーボンブラックと平均
粒径0.3μmのポリテトラフルオロエチレンとが7:
3の割合から成る疎水性ガス拡散膜104A,104B
とから構成されている。反応膜103A,103B及び
疎水性ガス拡散膜104A,104Bは、白金以外の各
原料粉末にソルベントナフサ,アルコール,水,炭化水
素などの溶媒を混合した後、圧縮形成することにより得
ることができる。そして、これらを重ねて圧延し、反応
膜103A,103B側に、塩化白金酸化還元法により
Pt 0.56mg/cm2を担持させることによりガス拡散電
極102A,102Bが製造される。一方、上記固体高
分子電解質膜101としては0.17mm厚さのパーフル
オロスルフォン酸ポリマー膜(ナフィオン117:デュ
ポン社製)を用いた。そして、ガス拡散電極102A,
102Bの間に固体高分子電解質膜101をはさみ、ホ
ットプレスすることにより接合体とし、これをさらに2
枚の金属性のガスセパレータ105,106で挟持し、
電源107を接続して水素昇圧装置100としている。
【0016】上記水素昇圧装置100を用いてガスセパ
レータ105に加湿したH2 ガスを供給したところ、ガ
スセパレータ106の水素排出溝106aから10atm
の高圧水素ガスが得られた。なお、このときの条件は、
1.00A/cm2 で0.25Vであった。
レータ105に加湿したH2 ガスを供給したところ、ガ
スセパレータ106の水素排出溝106aから10atm
の高圧水素ガスが得られた。なお、このときの条件は、
1.00A/cm2 で0.25Vであった。
【0017】また、上記水素昇圧装置100を採り入れ
た燃料電池システムの一例を図2に示す。同図に示すよ
うに、燃料電池本体11の水素極12に供給されるメタ
ノール改質ガスはメタノール改質装置13で製造され
る。メタノール改質装置13は改質部14及び予熱部1
5からなり、改質部14は水素極12からの未反応ガス
及び空気からなる燃焼用ガスの燃焼により加熱され、ま
た、予熱部15は改質部14を加熱した燃焼用ガスの排
ガスにより加熱されるようになっている。この予熱部1
5は、改質用メタノール供給管16を介してメタノール
タンク17と連結されており、改質用メタノール供給管
16の途中には改質ガスの原料となるメタノールタンク
17中のメタノール18をメタノール改質装置13へ圧
送するためのモータ19駆動のポンプ20が取り付けら
れている。また、改質用メタノール供給管16の途中に
は、一端側が水タンク21に連通する水供給管22の他
端側が接続されており、この水供給管22の途中にはメ
タノール18と共に改質原料となる水タンク21内の水
23を改質用メタノール供給管16内に圧送するための
モータ24駆動のポンプ25が取り付けられている。
た燃料電池システムの一例を図2に示す。同図に示すよ
うに、燃料電池本体11の水素極12に供給されるメタ
ノール改質ガスはメタノール改質装置13で製造され
る。メタノール改質装置13は改質部14及び予熱部1
5からなり、改質部14は水素極12からの未反応ガス
及び空気からなる燃焼用ガスの燃焼により加熱され、ま
た、予熱部15は改質部14を加熱した燃焼用ガスの排
ガスにより加熱されるようになっている。この予熱部1
5は、改質用メタノール供給管16を介してメタノール
タンク17と連結されており、改質用メタノール供給管
16の途中には改質ガスの原料となるメタノールタンク
17中のメタノール18をメタノール改質装置13へ圧
送するためのモータ19駆動のポンプ20が取り付けら
れている。また、改質用メタノール供給管16の途中に
は、一端側が水タンク21に連通する水供給管22の他
端側が接続されており、この水供給管22の途中にはメ
タノール18と共に改質原料となる水タンク21内の水
23を改質用メタノール供給管16内に圧送するための
モータ24駆動のポンプ25が取り付けられている。
【0018】したがって、メタノール18と水23とか
らなる改質原料は、予熱部15中の予熱管26を通過す
る間に、上述した燃焼用ガスが燃焼して生成した高温の
燃焼排ガスとの間での熱交換により200℃〜500℃
程度に予熱される。そして、予熱された改質原料は改質
部14でガス化されて改質ガス生成管27中を通過し、
この改質ガス生成管27に充填された改質用触媒に加熱
下で接触することになり、次の改質反応により改質され
る。 CH3 OH+nH2 O→(1−n)CO+nCO2 +(2+n)H2 但し、0<n<1 このような改質においては、メタノール18と水23と
の混合比は、1モルのメタノールに対して水を0.05
モルから5モル程度に設定するのが望ましい。また、原
料ガスの改質反応を効率良く行わせるためには、改質ガ
ス生成管27内の圧力を一平方センチメートル当たり0
kg重〜20kg重程度に設定し、又、この改質ガス生成管
27内の温度を200℃〜600℃程度に設定すること
が望ましい。なお、改質用触媒としては、例えばプラチ
ナ(Pt)及びパラジウム(Pd)及びロジウム(R
h)及びニッケル(Ni)の内の少なくとも一つの元素
を含むもの、或いは銅(Cu)及び亜鉛(Zn)及びク
ロム(Cr)の内の少なくとも一つの元素を含むものを
挙げることができる。
らなる改質原料は、予熱部15中の予熱管26を通過す
る間に、上述した燃焼用ガスが燃焼して生成した高温の
燃焼排ガスとの間での熱交換により200℃〜500℃
程度に予熱される。そして、予熱された改質原料は改質
部14でガス化されて改質ガス生成管27中を通過し、
この改質ガス生成管27に充填された改質用触媒に加熱
下で接触することになり、次の改質反応により改質され
る。 CH3 OH+nH2 O→(1−n)CO+nCO2 +(2+n)H2 但し、0<n<1 このような改質においては、メタノール18と水23と
の混合比は、1モルのメタノールに対して水を0.05
モルから5モル程度に設定するのが望ましい。また、原
料ガスの改質反応を効率良く行わせるためには、改質ガ
ス生成管27内の圧力を一平方センチメートル当たり0
kg重〜20kg重程度に設定し、又、この改質ガス生成管
27内の温度を200℃〜600℃程度に設定すること
が望ましい。なお、改質用触媒としては、例えばプラチ
ナ(Pt)及びパラジウム(Pd)及びロジウム(R
h)及びニッケル(Ni)の内の少なくとも一つの元素
を含むもの、或いは銅(Cu)及び亜鉛(Zn)及びク
ロム(Cr)の内の少なくとも一つの元素を含むものを
挙げることができる。
【0019】また、メタノール改質装置13の始動時に
は燃焼用ガスに用いる電池本体11からの未反応ガスの
代りにメタノールタンク17中のメタノール18を供給
するようになっている。すなわち、改質部14とメタノ
ールタンク17とを連結する起動用メタノール供給管2
8が設けられており、この起動用メタノール供給管28
の途中には始動装置29が設けられている。この始動装
置29はメタノールタンク17内のメタノール18を改
質部14内の図示しないノズル部側に圧送するための図
示しない始動用燃料供給ポンプと、この始動用燃料供給
ポンプから供給されるメタノール18を蒸気気化されて
図示しないノズル部へ送り込むための図示しないメタノ
ール気化器とを具えている。
は燃焼用ガスに用いる電池本体11からの未反応ガスの
代りにメタノールタンク17中のメタノール18を供給
するようになっている。すなわち、改質部14とメタノ
ールタンク17とを連結する起動用メタノール供給管2
8が設けられており、この起動用メタノール供給管28
の途中には始動装置29が設けられている。この始動装
置29はメタノールタンク17内のメタノール18を改
質部14内の図示しないノズル部側に圧送するための図
示しない始動用燃料供給ポンプと、この始動用燃料供給
ポンプから供給されるメタノール18を蒸気気化されて
図示しないノズル部へ送り込むための図示しないメタノ
ール気化器とを具えている。
【0020】一方、このメタノール改質装置13の改質
ガス出口側に連通するように第1のCO低減装置30が
設けられている。この第1のCO低減装置30には、改
質ガス生成管27内での改質反応により生成する改質ガ
ス中のCOを低減するためのCOシフト触媒が充填され
ている。なお、COシフト触媒としては、例えば銅(C
u)及び亜鉛(Zn)の内の少なくと一つの元素を含む
ものを挙げることができる。ここで、第1のCO低減装
置30におけるCOシフト処理では、COはH2 Oとの
反応でCO2 に転化され、CO濃度は1%程度まで低減
されるようになっている。
ガス出口側に連通するように第1のCO低減装置30が
設けられている。この第1のCO低減装置30には、改
質ガス生成管27内での改質反応により生成する改質ガ
ス中のCOを低減するためのCOシフト触媒が充填され
ている。なお、COシフト触媒としては、例えば銅(C
u)及び亜鉛(Zn)の内の少なくと一つの元素を含む
ものを挙げることができる。ここで、第1のCO低減装
置30におけるCOシフト処理では、COはH2 Oとの
反応でCO2 に転化され、CO濃度は1%程度まで低減
されるようになっている。
【0021】また、この第1のCO低減装置30に連通
する改質ガス供給管31は第2のCO低減装置32に接
続されている。この第2のCO低減装置32で、改質ガ
スに空気を導入することにより、上述したように1%程
度となったCOを、さらに100ppm 程度まで低減する
処理(セレクトオキソ)が行われている。
する改質ガス供給管31は第2のCO低減装置32に接
続されている。この第2のCO低減装置32で、改質ガ
スに空気を導入することにより、上述したように1%程
度となったCOを、さらに100ppm 程度まで低減する
処理(セレクトオキソ)が行われている。
【0022】本実施例ではこのようにCOが低減される
改質ガスを水素昇圧装置100に導入するようにしてお
り、この水素昇圧装置100で昇圧された水素ガスは加
湿装置33により加湿された後、燃料電池本体11の水
素極12側に導入される。すなわち、改質ガス供給管3
1の第2のCO低減装置32と燃料電池本体11との間
に水素昇圧装置100及び加湿装置32が取り付けられ
ている。そして、このように燃料電池本体11の水素極
12に送り込まれた改質ガスのうち、余剰の未反応ガス
は、燃料電池本体11と前記メタノール改質装置13の
改質部14とを連通する未反応ガス供給管34を介して
改質部14へ供給される。
改質ガスを水素昇圧装置100に導入するようにしてお
り、この水素昇圧装置100で昇圧された水素ガスは加
湿装置33により加湿された後、燃料電池本体11の水
素極12側に導入される。すなわち、改質ガス供給管3
1の第2のCO低減装置32と燃料電池本体11との間
に水素昇圧装置100及び加湿装置32が取り付けられ
ている。そして、このように燃料電池本体11の水素極
12に送り込まれた改質ガスのうち、余剰の未反応ガス
は、燃料電池本体11と前記メタノール改質装置13の
改質部14とを連通する未反応ガス供給管34を介して
改質部14へ供給される。
【0023】一方、燃料電池本体11の酸素極35には
空気供給管36を介してブロワ37が連結されており、
このブロワ37からの加圧空気が酸素極35側へ圧送さ
れるようになっている。そして、この空気は燃料電池本
体11内の酸素極35側で反応生成水を含んだ状態とな
って酸素極35に接続される気水分離器38に供給さ
れ、この内の水分が水回収管39を介して水タンク21
に回収され、気体分が排気管40から外部へ排出され
る。
空気供給管36を介してブロワ37が連結されており、
このブロワ37からの加圧空気が酸素極35側へ圧送さ
れるようになっている。そして、この空気は燃料電池本
体11内の酸素極35側で反応生成水を含んだ状態とな
って酸素極35に接続される気水分離器38に供給さ
れ、この内の水分が水回収管39を介して水タンク21
に回収され、気体分が排気管40から外部へ排出され
る。
【0024】ここで、前記ブロワ37は電源である蓄電
池41から電気を供給されるブロワ駆動モータ42によ
り駆動されている。なお、蓄電池41には、第1のCO
低減装置30と第2のCO低減装置32との間の改質ガ
ス供給管31に介装される排気タービン43によって駆
動される発電機44により発電される電気が蓄わえられ
るようなっている。また、前記ブロワ37からの空気供
給管36から分岐する第2の空気供給管45はメタノー
ル供給管28の途中に連通しており、この第2の空気供
給管45を介して前述したようにメタノール改質装置1
3の改質部14においての燃焼ガスとなる空気が供給さ
れている。なお、前記モータ19,24もブロワ駆動モ
ータと同様に蓄電池41から供給される電気によって運
転されるようになっている。
池41から電気を供給されるブロワ駆動モータ42によ
り駆動されている。なお、蓄電池41には、第1のCO
低減装置30と第2のCO低減装置32との間の改質ガ
ス供給管31に介装される排気タービン43によって駆
動される発電機44により発電される電気が蓄わえられ
るようなっている。また、前記ブロワ37からの空気供
給管36から分岐する第2の空気供給管45はメタノー
ル供給管28の途中に連通しており、この第2の空気供
給管45を介して前述したようにメタノール改質装置1
3の改質部14においての燃焼ガスとなる空気が供給さ
れている。なお、前記モータ19,24もブロワ駆動モ
ータと同様に蓄電池41から供給される電気によって運
転されるようになっている。
【0025】また、前記水タンク21と燃料電池本体1
1と加湿装置33とは、冷却水循環配管46を介して連
結されており、これら水タンク21と燃料電池本体11
との間の冷却水循環配管46の途中には、水タンク21
内の水23を燃料電池本体11に供給してこの燃料電池
本体11を冷却し、逆に加熱された冷却水を加湿装置3
3に送るためのモータ47駆動のポンプ48が設けられ
ている。なお、加湿装置33内では改質ガス供給管31
内を流れる改質ガスと加熱された冷却水とがガス拡散膜
を介して接触しており、加熱された冷却水の温度に対応
する水蒸気分圧で改質ガスに水蒸気が添加されるように
なっている。また、モータ47は蓄電池の電気によって
運転されるようになっている。
1と加湿装置33とは、冷却水循環配管46を介して連
結されており、これら水タンク21と燃料電池本体11
との間の冷却水循環配管46の途中には、水タンク21
内の水23を燃料電池本体11に供給してこの燃料電池
本体11を冷却し、逆に加熱された冷却水を加湿装置3
3に送るためのモータ47駆動のポンプ48が設けられ
ている。なお、加湿装置33内では改質ガス供給管31
内を流れる改質ガスと加熱された冷却水とがガス拡散膜
を介して接触しており、加熱された冷却水の温度に対応
する水蒸気分圧で改質ガスに水蒸気が添加されるように
なっている。また、モータ47は蓄電池の電気によって
運転されるようになっている。
【0026】このような燃料電池で発電したところ、水
素原料改質ガス中のCOが水素昇圧装置100で除去さ
れ、且つ高圧水素ガスが燃料電池本体11の水素極12
へ供給されるので、出力密度の向上した状態が維持され
た。
素原料改質ガス中のCOが水素昇圧装置100で除去さ
れ、且つ高圧水素ガスが燃料電池本体11の水素極12
へ供給されるので、出力密度の向上した状態が維持され
た。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る水素
昇圧装置によると、高圧水素ガスが容易に得られ、ま
た、これを燃料電池に適用すると、水素極側の触媒のC
O被毒による活性低下が防止され且つ電流密度の向上し
た良好な発電が接続されるという効果を奏する。
昇圧装置によると、高圧水素ガスが容易に得られ、ま
た、これを燃料電池に適用すると、水素極側の触媒のC
O被毒による活性低下が防止され且つ電流密度の向上し
た良好な発電が接続されるという効果を奏する。
【図1】一実施例に係る水素昇圧装置の概略図である。
【図2】一実施例に係る燃料電池システムを示す概略図
である。
である。
【図3】燃料電池本体の一例を示す説明図である。
1 改質ガス供給管
2A,2B 吸着剤充填塔
6A,6B 空気導入管
8A,8B 排気管
11 燃料電池本体
12 水素極
13 メタノール改質装置
14 改質部
15 予熱部
16 改質用メタノール供給管
17 メタノールタンク
18 メタノール
21 水タンク
23 水
30 第1のCO低減装置
31 改質ガス供給管
32 第2のCO低減装置
33 加湿装置
35 酸素極
36 空気供給管
100 水素昇圧装置
101 固体高分子電解質膜
102A,102B ガス拡散電極
103A,103B 反応膜
104A,104B
105,106 ガスセパレータ
107 電源
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 峰尾 徳一
神奈川県相模原市田名3000番地 三菱重工
業株式会社相模原製作所内
Claims (2)
- 【請求項1】 2枚のガス拡散電極で固体高分子電解質
膜を挟んで接合してなる接合体と、この接合体の2枚の
ガス拡散電極に電圧を印加する電源と、この電源の正極
に接続されたガス拡散電極側に含水素ガスを供給する水
素供給系路と、上記電源の負極に接続されたガス拡散電
極側から高圧となった水素ガスを取り出す水素排出系路
とを有することを特徴とする水素昇圧装置。 - 【請求項2】 2枚のガス拡散電極で固体高分子電解質
膜を挟んで接合してなる接合体の両側の水素極及び酸素
極にそれぞれ水素ガス及び含水素ガスを供給して発電す
る燃料電池であって、上記水素極への水素ガス供給系路
に請求項1の水素昇圧装置を介装してあり、該水素昇圧
装置の水素排出系路からの高圧の水素ガスを上記水素極
へ供給することを特徴とする燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17114191A JP3358820B2 (ja) | 1991-07-11 | 1991-07-11 | 水素昇圧装置及びこれを用いた燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17114191A JP3358820B2 (ja) | 1991-07-11 | 1991-07-11 | 水素昇圧装置及びこれを用いた燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0521079A true JPH0521079A (ja) | 1993-01-29 |
JP3358820B2 JP3358820B2 (ja) | 2002-12-24 |
Family
ID=15917750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17114191A Expired - Fee Related JP3358820B2 (ja) | 1991-07-11 | 1991-07-11 | 水素昇圧装置及びこれを用いた燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3358820B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0810682A2 (en) | 1996-05-30 | 1997-12-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cells-based generator system and method of the same |
JP2007165334A (ja) * | 2007-01-29 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
WO2015020065A1 (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-12 | 国立大学法人山梨大学 | 水素精製昇圧装置 |
JP2015117139A (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 国立大学法人山梨大学 | 水素精製昇圧システム及びその運転方法 |
WO2020115983A1 (ja) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水素昇圧システム |
WO2020129513A1 (ja) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学式水素ポンプ |
JP6719075B1 (ja) * | 2019-01-24 | 2020-07-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学式水素ポンプ |
JP6719076B1 (ja) * | 2019-02-19 | 2020-07-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学式水素ポンプ |
WO2020170580A1 (ja) * | 2019-02-19 | 2020-08-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学式水素ポンプ |
-
1991
- 1991-07-11 JP JP17114191A patent/JP3358820B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5885727A (en) * | 1996-05-30 | 1999-03-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell-based generator system and method of the same |
EP0810682A2 (en) | 1996-05-30 | 1997-12-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cells-based generator system and method of the same |
JP2007165334A (ja) * | 2007-01-29 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
WO2015020065A1 (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-12 | 国立大学法人山梨大学 | 水素精製昇圧装置 |
US10011912B2 (en) | 2013-08-05 | 2018-07-03 | University Of Yamanashi | Hydrogen refining pressure-boosting device |
JP2015117139A (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 国立大学法人山梨大学 | 水素精製昇圧システム及びその運転方法 |
CN111742082A (zh) * | 2018-12-03 | 2020-10-02 | 松下知识产权经营株式会社 | 氢升压系统 |
WO2020115983A1 (ja) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水素昇圧システム |
JP2020094270A (ja) * | 2018-12-03 | 2020-06-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水素昇圧システム |
WO2020129513A1 (ja) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学式水素ポンプ |
CN112771209A (zh) * | 2018-12-19 | 2021-05-07 | 松下知识产权经营株式会社 | 电化学式氢泵 |
JPWO2020129513A1 (ja) * | 2018-12-19 | 2021-05-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学式水素ポンプ |
EP3901330A4 (en) * | 2018-12-19 | 2022-03-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | ELECTROCHEMICAL HYDROGEN PUMP |
WO2020153022A1 (ja) * | 2019-01-24 | 2020-07-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学式水素ポンプ |
CN111742081A (zh) * | 2019-01-24 | 2020-10-02 | 松下知识产权经营株式会社 | 电化学式氢泵 |
JP6719075B1 (ja) * | 2019-01-24 | 2020-07-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学式水素ポンプ |
JP6719076B1 (ja) * | 2019-02-19 | 2020-07-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学式水素ポンプ |
WO2020170580A1 (ja) * | 2019-02-19 | 2020-08-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学式水素ポンプ |
CN111836919A (zh) * | 2019-02-19 | 2020-10-27 | 松下知识产权经营株式会社 | 电化学式氢泵 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3358820B2 (ja) | 2002-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Srinivasan | Fuel cells for extraterrestrial and terrestrial applications | |
US6299744B1 (en) | Hydrogen generation by electrolysis of aqueous organic solutions | |
US7781083B2 (en) | Hydrogen/hydrogen peroxide fuel cell | |
CN101325263A (zh) | 从燃料电池废气流中回收惰性气体 | |
JP2001189164A (ja) | Pem燃料電池の低温始動 | |
CN115279947A (zh) | 膜电解池及其使用方法 | |
US5087534A (en) | Gas-recirculating electrode for electrochemical system | |
JP3358820B2 (ja) | 水素昇圧装置及びこれを用いた燃料電池 | |
JPH06325782A (ja) | 燃料電池 | |
JP3364028B2 (ja) | 固体高分子電解質膜燃料電池本体 | |
US7132191B2 (en) | Addressing one MEA failure mode by controlling MEA catalyst layer overlap | |
US6962760B2 (en) | Methods of conditioning direct methanol fuel cells | |
JPH09169501A (ja) | 水素昇圧装置 | |
JPH06231788A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2516750Y2 (ja) | 固体高分子電解質膜と電極との接合体 | |
JPH05109418A (ja) | 固体高分子電解質膜と電極との接合体 | |
JP2948376B2 (ja) | 反応膜の製造方法及び電気化学セルの製造方法 | |
Billings et al. | Solid polymer fuel cells: An alternative to batteries in electric vehicles—An overview | |
JPH03208262A (ja) | 固体高分子電解質膜と電極との接合体の製造方法 | |
JP2006085959A (ja) | 燃料電池の運転方法、燃料電池システム及び燃料電池車両 | |
JPS63236262A (ja) | 燃料電池 | |
US20060154119A1 (en) | Method for regeneration of performance in a fuel cell | |
JPH03295176A (ja) | 固体高分子電解質膜燃料電池 | |
JPH03295171A (ja) | 燃料電池用電極の製造方法 | |
JPH0521080A (ja) | 燃料電池による発電方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |