JPH0521080A - 燃料電池による発電方法 - Google Patents

燃料電池による発電方法

Info

Publication number
JPH0521080A
JPH0521080A JP3171142A JP17114291A JPH0521080A JP H0521080 A JPH0521080 A JP H0521080A JP 3171142 A JP3171142 A JP 3171142A JP 17114291 A JP17114291 A JP 17114291A JP H0521080 A JPH0521080 A JP H0521080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
fuel cell
methanol
hydrogen
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3171142A
Other languages
English (en)
Inventor
Choichi Furuya
長一 古屋
Kuninobu Ichikawa
国延 市川
Ko Wada
香 和田
Tokuichi Mineo
徳一 峰尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3171142A priority Critical patent/JPH0521080A/ja
Publication of JPH0521080A publication Critical patent/JPH0521080A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体高分子電解質膜燃料電池の水素極でのC
O被毒を防止する。 【構成】 2枚のガス拡散電極で固体高分子電解質膜を
挟んで結合してなる燃料電池本体11の水素極12及び
酸素極35に、それぞれ含水素ガス及び含酸素ガスを供
給して発電するに際し、固定高分子電解質膜の水素極1
2側から酸素極35へ酸素が通過する圧力で上記含酸素
ガスを供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池による発電方
法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、資源の枯渇問題を有する化
石燃料を使う必要がない上、騒音をほとんど発生せず、
エネルギの回収効率も他のエネルギ機関と較べて非常に
高くできる等の優れた特徴を持っているため、例えばビ
ルディング単位や工場単位の比較的小型の発電プラント
として利用されている。近年、この燃料電池を車載用の
内燃機関に代えて作動するモータの電源として利用し、
このモータにより車両等を駆動することが考えられてい
る。この場合に重要なことは、反応によって生成する物
質をできるだけ再利用することは当然のこととして、車
載用であることからも明らかなように、余り大きな出力
は必要でないものの、全ての付帯設備と共に可能な限り
小型であることが望ましく、このような点からイオン交
換膜を使用する燃料電池、特に固体高分子電解質膜燃料
電池が注目される。
【0003】かかる固体高分子電解質膜燃料電池の電池
本体は固体高分子電解質膜の両側に触媒を含むガス拡散
電極を接合して水素極及び酸素極としたものである。そ
して、水素極には主にメタノールを改質して得られる水
素原料改質ガスを、酸素極へは含酸素ガスをそれぞれ供
給し、下記の反応により発電するものである。 水素極側: 2H2 →4H+ +4e- 酸素極側: O2 +4H+ +4e- →2H2
【0004】ここで問題となるのはガス拡散電極に含ま
れる触媒が、特に100℃と低温で動作される燃料電池
の場合には、一酸化炭素(CO)により被毒され易いこ
とである。このように改質ガス中にCOが含まれている
と触媒が被毒されて発電性能が低下してしまうので、改
質ガス中のCO濃度は低温型の燃料電池で特に10ppm
以下に抑える必要がある。したがって、水素原料改質ガ
スを固体高分子電解質膜電池に用いる場合には、改質ガ
スに水蒸気を添加して一酸化炭素シフト触媒と接触させ
て一酸化炭素を二酸化炭素に転化するというCOシフト
処理がなされている。
【0005】ここで、COシフト処理では、 CO+H2 O→CO2 +H2 という可逆反応が起こり、その際、残留CO濃度は、反
応温度が低いほど、また、反応圧力が高いほど、さら
に、水蒸気/カーボン比が高いほど、低下させることが
できる。例えば、Fe−Cr系触媒を用い、反応温度を
200℃,反応圧力を20atm ,水蒸気/カーボン比を
4としてCOシフト処理すると残留一酸化炭素を約0.
1%(1000ppm )とすることもできるが、小型の燃
料電池装置にまとめることを前提とすると種々の制約が
あるため、COシフト処理によるCO除去は現実的には
1%前後までが限界である。したがって、特に低温型固
体高分子電解質膜燃料電池用の水素原料改質ガスとする
には、COシフト処理の後に、さらにCO除去を行う必
要がある。
【0006】そこで、提案されているのが、水素原料改
質ガス中のCO選択的に酸化する方法(以下、セレクト
オキソという)である。すなわち、水素原料改質ガス中
に空気若しくは酸素を導入することによりCOを酸化し
てCO2 に変化する方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たセレクトオキソによるとCOと共にH2 も酸化されて
しまうので、現在の触媒でCOを例えば10ppm 又はそ
れ以下まで低減しようとするとかなり大型化せざるを得
ない。したがって、現実には100ppm 前後のCOが残
留することになる。
【0008】また、メタノールを燃料とする場合も、反
応する際に少量のCOを発生する。なお、メタノールを
原料とする場合のカソードとアノードの反応は次の通り
である。 カソード: CH3 OH+H2 O→CO2 +6H+ +6e- アノード: 3/2 O2 +6e- →3O2-
【0009】本発明は、このような事情に鑑み、水素極
でCOを除去することができる燃料電池による発電方法
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係る燃料電池による発電方法は、2枚のガス拡散電
極で固体高分子電解質膜を挟んで接合してなる接合体の
両側にそれぞれ含水素ガス及び含酸素ガスを供給して発
電するに際し、固定高分子電解質膜の含水素ガス供給側
から反対側へ酸素が透過する圧力で上記含酸素ガスを供
給することを特徴とする。
【0011】
【作用】前記構成では、水素極側には酸素極側から透過
した酸素が存在することになり、この酸素が含水素ガス
中のCOと反応し、COはCO2 に変化される。したが
って、水素極の触媒の被毒が防止され、触媒の活性低下
がなくなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0013】図1には本発明方法を実施する固体高分子
電解質膜燃料電池システムを示す。同図に示すように、
燃料電池本体11の水素極12に供給されるメタノール
改質ガスはメタノール改質装置13で製造される。メタ
ノール改質装置13は改質部14及び予熱部15からな
り、改質部14は水素極12からの未反応ガス及び空気
からなる燃焼用ガスの燃焼により加熱され、また、予熱
部15は改質部14を加熱した燃焼用ガスの排ガスによ
り加熱されるようになっている。この予熱部15は、改
質用メタノール供給管16を介してメタノールタンク1
7と連結されており、改質用メタノール供給管16の途
中には改質ガスの原料となるメタノールタンク17中の
メタノール18をメタノール改質装置13へ圧送するた
めのモータ19駆動のポンプ20が取り付けられてい
る。また、改質用メタノール供給管16の途中には、一
端側が水タンク21に連通する水供給管22の他端側が
接続されており、この水供給管22の途中にはメタノー
ル18と共に改質原料となる水タンク21内の水23を
改質用メタノール供給管16内に圧送するためのモータ
24駆動のポンプ25が取り付けられている。
【0014】したがって、メタノール18と水23とか
らなる改質原料は、予熱部15中の予熱管26を通過す
る間に、上述した燃焼用ガスが燃焼して生成した高温の
燃焼排ガスとの間での熱交換により200℃〜500℃
程度に予熱される。そして、予熱された改質原料は改質
部14でガス化されて改質ガス生成管27中を通過し、
この改質ガス生成管27に充填された改質用触媒に加熱
下で接触することになり、次の改質反応により改質され
る。 CH3 OH+nH2 O→(1−n)CO+nCO2 +(2+n)H2 但し、0<n<1 このような改質においては、メタノール18と水23と
の混合比は、1モルのメタノールに対して水を0.05
モルから5モル程度に設定するのが望ましい。また、原
料ガスの改質反応を効率良く行わせるためには、改質ガ
ス生成管27内の圧力を一平方センチメートル当たり0
kg重〜20kg重程度に設定し、又、この改質ガス生成管
27内の温度を200℃〜600℃程度に設定すること
が望ましい。なお、改質用触媒としては、例えばプラチ
ナ(Pt)及びパラジウム(Pd)及びロジウム(R
h)及びニッケル(Ni)の内の少なくとも一つの元素
を含むもの、或いは銅(Cu)及び亜鉛(Zn)及びク
ロム(Cr)の内の少なくとも一つの元素を含むものを
挙げることができる。
【0015】また、メタノール改質装置13の始動時に
は燃焼用ガスに用いる電池本体11からの未反応ガスの
代りにメタノールタンク17中のメタノール18を供給
するようになっている。すなわち、改質部14とメタノ
ールタンク17とを連結する起動用メタノール供給管2
8が設けられており、この起動用メタノール供給管28
の途中には始動装置29が設けられている。この始動装
置29はメタノールタンク17内のメタノール18を改
質部14内の図示しないノズル部側に圧送するための図
示しない始動用燃料供給ポンプと、この始動用燃料供給
ポンプから供給されるメタノール18を蒸気気化されて
図示しないノズル部へ送り込むための図示しないメタノ
ール気化器とを具えている。
【0016】一方、このメタノール改質装置13の改質
ガス出口側に連通するように第1のCO低減装置30が
設けられている。この第1のCO低減装置30には、改
質ガス生成管27内での改質反応により生成する改質ガ
ス中のCOを低減するためのCOシフト触媒が充填され
ている。なお、COシフト触媒としては、例えば銅(C
u)及び亜鉛(Zn)の内の少なくと一つの元素を含む
ものを挙げることができる。ここで、第1のCO低減装
置30におけるCOシフト処理では、COはH2 Oとの
反応でCO2 に転化され、CO濃度は1%程度まで低減
されるようになっている。
【0017】また、この第1のCO低減装置30に連通
する改質ガス供給管31は第2のCO低減装置32に接
続されている。この第2のCO低減装置32で、改質ガ
スに空気を導入することにより、上述したように1%程
度となったCOを、さらに100ppm 程度まで低減する
処理(セレクトオキソ)が行われている。
【0018】このようにCOが低減される改質ガスは通
常は加湿装置33により加湿された後、燃料電池本体1
1の水素極12側に導入される。すなわち、改質ガス供
給管31の第2のCO低減装置32と燃料電池本体11
との間に加湿装置32が取り付けられている。そして、
このように燃料電池本体11の水素極12に送り込まれ
た改質ガスのうち、余剰の未反応ガスは、燃料電池本体
11と前記メタノール改質装置13の改質部14とを連
通する未反応ガス供給管34を介して改質部14へ供給
される。
【0019】一方、燃料電池本体11の酸素極35には
空気供給管36を介してブロワ37が連結されており、
このブロワ37からの加圧空気が酸素極35側へ圧送さ
れるようになっている。そして、この空気は燃料電池本
体11内の酸素極35側で反応生成水を含んだ状態とな
って酸素極35に接続される気水分離器38に供給さ
れ、この内の水分が水回収管39を介して水タンク21
に回収され、気体分が排気管40から外部へ排出され
る。
【0020】ここで、前記ブロワ37は電源である蓄電
池41から電気を供給されるブロワ駆動モータ42によ
り駆動されている。なお、蓄電池41には、第1のCO
低減装置30と第2のCO低減装置32との間の改質ガ
ス供給管31に介装される排気タービン43によって駆
動される発電機44により発電される電気が蓄わえられ
るようなっている。また、前記ブロワ37からの空気供
給管36から分岐する第2の空気供給管45はメタノー
ル供給管28の途中に連通しており、この第2の空気供
給管45を介して前述したようにメタノール改質装置1
3の改質部14においての燃焼ガスとなる空気が供給さ
れている。なお、前記モータ19,24もブロワ駆動モ
ータと同様に蓄電池41から供給される電気によって運
転されるようになっている。
【0021】また、前記水タンク21と燃料電池本体1
1と加湿装置33とは、冷却水循環配管46を介して連
結されており、これら水タンク21と燃料電池本体11
との間の冷却水循環配管46の途中には、水タンク21
内の水23を燃料電池本体11に供給してこの燃料電池
本体11を冷却し、逆に加熱された冷却水を加湿装置3
3に送るためのモータ47駆動のポンプ48が設けられ
ている。なお、加湿装置33内では改質ガス供給管31
内を流れる改質ガスと加熱された冷却水とがガス拡散膜
を介して接触しており、加熱された冷却水の温度に対応
する水蒸気分圧で改質ガスに水蒸気が添加されるように
なっている。また、モータ47は蓄電池の電気によって
運転されるようになっている。
【0022】このような燃料電池での発電結果を図2に
示す。ここで、燃料電池本体11の固体高分子電解質膜
を20μmとし、酸素極35への酸素の供給圧を4kgf/
cm2 とした結果を実施例1として示す。また、固体高分
子電解質膜を70μmとし、酸素極35への酸素の供給
圧を4kgf/cm2 とした結果を実施例2として示す。な
お、比較例として、固体高分子電解質膜の膜圧を70μ
mとし、酸素極35への酸素の供給圧を3kgf/cm2 とし
た場合を示した。この結果より、酸素の供給圧を高めて
酸素が水素極側へ透過するようにした場合、CO被毒に
よる触媒の劣化がなくなり、電池性能が向上することが
わかる。
【0023】図3には上述した実施例の酸素透過量を測
定した結果を示す。同図より、固体高分子電解質膜の膜
圧が70μmの場合には酸素供給圧を4kgf/cm2 とする
と酸素透過量が6.4×10-3cm3/min となり、膜圧の
場合には酸素供給圧を4kgf/cm2 とすると酸素透過量が
23.0×10-3cm3/min となることがわかる。なお、
本発明方法の効果を得るためには膜の種類やCO濃度に
もよるが、COが100ppm 程度含まれている場合に
は、酸素供給圧を3〜5kgf/cm2 程度、酸素透過量とし
ては少なくとも6.4×10-3cm3/min 程度とするのが
好ましい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
燃料電池の酸素極側から水素極側へ酸素が透過するよう
に酸素極側へ含酸素ガスを供給するので、水素極側の触
媒のCO被毒による活性低下が防止され、良好な発電が
持続されるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係る燃料電池システムを示す概略図
である。
【図2】実施例の発電結果を示すグラフである。
【図3】膜厚と酸素透過量との関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 改質ガス供給管 2A,2B 吸着剤充填塔 6A,6B 空気導入管 8A,8B 排気管 11 燃料電池本体 12 水素極 13 メタノール改質装置 14 改質部 15 予熱部 16 改質用メタノール供給管 17 メタノールタンク 18 メタノール 21 水タンク 23 水 30 第1のCO低減装置 31 改質ガス供給管 32 第2のCO低減装置 33 加湿装置 35 酸素極 36 空気供給管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 峰尾 徳一 神奈川県相模原市田名3000番地 三菱重工 業株式会社相模原製作所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 2枚のガス拡散電極で固体高分子電解質
    膜を挟んで接合してなる接合体の両側にそれぞれ含水素
    ガス及び含酸素ガスを供給して発電するに際し、固定高
    分子電解質膜の含水素ガス供給側から反対側へ酸素が透
    過する圧力で上記含酸素ガスを供給することを特徴とす
    る燃料電池による発電方法。
JP3171142A 1991-07-11 1991-07-11 燃料電池による発電方法 Withdrawn JPH0521080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171142A JPH0521080A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 燃料電池による発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171142A JPH0521080A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 燃料電池による発電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0521080A true JPH0521080A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15917769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3171142A Withdrawn JPH0521080A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 燃料電池による発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521080A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180038A (ja) * 1995-04-05 2007-07-12 Johnson Matthey Plc 改良された電極
US8196261B2 (en) 2008-08-08 2012-06-12 Nec Infrontia Corporation Tilt hinge capable of easily switching a movable range by a pushing operation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180038A (ja) * 1995-04-05 2007-07-12 Johnson Matthey Plc 改良された電極
US8196261B2 (en) 2008-08-08 2012-06-12 Nec Infrontia Corporation Tilt hinge capable of easily switching a movable range by a pushing operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554092B2 (ja) 燃料電池の燃料ガス供給方法
US6858341B2 (en) Bipolar plate assembly, fuel cell stacks and fuel cell systems incorporating the same
JP5403198B2 (ja) 水素製造装置、それを用いた燃料電池発電装置、電気自動車、潜水船及び水素供給システム
JPH09504901A (ja) 一体の選択酸化器を具備する燃料電池アセンブリー
WO2000063994A1 (en) Water treatment system for a fuel cell assembly
JP4624670B2 (ja) 燃料電池発電装置の多数の構成部品の機能の統合化
JP2000182647A (ja) 燃料電池システム
CN115036539A (zh) 一种燃料电池发电系统及其控制方法
JP4419329B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JP3358820B2 (ja) 水素昇圧装置及びこれを用いた燃料電池
US7122269B1 (en) Hydronium-oxyanion energy cell
JP3364028B2 (ja) 固体高分子電解質膜燃料電池本体
JPH03208801A (ja) 水素原料改質ガス中の一酸化炭素除去方法
JPH05129029A (ja) 燃料電池を用いた発電システム
US20030148157A1 (en) Functional integration of multiple components for a fuel cell power plant
JPH0521080A (ja) 燃料電池による発電方法
JP4416503B2 (ja) 燃料電池への水素の供給装置及び方法並びに車両の電気駆動のための燃料電池の使用
JP2670168B2 (ja) 水素原料改質装置
JP2000243416A (ja) 燃料電池システム
JP2007045695A (ja) ハニカム型水素製造装置、それを用いた燃料電池発電装置、電気自動車、潜水船及び水素供給システム、並びに水素製造セル用反応管
JP2000021426A (ja) 燃料電池
JPH03295176A (ja) 固体高分子電解質膜燃料電池
JPH05275101A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム
JP4505325B2 (ja) 自動車用の電気駆動装置及び燃料電池の使用方法並びに自動車
KR102049028B1 (ko) 연료전지시스템용 수소투과막모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008