JPH05209670A - エアブリーザ装置 - Google Patents

エアブリーザ装置

Info

Publication number
JPH05209670A
JPH05209670A JP4227192A JP4227192A JPH05209670A JP H05209670 A JPH05209670 A JP H05209670A JP 4227192 A JP4227192 A JP 4227192A JP 4227192 A JP4227192 A JP 4227192A JP H05209670 A JPH05209670 A JP H05209670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
input
lubricating oil
breather hole
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4227192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Yamashita
政好 山下
Masato Kawabe
真人 河邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP4227192A priority Critical patent/JPH05209670A/ja
Publication of JPH05209670A publication Critical patent/JPH05209670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/027Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for venting gearboxes, e.g. air breathers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、ケースの容量増大や部品
点数の増加・構造の複雑化を招くことなく設置し得て、
コンパクト化及び構造の簡素化を果たし得て、コストの
低減を果たし得るエアブリーザ装置を実現することにあ
る。 【構成】 この目的を達成するために、この発明は、ケ
ース内にリテーナにより一対のベアリングを背面対向さ
せて保持して設けるとともにこの一対のベアリングによ
り回転体を軸支して設けた動力伝達装置の前記背面対向
させた一対のベアリング間の前記リテーナにブリーザ孔
を設け、このブリーザ孔に対して前記回転体の回転によ
り連れ回る潤滑油の連れ回り方向上流側の前記リテーナ
の内周面に障壁部を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエアブリーザ装置に係
り、特にケースの容量増大や部品点数の増加・構造の複
雑化を招くことなく設置し得て、コンパクト化及び構造
の簡素化を果たし得て、コストの低減を果たし得るエア
ブリーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載される内燃機関の駆動力は、
変速機や駆動力分配機、終減速歯車装置、差動歯車装置
等から構成される動力伝達装置により駆動車軸に伝達さ
れ、車輪を駆動する。このような動力伝達装置のケース
内には、潤滑油が封入されており、回転体である軸や歯
車、軸受等の回転により潤滑油を流動させて潤滑を行っ
ている。
【0003】このような動力伝達装置においては、軸の
回転や歯車の噛み合い、潤滑油の攪拌等によってケース
内が高温になると、ケース内の圧力が上昇して潤滑油が
漏出するおそれがある。そこで、動力伝達装置には、通
気用のエアブリーザ装置を設けたものがある。このエア
ブリーザ装置は、ケースの内外を連通させることによ
り、ケース内の圧力上昇を防止して潤滑油の漏出を阻止
するものである。
【0004】従来のエアブリーザ装置としては、特公平
1−14472号公報に開示されるものがある。この公
報に開示のエアブリーザ装置は、ケースのブリーザ孔に
対してギヤに近い側から遠い側に向かって下方傾斜する
リブを設けてエア通路を形成し、このリブと前記ブリー
ザ孔との間に傾斜するリブを設けて2つの室に区画し、
前記下方傾斜するリブの下方に位置させて上方に向かう
潤滑油の流れを制限するリブを設け、ブリーザ孔付近で
の油膜の形成を防止下ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のエア
ブリーザ装置においては、潤滑油が到達し難い位置に設
置スペースを設け、あるいは、潤滑油が到達し難い構造
・機構を設けている。
【0006】ところが、潤滑油が到達し難い位置に設置
スペースを設けることは、このような潤滑油が到達し難
い位置を確保するためにケースの容量を増加させなけれ
ばならず、コンパクト化を困難にする不都合がある。ま
た、潤滑油が到達し難い構造・機構を設けることは、部
品の追加や構造の複雑化を招き、コストが上昇する不都
合がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、ケース内にリテーナにより
一対のベアリングを背面対向させて保持して設けるとと
もにこの一対のベアリングにより回転体を軸支して設け
た動力伝達装置の前記背面対向させた一対のベアリング
間の前記リテーナにブリーザ孔を設け、このブリーザ孔
に対して前記回転体の回転により連れ回る潤滑油の連れ
回り方向上流側の前記リテーナの内周面に障壁部を設け
たことを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明の構成によれば、動力伝達装置の背面
対向させた一対のベアリング間は、ベアリングの回転に
より潤滑油が外方に流動され、潤滑油が疎となって空気
溜りが形成されることになる。このように、潤滑油が疎
となって空気溜りが形成される動力伝達装置の背面対向
させた一対のベアリング間のリテーナにブリーザ孔を設
け、このブリーザ孔に対して回転体の回転により連れ回
る潤滑油の連れ周り方向上流側の前記リテーナの内周面
に障壁部を設けていることにより、従来のエアブリーザ
装置のように、潤滑油が到達し難い位置に設置スペース
を設ける必要なく、また、潤滑油が到達し難い構造・機
構を設ける必要なく、空気溜りを利用して気液分離し得
てケース内外を通気することができる。
【0009】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0010】図1〜図3は、この発明の実施例を示すも
のである。図3において、2は内燃機関、4は動力伝達
装置、6は変速機、8は駆動力分配機である。この動力
伝達装置4は、変速機6と駆動力分配機8とを一体的に
設けている。動力伝達装置4のケース10は、メインケ
ース部10−1とサイドケース部10−2とボトムケー
ス部10−3とから構成される。このケース10内に
は、変速機4を配設する変速機配設空間12を設けると
ともに、駆動力分配機8を配設する分配機配設空間14
を設けている。
【0011】前記変速機配設空間12には、変速機6を
構成する例えばトルクコンバータ16と補助変速機構1
8とを配設している。これらトルクコンバータ16と補
助変速機構18とにより変換された駆動力は、メイン軸
20により出力される。
【0012】メイン軸20は、内燃機関2から離間する
他端側をメインケース部10−1を貫通してサイドケー
ス部10−2側に突出させ、メイン第1・第2ベアリン
グ22−1・22−2により他端側をメインケース部1
0−1及びサイドケース部10−2に軸支して設けてい
る。
【0013】メインケース部10−1及びサイドケース
部10−2との間のメイン軸20には、前後車輪のいず
れか一方に駆動力を伝達する一側中間駆動歯車24を設
け、この一側中間駆動歯車24に一側中間被動歯車26
を噛合させて設けている。
【0014】また、メインケース部10−1及びサイド
ケース部10−2との間のメイン軸20には、前後車輪
のいずれか他方に駆動力を伝達する他側中間駆動歯車2
8を設け、この他側中間駆動歯車28に他側中間被動歯
車30を噛合させて設けている。
【0015】前記一側中間駆動歯車24に噛合される一
側中間被動歯車26は、中間軸32に設けている。この
中間軸32は、前記メイン軸20と並列に配設され、中
間第1・第2ベアリング34−1・34−2によりメイ
ンケース部10−1及びサイドケース部10−2に軸支
して設けている。
【0016】前記一側中間被動歯車26を他端側に設け
た中間軸32の一端側には、前後車輪のいずれか一方に
駆動力を伝達する一側終減速駆動歯車36を設けてい
る。この一側終減速駆動歯車36は、一側終減速被動歯
車38に噛合して設けている。
【0017】前記一側終減速被動歯車38は、一側差動
機40の差動機ハウジング42に固設されている。差動
機ハウジング42は、差動第1・第2ベアリング44−
1・44−2によりメインケース部10−1及びボトム
ケース部10−3に軸支されている。
【0018】また、前記分配機配設空間14には、駆動
力分配機8を構成する回転体たる入力軸46及び出力軸
48と分配用歯車列である入力歯車50及び出力歯車5
2とを配設している。前記入力軸46は、一端側に入力
歯車50を設けるとともに他端側に前記他側中間被動歯
車30を設けている。この入力軸46は、メイン軸20
と並列に配設され、メインケース部10−1内の入力側
リテーナ54に保持された一対の入力第1・第2ベアリ
ング56−1・56−2により軸支して設けている。
【0019】前記入力側リテーナ54は、メインケース
部10−1に入力側取付ボルト58により取付けて設け
ている。入力側リテーナ54には、入力側潤滑油溝部6
0を設けている。
【0020】前記一対の入力第1ベアリング56−1と
入力第2ベアリング56−2とは、テーパローラベアリ
ングにより構成されている。入力第1ベアリング56−
1と入力第2ベアリング56−2とは、夫々入力側リテ
ーナ54により背面対向して保持されている。
【0021】なお、符号56−3は、サイドケース部1
0−2に設けたローラベアリングにより構成される入力
第3ベアリングである。また、符号62は、入力軸スペ
ーサである。さらに、符号64は、入力軸オイルシール
である。
【0022】前記出力軸48は、メインケース部10−
1内の出力側リテーナ66に保持された一対の出力第1
・第2ベアリング68−1・68−2により軸支して設
けている。出力軸48は、一端側に出力歯車52を設け
るとともに他端側をメインケース10−1外に突出させ
て設け、突出端に図示しない前後車輪のいずれか他方に
連絡される推進軸(図示せず)の接続される継手70を
設けている。
【0023】前記出力側リテーナ66は、メインケース
部10−1に出力側取付ボルト72により取付けて設け
ている。出力側リテーナ66には、出力側潤滑油溝部7
4を設けている。
【0024】前記一対の出力第1ベアリング68−1と
出力第2ベアリング68−2とは、テーパローラベアリ
ングにより構成されている。出力第1ベアリング68−
1と出力第2ベアリング68−2とは、夫々出力側リテ
ーナ66により背面対向して保持されている。
【0025】なお、符号76は、出力軸スペーサであ
る。また、符号78は、出力軸オイルシールである。
【0026】これにより、動力伝達装置4は、変速機6
のトルクコンバータ16及び補助変速機構18により運
転状態に応じて自動的に変換して取り出された内燃機関
2の駆動力を、一側中間駆動歯車24及び一側中間被動
歯車26、一側終減速駆動歯車36及び一側終減速被動
歯車38から、一側差動機40を介して伝達し、図示し
ない前後車輪の何れか一方を駆動する。
【0027】また、動力伝達装置4は、変速機6から取
り出される内燃機関2の駆動力を、他側中間駆動歯車2
8及び他側中間被動歯車30から、駆動力分配機8の入
力歯車50及び出力歯車52により分配して取り出し、
図示しない推進軸及び他側差動機を介して伝達し、図示
しない前後車輪の何れか他方を駆動する。
【0028】このように、この動力機伝達装置4は、図
2に示す如く、ケース10のメインケース部10−1内
に、入力側リテーナ54により、テーパローラベアリン
グにより構成される一対の入力第1ベアリング56−1
と入力第2ベアリング56−2とを背面対向して保持し
ている。そして、この動力機伝達装置4は、一対の入力
第1ベアリング56−1と入力第2ベアリング56−2
とにより回転体たる入力軸46を軸支して設けている。
【0029】この動力伝達装置4の前記背面対向させた
一対の入力第1ベアリング56−1と入力第2ベアリン
グ56−2との間の前記入力側リテーナ54には、図1
・図2に示す如く、ブリーザ孔80を設けている。この
ブリーザ孔80は、入力第1・第2ベアリング56−1
・56−2間の入力側リテーナ54の内周面82に設け
内周環状溝部84から、入力側リテーナ54の外周面8
6に設けた外周環状溝部88に達するように設けられて
いる。外周環状溝部88は、メインケース部10−1の
内周面90との間に環状空間92を形成している。メイ
ンケース部10−1には、連絡孔94を設けている。こ
の連絡孔94には、外気に連通するユニオン管96が嵌
装されている。
【0030】前記入力側リテーナ54の内周面82に
は、障壁部98を設けている。この障壁部98は、前記
ブリーザ孔80に対して、入力軸46の回転により連れ
回る潤滑油の連れ回り方向(図1の矢印方向)上流側の
前記入力側リテーナ54の内周面82の内周環状溝部8
4に設けられている。
【0031】次に作用について説明する。
【0032】内燃機関2を駆動して車両(図示せず)を
走行させた際に、動力伝達装置4のケース10のメイン
ケース部10−1内において、背面対向させた一対の入
力第1・第2ベアリング56−1・56−2間の潤滑油
は、図2に矢印で示す如く、ベアリングの回転により潤
滑油が外方に流動される。
【0033】これにより、入力第1・第2ベアリング5
6−1・56−2間の入力側リテーナ54の内周環状溝
部84内は、潤滑油が外方に流動されることにより潤滑
油が疎となり、空気溜りが形成されることになる。な
お、入力第1・第2ベアリング56−1・56−2間の
潤滑油の疎になった入力側リテーナ54の内周環状溝部
84内には、入力側潤滑油溝部60により潤滑油が補充
される。
【0034】この動力伝達装置4は、入力軸46の回転
や潤滑油の攪拌等によってケース10内が高温になる
と、ケース10内の圧力が上昇する。この圧力は、ブリ
ーザ孔80から環状空間92を介し、メインケース部1
0−1の連絡孔94を経て外気に連通されるユニオン管
96により外気に開放される。
【0035】このように、動力伝達装置4の背面対向さ
せた一対の入力第1・第2ベアリング56−1・56−
2の回転により潤滑油が外方に流動され、潤滑油が疎と
なって負圧雰囲気の空気溜りが形成される前記一対の入
力第1・第2ベアリング56−1・56−2間の入力側
リテーナ54には、ブリーザ孔80を設けている。この
ブリーザ孔80は、潤滑油が疎となる部位に設けられて
いることにより、この潤滑油が疎となる空気溜りを利用
して、気液分離を図り得て、ケース10内外を通気する
ことができる。
【0036】また、入力側リテーナ54の内周面82に
は、ブリーザ孔80に対して、入力軸46の回転により
連れ回る潤滑油の連れ回り方向(図1の矢印方向)の上
流側に、障壁部98を設けている。この障壁部98は、
潤滑油に対して障壁となり、ブリーザ孔80の設けられ
た障壁部98下流側に、より確実に空気溜りを形成し得
て、潤滑油のブリーザ孔80からの噴出を防止すること
ができる。
【0037】これにより、潤滑油が疎となる部位の空気
溜りを利用してブリーザ孔80を設けていることによ
り、気液を分離することができ、ケース10内外を通気
することができる。しかも、従来のエアブリーザ装置の
ように、潤滑油が到達し難い位置に設置スペースを設け
る必要がなく、また、潤滑油が到達し難い構造・機構を
設ける必要がなく、空気溜りを利用して気液分離し得
て、ケース10内外を通気することができる。
【0038】このため、ケース10の容量増大や部品点
数の増加・構造の複雑化を招くことなく設置し得て、コ
ンパクト化及び構造の簡素化を果たし得て、コストの低
減を果たし得るものである。
【0039】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、動力伝達装置の背面対向させた一対のベアリングの
回転により潤滑油が外方に流動され、潤滑油が疎となっ
て空気溜りが形成される前記一対のベアリング間のリテ
ーナに、ブリーザ孔を設けている。また、リテーナの内
周面には、ブリーザ孔に対して、回転体の回転により連
れ回る潤滑油の連れ回り方向の上流側に、障壁部を設け
ている。
【0040】これにより、潤滑油が疎となる部位の空気
溜りを利用してブリーザ孔を設けていることにより、気
液を分離することができ、ケース内外を通気することが
できる。しかも、従来のエアブリーザ装置のように、潤
滑油が到達し難い位置に設置スペースを設ける必要がな
く、また、潤滑油が到達し難い構造・機構を設ける必要
がなく、空気溜りを利用して、気液分離し得てケース内
外を通気することができる。
【0041】このため、ケースの容量増大や部品点数の
増加・構造の複雑化を招くことなく設置し得て、コンパ
クト化及び構造の簡素化を果たし得て、コストの低減を
果たし得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるエアブリーザ装置の実施例を示
す要部拡大断面図である。
【図2】図3の出力軸部位の拡大断面図である。
【図3】動力伝達装置の断面図である。
【符号の説明】
2 内燃機関 4 動力伝達装置 6 変速機 8 駆動力分配機 10 ケース 10−1 メインケース部 40 一側差動機 46 入力軸 54 入力側リテーナ 56−1 入力第1ベアリング 56−2 入力第2ベアリング 80 ブリーザ孔 82 内周面 84 内周環状溝部 86 外周面 88 外周環状溝部 90 内周面 92 環状空間 94 連絡孔 96 ユニオン管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース内にリテーナにより一対のベアリ
    ングを背面対向させて保持して設けるとともにこの一対
    のベアリングにより回転体を軸支して設けた動力伝達装
    置の前記背面対向させた一対のベアリング間の前記リテ
    ーナにブリーザ孔を設け、このブリーザ孔に対して前記
    回転体の回転により連れ回る潤滑油の連れ回り方向上流
    側の前記リテーナの内周面に障壁部を設けたことを特徴
    とするエアブリーザ装置。
JP4227192A 1992-01-31 1992-01-31 エアブリーザ装置 Pending JPH05209670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227192A JPH05209670A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 エアブリーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227192A JPH05209670A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 エアブリーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05209670A true JPH05209670A (ja) 1993-08-20

Family

ID=12631378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4227192A Pending JPH05209670A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 エアブリーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05209670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338547A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Exedy Corp エアブリーザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338547A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Exedy Corp エアブリーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498353A (en) Air breather structure for oil seals in an automatic transmission
JPS58200899A (ja) 車輌用自動変速機の出力軸の軸受装置の潤滑油供給構造
JPS6218783B2 (ja)
JPS6216348B2 (ja)
JPH05209670A (ja) エアブリーザ装置
JP3287226B2 (ja) ハブ減速機付車輪駆動装置
JPH05209671A (ja) ブリーザ装置
JPS6321802Y2 (ja)
JPH04181055A (ja) 動力伝達装置の潤滑機構
JPH10288252A (ja) ブリーザ装置
JP3293145B2 (ja) 最終減速装置における潤滑装置
JPH11182655A (ja) 終減速機の潤滑構造
JPS636530Y2 (ja)
JP2961884B2 (ja) ディファレンシャル装置の潤滑装置
JP2864444B2 (ja) タンデム式駆動軸の潤滑装置
JPH07239011A (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置の潤滑構造
JP2924064B2 (ja) パワートレイン
JPH04272561A (ja) 動力伝達装置
JPS6327176Y2 (ja)
CN214699010U (zh) 一种行星齿轮减速机
JPH0448976Y2 (ja)
JPS59106392A (ja) 自動二輪車におけるギヤケースのブリーザ装置
JPS6218094Y2 (ja)
JP3633200B2 (ja) 四輪駆動車の駆動装置
JPH06137408A (ja) トランスファ装置