JPH0520920Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520920Y2
JPH0520920Y2 JP1987083537U JP8353787U JPH0520920Y2 JP H0520920 Y2 JPH0520920 Y2 JP H0520920Y2 JP 1987083537 U JP1987083537 U JP 1987083537U JP 8353787 U JP8353787 U JP 8353787U JP H0520920 Y2 JPH0520920 Y2 JP H0520920Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
clutch
control valve
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987083537U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63190652U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987083537U priority Critical patent/JPH0520920Y2/ja
Publication of JPS63190652U publication Critical patent/JPS63190652U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0520920Y2 publication Critical patent/JPH0520920Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 油圧作動変速機クラツチを有する歯車式変速機
が設けられた車両変速装置においては、そのクラ
ツチデイスク枚数の減少による省資源化や歯車式
変速機のコンパクト化等を企るために、車両のエ
ンジンとトルクコンバータとの間にメインクラツ
チが介装されている。
本考案は上記の如き車両変速装置における油圧
制御装置に関するものである。
〈従来技術〉 従来の車両用変速装置、たとえば特開昭62−
20920号公報記載のものは、変速時のシヨツクを
実質的には1回しか感じず、そのシヨツクも小さ
くできる利点があり、オペレータは不快感なく操
作できる。
すなわち、第5図の如く、エンジンENとトル
クコンバータTCとの間に油圧作動形メインクラ
ツチMCが介装され、油圧作動形変速機クラツチ
1〜4およびF,Rを有する歯車式変速機TMが
設けられた車両変速装置において、前記メインク
ラツチMCと変速機クラツチTMとの間に油圧制
御装置5が設けられている。
この油圧制御装置5は、変速機クラツチ1〜4
およびF,Rの油圧を制御する変速機クラツチ制
御弁6と、前記メインクラツチMCの油圧を制御
するメインクラツチ制御弁7と、前記変速機TM
の切換ソレノイド1b,2b,3bおよびFbの
切換による油圧変動で作動するフローセンシング
バルブ8と、該変速機クラツチ1〜4およびF,
Rの圧油により前記メインクラツチ制御弁7が作
動するタイミングをとるためのタイミングバルブ
9と、ブレーキ作動時に前記メインクラツチを切
るためのインチングバルブ10とが設けられてい
る。
なお、図中11はレギユレータバルブ、12は
リリーフ弁、Pはポンプである。
上記構成において、前後進切換ソレノイドFb
をニユートラル(図示)位置からF位置としたと
き絞り14によりフローセンシングバルブ8が右
方に動作し、変速機クラツチ制御弁6のロードピ
ストン13を図示位置にリセツトし、変速機クラ
ツチFの油圧を初期の小さな油圧に低下させる。
このとき同時に変速機クラツチFの油圧を感知す
るタイミングバルブ9も図示位置にリセツトし、
メインクラツチ制御弁7の油圧も初期の小さな油
圧に下がらねばならない。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかし、本装置を適応する変速機TMの種類に
よつては、絞り14以降の回路CoあるいはCtの
油圧低下には差があるため、場合によつてはタイ
ミングバルブ9が十分には動作しない事がある。
したがつてメインクラツチ制御弁7の圧力は高
い規定圧のまま保持され、メインクラツチMCが
半クラツチ状態にならない事がある。
フローセンシングバルブ8が必ず動作するよう
に絞り14やフローセンシングバルブ8のスプリ
ング15などを調整しても発生する事がある。こ
れはタイミングバルブ9でメインクラツチMCの
圧力上昇のタイミングを取ろうとしているためで
あり、しかもタイミングバルブ9のスプリング1
6はある限定された範囲で調整しなければならな
いためである。
第3図は、変速機クラツチとメインクラツチの
油圧波形と伝達トルク波形を示すもので、図中A
は変速機クラツチの圧力曲線、Bはメインクラツ
チの圧力曲線、Cは上昇タイミングを遅らせたと
きのメインクラツチの圧力曲線、Dはフイーリン
グが良いと感じられるトルク波形、Eはフイーリ
ングが悪いと感じられるトルク波形、Fはタイミ
ングバルブの完全動作範囲、Gは良いフイーリン
グが得られるメインクラツチの圧力上昇タイミン
グの範囲を示す。
第3図に示すように、メインクラツチMCの上
昇タイミングを大きく遅らすと、タイミングバル
ブ9は変速時に完全にリセツトさせることができ
る。しかし、逆にメインクラツチMCの半クラツ
チ状態が長すぎ、車両の動きにスピーデイさが欠
けるなど悪いフイーリングとなつてしまう。
またタイミングバルブ9が動作するように、絞
り14を極端に小さくすると、変速機クラツチ1
〜4,F,Rへの油圧充填時間が伸びるため、変
速時にタイムラグをオペレータが感じる様になつ
てしまう。
以上の様に、従来の装置を種々の機種に適応し
ようとすると、メインクラツチ圧が低下せず、従
つて変速機クラツチの焼付きなどのトラブルを引
き起こすという不具合があつた。
本考案は、適応する機種が変わつても、オペレ
ータは変速時のシヨツクを実質的に1回しか感じ
ず、そのシヨツクも小さくできる車両変速装置の
提供を目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案による問題点解決手段は、第1,2図の
如き、エンジンENとトルクコンバータTCとの
間に油圧作動形メインクラツチMCが介装され、
油圧作動形変速機クラツチ1〜4およびF,Rを
有する歯車式、変速機TMが設けられ、前記メイ
ンクラツチMlと変速機クラツチ1〜4およびF,
Rとの間に油圧制御装置5が設けられている。
この油圧制御装置5は、変速機クラツチ1〜4
およびF,Rの油圧を制御する変速機クラツチ制
御弁6と、前記メインクラツチMCの油圧を制御
するメインクラツチ制御弁7と、前記変速機クラ
ツチ1〜4およびF,Rの油圧により作動するス
プール17を有し前記変速機クラツチ制御弁6お
よび、前記メインクラツチ制御弁7を作動させる
ためのパイロツト弁18とを具えている。
このパイロツト弁18は、前記変速機クラツチ
1〜4およびF,Rに接続されたスプール作動路
Ccと、前記変速機クラツチ制御弁6に接続され
た第一作動路CAと、前記メインクラツチ制御弁
7に接続された第二作動路CBとが設けられてい
る。
パイロツト弁18のスプール17は、前記変速
機クラツチ1〜4およびF,Rの切換時に前記第
一作動路CAおよび第二作動路CBをドレン19に
連通し、かつスプール作動路Ccの圧力上昇と共
に第一作動路CAの圧力を上昇させ、次いで第二
作動路CBの圧力を上昇させるよう形成されたも
のである。
〈作用〉 上記問題点解決手段において、変速機クラツチ
1〜4,F,Rをたとえばニユートラルから前進
Fに変速したとき、パイロツト弁18の作動路
CA,CBがドレン19と連通する。そのため変速
機クラツチ圧力およびメインクラツチ圧力を規制
する変速機クラツチ制御弁6およびメインクラツ
チ制御弁7のロードピストン22および24は図
示位置にリセツトする。すなわち、どんな種類の
変速機TMの場合でも変速機クラツチ圧力および
メインクラツチ圧力を初期圧力まで低下させるこ
とができる。
次にクラツチ圧力の上昇は、変速機クラツチ
F、回路Coの圧力が変速機クラツチ制御弁6の
初期圧程度まで上昇してくると、パイロツト弁1
8のスプール17が左方へ移動し、回路CAと回
路Coが連通する位置まで動く。そのため、作動
路CAの油圧が徐々に上昇し、制御弁6のロード
ピストン22を右方へ徐々に押すので、そのスプ
ール21は徐々に右方へ移動する。
そして変速機クラツチ制御弁6のロードピスト
ン22の右方への動きは絞りT3に制御された油
圧により行なわれ、変速機クラツチ油圧波形を形
成する。
このとき、変速機クラツチ油圧はパイロツト弁
18のスプール17を左方に徐々に動かすため、
回路CDと回路CBを連通する位置まで動いてくる
と、絞りT4に制御された油圧によりメインクラ
ツチ制御弁7のロードピストン24が徐々に左方
に動いていくことでメインクラツチ油圧の上昇波
形が形成される。
このように、車両変速時に実質的に1回のシヨ
ツクで、そのシヨツクも小さく、メインクラツチ
MCの半クラツチが長すぎるというような事のな
く、きわめて良いフイーリングを得られるよう、
クラツチ油圧波形を調整できる。
〈実施例〉 以下に、本考案実施例の車両変速装置を図面に
より説明する。第1図は油圧回路図、第2図はパ
イロツト弁のスプールのストロークと油圧との関
係を示す図、第3図はクラツチの油圧波形と伝達
トルク波形を示す図である。なお、第5図に示す
従来の構成部品と同一機能部品は同符合で示す。
図示の如く、本考案の車両変速装置は、エンジ
ンENとトルクコンバータTCとの間に油圧作動
形メインクラツチMCが介装され、油圧作動形変
速機クラツチ1〜4およびF,Rを有する歯車式
変速機TMが設けられ、前記メインクラツチMC
と変速機クラツチ1〜4およびF,Rとの間に油
圧制御装置5が設けられている。
この油圧制御装置5は、変速機クラツチ1〜4
およびF,Rの油圧を制御する変速機クラツチ制
御弁6と、前記メインクラツチMCの油圧を制御
するメインクラツチ制御弁7と、前記変速機クラ
ツチ1〜4およびF,Rの油圧により作動するス
プール17有し前記変速機クラツチ制御弁6およ
び前記メインクラツチ制御弁7を作動させるため
のパイロツト弁18とを具えている。
このパイロツト弁18は、前記変速機クラツチ
1〜4およびF,Rに接続されたスプール作動路
Ccと、前記変速機クラツチ制御弁6に接続され
た第一作動路CAと、前記メインクラツチ制御弁
7に接続された第二作動路CBとが設けられてい
る。
パイロツト弁18のスプール17は、前記変速
機クラツチ1〜4およびF,Rの切換時に前記第
一作動路CAおよび第二作動路CBをドレン19に
連通し、かつスプール作動路Ccの圧力上昇と共
に第一作動路CAの圧力を上昇させ、次いで第二
作動路CBの圧力を上昇させるよう形成される。
前記トルクコンバータTCはレギユレータバル
ブ11、およびフイルタP1を介してポンプPに
接続されている。
メインクラツチMCは、インチングバルブ10
を介して前記メインクラツチ制御弁7に接続され
る。
メインクラツチバルブ10は、4ポートa〜
d2位置切換用のスプール10aと、該スプール
作動ピストン10bとを有し、ブレーキ油圧また
はエアー圧が室20に連結され、ブレーキ作動時
にインチングスプール10aを作用させメインク
ラツチMCを切る。ブレーキ解除のときは、メイ
ンクラツチMCの圧力の最高値でメインクラツチ
MCにフイルアツプするため、タイムラグが少な
くなる。
前記変速機クラツチ1〜4,F,Rは、夫々ソ
レノイド1b,2b,3bおよびFbにより作動
する多板形のものであつて、前記変速機クラツチ
制御弁6に接続される。変速機クラツチ制御弁6
は3ポートe〜g2位置切換用のスプール21と、
パイロツト弁の作動圧により作動するロードピス
トン22とを有している。
前記メインクラツチ制御弁7は、3ポートh〜
j2位置切換用のスプール23と、パイロツト弁1
8の作動圧により作動するロードピストン24と
を有している。
前記パイロツト弁18は、フローセンシングバ
ルブ26により作動する5ポートk〜o3位置切
換用のスプール17と、該スプール17をリセツ
ト位置に付勢するばね28とを有している。
そして、パイロツト弁18は、そのkポートが
前記第二作動路CBに、lポートが変速機クラツ
チ作動路CAに夫々接続される。またmポートが
絞りT4を介してインチングバルブ10のbポー
トに接続される。nポートは絞りT3を介して変
速機TMに接続される。
前記フローセンシングバルブ26は、3ポート
p〜r2位置切換用のスプール29と、該スプール
29をスプール作動路Cc開放側へ付勢するばね
30とを有し、両側部に、前記変速機クラツチ1
〜4およびF,Rの油圧感知部31と、変速機ク
ラツチ制御弁6の油圧感知部32とが形成されて
いる。
上記構成において、変速機クラツチ1〜4およ
びF,Rをたとえばニユートラルから前進Fに変
速したとき、回路Coの圧力が低下するため、フ
ローセンシングバルブ26はスプリング30の推
力により回路Cwの圧力の方がCoよりも大きくな
り右方に動く。
このフローセンシングバルブ26の動きは、ス
ピリング30の強さと絞りT1の大きさを適当に
選ぶことにより、どの車両の変速機にも適応する
ことができる。
フローセンシングバルブ26が動作すると、回
路Ccがドレン33と連通するため、パイロツト
弁18は左端から図示位置に動作し、作動路CA,
CBがパイロツト弁18のドレン19と連通する。
そのため変速機クラツチ圧力およびメインクラツ
チ圧力を規制する変速機クラツチ制御弁6および
メインクラツチ制御弁7のロードピストン22お
よび24は図示位置にリセツトする。すなわち、
どんな種類の変速機TMの場合でも変速機クラツ
チ圧力およびメインクラツチ圧力を初期圧力まで
低下させることができる。
次にクラツチ圧力の上昇は、変速機クラツチF
および1〜4への油圧充填が終了し、回路Coの
圧力が変速機クラツチ制御弁6の初期圧程度まで
上昇してくると、Coと回路Cwとの圧力差が減少
する。そのため感知部31およびスプリング30
によりフローセンシングバルブ26は図示位置に
戻る。すると、フローセンシングバルブ26は回
路Ccと回路Coとを連通し、パイロツト弁18の
スプール17が左方へ移動し、回路CAと回路Co
が連通する位置まで動く。そのため、作動路CA
の油圧が徐々に上昇し、制御弁6のロードピスト
ン22を右方へ徐々に押すので、そのスプール2
1は徐々に右方へ移動する。
そして変速機クラツチ制御弁6のロードピスト
ン22の右方への動きは絞りT3に制御された油
圧により行なわれ、変速機クラツチ油圧波形を形
成する。
このとき、変速機クラツチ油圧、すなわちフロ
ーセンシングバルブ26の回路Ccの油圧はパイ
ロツト弁18のスプール17をスプリング28に
抗して左方に徐々に動かすため、回路CDと回路
CBを連通する位置まで動いてくると、絞りT4
に制御された油圧によりメインクラツチ制御弁7
のロオドピストン24が徐々に左方に動いていく
ことでメインクラツチ油圧の上昇波形が形成され
る。
このメインクラツチ圧力の上昇始めのタイミン
グは、メインクラツチ制御弁7のスプール23と
回路CAおよびCBの位置関係にもよるが、第2図
に示すようにスプリング28の諸元を変更するこ
とで、自由に選ぶことができる。
このように、車両変速時に実質的に1回のシヨ
ツクで、そのシヨツクも小さく、メインクラツチ
MCの半クラツチが長すぎるというような事のな
く、きわめて良いフイーリングを得られるよう、
クラツチ油圧波形を調整である。
次に、本考案の他の実施例について説明する。
第4図は本考案の他の実施例を示す油圧制御装置
の回路図である。本実施例においては、上記実施
例の如きフローセンシングバルブを取り除き、回
路Ccを廃し、回路Coを直接パイロツト弁18の
パイロツト圧としたものである。他の構成は上記
実施例と同様である。
上記構成においても、変速時の回路Coの圧力
低下が十分に得られる場合、すなわち従来技術で
述べたタイミングバルブが十分なリセツト動作を
するような場合の変速機との組合せにおいては、
フローセンシングバルブを必要とせず、コストメ
リツトが大きい効果がある。もちろん、クラツチ
圧力波形の形成は前述のごとく自由に選ぶ事がで
き、変速時の良いフイーリングが得られる。
なお、本考案は、上記実施例に限定されるもの
ではなく、本考案の範囲内で上記実施例に多くの
修正および変更を加え得ることは勿論である。
〈効果〉 以上の説明から明らかな通り、本考案は、変速
機クラツチをたとえばニユートラルから前進に変
速したとき、パイロツト弁の作動路がドレンと連
通するため変速機クラツチ制御弁およびメインク
ラツチ制御弁はリセツトするので、どんな種類の
変速機の場合でも変速機クラツチ圧力およびメイ
ンクラツチ圧力を初期圧力まで低下させることが
できる。また、パイロツト弁のスプールは、変速
機クラツチの切換時に第一作動路および第二作動
路をドレン回路に接続し、かつスプール作動路の
上昇と共に第一作動路を上昇させ、次いで第二作
動路の圧力を上昇させるので、適応する機種が変
わつても、オペレータは変速機のシヨツクを実質
的に1回しか感じず、そのシヨツクも小さくでき
るという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す車両変速装置
における油圧制御装置の油圧回路図、第2図はパ
イロツトバルブのスプールのストロークと油圧と
の関係を示す図、第3図はクラツチの油圧波形と
伝達トルク波形を示す図、第4図は本考案の他の
実施例を示す油圧制御装置の回路図、第5図は従
来の油圧制御装置の回路図である。 EN……エンジン、TC……トルクコンバータ、
MC……油圧作動湿式多板形メインクラツチ、F
……前進クラツチ、R……後進クラツチ、TM…
…歯車式変速機、Cc……スプール作動路、CA…
…第一作動路、CB……第二作動路、1……第一
速クラツチ、2……第二速クラツチ、3……第三
速クラツチ、4……第四速クラツチ、5……油圧
制御装置、6……変速機クラツチ制御弁、7……
メインクラツチ制御弁、17……スプール、18
……パイロツト弁、19……ドレン、21……ス
プール、22……ロードピストン、23……スプ
ール、24……ロードピストン、26……フロー
センシングバルブ、28……ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンとトルクコンバータとの間に油圧作動
    形メインクラツチが介装され、油圧作動形変速機
    クラツチを有する歯車式変速機が設けられた車両
    変速装置において、前記メインクラツチと変速機
    クラツチとの間に油圧制御装置が設けられ、該油
    圧制御装置は、変速機クラツチの油圧を制御する
    変速機クラツチ制御弁と、前記メインクラツチの
    油圧を制御するメインクラツチ制御弁と、前記変
    速機クラツチの油圧により作動するスプールを有
    し前記変速機クラツチ制御弁および前記メインク
    ラツチ制御弁を作動させるためのパイロツト弁と
    を具え、該パイロツト弁は、前記変速機クラツチ
    に接続されたスプール作動路と、前記変速機クラ
    ツチ制御弁に接続された第一作動路と、前記メイ
    ンクラツチ制御弁に接続された第二作動路とが設
    けられ、前記スプールは、前記変速機クラツチの
    切換時に前記第一作動路および第二作動路をドレ
    ンに連通し、かつスプール作動路の上昇と共に第
    一作動路を上昇させ、次いで第二作動路の圧力を
    上昇させるよう形成されたことを特徴とする車両
    変速装置。
JP1987083537U 1987-05-29 1987-05-29 Expired - Lifetime JPH0520920Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987083537U JPH0520920Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987083537U JPH0520920Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190652U JPS63190652U (ja) 1988-12-08
JPH0520920Y2 true JPH0520920Y2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=30937219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987083537U Expired - Lifetime JPH0520920Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520920Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63190652U (ja) 1988-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616531A (en) Hydraulic and electronic control system for an automatic transmission
JPS6233097B2 (ja)
JPS5930944B2 (ja) 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
CA1279232C (en) Transmission control with a clutch priority valve
JPH0559297B2 (ja)
EP1090798B1 (en) Transmission system structure of vehicle
JPS5930943B2 (ja) 自動変速機のインタ−ロツク防止装置
JPH0520920Y2 (ja)
US4966050A (en) Control valve for reducing harshness of engagement of an automatic transmission clutch
JPS5855381B2 (ja) ジドウヘンソクキノユアツセイギヨソウチ
JP2847742B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS5948900B2 (ja) 自動変速機の1−2シフトバルブ
US7048104B2 (en) Selective bypass of solenoid-controlled supply to friction elements of an automatic transmission
JPH0520921Y2 (ja)
JPH0523883Y2 (ja)
JPH09269065A (ja) 自動変速機の変速制御油圧回路
JPS6333023B2 (ja)
JPS6323637Y2 (ja)
JPS6331028B2 (ja)
JPH0481060B2 (ja)
JPH1199854A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0630537Y2 (ja) 変速機用油圧制御装置
JPH056444Y2 (ja)
JPH05590Y2 (ja)
JP2666423B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置