JPH05208853A - グラウト材 - Google Patents

グラウト材

Info

Publication number
JPH05208853A
JPH05208853A JP1389492A JP1389492A JPH05208853A JP H05208853 A JPH05208853 A JP H05208853A JP 1389492 A JP1389492 A JP 1389492A JP 1389492 A JP1389492 A JP 1389492A JP H05208853 A JPH05208853 A JP H05208853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
strength
ultrafine particle
injection
particle material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1389492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3125404B2 (ja
Inventor
Yasunari Maejima
康成 前嶋
Kouichi Nakata
厚一 名方
Naohiro Higuchi
直寛 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1389492A priority Critical patent/JP3125404B2/ja
Publication of JPH05208853A publication Critical patent/JPH05208853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125404B2 publication Critical patent/JP3125404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/10Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再掘削用等の用途にも好適な、安価な地盤注
入用グラウト材を提供する。 【構成】 水冷スラグ40〜90重量部、セメントクリ
ンカ5〜40重量部及び石膏3〜20重量部よりなり、
ブレーン値が8000〜15000cm2 /gの水硬性
超微粒子材料と、石灰石、徐冷スラグ、珪石及び粘土よ
りなる群から選ばれる1種又は2種以上を含み、上記水
硬性超微粒子材料のブレーン値以上のブレーン値の非水
硬性超微粒子材料とからなるグラウト材。 【効果】 早期強度発現性に優れ、その後の強度変化が
小さく、しかも配合に応じて所望の注入強度を得ること
ができることから、再掘削用を初めとして、様々な地盤
改良工事に適用可能な、安価なグラウト材が提供され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤注入などに使用さ
れるグラウト材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、都市土木、ダムの地盤改良等の技
術として、止水,強度増加を目的に注入工法が多く用い
られており、注入工法の確実性や耐久性のより一層の改
善が求められている。
【0003】注入工法に用いられる注入材には、懸濁液
型と溶液型がある。このうち、溶液型は「薬液注入工法
による建設工事の施工に関する暫定指針」により、水ガ
ラス系溶液に限られているが、水ガラス系溶液は、強度
や耐久性に問題がある。このため、水ガラスにセメント
などを加えた半懸濁液か、セメントミルクの懸濁液を用
いる懸濁液型に頼らざるを得ず、地盤の注入しやすい部
分についてはNP(普通ポルトランドセメント)、高炉
セメントなど安価なセメントを用いたものが使用されて
きた。しかし、このようなセメントを用いた従来の半懸
濁液又は懸濁液型の注入材では、セメントの粒子径が大
きく、地盤への浸透性が悪いという欠点がある。近年、
地盤の悪い箇所の工事も増加し、これらの通常の粒径の
セメント注入では、十分な浸透性が得られず、対応でき
なくなった。
【0004】そこで、浸透性,強度及び耐久性の面を改
善するため、超微粒子セメント(最大径14μm程度)
が開発され、その使用が増加しつつある。この超微粒子
セメントの使用により、悪い地盤でも微細部分までセメ
ント粒子が浸透し、強固で止水性に優れた地盤改良が達
成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、超微粒
子セメントを用いたものでは、発現強度が大き過ぎて、
再掘削工事等において支障をきたすという不具合があ
る。このため、早期に地盤改良効果を得ることができ、
しかも長期間経過後においても強度変化の小さい注入材
の開発が望まれている。
【0006】なお、再掘削のための強度抑制のための対
応策としては、次の,の方法が考えられるが、いず
れも欠点を有し、実用的ではない。
【0007】注入材の水比を上げ、強度を低下させる
方法。この方法では強度は下がるものの、ブリージング
が多くなり、全体として非常にもろい構造となるため、
地盤改良本来の目的が達せられない。
【0008】増量材の添加により、強度を低下させる
方法。NP,高炉セメントではクレイサンドなどを増量
材として使用している。しかし、超微粒子セメントなど
の粒径が細かく最大粒径で管理している物については、
強度抑制材として適切で安価な材料並びに方法が提供さ
れていない。
【0009】本発明は上記従来の問題点、即ち、地盤改
良後に再掘削を必要とする工事に使用される超微粒子注
入材の欠点を解消し、水比を上げることなく自由に強度
を調整でき、早期に地盤改良効果を得ることができ、し
かも、長期経過後においても強度変化が小さい超微粒子
系グラウト材を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のグラウト材は、
水冷スラグ40〜90重量部、セメントクリンカ5〜4
0重量部及び石膏3〜20重量部よりなり、ブレーン値
が8000〜15000cm2 /gの水硬性超微粒子材
料と、石灰石、徐冷スラグ、珪石及び粘土よりなる群か
ら選ばれる1種又は2種以上を含み、上記水硬性超微粒
子材料のブレーン値以上のブレーン値の非水硬性超微粒
子材料とからなることを特徴とする。
【0011】以下に本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明のグラウト材を構成する水硬性超微
粒子材料は、水冷スラグ40〜90重量部、セメントク
リンカ5〜40重量部及び石膏3〜20重量部よりなる
ものである。水硬性超微粒子材料中の水冷スラグが40
重量部未満では得られるグラウト材の粘性が上昇し、9
0重量部を超えると注入地盤の初期ないし中期での強度
発現性が悪い。セメントクリンカが5重量部未満では、
注入地盤の強度発現性が悪く、40重量部を超えると得
られるグラウト材の粘性が上昇する。また、石膏(無水
石膏)が3重量部未満では注入地盤の初期強度増進効果
が小さく、20重量部を超えると注入地盤の強度が低下
する。
【0013】これらの成分よりなる水硬性超微粒子材料
は、そのブレーン値が8000〜15000cm2 /g
となるように必要に応じて粉砕、分級する。水硬性超微
粒子材料のブレーン値が8000cm2 /g未満では注
入粒子が地盤の細部まで浸透せず、15000cm2
gを超えると再凝集が起こり分散性が悪くなる。水硬性
超微粒子材料のブレーン値は特に10000cm2 /g
以上であることが好ましい。
【0014】なお、水硬性超微粒子材料は、水冷スラ
グ、セメントクリンカ及び石膏の各々について、ブレー
ン値8000〜15000cm2 /gのものを用い、上
記ブレーン値とするのが好ましい。
【0015】本発明において非水硬性超微粒子材料は、
石灰石、徐冷スラグ、珪石、粘土等の粉砕、分級品の単
品又はそれらの混合物よりなり、ブレーン値が上記水硬
性超微粒子材料と同等或いはそれ以上のものである。
【0016】本発明において、水硬性超微粒子材料と非
水硬性超微粒子材料との配合割合は、得られるグラウト
材の使用目的に応じて適宜選定され、特に制限はない
が、再掘削用グラウト材としては、水硬性超微粒子材料
を20〜30重量%、非水硬性超微粒子材料を70〜8
0重量%含むことが好ましい。
【0017】このような水硬性超微粒子材料及び非水硬
性超微粒子材料よりなる本発明のグラウト材は、予め、
所定の配合及びブレーン値に調製した水硬性超微粒子材
料と非水硬性超微粒子材料とを混合することにより、容
易に製造することができる。
【0018】
【作用】本発明のグラウト材は、水硬性超微粒子材料と
非水硬性超微粒子材料とからなり、水硬性超微粒子材料
による早期強度発現作用と非水硬性超微粒子材料による
強度調節作用とを得るものである。このため、水硬性超
微粒子材料と非水硬性超微粒子材料との配合割合を調節
することにより、注入強度を任意に調整し、再掘削用を
初めとして、様々な用途に好適なグラウト材を提供する
ことができる。しかも、水硬性超微粒子材料と非水硬性
超微粒子材料とのブレーン値がほぼ同等であることか
ら、配合割合を変更しても注入性状は殆ど変わらず、ブ
リージング量も少ないため、均一で非常に良好な地盤改
良工事を行なうことができる。その上、水硬性超微粒子
材料と非水硬性超微粒子材料とは、比重もほぼ等しいた
め、両者が分離を起こすことはなく、配合割合に見合う
注入強度を均一かつ確実に得ることができる。
【0019】本発明のグラウト材の用途別の作用効果は
次の通りである。
【0020】地上部に高架の道路などを建設し、その
後地下の工事などする場合 この場合、地盤改良による地下の強度がありすぎると掘
削用のドリルがすぐ使いものにならなくなったり、掘削
速度が下がり経済性も悪い。強度を10〜20kg/c
2 程度に落とせば掘削速度は上がるが、強度を注入材
の水比低下(注入粒子の減少)などで低下させると止水
が十分でなく掘削時の漏水を招き、工事に支障をきた
す。これに対して、本発明のグラウト材を使用すれば、
強度を落としても止水は十分で工事に支障をきたさず、
他の地盤改良部分の耐久性も十分に保たれる。また、強
度の発現が早く、その後の強度変化が小さいので、再掘
削工事の計画変更などで問題が起きない。
【0021】海岸の埋め立て地などの液状化対策 注入強度が小さくとも空隙を埋めるだけで効果がある液
状化防止工事において、非水硬性超微粒子材料を主体に
した配合のグラウト材を用いて行なえば、安価な材料で
工事ができる。
【0022】構造物と地盤或いは地山との間隙工事 力の伝達を一様化する目的で施工されるグラウト材に要
求される下記性質を満足し、安価に提供できる。 要求される性質:流動性が良い。 材料分離が少ない。 適切な流動性の保持時間を有する。 体積変化が少ない。 適切な強度と耐久性を有する。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明する。
【0024】実施例1 下記配合にて材料を混合し、水硬性超微粒子材料(A)
を調製した。得られた水硬性超微粒子材料(A)のブレ
ーン値は14000cm2 /gであった。水硬性超微粒子材料(A)の配合 水冷スラグ(ミルで粉砕し分級したもの) (最大粒径12μm):80重量部 セメントクリンカ(早強セメントを分級したもの) (最大粒径12μm):17重量部 無水石膏(フッ酸無水石膏を粉砕分級したもの) (最大粒径12μm): 3重量部 別に、石灰石、徐冷スラグ、珪石、粘土などを主成分と
するセメント原料粉砕物を最大粒径12μmに粉砕,分
級し、ブレーン値14000cm2 /gの非水硬性超微
粒子材料(B)を調製した。
【0025】地盤注入によく使用される水−セメント比
は、250%であるので、この250%の水比で水硬性
超微粒子材料(A)と非水硬性超微粒子材料(B)との
配合を変えてグラウト材を調製したが、参考のため、低
い水比のものも調製した。
【0026】各グラウト材について、図1に示す注入装
置を用い、下記試験方法により圧縮強度の経時変化を調
べ結果を表1に示した。なお、図1中、1はアクリルモ
ールド、2は圧力タンク、3は注入材、4はコンプレッ
サー、5はレギュレーター、6はメスシリンダーであ
る。
【0027】注入試験及びサンドゲル供試作製方法(土
質工学会基準 JSF T831-1990 に準ずる) (1) 試料の締め固め 図1に示す如く、φ50×500mmのアクリルモ
ールド1をセットし、フィルター用の金網及び小レキを
25mmの高さまで投入する。投入後、レキを少し湿ら
せる(砂の下部への流下防止)。 標準砂(豊浦)を所定の重量計量し、アクリルモー
ルド1に木づちで打撃を加えながら締め固め試料の高さ
を450mmとする。 上部にフィルター用の金網および小レキを25mm
投入し、上ぶたで密閉する。
【0028】(2) 水及び注入材の注入 水を入れた圧力タンクに所定の空気圧を負荷させ、
アクリルモールド1の下部より水を注入する。注入中、
注入所要時間と水注入量を記録する。 注入材(グラウト材)3を入れた圧力タンク2に所
定の空気圧を負荷させ、アクリルモールド1の下部より
注入材3を注入する。注入材3の注入量は、上部よりの
フロー液が水注入量+50ccとなるようにし、それに
要した時間を記録する。
【0029】(3) サンドゲル供試体の作製 注入後、アクリルモールド1に入れたまま、強度試
験前日まで空気中養生を行なう。 アクリルモールド1より脱型し、注入口部・中央部
・先端部の3箇所よりφ50×100mmのサンドゲル
供試体を成形する。 各供試体を所定の材令まで20℃で水中養生し、強
度試験を行なう。
【0030】
【表1】
【0031】表1より次のことが明らかである。即ち、
本発明のグラウト材は、超微粒子で構成されるため、化
学的に活性化され、初期強度発現性が非常に良好であ
る。
【0032】その強度発現率は、28日経過後までに9
0%を超え、その後長期間伸び続ける。これは、地盤の
強度低下がなく、非透水性を保つため耐久性に優れてい
ることによる。また、再掘削に際しても、28日経過後
に目的の強度がほぼ発現されており、この時点で工事が
可能である上に、注入後、強度の経時変化が少ないの
で、長期間放置後においても工事可能である。なお、再
掘削をする場合、地盤の強度を考慮すると10〜20k
g/cm2 が適当と考えられることから、地盤の種類に
もよるが、非水硬性超微粒子材料(B)を70〜80重
量%添加した配合が、再掘削用としては好適である。
【0033】なお、本発明のグラウト材では、いずれの
割合においても、下記の如く、良好な早期強度発現率を
得ることができた。
【0034】強度発現率 3日後:30〜50% 7日後:60〜80% 28日後:90%以上 実施例2 表2に示す各材料について、標準砂を充填したモールド
(φ50mm)の上部に一定量のグラウトミルクを注ぎ
込み、自然に浸透する長さを測定する自然浸透性試験を
行ない、各材料の浸透性を調べ、結果を表2に示した。
なお、グラウトミルクの水比は250%とした。
【0035】
【表2】
【0036】表2より次のことが明らかである。即ち、
いずれの材料においてもブレーン値が6000cm2
gでは非常に浸透性が悪いが、10000cm2 /gを
超えると浸透性が格段に良くなる。本発明のグラウト材
は、ブレーン値が高いことから、非水硬性超微粒子材料
を含有していても、本来の注入性状を損なうことはな
く、浸透性に優れる。
【0037】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のグラウト材
によれば、早期強度発現性に優れ、その後の強度変化が
小さく、しかも配合に応じて所望の注入強度を得ること
ができることから、再掘削用を初めとして、様々な地盤
改良工事に適用可能な、安価なグラウト材が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で用いた注入装置の概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 アクリルモールド 2 圧力タンク 3 注入材 4 コンプレッサー 5 レギュレーター 6 メスシリンダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 14:02 Z 2102−4G 14:04 Z 2102−4G 14:10) Z 2102−4G (72)発明者 樋口 直寛 福岡県北九州市八幡西区洞南町1番地1 三菱マテリアル株式会社九州事業所開発研 究部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水冷スラグ40〜90重量部、セメント
    クリンカ5〜40重量部及び石膏3〜20重量部よりな
    り、ブレーン値が8000〜15000cm2 /gの水
    硬性超微粒子材料と、石灰石、徐冷スラグ、珪石及び粘
    土よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を含み、上
    記水硬性超微粒子材料のブレーン値以上のブレーン値の
    非水硬性超微粒子材料とからなることを特徴とするグラ
    ウト材。
JP1389492A 1992-01-29 1992-01-29 グラウト材 Expired - Lifetime JP3125404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1389492A JP3125404B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 グラウト材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1389492A JP3125404B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 グラウト材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05208853A true JPH05208853A (ja) 1993-08-20
JP3125404B2 JP3125404B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=11845890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1389492A Expired - Lifetime JP3125404B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 グラウト材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125404B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971774A (ja) * 1995-06-27 1997-03-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd グラウト材
JP2000119056A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Railway Technical Res Inst 鉄道軌道用急硬性注入材とその製造方法
JP2001294459A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2001322843A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 充填材用混和材
JP2002003249A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及び高流動セメントコンクリート
WO2002022518A1 (fr) * 2000-09-13 2002-03-21 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de ciment
JP2003095714A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた高流動コンクリート
JP2003146728A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 固化材
JP2003165758A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 裏込め注入材
JP2004051398A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Mitsubishi Materials Corp 高強度ドライモルタル及びその製造方法
KR100746851B1 (ko) * 2006-11-06 2007-08-07 주식회사 유산에이엔디 기능성 나노합성 무기질 분말이 함유된 그라우트 조성물과이를 이용한 그라우팅 시공공법
KR100758497B1 (ko) * 2001-04-27 2007-10-04 공주대학교 산학협력단 지내력 증진을 위한 강회 그라우트 제조법
US7445591B2 (en) 2001-12-21 2008-11-04 British Nuclear Fuels Plc Treatment of waste products
KR100978189B1 (ko) * 2010-06-21 2010-08-25 서울메트로 친환경 기능성 무기질계를 함유한 그라우트 조성물과 이를 이용한 그라우팅 시공공법
WO2010126457A3 (en) * 2009-04-29 2011-03-10 Cengiz Koca High performance cement and production process
EP2947058A4 (en) * 2013-01-15 2016-09-14 Denka Company Ltd HIGH-FIXED CEMENT ADDITIVE AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF CONCRETE PRODUCTS

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971774A (ja) * 1995-06-27 1997-03-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd グラウト材
JP2000119056A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Railway Technical Res Inst 鉄道軌道用急硬性注入材とその製造方法
JP2001294459A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2001322843A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 充填材用混和材
JP2002003249A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及び高流動セメントコンクリート
JP4514074B2 (ja) * 2000-06-16 2010-07-28 電気化学工業株式会社 セメント混和材、セメント組成物、及び高流動セメントコンクリート
JPWO2002022518A1 (ja) * 2000-09-13 2004-01-22 電気化学工業株式会社 セメント組成物
JP5080714B2 (ja) * 2000-09-13 2012-11-21 電気化学工業株式会社 セメント組成物
US6840996B2 (en) 2000-09-13 2005-01-11 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Cement composition
KR100717090B1 (ko) * 2000-09-13 2007-05-10 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 시멘트 조성물
WO2002022518A1 (fr) * 2000-09-13 2002-03-21 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de ciment
KR100758497B1 (ko) * 2001-04-27 2007-10-04 공주대학교 산학협력단 지내력 증진을 위한 강회 그라우트 제조법
JP2003095714A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた高流動コンクリート
JP2003146728A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 固化材
JP2003165758A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 裏込め注入材
US7445591B2 (en) 2001-12-21 2008-11-04 British Nuclear Fuels Plc Treatment of waste products
JP2004051398A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Mitsubishi Materials Corp 高強度ドライモルタル及びその製造方法
KR100746851B1 (ko) * 2006-11-06 2007-08-07 주식회사 유산에이엔디 기능성 나노합성 무기질 분말이 함유된 그라우트 조성물과이를 이용한 그라우팅 시공공법
WO2010126457A3 (en) * 2009-04-29 2011-03-10 Cengiz Koca High performance cement and production process
KR100978189B1 (ko) * 2010-06-21 2010-08-25 서울메트로 친환경 기능성 무기질계를 함유한 그라우트 조성물과 이를 이용한 그라우팅 시공공법
EP2947058A4 (en) * 2013-01-15 2016-09-14 Denka Company Ltd HIGH-FIXED CEMENT ADDITIVE AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF CONCRETE PRODUCTS

Also Published As

Publication number Publication date
JP3125404B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sha et al. Experimental study on performance of cement-based grouts admixed with fly ash, bentonite, superplasticizer and water glass
JP3125404B2 (ja) グラウト材
US5026215A (en) Method of grouting formations and composition useful therefor
CN106517957A (zh) 一种普通强度高弹性模量混凝土及其制备方法
Baghdadi et al. The potential of cement kiln dust for the stabilization of dune sand in highway construction
CN103214217B (zh) 复合超细水泥注浆浆液及其制备方法
CN108203281A (zh) 一种微膨胀注浆材料及其制备方法
Ansary et al. Effect of fly ash stabilization on geotechnical properties of Chittagong coastal soil
Sha et al. Development of effective microfine cement-based grouts (EMCG) for porous and fissured strata
JP2006231208A (ja) 軟弱土の固化処理方法
TWI434818B (zh) Manufacture of artificial stone
Tay et al. Concrete aggregates made from sludge-marine clay mixes
JP3739823B2 (ja) 気泡モルタル空洞充填材料
Yildirim et al. Strength-Gain Characteristics and Swelling Response of Steel Slag and Steel Slag–Fly Ash Mixtures
JP2013136669A (ja) セメント系注入材
JPH09157646A (ja) 固化材・ベントナイト注入液の製造方法および同注入液製造用粉体
JPH1161125A (ja) 地盤注入材
JP3129745B2 (ja) 注入材
JP2001040652A (ja) 地盤改良方法及び固化材
JP6969479B2 (ja) 速硬型半たわみ性舗装用注入材およびそれを用いた注入ミルク
Tahir et al. Improvement of engineering properties of soil using pond ash and alccofine
JP3291810B2 (ja) 防波堤用異形コンクリートブロック及びその製造方法
JP2534092B2 (ja) 急結性グラウト材
JPH08199165A (ja) 高強度グラウト材
DE2163347C3 (de) Mischbaustoff für Straßen- und Tiefbau aus Verbrennungsrückständen von Kohlekraftwerken und Baustoffen herkömmlicher Art

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12