JPH05207924A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH05207924A
JPH05207924A JP1504992A JP1504992A JPH05207924A JP H05207924 A JPH05207924 A JP H05207924A JP 1504992 A JP1504992 A JP 1504992A JP 1504992 A JP1504992 A JP 1504992A JP H05207924 A JPH05207924 A JP H05207924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
cooking
rice cooking
temperature
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1504992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Miyake
一也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP1504992A priority Critical patent/JPH05207924A/ja
Publication of JPH05207924A publication Critical patent/JPH05207924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】炊飯量に応じた正確な最適炊飯制御を行って、
操作性を向上させる。 【構成】各種メニュー及び各種コース(各種炊飯量)に
応じた最適な炊飯制御プログラムが記憶されたROM
と、火加減/メニュースイッチ及び炊飯量スイッチによ
り入力設定されたメニュー及びコースの設定を記憶する
RAMとを設け、炊飯開始時に、RAMに記憶されたメ
ニュー及びコースの設定に対応するROMに記憶された
最適な炊飯制御プログラムを起動させ、そのプログラム
において、実際の炊飯量が設定されたコース(炊飯量)
に相違すると判定されたときには容量相違ランプを点灯
させるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、炊飯物を収納した炊
飯鍋を炊飯ヒータにより加熱して炊飯動作を行う炊飯器
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の炊飯器においては、炊飯鍋に収納
されている白米と水等の炊飯物の炊飯量には関係なく、
温度センサにより検出された炊飯鍋の温度に基づいて、
予め設定された炊飯時間により炊飯制御するものが知ら
れている。例えば、その温度センサによる検出温度の温
度上昇率から沸騰を検出し、この沸騰から沸騰継続させ
る安定制御を7分間行う等の制御が行われていた。上述
した炊飯器においては、大容量及び小容量の場合に炊飯
のできあがり具合いが良くないという問題があった。
【0003】そこで、操作スイッチにより炊飯量を設定
できる炊飯器があった。このような炊飯器においては、
炊飯量の設定が間違っていても炊飯に問題が生じないよ
うに、中容量の炊飯制御を基本にして制御設定が行われ
ており、その主要制御部分についてのみ各炊飯量に応じ
てその設定を変更するものであった。例えば、沸騰を検
出する検出温度の上昇率について、大容量の場合には5
℃/300sec 、中容量の場合には5℃/200sec 、
小容量の場合には5℃/100sec と設定されていた。
【0004】また、炊飯制御初期において、温度センサ
により検出された炊飯鍋の温度上昇率により炊飯鍋に収
納された炊飯物の炊飯量を判定して、その判定された炊
飯量に応じて炊飯制御するものもあった。この炊飯器に
おいても、中容量の炊飯制御を基本にして制御設定が行
われており、温度センサによる検出温度上昇率から判定
された炊飯量に応じて、その主要制御部分についてのみ
その設定を変更するものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】最近の高品位志向に加
えて、一般家庭において日々の炊飯量がほぼ一定してい
るという事情があり、上述したように従来の炊飯器で
は、中容量の炊飯制御を基本としていたために、大容量
及び小容量での炊飯においてできあがり具合が最良では
ないという問題があった。
【0006】また炊飯量を設定するものでは、電源を切
ってしまうと設定が消去されてしまい、電源を入れる度
に炊飯量の設定をし直す手間がかかり、操作性が悪いと
いう問題があった。
【0007】また、炊飯制御初期において、温度センサ
による検出温度の温度上昇率から炊飯量を判定するもの
では、温度センサによるばらつき等があって正確な炊飯
制御が難しいという問題があった。そこでこの発明は、
炊飯量に応じた正確な最適炊飯制御を行うことができ、
しかも操作性を向上させた炊飯器を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、炊飯物を収
納した炊飯鍋及び炊飯ヒータを設け、炊飯ヒータを通電
制御することにより炊飯鍋を加熱して炊飯動作を行う炊
飯器において、炊飯鍋に収納されている炊飯物の温度を
検出する温度検出手段と、所定の時間を計時する計時手
段と、炊飯物の炊飯量に対応すると共に温度検出手段に
よる検出温度及び計時手段による計時時間に基づいた炊
飯制御データを記憶した炊飯制御データ記憶手段と、炊
飯物の炊飯量を指定入力する炊飯量入力手段と、この炊
飯量入力手段により指定入力された炊飯量を記憶保持す
る炊飯量記憶手段と、炊飯時に炊飯量記憶手段により記
憶されている炊飯量に対応する炊飯制御データ記憶手段
に記憶された炊飯制御データに基づいて炊飯動作を制御
する炊飯制御手段と、炊飯時に炊飯鍋に収納されている
炊飯物の炊飯量が炊飯量記憶手段に記憶保持された炊飯
量と異なるときに炊飯量が相違している事を表示する炊
飯量相違表示手段とを設けたものである。
【0009】
【作用】このような構成の本発明において、炊飯制御デ
ータ記憶手段には、炊飯量に対応すると共に温度検出手
段による検出温度及び計時手段による計時時間に基づい
た炊飯制御データが記憶されている。炊飯入力手段によ
り、炊飯物の炊飯量が指定入力され、炊飯量記憶手段に
より、その指定入力された炊飯量が記憶保持される。
【0010】炊飯時には、炊飯制御手段により、炊飯量
記憶手段に記憶保持された炊飯量に対応する炊飯制御デ
ータ記憶手段に記憶された炊飯制御データに基づいて炊
飯動作が制御される。また、炊飯時に炊飯鍋に収納され
ている炊飯物の炊飯量が炊飯量記憶手段に記憶保持され
ている炊飯量と異なる時には、炊飯量相違表示手段によ
り、炊飯量が相違していることが表示される。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
説明する。
【0012】図1において、1は制御部本体を構成する
CPU(central processing unit)である。このCP
U1が行う処理のプログラムデータが記憶されたROM
(read only memory)2及び、電源バックアップされ、
前記CPU1が処理を行う時に使用する各種メモリのエ
リアが形成されると共にメニュー及びコースの設定が記
憶されるRAM(random access memory)3が、システ
ムバス4を介して前記CPU1と接続されている。な
お、前記ROM2は炊飯制御データ記憶手段として、各
種メニュー及び各種コースに応じた制御プログラムデー
タがそれぞれ記憶されている。
【0013】また、操作・表示部5及び時刻データを出
力する計時手段としての時計回路6も、前記システムバ
ス4を介して前記CPU1と接続されている。前記操作
・表示部5は、図2に示すように、炊飯開始を指示する
ための炊飯開始スイッチ5a、設定時に設定の取消し等
を行うための切スイッチ5b、タイマにより自動的に炊
飯を開始して設定した炊きあがり時刻に炊飯を完了させ
るためのタイマ炊飯スイッチ5c、メニューを選択する
ための火加減/メニュースイッチ5d、炊飯量を選択す
るための炊飯量入力手段としての炊飯量スイッチ5e、
時刻合わせ時及びタイマ炊飯設定時に時刻の調整・設定
を行うための進みスイッチ5f及び戻しスイッチ5g、
時刻合わせを行うための時計スイッチ5hからなる操作
スイッチと、タイマ炊飯が設定された時に点灯するタイ
マランプ5i、炊飯動作時に点灯する炊飯ランプ5j、
保温動作時に点灯する保温ランプ5k、炊飯時に設定さ
れた炊飯量と検出された炊飯量が異なると判定されると
きに点灯する容量相違ランプ5mからなる表示ランプ
と、「白米ふっくら」、「白米しゃっきり」、「炊込み
/玄米」、「おかゆ」のメニュー表示及び「自動」、
「小容量」、「中容量」、「大容量」のコース表示並び
に「今の時刻」、「炊き上り」の時間表示が行われる液
晶表示部5nから構成されている。なお、前記液晶表示
部5nのメニュー表示及びコース表示においては、それ
ぞれ前記火加減/メニュースイッチ5d又は前記炊飯量
スイッチ5eにより選択されたメニュー又はコースに対
して枠の表示が行われる。その枠表示は、前記火加減/
メニュースイッチ5d又は前記炊飯量スイッチ5eの1
回の押下により、それぞれ1段下のメニュー又はコース
に移動し、その時表示されていたのが最下段のメニュー
又はコースであれば、最上段のメニュー及びコースに移
動するようになっている。
【0014】図1において、炊飯鍋(図示せず)を加熱
するための炊飯ヒータとしてのヒータ7を駆動するヒー
タ駆動回路8及び前記炊飯鍋の温度を検出する温度検出
手段としての温度センサ9からの出力信号を入力するI
/O(input/output)部10もまた、前記システムバス
4を介して前記CPU1と接続されている。図3に前記
CPU1が行う炊飯設定処理の流れを示す。
【0015】まず火加減/メニュースイッチ5dにより
選択されたメニューは「白米ふっくら」か、又は「白米
しゃっきり」か、又は「炊込み/玄米」かを判断し、白
米ふっくらと判断されると白米ふっくらをメニューとし
て設定し、白米しゃっきりと判断されると白米しゃっき
りをメニューとして設定し、炊込み/玄米と判断される
と炊込み/玄米をメニューとして設定し、以上のいずれ
のメニューでもなければ、おかゆをメニューとして設定
する。
【0016】メニューの設定が終了すると、次に炊飯量
スイッチ5eにより選択されたコースが「自動」か、又
は「小容量」か、又は「中容量」かを判断し、自動と判
断されると自動コースを設定し、小容量と判断されると
小容量コースを設定し、中容量と判断されると中容量コ
ースを設定し、以上のいずれのコースでもなければ、大
容量コースを設定する。
【0017】コースの設定が終了すると、設定されたメ
ニュー及びコースをRAM3の所定エリアに記憶させ
(炊飯量記憶手段)、この炊飯設定処理を終了するよう
になっている。図4に前記CPU1が行う炊飯処理の流
れを示す。
【0018】まず炊飯開始スイッチ5aが押下される
か、又はタイマ炊飯において設定された炊きあがり時間
から逆算された炊飯開始時間になるまでの待機状態とな
っており、炊飯開始スイッチが押下されるか、またはタ
イマ炊飯における炊飯開始時間になると、RAM3の所
定エリアに記憶されているメニュー及びコースの設定に
対応するROM2に記憶された炊飯制御プログラムに基
づいて炊飯制御処理を行う(炊飯制御手段)。この炊飯
制御処理が終了するとこの炊飯処理を終了するようにな
っている。図5及び図6にCPU1が行うRAM3に記
憶されたメニュー及びコースの設定に対応する炊飯制御
処理の流れの例を示す。図5(a)は、RAM3の所定
エリアに白米ふっくらメニューの自動コースの設定が記
憶されていた時の炊飯制御処理である。まず、ひたし炊
きとして、ヒータ7に100パーセント出力の通電を4
分間行い11分間非通電にする。
【0019】このひたし炊きが終了すると、第1の容量
判定として、このひたし炊きでの温度センサ9の検出温
度における最高温度からひたし炊き終了時における検出
温度までの温度降下率を算出して、その温度降下率によ
りその時の炊飯量を小容量又は中・大容量と判定し、加
熱制御としてヒータ7に100パーセント出力の通電を
行う。
【0020】ヒータ7への100パーセント出力の通電
を継続しながら、温度センサ9により90℃を検出する
と、第2の容量判定として、温度センサ9の加熱制御開
始時の検出温度から90℃に到達するまでの温度上昇率
を算出して、その温度上昇率により、第1の容量判定に
おいて中・大容量と判定された炊飯量について中容量又
は大容量と判定する。
【0021】炊飯量の判定が終了すると、沸騰制御とし
て、沸騰判定基準を大容量の場合には5℃/300sec
、中容量の場合には5℃/200sec 、小容量の場合
には5℃/100sec の温度上昇率で設定して、温度セ
ンサ9による検出温度の温度上昇率がその沸騰判定基準
を下回ると沸騰と判定する。
【0022】温度センサ9による検出温度の温度上昇率
が沸騰判定基準を下回って沸騰と判定されると、安定制
御として、ヒータ7への通電を60パーセント出力の通
電に変更する。温度センサ9により検出温度の再上昇が
検出されると、炊上げ制御として、温度センサ9により
120℃を検出するまで、ヒータ7への60パーセント
出力の通電を継続させ、温度センサ9により120℃が
検出されると、ヒータ7への通電を停止する。
【0023】温度センサ9により120℃が検出され、
ヒータ7への通電が停止されると、むらし制御として、
温度センサ9により温度を監視して、所定温度以下にな
るとヒータ9に100パーセント出力の通電を短時間行
う制御を13分間行う。このむらし制御が終了すると保
温制御に移行して、この白米ふっくら自動コースの炊飯
制御処理を終了するようになっている。図5(b)は、
RAM3の所定エリアに白米ふっくらメニューの小容量
コースの設定が記憶されていた時の炊飯制御処理であ
る。まず、ひたし炊きとして、ヒータ7に100パーセ
ント出力の通電を4分間行い11分間非通電にする。
【0024】このひたし炊きが終了すると、容量判定と
して、このひたし炊きでの温度センサ9の検出温度にお
ける最高温度からひたし炊き終了時における検出温度ま
での温度降下率を算出して、その温度降下率によりその
時の炊飯量が、RAM3に記憶された小容量コースに対
して相違していないか判定する。その時の炊飯量が小容
量コースに対して相違している場合には操作・表示部5
に設けられた容量相違ランプ5mを点灯させる(炊飯量
相違表示手段)。次に加熱制御として、ヒータ7に60
パーセント出力の通電を行う。
【0025】ヒータ7への60パーセント出力の通電を
継続しながら、温度センサ9により90℃を検出する
と、沸騰制御として、ヒータ7の通電を100パーセン
ト出力の通電に変更し、沸騰判定基準を5℃/100se
c の温度上昇率で設定して、温度センサ9による検出温
度の温度上昇率がその沸騰判定基準を下回ると沸騰と判
定する。
【0026】温度センサ9による検出温度の温度上昇率
が沸騰判定基準を下回って沸騰と判定されると、安定制
御として、ヒータ7への通電を40パーセント出力の通
電に変更する。温度センサ9により検出温度再上昇が検
出されると、炊上げ制御として、温度センサ9により1
15℃を検出するまで、ヒータ7への40パーセント出
力の通電を継続させ、温度センサ9により115℃が検
出されると、ヒータ7への通電を停止する。
【0027】温度センサ9により115℃が検出され、
ヒータ7への通電が停止されると、むらし制御として、
温度センサ9により温度を監視して、所定温度以下にな
るとヒータ9に100パーセント出力の通電を短時間行
う制御を11分間行う。このむらし制御が終了すると保
温制御に移行して、この白米ふっくら小容量コースの炊
飯制御処理を終了するようになっている。図6(a)
は、RAM3の所定エリアに白米ふっくらメニューの中
容量コースの設定が記憶されていた時の炊飯制御処理で
ある。まず、ひたし炊きとして、ヒータ7に100パー
セント出力の通電を4分間行い11分間非通電にする。
【0028】このひたし炊きが終了すると、容量判定と
して、このひたし炊きでの温度センサ9の検出温度にお
ける最高温度からひたし炊き終了時における検出温度ま
での温度降下率を算出して、その温度降下率によりその
時の炊飯量が、RAM3に記憶された中容量コースに対
して相違していないか判定する。その時の炊飯量が中容
量コースに対して相違している場合には操作・表示部5
に設けられた容量相違ランプ5mを点灯させる(炊飯量
相違表示手段)。次に加熱制御として、ヒータ7に80
パーセント出力の通電を行う。
【0029】ヒータ7への80パーセント出力の通電を
継続しながら、温度センサ9により90℃を検出する
と、沸騰制御として、ヒータ7の通電を100パーセン
ト出力の通電に変更し、沸騰判定基準を5℃/200se
c の温度上昇率で設定して、温度センサ9による検出温
度の温度上昇率がその沸騰判定基準を下回ると沸騰と判
定する。
【0030】温度センサ9による検出温度の温度上昇率
が沸騰判定基準を下回って沸騰と判定されると、安定制
御として、ヒータ7への通電を60パーセント出力の通
電に変更する。温度センサ9により検出温度再上昇が検
出されると、炊上げ制御として、温度センサ9により1
18℃を検出するまで、ヒータ7への60パーセント出
力の通電を継続させ、温度センサ9により118℃が検
出されると、ヒータ7への通電を停止する。
【0031】温度センサ9により118℃が検出され、
ヒータ7への通電が停止されると、むらし制御として、
温度センサ9により温度を監視して、所定温度以下にな
るとヒータ9に100パーセント出力の通電を短時間行
う制御を13分間行う。このむらし制御が終了すると保
温制御に移行して、この白米ふっくら中容量コースの炊
飯制御処理を終了するようになっている。図6(b)
は、RAM3の所定エリアに白米ふっくらメニューの大
容量コースの設定が記憶されていた時の炊飯制御処理で
ある。まず、ひたし炊きとして、ヒータ7に100パー
セント出力の通電を4分間行い11分間非通電にする。
【0032】このひたし炊きが終了すると、容量判定と
して、このひたし炊きでの温度センサ9の検出温度にお
ける最高温度からひたし炊き終了時における検出温度ま
での温度降下率を算出して、その温度降下率によりその
時の炊飯量が、RAM3に記憶された大容量コースに対
して相違していないか判定する。その時の炊飯量が大容
量コースに対して相違している場合には操作・表示部5
に設けられた容量相違ランプ5mを点灯させる(炊飯量
相違表示手段)。次に加熱制御として、ヒータ7に10
0パーセント出力の通電を行う。
【0033】ヒータ7への100パーセント出力の通電
を継続しながら、温度センサ9により90℃を検出する
と、沸騰制御として、ヒータ7の通電をそのまま継続
し、沸騰判定基準を5℃/300sec の温度上昇率で設
定して、温度センサ9による検出温度の温度上昇率がそ
の沸騰判定基準を下回ると沸騰と判定する。
【0034】温度センサ9による検出温度の温度上昇率
が沸騰判定基準を下回って沸騰と判定されると、安定制
御として、ヒータ7への通電を80パーセント出力の通
電に変更する。温度センサ9により検出温度の再上昇が
検出されると、炊上げ制御として、温度センサ9により
120℃を検出するまで、ヒータ7への80パーセント
出力の通電を継続させ、温度センサ9により120℃が
検出されると、ヒータ7への通電を停止する。
【0035】温度センサ9により120℃が検出され、
ヒータ7への通電が停止されると、むらし制御として、
温度センサ9により温度を監視して、所定温度以下にな
るとヒータ9に100パーセント出力の通電を短時間行
う制御を15分間行う。このむらし制御が終了すると保
温制御に移行して、この白米ふっくら中容量コースの炊
飯制御処理を終了するようになっている。
【0036】このような構成の本実施例においては、R
OMには各種メニュー(白米ふっくら、白米しゃっき
り、炊込み/玄米、おかゆ)及び各種コース(自動、小
容量、中容量、大容量)に応じた炊飯制御プログラム
が、例えば図5及び図6に示すように、それぞれ記憶さ
れている。
【0037】メニュー及びコースの設定は、それぞれ火
加減/メニュースイッチ5d及び炊飯量スイッチ5eの
入力により行われ、その選択指定されたメニュー及びコ
ースは設定液晶表示部5nにおける枠表示により確認で
きるようになっている。火加減/メニュースイッチ5d
及び炊飯量スイッチ5eの入力により設定されたメニュ
ー及びコースの設定はRAM3の所定エリアに記憶され
る。
【0038】炊飯開始スイッチ5aがオンされるか、又
はタイマ炊飯における炊飯開始時間になると、RAM3
に記憶されているメニュー及びコースの設定に対応する
ROM2に記憶された炊飯制御プログラムを起動させ
る。
【0039】例えば、白米ふっくらメニューの自動コー
スについては、図7の温度センサ9による検出温度とヒ
ータ7の出力のタイミング図に示すように、まず4分間
100パーセント出力のヒータ7による加熱を行い、そ
の後11分間ヒータ7による加熱を停止するひたし炊き
を行い、そのひたし炊きにおける温度センサ9により検
出された最高温度Xからひたし炊きが終了した時点Aの
検出温度Yへの温度降下をその間の時間で除算した温度
降下率を算出して、この時の炊飯容量が小容量か中・大
容量かの判定を行う。
【0040】次に時点Aから、100パーセント出力の
ヒータ7による加熱を行う加熱制御を行い、温度センサ
9が90℃を検出すると、時点Aの検出温度Yから時点
Bの90℃までの温度上昇を時点Aから時点Bまでの時
間で除算した温度上昇率を算出して、先に中・大容量と
判定された炊飯容量が中容量か大容量かの判定を行う。
【0041】時点Bから、温度センサ9による検出温度
の温度上昇率が小容量ならば5℃/100sec 、中容量
ならば5℃/200sec 、大容量ならば5℃/300se
c 以下となれば、沸騰と判断する沸騰制御を行う。時点
Cにおいて、沸騰と判断され、ヒータ7の加熱出力を6
0パーセントに低下して安定制御を行う。
【0042】時点Dにおいて、温度センサ9により検出
温度の再上昇が検出され、温度センサ9により120℃
を検出するとヒータ7による加熱を停止する炊上げ制御
を行う。
【0043】時点Eにおいて、温度センサ9により12
0℃が検出され、ヒータ7による加熱を停止し、温度セ
ンサ9による検出温度が所定温度以下になると100パ
ーセント出力のヒータ7による加熱を短時間行うむらし
制御を13分間行う。時点Fにおいて、むらし制御が終
了し保温制御に移行する。
【0044】白米ふっくらメニューの小容量コースにつ
いては、ひたし炊きは上述した児童コースと同様に行う
ものの、加熱制御においてはヒータ7の加熱出力が60
パーセントとし、安定制御においてはヒータ7の加熱出
力を40パーセントとし、炊上げ制御において加熱停止
の温度を115℃とし、むらし制御の時間を11分とす
る処理が行われる。
【0045】また、容量判定はひたし炊きにおける温度
下降率により判定するが、その判定により、実際の炊飯
量が設定されたコース(炊飯量)と相違していると判定
されると、容量相違ランプ5mが点灯して使用者に報知
するようになっている。以上の事は中容量及び大容量に
おいても同様に、それぞれの炊飯量に応じた処理が行わ
れるようになっている。
【0046】このよう本実施例によれば、各種メニュー
及び各種炊飯量に応じた最適な炊飯制御プログラムをR
OM2に記憶し、火加減/メニュースイッチ5d及び炊
飯量スイッチ5eによりそれぞれ設定されたメニュー及
びコースの設定が、電源バックアップされたRAM3に
記憶して、炊飯開始時にRAM3に記憶されたメニュー
及びコースの設定に対応するROM2に記憶された炊飯
制御プログラムにより炊飯を行うようにしたことによ
り、炊飯量に応じた正確な最適炊飯制御を行うことがで
きる。
【0047】しかも、メニュー及びコースの設定が電源
バックアップされたRAM3に記憶されるため、1回だ
け設定するだけで良く、一般的に家庭における炊飯量が
一定しているという事情を考慮すれば、炊飯を行う度に
設定する必要がないという操作性の向上を図るできる。
【0048】さらに、設定された炊飯量(コース)と実
際の炊飯量が事なるときには、容量相違ランプ5mが点
灯するので、使用者が次回からの炊飯設定を誤る事を防
止でき、操作性をより向上させている。
【0049】なお、この実施例において自動コースが設
けてあるので、炊飯量が特別に変更される場合に、特別
な設定操作が必要無く、この点でも操作性の向上が図ら
れている。
【0050】また、この実施例においては、炊飯量を炊
飯量スイッチにより液晶表示部での枠表示に基づいて設
定していたが、この発明はこれに限るものではなく、例
えば図8に示すように、炊飯量をロータリースイッチ2
0により設定するものでも良いものである。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
炊飯量に応じた正確な最適炊飯制御を行うことができ、
しかも操作性を向上させた炊飯器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の要部回路構成を示すブロ
ック図。
【図2】同実施例の操作・表示部を示す図。
【図3】同実施例の炊飯設定処理の流れを示す図。
【図4】同実施例の炊飯処理の流れを示す図。
【図5】同実施例の白米ふっくら自動コース及び白米ふ
っくら小容量コースの炊飯制御処理の流れを示す図。
【図6】同実施例の白米ふっくら中容量コース及び白米
ふっくら大容量コースの炊飯制御処理の流れを示す図。
【図7】同実施例の炊飯鍋温度とヒータの出力とのタイ
ミングを示す図。
【図8】他の実施例の操作・表示部を示す図。
【符号の説明】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、5…操作・表示
部、5e…炊飯量スイッチ、5m…容量相違ランプ、7
…ヒータ、9…温度センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炊飯物を収納した炊飯鍋及び炊飯ヒータ
    を設け、前記炊飯ヒータを通電制御することにより前記
    炊飯鍋を加熱して炊飯動作を行う炊飯器において、前記
    炊飯鍋に収納されている炊飯物の温度を検出する温度検
    出手段と、所定の時間を計時する計時手段と、前記炊飯
    物の炊飯量に対応すると共に前記温度検出手段による検
    出温度及び前記計時手段による計時時間に基づいた炊飯
    制御データを記憶した炊飯制御データ記憶手段と、炊飯
    物の炊飯量を指定入力する炊飯量入力手段と、この炊飯
    量入力手段により指定入力された炊飯量を記憶保持する
    炊飯量記憶手段と、炊飯時に前記炊飯量記憶手段により
    記憶されている炊飯量に対応する前記炊飯制御データ記
    憶手段に記憶された炊飯制御データに基づいて炊飯動作
    を制御する炊飯制御手段と、炊飯時に前記炊飯鍋に収納
    されている炊飯物の炊飯量が前記炊飯量記憶手段に記憶
    保持された炊飯量と異なるときに炊飯量が相違している
    事を表示する炊飯量相違表示手段とを設けたことを特徴
    とする炊飯器。
JP1504992A 1992-01-30 1992-01-30 炊飯器 Pending JPH05207924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1504992A JPH05207924A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1504992A JPH05207924A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 炊飯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05207924A true JPH05207924A (ja) 1993-08-20

Family

ID=11877980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1504992A Pending JPH05207924A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05207924A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852070A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Toshiaki Nogi 食品の自動調理装置
JP2015008793A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 三菱電機株式会社 炊飯器
JP2017176651A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 タイガー魔法瓶株式会社 炊飯器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852070A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Toshiaki Nogi 食品の自動調理装置
JP2015008793A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 三菱電機株式会社 炊飯器
JP2017176651A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 タイガー魔法瓶株式会社 炊飯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05207924A (ja) 炊飯器
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JP2754393B2 (ja) 電気温水器の沸き上げ制御装置
JP2780443B2 (ja) 電気給湯器
JPH02219948A (ja) 電気温水器
JPH053166Y2 (ja)
JP2970538B2 (ja) 電気おかゆ鍋
JP2793371B2 (ja) 加熱調理器
JPH03286960A (ja) 貯湯式電気温水器
JPH05115359A (ja) 炊飯器
JP2797534B2 (ja) 炊飯器
JP2890496B2 (ja) 炊飯器
JPH064050B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH0538683Y2 (ja)
JPH0341916A (ja) 炊飯器
JP3041737B2 (ja) 電気ジャーポット
JP2000093298A (ja) α化米の炊飯制御方法
JPH064052B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH062099B2 (ja) 炊飯ジャー
JP2000350656A (ja) 炊飯器
JPH079313B2 (ja) 風呂の追焚き循環監視装置
JPH0499517A (ja) 炊飯器
JPH062101B2 (ja) おかゆ炊飯ジャー
JPH03237935A (ja) 炊飯器
JPH0315889B2 (ja)