JPH05207668A - 充電装置 - Google Patents

充電装置

Info

Publication number
JPH05207668A
JPH05207668A JP4010570A JP1057092A JPH05207668A JP H05207668 A JPH05207668 A JP H05207668A JP 4010570 A JP4010570 A JP 4010570A JP 1057092 A JP1057092 A JP 1057092A JP H05207668 A JPH05207668 A JP H05207668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charger
charging
secondary battery
input
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4010570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211323B2 (ja
Inventor
Tadashi Shibuya
忠士 渋谷
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Hideaki Horie
英明 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Hokuto Denko Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Hokuto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd, Hokuto Denko Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP01057092A priority Critical patent/JP3211323B2/ja
Publication of JPH05207668A publication Critical patent/JPH05207668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211323B2 publication Critical patent/JP3211323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交流電源側に対する負荷の平準化を図りなが
ら電気自動車等の二次電池には急速充電ができるように
する。また、装置自体の設備効率を高める。 【構成】 常時は交流電源から整流器24と充電器26
によって低電流の直流電力を得て設備用蓄電池25を充
電しておき、電気自動車2等からの充電要求時に蓄電池
から該充電器によって大電流の直流電力を得て電気自動
車等の蓄電池4を急速充電する。充電器は設備用蓄電池
の充電制御と電気自動車等の蓄電池充電制御に入出力切
り換えで共用できる構成にする。充電器は直流・直流変
換のほか交流・直流変換やこれらの双方向電力変換、さ
らには昇降圧機能も含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電気自動車に搭
載する蓄電池を充電するための充電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車は、モータを原動機とし、そ
の電源に二次電池(蓄電池)が搭載され、モータ制御装
置によるモータ制御がなされる。このため、電気自動車
は、内燃機関を原動機とする従来の自動車に必要なガソ
リン等の燃料を給油するのとは異なり、搭載した蓄電池
を充電する充電装置を必要とする。
【0003】図13は従来の電気自動車用の充電装置を
示す。1は充電装置であり、2は電気自動車である。充
電装置1の出力端子A,Bには充電ケーブル3が接続さ
れ、この充電ケーブル3の他端を電気自動車2の入力端
子A′,B′に接続することにより、電気自動車2に搭
載された蓄電池4の充電を行う。
【0004】充電装置1では交流電源5からスイッチ6
を介して交流電力を取込み、この交流電力を整流器7に
より直流電力に変換し、スイッチ8を介して出力端子
A,Bに直流出力を得る。整流器7との組合せで充電器
を構成する制御部9は、電流検出部10及び電圧検出部
11によって検出された直流電流及び直流電圧に基づい
て整流器7の出力電流及び電圧を制御し、定電流定電圧
方式等の充電方式によって蓄電池4を充電する。類似公
知例として特開昭62−166710号公報がある。
【0005】なお、充電装置1は短時間で蓄電池4を充
電できることが、電気自動車の普及及びメンテナンス面
で要望され、出力の大電流,高電圧化が進められると共
に急速充電を可能とする蓄電池4の改良,研究も進めら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】充電装置は、前述のよ
うに、電気自動車の蓄電池充電に、ガソリンスタンドで
のガソリン給油時間と同程度の充電時間にした急速充電
ができるよう大電流,高電圧化が図られる。
【0007】このため、充電装置は充電時には短時間
(例えば10分〜20分)に、高い電力エネルギー(例
えば100KW〜200KW)を必要とし、その受電設
備にも数百アンペアの受電容量を持つものを必要とす
る。また、電気自動車の普及によって各所に充電装置が
配置されて各充電動作がランダムに行われると、送配電
設備側から見ればランダムに発生する短時間の高負荷を
持つことになり、高負荷に対応しようとすると短時間の
高負荷にも拘わらず常時送配電容量を高めておかなけれ
ばならず、設備効率が悪くなる。
【0008】本発明の目的は、交流電源側に対する負荷
の平準化を図りながら電気自動車には急速充電ができる
ようにし、しかも装置自体の設備効率を高めた充電装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題の解決
を図るため、受電設備からの交流電流を整流する整流器
と、設備用二次電池と、前記二次電池に対する低電流充
電及び該二次電池からの放電を制御する充電器と、常時
は前記整流器からの直流電力を前記充電器の直流入力に
すると共に該充電器の直流出力を前記二次電池への充電
入力に切換制御し、負荷の二次電池からの充電要求時に
は該二次電池の直流電力を該充電器の直流入力にすると
共に該充電器の直流出力を該二次電池への充電入力に切
換制御する切換制御回路とを備えたことを特徴とする。
【0010】また、本発明は、設備用二次電池と、入力
端に有するリアクトルと半導体スイッチのブリッジ構成
の電力変換回路とによって交流入力に対して交流・直流
昇圧変換制御及び直流入力に対して直流・直流昇圧変換
制御を行う充電器と、常時受電設備からの交流電流を前
記充電器の交流入力にすると共に該充電器の交流・直流
昇圧変換制御による直流出力を前記設備用二次電池への
充電入力に切換制御し、負荷側の二次電池からの充電要
求時に該二次電池の直流電力を該充電器の直流入力にす
ると共に該充電器の直流・直流昇圧変換制御による直流
出力を該二次電池への充電入力に切換制御する切換制御
回路とを備えたことを特徴とする。
【0011】また、本発明は、設備用二次電池と、入力
端に有するリアクトルと半導体スイッチのブリッジ構成
の電力変換回路とによって交流入力に対して交流・直流
昇圧変換制御及び直流入力に対して直流・直流昇圧変換
制御を行う充電器と、前記設備用二次電池の直流出力の
降圧チョッパ制御機能を持つスイッチ回路と、常時は受
電設備からの交流電流を前記充電器の交流入力にすると
共に該充電器の交流・直流昇圧変換制御による直流出力
を前記設備用二次電池への充電入力に切換制御し、負荷
側の二次電池からの充電要求時に該二次電池の直流電力
を前記スイッチ回路のチョッパ制御で取り出して該充電
器の直流入力にすると共に該充電器の直流・直流昇圧力
変換制御による直流出力を該二次電池への充電入力に切
換制御する切換制御回路とを備えたことを特徴とする。
【0012】また、本発明は、リアクトルと半導体スイ
ッチのブリッジ構成の電力変換回路との縦続接続に構成
され該リアクトル側からの交流入力に対して交流・直流
昇圧変換制御によって該電力変換回路側に直流出力を
得、該電力変換回路側からの直流入力に対して直流・直
流降圧変換制御によって該リアクトル側に直流出力を得
る充電器と、前記充電器の電力変換回路の直流入出力端
に接続されて直流の充放電を行う設備用二次電池と、常
時は受電設備からの交流電流を前記充電器のリアクトル
側の入力にすると共に該充電器を交流・直流変換制御に
切換え、負荷側の二次電池からの充電要求時に該充電器
を直流・直流変換制御に切換えると共に該リアクトルか
らの直流出力を該電気自動車の二次電池への充電入力に
切換える切換制御回路とを備えたことを特徴とする。
【0013】また、本発明はリアクトルと半導体スイッ
チのブリッジ構成の電力変換回路との縦続接続に構成さ
れ該リアクトル側からの交流入力に対して交流・直流昇
圧変換制御によって該電力変換回路側に直流出力を得、
該電力変換回路側からの直流入力に対して直流・直流降
圧変換制御によって該リアクトル側に直流出力を得る充
電器と、前記充電器の電力変換回路の直流入出力に接続
されて直流の充放電を行う設備用二次電池と、前記充電
器のリアクトル側からの直流出力の昇圧チョッパ制御機
能を持つスイッチ回路と、常時は受電設備からの交流電
流を前記充電器のリアクトル側の入力にすると共に該充
電器を交流・直流変換制御に切換え、負荷側の二次電池
からの充電要求時に該充電器を直流・直流変換制御に切
換えると共に該リアクトルからの直流出力を前記スイッ
チ回路のチョッパ制御で取出して該電気自動車の二次電
池への充電入力に切換える切換制御回路とを備えたこと
を特徴とする。
【0014】また、本発明は受電設備からの交流電力を
直流電力に変換する小電流容量の交流・直流変換器と、
前記交流・直流変換器からの直流電力で浮動充電される
二次電池と、前記二次電池及び交流・直流変換器から直
流電力を得て負荷側の二次電池を大電流充電する直流・
直流変換器とを備え、前記直流・直流変換器は前記二次
電池が放電末期となったときに充電出力を前記交流・直
流変換器の定格出力に制限する出力制限手段を備えたこ
とを特徴とする。
【0015】
【作用】請求項1では常時は受電設備側から取込む交流
電力を整流器によって直流電力に変換し、この直流電力
を充電器によって設備用二次電池を充電しておき、二次
電池からの充電要求時には設備用二次電池からの直流電
力を充電器によって取出し、負荷の二次電池を充電す
る。これにより、充電装置は受電設備等に対しては常時
充電によって低負荷かつ安定した負荷になり、負荷の二
次電池に対しては設備用二次電池から急速充電電流を取
出す。また、充電器を設備用二次電池の充電用及び負荷
の二次電池の充電用に共用にすることで設備効率を高め
る。
【0016】請求項2では常時は受電設備側から取り込
む交流電力を充電器の交流・直流昇圧変換制御によって
設備用二次電池を充電しておき、電気自動車等の負荷側
二次電池からの充電要求時には設備用二次電池からの直
流電力を充電器の直流・直流昇圧変換制御によって取り
出し、負荷側の二次電池を急速充電する。
【0017】請求項3では、設備用二次電池から充電器
への入力をスイッチ回路でチョッピングすることにより
該二次電池からの出力を降圧し、電気自動車等に対して
昇圧又は降圧した充電電力を出力可能とし、設備用二次
電池の電圧に対し電気自動車等の二次電池の電圧が高い
場合及び低い場合にも充電できるようにする。
【0018】請求項4では常時は受電設備側から取込む
交流電力を充電器の交流・直流昇圧変換制御によって設
備用二次電池を充電しておき、電気自動車等からの充電
要求時には設備用二次電池からの直流電力を充電器の直
流・直流降圧変換制御によって取出し、電気自動車等の
二次電池を急速充電する。
【0019】請求項5では、充電器のリアクトルから負
荷側の二次電池への入力をスイッチ回路でチョッピング
することにより該充電器からの出力を昇圧し、負荷側二
次電池に対して昇圧又は降圧した充電電力を出力可能と
し、設備用二次電池の電圧に対し負荷側の二次電池の電
圧が高い場合及び低い場合にも充電できるようにする。
請求項6では、受電設備側からは交流・直流変換器に
よって小電流の交流を取り込んでその小電流直流電力で
二次電池を充電しておき、電気自動車からの充電要求に
は直流・直流変換器によって該二次電池から大電流を取
り出して急速充電する。二次電池の放電末期に直流・直
流変換器の出力を交流・直流変換器の定格出力に制限す
ることにより過放電を防止しながら充電機能を確保す
る。
【0020】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す構成図であ
り、電気自動車の充電装置に適用した場合である。充電
装置21は、商用の交流電源22からしゃ断器23等で
構成される受電設備を通して交流電力を取込む。充電装
置21は、受電設備からの交流電流を整流する低電流容
量の整流器24と、大容量の設備用蓄電池25と、この
蓄電池25に対する低電流充電及び蓄電池25からの大
電流放電を制御する充電器26と、整流器24の出力を
充電器26の入力としその出力を蓄電池25の充電入力
にする蓄積モード及び蓄電池25を充電器26の直流入
力としその出力を電気自動車2の蓄電池4の充電入力に
する充電モードとを切換制御する切換スイッチ27とを
備える。
【0021】切換スイッチ27は切換制御回路の出力部
になり、該回路によってモード切換え時には充電器26
の入出力電流を蓄積モードでの低電流制御と充電モード
での大電流制御の切換えのためのモード指令を与える。
【0022】上述の構成において、常時は切換スイッチ
27を図示状態にする蓄積モードに切換えておき、受電
設備側からの交流電流を整流器24で整流し、この直流
電力を充電器26を通して蓄電池25を低電流充電して
おく。
【0023】そして、電気自動車2からの充電要求によ
る充電モードでは切換スイッチ27を図示状態から切換
え、蓄電池25から充電器26に大電流の直流電力を取
出し、この出力で電気自動車2の蓄電池4を大電流充
電,すなわち急速充電する。
【0024】従って、充電装置21は電気自動車2の蓄
電池4を急速充電するのに必要な大電力を蓄電池25の
蓄電力として確保しておき、この蓄電力は整流器24と
充電器26によって低電流で長時間をかけて蓄積する。
【0025】これにより、充電装置21は電気自動車に
対して急速充電能力を持ち、しかも受電設備や商用の交
流電源22に対しては昼夜を問わずほぼ一定の低い負荷
となる。
【0026】また、充電器26は、蓄電池25の充電と
この蓄電池25から電気自動車2側への放電の両モード
において夫々の電流及び電圧制御手段として共用するこ
とで設備用蓄電池充電用と電気自動車の蓄電池充電用に
夫々充電器を設けることを不要にし、設備効率を高め
る。
【0027】なお、実施例において整流器24は低電流
の交流・直流変換器になり、低電流容量の回路構成で実
現され、充電装置のコストアップ要因となることは少な
い。
【0028】図2は本実施例の具体的な回路図を示す。
整流器24はダイオードD1と平滑コンデンサC1で構成
され、ダイオードの電流容量及びコンデンサの静電容量
は蓄積モードでの低電流の整流能力を持つものであれば
良い。なお、単相半波整流回路で示すが、単相全波や3
相全波整流回路でも良い。
【0029】切換スイッチ27は制御回路27Aと共に
切換制御回路を構成し、制御回路27Aはモード切換指
令(電気自動車からの充電要求)によって切換スイッチ
27を切換えると共に充電器26に対して現在のモード
信号を与える。
【0030】充電器21は、直流チョッパ構成にされ、
蓄積モードではスイッチ素子としてのトランジスタ28
をオン・オフ制御(チョッパ制御)し、そのオン期間に
整流器24からの直流電流をトランジスタ28→直流リ
アクトル29→整流用ダイオード30→蓄電池25の経
路で充電電流を供給し、トランジスタ28のオフ期間に
フライホイールダイオード31→直流リアクトル29→
ダイオード30→蓄電池25の経路で充電電流を供給す
る。
【0031】この蓄積モードでは整流器24の出力電圧
を降圧した降圧チョッパ動作になり、平均電流はチョッ
パ制御回路32によるトランジスタ28のオン・オフ比
によって制御される。この制御には電流検出器33から
の検出電流がフィードバック信号にされる。また、蓄電
器25の充電がその終止電圧に達したときには電圧検出
器34による該電圧の検出によってチョッパ停止制御が
なされる。
【0032】一方、充電器21の充電モードではスイッ
チ素子としてのトランジスタ35及び28の同時オン・
オフ制御がなされる。トランジスタ28のオン時にトラ
ンジスタ35が同時オンされることにより、蓄電池25
からの直流電流をトランジスタ28→直流リアクトル2
9→トランジスタ35の経路で短絡電流を流し、この後
のトランジスタ28,35の同時オフによって直流リア
クトル29→ダイオード30→蓄電池4→ダイオード3
1の経路で大電流の充電電流を蓄電池4に供給する。
【0033】この充電モードでは蓄電池25の電圧を昇
圧した昇圧チョッパ動作になり、平均電流はチョッパ制
御回路32によるトランジスタ28,35のオン・オフ
比によって制御される。この場合も充電電流の検出・制
御には同じ電流検出器33が利用され、同様に充電終止
電圧の検出制御に電圧検出器34が利用される。
【0034】従って、充電器21は昇降圧チョッパとし
て機能し、交流電源側の電圧や電気自動車2の蓄電池4
及び設備用蓄電池25の電圧の違いに大きな自由度を持
たせることができ、交流電源の電圧種の違いや電気自動
車の蓄電池電圧の違いにも容易に対応でき、汎用性の高
い充電装置になる。
【0035】図3は本発明の他の実施例を示す構成図で
あり、電気自動車の充電装置に適用した場合である。充
電装置21は、商用の交流電源22からしゃ断器23等
で構成される受電設備を通して交流電力を取り込む。充
電装置36は、入力端に有するリアクトル37と半導体
スイッチのブリッジ構成になる電力変換回路38によっ
て充電器39が構成される。この充電器39は、低電流
の交流・直流昇圧変換制御及び大電流の直流・直流昇圧
変換制御機能を持ち、大容量の設備用蓄電池40に対し
て低電流充電及び蓄電池40からの大電流放電を制御す
る。
【0036】また、充電装置36は、受電設備からの交
流入力を充電器39の入力としその出力を蓄電池40の
充電入力にする蓄積モード及び蓄電池40を充電器39
の直流入力としその出力を電気自動車2の蓄電池4の充
電入力にする充電モードとを切換制御する切換スイッチ
41を備える。
【0037】切換スイッチ41は切換制御回路の出力部
になり、該回路によってモード切換時には充電器39の
入出力電流を蓄積モードでの低電流の交流・直流昇圧変
換制御と、充電モードでの大電流の直流・直流昇圧変換
制御との切り換えのためのモード指令を充電器39に与
える。
【0038】上述の構成において、常時は切換スイッチ
41を図示状態にする蓄積モードに切り換えておき、受
電設備側からの交流電流を切換スイッチ41とリアクト
ル37及び電力変換回路38を通して蓄電池40を低電
流充電しておく。
【0039】そして、電気自動車2からの充電要求によ
る充電モードでは切換スイッチ41を図示状態から切り
換え、蓄電池40の直流電力をリアクトル37と電力変
換回路38からなる充電器39に取り出し、この充電器
の出力で電気自動車2の蓄電池4を大電流充電すなわち
急速充電する。
【0040】従って、充電装置36は電気自動車2の蓄
電池4を急速充電するのに必要な大電力を蓄電池40の
蓄電力として確保しておき、この蓄電力はリアクトル3
7と電力変換回路38とからなる充電器39によって低
電流で長時間をかけて蓄積する。
【0041】これにより、充電装置36は電気自動車に
対して急速充電能力を持ち、しかも受電設備や商用の交
流電源22に対しては昼夜を問わずほぼ一定の低い負荷
となる。
【0042】また、充電器39は、蓄電池40の充電と
この蓄電池40から電気自動車2側への放電の両モード
において夫々の電流及び電圧制御手段として共用するこ
とで設備用蓄電池充電用と電気自動車の蓄電池充電用に
夫々充電器を設けることを不要にし、設備効率を高め
る。さらに、充電器39は交流・直流昇圧変換制御と直
流・直流昇圧変換制御の両機能を持つことから、交流電
源22側からの交流を一旦直流に変換する整流器を不要
にし、設備効率を一層高める。
【0043】図4は本実施例の具体的な回路図を示し、
単相回路で示す。電力変換回路38は、スイッチ素子と
してのトランジスタTru、Trv、Trx、Tryと
これに夫々逆並列のダイオードDu、Dv、Dx、Dy
とを持つスイッチ回路をブリッジ接続構成した主回路
と、各トランジスタをオン・オフ制御する制御回路CN
Tとによって構成される。42は平滑コンデンサ、43
は電圧検出器、44は電流検出器である。
【0044】制御回路CNTは、受電設備から蓄電池4
0への充電になる蓄積モードでは主回路に対してPWM
制御することで交流・直流昇圧変換制御を得、蓄電池4
0から電気自動車2の蓄電池4への充電モードでは主回
路に対しチョッパ制御することで直流・直流昇圧制御を
得る。これら両モードにおける電流及び電圧制御には電
流検出器44及び電圧検出器43の検出信号からフィー
ドバック制御する。
【0045】切換スイッチ41は制御回路41Aと共に
切換制御回路を構成し、制御回路41Aはモード切換指
令(電気自動車からの充電要求)によって切換スイッチ
41を切り換えると共に充電器39に対して現在のモー
ド信号を与える。
【0046】蓄積モードでの充電器39の動作を以下に
詳細に説明する。
【0047】該モードでは切換スイッチ41は図示の状
態にあり、トランジスタTru、Trv、Trx、Tr
yはPWM制御される。このPWM制御は、A点がB点
に対して正になる正期間ではまずトランジスタTrxの
オンによってリアクトル37に短絡電流を流し、この後
にトランジスタTrxをオフすることでリアクトル37
の電流がダイオードDu→スイッチ41→蓄電池40→
ダイオードDyの経路で流れ、蓄電池40を充電する。
逆にA点がB点に対して負になる期間ではトランジスタ
Tryのオンとその後のオフで蓄電池40を充電する。
これらトランジスタTrx、Tryのオン・オフはPW
M制御の搬送波周期でなされ、また充電電流の大きさは
変調率で制御される。
【0048】次に、充電モードでは切換スイッチ41は
図示の状態から切り換えられ、トランジスタTru、T
rv、Trx、Tryは昇圧チョッパ制御される。この
チョッパ制御では、蓄電池40の正極側が並列的にリア
クトル41を通してブリッジ接続に加えられ、まずトラ
ンジスタTrx、Tryがオンされてリアクトル37に
短絡電流を流し、次いでトランジスタTrx、Tryを
オフにすることでリアクトル37→ダイオードDu、D
v→蓄電池4→蓄電池40の経路で電流が流れ、蓄電池
4を充電する。このときのトランジスタTrx、Try
のオン・オフ比はチョッパの通流率で制御される。
【0049】図5は本発明の他の実施例を示す構成図で
ある。同図が図3と異なる部分は、設備用蓄電池40か
らリアクトル37への入力経路にスイッチ回路45を設
けた点にある。スイッチ回路45はスイッチ素子として
のトランジスタTrとフライホイールダイオードDとを
有して降圧チョッパ制御を得、充電モードにおける蓄電
池40からリアクトル37へ印加する電圧をトランジス
タTrのオン・オフ比で降圧する。
【0050】本実施例における充電器39等の制御は図
3の場合と同様にされるが、スイッチ回路45によって
蓄電池40の電圧が降圧されて充電器39に印加され
る。これにより、充電器39が昇圧チョッパ制御になる
も充電装置36としては降圧チョッパ制御機能も持つこ
とができ、電気自動車2の蓄電池4が蓄電池40よりも
低い場合にも充電可能となり、充電電圧の自由度を高め
る。
【0051】本実施例の具体的な回路図は図6に示し、
スイッチ回路45部分が図4と異なるのみで、充電器3
9の制御等は同じになる。スイッチ回路45のチョッパ
制御は充電器の制御回路CNTによって行われる。
【0052】図7は本発明の他の実施例を示す構成図で
あり、電気自動車の充電装置に適用した場合である。充
電装置46は、商用の交流電源22からしゃ断器23等
で構成される受電設備を通して交流電力を取込む。充電
装置46は、入力端に有するリアクトル47と半導体ス
イッチのブリッジ構成になる電力変換回路48との継続
接続によって充電器49が構成される。この充電器49
は、リアクトル47側からの交流入力に対して低電流の
交流・直流昇圧変換制御及び蓄電池50からの直流入力
に対して大電流の直流・直流降圧変換制御を行う双方向
電力変換機能を持ち、大容量の設備用蓄電池50に対し
て小電流充電及び蓄電池50からの大電流放電を制御す
る。
【0053】また、充電装置46は、受電設備からの交
流入力を充電器49の入力としその出力を蓄電池50の
充電入力にする蓄積モード及び蓄電池50を充電器49
の直流入力としその出力を電気自動車2の蓄電池4の充
電入力にする充電モードとを切換制御する切換スイッチ
51を備える。
【0054】切換スイッチ51は切換制御回路の出力部
になり、該回路によってモード切換え時には充電器49
の入出力電流を蓄積モードでの低電流の交流・直流昇圧
変換制御と、充電モードでの大電流の直流・直流降圧変
換制御との切換えのためのモード指令を充電器49に与
える。
【0055】上述の構成において、常時は切換スイッチ
51を図示状態にする蓄積モードに切換えておき、受電
設備側からの交流電流を切換スイッチ51とリアクトル
47及び電力変換回路48を通して蓄電池50を小電流
充電しておく。
【0056】そして、電気自動車2からの充電要求によ
る充電モードでは切換スイッチ51を図示状態から切換
え、蓄電池50の直流電力を電力変換回路48及びリア
クトル47からなる充電器49のリアクトル47側に取
出し、この充電器の出力で電気自動車2の蓄電池4を大
電流充電すなわち急速充電する。
【0057】従って、充電装置46は電気自動車2の蓄
電池4を急速充電するのに必要な大電力を蓄電池50の
蓄電力として確保しておき、この蓄電力はリアクトル4
7と電力変換回路48とからなる充電器49によって低
電流で長時間をかけて蓄積する。
【0058】これにより、充電装置46は電気自動車に
対して急速充電能力を持ち、しかも受電設備や商用の交
流電源22に対しては昼夜を問わずほぼ一定の低い負荷
となる。
【0059】また、充電器49は、蓄電池50の充電と
この蓄電池50から電気自動車2側への放電の両モード
において双方向電力変換機能を有することで設備用蓄電
池充電用と電気自動車の蓄電池充電用に夫々充電器を設
けることを不要にすると共に切換スイッチがリアクトル
側のみで済み、設備効率を高める。さらに、充電器49
は交流・直流昇圧変換制御と直流・直流昇圧変換制御の
両機能を持つことから、交流電源22側からの交流を一
旦直流に変換する整流器を不要にし、設備効率を一層高
める。
【0060】図8は本実施例の具体的な回路図を示し、
単相回路で示す。電力変換回路48は、スイッチ素子と
してのトランジスタTrU,TrV,TrX,TrYとこれに夫
々逆並列のダイオードDU,DV,DX,DYとを持つスイ
ッチ回路をブリッジ接続構成した主回路と、各トランジ
スタをオン・オフ制御する制御回路CNTとによって構
成される。52は平滑コンデンサ、53は電圧検出器、
54は電流検出器である。
【0061】制御回路CNTは、受電設備から蓄電池5
0への充電になる蓄積モードでは主回路に対してPWM
制御することで交流・直流昇圧変換制御を得、蓄電池5
0から電気自動車2の蓄電池4への充電モードでは主回
路に対しチョッパ制御することで直流・直流降圧制御を
得る。これら両モードにおける電流及び電圧制御には電
流検出器54及び電圧検出器53,55の検出によっ
て、電池50を充電する場合は電圧検出器53の検出に
よって、蓄電池4を充電する場合は電圧検出器55の検
出によってフィードバック制御する。
【0062】切換スイッチ51は制御回路51Aと共に
切換制御回路を構成し、制御回路51Aはモード切換指
令(電気自動車からの充電要求)によって切換スイッチ
51を切換えると共に充電器49に対して現在のモード
信号を与える。
【0063】蓄積モードでの充電器49の動作を以下に
詳細に説明する。
【0064】該モードでは切換スイッチ51は図示の状
態にあり、トランジスタTrU,TrV,TrX,TrYはPW
M制御される。このPWM制御は、A点がB点に対して
正になる正期間ではまずトランジスタTrXのオンによっ
てリアクトル47に短絡電流を流し、この後にトランジ
スタTrXをオフすることでリアクトル47の電流がダイ
オードDU→蓄電池50→ダイオードDYの経路で流れ、
蓄電池50を充電する。逆にA点がB点に対して負にな
る期間ではトランジスタTrYのオンとその後のオフで蓄
電池50を充電する。これらトランジスタTrX,TrY
オン・オフはPWM制御の搬送波周期でなされ、また充
電電流の大きさは変調率で制御される。
【0065】次に、充電モードでは切換スイッチ51は
図示の状態から切換えられ、トランジスタTrU,TrV
rX,TrYは降圧チョッパ制御される。このチョッパ制
御では、トランジスタTrU,TrVを共にオンすることで
蓄電池50の正極側が並列的にリアクトル47に加えら
れて蓄電池4に充電電流を流し、次いでトランジスタT
rU,TrVをオフにすることでリアクトル47→蓄電池4
→ダイオードDX,DYの経路で充電電流が流れ、蓄電池
4を充電する。このときのトランジスタTrU,TrVのオ
ン・オフ比はチョッパの通流率で制御される。
【0066】図9は本発明の他の実施例を示す構成図で
ある。同図が図7と異なる部分は、リアクトル47から
電気自動車2の蓄電池4への充電経路にスイッチ回路5
6を設けた点にある。スイッチ回路56はスイッチ素子
としてのトランジスタTrと逆流阻止ダイオードDとを
有して昇圧チョッパ制御を得、充電モードにおけるリア
クトル47への電圧印加にトランジスタTrをオンさ
せ、該リアクトル47に短絡電流を流し、その後トラン
ジスタTrをオフさせることで昇圧した電圧出力を得
る。
【0067】本実施例における充電器49等の制御は図
7の場合と同様にされるが、スイッチ回路56によって
蓄電池50の電圧が昇圧されて電気自動車2側に取出さ
れる。これにより、充電器49が降圧チョッパ制御にな
るも充電装置46としては昇圧チョッパ制御機能も持つ
ことができ、電気自動車2の蓄電池4が蓄電池50より
も高い場合にも充電可能となり、充電電圧の自由度を高
める。
【0068】本実施例の具体的な回路図は図10に示
し、スイッチ回路56部分が図8と異なるのみで、充電
器49の制御等は同じになる。スイッチ回路50のチョ
ッパ制御は充電器の制御回路CNTによって行われる。
【0069】図11は本発明の他の実施例を示す構成図
であり、電気自動車の充電装置に適用した場合である。
充電装置57は、商用の交流電源22からしゃ断器23
等で構成される受電設備を通して交流電力を取り込む。
充電装置57は、受電設備からの交流電力を直流電力に
変換する小電流容量の交流・直流変換器58と、この変
換器58からの直流電力で浮動充電される蓄電池59
と、この蓄電池59及び変換器58から直流電力を得て
電気自動車2の蓄電池4を大電流充電する直流・直流変
換器60を備える。
【0070】交流・直流変換器58は、整流器61とそ
の制御回路62によって直流出力電流が制御され、この
電流制御には電流設定器63の設定値と変流器64の検
出値とからフィードバック制御でなされる。また、電流
制御は、蓄電池59の充電が終止電圧までなされたとき
に停止される。この蓄電池59の浮動充電及び放電の終
止電圧は電圧検出器65で検出される。
【0071】直流/直流変換器60は、直流チョッパ6
6とその制御回路67によって出力電流が制御される。
この電流制御には電流設定器68の設定値(急速充電の
ための大電流設定値)又は設定器63の設定値が切換ス
イッチ回路69の切換制御で与えられ、この設定値と電
流検出器70の検出値とからフィードバック制御でなさ
れる。また、電流制御は電気自動車2の蓄電池4の浮動
充電が終止電圧までなされたときに充電終了として停止
される。この電圧は電圧検出器71で検出される。
【0072】切換スイッチ回路69は、電圧検出器65
の検出電圧によって切換制御され、蓄電池59の電圧が
放電終止電圧に低下するまでは電流設定器68の設定値
を電流設定値として取り込み、蓄電池59が放電終止電
圧まで低下したときに電流設定器63の設定値に切り換
える。
【0073】本実施例になる充電装置の動作を図12の
波形図を参照して詳細に説明する。
【0074】交流・直流変換器58は、電流設定器63
の設定値によって低い定電流出力I1を得、通常時には
蓄電池59を定電流定電圧方式により浮動充電する。ま
た、蓄電池59が充電終止電圧VMAXまで充電されたと
き(図12の時刻t1)に出力停止になり、蓄電池59
を常時充電終止電圧VMAXに維持しようとする。
【0075】上述の状態で電気自動車2からの充電要求
があって直流・直流変換器60からの充電を開始したと
き(時刻t2)、直流・直流変換器60は電流設定器6
8の設定値に従って蓄電池4を大電流IHで短時間T1
け充電する。このとき必要な大電力は主に蓄電池59か
ら供給し、蓄電池4の充電電圧がその充電終止電圧VS
に達したとき(時刻t3)に充電を終了する。
【0076】電気自動車2の蓄電池4の充電終了時には
蓄電池59が放電によって電圧低下しており、この電圧
を元の充電終止電圧状態に戻すよう交流・直流変換器5
8からの小電流による充電が開始される。
【0077】従って、充電装置57は電気自動車2の蓄
電池4を急速充電するのに必要な大電力を蓄電池59の
蓄電力として確保しておき、この蓄電力は交流・直流変
換器58によって小電流で長時間をかけて蓄積する。こ
れにより、充電装置57は電気自動車に対して急速充電
能力をもち、しかも受電設備や商用の交流電源22に対
しては昼夜を問わず、ほぼ一定の低い負荷になる。
【0078】ここで、蓄電池59の充電が完了しないう
ちに次の電気自動車からの充電要求があったとき(図1
2の時刻t4)、直流・直流変換器60は蓄電池59が
放電終止電圧VMINに達するまでは急速充電を行い、該
電圧に達したとき(時刻t5)には切換スイッチ回路6
9が電流設定器63の設定値に切り換え、直流・直流変
換器60からは該設定値になる低い電流ILによる蓄電
池4の充電をその充電完了(時刻t6)まで行う。
【0079】この切り換えにより、交流・直流変換器5
8の出力電流I1により制限した充電になり、蓄電池5
9の過放電を防止しながら電気自動車2の蓄電池4の充
電を完了する。この場合も充電装置57は受電設備等に
対し一定の低い負荷となる。
【0080】従って、本実施例では電気自動車2の蓄電
池4を急速充電するのに直流・直流変換器によって蓄電
池59からの放電で行い、該蓄電池59の受電を交流・
直流変換器から低電流で比較的長い時間をかけて行い、
蓄電池59の蓄電力不足になるときは交流・直流変換器
からの小電流で充電する。
【0081】こにより、充電装置57は電気自動車に対
しては短時間の急速充電能力を持ちながら受電設備等に
対しては安定した低負荷となり、受電設備を小容量のも
のにすると共に送配電側から見て安定した負荷になる。
また、蓄電池25を過充電及び過放電から保護し、装置
の信頼性を高める。
【0082】なお、実施例において、交流・直流変換器
58は小電流の電力変換器になり、低電流容量の回路構
成で実現され、充電装置のコストアップ要因となること
は少ない。
【0083】また、蓄電池59は常時良好な充電状態に
維持されており、電気自動車2の蓄電池4が寿命等で取
り換えを必要とするときに該蓄電池59の一部を蓄電池
4の代替用として交換することができ、電気自動車蓄電
池のプール手段として利用することができる。
【0084】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、常時は
交流電源から整流器と充電器によって直流電力を得て設
備用蓄電池を常時充電しておき、電気自動車等の負荷の
二次電池からの充電要求時に蓄電池から該充電器によっ
て直流電力を得ることで負荷の蓄電池を充電するように
したため、設備用蓄電池の常時充電によって交流電源側
に対する負荷の平滑化を図ることができ、受電設備の小
容量化及び送配電設備の効率良い利用ができると共に、
設備用蓄電池からは電気自動車等に対する急速充電によ
って短時間の手軽な充電サービスを得ることができる。
【0085】また、本発明では充電器を設備用蓄電池に
対する常時充電と該蓄電池から電気自動車等の蓄電池へ
の急速充電との制御に共用できるため、装置自体の設備
効率を高める。
【0086】また、本発明では充電器を設備用蓄電池に
対する常時充電と該蓄電池から電気自動車等の蓄電池へ
の急速充電との制御に共用でき、しかも充電器が交流・
直流変換と直流・直流変換の機能を持つことから交流電
源との直接の接続をその間の整流器を不要にし、設備効
率を極めて高くする。
【0087】また、本発明では設備用蓄電池から電気自
動車等の蓄電池への充電に降圧チョッパ制御機能を持つ
スイッチ回路を設けたため、設備用蓄電池と電気自動車
等の蓄電池の電圧大小関係に高い自由度を得て充電装置
の汎用性を高める。
【0088】また、本発明では充電器を双方向電力変換
回路とし、設備用蓄電池に対する常備充電と該蓄電池か
ら電気自動車等の蓄電池への急速充電との制御に1つの
スイッチ切換えで共用でき、しかも充電器が交流・直流
変換と直流・直流変換の機能を持つことから交流電源と
の直接の設備を得てその間の整流器を不要にし、設備効
率を極めて高くする。
【0089】また、本発明では設備用蓄電池から電気自
動車等への充電に昇圧チョッパ制御機能を持つスイッチ
回路を設けたため、設備用蓄電池と電気自動車等の蓄電
池の電圧大小関係に高い自由度を得て充電装置の汎用性
を高める。また、本発明では、蓄電池の放電末期となっ
たときに充電器の出力を交流・直流変換器の定格出力に
制限することにより蓄電池の過放電を防止しながら充電
機能を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図、
【図2】実施例の回路図、
【図3】本発明の他の実施例を示す構成図、
【図4】他の実施例の回路図、
【図5】本発明の他の実施例を示す構成図。
【図6】他の実施例の回路図。
【図7】本発明の他の実施例を示す構成図。
【図8】他の実施例の回路図。
【図9】本発明の他の実施例を示す構成図。
【図10】他の実施例の回路図。
【図11】本発明の他の実施例を示す構成図。
【図12】他の実施例の充電波形図。
【図13】従来の充電装置の概要図。
【符号の説明】
2…電気自動車、4…蓄電池、21,36,46,57
…充電装置、24…整流器、25,40,50,59…
設備用蓄電池、26,39,49…充電器、27,4
1,51…切換スイッチ、27…制御回路、32…チョ
ッパ制御回路、37,47…リアクトル、38,48…
電力変換回路、39,49…充電器、58…交流・直流
変換器、60…直流・直流変換器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 博之 東京都目黒区碑文谷4丁目22番13号 北斗 電工株式会社内 (72)発明者 堀江 英明 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受電設備からの交流電流を整流する整流
    器と、設備用二次電池と、前記二次電池に対する低電流
    充電及び該二次電池からの放電を制御する充電器と、常
    時は前記整流器からの直流電力を前記充電器の直流入力
    にすると共に該充電器の直流出力を前記二次電池への充
    電入力に切換制御し、負荷の二次電池からの充電要求時
    には該二次電池の直流電力を該充電器の直流入力にする
    と共に該充電器の直流出力を該二次電池への充電入力に
    切換制御する切換制御回路とを備えたことを特徴とする
    充電装置。
  2. 【請求項2】 設備用二次電池と、入力端に有するリア
    クトルと半導体スイッチのブリッジ構成の電力変換回路
    とによって交流入力に対して交流・直流昇圧変換制御及
    び直流入力に対して直流・直流昇圧変換制御を行う充電
    器と、常時は受電設備からの交流電流を前記充電器の交
    流入力にすると共に該充電器の交流・直流昇圧変換制御
    による直流出力を前記設備用二次電池への充電入力に切
    換制御し、負荷側の二次電池からの充電要求時に該二次
    電池の直流電力を該充電器の直流入力にすると共に該充
    電器の直流・直流昇圧変換制御による直流出力を該二次
    電池への充電入力に切換制御する切換制御回路とを備え
    たことを特徴とする充電装置。
  3. 【請求項3】 設備用二次電池と、入力端に有するリア
    クトルと半導体スイッチのブリッジ構成の電力変換回路
    とによって交流入力に対して交流・直流昇圧変換制御及
    び直流入力に対して直流・直流昇圧変換制御を行う充電
    器と、前記設備用二次電池の直流出力の降圧チョッパ制
    御機能を持つスイッチ回路と、常時は受電設備からの交
    流電流を前記充電器の交流入力にすると共に該充電器の
    交流・直流昇圧変換制御による直流出力を前記設備用二
    次電池への充電入力に切換制御し、負荷側の二次電池か
    らの充電要求時に該二次電池の直流電力を前記スイッチ
    回路のチョッパ制御で取り出して該充電器の直流入力に
    すると共に該充電器の直流・直流昇圧変換制御による直
    流出力を該二次電池への充電入力に切換制御する切換制
    御回路とを備えたことを特徴とする充電装置。
  4. 【請求項4】 リアクトルと半導体スイッチのブリッジ
    構成の電力変換回路との縦続接続に構成され該リアクト
    ル側からの交流入力に対して交流・直流昇圧変換制御に
    よって該電力変換回路側に直流出力を得、該電力変換回
    路側からの直流入力に対して直流・直流降圧変換制御に
    よって該リアクトル側に直流出力を得る充電器と、前記
    充電器の電力変換回路の直流入出力端に接続されて直流
    の充放電を行う設備用二次電池と、常時は受電設備から
    の交流電流を前記充電器のリアクトル側の入力にすると
    共に該充電器を交流・直流変換制御に切換え、負荷側の
    二次電池からの充電要求時に該充電器を直流・直流変換
    制御に切換えると共に該リアクトルからの直流出力を該
    二次電池への充電入力に切換える切換制御回路とを備え
    たことを特徴とする充電装置。
  5. 【請求項5】 リアクトルと半導体スイッチのブリッジ
    構成の電力変換回路との縦続接続に構成され該リアクト
    ル側からの交流入力に対して交流・直流昇圧変換制御に
    よって該電力変換回路側に直流出力を得、該電力変換回
    路側からの直流入力に対して直流・直流降圧変換制御に
    よって該リアクトル側に直流出力を得る充電器と、前記
    充電器の電力変換回路の直流入出力端に接続されて直流
    の充放電を行う設備用二次電池と、前記充電器のリアク
    トル側からの直流出力の昇圧チョッパ制御機能を持つス
    イッチ回路と、常時は受電設備からの交流電流を前記充
    電器のリアクトル側の入力にすると共に該充電器を交流
    ・直流変換制御に切換え、負荷側の二次電池からの充電
    要求時に該充電器を直流・直流変換制御に切換えると共
    に該リアクトルからの直流出力を前記スイッチ回路のチ
    ョッパ制御で取出して該二次電池への充電入力に切換え
    る切換制御回路とを備えたことを特徴とする充電装置。
  6. 【請求項6】 受電設備からの交流電力を直流電力に変
    換する小電流容量の交流・直流変換器と、前記交流・直
    流変換器からの直流電力で浮動充電される二次電池と、
    前記二次電池及び交流・直流変換器から直流電力を得て
    負荷側の二次電池を大電流充電する直流・直流変換器と
    を備え、前記直流・直流変換器は前記二次電池が放電末
    期となったときに充電出力を前記交流・直流変換器の定
    格出力に制限する出力制限手段を備えたことを特徴とす
    る充電装置。
JP01057092A 1992-01-24 1992-01-24 充電装置 Expired - Lifetime JP3211323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01057092A JP3211323B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01057092A JP3211323B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05207668A true JPH05207668A (ja) 1993-08-13
JP3211323B2 JP3211323B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=11753903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01057092A Expired - Lifetime JP3211323B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211323B2 (ja)

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087997A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵システム
WO2007105612A1 (ja) 2006-03-15 2007-09-20 Nec Corporation 充電装置および充放電装置
JP2009148110A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 充放電器とこれを用いた電源装置
JP2009247090A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 家庭用充放電装置、その制御方法及び運用方法
JP2010035372A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fuji Electric Systems Co Ltd 非常用電源回路
JP2010104120A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電源装置および作業機械
WO2010082506A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 株式会社エネルギー応用技術研究所 直流給電システム
CN101799956A (zh) * 2010-03-01 2010-08-11 李建锋 银行卡刷卡结算式充放电设备及自动计费结算方法
JP2011062072A (ja) * 2009-08-10 2011-03-24 Tatsuno Corp 電気自動車のバッテリー充電装置及び給油所
JP2011097825A (ja) * 2003-07-10 2011-05-12 Aerovironment Inc バッテリー充電システム及び方法
WO2011083873A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 Jfeエンジニアリング株式会社 急速充電装置
WO2011102543A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 Jfeエンジニアリング株式会社 急速充電装置及び移動式充電装置
EP2369712A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery charging apparatus
US8058848B2 (en) 2008-11-26 2011-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle charging system
JP2012005154A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Toyota Industries Corp 充電制御装置及びその充電制御方法
JP2012100443A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Jfe Engineering Corp 急速充電方法及び装置
JP2012101592A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Okamura Corp 物品搬送装置
DE102010062362A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Schnellladestation
WO2012099217A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 シャープ株式会社 電気自動車充電装置、電気自動車充電方法、プログラムおよび記録媒体
US20120256583A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Davis Stuart M Low Cost Fast Charger with Internal Accumulator and Method
US8354822B2 (en) 2009-12-14 2013-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power management system and power management method
US8368347B2 (en) 2008-11-28 2013-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular charging system
WO2013021550A1 (ja) 2011-08-11 2013-02-14 株式会社 東芝 電気自動車充電システム及び電気自動車充電装置
WO2013024645A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 日本電気株式会社 充電管理システム、充電器、およびプログラム
WO2013031073A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 株式会社 東芝 充電システム及び充電装置並びに充電方法
JP2013081289A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Panasonic Corp 電力制御装置
KR101287586B1 (ko) * 2012-01-31 2013-07-19 엘에스산전 주식회사 전기 자동차 배터리 충전 시스템
JP2013143797A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気自動車用充電設備及び電気自動車の充電方法
DE102012210284A1 (de) * 2012-06-19 2013-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Ladestation eines Elektrofahrzeugs
JP2014082871A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Fuji Electric Co Ltd 充電装置
EP2899060A1 (en) 2008-11-28 2015-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular charging system
CN105453371A (zh) * 2013-07-31 2016-03-30 日本电气株式会社 电力管理系统和电力管理方法
CN105871205A (zh) * 2016-05-06 2016-08-17 华南理工大学 一种集成式多功能电源转换系统
WO2017131620A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Power supply device
CN108099645A (zh) * 2017-12-05 2018-06-01 重庆长安汽车股份有限公司 一种电动车辆放电的控制方法、装置以及整车控制器
WO2018103230A1 (zh) * 2016-12-08 2018-06-14 中山大洋电机股份有限公司 一种新能源微电网电动汽车充电站
JP2018201325A (ja) * 2017-05-19 2018-12-20 ヴァレオ シーメンス イーオートモーティブ フランス エスアーエス 電気自動車またはハイブリッド自動車のための充電システム
DE102018111154A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Ladesystem
JP2019221014A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社A−スタイル 電気自動車充電システム
CN112060962A (zh) * 2020-09-25 2020-12-11 吴百发 一种多电源智慧快充能量管理系统
JP2021044910A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社小松製作所 充電装置及び作業車両
JP2021106452A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 三井住友建設株式会社 立体駐車システムおよび駐車車両充電方法
DE202023100610U1 (de) 2023-02-09 2023-03-23 Boney Samuel George Eine digitalisierte, mit erneuerbaren Energien betriebene Ladestation für Elektrofahrzeuge
FR3131123A1 (fr) * 2021-12-17 2023-06-23 Valeo Systemes De Controle Moteur Chargeur de batterie
WO2023140227A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、及び、制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731607B2 (ja) * 2007-02-19 2011-07-27 株式会社エネルギー応用技術研究所 急速充電用電力供給装置および急速充電用電力供給方法
CN101958567A (zh) * 2010-10-25 2011-01-26 东南大学 带有储能装置的电动汽车充电站系统及其控制方法
CN101951008A (zh) * 2010-11-05 2011-01-19 东南大学 带有储能装置的电动汽车充电站
KR101409152B1 (ko) * 2012-07-18 2014-06-17 엘에스산전 주식회사 충전 장치 및 이의 동작 방법
DE102012018092A1 (de) * 2012-09-13 2014-03-13 Jungheinrich Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Aufladen einer Fahrzeugbatterie
CN111446765A (zh) * 2018-12-28 2020-07-24 远景能源(江苏)有限公司 一种电池充放电装置以及可再充电电源
DE102020107852A1 (de) * 2020-03-23 2021-09-23 Sma Solar Technology Ag Verfahren, system und vorrichtung zum versorgen eines verbrauchers mit elektrischer energie

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087997A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵システム
JP4596712B2 (ja) * 2001-09-11 2010-12-15 関西電力株式会社 電力貯蔵システム
JP2011097825A (ja) * 2003-07-10 2011-05-12 Aerovironment Inc バッテリー充電システム及び方法
US8692506B2 (en) 2006-03-15 2014-04-08 Nec Corporation Charging apparatus and charging/discharging apparatus including temperature adjusting element of secondary battery for buffering
WO2007105612A1 (ja) 2006-03-15 2007-09-20 Nec Corporation 充電装置および充放電装置
JP2009148110A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 充放電器とこれを用いた電源装置
JP2009247090A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 家庭用充放電装置、その制御方法及び運用方法
JP2010035372A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fuji Electric Systems Co Ltd 非常用電源回路
JP2010104120A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電源装置および作業機械
US8058848B2 (en) 2008-11-26 2011-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle charging system
EP2899060A1 (en) 2008-11-28 2015-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular charging system
US8368347B2 (en) 2008-11-28 2013-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular charging system
WO2010082506A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 株式会社エネルギー応用技術研究所 直流給電システム
JP5592274B2 (ja) * 2009-01-19 2014-09-17 株式会社エネルギー応用技術研究所 直流給電システム
JPWO2010082506A1 (ja) * 2009-01-19 2012-07-05 株式会社エネルギー応用技術研究所 直流給電システム
JP2011062072A (ja) * 2009-08-10 2011-03-24 Tatsuno Corp 電気自動車のバッテリー充電装置及び給油所
US8354822B2 (en) 2009-12-14 2013-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power management system and power management method
WO2011083873A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 Jfeエンジニアリング株式会社 急速充電装置
WO2011102543A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 Jfeエンジニアリング株式会社 急速充電装置及び移動式充電装置
CN101799956A (zh) * 2010-03-01 2010-08-11 李建锋 银行卡刷卡结算式充放电设备及自动计费结算方法
EP2369712A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery charging apparatus
JP2012005154A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Toyota Industries Corp 充電制御装置及びその充電制御方法
JP2012100443A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Jfe Engineering Corp 急速充電方法及び装置
JP2012101592A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Okamura Corp 物品搬送装置
DE102010062362A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Schnellladestation
JP2012152035A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Sharp Corp 電気自動車充電装置、電気自動車充電方法、プログラムおよび記録媒体
WO2012099217A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 シャープ株式会社 電気自動車充電装置、電気自動車充電方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014515251A (ja) * 2011-04-08 2014-06-26 ザ ジレット カンパニー 内部アキュムレータを備えた低コスト急速充電器及び方法
WO2012138673A3 (en) * 2011-04-08 2012-12-06 The Gillette Company Low cost fast charger with internal accumulator and method
US20120256583A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Davis Stuart M Low Cost Fast Charger with Internal Accumulator and Method
WO2013021550A1 (ja) 2011-08-11 2013-02-14 株式会社 東芝 電気自動車充電システム及び電気自動車充電装置
WO2013024645A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 日本電気株式会社 充電管理システム、充電器、およびプログラム
US9751418B2 (en) 2011-08-12 2017-09-05 Nec Corporation Charge managing system, charger, and program
JPWO2013024645A1 (ja) * 2011-08-12 2015-03-05 日本電気株式会社 充電管理システム、充電器、およびプログラム
WO2013031073A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 株式会社 東芝 充電システム及び充電装置並びに充電方法
JP2013081289A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Panasonic Corp 電力制御装置
JP2013143797A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気自動車用充電設備及び電気自動車の充電方法
KR101287586B1 (ko) * 2012-01-31 2013-07-19 엘에스산전 주식회사 전기 자동차 배터리 충전 시스템
DE102012210284A1 (de) * 2012-06-19 2013-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Ladestation eines Elektrofahrzeugs
JP2014082871A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Fuji Electric Co Ltd 充電装置
CN105453371A (zh) * 2013-07-31 2016-03-30 日本电气株式会社 电力管理系统和电力管理方法
EP3029802A4 (en) * 2013-07-31 2017-04-26 Nec Corporation Power management system and power management method
WO2017131620A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Power supply device
CN105871205A (zh) * 2016-05-06 2016-08-17 华南理工大学 一种集成式多功能电源转换系统
WO2018103230A1 (zh) * 2016-12-08 2018-06-14 中山大洋电机股份有限公司 一种新能源微电网电动汽车充电站
JP2018201325A (ja) * 2017-05-19 2018-12-20 ヴァレオ シーメンス イーオートモーティブ フランス エスアーエス 電気自動車またはハイブリッド自動車のための充電システム
CN108099645A (zh) * 2017-12-05 2018-06-01 重庆长安汽车股份有限公司 一种电动车辆放电的控制方法、装置以及整车控制器
DE102018111154A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Ladesystem
DE102018111154B4 (de) 2018-05-09 2024-04-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Ladesystem
JP2019221014A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社A−スタイル 電気自動車充電システム
JP2021044910A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社小松製作所 充電装置及び作業車両
JP2021106452A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 三井住友建設株式会社 立体駐車システムおよび駐車車両充電方法
CN112060962A (zh) * 2020-09-25 2020-12-11 吴百发 一种多电源智慧快充能量管理系统
FR3131123A1 (fr) * 2021-12-17 2023-06-23 Valeo Systemes De Controle Moteur Chargeur de batterie
WO2023140227A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、及び、制御方法
DE202023100610U1 (de) 2023-02-09 2023-03-23 Boney Samuel George Eine digitalisierte, mit erneuerbaren Energien betriebene Ladestation für Elektrofahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JP3211323B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211323B2 (ja) 充電装置
US10994623B2 (en) Apparatus for energy transfer using converter and method of manufacturing same
JP3284571B2 (ja) 電気自動車
US7177163B2 (en) Two-way DC-DC converter
US7889524B2 (en) Integrated bi-directional converter for plug-in hybrid electric vehicles
US11349386B2 (en) Apparatus and method for charging battery of vehicle
JP3477850B2 (ja) 電気自動車用充電器
JP3214044B2 (ja) 充電装置
CA2097787A1 (en) Electric system for an electric vehicle
JP2003153597A (ja) 電源装置
JP4454444B2 (ja) 双方向dc−dcコンバータ
JPH05336673A (ja) 集中充電装置
JP7459286B2 (ja) 双方向dc-dcコンバータ
JPH07115732A (ja) 電気自動車用充電スタンド
JPH06284601A (ja) 直流電源装置
JP2000152408A (ja) 電気自動車
JP2000102177A (ja) ハイブリッド車用充電装置
JP3526262B2 (ja) 蓄電装置の電力変換装置
JP3271636B2 (ja) 電気自動車の電気システム
US11757352B2 (en) Power conversion system for electrically driven mobility device and method for controlling same
JP2765492B2 (ja) 充電器
CN212708980U (zh) 一种电动汽车便携式应急充放电装置
JP2012023803A (ja) モーター駆動用dc−dcコンバータ
RU2191709C2 (ru) Комплектный тяговый электропривод постоянного тока
Cox A universal power converter for emergency charging of electric vehicle batteries

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11