JPH05206041A - 半導体材料の液相成長法 - Google Patents

半導体材料の液相成長法

Info

Publication number
JPH05206041A
JPH05206041A JP4038292A JP4038292A JPH05206041A JP H05206041 A JPH05206041 A JP H05206041A JP 4038292 A JP4038292 A JP 4038292A JP 4038292 A JP4038292 A JP 4038292A JP H05206041 A JPH05206041 A JP H05206041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dopant
melt
substrate
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4038292A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Maeda
重雄 前田
Shinichi Watabe
信一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP4038292A priority Critical patent/JPH05206041A/ja
Publication of JPH05206041A publication Critical patent/JPH05206041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基板1上にSiドーパントを含有するエピ層
2を成長させた後、Siドーパントを含まない乃至殆ど
含まないクリーニングメルトに接触させ、エピ層3を成
長させる。さらに、目的のSiドーパントを含まない層
4を成長させる。 【効果】 Siドーパントを含まない乃至殆ど含まない
クリーニングメルトに基板1を接触させることにより、
Siドーパントをクリーニングメルトに拡散させ、目的
の層を成長させるメルトにSiドーパントが混入するの
を防ぐ。従って、目的の層が活性層である場合に、Si
ドーパントの混入により深い準位を形成するのを防止
し、目的の波長を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体材料、詳しくは
基板上にSiドーパント含有エピ層を含む多層のエピ層
を成長させる液相エピタキシャル成長法に関する。
【0002】
【従来の技術】液相エピタキシーにおける結晶の成長
は、各種の結晶成長方法の中で最も熱平衡に近い状態で
おこる。従って、液相エピタキシーで得られる結晶は、
一般に構造欠陥の少ない完全性の高いものである。ま
た、液相エピタキシーは半導体の融点より、かなり低い
温度で行われるため、この点からもエピタキシーで得ら
れる結晶、即ちエピタキシャル層の構造は完全性が高
い。そのため、液相エピタキシャル成長法は、種々のエ
ピタキシャル層の成長に利用される。
【0003】液相エピタキシャル成長法としては、例え
ばスライドボート法がある。スライドボート法では、複
数個の溶液溜を有するグラファイト製のボートが用いら
れ、多層構造の作製に適している。溶液溜の底面は可動
式の基板保持体となっており、基板は基板保持体上の凹
部に保持されている。結晶成長用溶液(以下「メルト」
ともいう。)は、最初固体原料の形で精密に秤量されて
溶液溜に入れられている。成長時には基板保持体をスラ
イドさせて基板を順次一定時間ずつメルトに接触させ多
層構造を形成する。ボートは石英製の反応炉管中に置か
れ、反応炉管中には原料の高温での酸化を防止するため
に水素ガスを流す。
【0004】例えば、GaAsP基板上に、Siドープ
GaInP層およびSeドープGaInP層を順次成長
させた発光素子材料を液相成長する場合、Siドーパン
ト含有GaInPメルトとSeドーパント含有GaIn
Pメルトとを各々溶液溜に入れ、SiドープGaInP
層を成長させた後、Seドーパント含有GaInPメル
トに基板を接触させて成長を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでスライド板上
の基板を収容する凹部の高さは、基板にエピ層を成長さ
せた際の厚みよりも高く設定されており、成長終了後基
板保持体をスライドさせた際に、エピ層表面がボートの
エッジにより損傷を受けるのを防いでいる。従って、S
iドーパント含有GaInPメルトが僅かに基板上に残
り、Seドーパント含有GaInPメルトに混入するこ
ととなる。SiドーパントはSeドーパントよりも偏析
係数が大きいため、SeドープGaInP層においても
偏析しやすい。このため、SeドープGaInP層にお
いてSiにより深い準位が形成され、禁制帯幅が変動す
ることとなる。従って、得られた半導体材料を用いて、
LD,LED等を製造した場合、目的波長の発光が得ら
れないという問題があった。
【0006】また、基板保持体をスライドさせた際に、
基板保持体と溶液溜を有するボートとの間隙にSiドー
パント含有GaInPメルトが僅かに付着して、Seド
ーパント含有GaInPメルトに混入したり、あるいは
高濃度のSiドーパントを含むメルトを成長させた場
合、エピ層表面にSiが析出し、Seドーパント含有G
aInP層の成長の際にSiが拡散して、上記と同様の
問題が起きることもある。
【0007】そこで本発明は、Siドーパント含有エピ
層(以下「Siドープ層」ともいう。)を含む多層のエ
ピ層を成長させる液相エピタキシャル成長法において、
Siドープ層上に成長させる発光層にSiドーパントが
混入して深い準位が形成されるのを防ぎ、以てLD,L
ED等において目的波長の発光が得られる半導体材料の
液相成長法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液相成長法
は、基板上にSiドープ層を成長させ、Siドーパント
を含まない乃至殆ど含まない結晶成長用溶液(以下「ク
リーニングメルト」ともいう。)に接触させた後、Si
ドーパントを含まないエピ層を成長させることを特徴と
するものである。
【0009】本発明において、基板上に成長させる多層
のエピ層の組成は、互いに格子整合するものであれば同
一組成に限らず、例えばヘテロ接合を形成するものであ
ってもよい。
【0010】本発明においては、クリーニングメルトは
基板上を通過させて、基板保持体とボートとの間隙また
は基板上に残る僅かなSiドーパントを含む前のメルト
を拡散させる。この時、クリーニングメルトの組成が飽
和であれば、クリーニングメルトによるエピ層(以下
「クリーニング層」ともいう。)が成長する。また、ク
リーニングメルトの組成が前のSiドーパントを含むメ
ルトの組成よりも未飽和である場合、Siドーパントを
含む前のメルトは容易に拡散し、既に成長したSiドー
プ層の表面はメルトバックされ、表面に析出したSiの
結晶を除去することができる。
【0011】本発明の理解を容易なものとするため、以
下に具体例として、GaAsP基板上に、SiドープG
aInP層,クリーニングメルト層およびSeドープG
aInP層を順次成長させた発光素子材料の液相成長法
について説明する。
【0012】GaAsP基板としては、例えばGaAs
基板上にGaAsy 1-y からなる組成傾斜層、すなわ
ち、このyの値を徐々に小さくした層(Pの含有量を徐
々に大きくした層)を基板上に順次成長させたものを用
いることができる。
【0013】GaPまたはGaAs基板上にGaAsP
をエピタキシャル成長させる方法として、従来既知の気
相成長(クロライド法、ハライド法),MOVPE(有
機金属気相エピタキシャル成長法),MBE(分子線エ
ピタキシャル成長法),LPE(液相エピタキシャル成
長法)などから選ばれる方法を用いる。
【0014】GaAsP基板上のSiドープGaInP
層の混晶組成は、GaAsP基板と格子整合させる必要
があることは言うまでもない。具体的な混晶組成は、G
aPのモル分率で表すと0.51〜0.75であり、好
ましくは0.60〜0.74である。GaPのモル分率
は橙色から緑色の所望の発光波長によって選択される。
【0015】GaAsP基板上にエピ層を成長させる手
段としては、従来既知のLPE(液相エピタキシャル成
長法)により行えばよく、特にスライドボード法により
行うことが層の均一性を保持する点で望ましい。
【0016】SiドープGaInP層,クリーニング層
およびSeドープGaInP層は、一連の工程として連
続的に成長させることができ、通常Inを溶媒とし適当
なドーパント(Siなど)を混入して、GaとInPあ
るいはGaPとInPを加えた溶液を作製し、この溶液
を既知の手段によって基板上に順次成長させることがで
きる。この際、In溶媒中に加えるInPとGaPまた
はGaとInPの分量は、前述した如くこれらの溶液か
ら析出するそれぞれのGaInPエピ層の混晶組成がG
aPのモル分率で0.51〜0.75の範囲になるよう
にすればよい。なお、エピ層を成長させるには、InP
とGaPの溶液で成長させるのが好ましいが、クリーニ
ングメルトに接触させて故意にメルトバックさせる場
合、In溶媒中にGaとInPを加えた溶液を用いても
よい。
【0017】SiドープGaInP層に拡散させるドー
パント(Si)の量は1017〜1019/cm3 程度、好
ましくは1018/cm3 程度である。メルトに添加する
Siの量は、成長する温度における偏析係数および設定
キャリヤー濃度によって決まる。一方、SeドープGa
InP層に拡散させるドーパント(Se)の濃度は、設
定キャリヤ濃度によって決まる。なお、Se以外にS,
Te,Snなどのドナー不純物を用いてもよい。
【0018】スライドボード法により各層厚を1〜20μ
mとすることが可能であるが、クリーニング層は0.5
〜10μmとすることが望ましい。
【0019】
【実施例】図1は、GaAsP基板1上に、Siドープ
GaInP層2,クリーニング層3およびSeドープG
aInP層4を順次成長させた構造を示し、図2は、ス
ライドボード法に使用される結晶成長装置の概略を示
す。
【0020】まず、GaPのモル分率で表すと0.05
〜0.45の混晶組成のGaAsPを、(100)また
は(111)の面方位のGaPまたはGaAs基板上に
成長させたGaAsP基板1を用意する。基板の混晶比
は、設定したGaInP混晶の組成に格子整合する組成
から一意に決まる。
【0021】図2に示す如き結晶成長装置のスライダ1
3に、GaAsP基板1をセットする。そして化学エッ
チングおよび洗浄によって清浄化した所定量のIn,I
nP,GaPおよびSiをスライドボート10の溶液溜
11aに挿入する。同様に溶液溜11bには、クリーニ
ング層3を成長させるための所定量のIn,InP,G
aPを挿入する。さらに、溶液溜11cには、Seドー
プGaInP層4を成長させるための所定量のIn,I
nP,GaPおよびSeを挿入する。なお、クリーニン
グメルトの組成は飽和となるように設定されている。
【0022】具体的な仕込量の例を挙げれば、Siドー
プGaInP層2においては、In3gに対してInP
60mg,GaP40mg,Si0.01〜0.1m
g、クリーニング層3においては、In3gに対してI
nP60mg,GaP40mg、SeドープGaInP
層4においては、In3gに対してInP60mg,G
aP40mg,Se0.05〜0.2mgを各々仕込
む。各溶液溜11a,11b,11cにこれらの材料を
挿入した後、燐などの揮発を防止するためにフタ16を
溶液溜11a,11b,11cにそれぞれ取付ける。
【0023】スライドボート10は、たとえばパラジウ
ム層を透過させるなど適当な方法で精製された高純度水
素、あるいは高純度窒素やアルゴンなどの不活性ガスを
通じた石英管15内に設置されている。石英管15内に残
留酸素や水蒸気が存在しないよう、充分上記ガスを通じ
た後、電気炉12によってそれぞれの層の成長温度より
多少高い温度、たとえば2〜20℃程度高い温度に当該
成長用材料を加熱し、かつその温度で一定時間(たとえ
ば2〜4時間)保つことによって、各メルトの均質化を
はかる。
【0024】しかる後、SiドープGaInP層2の成
長開始温度たとえば820℃まで適当な速度0.01〜
2.0℃/分で徐々に冷却する。このときSiドープG
aInP層2の成長用のIn溶液が、GaInPが飽和
あるいはほぼ飽和に近い過飽和の状態となるように、該
仕込み組成は調製されている。その後、スライダ操作棒
17を用いてスライダ13を動かし、GaAsP基板1
を溶液溜11aの真下に移動させ、溶液溜11a内のメ
ルトとGaAsP基板1とを接触させる。
【0025】メルトは適当な速度たとえば0.01〜
2.0℃/分で徐冷されているので、メルト中ではGa
InPが過飽和になり、それがGaAsP基板1上に析
出されて、SiドープGaInP層2が成長する。この
エピ層が適当な層厚、たとえば10μm程度になった時
点でスライダ13を動かし、GaAsP基板1が溶液溜
11bの下部を通過させる。
【0026】この時、スライダ13とスライドボートと
の間隙またはGaAsP基板1上に残る僅かなSiドー
パント含有メルト(溶液溜11a内のメルト)が、溶液
溜11b内のメルト(クリーニングメルト)に拡散され
るとともに、Siドーパントを含まない乃至殆ど含まな
いクリーニング層が1μm以下程度成長される。なお、
溶液溜11b中のクリーニングメルトを未飽和とした場
合には、SiドープGaInP層2の表面の一部(1μ
m程度)がメルトバックして、クリーニングメルトに拡
散して、表面に析出したSiの結晶を除去することがで
きる。
【0027】そして、GaAsP基板1を溶液溜11c
の真下に移動させる。上記のSiドープGaInP層2
のの成長と同様にして、SeドープGaInP層4の層
厚が所定の値、たとえば20μm程度になった時点で再
びスライダ13を動かし、溶液溜11cのメルトをSe
ドープGaInP層4の表面から離れさせて、両者が接
触しないようにすることによって成長を終了させる。
【0028】以上の操作により、所定のGaInP混晶
組成、例えばGaPを70モル%含む組成のGaInP
層2,3,4を得ることができる。
【0029】以上の如き製造例によって得られた第三層
目のデバイス層4は、Seなどのドナー不純物が混入す
るので、得られたGaInP結晶の伝導型は通常n型を
示す。従って、図3に示すように、このデバイス層4に
Ge,Be,Cd,Mg,Znなどのアクセプタ不純物
を拡散し、デバイス層4(n型;20μm)の一部の伝
導型をp型に反転させてpn接合を形成し、デバイス層
5(p型;10μm)とすることができる。
【0030】また、第三層目のデバイス層4(n型;2
0μm)の上に、さらにLPE法(例えばスライドボー
ド法)により、伝導型がp型であるGaInP結晶〔デ
バイス層5(p型;20μm)〕を成長させ、図4に示
すようにpn接合を形成させることも可能である。デバ
イス層5の成長は、前述のデバイス層4の成長工程にお
いてSeなどのドナー不純物の代わりに、Znなどのア
クセプタ不純物を用い、同様の処理を行えばよい。
【0031】上述においては、種子結晶基板としてGa
AsPの(100)面または(111)の面を使う例で
説明したが、その他任意の面を使用することができる。
また、オフ基板であってもジャスト基板であってもよい
が、望ましくは1〜5度のオングルを持った基板の方が
表面モホロジーは良好である。
【0032】
【発明の効果】本発明に係る半導体材料の液相成長法に
よれば、Siドーパントを含有するエピ層の上にSiド
ーパントを含まないエピ層を成長させる前に、Siドー
パントを含まない乃至殆ど含まないクリーニングメルト
に基板(Siドープエピ層を含む)を接触させることに
より、基板(エピ層を含む)上などに残存する僅かなS
iドーパントを含有する前のメルトをクリーニングメル
トに拡散させることができる。
【0033】従って、Siドープ層上にSiドーパント
を含まないデバイス層を成長させる場合に、Siが混入
して深い準位を形成せず、本発明法により得られた半導
体材料を用いてLED,LD等を作製した場合に、その
性能および信頼性を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法の一実施例により製造された半導体材
料の断面図である。
【図2】スライドボード法に使用される結晶成長装置の
概略断面図である。
【図3】n型デバイス層の一部を反転させてpn結合を
形成したデバイス層とすることを示す模式図である。
【図4】n型デバイス層の上にp型デバイス層を成長さ
せてpn結合を形成したデバイス層とすることを示す模
式図である。
【符号の説明】
1 :GaAsP基板 2 :SiドープGaInP層 3 :隔離層 4 :SeドープGaInP層 10 :スライドボート 11a,11b,11c:溶液溜 12 :電気炉 13 :スライダ 15 :石英管 16 :フタ 17 :スライダ操作棒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にSiドーパントを含むエピ層を
    成長させ、Siドーパントを含まない乃至殆ど含まない
    結晶成長用溶液に接触させた後、Siドーパントを含ま
    ないエピ層を成長させることを特徴とする半導体材料の
    液相成長法。
JP4038292A 1992-01-29 1992-01-29 半導体材料の液相成長法 Pending JPH05206041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038292A JPH05206041A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 半導体材料の液相成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038292A JPH05206041A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 半導体材料の液相成長法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206041A true JPH05206041A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12579109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038292A Pending JPH05206041A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 半導体材料の液相成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05206041A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3960618A (en) Epitaxial growth process for compound semiconductor crystals in liquid phase
US4488914A (en) Process for the epitaxial deposition of III-V compounds utilizing a continuous in-situ hydrogen chloride etch
US3759759A (en) Push pull method for solution epitaxial growth of iii v compounds
JPH08335715A (ja) エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JPH05206041A (ja) 半導体材料の液相成長法
US4238252A (en) Process for growing indium phosphide of controlled purity
JPS6136395B2 (ja)
JP4211897B2 (ja) 液相エピタキシャル成長方法
JP2714885B2 (ja) 半導体発光素子とその製造方法
JPH08335555A (ja) エピタキシャルウエハの製造方法
JP2946280B2 (ja) 半導体結晶成長方法
JPH0575165A (ja) ホモ接合型GaInP系発光素子材料およびその製造方法
JP2599767B2 (ja) 溶液成長装置
JP2813711B2 (ja) ▲iii▼−▲v▼化合物半導体結晶への亜鉛拡散方法
JPH04278522A (ja) SiドープGaInPキャップ層を有する半導体材料
JP4010439B2 (ja) 半導体混晶の成長方法
Buehler et al. Phase relations, crystal growth and heteroepitaxy in the quaternary system Cd, Sn, In and P
JPH04278523A (ja) SiドープGaInPバッファー層を有する半導体材料
JPH04269876A (ja) SiドープGaInP層を有する半導体材料
JPH057018A (ja) 赤外発光素子材料
JP2003267794A (ja) 結晶成長方法及び結晶成長装置
JPH04294527A (ja) 液相エピタキシャル成長法
JPH0555630A (ja) 発光素子材料およびその製造方法
JPS5935589Y2 (ja) 液相式結晶成長装置
JPS5831739B2 (ja) 燐化ガリウム緑色発光素子の製造方法