JPH05205413A - ピボット機構 - Google Patents

ピボット機構

Info

Publication number
JPH05205413A
JPH05205413A JP4182464A JP18246492A JPH05205413A JP H05205413 A JPH05205413 A JP H05205413A JP 4182464 A JP4182464 A JP 4182464A JP 18246492 A JP18246492 A JP 18246492A JP H05205413 A JPH05205413 A JP H05205413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball bearing
pivot shaft
pivot
bearing assembly
actuator body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4182464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042188B2 (ja
Inventor
John B Blanks
ビー.ブランクス ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIIGEITO TECHNOL INTERNATL
Seagate Technology International
Seagate Technology LLC
Original Assignee
SHIIGEITO TECHNOL INTERNATL
Seagate Technology International
Seagate Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIIGEITO TECHNOL INTERNATL, Seagate Technology International, Seagate Technology LLC filed Critical SHIIGEITO TECHNOL INTERNATL
Publication of JPH05205413A publication Critical patent/JPH05205413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042188B2 publication Critical patent/JP3042188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/04Ball or roller bearings, e.g. with resilient rolling bodies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0829Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial loading of both hub and shaft by an intermediate ring or sleeve
    • F16D1/0835Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial loading of both hub and shaft by an intermediate ring or sleeve due to the elasticity of the ring or sleeve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディスク駆動装置のための回転アクチュエー
タ用ピボット機構にして、同アクチュエータの可動部分
の半径方向寸法を減らせる構造を有するとともに高価な
組立て工具及び治具の使用が必要の無いピボット機構を
提供することである。 【構成】 ピボットシャフト(122)、これに装着さ
れた下側玉軸受組立体(124)、上側玉軸受組立体
(126)及びアクチュエータボディ(128)を含
み、前記シャフトはボディ(128)の中央孔(13
4)に配設されている。中央孔(134)は前記両軸受
組立体をへだてている幅狭セクション(136)を含ん
でいる。両軸受(124)、(126)はばねワッシャ
(130)及びクリップ(132)によって予負荷がか
けられており、この予負荷が終了した後好ましくは接着
剤によって上側軸受組立体(126)はピボットシャフ
ト(122)に固着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的にはディスク駆動
データ貯蔵装置に関するものであり、限定する意味では
ないが、より具体的にはディスク駆動データ貯蔵装置内
の回転アクチュエータ内で用いる改良されたピボット軸
受構造に関するものである。
【従来技術】「ウィンチェスタ」ディスク駆動装置と称
されるタイプのディスク駆動装置が当業界では良く知ら
れている。そのようなディスク駆動装置は一定の高速度
回転を得るためにスピンドルモータ上に装着された一つ
又はそれ以上のディスク形状をした大皿の「積層物」を
内蔵している。これらのディスクの各々の表面は複数個
の円形、同心円状のデータ軌道内にデジタルデータを記
録するための磁化可能媒体が被覆されている。
【0002】数個の読み取り/書込みヘッドが前記ディ
スク表面と協働することによりデータの記録及び再生を
行う。これらのヘッドはある種のアクチュエータ機構に
取付けられており、同アクチュエータ機構は電子回路に
より制御されて前記ヘッドを軌道から軌道へと制御自在
に移動させている。
【0003】前記「ウィンチェスタ」ディスク駆動装置
においては、これらのヘッドは電力が駆動装置に入力さ
れる以前にはディスクの表面と接触を保って静止してい
る。スピンドルモータが電力を投入され、回転を始める
と前記ディスクは薄い空気の層をそれらに沿ってひきず
る。ディスクがそれらの該当する作動速度に向けて加速
するにつれて、この薄い空気の層は前記読み取り/書込
みヘッドの表面上のスキー状構造物と相互作用を行って
ヘッドはディスク表面上方を「飛翔」し始める。ヘッド
がディスク表面上方を「飛翔する」高さすなわち「飛翔
高さ」はヘッドの幾何学的形状、ヘッド支持装置、ヘッ
ドの下方に位置するディスクの線形速度及び他の因子に
依存する。
【0004】前記読み取り/書き込みヘッドを動かすア
クチュエータは永年にわたり様々な異なる形態のものが
生み出されてきた。パーソナルコンピュータ用の初期の
ウィンチェスタディスク駆動装置はステッパモータを用
いてディスク表面を横切る真直半径方向線内で読み取り
/書き込みヘッドを移動させていた。この半径方向の移
動は平行なロッド及び玉軸受からなる構造体によって案
内されており、同構造体は「線形ステッパアクチュエー
タ」と称されている。音声コイルモータ(VCM)によ
って付勢されるガイドロッド及び玉軸受からなる類似の
構造体は「線形VCMアクチュエータ」と呼ばれてい
る。
【0005】しばしば用いられる第二のタイプのアクチ
ュエータが回転アクチュエータである。回転アクチュエ
ータはその名前が示すようにディスクの外径部直近に配
されたピボット機構を含んでおり、スピンドルモータ及
びディスクの回転軸線に平行な回転軸線を備えている。
数本のヘッド支持アームが前記ピボット機構を超えてデ
ィスクの表面上へと延びることにより、ヘッドが弧路を
描いて軌道から軌道へと移動することを許容せしめてい
る。この場合にもステッパモータ及びVCMがヘッドの
移動を行なわせるのに用いられており、これらのモータ
を用いたアクチュエータはそれぞれ「回転ステッパアク
チュエータ」及び「回転VCMアクチュエータ」と呼ば
れている。
【0006】回転アクチュエータは一般的に言って線形
アクチュエータよりもコンパクトであり、かくして
「3.5インチ」及び「2.5インチ」形態の最近のデ
ィスク駆動装置構造において良く用いられている。回転
アクチュエータの別の利点はそれらと類似性能の線形ア
クチュエータにくらべてより小さな可動質量を有してい
るということで、その結果ヘッドの移動速度が大きく取
れ、より迅速なデータアクセスが可能となる。
【0007】回転アクチュエータを動かすのにどのよう
なタイプのモータを用いようとも、ピボット機構の精度
はディスク駆動機構の適正な作動にとって決定的に重要
である。典型的な回転アクチュエータピボット機構は互
いに重なり合った一対の玉軸受組立体を含んでおり、同
軸受のインナレースは静止シャフトに固定され、アウタ
レースは駆動モータ又はその付属機構及びヘッド支持装
置を含む構造体に取付けられている。前記静止シャフト
は通常鋼から製作され、製造技術が許す範囲の精度を以
って前記スピンドルモータ及びディスクとの正確な相対
的関係を保持しながらディスク駆動ユニットのベース鋳
物内へとねじ込まれるか、かしめ固定される。ヘッドを
支持し、これをアクチュエータモータに取付ける構造体
は典型的には可動質量を減少させるためにアルミニウム
又はマグネシウムから製造される。軸受組立体自体は鋼
から作られている。このように材料を混合させること、
すなわち強度及び耐摩耗性のために鋼を用い、軽量化の
ためにアルミニウム又はマグネシウムを用いることは回
転アクチュエータの設計において出会う幾つかの重大な
工学的課題の出現の原因となっている。
【0008】これらの工学上の課題の一つには差分的熱
膨脹の効果が含まれている。鋼及びアルミニウム又はマ
グネシウムは顕著に異なる熱膨脹係数を備えている。す
なわちそれらの材質は同一の温度変化に対して異なる速
度及び異なる程度で膨脹及び収縮をするのでこれらの重
要な部品の幾何学的関係の変化は温度の変化によっても
誘起され得る。現行技術のディスク駆動機構は典型的に
は5〜50℃の周囲温度で作動する仕様とされており、
内部温度は周囲温度とくらべて更に20℃上昇すること
が予想される。この温度範囲は設計者が注意深く考慮し
ておかないとディスク駆動装置における軌道はずれの問
題を誘起するのに十分な幅広いものである。
【0009】異なる材質を用いることによって誘起され
る第二の問題点は互いに対して種々の部品を如何にして
取付けられるかという点である。この取付は通常押圧又
は接着剤の使用によって達成される。これらの技法のい
ずれを用いてもより詳細な議論を以下において行うよう
にそれ自身の幾つかの潜在的問題が生ずる。
【0010】回転アクチュエータを設計するにあたって
考慮すべき別の問題は組立体の共振周波数である。コン
ピュータシステムの製造者はディスク駆動装置が損傷を
受けず、データ取扱い性能を低下させることなく耐える
ことが出来なければならない衝撃及び振動の大きさ及び
タイプを具体的に決定する。ディスク駆動装置のアクチ
ュエータはヘッドを高速度で移動させねばならないの
で、設計を誤まるとアクチュエータ機構内には共振が生
じてしまい、ディスク駆動装置がデータを正確に読み取
ったり、再生したりする能力が損なわれてしまう。適正
に設計されたアクチュエータにおいては固有振動数はそ
のような共振が発生しない程度に十分高いものでなけれ
ばならない。
【0011】回転アクチュエータの寸法を減少し、かく
して可動質量を減らす一方、異なる材質からピボット機
構を設計する際生ずる伝統的問題点を解消出来るような
改良されたピボット機構に対するニーズは明らかに存在
している。
【0012】
【発明の要約】本発明においては、鋼製のピボットシャ
フトが一対の玉軸受組立体のインナレースに従来と同様
取付けられており、同玉軸受のアウタレースのアクチュ
エータ機構内アクチュエータボディ中央孔内側表面への
装着は一対の特別に構成された公差リングを用いること
によって達成される。中央孔内の幅狭セクションは軸受
組立体のアウタレースの軸線方向位置決め作用を果して
おり、前記公差リングはアウタレースの前記孔に対する
半径方向位置決め作用を与えている。
【0013】軸受をアクチュエータボディに固定するた
めに公差リングを用いることによりアクチュエータボデ
ィ内の前記孔上の壁肉厚をより薄いものにすることが可
能となり、かくて組立体の寸法を減少させることが出来
る。またアクチュエータをよりディスク近傍に配置する
ことが出来るのでアームの慣性を低下させ得るので、ピ
ボット機構の強度及び安定性を増大させることが可能で
ある。
【0014】ピボットシャフト上の肩及びアクチュエー
タボディの中央孔内幅狭セクションの存在は玉軸受組立
体の相対的軸線方向位置を規定するのに貢献しており、
高精度かつ高価な組立体治具を用いることなく組立てを
することを許容せしめている。
【0015】本発明の一つの目的はディスク駆動装置の
ための回転アクチュエータ用ピボット機構にして同アク
チュエータの可動部分の半径方向寸法の減少を可能とす
るピボット機構を提供することである。
【0016】本発明の別の目的はディスク駆動装置のた
めの回転アクチュエータ用ピボット機構にして、異なる
材質を含む組立体と関連して生ずる差分的熱膨脹の効果
を減少させるピボット機構を提供することである。
【0017】本発明の別の目的はディスク駆動装置のた
めの回転アクチュエータ用ピボット機構にして、異なる
材質から作られる取付け部品と関連して生ずる問題を解
消するピボット機構を提供することである。
【0018】本発明の別の目的はディスク駆動装置のた
めの回転アクチュエータ用ピボット機構にして、既存の
製造技術を用いて容易に製造可能であるとともに、完成
した組立体内に欠陥が発見された時には製造現場で容易
に再加工が可能なピボット機構を提供することである。
【0019】本発明の更に別の目的はディスク駆動装置
のための回転アクチュエータ用ピボット機構を組立てる
ための方法にして、高価な組立て工具及び治具を用いる
必要の無い組立て方法を提供することである。
【0020】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。付図、特に図1を参照すると、同図には本発明を特
に有用に適用出来る典型的な従来技術に係るディスク駆
動装置10が示されている。ディスク駆動装置10は時
としてベース鋳物とも称されるベース部材12を含んで
おり、これは他の機械的部品を装着することにより頂部
カバー14とともに内部部品の汚染を防止するためのシ
ールされたハウジングを形成している。ベース部材12
にはスピンドルモータ16が装着されて複数個のディス
ク18を回転支持している。ディスク18の表面は多数
個のデータ軌道20を含んでいる。全体として22で示
すアクチュエータモータが(図示せぬ)電子回路の制御
のもとでアクチュエータボディ24をピボット軸26の
まわりに回転させる役割を果している。アクチュエータ
ボディ24は数個のヘッド装着アーム28を含んでお
り、該アーム28は数個のヘッド支持体30を装着し、
各支持体は読取り/書出しヘッド34を支持している。
アクチュエータボディ24がピボット軸26のまわりを
回転するにつれて前記読取り/書出しヘッド34は弧状
路36に沿ってディスク18を横切るよう動かされ、デ
ータ軌道20への接近性を提供している。図1を分析す
ればはっきりわかるようにディスク駆動装置10のディ
スク18上データへの正確な接近性はスピンドルモータ
16の回転軸線とアクチュエータボディの回転軸線の間
の平行度並びにスピンドルモータ16とピボット軸26
の相対的位置に大いに依存する。理解されるように、ア
クチュエータボディ24の寸法を最小にすることにより
同ボディをディスク18により近い位置に配置し、以っ
てアームの慣性を低減し、アクセスタイムの減少並びに
固有振動数の増大を図ることが許容される。
【0021】図2を参照すると、従来技術に従って構成
された、図1に示すような回転アクチュエータのための
ピボット機構40の部分的断立面図が示されている。ピ
ボット機構40には鋼製のピボット軸42が含まれてい
る。図2の左半分においてこのピボット軸42は断面に
て示されており、一方図2の右半分においてはピボット
軸42は立面にて示されている。前記ピボット軸42は
底部及び頂部にねじ穴44、46をそれぞれ備えてい
る。底部穴44はピボット機構40をベース部材12に
装着するための(図示せぬ)ねじを収納するために用い
られている。頂部穴46は、ベース部材12及び頂部カ
バー14が互いに組付けられた後にピボット軸42の頂
部を頂部カバー14に固定するべく類似の態様で用いら
れている。
【0022】ピボット軸42の頂部及び底部の両方を回
転アクチュエータ内に固定してチルト及びウオッブル運
動を減少させる技法は当業界で周知のものである。ピボ
ット軸42にはその下側端部近くに位置する肩48が設
けられており、該肩は下側球軸受組立体50が係止する
ストップ部材として作用する。この下側玉軸受組立体5
0は下側インナレース52、下側アウタレース54及び
数個のボール56とからなっている。下側インナレース
52はピボット軸42に対してプレス圧入されるか、接
着剤固着されている。もしも下側軸受50がピボット軸
42に接着固定されている場合には、通常(図示せぬ)
接着剤をピボット軸42の外側表面のまわりに搬入する
ため環状溝58がピボット軸42内に含まれている。ピ
ボット軸42及び下側インナレース52の両方ともが鋼
で作られているので、これらの組立て技法のいづれを採
用しても通常は機械的又は熱的応力のためのずれ変位が
発生しないような十分な取付け効果が得られる。
【0023】上側玉軸受組立体60も又ピボット軸42
の上側端部に装着されているのが示されている。この上
側玉軸受組立体60も又上側インナレース62、上側ア
ウタレース64及び数個のボール66とからなってい
る。上側玉軸受組立体60のインナレース62の寸法は
ピボット軸42上に滑入され、次にピボット軸受42に
接着的に固着され得るように選ばれており、この際接着
剤を引き延ばすためにピボット軸42内には第二の環状
溝68が設けられている。玉軸受組立体50、60のア
ウタレース54、64は同様にしてアクチュエータボデ
ィ72内の円筒状孔70の内側に圧入されるか又は接着
的に固着されている。このアクチュエータボディ72は
玉軸受組立体50、60を介して静止ピボット軸42上
に支持されており、ピボット機構40の可動部分を形成
するとともに、アクチュエータボディ72をアクチュエ
ータモータ22及びヘッド装着アーム28に取付けるた
めの(図示せぬ)特徴部分を含んでいる。
【0024】周知のように、前記玉軸受組立体50、6
0は組付けの際に予圧を掛けることによりボール55、
66と内側及び外側レース52、54、62、64との
間に適正な接触作用を与えなければならない。最大の剛
性を得るために、インナレース52、62は通常互いに
向けて予圧を負荷され、アウタレース54、64は互い
から離れるように予圧を負荷される。この予圧負荷はデ
ッドウェートを利用して軸受部品を適当に固着させる
か、又は皿ばね、波形ワッシャ、コイルばねのようなば
ね機構又は他の類似の可撓性部材を利用することで実施
することが出来る。下側インナレース52が定置される
と、上側インナレース62は予圧が負荷される迄はピボ
ット軸42上を浮動することが許容される。かくして上
側インナレース62が定位置に固定される。
【0025】図2に示す形状においては、下側インナレ
ース52は肩48によって軸線方向に拘束されている一
方、アクチュエータボディ72は下側アウタレース54
上に圧入されるか又は下側アウタレース54上に配置さ
れた後接着剤固定される。どちらの方法を採用するにせ
よ、下側アウタレース54とアクチュエータボディ72
の相対的軸線方向位置を決めるための製造工具が必要と
される。上側アウタレース64が次にアクチュエータボ
ディ72の孔70内の製造治具によって決まる位置へと
圧入されることが可能であり、その間上側インナレース
62はピボット軸42上を浮動することが許容される。
予圧負荷又は偏倚力が次に上側インナレース62の頂部
に加えられ、上側インナレース62が接着的に定位置に
固定される。図2において、予圧負荷又は偏倚力は上側
インナレース62の頂部と円形リング又はクリップ保持
部材78又はピボット軸42上に固定された他の拘束装
置との間に加えられる。
【0026】前記アクチュエータボディ72は可動質量
を減ずるために典型的にはアルミニウム又はマグネシウ
ムから形成されており、下側及び上側玉軸受組立体5
0、60のアウタレース54、64は鋼から作られてい
る。異なる材質を用いることによりこれらの部品の熱的
膨脹運動が異なる可能性があり、従ってアウタレース5
4、64をアクチュエータボディ72に固定するのに用
いる方法によってはこの形状に問題が生ずる可能性があ
る。
【0027】最初に、もしも玉軸受組立体50、60が
アクチュエータボディ72の孔70内に圧入される場合
には、孔70の機械加工公差は約+2.54μm以内に
維持されねばならない。この種のきびしい公差を制御す
ることは全体の組立体のコストを増大させる。
【0028】更には、二種類の材質が典型的な特定の作
動温度範囲内で異なる割合で膨脹、収縮を行なうので、
圧入作用は部品間の相対的寸法にゆがみが生じ、ディス
ク駆動装置内に軌道誤差が生ずる可能性がある。この傾
向に対する防止策として、アルミニウム又はマグネシウ
ムアクチュエータボディ72の中央孔70領域内におけ
る壁厚味74は典型的には鋼製の軸受アウタレース5
4、64の厚味の典型的には3倍又はそれ以上に作られ
る。このような設計は、しかしながら、全体のピボット
機構40の直径を増大させるので現行の小形形態のディ
スク駆動装置の設計では許容されるものではない。
【0029】第二に、もしも異なる材質が互いに接着結
合される場合には、玉軸受組立体50、60をアクチュ
エータボディ72内の孔70内に心合せし、接着剤を玉
軸受組立体50、60の外側レース54、64のまわり
で半径方向に均等に配分することにおいて困難が生ず
る。これらの部品の正確な整合を得られない場合には、
図1の前述の議論の際指摘したように、回転アクチュエ
ータとスピンドルモータの間の所望の幾何学的関係に誤
差が生ずる可能性がある。
【0030】玉軸受組立体50、60をアクチュエータ
ボディ72の孔70内に接着的に固着させる場合の別の
問題点は異なる熱的膨脹及び収縮作用である。これらの
部品が異なる割合で膨脹又は収縮する時には、付加され
る応力は主として接着剤上に作用するので、時間の経過
とともに接着剤結合部の破損が生じ得る。更には、部品
を接着剤結合することは接着剤が玉軸受組立体50、6
0の作動表面上に漏洩又は進行して、ピボット機構40
全体を使用不可能とする危険性を誘起する。
【0031】更に接着剤結合を採用したくない別の理由
として完成したピボット軸受が組立後適正に作動しない
場合の問題があるということを挙げられる。そのような
不具合は不適当に製造された部品、損傷を受けた部品の
結果生ずるし、前述したように接着剤が玉軸受組立体の
内部に漏洩することによっても生ずる。もしも玉軸受組
立体50、60のアウタレース54、64がアクチュエ
ータボディ72上の内側孔70に接着結合されている場
合には、ピボット機構40においてとびぬけて最も高価
な部品である比較的に軟質なアクチュエータボディ72
を損傷させることなくこれらの部品を分離することが困
難となる。
【0032】図3は別の従来技術に係るピボット機構8
0を示しているが、これは図2に示すピボット機構と実
質的に構造が同じである。ピボット機構40と同様にし
て、ピボット機構80はピボット軸82と、下側玉軸受
組立体84にして下側インナレース86、下側アウタレ
ース88及び数個のボールを備えた組立体84と、上側
玉軸受組立体92にして上側インナレース94、上側ア
ウタレース96及び数個のボール98を備えた組立体9
2とを含んでいる。インナレース86、94をピボット
軸82に装着し、インナレース86、94を予圧負荷す
るのに採用される方法は図2に関連して説明した方法と
同一であるので、ここでは繰返さない。
【0033】ピボット機構40及びピボット機構80は
図3の玉軸受組立体84、92のアウタレース88、9
6が円筒状の鋼製スリーブ102の内側表面100に圧
入されるか又は接着的に結合されて副組立体を形成して
いるという点で異なっている。この副組立体は時として
「軸受カートリッジ」と称されるものであり、ピボット
軸82、玉軸受組立体84、92及び鋼製スリーブ10
2を含んでいる。この軸受カートリッジ副組立体の全て
の部品は鋼からなっているので、図2と関連して上記に
議論したような異なる材質部品の結合又は圧入にからん
だ問題はこの副組立体においては全く生じない。むしろ
前述と同様の問題が生ずるのは軸受カートリッジ副組立
体をアルミニウム又はマグネシウムアクチュエータボデ
ィ104に取付ける場合においてのみである。すなわ
ち、鋼製軸受カートリッジ部品とアルミニウム又はマグ
ネシウムアクチュエータボディ104間の異なる熱膨脹
及び収縮係数は圧入の方法を採用した時には幾何学的ゆ
がみの問題を生ずるし、部品の接着的結合の方法を採用
した場合には部品の不整合又は結合部の破損の問題を生
じ得る。
【0034】繰返しになるが、このタイプの組立体には
軸受カートリッジ副組立体をアクチュエータボディ10
4内で軸線方向に正確に位置決めするために高価な組立
て工具が必要とされる。
【0035】更には、鋼製スリーブ102を加えること
によりピボット機構80は全体の直径が増大し、現行技
術に係るコンパクトディスク駆動装置内で用いるには不
適当なものとなるし、軸受組立体のコストも50%も増
大する。また可動質量も増大する。
【0036】図3は又軸受カートリッジ副組立体をアク
チュエータボディ104に取付ける別の従来技術方法を
例示している。このアプローチにおいては、ねじ106
がアクチュエータボディ104内の穴中を鋼製スリーブ
102内のねじ穴108内へと挿入される。この方法に
よれば、前述の異なる熱的膨脹及び収縮の問題の幾つか
は解消されるが、付加的機械加工のコスト、製造工程数
及び可動質の増大が設計にはねかえってくる。
【0037】本発明に係る(図5に示す)ピボット機構
を説明する前に、本発明の一部を形成する公差リング1
10の幾つかの図を示している図4(A)から4(D)
に着目する。前記公差リング片110は鋼片材料を本発
明のピボット機構への組付時リングに形成することによ
って形成される。典型的な材料の厚味は約0.127m
mである。公差リング110の幅112は図5に示した
軸受のアウタレースの幅と同一であり、公差リング11
0の長さ113は図5の玉軸受組立体の外周長よりもわ
ずかに短かい。これらの図に示すように、公差リング1
10内において平行な隆起接触表面114が典型的には
約0.33mmの高さ部材116へと成形されている。
隆起接触表面114の形状及び材料の薄さの故に同材料
は接触表面114をして図4(C)の矢印118によっ
て画成される矢印118軸線内で比較的柔軟性のあるも
のにしている。この柔軟性の意義は次の議論から明らか
になるであろう。公差リング110はニュージャージー
州ウェストトレントンの米国公差リング社(USA T
olerance Ring Corporatio
n)から市販されており、典型的モデルはANL12.
7×5Sである。
【0038】図5は本発明に係るピボット機構120を
示す。ピボット機構120は以下述べる点を除けば前述
のピボット機構と構造は類似しており、ピボット軸12
2、下側玉軸受組立体124、上側玉軸受組立体126
及びアクチュエータボディ128を含んでおり、玉軸受
組立体の各々124、126は複数個のボール129を
含んでいる。玉軸受組立体124、126の予圧付加は
前述したようにばねワッシャ130及び固定されたリン
グ又はクリップ132を用いて達成される。アクチュエ
ータボディ128は中央孔134を含んでおり、該孔は
わずかに大きな直径の上側及び下側部分と、そのほぼ中
点における減少した径の幅狭セクション136とを備え
ている。
【0039】この幅狭セクション136の下側表面13
8及び上側表面140はそれぞれ玉軸受組立体124、
126の下側アウタレース142及び上側アウタレース
144に対する接触表面を提供している。ピボット軸1
22の下側インナレース150と肩152の間の接触作
用及び玉軸受組立体124、126のアウタレース14
2、144と幅狭セクションの下側表面138及び上側
表面140との間の接触作用が上側インナレースに加え
られる予負荷作用とあいまって、何らの組立て治具又は
ゲージを用いることなくピボット軸122とアクチュエ
ータボディ128の間の軸線方向関係を固定的に確立せ
しめている。前掲の図4(A)から図4(D)の議論に
おいて示された一対の公差リング110がアウタレース
142、144の外側表面とアクチュエータボディ12
8内の中央孔134の内側表面との間に設けられ、位置
決めされている。
【0040】ピボット機構120の組立ては好ましくは
次の順序で達成される。 (1.1)下側玉軸受組立体124がピボット軸122
上に配置され、インナレース150とともに肩152に
対抗して係止される。この工程は圧入作業によっても良
いし、インナレース150をピボット軸122に接着固
定しても良い。 (1.2)第一及び第二の公差リング110がアクチュ
エータボディ128の中央孔134のそれぞれ下側部分
及び上側部分内へと組付けられる。この工程は公差リン
グ110をそれらの片状形態からリングへと単純に曲げ
変形し、同リングを図5に示すように中央孔134内へ
と挿入することにより達成される。公差リングの弾性に
より公差リング110は以降の段階が達成される間これ
らの位置に保持される。 (1.3)アクチュエータボディ128は公差リング1
10が装着された状態で、下側軸受組立体124の下側
アウタレース142の頂部表面がアクチュエータボディ
128の中央孔134内の幅狭セクション136の下側
表面138と接触する迄、下側軸受組立体124上へと
押圧される。この操作により第一の公差リング110が
下側アウタレース142とアクチュエータボディ128
の中央孔134の内側表面間でわずかに圧縮され、下側
玉軸受組立体124とピボット軸122のアクチュエー
タボディ128内における半径方向位置が確立され、更
にはピボット軸122とアクチュエータボディ128間
の相対的軸線方向位置が確立される。 (1.4)接着剤がインナレース154の内側表面に加
えられ、上側玉軸受組立体126がアクチュエータボデ
ィ128の上側第二の孔内に圧入され、上側アウタレー
ス144の下側表面がアクチュエータボディ128の中
央孔134内の幅狭セクション136の上側表面140
と接触し、第二の公差リング110が上側アウタレース
144とアクチュエータボディ128内の中央孔134
の内側表面との間で圧縮される。上側インナレース15
4はピボット軸122上には滑入されており、この時点
においてはピボット軸には固定されていない。 (1.5)ばねワッシャ130がピボット軸122上に
装着され、リング又はクリップ132がピボット軸12
2に固定され、ばねワッシャ130が圧縮され、軸受組
立体124、126の予負荷が確立される。 (1.6)上側インナレース154に加えられた接着剤
は、いったん硬化すると、上側インナレース154をピ
ボット軸122に接着的に固定する。
【0041】明らかなことであるが、組立てられたユニ
ットの試験は上述の段階(1.6)の後に行うことが可
能である。もしもそのような試験の結果部品又は組立て
プロセスのいづれかに不具合が生じていると判明した場
合には、組立体内のはるかに最高価な部品であるアクチ
ュエータボディ128は容易に分離して再使用すること
が可能であり、かくしてスクラップとなる部品の価値が
大いに減じ、全体のディスク駆動ユニットの平均コスト
も下降する。
【0042】更には、玉軸受組立体124、126の軸
線方向位置の確立が軸受レースをしてピボット軸122
上の肩152並びにアクチュエータボディ128の中央
孔134内の幅狭セクション136の上側及び下側表面
138、140と接触せしめることにより行なわれてい
るので、これら諸部品の適正な相互関係を保証するのに
何らのゲージ又は高価な組立て治具が必要とされない。
その代りに、ユニット間で生ずる唯一のばらつきはより
簡単に制御することが出来る部品公差から生ずるもので
あり、より一様な最終組立体が保証される。
【0043】公差リング110は隆起接触表面114が
軸受組立体124、126のアウタレース142、14
4に向けられた状態でアクチュエータボディ128の中
央孔134内に装着されるということに注目されたい。
この状態により軸受組立体124、126を押圧するこ
とにより生じた力はアクチュエータボディ128上の比
較的大きな領域及び軸受組立体124、126のアウタ
レース142、144上の比較的小さな領域を横切って
アクチュエータボディ128内へと分散される。前記ア
ウタレース142、144及び公差リングは鋼製であ
り、アクチュエータボディ128は好ましくはアルミニ
ウム又はマグネシウム製であるので、この構造はアクチ
ュエータボディ128の比較的軟質な中央孔134を損
傷させる危険性を減じている。
【0044】アクチュエータボディ128の符号158
で示される壁厚味は図2及び図3の従来技術例において
示されるボディの厚味よりも薄いということに注目すべ
きである。本発明においては、差分的熱膨脹及び収縮に
よって生ずる応力は図4(A)〜図4(D)の前述の議
論において示した公差リング110の柔軟性によって補
償され、吸収される。このことによりアクチュエータボ
ディ128の外径を減少させることが可能になり、同一
の寸法の玉軸受組立体においてもよりコンパクトな回転
アクチュエータ組立体を得ることが出来る。
【0045】
【発明の効果】本発明の一つの顕著な利点が図6
(A)、図6(B)において最も良く図式的に示されて
いる。この図においては2つのピボット機構が同一尺度
で描かれている。図7は図3と関連して議論したピボッ
ト機構すなわち軸受カートリッジ副組立体を含むピボッ
ト機構に類似した従来技術のピボット機構80Aを例示
している。図6(A)及び図6(B)は本発明に係るピ
ボット機構の代替的実施例120A及び120Bを示し
ている。図7を図6(A)と比較すると、ピボット機構
80A及び120Aの両者ともが同一の寸法の玉軸受組
立体を用いているものの、図6(A)のピボット機構1
20Aは本発明を実施しているために外径(OD)が顕
著に小さくなっており、ピボット機構120Aはより小
さな形態寸法のディスク駆動装置において用いるのに適
している。
【0046】図7のピボット機構80Aを図6(B)の
ピボット機構120Bと比較すると、これらピボット機
構の両者は同一の全体的外径を備えているものの、図6
(B)においては本発明が用いられているために顕著に
より大きな玉軸受組立体の使用が可能とされている。こ
のより大きな玉軸受組立体を用いることにより同一の物
理的パッケージ内でより剛固なピボット機構を得ること
が出来る。より剛固なピボット機構を用いることの利点
は固有振動数をずっと高く取れるということであり、そ
の結果ディスク駆動装置全体の精度が上るということで
ある。
【0047】更には、公差リング110の柔軟性の故に
アクチュエータボディ128の中央孔134に対する機
械加工公差をゆるめてやることが出来る。本発明のピボ
ット機構120内における中央孔134の直径は厳しい
公差の+0.0025mmの代りに+0.025mmの
公差内に入ってさえいれば良く、かくしてピボット機構
のコスト及びディスク駆動装置全体のコストが減少す
る。
【0048】テスト結果によると、本発明に係るピボッ
ト機構120の通常仕様の温度範囲における精度は圧入
ピボット機構よりもすぐれており、本発明品の長期間に
わたる信頼性も他の接着結合された組立体よりもすぐれ
ていることが判明している。
【0049】公差リング110の半径方向剛性はアクチ
ュエータボディによって支持されたヘッド装着アームの
面内振動モードが劣下しない程度には十分大きい。事
実、本発明の幾つかの試験された設計例によると、ピボ
ット機構の固有振動数は本発明のより低い可動質量の故
に増大した。
【0050】加えるに、本発明のピボット機構の可動質
量が比較的に小さくなっているのでアクセス時間が速く
なり、ディスク駆動組立体のデータ取扱い性能が改善さ
れている。
【0051】最後に、本発明においては玉軸受のインナ
レースのみが接着固定されており、アクチュエータボデ
ィが単純に玉軸受及び公差リングのアウタレース上に押
圧装入されているので、相対的に高価なアクチュエータ
ボディに最小の損傷しか与えることなくピボット機構の
再加工が容易に実現可能であり、かくして不良品コスト
が減少し、ディスク駆動装置の全体的コストも低下す
る。
【0052】以上より明らかように、本発明は前述の目
標を実行し、前述したのみならず固有の目的及び利点を
達成するのに適している。好ましい実施例が本明細書の
目的のために説明されているが、数多くの変更が可能で
あり、これらは当業者なら容易に思い付くものであり、
従ってここに開示され、特許請求の範囲によって規定さ
れた本発明の範囲内に包含されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するのに特に有用であるタイプの
従来技術ディスク駆動装置の部分的に展開して示せる斜
視図。
【図2】典型的な従来技術ピボット機構の部分的に断面
を取ってある立面図。
【図3】従来技術に係る別のピボット機構の部分的に断
面を取ってある立面図。
【図4】本発明の公差リング部品のそれぞれ平面図、立
面図、長手方向断面図及び横方向断面図。
【図5】本発明に従って構成されたピボット機構の部分
的に断面で示せる立面図。
【図6】二つのピボット機構の図式的表示図であり、
(A)、(B)は本発明に係るものであり、全てのこれ
らの図は本発明の寸法的利点を例示するために同一の尺
度で描かれている。
【図7】ピボット機構の図式的表示図であり、従来技術
に係るものであり、この図は本発明の寸法的利点を例示
するために同一の尺度で描かれている。
【符号の説明】
120 ピボット機構 122 ピボットシャフト 124 下側玉軸受組立体 126 上側玉軸受組立体 128 アクチュエータボディ 129 ボール 130 ばねワッシャ 132 クリップ 134 中央孔 136 幅狭セクション 110 公差リング 142、144 アウタレース 150、154 インナレース 152 肩 140 幅狭セクションの上側表面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク駆動データ貯蔵装置内の回転ア
    クチュエータのためのピボット機構にして、ベース部材
    と、データの貯蔵のためにベース部材上に回転装着され
    た複数個のディスクを備え、前記回転アクチュエータは
    データを貯蔵し、検索するため複数個の読取り/書込み
    ヘッドを移動するためのモータを備えており、前記ピボ
    ット機構はピボット軸にして前記複数個のディスクの外
    側周縁直近において前記ベース鋳物品に装着され、ディ
    スクの回転軸線と平行に延びているピボット軸と、 インナ及びアウタレースと、それらの間に拘束された複
    数個のボールを備えた下側及び上側玉軸受にして、同軸
    受の前記インナレースは前記ピボット軸に係合している
    下側及び上側玉軸受と、 中央孔を備えたアクチュエータボディにして、これを前
    記モータに接続するための第一の継手装置と前記アクチ
    ュエータボディを前記複数個の読み取り/書込みヘッド
    に接続するための第二の継手装置とを有するアクチュエ
    ータボディと、 前記下側及び上側玉軸受のアウタレースとアクチュエー
    タボディの中央孔の間に配設された第一及び第二の公差
    リングと、 前記ピボット軸の全長に沿って前記インナレースを互い
    に向けて偏倚せしめるとともに、前記アウタレースをし
    てアクチュエータボディ内中央孔内で互いに離れるよう
    偏倚せしめるための予負荷装置とを有するピボット機
    構。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のピボット機構におい
    て、前記予負荷装置はピボットシャフト上に設けた肩に
    してこれに対して下側球軸受のインナレースが接触する
    肩と、 アクチュエータボディ内の中央孔内に設けた減少径のセ
    クションにしてこれに対して下側及び上側球軸受のアウ
    タレースが接触し、前記アウタレースの軸線方向間隙が
    これにより確立される減少径セクションとを有すること
    を特徴とするピボット機構。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のピボット機構において
    前記予負荷装置は更に前記ピボットシャフトの頂部に取
    付けられた保持部材と、 前記保持部材と上側球軸受のインナレースの間に配設さ
    れて上側玉軸受のインナレースを下側球軸受のインナレ
    ースに向けて偏倚せしめるための弾性部材とを有してい
    ることを特徴とするピボット機構。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のピボット機構において
    前記予負荷装置が更に前記インナレースを前記ピボット
    シャフトに固定するための固定装置を有しており、当該
    固定装置は上側玉軸受のインナレースをピボットシャフ
    トに結合するための接着剤を有していることを特徴とす
    るピボット機構。
  5. 【請求項5】 ディスク駆動装置内の回転アクチュエー
    タのためのピボット機構の製造方法であって、 (1)ピボットシャフトの残りよりも大きな径の肩を備
    えたピボットシャフトを同シャフトの下側端部直近に形
    成させる段階と、 (2)アクチュエータボディにして第一の直径を有する
    中央孔と同アクチュエータボディの中央部分における減
    少した第二の直径を有する幅狭セクションとを備えてな
    るアクチュエータボディを形成する段階と、 (3)前記幅狭セクションのそれぞれ上方及び下方の中
    央孔に上側及び下側公差リングを装着する段階と、 (4)インナレース及びアウタレースを備えた下側玉軸
    受組立体を前記ピボットシャフト上に配置し、前記イン
    ナレースがピボットシャフトの肩に対して接触せしめる
    段階と、 (5)前記ピボットシャフト上に支持された下側玉軸受
    組立体を前記幅狭セクション下方の中央孔内に圧入し、
    以って前記下側公差リングを下側玉軸受組立体のアウタ
    レースとアクチュエータボディの内側表面の間に押圧せ
    しめ、この押圧を下側玉軸受組立体のアウタレースが前
    記幅狭セクションの下側表面に接触する迄続行させる段
    階と、 (6)インナレース及びアウタレースを備えた上側玉軸
    受組立体を前記ピボットシャフト上かつ前記中央孔内に
    配置し、これによって上側玉軸受組立体のアウタレース
    が前記幅狭セクションの上側表面に接触する迄前記上側
    公差リングを上側玉軸受組立体のアウタレースとアクチ
    ュエータボディの内側表面の間で押圧してやる段階と、 (7)上側玉軸受組立体のインナレースを下側玉軸受組
    立体に向けて偏倚せしめる段階とを有するピボット機構
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の製造方法において、更
    に (8)前記段階(6)に先立って上側玉軸受組立体のイ
    ンナレース上に接着剤を配置し、上側玉軸受のインナレ
    ースが前記段階(7)の終了前に前記ピボットシャフト
    に結合されるようにしてやる段階が含まれていることを
    特徴とするピボット機構の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法において、段階
    (7)は予負荷力を上側玉軸受組立体のインナレースの
    上側表面に加える段階と、 前記接着段階(8)が完了する迄上側玉軸受組立体のイ
    ンナレース上の前記予負荷力を保持する段階とによって
    達成されることを特徴とするピボット機構の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の製造方法において、前
    記段階(7)は前記ピボットシャフト上に弾性部材を配
    置し、以ってこれが上側玉軸受組立体のインナレースに
    押圧されるようにする段階と、 ピボットシャフトの頂部付近に保持部材を固定し、前記
    弾性部材が保持部材と上側玉軸受組立体のインナレース
    の間に押圧され、予負荷力が玉軸受組立体に加えられる
    ようにする段階とによって達成されることを特徴とする
    ピボット機構の製造方法。
JP4182464A 1991-07-12 1992-07-09 ピボット機構の製造方法 Expired - Fee Related JP3042188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US729453 1991-07-12
US07/729,453 US5315465A (en) 1991-07-12 1991-07-12 Compliant pivot mechanism for a rotary actuator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05205413A true JPH05205413A (ja) 1993-08-13
JP3042188B2 JP3042188B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=24931102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4182464A Expired - Fee Related JP3042188B2 (ja) 1991-07-12 1992-07-09 ピボット機構の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5315465A (ja)
EP (1) EP0522717B1 (ja)
JP (1) JP3042188B2 (ja)
DE (1) DE69221401T2 (ja)
SG (1) SG48783A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520926A (ja) * 2004-11-24 2008-06-19 レンコル トレランス リングス リミテッド 部品の固定具
US7428125B2 (en) 2004-03-24 2008-09-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Rotating disk storage device and pivot bearing
WO2012144628A1 (ja) 2011-04-22 2012-10-26 日本発條株式会社 トレランスリングおよびトレランスリングの製造方法
US8363359B2 (en) 2008-09-10 2013-01-29 Saint-Gobain Performance Plastics Rencol Limited Mounting assembly
JP2013103696A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
US9004802B2 (en) 2003-04-17 2015-04-14 Saint-Gobain Performance Plastics Rencol Limited Tolerance ring assembly
US9019663B2 (en) 2011-12-28 2015-04-28 Nhk Spring Co., Ltd. Tolerance ring
US9255609B2 (en) 2011-12-09 2016-02-09 Nhk Spring Co., Ltd. Tolerance ring, hard disk device, and method for manufacturing hard disk device
JP2017059284A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 ミネベアミツミ株式会社 ハードディスク駆動装置及びピボットアッシー軸受装置
US9620158B2 (en) 2013-11-29 2017-04-11 Nhk Spring Co., Ltd. Tolerance ring and hard disk device
US9829046B2 (en) 2012-02-17 2017-11-28 Nhk Spring Co., Ltd. Tolerance ring

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979063A (en) * 1986-10-02 1990-12-18 Seagate Technology, Inc. Design for an actuator arm for a disc drive
JP2671738B2 (ja) * 1992-11-30 1997-10-29 日本電気株式会社 磁気ディスク装置
JP2675986B2 (ja) * 1994-02-18 1997-11-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 複合アクチュエータベアリングシステムを有する直接アクセス記憶装置及びその方法
US5548458A (en) * 1994-05-04 1996-08-20 Seagate Technology, Inc. Support flange having electrical contacts to provide electrical continuity upon spindle motor mounting to base
US5482381A (en) * 1994-06-16 1996-01-09 Seagate Technology, Inc. Actuator assembly having labyrinth seal
US5659443A (en) * 1995-12-01 1997-08-19 International Business Machines Corporation Split band retainer for radially clamping a disk to a hub in a disk drive
US6163441A (en) * 1998-02-24 2000-12-19 Seagate Technology Llc Resonance dampening actuator bearing assembly
US6603634B1 (en) 1998-06-05 2003-08-05 Seagate Technology Llc Compressive spring sleeve for reducing disc slippage
US6288879B1 (en) * 1998-09-25 2001-09-11 Seagate Technolocy Llc Top down assembly of a disk drive actuator using a tolerance ring and a post
US6342992B1 (en) * 1999-08-13 2002-01-29 International Business Machines Corporation Hard disk drive actuator pivot with inboard pads and enhanced pivot sleeve thickness for improved servo stability
KR100463931B1 (ko) * 1999-12-03 2004-12-30 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 일정한 작은 설치력 프로파일을 가지는 공차 링
US6422080B1 (en) 2000-02-07 2002-07-23 Seagate Technology Llc Resonance control method for a disc drive actuator assembly having discrete bearings
DE10085431T5 (de) 2000-02-09 2004-04-22 Seagate Technology Llc, Scotts Valley Toleranzring mit hoher Ringfestigkeit, um einer Verformung zu widerstehen
US6901598B1 (en) * 2000-04-24 2005-05-31 Dphi Acquisitions, Inc. Tilt focus method and mechanism for an optical drive
US6480363B1 (en) 2000-05-22 2002-11-12 International Business Machines Corporation Hard disk drive actuator assembly with damped tolerance ring for enhancing drive performance during structural resonance modes
US6654208B2 (en) * 2000-08-23 2003-11-25 Seagate Technology Llc Reduced inertia actuator pivot assembly
JP3536022B2 (ja) * 2000-10-04 2004-06-07 ミネベア株式会社 ピボット軸受装置
US6519116B1 (en) * 2000-11-30 2003-02-11 Western Digital Technologies, Inc. Actuator arm assembly having bearing gap formed between bearing outer race and pivot sleeve for mitigating torque ripple on actuator arm in a disk drive
US6687092B2 (en) 2001-05-10 2004-02-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherland B.V. Pivot bearing assembly for compensating for disk drive actuator tilt
US6618226B2 (en) 2001-07-10 2003-09-09 International Business Machines Corporation Locally deformable sleeve on disk drive pivot assembly
JP3995490B2 (ja) * 2002-02-05 2007-10-24 ミネベア株式会社 ピボットアッシー及びその製造方法
US7085108B1 (en) 2002-09-30 2006-08-01 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive including pivot-bearing cartridge tolerance ring having a damping layer for actuator resonance reduction
JP3868361B2 (ja) * 2002-10-04 2007-01-17 株式会社日立製作所 塑性流動結合体とその結合方法
US7054111B2 (en) * 2002-11-18 2006-05-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive actuator-pivot assembly with corrugated rings
US7007386B1 (en) 2002-12-20 2006-03-07 General Sullivan Group, Inc. Light duty bearing assembly
US20040246627A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Durrum Thomas M. Disc drive pivot bearing assembly
US7379273B2 (en) * 2004-05-10 2008-05-27 Seagate Technology Llc Anti-gall bearing with captive screw
US8363358B2 (en) * 2008-08-15 2013-01-29 Hgst, Netherlands B.V. Pivot-carriage having a center-bore with an integrated bearing-spacer portion
JP5607978B2 (ja) 2010-04-08 2014-10-15 ミネベア株式会社 ピボットアッシー軸受
US8579514B2 (en) 2010-04-26 2013-11-12 Seagate Technology Llc Press fitting a cartridge bearing
US8416534B1 (en) 2010-06-30 2013-04-09 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive with asymmetric tolerance ring
JP5474710B2 (ja) * 2010-09-03 2014-04-16 株式会社東郷製作所 トルク伝達装置用トレランスリング
JP5928088B2 (ja) * 2012-03-29 2016-06-01 日本精工株式会社 磁気記録装置のスイングアーム用ピボット軸受け装置およびこれを用いた磁気記録装置
US10157635B2 (en) 2014-07-11 2018-12-18 Saint-Gobain Performance Plastics Rencol Limited Stepped assembly
US9293162B1 (en) * 2014-09-09 2016-03-22 HGST Netherlands B.V. Actuator comb having a stepped inner bore
US9620155B2 (en) 2015-07-23 2017-04-11 Seagate Technology Llc Disc drive actuator bearing cartridge assembly with temperature induced rotational torque mitigation
US20160076590A1 (en) * 2015-11-24 2016-03-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Ball bearing with slanted or angled flat raceways
US10670430B2 (en) * 2016-02-25 2020-06-02 Nsk Ltd. Sensor
CN110953254A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 北京自动化控制设备研究所 一种轴向预紧可调舵机输出轴机构
CN109538638A (zh) * 2018-12-14 2019-03-29 宁波达尔机械科技有限公司 高速转子及其装配方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153275A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 Nec Corp 磁気デイスク装置の位置決め機構
JPS5963872U (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 トキコ株式会社 磁気デイスク装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3269204A (en) * 1964-01-06 1966-08-30 Gen Electric Gear motors and gearing units therefor
US3626743A (en) * 1969-12-22 1971-12-14 Roller Bearing Co Making corrugated elastic shims
US3633398A (en) * 1970-01-21 1972-01-11 Roller Bearing Co Of America Making corrugated elastic shims
DE2018367B1 (de) * 1970-04-16 1971-07-29 Deutsche Star Kugelhalter Gmbh, 8720 Schweinfurt Verbindungselement fur eine Kupplung mit Klemmbuchse zum Befestigen einer Nabe auf einer Welle
US3776653A (en) * 1971-10-20 1973-12-04 Roller Bearing Co Of America Corrugated elastic shim and shaft and hub
IT984360B (it) * 1972-03-06 1974-11-20 Star Kugelhalter Gmbh Dt Elemento di inserto interponibile tra organi di macchine a scopo di collegamento
US4286894A (en) * 1979-03-21 1981-09-01 Roller Bearing Company Of America Tolerance rings
JPS62149075A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Hitachi Ltd 磁気デイスク装置
US4716483A (en) * 1986-02-14 1987-12-29 Hewlett-Packard Company Three piece head actuator arm assembly for disc drive
DE3778427D1 (de) * 1986-06-04 1992-05-27 Fujitsu Ltd Magnetplattenvorrichtung.
US4995025A (en) * 1986-10-06 1991-02-19 Schulze Dieter M Spherical pivoting actuator for read/record head
US4896239A (en) * 1987-03-30 1990-01-23 Seagate Technology, Inc. Bi-compliant rotor stepper motor for an actuator in a disc drive
AU1358188A (en) * 1987-03-30 1988-09-29 Seagate Technology, Inc. Bi-compliant rotor stepper motor for an actuator in disc drives
US4828423A (en) * 1987-04-06 1989-05-09 Cramer Jr Arthur A Tolerance ring and shim
JPS6457463A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Nippon Telegraph & Telephone Actuator for head of magnetic disk device
US4790683A (en) * 1987-10-05 1988-12-13 Cramer Jr Arthur A Tolerance ring and shim and method of use
US4888656A (en) * 1988-07-18 1989-12-19 Seagate Technology, Inc. Pivot mechanism for rotary disc drives
US4893206A (en) * 1988-07-28 1990-01-09 Eastman Kodak Company Pivoting radial access mechanism with spinning support shaft

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153275A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 Nec Corp 磁気デイスク装置の位置決め機構
JPS5963872U (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 トキコ株式会社 磁気デイスク装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9004802B2 (en) 2003-04-17 2015-04-14 Saint-Gobain Performance Plastics Rencol Limited Tolerance ring assembly
US10203004B2 (en) 2003-04-17 2019-02-12 Saint-Gobain Performance Plastics Rencol Limited Method of using a tolerance ring
US9206853B2 (en) 2003-04-17 2015-12-08 Saint-Gobain Performance Plastics Rencol Limited Tolerance ring assembly
US7428125B2 (en) 2004-03-24 2008-09-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Rotating disk storage device and pivot bearing
JP2008520926A (ja) * 2004-11-24 2008-06-19 レンコル トレランス リングス リミテッド 部品の固定具
US8363359B2 (en) 2008-09-10 2013-01-29 Saint-Gobain Performance Plastics Rencol Limited Mounting assembly
US8482882B2 (en) 2008-09-10 2013-07-09 Saint-Gobain Performance Plastics Rencol Limited Mounting assembly
US9429190B2 (en) 2011-04-22 2016-08-30 Nhk Spring Co., Ltd. Tolerance ring and method of manufacturing tolerance ring
WO2012144628A1 (ja) 2011-04-22 2012-10-26 日本発條株式会社 トレランスリングおよびトレランスリングの製造方法
JP2013103696A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
US9255609B2 (en) 2011-12-09 2016-02-09 Nhk Spring Co., Ltd. Tolerance ring, hard disk device, and method for manufacturing hard disk device
US9019663B2 (en) 2011-12-28 2015-04-28 Nhk Spring Co., Ltd. Tolerance ring
US9829046B2 (en) 2012-02-17 2017-11-28 Nhk Spring Co., Ltd. Tolerance ring
US9620158B2 (en) 2013-11-29 2017-04-11 Nhk Spring Co., Ltd. Tolerance ring and hard disk device
JP2017059284A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 ミネベアミツミ株式会社 ハードディスク駆動装置及びピボットアッシー軸受装置
US9886975B2 (en) 2015-09-17 2018-02-06 Minebea Co., Ltd. Hard disk drive and pivot assembly bearing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0522717B1 (en) 1997-08-06
US5315465A (en) 1994-05-24
DE69221401T2 (de) 1997-12-11
EP0522717A3 (en) 1993-03-31
SG48783A1 (en) 1998-05-18
DE69221401D1 (de) 1997-09-11
EP0522717A2 (en) 1993-01-13
JP3042188B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05205413A (ja) ピボット機構
US6606224B2 (en) Cartridge bearing with frictional sleeve
JP2843039B2 (ja) 磁気ディスク装置の組立方法
US5524343A (en) Press-fit glueless bearing pivot assembly
US5590004A (en) Resilient clamp and compliant element data disk support system
US6128164A (en) Baseplate design for the arm and suspension assembly for minimal gram-force and z-height variation
US6288879B1 (en) Top down assembly of a disk drive actuator using a tolerance ring and a post
US7532440B2 (en) Dual stage, head stack assembly for a disk drive
US6462902B1 (en) Independent clamping spacers in a disc drive assembly
US6366427B1 (en) Single disc clamp nut for disc clamping in a disc drive
US6560856B1 (en) Self-aligning fixture for pre-loading and aligning pivot bearing assemblies
JPH02230585A (ja) 磁気デイスク装置
US5363262A (en) Disk drive having an improved transducer suspension assembly
JP3374846B2 (ja) ヘッド支持装置
US6038105A (en) Temperature-compensated rotary actuator cartridge bearing stablizer
JP4117104B2 (ja) ディスク媒体組み込み方法及び装置
US5964027A (en) Method of manufacturing spindle motor for disk storage device
US4888656A (en) Pivot mechanism for rotary disc drives
CN115602203A (zh) 盘装置
US5504641A (en) Flexural pivot mechanism for rotary actuators in disk drives
JPH04184758A (ja) ディスク駆動装置
US20030150115A1 (en) Precision press fit assembly using micro actuator
JP2001155448A (ja) 磁気ディスク装置
JP3460627B2 (ja) 磁気ヘッド支持装置
US20080151423A1 (en) Spacer, manufacturing method of the spacer, disc drive having the storage

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees