JPH05203942A - 平面カラーディスプレイシステム - Google Patents

平面カラーディスプレイシステム

Info

Publication number
JPH05203942A
JPH05203942A JP3426192A JP3426192A JPH05203942A JP H05203942 A JPH05203942 A JP H05203942A JP 3426192 A JP3426192 A JP 3426192A JP 3426192 A JP3426192 A JP 3426192A JP H05203942 A JPH05203942 A JP H05203942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flat
light source
color display
display system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3426192A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Terada
克美 寺田
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Naoki Matsushita
直樹 松下
Shunichi Kishimoto
俊一 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3426192A priority Critical patent/JPH05203942A/ja
Publication of JPH05203942A publication Critical patent/JPH05203942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、画面全体にわたって輝度差をな
くすことができ、しかも、画像の明瞭性及び色再現の忠
実性を高められるようにした平面カラーディスプレイシ
ステムを提供することを目的とする。 【構成】 白色光源1から液晶パネル2を透過した光を
多数のオプティカルファイバB,G,Rを介して拡大画
面5に照射させる平面カラーディスプレイシステムにお
いて、上記白色光源1として発光面から全面的に均一な
白色拡散光を放散できる平面光源1を用い、上記液晶パ
ネル2に各画素に対応した三原色干渉フィルタ2B,2
G,2Rを設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平面カラーディスプレ
イに係り、特に、画面全体の輝度が均一になり、しか
も、画像の明瞭性を高められるようにした平面カラーデ
ィスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】高画質の画面が再生されるいわゆるハイ
ビジョン放送の実施が間近にせまった今日では、ディス
プレイの大画面化を図って、臨場感の高い画像を表示す
ることが強く望まれるようになってきている。
【0003】従来、一般家庭で使用されているテレビジ
ョン受像機のディスプレイとしては陰極線管(CRT)
が主流を占めているが、大画面にすると重量や奥行き寸
法が大きくなり過ぎるという欠点がある。
【0004】また、液晶パネルをライトバブルとしてレ
ンズにより拡大投射するいわゆるプロジェクションテレ
ビが市場にでてきたが、レンズにより拡大する光学方式
は設計上光軸の距離が長くなり、テレビの容積が大きく
なることは避けがたい。
【0005】そこで、オプティカルファイバを用いて画
像を拡大表示する平面カラーディスプレイシステムが提
案されている。
【0006】例えば、図5の構成図に示すように、メタ
ルハライドランプ等の白色光源101から液晶パネル1
02に光を入射し、液晶パネル102を透過した光をフ
ァイバ入射部103で多数のオプティカルファイバから
なるファイバ束104に入射させ、ファイバ束104の
各オプティカルファイバに導かれた光を拡大画面である
スクリーン105に照射して発光させるものがある。
【0007】この平面カラーディスプレイシステムで
は、ファイバ入射部103における各オプティカルファ
イバのピッチよりも、スクリーン105における各オプ
ティカルファイバのピッチを大きくすることにより、フ
ァイバ入射部103の発光ドット106をスクリーン1
05上で拡大された発光ドット107にして表示させて
いる(A Large Scale Optical Fiber Display Using Ac
tive Matrix LCD: JAPANDISPLAY' 89参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この平面カラーディス
プレイシステムは、主として、図5のシステムを多数用
いてマルチ化し、多数の群衆に映像を表示するための大
画面表示に用いられ、例えば野球場、イベント会場等に
設置される。
【0009】しかしながら、この従来の平面カラーディ
スプレイシステムにおいては、白色光源101の微妙な
光量調整が困難であるため、このようなマルチ化された
各拡大画面の輝度を均一にすることが困難になるという
問題がある。
【0010】また、この平面カラーディスプレイシステ
ムを一般家庭のテレビジョン受像機に利用しようとすれ
ば次のような問題がある。
【0011】すなわち、一般家庭用にする場合には、薄
型化を図る必要があるが、従来例では白色光源101が
点光源であるため、白色光源101と液晶パネル102
との間隔を一定以上に短くすると画面の中央部と周縁部
との明暗差が著しくなり、画面に輝度むらが生じる。
【0012】この輝度むらは、理想的な反射鏡を用いて
白色光源101から液晶パネル102までの光学経路長
を長くすることによってある程度は解消できる。しか
し、この場合であっても、白色光源101が完全な点光
源ではないことから、輝度分布が不均一になることは避
けられず、白色光源101と液晶パネル102とを密着
させることまではできない。
【0013】そこで、本発明に先立って、例えば図6に
示すように、白色光源として、蛍光体発光の平面光源1
10を用い、この平面光源110を液晶パネル102に
密着させた平面カラーディスプレイシステムを発明し
た。この先行発明は、未公開であり、その実用上の問題
点を検証したところ、平面光源110から放散される光
が拡散光であるため、オプティカルファイバによる光伝
達率が低下し、また、拡大画像の明瞭性や色の再現性が
損なわれるという問題があることが分かった。
【0014】ここで、これらの問題点を詳細に説明する
ために、まずオプティカルファイバによる光伝達の原理
を図7に基づいて説明する。
【0015】オプティカルファイバは光を伝達するコア
108とその被覆材のクラッド109とで構成され、コ
ア108とクラッド109の屈折率の差によりその境界
で全反射が起り、光を伝達する。しかし、最大受光角θ
以上の角度θ1 でコア108に入射した光(図中の破
線)は、全反射を起さずファイバ外に出射する。したが
って、平面光源110から放散される拡散光の一部分は
オプティカルファイバによって拡大画面105に伝わら
ず、オプティカルファイバによる光伝達率が低下するこ
とになる。
【0016】また、図8の拡大断面図に示すように、平
面光源110の前面パネル111からの光はすべて拡散
光であり、例えば、蛍光膜112から放散され、光路1
13Gを進む白色の拡散光は蛍光膜112にほぼ直角な
方向で前面パネル111を透過し、発光点のほぼ真ん前
にある液晶パネル102の緑色フィルタ102Gを経
て、ファイバ入射部103で緑色フィルタ102Gに対
向させたファイバ束104の緑色用フアイバBに入射
し、ファイバ束104のピッチが拡大されたスクリーン
105に伝達され、外部に出射される。同図の光路11
3Bを進む光の場合も、同様に青色フィルタ102Bを
透過し、青用ファイバBを透過してスクリーン105よ
り外部に出射される。
【0017】しかし、平面光源110の蛍光膜112か
らの光は拡散光であるために光路113Sのように大き
く傾斜する光路を進む光線もある。光路113Sを進む
光は緑色フィルタ102Gを透過したにもかかわらず青
用ファイバBを通過してスクリーン105に達し、スク
リーン105から外部に出射される。
【0018】すなわち、液晶パネル102の各々の画素
(ここでは青色フィルタ102B、緑色フィルタ102
G、赤色フィルタ102R)を透過した光情報が、ファ
イバ入射部103で周辺の画素のオプティカルファイバ
に入ることになり、拡大画像の像の明瞭性及び色再現の
忠実性が損なわれることになる。
【0019】本発明の目的は、画面全体にわたって輝度
差をなくすことかでき、しかも、画像の明瞭性及び色再
現の忠実性を高められるようにした平面カラーディスプ
レイシステムを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の平面カラ
ーディスプレイシステムは、白色光源から液晶パネルを
透過した光を多数のオプティカルファイバを介して拡大
画面に照射させる平面カラーディスプレイシステムにお
いて、上記白色光源として発光面から全面的に均一な白
色拡散光を放散できる平面光源を用い、上記液晶パネル
に各画素に対応した三原色干渉フィルタを設けたことを
特徴とする。
【0021】また、本発明の第2の平面カラーディスプ
レイシステムは、本発明の第1の平面カラーディスプレ
イシステムを複数個用い、各平面カラーディスプレイシ
ステムの拡大画面を縦横に並べてマルチ平面画面を形成
したことを特徴とする。
【0022】
【作用】本発明に用いる平面光源としては、例えば特開
昭61−47058号公報または米国特許公報第4,7
67,965号に開示されているように、平面形状のガ
ラス容器内に対をなす放電電極を対向配置し、これらの
放電電極間のグロー放電による紫外線を平面状の蛍光膜
に当てて発光させる冷陰極型フラット蛍光ランプ等の公
知の平面光源を用いたり、未公知ではあるがラインカソ
ードからの電子線を蛍光体に当てて発光させる高輝度平
面光源を用いることができる。
【0023】上記のような平面光源は平面状に形成され
た蛍光膜を発光させるので、その蛍光面全面にわたって
均一な拡散光を得ることができる。したがって、液晶パ
ネルに密着させても液晶パネルの全面にわたって均一に
光を当てることができる。
【0024】また、上記のような平面光源は供給する電
流、電圧等を制御することにより微妙に発光量を制御す
ることができる。
【0025】更に、上記3原色干渉フィルタは、ガラス
基板上に誘電体透明薄膜を多層に積層し、これらの薄膜
による光の干渉を利用して特定の波長の光を透過または
反射させるとともに、入射角により透過率あるいは反射
率が変化するという透過率の角度依存性を有している。
【0026】この性質を利用して、各3原色干渉フィル
タからこれに対向する方向への光の透過率を高くしてオ
プティカルファイバへの入射角が最大受光角以下になる
ようにできるとともに、各3原色干渉フィルタから隣接
する3原色干渉フィルタに対向する方向への光の透過率
を小さくすることにより、周辺の画素への情報の混入を
防止できる。
【0027】
【実施例】本発明の一実施例に係る平面カラーディスプ
レイシステムを図1ないし図4に基づき説明する。
【0028】このシステムは、図2の外観斜視図に示す
ように、平面光源1からカラー液晶パネル2に光を照射
し、カラー液晶パネル2を透過した光を入射部3で多数
のオプティカルファイバを束ねたファイバ束4に入射さ
せ、拡大画面であるスクリーン5に伝達して、外部に出
射させるように構成している。
【0029】また、入射部3におけるファイバ束4のオ
プティカルファイバのピッチよりもスクリーン5におけ
るファイバ束4のオプティカルファイバのピッチを大き
くすることにより、入射部3の画素6がスクリーン7で
拡大された画素7として表示されるようにしている。
【0030】上記平面光源1は、例えば図1の原理図に
示すように、平板状の前面ガラス11の内面に平面状に
形成された蛍光膜12の全面から均一に、例えば図5に
示すような発光スペクトルを有する白色拡散光を放散で
き、しかも、供給電流あるいは供給電圧等を調整するこ
とによりその発光量を微妙に調整できるように構成した
ものが用いられる。
【0031】このような平面光源1としては、例えば特
開昭61−47058号公報または米国特許公報第4,
767,965号に開示されている冷陰極型フラット蛍
光ランプ等の公知の平面光源や、未公知ではあるがライ
ンカソードからの電子線を蛍光体に当てて発光させる高
輝度平面光源が用いられる。
【0032】上記カラー液晶パネル2は2枚の平板状の
ガラス板の間に3原色干渉フィルタ2R,2G,2B、
すなわち、赤色干渉フィルタ2R、緑色干渉フィルタ2
G、青色干渉フィルタ2Bを平面的に適当な間隔を置い
て配置している。
【0033】これらの3原色干渉フィルタ2R,2G,
2Bは、特定の波長の光、すなわち、赤、緑、青の3原
色を選択的に透過させるとともに、例えば図4に示すよ
うに、緑色干渉フィルタ2Gに入射角度0、即ち、法線
方向から入射する光の透過率が最大で、それから傾斜す
ればするほど透過率が低くなり、特に入射角が10°を
超えると急激に低下するという角度依存性を有してい
る。
【0034】他の赤色干渉フィルタ2R、青色干渉フィ
ルタ2Bも透過する光の波長は異なるが、透過率の角度
依存性を同じようにしてある。
【0035】上記ファイバ束4は、入射部3で青色干渉
フィルタ2Bに対向して配置される青色用ファイバB
と、入射部3で緑色干渉フィルタ2Gに対向して配置さ
れる緑色用ファイバGと、入射部3で赤色干渉フィルタ
2Gに対向して配置される赤色用ファイバGと、これら
の境界に配置される境界ファイバとで構成される。
【0036】この平面カラーディスプレイシステムにお
いては、光源として全面的に均一な白色拡散光を放散で
きる平面光源1を用いているので、平面光源1をカラー
液晶パネル2に密着させても、カラー液晶パネル2の全
面にわたって均等に光を当てることができ、中央部と周
縁部との間で明暗差が生じるおそれがなくなる。
【0037】また、この平面カラーディスプレイシステ
ムにおいては、その発光量を供給電流あるいは供給電圧
等の調整により微妙に調整できるので、例えばマルチ化
して多数のスクリーン5を縦横に並べた場合に、各スク
リーン5の明るさを微妙に調整して均一化することがで
きる。
【0038】更に、この平面カラーディスプレイシステ
ムでは、全面的に均一な白色拡散光を放散できる平面光
源1を用いているので、平面光源1をカラー液晶パネル
2に密着させて、従来よりも薄型に形成でき、例えば、
フック等で壁面に掛けて支持できる壁掛けテレビが実現
できる。
【0039】加えて、この平面カラーディスプレイシス
テムでは、平面光源1の白色拡散光を透過光の角度依存
性を有する3原色干渉フィルタ2R,2G,2Bを介し
てファイバ束4に入射させるので、ファイバ束4の各オ
プティカルファイバへの入射角を最大受光角以下に抑え
ることができ、オプティカルファイバの光伝達率を高め
ることができる。
【0040】すなわち、平面光源1の蛍光膜12からの
拡散光のうち光路13G,13Bを進む光は、図8で説
明した光路113G,113Bを進む光と同様に、緑色
干渉フィルタ2G、あるいは青色干渉フィルタ2bを透
過し、ファイバ入射部3で、それぞれに対向する位置に
配置されたファイバ束4の緑色用ファイバG、あるいは
青色用ファイバB入射し、各オプティカルファイバのピ
ッチが拡大されたスクリーン5に到達し、外部に出射さ
れる。
【0041】その上、この平面カラーディスプレイシス
テムでは、平面光源1の白色拡散光を透過光の角度依存
性を有する3原色干渉フィルタ2R,2G,2Bを介し
てファイバ束4に入射させるので、各3原色干渉フィル
タ2R,2G,2Bから隣接する3原色干渉フィルタ2
R,2G,2Bに対向する方向のオプティカルファイバ
への光の入射を無くして、周辺の画素への情報の混入を
防止できる。
【0042】すなわち、光路13Sのように大きく傾斜
した光路を進む光が緑色フィルタ2Gに入射した場合、
法線方向に対して斜め方向からの入射であるために透過
光はほとんど無く、図1の破線で示すように反射し、青
色用ファイバB入射しなくなる。
【0043】そして、このようにして、オプティカルフ
ァイバの光伝達率が高められるとともに、隣接する画素
への情報の混入が防止される結果、明瞭性及び色再現性
が高められるのである。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の平
面カラーディスプレイシステムによれば、中央部と周縁
部とで輝度差を無くすことができるとともに、微妙な輝
度調整ができ、しかも、画像の明瞭性及び色再現の忠実
性を高めることができ、臨場感を高めることができる。
【0045】また、本発明の第1の平面カラーディスプ
レイシステムによれば、全体を一層薄型にして壁掛けタ
イプにすることが容易になる。
【0046】本発明の第2の平面カラーディスプレイシ
ステムによれば、上記の効果に加えて、大画面を構成す
る個々のスクリーンの輝度を微調整して大画面全体の輝
度を均一にすることができ、画像の臨場感が一層高めら
れる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の外観斜視図である。
【図3】本発明の平面光源の発光スペクトル図である。
【図4】本発明の緑色干渉フィルタの透過率の角度依存
特性図である。
【図5】従来例の構成図である。
【図6】先行発明の断面図である。
【図7】オプティカルファイバによる光伝達の原理図で
ある。
【図8】先行発明の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 平面光源 2 カラー液晶パネル 2B 青色干渉フィルタ 2G 緑色干渉フィルタ 2R 赤色干渉フィルタ 5 スクリーン 12 蛍光膜 B 青色用ファイバ G 緑色用ファイバ R 赤色用ファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09F 9/30 361 6447−5G H04N 9/31 A 8943−5C (72)発明者 岸本 俊一 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色光源から液晶パネルを透過した光を
    多数のオプティカルファイバを介して拡大画面に照射さ
    せる平面カラーディスプレイシステムにおいて、上記白
    色光源として発光面から全面的に均一な白色拡散光を放
    散できる平面光源を用い、上記液晶パネルに各画素に対
    応した三原色干渉フィルタを設けたことを特徴とする平
    面カラーディスプレイシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の平面カラーディスプレ
    イシステムを複数個用い、各平面カラーディスプレイシ
    ステムの拡大画面を縦横に並べてマルチ平面画面を形成
    したことを特徴とする平面カラーディスプレイシステ
    ム。
JP3426192A 1992-01-24 1992-01-24 平面カラーディスプレイシステム Pending JPH05203942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3426192A JPH05203942A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 平面カラーディスプレイシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3426192A JPH05203942A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 平面カラーディスプレイシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05203942A true JPH05203942A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12409235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3426192A Pending JPH05203942A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 平面カラーディスプレイシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05203942A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997008584A1 (de) * 1995-08-24 1997-03-06 Franc Godler Vorrichtung zur umsetzung von elektronischen bildinformationen in ein optisches bild und bauteil hierfür
JP2001042777A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2006106379A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Amk:Kk 液晶パネルによる多画面表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997008584A1 (de) * 1995-08-24 1997-03-06 Franc Godler Vorrichtung zur umsetzung von elektronischen bildinformationen in ein optisches bild und bauteil hierfür
JP2001042777A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2006106379A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Amk:Kk 液晶パネルによる多画面表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147103B2 (ja) 透過型スクリーン、レンチキュラーシート及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置、並びにシート状部材の製造方法
US6416182B1 (en) Projection type liquid crystal display device
US5590943A (en) Rear projection type image display apparatus and transmission type screen used therein
US4165154A (en) Projection screen assembly
JPH0756158A (ja) 背面投影スクリーンを使用する平坦なパネル表示装置
JP3340766B2 (ja) 透過型投射スクリーン
JP4088516B2 (ja) プロジェクションテレビの輝度改善装置
JPH0651142A (ja) 光学素子及び光学素子を用いた画像表示装置
JPS63110422A (ja) 透過形液晶表示装置
KR20040081189A (ko) 균일한 픽셀 휘도를 위한 필터를 갖는 격자형 표시장치
KR100553887B1 (ko) 수직 및 수평으로 광시야각을 갖는 영상표시용 스크린 및이를 구비하는 프로젝션 텔레비전
JP2896073B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2794915B2 (ja) 大画面表示装置
US5826961A (en) Rear projector employing an image display
JPH05203942A (ja) 平面カラーディスプレイシステム
JP2814110B2 (ja) 大画面表示装置
JPS6160636B2 (ja)
JP2998811B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JPH0277726A (ja) 液晶表示装置
JPH08129177A (ja) 表示装置
JP2916066B2 (ja) 色混合ディスプレイ装置
Kirkpatrick et al. Projection screens for high-definition television
JPH05325839A (ja) 電気表示器の無反射スクリーン
JPS60149294A (ja) 投写画像表示用スクリ−ン
JPH06266010A (ja) 背面投写型映像表示装置