JPH0651142A - 光学素子及び光学素子を用いた画像表示装置 - Google Patents

光学素子及び光学素子を用いた画像表示装置

Info

Publication number
JPH0651142A
JPH0651142A JP5036684A JP3668493A JPH0651142A JP H0651142 A JPH0651142 A JP H0651142A JP 5036684 A JP5036684 A JP 5036684A JP 3668493 A JP3668493 A JP 3668493A JP H0651142 A JPH0651142 A JP H0651142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
image display
display device
face
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5036684A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Katsumi Terada
克美 寺田
Naoki Matsushita
直樹 松下
Shunichi Kishimoto
俊一 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5036684A priority Critical patent/JPH0651142A/ja
Publication of JPH0651142A publication Critical patent/JPH0651142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成の光ファイバ集合体を使用して画
像を拡大して表示する画像表示装置を提供する。 【構成】 光ファイバを複数本束ね、第1端面を垂直方
向に切断し且つ第2端面を斜方向に切断して、光ファイ
バ集合体1を形成する。従って、この光ファイバ集合体
1の第1端面から入射した画像は第2端面から拡大され
て出射される。この光ファイバ集合体1を複数個使用
し、第1端面と第2端面とを連続的に接続して光学素子
4を形成して縦横任意の倍率で画像を拡大する画像表示
装置を形成することも可能である。また、画像表示装置
を複数個組合わせて多画面表示装置を形成することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバよりなる光学
素子、及び光学素子を用いて表示画像を拡大する画像表
示装置に関するものであり、特に液晶を利用した壁掛け
テレビ等の画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、大画面表示を目的とした表示装置
は投写型表示装置であるプロジェクタが代表的なもので
あり、このプロジェクタにはCRT方式及び液晶方式の
2種類がある。
【0003】CRTプロジェクタの場合は、CRT直視
管の場合と比較して、薄型化、軽量化できるという利点
があるが、CRTの長さ、投写距離等によりかなりの奥
行きを有している。例えば、「SID 91 DIGEST,“10.3:S
lim-Styled Rear-ProjectionTV with High Luminance a
nd Contrast",1991」の167〜169ページに記載されてい
るCRTプロジェクタは画面サイズ40インチで奥行き
が469mmである。
【0004】他方、液晶方式の背面投写型プロジェクタ
はCRTプロジェクタと比べても、小型化、軽量化及び
薄型化に関してはるかに優れているが、CRTプロジェ
クタと同様、投写距離等の問題によりかなりの奥行きを
有している。例えば、「松下電器技術総合展 技術資料
(1989年3月29日発行)」の17ページに記載されている
液晶プロジェクタは画面サイズ40インチで奥行きが4
09mmである。更に、液晶方式の場合は高画質化のた
めには画素数を増やす必要があるが、画素数が増加する
につれて、歩留まりが飛躍的に悪化するとともに、液晶
の開口率も低下して透過光が減少するという欠点があ
る。
【0005】また、液晶パネルの画像を拡大する他の方
法として、光ファイバを使用するものがある。例えば、
NTTデータ通信株式会社製の光ファイバスクリーンは
光ファイバの束の入射側と出射側でピッチを変えて画像
を拡大している。しかしながら、この方法では製造する
のが非常に困難で、製造コストも高いという欠点があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述のプロジ
ェクタがかなりの奥行を有するという問題、及びNTT
データ通信株式会社製の光ファイバスクリーンが製造が
困難であるという問題に鑑み成されたものであり、光フ
ァイバを使用した簡単な構成で光の入射面積よりも出射
面積を拡大することで画像を拡大するというものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は細径の光ファイ
バを複数本束ねてなる光ファイバ集合体であって、垂直
方向の切断面を有する第1端面と斜方向の切断面を有す
る第2端面とを備える複数の光ファイバ集合体を、連続
的に接続してなる光学素子であって、一方の光ファイバ
集合体の第1端面は他方の光ファイバ集合体の第2端面
と略同一の形状であり且つ前記一方の光ファイバ集合体
の第1端面と前記他方の光ファイバ集合体の第2端面と
を接合してなる光ファイバ集合体を用いた光学素子であ
る。
【0008】また、任意の画像を表示するための画像表
示手段と、該画像表示手段にその第1端面が当接される
光ファイバ集合体または該光ファイバ集合体を用いた光
学素子と、を備え、前記第1端面から入射した画像を拡
大して第2端面から出射することを特徴とする画像表示
装置である。
【0009】また、複数の画像表示手段と、該画像表示
手段に夫々当接される光ファイバ集合体または該光ファ
イバ集合体を用いた光学素子と、を備える複数の画像表
示装置にて構成され、該画像表示装置を縦横に組合わせ
てなる多画面表示装置である
【0010】
【作用】本発明の光ファイバ集合体によれば、光の入射
面(第1端面)よりも光の出射面(第2端面)の方が広
くなっているため、簡単な構成により、画像表示手段の
画像を拡大することができる。
【0011】また、上述の光ファイバ集合体を連続的に
接合した光学素子によって、画像表示手段の画像を任意
の倍率に拡大することが可能である。
【0012】さらに、出射面に拡散板、プリズム板等を
配設することにより、視野角特性を改善することができ
る。
【0013】さらに、光ファイバ集合体または該光ファ
イバ集合体を用いた光学素子(以下単に光学素子とす
る)と画像表示手段との間にマイクロレンズ、分布屈折
率レンズ等のレンズアレイを配設することにより、画像
のボケを改善することができる。
【0014】さらに、光ファイバ集合体の連結部におい
て、第1端面及び第2端面をファイバ束毎に切り欠いて
多数の段差面を形成し、前記第1端面と第2端面との間
に空気層を介在させることにより、前記段差面をプリズ
ム面として作用させる、あるいは光ファイバ内面に反射
膜を設けることにより、光学素子外に抜け出す光を減少
させることができる。
【0015】また、複数の画像表示手段及び光学素子を
組合わせて多画面表示装置を構成し、全表示装置をカバ
ーする1枚形成された拡散板等を全面に配置すれば、継
目のない高解像度の多画面表示が可能である。
【0016】
【実施例】本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
尚、画像表示手段は液晶パネル及び背面光源を使用し、
さらに、簡単のためにカラーフィルタ及び背面光源は図
示しない。また、基本的に同一な部分には同一番号を付
してある。
【0017】図1は光ファイバ集合体による画像拡大方
法である。光ファイバ集合体は複数の光ファイバを束ね
たものであって、第1端面(光の入射面)が垂直方向に
切断され、第2端面(光の出射面)は斜方向に切断され
ている。
【0018】これらは任意に複数個組合わされて光学素
子を形成している。
【0019】第1の光ファイバ集合体1aの第1端面は液
晶パネル2の表示部3に当接されるため、その第1端面
は少なくとも表示部3を全てカバーするようになってい
る。
【0020】まず、光源(図示略)からの光は液晶パネ
ル2によって画像情報に変調され、第1の光ファイバ集
合体1aの第1端面に入射される。第1の光ファイバ集合
体1aの第2端面は斜方向に切断されているため、第1の
光ファイバ集合体1aは第1端面の面積よりも第2端面の
面積が広くなっている。
【0021】次に、第1の光ファイバ集合体1aの出射面
には第2の光ファイバ集合体1bの第1端面が当接され
る。この第2の光ファイバ集合体1bの第2端面も斜方向
に切断されているため、光の出射面はさらに広くなる。
図1では液晶パネル2の表示部3を横方向に拡大したも
のを例示しているが、さらに複数個の光ファイバ集合体
を組合わせた光学素子を用いて、液晶パネル2の表示部
3を任意の倍率(低倍率)で拡大することができる。ま
た、縦方向に拡大する光ファイバ集合体とを組合わせた
光学素子を使用すれば、縦横、両方向に拡大することも
できる。
【0022】この時、光路長が略一定になるように、フ
ァイバ集合体を組合わせることが好ましい。
【0023】尚、ファイバの径は6μm程度であるか
ら、液晶パネルの画素ピッチと比べても十分に小さいた
め、このような光ファイバ集合体を組合わせて使用して
も、特に問題は発生しない。
【0024】しかしながら、上述の、光ファイバ集合体
または該光ファイバを用いた光学素子(以下単に光学素
子とする)と液晶パネルとの接合に関しては、いくつか
の問題を有している。第1の問題点は、光学素子の光の
入射角は所定の値であり、従って、光学素子から出射さ
れる光も所定の角度の光になるということである。即
ち、上述のような光学素子を使用した拡大画像では視野
角が(図1の場合では特に横方向に)限られてしまう。
【0025】このような問題を解決するためには次のよ
うに構成すればよい。即ち、図2に示す如く、光学素子
4の第2端面6を粗面化すれば、出射光を拡散させるこ
とができる。また図3に示す如く、光学素子4の第2端
面6に拡散板7を配設してもよい。
【0026】また、図4の如く、光学素子4の第2端面
6にプリズム板8を配設して、出射光を法線方向に回折
すれば、視覚特性は向上する。
【0027】さらに、図5に示す如く、光学素子4の第
2端面6に、表面9を粗面化したプリズム板8を配設す
れば、出射光を法線方向に回折した後、拡散することが
できるため、視覚特性及び視野角を向上させることがで
きる。また、図6に示すごとく、光学素子4の第2端面
6に、プリズム板8を配設して、その上面に拡散板7を
配設しても同様の効果が得られる。
【0028】第2の問題点は、液晶パネル2がその板厚
及び出射側の偏光板の厚み等により、液晶パネル2と光
学素子4の入射面との間に空間(1.3mm程度)がで
きることである。即ち、この空間によって光の拡散が生
じるため、光学素子4に入射される画像がボケてしま
い、はっきりした画像・色感が得られなくなってしま
う。
【0029】このような問題を解決するための構成を図
7に示す。2は液晶パネルであり、10a,10bは液晶パネ
ルを構成するガラスパネル、11はガラスパネル10a,10b
間に封入されている液晶、12はTFTに光が入射するこ
とを防ぐためのブラックマトリクスである。13はマイク
ロレンズアレイであり、14,14…は液晶パネルの各画素
に対応して配設されたマイクロ(画素)レンズである。
液晶パネル2に入射される光は、一般的には発散光であ
るため、液晶11の画素(開口部)を通過する光は、液晶
パネル2のガラスパネル10aの出射面で広がってしま
い、画像がボケる原因となっている。
【0030】従って、図7の如く、液晶パネル2と光学
素子4の第1端面5との間にマイクロレンズアレイ13を
1枚ないし複数枚配設すれば、各マイクロレンズ14,14
…によって、液晶パネル2の開口部を通過した光は光学
素子4の第1端面5に液晶11の各画素と略同一の径まで
集光でき、画像のボケは解消される。
【0031】尚、各マイクロレンズ14の焦点は一方が液
晶11の各画素、他方が光学素子4の第1端面5となるよ
うに設定されている。
【0032】図8は液晶パネル2と光学素子4間に4枚
のマイクロレンズアレイ13a,13b,13c,13dを4枚配置
したものである。これらのマイクロレンズアレイ13a〜1
3dの焦点を調節することにより、液晶パネル2の画像を
光学素子4の第1端面5に等倍正立結像することがで
き、画像のボケを防止することができる。尚、この場合
は液晶11の画素ピッチとマイクロレンズ14のピッチは必
ずしも一致させる必要はない。
【0033】図9は液晶パネル2と光学素子4との間
に、例えば、セルフォックレンズアレイのような分布屈
折率レンズアレイ15を配置して、上述と同様、液晶パネ
ル2の画像を光学素子4の第1端面5に結像して、画像
のボケを防止している。尚、この場合も液晶の画素ピッ
チと分布屈折率レンズのピッチは必ずしも一致させる必
要はない。
【0034】また、上述の図1に示した構造の光学素子
において、例えば、第1の光ファイバ集合体1aをアク
リル樹脂で形成し、該光ファイバ集合体1aの第2端面
が45°傾斜している場合、前記第1の光ファイバ集合
体1aの第2端面と第2の光ファイバ集合体1bの第1
端面との間に空気層が存在すると、前述のアクリルの屈
折率n1=1.495と空気の屈折率n=1との関係に
より、前記第1のファイバ集合体1aのファイバ内を通
過する光のうち、直進光に近い成分は図10の矢印18
に示すように該光ファイバ集合体1aの第2端面と空気
層との界面で反射されて、光学素子の外部に抜け出てし
まう。このため、光の損失が大きく、表示装置に利用し
た場合、画像の輝度が低下するという問題が生じる。
【0035】図11は上述した欠点を解消した構造の光
学素子の要部拡大断面図である。第1の光ファイバ集合
体1aの第2端面は液晶パネルの各画素に対応するファ
イバ束毎に切り落とされており、多数の切欠面19aが
形成されている。また、第2の光ファイバ集合体1bの
第1端面も多数切り落とされており、前記切欠面19a
に対向する多数の切欠面19bが形成されている。ま
た、前記光ファイバ集合体1aの第2端面と光ファイバ
集合体1bの第1端面との間には空気層20が介在して
いる。
【0036】この図11に示した構造の光学素子では、
図12に示すようにファイバ内を直進する光21は、前
記第1の光ファイバ集合体1aの切欠面19aにおい
て、該切欠面19aのプリズム面としての作用により第
2の光ファイバ集合体1bの切欠面19bの方向に屈折
し、空気層20を通り、更に、第2の光ファイバ集合体
1bの切欠面19bにおいて、該切欠面19bのプリズ
ム面としての作用により、該第2の光ファイバ集合体1
bのファイバ内を直進するように屈折する。このよう
に、第1の光ファイバ集合体1a内を直進する光は、図
10に示すように第2端面と空気層との界面で反射され
て光学素子の外部に抜け出てしまうことは無く、第2の
光ファイバ集合体1b内に多量に取り込まれるため、光
の損失は少なく、画像の輝度の低下は防止される。尚、
この図11に示した光学素子では、第1のファイバ集合
体1a内を直進せずに集合体内を反射しながら進行する
光のうち一部は、第2端面と空気層との界面で反射され
て光学素子の外部に抜け出てしまうが、この量は図10
のように直進光が反射されて光学素子外に抜け出てしま
う量に比べて遥かに少ない。
【0037】また、図13に示すように、第1のファイ
バ集合体1aの各光ファイバの内面にAl等よりなる反
射膜22を設け、第2端面と空気層との界面で反射した
光23を前記反射膜22により第2端面側に反射させる
ことにより、光学素子の外部に抜け出てしまう光の量を
減少させ、第2のファイバ集合体1bに取り込む光の量
を多くすることも可能である。
【0038】次に、上述のような光学素子を使用して構
成した多画面表示装置の一実施例を図14に示す。2は
液晶パネル、4は上述のような光ファイバ集合体を複数
個接合して像を拡大する光学素子、13はこの光学素子4
と液晶パネル2との間に配設され且つ画像のボケを防止
するためのレンズアレイである。16は液晶の背面に配設
された光源であり、発光の均一性、奥行の削減の点で優
れている電子線励起による高輝度平面型光源を使用する
のが好ましい。特に、発光の均一性が多画面表示装置の
光源としては重要な特性であり、均一であればあるほ
ど、画面の中央部と端部で輝度が異なるために生じる発
光ムラ(継目ムラ)が改善される。
【0039】また、17は拡散板及びプリズム板であり、
複数の画面を全てカバーするような1枚構成にすること
で、さらに各光学素子4の継目を目立たなくすることが
できる。
【0040】さらに、上述のような多画面表示装置に使
用する液晶パネル2は小型で画素数の比較的少ないもの
が使用できるため、歩留まり、輝度等が改善される。
【0041】また、本実施例では画像表示手段に液晶パ
ネルと平面型蛍光ランプを使用しているが、この実施例
に限定されるものではなく、他の表示手段、例えば、プ
ラズマディスプレイパネル、CRT等においても使用す
ることができるのはいうまでもない。
【0042】
【発明の効果】本発明の光ファイバ集合体によれば、光
の入射面(第1端面)よりも光の出射面(第2端面)の
方が広くなっているため、簡単な構成により、画像表示
手段の画像を拡大することができる。
【0043】また、上述の光ファイバ集合体を連続的に
接合した光学素子によって、画像表示手段の画像を任意
の倍率に拡大することが可能である。
【0044】さらに、出射面に拡散板、プリズム板等を
配設することにより、視野角特性を改善することができ
る。
【0045】さらに、光ファイバ集合体または該光ファ
イバ集合体を用いた光学素子(以下単に光学素子とす
る)と画像表示手段との間にマイクロレンズ、分布屈折
率レンズ等のレンズアレイを配設することにより、画像
のボケを改善することができる。
【0046】さらに、光ファイバ集合体の連結部におい
て、第1端面及び第2端面をファイバ束毎に切り落とし
て多数の切欠面を形成し、前記第1端面と第2端面との
間に空気層を介在させて前記切欠面をプリズム面として
作用させる、あるいは光ファイバ内面に反射膜を設ける
ことにより、光学素子外に抜け出す光を減少させること
ができ、画像の輝度の低下が防止される。
【0047】また、複数の画像表示手段及び光学素子を
組合わせて多画面表示装置を構成し、全表示装置をカバ
ーする1枚形成された拡散板等を全面に配置すれば、構
造が簡単で歩留まりがよく、画素数の少ない液晶パネル
によって、継目のない高解像度の多画面表示が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバ集合体及び光学素子の(a)要部上
面図、(b)要部側面図である。
【図2】光学素子の第2端面の要部拡大断面図である。
【図3】他の実施例の同要部拡大断面図である。
【図4】他の実施例の同要部拡大断面図である。
【図5】他の実施例の同要部拡大断面図である。
【図6】他の実施例の同要部拡大断面図である。
【図7】液晶パネル及び光学素子の要部拡大断面図であ
る。
【図8】他の実施例の同要部拡大断面図である。
【図9】他の実施例の同要部拡大断面図である。
【図10】光学素子の光の進路を示す図である。
【図11】他の実施例の光ファイバ集合体の連結部を示
す断面図である。
【図12】他の実施例の光の進路を示す図である。
【図13】他の実施例の光ファイバ集合体の要部拡大断
面図である。
【図14】多画面表示装置の要部分解斜視図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ集合体 2 液晶パネル 3 有効表示部 4 光学素子(または光ファイバ集合体) 5 第1端面 6 第2端面 7 拡散板 8 プリズム板 9 プリズム板表面 10a、10b ガラスパネル 11 液晶 12 ブラックマトリクス 13 マイクロレンズアレイ 14 マイクロレンズ 15 分布屈折率アレイ 16 光源 17 拡散板及びプリズム板 19a、19b 切欠面 20 空気層 22 反射膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/74 H 9068−5C (72)発明者 岸本 俊一 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長の光ファイバが複数本束ねられ、該
    光ファイバの軸方向に対して垂直方向の切断面を有する
    第1端面と、前記軸方向に対して斜方向の切断面を有す
    る第2端面とを夫々備える複数の光ファイバ集合体から
    成り、 前記複数の光ファイバ集合体を、光入射側に位置する光
    ファイバ集合体の第2端面と光出射側に位置する光ファ
    イバ集合体の第1端面とが光ファイバ毎に夫々対向する
    ように、順に連結してなる光学素子。
  2. 【請求項2】 任意の画像を表示するための画像表示手
    段と、 細長の光ファイバが複数本束ねられ、該光ファイバの軸
    方向に対して垂直方向の切断面を有する第1端面と、前
    記軸方向に対して斜方向の切断面を有する第2端面とを
    夫々備える複数の光ファイバ集合体から成り、該複数の
    光ファイバ集合体を、光入射側に位置する光ファイバ集
    合体の第2端面と光出射側に位置する光ファイバ集合体
    の第1端面とが光ファイバ毎に夫々対向するように、順
    に連結してなる光学素子とを備え、 前記画像表示手段に前記光学素子の最も光入射側に位置
    する第1の光ファイバ集合体の第1端面を当接させ、 前記第1の光ファイバ集合体の第1端面から入射した画
    像を拡大して前記光学素子の最も光出射側に位置する第
    2の光ファイバ集合体の第2端面から出射させることを
    特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の光ファイバ集合体と前記画像
    表示手段との間に少なくとも一枚のレンズアレイを備
    え、 該レンズアレイにより前記画像表示手段の各画素の画像
    を前記第1の光ファイバ集合体の第1端面に結像させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記レンズアレイは前記画像表示手段の
    各画素に対応する複数のマイクロレンズからなるマイク
    ロレンズアレイであることを特徴とする請求項3に記載
    の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記マイクロレンズアレイは4枚配置さ
    れ、前記光ファイバ集合体を用いた光学素子の第1端面
    に前記画像表示手段の画像を等倍正立結像させることを
    特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記レンズアレイは分布屈折率レンズア
    レイであり、前記第1の光ファイバ集合体の第1端面に
    前記画像表示手段の画像を等倍正立結像させることを特
    徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の光ファイバ集合体は第2端面
    が粗面化されることを特徴とする請求項2、3、4、5
    または6に記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の光ファイバ集合体は第2端面
    に光の拡散板が当接されることを特徴とする請求項2、
    3、4、5または6に記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の光ファイバ集合体は第2端面
    にプリズム板が当接されることを特徴とする請求項2、
    3、4、5または6に記載の光学素子を用いた画像表示
    装置。
  10. 【請求項10】 前記画像表示手段はライトバルブであ
    る液晶パネルと、該液晶パネルの背面に設けられた背面
    光源からなることを特徴とする請求項2、3、4、5、
    6、7、8または9に記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記背面光源は電子線による蛍光体励
    起の平面型蛍光ランプであることを特徴とする請求項1
    0に記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記複数の光ファイバ集合体の連結部
    では、光入射側に位置する第2端面及び光出射側に位置
    する第1端面はファイバ束毎に切り落とされた多数の段
    差面を有し、前記第1端面と前記第2端面との間に空気
    層が介在することを特徴とする請求項2、3、4、5、
    6、7、8、9、10または11に記載の画像表示装
    置。
  13. 【請求項13】 前記光ファイバ集合体の光ファイバの
    内面に反射膜を形成したことを特徴とする請求項2、
    3、4、5、6、7、8、9、10または11に記載の
    画像表示装置。
  14. 【請求項14】 複数の画像表示手段と、 細長の光ファイバが複数本束ねられ、該光ファイバの軸
    方向に対して垂直方向の切断面を有する第1端面と、前
    記軸方向に対して斜方向の切断面を有する第2端面とを
    夫々備える複数の光ファイバ集合体から成り、該複数の
    光ファイバ集合体を光入射側に位置する光ファイバ集合
    体の第2端面と光出射側に位置する光ファイバ集合体の
    第1端面とが光ファイバ毎に夫々対向するように順に連
    結してなる複数の光学素子とを備え、 前記複数の画像表示手段の夫々に、前記光学素子の最も
    光入射側に位置する第1の光ファイバ集合体の第1端面
    を当接して複数の画像表示装置を構成し、該複数の画像
    表示装置を縦横に組合わせて多画面を表示する画像表示
    装置。
  15. 【請求項15】 前記多画面表示装置は、該多画面表示
    装置を構成する複数の前記光学素子の最も光出射側に位
    置する光ファイバ集合体の第2端面を全て被い、且つ一
    枚板で構成された光の拡散板及び/またはプリズム板を
    備えることを特徴とする請求項14に記載の画像表示装
    置。
JP5036684A 1992-02-26 1993-02-25 光学素子及び光学素子を用いた画像表示装置 Pending JPH0651142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036684A JPH0651142A (ja) 1992-02-26 1993-02-25 光学素子及び光学素子を用いた画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-39521 1992-02-26
JP3952192 1992-02-26
JP5036684A JPH0651142A (ja) 1992-02-26 1993-02-25 光学素子及び光学素子を用いた画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0651142A true JPH0651142A (ja) 1994-02-25

Family

ID=26375768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5036684A Pending JPH0651142A (ja) 1992-02-26 1993-02-25 光学素子及び光学素子を用いた画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651142A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318708A (ja) * 1994-03-29 1995-12-08 Toray Ind Inc 光透過型光拡散シート並びに画像表示装置およびその製造方法
JPH0875908A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学的2次元画像伝送装置
JPH09265264A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JPH09319314A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Casio Comput Co Ltd 表示装置
WO1999006860A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-11 Hamamatsu Photonics K.K. Element optique, unite d'imagerie, appareil d'imagerie detecteur d'image radiante et analyseur d'empreintes digitales l'utilisant
WO1999006862A1 (fr) * 1997-07-30 1999-02-11 Hamamatsu Photonics K.K. Element optique, unite d'imagerie, appareil d'imagerie detecteur d'image radiante et analyseur d'empreintes digitales l'utilisant
WO1999006861A1 (fr) * 1997-07-30 1999-02-11 Hamamatsu Photonics K.K. Element optique, unite d'imagerie, appareil d'imagerie detecteur d'image radiante et analyseur d'empreintes digitales l'utilisant
JP2000137123A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Hamamatsu Photonics Kk 光学素子並びにこれを用いた撮像ユニット、撮像装置及び放射線イメージセンサ
JP2001033637A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Hamamatsu Photonics Kk 光学部品及びこれを用いた撮像装置
US6480345B2 (en) 2000-06-30 2002-11-12 Ricoh Company, Ltd. Image magnifying/reducing optical device and manufacturing method thereof
JP2008233911A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Schott Corp 収束成分であるイメージング・コンジットを含む光ファイバ面板とこれを組み込むタイル式イメージング・アレイ
KR100869194B1 (ko) * 2005-05-09 2008-11-18 강봉섭 이중 반사판을 갖는 프로젝션 텔레비전
JP2013109373A (ja) * 2007-12-20 2013-06-06 Raytheon Co 画像化システム
JP2018084633A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 日本放送協会 画像変換素子、画像変換表示装置、画像変換撮像装置、画像表示装置および画像撮像装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318708A (ja) * 1994-03-29 1995-12-08 Toray Ind Inc 光透過型光拡散シート並びに画像表示装置およびその製造方法
JPH0875908A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学的2次元画像伝送装置
JPH09265264A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JPH09319314A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP3975056B2 (ja) * 1997-07-30 2007-09-12 浜松ホトニクス株式会社 光学素子並びにこれを用いた撮像ユニット、撮像装置、放射線イメージセンサ及び指紋照合装置
WO1999006862A1 (fr) * 1997-07-30 1999-02-11 Hamamatsu Photonics K.K. Element optique, unite d'imagerie, appareil d'imagerie detecteur d'image radiante et analyseur d'empreintes digitales l'utilisant
WO1999006861A1 (fr) * 1997-07-30 1999-02-11 Hamamatsu Photonics K.K. Element optique, unite d'imagerie, appareil d'imagerie detecteur d'image radiante et analyseur d'empreintes digitales l'utilisant
US6399938B1 (en) 1997-07-30 2002-06-04 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device, and imaging unit, imaging apparatus, radiation image sensor, and fingerprint identifying apparatus using the same
WO1999006860A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-11 Hamamatsu Photonics K.K. Element optique, unite d'imagerie, appareil d'imagerie detecteur d'image radiante et analyseur d'empreintes digitales l'utilisant
JP2000137123A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Hamamatsu Photonics Kk 光学素子並びにこれを用いた撮像ユニット、撮像装置及び放射線イメージセンサ
JP2001033637A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Hamamatsu Photonics Kk 光学部品及びこれを用いた撮像装置
US6480345B2 (en) 2000-06-30 2002-11-12 Ricoh Company, Ltd. Image magnifying/reducing optical device and manufacturing method thereof
KR100869194B1 (ko) * 2005-05-09 2008-11-18 강봉섭 이중 반사판을 갖는 프로젝션 텔레비전
JP2008233911A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Schott Corp 収束成分であるイメージング・コンジットを含む光ファイバ面板とこれを組み込むタイル式イメージング・アレイ
JP2013109373A (ja) * 2007-12-20 2013-06-06 Raytheon Co 画像化システム
JP2018084633A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 日本放送協会 画像変換素子、画像変換表示装置、画像変換撮像装置、画像表示装置および画像撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7222969B2 (en) Split image optical display
JPH05100312A (ja) 投射型表示装置
JPH0651142A (ja) 光学素子及び光学素子を用いた画像表示装置
JP2000056713A (ja) ディスプレイユニットおよび複合型ディスプレイ、並びに、ディスプレイモジュール
JP3371654B2 (ja) 投射型ディスプレイ装置
US20060176552A1 (en) Method of making a self-aligned light guide screen
US7421180B2 (en) Light guide apparatus for use in rear projection display environments
JP2794915B2 (ja) 大画面表示装置
US7256951B2 (en) Light guide display with protective layer
US5264941A (en) Large screen display apparatus utilizing a transparent plate to display an image over an entire surface of a diffusing surface
US7535638B2 (en) Fractional coverage louver device for a light guide screen
JP2947835B2 (ja) 平面ディスプレイ装置及びこれを用いるプロジェクタ装置とプリント装置
JPH1138510A (ja) プロジェクタースクリーン
JP3178313B2 (ja) 表示装置
JP3043485B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JP2001228546A (ja) 背面投射型スクリーン及び背面投射型ディスプレイ
JP3653754B2 (ja) 透過式スクリーン
JPH01303483A (ja) 液晶表示装置
JPH06250029A (ja) 液晶平面表示装置
JPH0996704A (ja) フレネルレンズ及び表示装置
US20070098326A1 (en) Light guide screen with louver device
JP3369129B2 (ja) 投射型表示装置
JPH06300928A (ja) 拡大表示装置
JPH05203942A (ja) 平面カラーディスプレイシステム
US20060176451A1 (en) Fiber optic rear projection display