JP3653754B2 - 透過式スクリーン - Google Patents

透過式スクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP3653754B2
JP3653754B2 JP24103794A JP24103794A JP3653754B2 JP 3653754 B2 JP3653754 B2 JP 3653754B2 JP 24103794 A JP24103794 A JP 24103794A JP 24103794 A JP24103794 A JP 24103794A JP 3653754 B2 JP3653754 B2 JP 3653754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
light
screen
sheet
fresnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24103794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08107536A (ja
Inventor
正規 荻野
幸明 岩原
祥二 黒田
修一 坂本
伊藤  隆
誠 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24103794A priority Critical patent/JP3653754B2/ja
Priority to US08/401,253 priority patent/US5611611A/en
Priority to CN95104067A priority patent/CN1042385C/zh
Priority to EP05000819A priority patent/EP1528427A3/en
Priority to DE69533324T priority patent/DE69533324T2/de
Priority to EP19950115557 priority patent/EP0706077B1/en
Priority to EP02014942A priority patent/EP1248145B1/en
Priority to DK95115557T priority patent/DK0706077T3/da
Priority to DE69534138T priority patent/DE69534138T2/de
Priority to DK02014942T priority patent/DK1248145T3/da
Publication of JPH08107536A publication Critical patent/JPH08107536A/ja
Priority to US08/760,524 priority patent/US5870225A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3653754B2 publication Critical patent/JP3653754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、特に垂直方向に広範囲の観視方向から観視された場合においても優れた画質を提供できる高解像度の投写式ディスプレイ装置に用いられる透過式スクリーン関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の投写式ディスプレイ装置の構成の一例を図1に示す。同図において、1はスクリーン、2は投写用レンズ、3は原画像形成面、4は原画像形成手段、5は出力増幅器、6は前置増幅器、7は画像信号入力端子である。CRTを用いた装置においては、3はCRTのフェースプレートであり、液晶パネルを用いた装置においては、3は液晶パネルである。
【0003】
図2に従来の透過式スクリーンの構成の一例を示す。同図において、8はフレネルシート、9は垂直発散用レンチキュラーシート、10は水平発散用レンチキュラーシート、12はピッチ約80μmの垂直方向ミクロ光発散用レンチキュラーレンズ面、11はピッチ約100μmのマクロ光収束用フレネルレンズ面、13はピッチ約500μmの水平方向ミクロ光発散用レンチキュラーレンズ面、14はブラックストライプ面である。シート10の1周期分の拡大断面図を図3に示す。同図で光の進行方向は矢印付実線で示される。14′は光透過部、14″はブラックストライプ部である。通常、シート8,9,10のいずれかに、光拡散粒子層が設けられる。図2,図3の詳細説明については、本発明者のUSP4725134号を参照されたい。
【0004】
図4,図5に各々、図3のスクリーンの水平指向性及び垂直指向性を示す。一般に相対輝度が1/3以上の角度範囲が適視範囲とされており、本発明においては発散角と称する。図4,図5から判るように、従来技術においては、水平発散角は約90度強、垂直発散角は約20度で、全スクリーン面にわたって一定であった。このスクリーンのゲインは約6倍程度であった。
【0005】
上記特性は、1フィールド当りの走査線の本数が約250本の現行テレビジョン方式用には妥当であったが、走査線本数1000本以上のコンピュータディスプレイ用には不十分であった。その理由を次に示す。
【0006】
図6に、従来技術のスクリーンの垂直指向性及び適視範囲を示す。同図において、15は既述フレネルレンズの出射側共役点である。
【0007】
スクリーン上の各点を出射する光の各重心光はこの共役点15に向う。Hはスクリーンの有効高さである。同図で矢印付実線は光線の進行方向を示す。斜線で囲った領域が適視範囲である。
【0008】
通常のテレビジョン方式の場合スクリーンから観視者までの距離の適値即ち適視距離は3H〜8Hとされている。図6の適視範囲は丁度この適視距離を内に含んでいるので好ましい。
【0009】
しかし乍ら、その走査線本数が1000本以上のコンピュータ用ディスプレイの場合には、もっとスクリーンの近くから観視できる必要がある。図7にこのことを示す。同図で16は観視者の目の位置の分布である。即ち、最短観視距離は約1H程度あることが望ましい。この様な用途に使う場合、従来技術においては、図2の垂直発散用レンチキュラーレンズ12の強さを一様に強めて、図5に示す垂直発散角を約2倍(約40度)に拡げていた。しかしその場合、スクリーンのゲインが約半分に低下しそのため、画面全体の各部の輝度が約半分に劣化してしまいその結果画像内容を判読しづらくなるという問題点があった。また、上記輝度劣化を補償するために、光源電力を2倍に増大すると、消費電力が過大となり、かつ、熱放散用に経費が浪費されるという問題点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明のひとつの目的は、その垂直発散角がスクリーン上の垂直部位に応じて変調された投写式ディスプレイ装置に用いられる透過式スクリーンを提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、原画像形成面に形成された画像が投写レンズによって拡大投写される透過式スクリーンにおいて、少なくとも、光出射面にフレネルレンズが形成されたフレネルシート、及び水平方向に光を発散するための複数のレンチキュラーレンズが光入射面に形成されたレンチキュラーシートを備え、前記フレネルシートの光入射面には、垂直方向に光を発散するための、水平方向に延びて形成された複数の垂直光発散手段が垂直方向に並んで形成され、前記フレネルシートの上端部に位置する垂直光発散手段の垂直方向の発散角である垂直発散角が、少なくとも該フレネルシートの中央部に位置する垂直光発散手段の垂直方向の発散角である垂直発散角よりも広く、前記フレネルシートの上部に位置する垂直発散手段の上部に入射された光が下方に向けて出射されることを特徴とする。
【0014】
【作用】
本発明によれば、フレネルシート上端部の垂直レンチキュラーレンズの垂直発散角を、スクリーンの中央部に位置するものよりも大きくしているので、スクリーンからの適視範囲にスクリーンの各部位からの光線を集めることができる。
【0017】
【実施例】
図8に本発明の第1の実施例を示す。同図は、スクリーンの部分を示す。同図で、12′以外は、図2と同一である。12′は、変調ピッチレンチキュラーレンズ手段である。その断面拡大図を図9に示す。同図で垂直発散角はv1〜v4に示されている。同図の場合、スクリンの下端から中央に至るv1〜v2は約20度一定で、v3は約30度、上端のv4は約40度である。最広発散角が必要とされる部位(上端)におけるレンチキュラーレンズの配列ピッチは最狭発散角で済まし得る部位(下端〜中央)の配列ピッチの約2倍に選定されている。実用上は、この比を1.2倍以上とすれば改善効果が顕著に現れる。従って、この比を1.2倍以上とすることが本実施例の要件である。
【0018】
図10に、図9のスクリーンを用いた場合の適視範囲を示す。同図において、フレネルレンズ(図9の11)の出射側共役点は、3Hの距離17に配置してある。ここに、スクリーンの各部部位からの主光線が集中する。スクリーンは約10度前傾してある。
【0019】
垂直発散角は同図に示す通り、スクリーン上端部で+−20度、計40度(実際には、スネルの法則に内在する非直線性に起因して、下方へは20度より大きく拡がる。)であり、スクリーンの中央部〜下端部においては約+−10度、計20度である。従って、同図に斜線で囲った部分が適視領域となる。本図を既述図7と重ね合わせることによって理解されるように、ほぼ図7の用途に合致している。
【0020】
図9において、変調ピッチレンチキュラーレンズ手段12′の断面形状は凸レンズ状としても良いし、凹レンズ状としても良い。また円柱レンズ状としても良いし、より高次の曲線状としても良い。円柱レンズの場合に得られる最大の発散角は約40度である。双曲線状とすれば、これを更に拡大できる。以上で第1実施例の説明を終る。
【0021】
図11に第1実施例の第1の変形例を示す。図8においては変調ピッチレンチキュラーレンズ手段12′を出射面に配置したが本例では入射面側に配置した。その他は図8と同一である。
【0022】
図12に更に他の変形例を示す。同図においては、シート9が省略され、変調ピッチレンチキュラーレンズ手段12′はフレネルシート8の入射面に形成されている。この構成の場合、スクリーンの枚数を低減できる。しかし乍ら、図10のスクリーン上端において、上側発散角に比べて下側発散角がより大となる傾向が強まること(その原因はスネルの法則の非直線性にある。)に配慮して各特殊用途へ応用することが推奨される。
【0023】
更に本発明を、スクリーンを2段以上上下に重ねて使用するいわゆるマルチスクリーン方式へ応用するのに適した変形例を図12に示す。周知のマルチスクリーン方式においては、通常フレネルレンズ11の光出射側共役点を無限遠点に設定する場合が多い。また、1段目と2段目との継目において、垂直指向特性の連続性を確保することが望まれる。このような用途の上段側に用いるに適した変形例を図13に示す。
【0024】
同図において、12″以外は既述のものと同一である。12″は、変形された変調ピッチレンチキュラーレンズ手段である。シート9の断面拡大図を図14に示す。同図で出射光の垂直指向角はv1,v2,v3,v4で示され、この順に大きくしてある。このようなレンチキュラーレンズ面は少く共、そのピッチが最大の部位において、実質的に連続レンチキュラーレンズの片側半面のみを形成することによって実現できる。レンチキュラーレンズのプロファイルは、円柱面または楕円面の一部を折れ線近似するような形状としても良い。楕円面の形状を、スクリーンの法線方向に長軸を有し、かつ、その離心率をして媒質の屈折率の逆数と1との中間に設定すれば、垂直指向特性を平坦一様化する必要のある用途に有効である。
【0025】
第1実施例及び上記変形例達において、変調ピッチレンチキュラーレンズ手段12′または12″のピッチは、最狭発散角で済ませ得る部位において、零(即ち単純平面)とすることができる。何故なら、従来技術の欄で記した通り、通常、シート8,9、及び10のいづれかに、光拡散粒子層を設けるので、この光拡散粒子層によって最低限の垂直発散角を付与できるからである。あるいは、残余の面、例えば図13におけるシート8の入射面または、シート9の出射面に更に発散角約10度のレンチキュラーレンズ手段を追加しておいても良い。そうしておくことによって、垂直指向特性(図5)のカットオフ部の急しゅんさを低減して、よりなだらかなスロープ特性とすることができる。垂直レンチキュラーレンズのピッチは数十μmないし約1mmの範囲で用途に応じて、その画素サイズより十分小さく選定することができる。
【0026】
以上で本発明の第1実施例及びその変形例達に関する説明を終る。
【0027】
次に本発明の第1実施例と共に用いることが推奨される第2の実施例を開陳する。
【0028】
第2の実施例は、光密度変調手段に関する。まず電子回路を利用する例を図15に示す。同図において、17,18、及び19以外は既述のものである。
【0029】
17は電子回路を利用した光密度変調手段であって、具体的には、利得制御回路であってその利得は、端子18からの入力信号にほぼ比例して制御される。19は同期信号分離回路と波形生成回路とを組合せたブロックである。これらの動作を図16に示した信号波形図によって説明する。同図で6′は前置増幅器6の出力の波形図、18′は端子18の波形、17′は利得制御回路17の出力の波形図、19は垂直走査期間、20は垂直ブランキング期間、これらの期間の合計は1垂直走査期間Tvである。21は画面の上端、22は画面中央、及び23は画面下端に対応する。同図は、画面上端〜中央部の利得を増加させる場合を示している。これは、図8,図9,図11、及び図12で既述したスクリーンの特性を補償する場合について示してある。
【0030】
図16の波形17′によって画面上端部の輝度を相対的に増大できるため、目的にかなった適切な補償を遂行できる。
【0031】
以上で電子回路を利用した光密度変調手段の説明を終る。
【0032】
次に光学的な光密度変調手段の例を図17に示す。同図で24〜28以外は既述のものと同じである。3は液晶パネルまたはライトバルブである。24は光源、25は反射鏡、26は、光密度変調手段であって具体的にはその下半分を1次元メニスカスレンズ化したガラス板である。27,28は各々その出射光のスクリーンの上端部位及びスクリーンの下端部位に対応する部分である。実線矢印は光線の経路である。同図から理解されるように、28の部分に比べて27の部分はその光密度を増大できている。光密度変調手段26の厚みを厚くすればその増大の程度を向上できる。従って、図17の構成によって、既述のスクリーン1′の上端部におけるゲイン、輝度の低下を補償できる。
【0033】
上記本発明の第2実施例(図15または図16)によれば、主として、スクリーンの上端部位に対応する部分にのみ余分の電力を供給することによって、画面輝度の低下を防止することができる。従って、最小限度の電力増加によって高度の性能を達成できる。
【0034】
1次元メニスカスレンズ手段26を追加する代りに、図17において、光源24の上側発光面積を下側発光面積に比べて大ならしめることによって、光密度を変調しても良い。
【0035】
以上で本発明の第2実施例の説明を終る。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、スクリーンからの適視範囲にスクリーンの各部位からの光線を集めることができ、適視範囲において見易い画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】投写式ディスプレイ装置の構成。
【図2】従来技術のスクリーン手段。
【図3】図2の動作説明図。
【図4】図2の動作説明図。
【図5】図2の動作説明図。
【図6】従来技術の適視範囲。
【図7】観視者分布の一例。
【図8】本発明の第1実施例。
【図9】本発明の変調ピッチ垂直レンチキュラーレンズ手段。
【図10】本発明の適視範囲の一例。
【図11】本発明の変形例。
【図12】本発明の変形例。
【図13】本発明の変形例。
【図14】本発明の変形例。
【図15】本発明の第2実施例。
【図16】図15の動作説明用波形図。
【図17】本発明の第2実施例の変形例。
【符号の説明】
1,1′…スクリーン、2…投写用レンズ、3…原画像形成面、4…原画像形成手段、5…出力増幅器、6…前置増幅器、7…画像信号入力端子、8…フレネルシート、9…垂直発散用レンチキュラーシート、10…水平発散用レンチキュラーシート、12′…変調ピッチレンチキュラーレンズ手段、12″…変形された変調ピッチレンチキュラーレンズ手段、17…利得制御回路、26…1次元メニスカスレンズ。

Claims (1)

  1. 原画像形成面に形成された画像が投写レンズによって拡大投写される透過式スクリーンにおいて、
    少なくとも、光出射面にフレネルレンズが形成されたフレネルシート、及び水平方向に光を発散するための複数のレンチキュラーレンズが光入射面に形成されたレンチキュラーシートを備え、
    前記フレネルシートの光入射面には、垂直方向に光を発散するための、水平方向に延びて形成された複数の垂直光発散手段が垂直方向に並んで形成され、
    前記フレネルシートの上端部に位置する垂直光発散手段の垂直方向の発散角である垂直発散角が、少なくとも該フレネルシートの中央部に位置する垂直光発散手段の垂直方向の発散角である垂直発散角よりも広く、
    前記フレネルシートの上部に位置する垂直光発散手段の上部に入射された光が下方に向けて出射されることを特徴とする透過式スクリーン。
JP24103794A 1994-10-05 1994-10-05 透過式スクリーン Expired - Lifetime JP3653754B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24103794A JP3653754B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 透過式スクリーン
US08/401,253 US5611611A (en) 1994-10-05 1995-03-09 Rear projection type display system
CN95104067A CN1042385C (zh) 1994-10-05 1995-03-15 背投影式的显示系统
DE69533324T DE69533324T2 (de) 1994-10-05 1995-10-02 Rückprojektionsanzeigesystem
EP19950115557 EP0706077B1 (en) 1994-10-05 1995-10-02 Rear projection type display system
EP02014942A EP1248145B1 (en) 1994-10-05 1995-10-02 Rear projection display system
EP05000819A EP1528427A3 (en) 1994-10-05 1995-10-02 Rear protection type display system
DK95115557T DK0706077T3 (da) 1994-10-05 1995-10-02 Displaysystem af bagprojektionstypen
DE69534138T DE69534138T2 (de) 1994-10-05 1995-10-02 Bildanzeigegerät mit Rückprojektion
DK02014942T DK1248145T3 (da) 1994-10-05 1995-10-02 Bagprojektionsdisplaysystem
US08/760,524 US5870225A (en) 1994-10-05 1996-12-05 Rear projection type display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24103794A JP3653754B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 透過式スクリーン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378760A Division JP3741143B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 透過式スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08107536A JPH08107536A (ja) 1996-04-23
JP3653754B2 true JP3653754B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=17068384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24103794A Expired - Lifetime JP3653754B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 透過式スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653754B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3329147B2 (ja) * 1995-07-03 2002-09-30 松下電器産業株式会社 スクリーン固定装置
JP3999612B2 (ja) * 2002-09-17 2007-10-31 株式会社リコー 背面投射用スクリーン
US10139644B2 (en) * 2016-07-01 2018-11-27 Tilt Five, Inc Head mounted projection display with multilayer beam splitter and color correction

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08107536A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5611611A (en) Rear projection type display system
KR100225696B1 (ko) 컬러 비디오 화상을 투사하기 위한 투사장치와 광변환장치
US5206761A (en) Large-screen projection type display
JP3158484B2 (ja) 投射型表示装置
US6590621B1 (en) Display apparatus comprising at least two projectors and an optical component which spreads light for improving the image quality where the projectors' images overlap
JPH05100312A (ja) 投射型表示装置
JPS59281A (ja) 背面投影式テレビ受像機用スクリ−ン
EP4194929A1 (en) One-way homogeneous beam expanding screen and three-dimensional display device
KR100516173B1 (ko) 곡률 스크린을 구비한 투사형 영상 재생 장치
JPH0651142A (ja) 光学素子及び光学素子を用いた画像表示装置
JP3653754B2 (ja) 透過式スクリーン
JP3741143B2 (ja) 透過式スクリーン
JP2951642B2 (ja) プロジェクタースクリーン
JP4066919B2 (ja) 映像表示装置、それに用いられる背面投写型スクリーン
JP2659542B2 (ja) 背面投影型プロジェクションテレビ
EP1248145B1 (en) Rear projection display system
JPH0384515A (ja) 斜め投射型表示装置
JP2001228546A (ja) 背面投射型スクリーン及び背面投射型ディスプレイ
KR100343964B1 (ko) 후면 투사형 표시 장치의 투사 스크린
JP3369129B2 (ja) 投射型表示装置
KR19990085647A (ko) 프로젝션 텔레비젼 스크린
JPH07199357A (ja) 背面投射型表示装置
JPH0926624A (ja) 投写用スクリーン
JPH02103084A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH10257413A (ja) 画像表示装置、光源装置及び液晶プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8