JP2896073B2 - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置

Info

Publication number
JP2896073B2
JP2896073B2 JP6089859A JP8985994A JP2896073B2 JP 2896073 B2 JP2896073 B2 JP 2896073B2 JP 6089859 A JP6089859 A JP 6089859A JP 8985994 A JP8985994 A JP 8985994A JP 2896073 B2 JP2896073 B2 JP 2896073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
barrier
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6089859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07294849A (ja
Inventor
五郎 濱岸
政弘 坂田
直樹 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP6089859A priority Critical patent/JP2896073B2/ja
Publication of JPH07294849A publication Critical patent/JPH07294849A/ja
Priority to US08/987,140 priority patent/US6040807A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2896073B2 publication Critical patent/JP2896073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特殊な眼鏡を用いること
なしに立体映像を観察することが出来る立体映像表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、眼鏡を使用しないで立体映像を表
示する方法として、レンチキュラ方式やパララックスバ
リア方式が提案されている。
【0003】パララックスバリア方式は、表示画面の手
前にスリットを備えたパララックスバリヤを配置し、視
差を生じさせて立体映像を得る方式である。図2は従来
のパララクスバリア方式の立体映像表示装置の原理を説
明する図である。
【0004】表示画面1には左眼用の映像情報を有する
左眼用の画素Lと右眼用の映像情報を有する右眼用の画
素Rとが水平方向において交互に形成されている。前記
表示画面1の前方には前記画素L、Rからの光を透過す
る開口部2aと前記光を遮光するバリア部2bとが水平
方向において交互にスリット状に形成されているパララ
ックスバリヤ板2が配置されている。
【0005】左眼用の画素Lから出た光のうち観察者の
左眼3Lに向かう光L1は前記開口部2aを通過して左
眼3Lに達し、右眼3Rに向かう光L2は前記バリア部
2bにより遮光される。また、右眼用の画素Rから出た
光のうち観察者の右眼3Rに向かう光R1は前記開口部
2aを通過して右眼3Rに達し、左眼3Lに向かう光R
2はバリア部2bにより遮光される。
【0006】従って、観察者の左眼3Lには左眼用の画
素Lからの光L1のみが入光し、右眼3Rには右眼用の
画素Rからの光R1のみが入光する。この時、前記左眼
用の画素Lからの光L1と右眼用の画素Rからの光R1
との間には、人間が両眼視差により立体知覚を行うこと
が出来るだけの視差情報がある。このため、観察者は、
立体映像を観賞することが出来る。
【0007】しかしながら、このようなパララックスバ
リア方式による立体映像表示装置では、前記画素L、R
からの光L2、R2がバリア部2bによって遮光される
ため、観察者の左右の眼3L、3Rに入射する光の量は
少なく、表示画面が暗くなるという問題がある。
【0008】また、レンチキュラ方式の立体映像表示装
置では、レンチキュラレンズの肉厚が大きいため、表示
画面の画素ピッチが小さくなると、観察者の左右の眼に
画素からの光が集光する適視位置が表示画面から遠くな
るという問題がある。また、表示画面を液晶パネル等の
ブラックマトリクス部を有するもので構成した場合、適
視位置には前記ブラックマトリクス部に相当する領域も
形成されるため、観察者は頭部を少し移動させただけ
で、眼が前記ブラックマトリクス部に相当する領域に位
置し、画面が暗くなり、立体映像が見えないという問題
もある。
【0009】以上の問題点を解決した立体映像表示装置
としては、本件出願人は特願平5−284810号に示
すようなものを提案している。図3はこの立体映像表示
装置の概略構成を示す斜視図である。
【0010】図中、4は液晶パネル、5は液晶パネル4
の表示部、6は平面光源、7は平面光源6の発光部、8
はバリア基板である。バリア基板8は、図4に示すよう
に、ガラスよりなる透明な基板9の平面光源6とは反対
側の面にAl等の高反射物質からなる反射膜10がスパ
ッタリング、蒸着、イオンプレーティング等の薄膜形成
方法により形成されており、該基板9には液晶パネル4
の縦方向の画素列と平行なスリット11が多数形成され
ている。前記スリット11は、液晶パネル4の隣り合う
2つの縦方向の画素列に1つのスリット11が対応する
ように形成されている。即ち、前記スリット11が開口
部8aとなり、隣り合うスリット11、11の間に位置
する反射膜10の部分がバリア部8bとなる。
【0011】前記スリットパネル8は、図5に示すよう
に、冷陰極型平面螢光ランプからなる平面光源6の発光
部7側に密着して取り付けられている。前記平面光源6
は、前面パネル6aと背面パネル6bと枠ガラス6cと
から成る密閉ガラス筐体内の左右位置に一対のホローカ
ソード6d、6dを配置し、前面パネル6aと背面パネ
ル6bの内面側に螢光体6e、6eを塗布し、更に、密
閉ガラス筐体内に水銀蒸気とアルゴンガスを充填して成
るものであり、上記のホローカソード6d、6d間で放
電を起こすことにより、ガラス筐体内の水銀蒸気が励起
されて紫外線を発し、この紫外線により螢光体6e、6
eが励起されて発光するようになっている。
【0012】平面光源6から発せられた光は、スリット
11を通過し、ストライプ状に発光する。尚、前記平面
光源6から発せられた光のうち、前記反射膜10に当っ
た光も、該反射膜10と平面光源6の螢光体6dとの間
で反射を繰り返し、スリット11を通過する。そして、
このスリット11を通過したストライプ状の光が液晶パ
ネル4に到達する。
【0013】前記液晶パネル4の表示画素は、図6に示
すように、左眼用の画素Lと右眼用の画素Rとが水平方
向において交互に形成されており、前記平面光源6から
スリット11を通過しストライプ状に発光した光のう
ち、左眼用の画素Lを通過した光12Lは観察者の左眼
13Lに入光し、右眼用の画素Rを通過した光12Rは
観察者の13Rに入光する。
【0014】前記左眼用の画素Lと右眼用の画素Rとの
間には、人間が立体知覚を行うことが出来る視差情報が
あり、これによる両眼視差により観察者は立体映像を認
識する。
【0015】上述のような立体映像表示装置では、平面
光源6から発せられた光のうち反射膜10に当った光
は、該反射膜10と螢光体6dとの間で反射を繰り返し
た後、スリット11を通過して、液晶パネル4に到達す
る。このため、図2に示すような従来のパララックスバ
リア方式の立体映像表示装置に比べては、表示画面の輝
度が高く優れている。
【0016】しかしながら、この立体映像表示装置にお
いても、螢光体6dは光の反射率が低く、光の多くを吸
収するため、何回も反射を繰り返した光は、光の大部分
が螢光体6dに吸収される。従って、平面光源6から発
せられた光を十分に効率良く利用してはおらず、表示画
面の輝度が低いという問題が依然存在する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来例の
欠点に鑑み為されたものであり、光源からの光をストラ
イプ状とすることにより立体映像を表示することが出来
る立体映像表示装置において、光源からの光を有効に利
用し、表示画面が明るい立体映像表示装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の立体映像表示装
置は、光源と、該光源からの光を透過する開口部と該光
源からの光を遮光するバリア部とが水平方向において交
互に形成され、前記光源からの光を部分的に透過するバ
リア基板と、該バリア基板の出光側に配置され、左眼用
の画素と右眼用の画素とが水平方向において交互に形成
されている透過型の表示パネルとから成り、前記表示パ
ネルの左眼用の画素を透過した光と右眼用の画素を透過
した光とが分離された状態で観察者側に出光されるもの
であって、前記バリア基板のバリア部を前記光源からの
光を該光源側に反射する反射材料で構成し、前記光源の
前記バリア基板とは反対側に前記バリア部で反射された
光を前記バリア基板側に反射する反射手段を配置したこ
とを特徴とする。
【0019】更に、本発明の立体映像表示装置は、前記
バリア部を構成する反射材料及び前記反射手段を、A
l、Ag等の高反射材料により構成したことを特徴とす
る。また、本発明の立体映像表示装置は、前記バリア基
板の開口部とバリア部とがストライプ状をしており、該
バリア基板を通過する前記光源からの光がストライプ状
であることを特徴とする。
【0020】また、本発明の立体映像表示装置は、前記
光源と前記バリア基板との間に、該光源からの光を拡散
する拡散板を配置したことを特徴とする。また、本発明
の立体映像表示装置は、前記バリア基板のバリア部の出
光側の面に反射防止膜を形成したことを特徴とする。
【0021】また、本発明の立体映像表示装置は、前記
表示パネルを液晶パネルにより構成したことを特徴とす
る。
【0022】
【作用】上記構成によれば、バリア基板の反射材料より
なるバリア部で反射された光源からの光は反射手段で反
射され、前記バリア部と反射手段との間で反射を繰り返
し、最終的には開口部を通過する。従って、光源からの
光の多くが、最終的にはバリア基板の開口部を通過して
表示パネルに到達する。
【0023】更に、前記バリア部を構成する反射材料及
び前記反射手段を、Al、Ag等の高反射材料により構
成することにより、前述の反射を繰り返している最中で
の光の減衰は少なく、光源からの光の大部分が表示パネ
ルに到達する。
【0024】また、光源からの光をバリア基板によりス
トライプ状の光とすることにより、表示パネルの左眼用
の画素を通過する光と右眼用の画素を通過する光とが、
良好に分離される。
【0025】また、光源とバリア基板との間に拡散板を
配置することにより、光源からの光は拡散板で拡散され
た状態でバリア基板に到達し、光源の位置による光の強
弱は緩和される。従って、表示画面には光源の影は映ら
ない。
【0026】また、バリア部の出光側の面に反射防止膜
を設けることにより、観察者側から表示パネルに入射す
る外光は反射されず、表示映像に悪影響を与えない。ま
た、透過型の表示パネルとしては、液晶パネルが適して
いる。
【0027】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例を
詳細に説明する。図1は本実施例の立体映像表示装置の
構成を示す図である。
【0028】図中、本実施例の立体映像表示装置は、光
源装置14、拡散板15、バリア基板16、及び液晶パ
ネル17により構成されている。前記光源装置14は、
光源141と、該光源141に対して観察者とは反対側
に配置されている反射板142とにより構成されてい
る。前記反射板142は白色樹脂よりなる基板143の
内面(光源141側の面)にAg、Al等よりなる反射
膜144を蒸着等により形成したものである。Agは反
射率が0.95、Alは反射率が0.92であり、基板
を構成する白色樹脂(反射率が0.7)よりも高反射率
の物質である。
【0029】前記拡散板15は、前記光源装置14に対
して観察者側に配置されている。前記拡散板15は光源
141からの光を拡散し、しかも光の吸収が少ないプリ
ズムシート、すり板ガラス等よりなり、これにより観察
者側には光源141の影が映らない。
【0030】前記バリア基板16は、前記拡散板15の
観察者側に配置されており、透明なガラス板161の観
察者側の面の一部分にAl、Ag等より成る反射膜16
2がストライプ状に形成されており、該反射膜162上
にCr等の反射防止膜163が形成されている。これに
より、前記反射膜162が形成されていないガラス板1
61だけの部分が光を透過する開口部16aとなり、反
射膜162が形成されている部分が光を遮光するバリア
部16bとなる。
【0031】前記液晶パネル17は、前記バリア基板1
6よりも観察者側に配置されており、左眼用の画素Lと
右眼用の画素Rとが水平方向において交互に形成されて
いる。
【0032】ここで、前記開口部16aと、左右の画素
L、Rとの位置関係は、1組の左右の画素L、Rに対し
て開口部16aが1つ存在する関係である。この実施例
の立体映像表示装置では、光源141から出た光のうち
観察者側に向かった光は、拡散板15で拡散され、バリ
ア基板16側に向かう。このうち開口部16aに向かう
光は該開口部16aを通過して直接液晶パネル17に到
達する。また、バリア部16bに向かう光は反射膜16
2により光源装置14側に反射される。そして、この光
は光源装置14の反射膜144で反射されて再びバリア
基板16に向かう。以後は、開口部16aに向かう光は
該開口部16aを通過して液晶パネル17に到達し、バ
リア部16bに向かう光は、反射膜162と反射膜14
4との間で、光が開口部16aを通過するまで何回も反
射を繰り返す。
【0033】また、光源141から出た光のうち反射板
142側に向かった光は、反射膜144で反射され、バ
リア基板16側に向かう。そして、前述の光源141か
ら出た光のうち観察者側に向かった光と同様に、開口部
16aを通過するまで反射膜162と反射膜144との
間で何回も反射を繰り返す。
【0034】即ち、光源141から出た光は、反射膜1
62と反射膜144との間で、光が開口部14aを通過
するまで何回も反射を繰り返す。前記反射膜162、1
44はAl、Ag等の高反射率の膜で形成されているた
め、光源141からの光は前記反射膜162、144で
反射される際、殆ど吸収されることは無い。このため、
光源141から出た光は、直接開口部16aを通過する
か、反射膜162、144間で反射を繰り返した後、開
口部16aを通過し、液晶パネル17に到達する。従っ
て、光源141から出た光の大部分が効率良く液晶パネ
ル17に到達する。
【0035】前記開口部16aを通過したストライプ状
の光のうち液晶パネル17の左眼用の画素Lを通過する
光18Lは、適視位置にいる観察者の左眼19Lに入光
し、右眼19Rには入光しない。また、前記開口部16
aを通過したストライプ状の光のうち液晶パネル17の
右眼用の画素Rを通過する光18Rは、適視位置にいる
観察者の右眼19Rに入光し、左眼19Lには入光しな
い。
【0036】従って、適視位置にいる観察者は、左眼1
9Lでは左眼用の画素Lのみを観察し、右眼19Rでは
右眼用の画素Rのみを観察し、両眼視差により立体映像
を認識する。
【0037】以上のように、本実施例の立体映像表示装
置では、光源141から出た光のうちバリア部16bで
遮光された光も、バリア側の反射膜162と光源側の反
射膜144との間で殆ど光が吸収されることなく反射を
繰り返し、最後には開口部16aを通過して液晶パネル
17に到達する。即ち、光源141から発せられた光
は、その殆どが液晶パネル17に到達し、立体映像を表
示するための光として利用されるため、立体映像の輝度
は非常に高くなる。
【0038】また、光源144の観察者側には拡散板1
5が配置されており、光源144からの光が拡散された
状態でバリア基板16の開口部16aを通過し、液晶パ
ネル17に到達する。従って、液晶パネル17の表示面
に光源144の影が映ることはなく、立体映像の画質は
劣化しない。
【0039】また、前記バリア基板16のバリア部16
bを構成する反射膜162には、その観察者側の面に反
射防止膜163か形成されているので、観察者側から液
晶パネル17側に入光する外光が、再び観察者側に反射
することは抑えられ、立体映像に悪影響を及ぼすことも
防止される。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、レンチキュラレンズを
用いた立体映像表示装置の欠点を除去し、しかも光源か
らの光を有効に利用することが出来、表示画面が明るい
立体映像表示装置を提供し得る。
【0041】また、本発明によれば、上述の効果に加え
て、表示画面に光源の影を映し出すことなく、良好な立
体映像を表示することが出来る立体映像表示装置を提供
し得る。
【0042】また、本発明によれば、上述の効果に加え
て、観察者側から表示パネルに入射する外光による悪影
響を防止した立体映像表示装置を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体映像表示装置の構成を示す断面図
である。
【図2】従来のパララックスバリア方式の立体映像表示
装置の原理を示す図である。
【図3】ストライプ状の光を利用する立体映像表示装置
の構成を示す分解斜視図である。
【図4】ストライプ状の光を利用する立体映像表示装置
のバリア基板の構成を示す斜視図である。
【図5】ストライプ状の光を利用する立体映像表示装置
の構成を示す断面図である。
【図6】ストライプ状の光を利用する立体映像表示装置
の原理を示す図である。
【符合の説明】
L 左眼用の画素 R 右眼用の画素 141 光源 142 反射板(反射手段) 144 反射膜 15 拡散板 162 反射膜(反射材料) 163 反射防止膜 16a 開口部 16b バリア部 17 液晶パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−78342(JP,A) 特開 平2−293716(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 27/22 G02F 1/13 505 G02F 1/1335 530

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源からの光を透過する開口
    部と該光源からの光を遮光するバリア部とが水平方向に
    おいて交互に形成され、前記光源からの光を部分的に透
    過するバリア基板と、該バリア基板の出光側に配置さ
    れ、左眼用の画素と右眼用の画素とが水平方向において
    交互に形成されている透過型の表示パネルとから成り、
    前記表示パネルの左眼用の画素を透過した光と右眼用の
    画素を透過した光とが分離された状態で観察者側に出光
    される立体映像表示装置であって、前記バリア基板のバ
    リア部を前記光源からの光を該光源側に反射する反射材
    料で構成し、前記光源の前記バリア基板とは反対側に前
    記反射部で反射された光を前記バリア基板側に反射する
    反射手段を配置したことを特徴とする立体映像表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記バリア部を構成する反射材料及び前
    記反射手段を、Al、Ag等の高反射材料により構成し
    たことを特徴とする請求項1記載の立体映像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記バリア基板の開口部とバリア部とが
    ストライプ状をしており、該バリア基板を通過する前記
    光源からの光がストライプ状であることを特徴とする請
    求項1または2記載の立体映像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記光源と前記バリア基板との間に、該
    光源からの光を拡散する拡散基板を配置したことを特徴
    とする請求項1、2または3記載の立体映像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記バリア基板のバリア部の出光側の面
    に反射防止膜を形成したことを特徴とする請求項1、
    2、3または4記載の立体映像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記表示パネルを液晶パネルにより構成
    したことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記
    載の立体映像表示装置。
JP6089859A 1993-11-15 1994-04-27 立体映像表示装置 Expired - Lifetime JP2896073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089859A JP2896073B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 立体映像表示装置
US08/987,140 US6040807A (en) 1993-11-15 1997-12-08 Three-dimensional display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089859A JP2896073B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 立体映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294849A JPH07294849A (ja) 1995-11-10
JP2896073B2 true JP2896073B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=13982517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6089859A Expired - Lifetime JP2896073B2 (ja) 1993-11-15 1994-04-27 立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896073B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010008536A (ko) * 1999-07-01 2001-02-05 박규봉 3차원 입체영상장치 및 그 제작방법
KR101322733B1 (ko) * 2006-06-30 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 반사판을 이용한 입체영상 표시장치
KR101243552B1 (ko) * 2006-06-30 2013-03-20 엘지디스플레이 주식회사 3차원 영상 표시장치
JP2009069567A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
KR101603373B1 (ko) * 2012-12-07 2016-03-14 제일모직주식회사 무안경식 3차원 디스플레이
JP6076893B2 (ja) * 2013-12-27 2017-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
CN105511148A (zh) * 2015-12-07 2016-04-20 宁波维真显示科技有限公司 提升狭缝式裸眼3d显示器亮度的方法
JP6825218B2 (ja) * 2016-03-30 2021-02-03 大日本印刷株式会社 視差バリア部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07294849A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6040807A (en) Three-dimensional display
JP3151347B2 (ja) 自動立体方向性ディスプレイ装置
KR101897276B1 (ko) 광원 디바이스 및 입체 표시 장치
JP5674023B2 (ja) 光源デバイスおよび表示装置
JP5045826B2 (ja) 光源デバイスおよび立体表示装置
US5625489A (en) Projection screen for large screen pictorial display
JP5545068B2 (ja) 光源デバイスおよび立体表示装置
JP2983891B2 (ja) 立体表示装置
JP2902958B2 (ja) 立体表示装置
US7576805B2 (en) Display device with light guide plate having antireflection portions on light incident surfaces
JP2013076725A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
JP2001075049A (ja) 立体ディスプレイ
CN104380186A (zh) 定向背光源中的串扰抑制
KR20140089523A (ko) 표시 장치 및 전자 기기
JP2013083904A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
JP2955327B2 (ja) 三次元画像表示装置
US20060176557A1 (en) 2D/3D compatible display system
JP2896073B2 (ja) 立体映像表示装置
JP4483233B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP3670833B2 (ja) 立体表示装置
JP2951235B2 (ja) 液晶立体表示装置
CN213338216U (zh) 抬头显示装置及车辆
WO2006059480A1 (ja) レーザ光用スクリーン
CN114252994A (zh) 抬头显示装置及车辆
JP4767937B2 (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14