JPH05202213A - ゴム表面の識別コーティングおよびそれから誘導されたゴム製品 - Google Patents

ゴム表面の識別コーティングおよびそれから誘導されたゴム製品

Info

Publication number
JPH05202213A
JPH05202213A JP4219957A JP21995792A JPH05202213A JP H05202213 A JPH05202213 A JP H05202213A JP 4219957 A JP4219957 A JP 4219957A JP 21995792 A JP21995792 A JP 21995792A JP H05202213 A JPH05202213 A JP H05202213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
coating
solvent
zinc stearate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4219957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692494B2 (ja
Inventor
Bharat K Kansupada
バラト・カンチャンラル・カンスパダ
Larry L Mershon
ラリー・リー・マーション
Christopher J Koscho
クリストファー・ジェームズ・コスチョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPH05202213A publication Critical patent/JPH05202213A/ja
Publication of JPH0692494B2 publication Critical patent/JPH0692494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • C08J7/065Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/26Thermosensitive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2461/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2461/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2461/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08J2461/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 未加硫または部分的加硫ゴムの表面に、ゴム
を加硫すると消失する、標識または識別コーティングを
有する物品を提供する。 【構成】 ステアリン酸亜鉛を主成分とし、バインダー
としてのフェノールホルムアルデヒド樹脂、メチルシク
ロペンタンを主とする溶剤、その他懸濁剤、増量剤、カ
ーボンブラック及び分散、湿潤剤より成るコーティング
組成物を天然ゴム、SBRゴム、カーボンブラック、プ
ロセスオイル、その他酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛、劣
化防止剤、促進剤及び硫黄より成る未加硫ゴムの板状試
験品に塗被し、乾燥してゴム表面に灰色がかった白色
の、光沢のない連続フイルムを形成する。この塗被ゴム
試験品を約150℃で加硫すると、コーティングの色が
消失し、黒色の僅かに光沢のある外観となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は未加硫ゴム表面をコーテ
ィングすることに関する。本発明は更に表面に識別コー
ティングを有する未加硫ゴム表面の少なくとも1成分を
持つゴム製品を作製する方法、またはゴム部品のそのよ
うな集成体からなる製品に関する。本発明は更に、高め
られた温度でゴム組成物を加硫すると対照して目立つ可
視性を解き放つ(loose)傾向のある、対照して目
立つように目に見える脂肪酸の金属、例えばステアリン
酸亜鉛系コーティング組成物で未加硫カーボンブラック
含有ゴム組成物にマーキングすることに関する。
【0002】
【発明の背景】ゴム製品は、しばしば製品を形成するた
めに多数の未加硫ゴム部品を集成することにより製造さ
れる。時には未加硫および加硫ゴム部品の組合せもまた
使用される。その結果として生じるゴムの集成体は高め
られた温度および圧力のもとに加硫される。
【0003】時には、ゴム成分は製品に作られる前に予
備押出しされるかまたは別のやり方で予備成形される。
【0004】しばしば、識別の目的のために未加硫状態
で、予備成形された未集成ゴム部品にさまざまな印をつ
けることが望まれる。そのようなマーキングは、タイヤ
のゴム部品、タイヤの側面部およびカーカスのようなさ
まざまな個々のタイヤ部品に使用できる。
【0005】確かに、いくつかの場合に、未加硫ゴム部
品は個々に標識がつけられ、または標識組成物、もしく
はインクにより識別され、その結果それらが個々に貯蔵
できて後で組立ておよび製作工程において識別されて利
用できることが望まれる。
【0006】しかしながら、外観またはその他の目的の
ために、識別マークは印がつけられたゴムの加硫後に除
去されることが望まれることがある。
【0007】例えば、実際上、ゴムタイヤの製造のため
に、トレッドのゴムはゴムに対して適用されている識別
マークを有するカーボンブラック含有未加硫ゴムの押出
し細長片として先ず形成されるだろう。次いで、マーク
をつけられたゴムトレッド細長片はタイヤに組み入れら
れ、得られるタイヤ組立品は高められた温度で加硫され
る。仕上がった加硫タイヤトレッドは依然慣例的にその
露出された表面上に識別マークを有する。
【0008】装飾用の、美的なまたは別の目的を含む、
さまざまな目的のために、加硫タイヤトレッドからマー
クを除去することが望まれる。これは、例えばトレッド
ゴム表面を摩減し去ることによりまたは適当な揮発性有
機溶媒でトレッド表面を洗浄することにより達成でき
る。タイヤトレッドのくぼんだ溝からマークを除去する
ことは依然困難である。記述された除去方法は両方とも
資源を浪費するもので、効率が比較的低いと考えられ
る。
【0009】それゆえ、未加硫ゴムに、ゴムを加硫する
と可視性が解き放される傾向がある識別コーティング組
成物を適用することが望まれる。必ずしも限定されない
けれども好ましい態様として、未加硫ゴムがカーボンブ
ラックのみならず加硫剤を含有し、従って黒色であるこ
とが望まれる。そのような場合に、コーティング組成物
が黒と視覚的に対比して目立つ(contrast)色
を有することが望まれる。
【0010】コーティング自身については、その組成物
はゴム、特にカーボンブラック含有ゴムと対比して目立
つ色を有し、その適用後ほど良い期間にわたり連続して
いて、表面の亀裂はたとえあっても、最少に止まり、通
常のゴム組成物と混和性であり、溶融して約100℃〜
約150℃の範囲内の、好ましくは最低約125℃の温
度でゴム組成物中へ分散、吸収または吸い込まれる傾向
があり、そして好ましくは約20℃〜約30℃の普通の
外界温度において適当な乾燥時間を持つ溶媒中に適用さ
れる点でフィルム形成性であることが望まれる。
【0011】ステアリン酸亜鉛は黒色ゴム表面に適用す
ることができ、識別白色コーティングとして使用するこ
とができる。しかしながら、それはゴム中に急速に吸収
されその着色視覚性を実際に使用するのに対して余りに
も短時間内に失ってしまう。本発明の一つの態様におい
て、コーティング組成物は規定される有機溶媒中の分散
液または溶液としてゴム基体に適用されることが望まれ
る。
【0012】さまざまな芳香族溶媒がそのような使用に
対して考えることができるが、約1重量%より少ない芳
香族成分を含有し、適切な乾燥時間を有する本質的に脂
肪族溶媒をそのような表面処理のために提供することが
望まれる。
【0013】したがって、そのような目的に対して、例
えばベンゼン、アルキル置換ベンゼン、キシレンおよび
アルキル置換キシレンのような、芳香族および置換芳香
族炭化水素と称せられる芳香族物質を1重量%未満しか
含有せず、したがって基本的にはそのような溶媒を含ま
ない溶媒を提供することが望まれる。溶媒はまた約1重
量%未満のn−ヘキサン又はシクロヘキサンを含有する
のが望ましい。
【0014】溶媒または溶媒混合物は、コーティングが
ゴム表面上の適切な面積を被覆することを可能にすべく
十分遅い乾燥速度を持つべきであるが、製造操業に使用
するのに適切であり得るためになお十分速く乾燥すべき
である。便宜上およびこの説明の目的のために、沸点範
囲は特定の熱伝導率または溶媒の実際の乾燥速度を示す
ことなくそのようなパラメータに対して使用される。
【0015】好ましくは、そのような脂肪族溶媒または
溶媒混合物は標準温度および圧力(STP)において約
95℃〜約102℃の範囲内の沸点を有する。
【0016】さらに、溶媒はコーティング組成物のため
の樹脂バインダーを溶解する妥当な能力を有することが
望ましい。
【0017】経験により、本明細書において約28〜約
38、好ましくは約32〜約36の範囲内のKB値を有
する炭化水素溶媒または溶媒混合物が、本発明の溶解力
に関する目的に対し一般に満足できるものであると考え
られる。
【0018】KB(カウリーブタノール)価は、通例、
先ず500gのブタノール中に100gのカウリガム
(Kauri Gum)を溶解することにより測定され
る(したがって、名称KB)。所望とされる溶媒または
溶媒混合物をKB溶液に滴下、滴定してそのKB価を測
定する。KB価はさまざまな芳香族および脂肪族炭化水
素溶媒について文献に発表されている。KB価は、一般
に試験される溶媒中でのカウリガム樹脂(ブタノール溶
液中に含有)の溶解度の指標である。
【0019】例えば、トルエンまたはベンゼンについて
のKB値は約105〜110であり;シクロヘキサンは
約100;そしてヘプタンは約29である。
【0020】KB試験に対する参考文献は、元来Hen
ry Gardner Laboratory,In
c.,Bethesda,(Maryl and Be
thesdaによりはん布された、Gardnerおよ
びSward著「ペンキ、ワニス、ラッカーおよび染料
の物理的および化学的試験(Physical And
Chemical Examination of P
aints,Varnishes,Lacquers
And Colors)」11版、1950、449〜
451頁に見い出すことができる。
【0021】それ自身、KB約29を持つ脂肪族C7
化水素であるヘプタンは不適当であると考えられる。そ
れは、主として観察された乾燥時間が遅すぎて、許容し
得ないことがわかったからである。
【0022】しかしながら、n−ヘプタンはその乾燥時
間がほぼ適していると考えられるから、そしてまたその
好都合なKB値のために、他の炭化水素とうまく混合で
きるならば良好な溶媒であると考えられた。
【0023】したがって、前記の目的のためにヘプタン
をベースとした炭化水素溶媒混合物を利用して行うこと
を決定した。
【0024】本考案のもう一つの部分として、ASTM
試験第E28号による約135℃以下の、好ましくは約
80℃〜約120℃の融点を有するコーティング組成物
のための樹脂を提供することが望ましい。またその樹脂
は従来の未硬化ゴム組成物に対して相溶性であることが
望ましい。
【0025】更にコーティングはゴム、特に黒色のゴム
と対比して目立つ色の、白色のステアリン酸亜鉛のよう
な、そして約135℃以下の融点を有する充填材を含有
することが望ましい。
【0026】したがって、意図されるマーキング用組成
物は、基本的には、上述の充填材と充填材のための樹脂
バインダーから構成される。例えば、艶消し剤のような
追加の材料を組成物に添加してもよい。
【0027】本発明の記載において、処理目的のため、
未加硫ゴムは未加硫および一部加硫配合ゴムを意味す
る。配合ゴムは通常の意味において、すなわち、加硫薬
すなわち加硫剤を含めて配合成分と混合されたゴムに対
して使用される。
【0028】
【発明の開示および実施態様】本発明によれば、(A)
135℃より低い融点を有する、微粒子寸法とされた少
なくとも1種の脂肪酸金属塩、好ましくは亜鉛塩、より
好ましくはステアリン酸亜鉛100重量部および(B)
脂肪酸金属塩のためのバインダーとしての、約80℃〜
約120℃、好ましくは約90℃〜約110℃の範囲内
の融点を有することを特徴とし、そして約28〜約3
8、好ましくは約32〜約36の範囲内のKBを有する
有機溶媒に可溶である樹脂約10〜約15重量部から構
成される組成物が提供される。
【0029】好ましくは、コーティング組成物は艶消し
剤として約0.05〜約0.3重量部のカーボンブラッ
クおよび/またはシリカ、好ましくはカーボンブラック
を含有してもよい。
【0030】金属塩であるステアリン酸亜鉛がコーティ
ング組成物に対する実質的に白い色に好ましく貢献する
ことを理解することが大切である。したがって、バイン
ダーのための樹脂は金属塩、例えばステアリン酸亜鉛が
主着色剤となるように用いると、染料または他の着色剤
が添加されない限り、色が実質的に白い組成物が生成す
る。したがって、樹脂が完全には透明でなく、残留色
(多くの炭化水素誘導樹脂は、例えば淡褐色、淡黄色ま
たは麦わら色を有する)を有するならば、それは淡色、
好ましくは白色のものとなり、そのためコーティング組
成物は黒色と対比するとはっきり異なる淡色、好ましく
は白色のものとなる。艶消し剤は、コーティングが依然
典型的に白色または僅かに灰色がかった白色であるよう
な少量にて使用される。
【0031】使用者は染料または他の着色剤を標識組成
物に利用するのが望ましいことは分かるが、この記述は
そのような着色剤なしの標識組成物を記述することに向
けられている。ただし、本発明は白色または灰色がかっ
た白色と異なる色を創り出すために着色剤が添加されよ
うがされなかろうが、そのような標識組成物を包含する
ものである。
【0032】本発明の別の実施態様において、表面の少
なくとも一方に前記のコーティングを有する未加硫ゴム
組成物が提供される。
【0033】本発明の好ましい態様において、前記ゴム
組成物はカーボンブラックを含有し、従って色が黒い加
硫可能なゴム組成物である。その結果、前述のコーティ
ング組成物は黒色のゴムと対比して容易に目立ち、その
ためコーティングはコーティングされたゴム基材を容易
に標識し、従って識別する。
【0034】金属塩、例えばステアリン酸亜鉛が約13
5℃の最高融点を有し、80℃〜120℃の融点を有す
る金属塩のための樹脂バインダーが使用され、その結果
それらの混合物が約135℃〜約150℃の範囲内のゴ
ム加硫温度で軟化および溶融することが、本発明の重要
な特徴である。
【0035】商業的なゴム製造基準において、ゴム組成
物における普通の成分であるステアリン酸亜鉛は若干の
不純物を含有することを当該技術分野に精通している者
は理解すべきである。したがって、純粋な形のステアリ
ン酸亜鉛の融点は約130℃の融点を有することが示さ
れているが〔要約化学辞典(The Condense
d Chemical Dictionary)、9
版、941頁(1977)〕、それはより普通には12
0℃に接近した融点を有する。メルクインデックス(M
erk Index)、10版、9962頁、(198
3)によれば、ステアリン酸亜鉛は普通は若干過剰の酸
化亜鉛を有する、ステアリン酸およびパルミチン酸の亜
鉛塩の混合物として普通は存在し、ステアリン酸と塩化
亜鉛から製造される。その示された用途にゴム用の乾燥
潤滑剤および打粉としての用途がある。
【0036】本発明の記述において、用語「ステアリン
酸亜鉛」は、主要成分がステアリン酸亜鉛であり、パル
ミチン酸亜鉛がより少量含まれる不純な形のステアリン
酸亜鉛を意味するものとする。
【0037】本発明の実施に際して、金属塩、例えばス
テアリン酸亜鉛に対する樹脂バインダーは、金属塩粒子
だけからなるより顆粒状の、非連続性コーティングに比
べて連続的なコーティングを提供するための重要な役割
を奏する。それはまたゴム表面のコーティングのひび割
れた外観を減少するかまたは取り除くことを意図される
ものである。
【0038】更に本発明によれば、未加硫ゴムを標識す
る、従ってそのようなゴム物品を識別する方法は、未加
硫ゴム物品の少なくとも一表面を、前記ゴムの色と対比
して目立つ色を有するコーティング組成物でコーティン
グし、そして前記塗被表面を乾燥することからなり;こ
こで前記コーティング組成物は、(A)135℃より低
い融点を有する、微粒子寸法とされた脂肪酸金属塩、好
ましくは亜鉛塩、より好ましくはステアリン酸亜鉛10
0重量部および、(B)脂肪酸金属塩のためのバインダ
ーとしての前記樹脂約10〜約15重量部、および
(C)約30〜約38、好ましくは約32〜約36の範
囲内のKB値を有し、そして約1重量%より少ない芳香
族炭化水素含量を有する有機溶媒約150〜約300重
量部から成る。
【0039】好ましくは、ゴムはカーボンブラックを含
有しそしてカーボンブラックのため色が黒色であるけれ
ども、ゴム基体は標識コーティング組成物と対比して異
なる限りある種の他の色のものであっても良い。
【0040】好ましくは、溶媒は(i)約15〜約25
重量部のn−ヘプタンと(ii)約50〜約70重量部
の、メチルシクロヘキサンおよびシス−1,2−メチル
シクロペンタンの少なくとも1種からなる混合物から構
成される。
【0041】更に本発明によれば、ゴム物品を製造する
方法は、(A)標識され着色された、好ましくは黒色の
ゴム組成物、およびそのための加硫薬を準備し、対比し
て引き立たせるように着色された、好ましくは白色の識
別用標識をゴム組成物の上に、本発明のコーティング組
成物として有せしめ、(B)前記標識されたゴム組成物
の成分の少なくとも1種を一緒に集めて1種またはそれ
以上のゴム成分の物品を形成すること、(C)タイヤの
タイプ、寸法およびゴム組成に若干依存して高められた
圧力および少なくとも135℃、好ましくは少なくとも
140℃の温度条件のもとで前記ゴム物品を加硫し、こ
こで前記対比して引き立たせる白色の標識組成物が視覚
的に消失する、工程からなる。
【0042】前記の異なる色に着色されたコーティン
グ、すなわち消失する標識について言うと、それはその
対比して引き立たせる色を解き放つ傾向があること、し
たがってそのような基準において目に見えなくなる傾向
があることを意味する。
【0043】明らかに、コーティングは、金属塩、例え
ばステアリン酸亜鉛、およびその樹脂バインダーはゴム
の加硫温度で溶融するから(ただし、ステアリン酸亜鉛
は、やや低い温度でゴムの中に吸収され、そして通常の
ゴム組成物とのそれらの典型的な相容性のためにゴム組
成物自体の中に自然発生的に吸収または同化される傾向
がある)。コーティングのはっきり異なる色の可視性を
解きはなつ。ただし、その消失の機構は完全には理解さ
れていない。
【0044】コーティング組成物のための好ましい溶媒
は、全溶媒基準で約35重量%まで、好ましくは約20
重量%までの少なくとも1種の他の液状C7 およびC8
飽和アルキル(分枝)脂肪族および/または脂環式炭化
水素を含有することができる。これは、それぞれ7また
は8個の炭素原子を含有する炭化水素のことを言う。そ
のような他の飽和炭化水素としては、例えば、4−メチ
ルヘプタン、3,4−ジメチル−ヘキサン、3−エチル
ヘキサン、1,1−ジメチルシクロヘキサン、t−1−
メチル−3−エチルシクロペンタン、t−1−メチル−
2−エチルシクロ−ペンタン、1−メチル−1−エチル
シクロペンタン、シス−1−メチル−2−エチルシクロ
ペンタン、2,4−ジメチルヘプタンおよびシス−1,
2−ジメチルシクロヘキサンが、KB値の要求が満たさ
れる限り、挙げることができる。一態様において、前記
溶媒の成分(B)はメチルシクロヘキサンまたはシス−
1,2−メチルシクロペンタンであることができる。
【0045】実際上、前記コーティング混合物はまた、
金属塩、例えばステアリン酸亜鉛、樹脂バインダーおよ
び溶媒に加えて、それらのための懸濁剤、分散剤および
艶消し剤を含有するのが通常望ましい。
【0046】バインダーの主要な目的は、先に議論した
ように、コーティングを連続とすることである。
【0047】時には、例えばステアリン酸亜鉛は微小な
不純物を含有し、それは少量の対比して目立つ色にさ
え、コーティングに若干の可視度を維持することをもた
らす。また、溶融された樹脂は、ゴム組成物中に多少吸
収されるけれども、相当多量の光沢のある外観を示し得
る。
【0048】艶消し剤、即ち非常の少量のカーボンブラ
ックの目的は、黒色ゴム表面(ゴム中のカーボンブラッ
クによる)上の残留ステアリン酸亜鉛不純物を実質的に
覆い、また加硫ゴム表面上の溶融された残留樹脂の光沢
のある外観の艶消しするのを助けることである。
【0049】バインダー樹脂の典型的な例は、例えば非
反応性アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂;ポリ
テルペン樹脂;炭化水素誘導樹脂;およびエステル化ロ
ジン酸である。そのような樹脂は、一般に、この技術分
野に精通している者にはよく知られている。多くは粘着
剤樹脂として分類される。非反応性アルキルフェノール
ホルムアルデヒド樹脂の代表は、例えばオクチルフェノ
ールとホルムアルデヒドとの反応生成物である。
【0050】懸濁剤の主要な目的は、液体媒質中に微粒
子状無機充填材(ステアリン酸亜鉛)を懸濁することで
ある。
【0051】懸濁剤の代表的な例は、第四級塩で処理さ
れたベントナイト粘土、および有機系キャスターワック
スである。
【0052】分散剤の主要な目的は、無機微粒子状充填
材(ステアリン酸亜鉛)の安定な分散を維持することで
ある。
【0053】艶消し剤の主要な目的は、コーティングか
らの光の反射率を低下させ、そしてコントラストを低下
させることである。
【0054】代表的な艶消し剤は、例えば高表面カーボ
ンブラックのようなカーボンブラックおよびシリカであ
る。カーボンブラックが普通は好ましいけれども、着色
ゴム基体を使用するときはシリカが更に適当である。従
って黒色のゴム基体に対しては、シリカの代わりにカー
ボンブラックを使用することが好ましい。ペンキ工業お
よび塗料工業において典型的に使用されるカーボンブラ
ック、特に約100〜125の色濃度(tint st
rength)および約200〜約400の表面積を有
するものが好ましい。
【0055】金属塩、例えばステアリン酸亜鉛は、本質
的に全粒子が200メッシュを通過する大きさを有する
微粒子の形で使用されるけれども、粒子が400メッシ
ュを通過することが好ましい。それは本明細書中で微細
粒径ステアリン亜鉛と称せられる。
【0056】前記溶媒は1重量%より少ない、好ましく
は0.5重量%より少ない芳香族炭化水素、特にエチル
ベンゼン、メタキシレン、パラキシレン、オルトキシレ
ンおよびクメンのいずれか、およびn−ヘキサンおよび
シクロヘキサンを含めて前記の7〜8個以上または以下
の炭素原子を含有する脂肪族および脂環式炭化水素のい
ずれかを含有する。この限定および特性他は、そのよう
な物質の1種または1種以上またはすべてが溶媒中に存
在しないかまたは指定された量まで存在し得ることを示
し、意味するものとする。
【0057】したがって、本発明の一態様において、脂
肪族溶媒、特にコーティングを調製するための脂肪族溶
媒は約30〜約38、好ましくは約32〜約36の範囲
内のKB値を有する前記炭化水素の混合物であり、
(A)n−ヘプタン約15〜約25重量部と(B)メチ
ルシクロヘキサンとシス−1,2−メチルシクロペンタ
ンの少なくとも1種約50〜約70重量部の混合物から
なる。
【0058】今までに指摘したように、前記他のC7
よびC8 飽和アルキル脂肪族および/または脂環式炭化
水素の全溶媒基準で、前記溶媒は約35重量%まで、好
ましくは約20重量%まで含有することができる。
【0059】前に指摘したように、ゴム表面(例えば2
4℃の)上の溶媒の乾燥時間は、溶媒が所望のそして記
載された効果を有すべく十分に長く、また実用的な基準
で、ゴム成分を比較的短時間で集成することができるよ
うにするために、溶媒が表面処理されたゴム成分から適
当に蒸発するように十分短いことが重要である。本発明
の実施において、そのような目的のために沸点パラメー
タ(標準大気圧にて)は、(i)約95℃〜約102℃
の初期沸点範囲および(ii)約102℃〜約116℃
の最終乾点(乾点まで溶媒をフラッシュ蒸留すること)
であるべきことが見い出された。
【0060】高められた温度(少なくとも135℃)で
ゴム基体を加硫すると、先に指摘したように、コーティ
ングは視覚的に消失することが観察された。
【0061】ゴム基体を加硫するに先立って、乾燥され
たコーティングの重大な特徴は、基本的には、金属塩、
例えばステアリン酸亜鉛に対する樹脂バインダーにより
コーティングの連続的なフィルムを作ることが可能なこ
とである。
【0062】コーティングの消失は金属塩、例えばステ
アリン酸亜鉛および樹脂バインダーの低い融点、またゴ
ム中への樹脂の溶解度および金属塩とゴムの相溶性によ
るけれども、完全な機構は完全にはわかっていない。
【0063】ゴム技術分野に精通している者に良く知ら
れているように、硫黄加硫可能なゴム混合物、例えば前
記ゴム基体に使用されたゴムは、硫黄が加硫ゴム生成物
を創り出すために作用する炭素−炭素二重結合を含有す
るゴムの混合物である。普通はそのような高不飽和ジエ
ン誘導ゴム(炭素−炭素結合の不飽和)はジエン単位含
有ゴムから選ばれる。ジエン単位含有ゴムには、限定さ
れないけれども、シス1,4−ポリブタジエン、トラン
ス1,4−ポリブタジエン、シス1,4−ポリイソプレ
ン、トランス1,4−ポリイソプレン、中ビニル含量ポ
リブタジエン、スチレン/ブタジエン共重合体ゴム、並
びにクロロプレンゴムがある。低不飽和ゴムは、例えば
ブチルおよびハロブチルゴムから並びにEPDMゴムか
ら選ぶことができる。
【0064】ブチルゴムは典型的にイソブチレンと少量
のイソプレンの共重合体の型であり、更に前記ブチルゴ
ムは、特にクロロブチルおよびブロモブチルゴムのよう
なハロブチルゴムであってもよいと考えられる。
【0065】本発明は、タイヤを含むさまざまな物品並
びにベルトおよびホースを含む工業製品のためのゴム成
分の集成を助けるために使用できる。
【0066】未加硫または部分的加硫ゴム基体は、典型
的に前述のゴムと、例えばカーボンブラック、酸化亜
鉛、ステアリン酸亜鉛またはステアリン酸、酸化防止剤
およびオゾン亀裂防止剤のような劣化防止剤、ワックス
特に微結晶性ワックス、シリカおよびことによるとシリ
カのためのカップリング剤、樹脂、硫黄および加硫促進
剤を包含するそれらのためのさまざまな配合成分と組合
せた混合物である。
【0067】本発明の記載において「未加硫」および
「部分的加硫」ゴムなる用語が使用されている。これら
の用語は、加硫剤を含めて適当な配合成分と混合された
ゴムである配合ゴムに関係するものである。用語「部分
的加硫」は普通は約80%より少なく加硫されたゴムを
意味する。本発明の実施において、溶媒および/または
溶媒系組成物は未加硫および/または部分的加硫配合ゴ
ム組成物を塗被するために使用されるものである。した
がって、本明細書の記載に使用される用語「未加硫」
は、未加硫および部分的加硫ゴムの両方を包含するもの
とする。
【0068】本発明の実施を次の実施例でさらに説明す
るが、これらの実施例において部およびパーセントは格
別の指示がない限り重量表示による。ただし、本発明は
これらの実施例に限定されないものではない。
【0069】実施例 1 次の表1に示す処方のコーティング組成物を調製した。
【0070】 表 1 材 料 部 数 ステアリン酸亜鉛 100 フェノールホルムアルデヒド樹脂1) 12.5 粘土懸濁剤および増量剤2) 1.0 カーボンブラック艶消し剤3) 0.05〜0.3 溶媒4) 19.5 分散、湿潤剤5) 0.5〜1 註1.Schenectady Chemical,I
nc.社からSP1068として購入可能なアルキルフ
ェノールホルムアルデヒド樹脂(非反応性)。
【0071】2.Rheox,Inc.社からBent
onite SD(第4級塩で処理されたベントナイト
粘土)およびThixatrol ST(有機系キャス
ターワックス)として購入できる。
【0072】3.Cabot Corporation
社からMonarch 1300またはMonarch
1100(名称)として購入可能なカーボンブラック
を、他の材料と混合後所望に応じて添加した。
【0073】4.次の成分からなる溶媒混合物: 物 質 部数 N−ヘプタン 20 メチルシクロヘプタンおよび/または シス−1,2−ジメチルシクロペンタン 57 他の炭化水素4A) 23 4A.支配的成分として1,1,3−トリメチルシクロ
ペンタン(3.7%)、エチルシクロペンタンおよび/
または2,5−ジメチルヘキサン(3.9%)およびt
−1,2−シス4−トリメチルシクロペンタン(2.6
%)からなる。
【0074】5. Huels America,In
c.社からNuosperse657として購入可能な
マレイン酸/アクリル酸のナトリウム塩共重合体実施例 2 約2.54cmX約15.2cmの寸法で約0.16c
mの厚さを有する未加硫ゴム試料を調製した。
【0075】表2に示される成分からなる未加硫ゴム試
料を実験品Aとする。
【0076】 表 2 部 数 材 料 実験品A 天然ゴムまたはポリイソプレン 50 SBRゴム 50 カーボンブラック 50 プロセスオイル 10 常用量の酸化亜鉛、ステアリン酸、劣化防止剤、促進剤
および硫黄を使用した。
【0077】実施例 3 本明細書の表2に示される未加硫ゴム試料実験品Aを、
約24℃の温度で実施例1のコーティングによってその
1表面をコーティングし、続いてそのコーティングを約
24℃で約1〜2分間乾燥させて処理することによって
1ミルより薄い厚さの薄いフイルムを形成した。ゴム表
面上の溶媒に対する乾燥時間は十分であると考えられ
る。
【0078】塗被ゴム表面は灰色がかった白色、非光沢
性および連続フイルムと記述できる外観を有していた。
【0079】塗被ゴムを約150℃で約2分の1時間加
硫した。
【0080】ゴムの対比して目立つように塗被された表
面は今や視覚的にはっきり見えなくなった。着色コーテ
ィングは明白に消失した。塗被表面は今や黒色の、僅か
に光沢のある外観を有する。コーティングの視覚的消失
は明らかにステアリン酸亜鉛および樹脂の溶融および吸
収によるけれども、組成物の消失の全体の機構は完全に
は分からない。
【0081】本発明の記載において、好ましい標識組成
物は時には白色であると称せられるけれども、実際に
は、色は灰色がかった白色、またはほとんど白色もしく
は汚れた白色と記述できるものである。本明細書に含ま
れた本発明の記載に関して、用語「白色」は前記の色の
変化の全てを意味するものとする。
【0082】以上、特定の代表的な実施態様および詳細
を本発明を説明する目的のために示したが、さまざまな
変化および変更態様が本発明の精神または範囲から離れ
ることなく偽し得ることはこの技術分野に精通している
者には明らかであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラリー・リー・マーション アメリカ合衆国オハイオ州44632,ハート ヴィル,オトワ・サークル 1076 (72)発明者 クリストファー・ジェームズ・コスチョ アメリカ合衆国オハイオ州44224,ストウ, チェリーハースト・ドライブ 4415

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にコーティングを有する、ゴム組成
    物より成る物品にして、該コーティングは(A)135
    ℃未満の融点を有する、微粒子寸法とされた脂肪酸金属
    塩100重量部、および(B)該金属塩のためのバイン
    ダーとしての、約80℃〜約120℃(ASTM E2
    8)の範囲内の融点を有することを特徴とし、そして約
    28〜約38の範囲内のKBを有する有機溶媒に可溶で
    ある樹脂約10〜約15重量部より成る、前記物品。
  2. 【請求項2】 コーティングに関して、前記金属塩がス
    テアリン酸亜鉛であり、そしてコーティングが約0.0
    5〜約0.3重量部のカーボンブラックおよび/または
    シリカも含有する、請求項1に記載の物品。
  3. 【請求項3】 前記コーティングに関し、前記樹脂が非
    反応性アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂であ
    り、金属塩がステアリン酸亜鉛である、請求項1に記載
    の物品。
JP4219957A 1991-08-19 1992-08-19 ゴム表面の識別コーティングおよびそれから誘導されたゴム製品 Expired - Lifetime JPH0692494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US746839 1991-08-19
US07/746,839 US5175203A (en) 1991-08-19 1991-08-19 Rubber surface identification coating and rubber products derived therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202213A true JPH05202213A (ja) 1993-08-10
JPH0692494B2 JPH0692494B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=25002569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4219957A Expired - Lifetime JPH0692494B2 (ja) 1991-08-19 1992-08-19 ゴム表面の識別コーティングおよびそれから誘導されたゴム製品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5175203A (ja)
EP (1) EP0528318B1 (ja)
JP (1) JPH0692494B2 (ja)
KR (1) KR100212340B1 (ja)
BR (1) BR9203168A (ja)
CA (1) CA2063006A1 (ja)
DE (1) DE69212404T2 (ja)
MX (1) MX9204700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124861A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kureha Elastomer Co Ltd ゴムシート、太陽電池モジュール製造用ダイヤフラムおよび太陽電池モジュールの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284715A (en) * 1992-09-03 1994-02-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber surface identification coating and rubber products prepared therefrom
US5904792A (en) * 1997-03-07 1999-05-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Solventless tread marking
US5853467A (en) * 1997-09-30 1998-12-29 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Sprayable surface defect detection composition and method of using same
US20110220263A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Michiels Danny F Pattern coated cap ply for tire construction

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2018557A (en) * 1932-01-07 1935-10-22 Du Pont Resinous coating composition
US2436791A (en) * 1941-05-31 1948-03-02 Interchem Corp Typographic ink
US3106443A (en) * 1960-09-09 1963-10-08 Us Rubber Co Anti-blemish paint compositions and method of applying them to the surfaces of uncured rubber articles
US3580875A (en) * 1967-12-07 1971-05-25 Bristol Myers Co Polishing composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124861A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kureha Elastomer Co Ltd ゴムシート、太陽電池モジュール製造用ダイヤフラムおよび太陽電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR930004417A (ko) 1993-03-22
DE69212404D1 (de) 1996-08-29
CA2063006A1 (en) 1993-02-20
US5175203A (en) 1992-12-29
JPH0692494B2 (ja) 1994-11-16
KR100212340B1 (ko) 1999-08-02
DE69212404T2 (de) 1997-02-20
EP0528318A1 (en) 1993-02-24
EP0528318B1 (en) 1996-07-24
BR9203168A (pt) 1993-03-30
MX9204700A (es) 1993-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112018068597B1 (pt) Processo para preparar uma borracha estendida com resina
JPH09227722A (ja) シリカ強化ゴム組成物及びそのトレッドを有するタイヤ
US5320874A (en) Rubber surface identification coating and rubber products prepared therefrom
GB2108140A (en) Traffic marking paint
JP2019507233A (ja) 樹脂伸展ゴム組成物及びそれを用いて調製されたタイヤゴム組成物
JPH05202213A (ja) ゴム表面の識別コーティングおよびそれから誘導されたゴム製品
CN109312116A (zh) 橡胶组合物、制造橡胶组合物的方法和轮胎
JP2011057892A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4519638B2 (ja) 塗布方法
US5228938A (en) Rubber surface treatment and products derived therefrom
JP2009209262A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
CN106566015B (zh) 一种轮胎胎面的橡胶组合物及其应用
JPH1159137A (ja) 装飾タイヤ及びタイヤ装飾用塗布剤及び装飾タイヤの製造方法
US5284715A (en) Rubber surface identification coating and rubber products prepared therefrom
JPH0780598A (ja) 射出成形用水溶性中子材料
US1885388A (en) Transfer composition
KR19990026211A (ko) 트레드용 실리카 고무조성물
JP2913333B2 (ja) ゴム材料識別用ペイント組成物
JPH03115376A (ja) ゴム材料識別用ペイント組成物
JPH02208337A (ja) 空気入りタイヤ
JPS62143975A (ja) 硫黄加硫ゴムに使用するための被覆材料及び被覆ゴム物品
JPS6272773A (ja) タイヤマ−キング用インキ組成物
JP4148715B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US5478630A (en) Rubber surface treatment and products derived therefrom
JPH01174543A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物