JP4148715B2 - タイヤトレッド用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレッド用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4148715B2
JP4148715B2 JP2002211473A JP2002211473A JP4148715B2 JP 4148715 B2 JP4148715 B2 JP 4148715B2 JP 2002211473 A JP2002211473 A JP 2002211473A JP 2002211473 A JP2002211473 A JP 2002211473A JP 4148715 B2 JP4148715 B2 JP 4148715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
silica
parts
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002211473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004051797A (ja
Inventor
隆 城川
真吾 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2002211473A priority Critical patent/JP4148715B2/ja
Publication of JP2004051797A publication Critical patent/JP2004051797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148715B2 publication Critical patent/JP4148715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤトレッド用ゴム組成物、更に詳細には、シリカ多量配合系での分散性および加工性を改善し、また耐摩耗性およびウェット性能の向上を図ったタイヤトレッド用ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、シリカを配合することによりウェット性能を向上させる技術(例えば、特開平11−124474号、特開平11−269305号および特開平13−172432号公報)はよく知られている。しかしながら、シリカを多量に配合すると、その分散が難しく、不良分散塊が多くなる。この結果、耐摩耗性が悪化し易く、また、期待するウェット性能が発現しないという問題がある。
【0003】
また、SBRやBR等の低分子量ポリマーを配合することによって、氷上および湿潤路面におけるグリップ性能を改善する技術(例えば、特開2001−11237号公報)、物性の変化を抑制する技術(例えば、特開平6−278410号公報)およびロール加工性を改善する技術(例えば、特開平10−53671号公報)が提案されている。しかしながら、これらの従来技術において、シリカを多量に配合したゴム組成物でも、その分散性および加工性が改善されるという知見は無く、勿論タイヤ性能が向上するという記述もない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明では、シリカ多量配合系でのゴム組成物における分散性および加工性を改善し、また当該ゴム組成物の耐摩耗性およびウェット性能の向上を図ったタイヤトレッド用ゴム組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、スチレン量20〜40重量%、ビニル量30〜75重量%を含み、重量平均分子量が500,000〜1,500,000で、ガラス転移温度が−40〜−20℃であるスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)30〜60重量部、天然ゴム(NR)またはポリイソプレンゴム(IR)10〜30重量部、ブタジエンゴム(BR)25〜45重量部、およびこれらゴム成分の総量100重量部に対して、 SAが100〜300m /gのシリカ50〜100重量部で、該シリカとカーボンブラックの総量60〜100重量部を含むタイヤトレッド用ゴム組成物であって、前記BRは、重量平均分子量500,000〜1,000,000の高分子量BRと重量平均分子量6,000〜60,000の低分子量BRとが溶媒中でプリブレンドされており、かつ当該低分子量BRが全BR量の20〜40重量%含まれていることを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明では、シリカ多量配合系において、特定のSBR,NRまたはIR、および特定のBRを特定比率で含むゴム組成物において、当該BR成分として特定配合比の高分子量BRと低分子量BRとを予め溶液中でブレンドしたプリブレンドBRを特定量配合することで、高シリカ配合系の当該ゴム組成物のシリカ分散性および加工性が改善され、またその耐摩耗性およびウェット性能の向上も達成できることを見出したものである。
【0007】
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物におけるゴム成分には、スチレン量20〜40重量%、ビニル量30〜75重量%を含み、重量平均分子量が500,000〜1,500,000で、ガラス転移温度が−40〜−20℃であるスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)30〜60重量部、天然ゴム(NR)またはポリイソプレンゴム(IR)10〜30重量部、ブタジエンゴム(BR)25〜45重量部からなるゴム配合物が使用され、ここで、当該ブタジエンゴム(BR)としては、重量平均分子量で500,000〜1,000,000の高分子量BRと重量平均分子量で6,000〜60,000の低分子量BRとを、この低分子量BRが全BRの20〜40重量%の量で含まれるように溶媒中でプリブレンドしたBRが用いられる。これら種類のゴム成分の選定、配合量の特定およびプリブレンドBRの使用は、本発明のシリカ多量配合系のゴム組成物について所期の目的を達成する上で重要な要件である。
【0008】
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物では、補強剤として上記ブレンドゴム成分100重量部に対して50〜100重量部のシリカが配合された、高配合シリカゴム組成物として使用されることが特徴である。シリカ配合量が少ないと、期待されるウェット性能が発揮できず、シリカ配合量が多過ぎると、混練が困難となる。シリカの好ましい配合量は、ゴム成分の総重量100重量部当たり60〜90重量部である。このシリカとしては、各種のシリカを使用することができるが、特に、沈降シリカの使用が好ましい。また、このシリカとカーボンブラックを併用することが好ましく、その場合の総量は、ゴム成分100重量部当たり60〜100重量部であることがよく、シリカとしては、NSAが100〜300m/gのものが好ましく使用される。
【0009】
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物には、前記した成分に加えて、加硫または架橋剤、加硫または架橋促進剤、シランカップリング剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用ゴムに一般に配合されている各種配合剤を配合することができ、かかる配合剤は一般的な方法で混練、加硫してゴム組成物とし、加硫または架橋するのに使用することができる。これら配合剤の配合量も、本発明の目的に反しない限り、一般的な配合量とすることができる。
【0010】
【実施例】
以下、実施例および比較例によって本発明を更に説明するが、本発明の技術的範囲をこれらの実施例によって限定するものでないことは言うまでもない。
【0011】
試験サンプルの作製
以下の表1に示す各例の配合において、硫黄と加硫促進剤を除く成分を1.7リットルの密閉型ミキサーにて5分間混合した後、ミキサーよりゴム組成物を放出した。このゴム組成物をシリカ分散性の観察に供し、また、放出するときのミキサー内部への密着度合いを観察した。別途、同じく硫黄と加硫促進剤を除く成分を1.7リットルの密閉型ミキサーで5分間混合し、160℃に達したときに放出した。このマスターバッチに硫黄と加硫促進剤を加えて8インチのオープンロールで混練してゴム組成物を得た。次いで、このゴム組成物を15cm×15cm×0.2cmの金型中で160℃、20分間プレス加硫して試験片(ゴムシート)を作製し、これを耐摩耗性試験に供した。また、上記配合物をキャップトレッドに用いて、サイズ185/65R14の試験タイヤを作製し、制動試験に供した。
【0012】
試験法
1)シリカ分散性: 加硫系と硫黄を混合する前に放出した混練ゴム組成物の破断面におけるシリカの分散性について目視にて観察し、以下の4点法によって評価した。点数が高いほど、分散性が良好である。
4点:目視可能なシリカの不良分散塊が全く見られず、均一分散している状態。
3点:均一に分散しているが、目視可能なシリカの不良分散塊が数個/10cmで散見される状態。
2点:均一に分散しているが、目視可能なシリカの不良分散塊が10〜100個/10cmで散見される状態。
1点:不良分散塊が無数にあり、0.5mm以上の不良分散塊も多数存在し、表面から粉が見える状態。
【0013】
2)混合加工性: 加硫系と硫黄を混合する前の混練ゴム組成物の放出時におけるミキサー内部への密着度合いを目視にて観察し、以下の4点法によって加工性を評価した。点数が高いほど、密着少なく、加工し易い。
4点:全くミキサー内部に密着せず、ゴムまとまりもよく、簡単にミキサーより出てくる状態。
3点:若干ミキサー内部に密着するが、自然にミキサーより出てくる状態。
2点:かなりミキサーに密着し、ばらばらの状態で何とかミキサーより出せる状態。
1点:ミキサー内部に一面に完全に密着して、自然にはミキサーより出てこない状態。
【0014】
3)耐摩耗性: ランボーン摩耗試験機(岩本製作所製)を用いて、温度20℃、スリップ率50%の条件で摩耗減量を測定し、比較例1を100として指数表示した。数値が大なるほど、耐摩耗性が良好であることを示す。
【0015】
4)ウェット制動性: 試験タイヤ4本を排気量1800ccの乗用車に装着して、散水したアスファルト路面上で初速度100km/時間からの制動距離を測定し、比較例1を100として指数表示した。数値が大なるほど、ウェット制動性が良好であることを示す。
【0016】
実施例1〜2および比較例1〜6
結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0004148715
【0017】
【発明の効果】
以上の結果によると、本発明のシリカ多量配合系のゴム組成物では、シリカ分散性、混合加工性が良好で、その耐摩耗性およびウェット制動が優れていることが判る。よって、このゴム組成物は、タイヤトレッド用ゴム組成物として極めて有用である。

Claims (1)

  1. スチレン量20〜40重量%、ビニル量30〜75重量%を含み、重量平均分子量が500,000〜1,500,000で、ガラス転移温度が−40〜−20℃であるスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)30〜60重量部、天然ゴム(NR)またはポリイソプレンゴム(IR)10〜30重量部、ブタジエンゴム(BR)25〜45重量部、およびこれらゴム成分の総量100重量部に対して、 SAが100〜300m /gのシリカ50〜100重量部で、該シリカとカーボンブラックの総量60〜100重量部を含むタイヤトレッド用ゴム組成物であって、前記BRは、重量平均分子量500,000〜1,000,000の高分子量BRと重量平均分子量6,000〜60,000の低分子量BRとが溶媒中でプリブレンドされており、かつ当該低分子量BRが全BR量の20〜40重量%含まれていることを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物。
JP2002211473A 2002-07-19 2002-07-19 タイヤトレッド用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4148715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211473A JP4148715B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 タイヤトレッド用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211473A JP4148715B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 タイヤトレッド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004051797A JP2004051797A (ja) 2004-02-19
JP4148715B2 true JP4148715B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=31934701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211473A Expired - Fee Related JP4148715B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 タイヤトレッド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148715B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7135438B2 (ja) * 2018-05-23 2022-09-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP3622843B1 (en) 2018-09-13 2023-01-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Resin modified oil extended rubber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004051797A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278212B2 (ja) 重荷重用タイヤ又はその更生タイヤ用のトレッドゴム組成物
JP3406105B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008019334A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6732420B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びその製造方法
JP4477386B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2004002622A (ja) ゴム組成物
JP3678627B2 (ja) ゴム組成物
JP3811548B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2001040139A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびその製造方法
JP2008297456A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP2008297449A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4111765B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4148715B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5164298B2 (ja) ゴム組成物およびその製造方法
JPH08225684A (ja) ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたタイヤトレッド及び該トレッドを有するタイヤ
JP2944906B2 (ja) ゴム組成物、該ゴム組成物から製造したタイヤトレッド及び該トレッドを有するタイヤ
JP4127916B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0693136A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4028762B2 (ja) ゴム組成物
JP2001214003A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001247721A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2007002031A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2006291105A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6679877B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4017263B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4148715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees