JPH05202040A - チアゾリルベンゾフラン誘導体 - Google Patents

チアゾリルベンゾフラン誘導体

Info

Publication number
JPH05202040A
JPH05202040A JP4210308A JP21030892A JPH05202040A JP H05202040 A JPH05202040 A JP H05202040A JP 4210308 A JP4210308 A JP 4210308A JP 21030892 A JP21030892 A JP 21030892A JP H05202040 A JPH05202040 A JP H05202040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
salt
compound represented
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4210308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600644B2 (ja
Inventor
Masaaki Matsuo
昌昭 松尾
Kazuhisa Okumura
和央 奥村
Shinji Shigenaga
信次 重永
Hiroshi Matsuda
博 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919117733A external-priority patent/GB9117733D0/en
Priority claimed from GB929201057A external-priority patent/GB9201057D0/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH05202040A publication Critical patent/JPH05202040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600644B2 publication Critical patent/JP2600644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ロイコトリエン/SRS−A拮抗薬又は阻害
薬としての活性を有するチアゾリルベンゾフラン誘導体
およびその塩を提供する。 【構成】 下記式: (式中、R1 はハロゲン等で置換されていてもよい低級
アルキル等、R2 は水素等、R3 は水素等、R4 は置換
基を有していてもよいアリール等、Aは低級アルキレン
等、Xは単結合等、およびYはO等を意味する)で示さ
れるチアゾリルベンゾフラン誘導体および、その製造
法、ならびにそれを有効成分とする抗炎症または抗アレ
ルギー剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規チアゾリルベンゾフ
ラン誘導体およびその塩に関する。
【0002】より詳しくは、本発明はロイコトリエン/
アナフィラキシーの遅反応物質(以下SRS−Aと称す
る)拮抗薬もしくは阻害薬などとしての活性を有する新
規チアゾリルベンゾフラン誘導体およびその塩、その製
造法およびそれらを有効成分として含有するアレルギー
または炎症の予防および/または治療剤に関する、より
詳しくは、喘息、乾せん、肝炎、気管支炎、胃炎、食道
炎、膵炎、関節炎、腎炎、炎症性腸疾患、ショック[た
とえば、敗血性ショック、アナフィラキシー性ショック
など]、動脈硬化症、心筋梗塞、脳血管攣縮、鼻炎、結
膜炎、湿疹、虚血性脳疾患、慢性閉塞性肺疾患、脳浮
腫、成人型呼吸窮迫症候群、新生児肺高血圧症、クロー
ン病、皮膚炎、リウマチ、胃潰瘍、消化性潰瘍、痛風な
どの予防法および/または治療剤に関する。
【0003】
【従来の技術】チアゾリルベンゾフラン誘導体のあるも
のは、例えばジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・
ケミストリー、16巻、97頁、1979年(J.He
terocycl.Chem.,16,97(197
9))、ケミカルアブストラクト、70巻、11630
bおよび同、90巻、152062t(Chemica
lAbstract,70,11630b and 9
0、152062t)に記載のように既に知られてい
る。
【0004】
【発明の目的】本発明の一つの目的は、ロイコトリエン
/SRS−A拮抗薬もしくは阻害薬などとしての活性を
有する新規かつ有用なチアゾリルベンゾフラン誘導体お
よびその塩を提供することである.本発明の他の目的
は、前記誘導体およびその塩の製造法を提供することで
ある。本発明のさらに他の目的は、前記チアゾリルベン
ゾフラン誘導体およびその医薬として許容される塩を有
効成分として含有するアレルギーまたは炎症の予防およ
び/または治療剤を提供することである。より詳しく
は、喘息、乾せん、肝炎、気管支炎、胃炎、食道炎、膵
炎、関節炎、腎炎、炎症性腸疾患、ショック[たとえ
ば、敗血性ショック、アナフィラキシー性ショックな
ど]、動脈硬化症、心筋梗塞、脳血管攣縮、鼻炎、結膜
炎、湿疹、虚血性脳疾患、慢性閉塞性肺疾患、脳浮腫、
成人型呼吸窮迫症候群、新生児肺高血圧症、クローン
病、皮膚炎、リウマチ、胃潰瘍、消化性潰瘍、痛風など
の予防法および/または治療剤を提供することである。
【0005】本発明の目的化合物、チアゾリルベンゾフ
ラン誘導体は新規であり、下記の一般式(I)
【化69】 [式中、R1 はハロゲン、低級アルキルアミノもしくは
低級アルキル(アシル)アミノで置換されていてもよい
低級アルキル;シクロ(低級)アルキル;トリシクロア
ルキル;低級アルコキシで置換されていてもよいアリー
ル;または複素環基;R2 は水素またはハロゲン、また
はR1 とR2 が隣接原子と一緒になって、シクロアルケ
ン環もしくはアシルで置換されていてもよいN−含有複
素環を形成する、R3 は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、
低級アルキルまたは低級アルコキシ、R4 は水素;アシ
ル;シアノ;ヒドロキシ(低級)アルキル、ハロ(低
級)アルキル、シアノ(低級)アルキル、複素環(低
級)アルキルもしくはアシルで置換されていてもよいア
リール;またはハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、低級ア
ルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、
アシル、アシル(低級)アルキルチオおよびハロ(低
級)アルキル、シアノ(低級)アルキル、複素環(低
級)アルキル、シアノ、アシル、アシル(低級)アルキ
ル、複素環基もしくは(低級アルキルスルフィニル)
(低級アルキルチオ)低級アルケニルで置換されていて
もよいアリールからなる群より選ばれた置換基で置換さ
れていてもよい低級アルキル;Aは低級アルキレン、低
級アルケニレンまたは単結合、Xは単結合、Oまたは
S、YはOまたはS、をそれぞれ意味する(但し、R1
が低級アルキルまたはアリールで且つR2 が水素である
場合は、Aが低級アルキレンまたは低級アルケニレンで
あるか、またはXがOまたはSである)]で表わされる
化合物およびその塩である。
【0006】目的化合物(I)またはその塩は、下記の
諸方法によって製造することができる。 製造法1
【化70】
【0007】製造法2
【化71】
【0008】製造法3
【化72】
【0009】製造法4
【化73】
【0010】製造法5
【化74】
【0011】製造法6
【化75】
【0012】製造法7
【化76】
【0013】製造法8
【化77】
【0014】製造法9
【化78】
【0015】製造法10
【化79】
【0016】製造法11
【化80】
【0017】製造法12
【化81】
【0018】製造法13
【化82】
【0019】製造法14
【化83】
【0020】製造法15
【化84】
【0021】製造法16
【化85】
【0022】製造法17
【化86】
【0023】製造法18
【化87】
【0024】製造法19
【化88】
【0025】製造法20
【化89】
【0026】製造法21
【化90】
【0027】製造法22
【化91】
【0028】製造法23
【化92】
【0029】製造法24
【化93】
【0030】製造法25
【化94】
【0031】製造法26
【化95】
【0032】製造法27
【化96】
【0033】製造法28
【化97】
【0034】製造法29
【化98】
【0035】製造法30
【化99】 [上記各式中、R1 、R2 、R3 、R4 、A、X、Y、
はそれぞれ前記定義の通りであり、R4 aはハロゲン、ヒ
ドロキシ、低級アルキルスルホニルオキシ、アリールス
ルホニルオキシ、アシル、アシル(低級)アルキルチオ
およびハロ(低級)アルキル、シアノ(低級)アルキ
ル、複素環(低級)アルキル、シアノ、アシル、アシル
(低級)アルキル、複素環基もしくは(低級アルキルス
ルフィニル)(低級アルキルチオ)低級アルケニルで置
換されていてもよいアリールからなる群より選ばれた置
換基で置換されていてもよい低級アルキル、Xa はOま
たはS、Z1 は酸残基、R4 bはハロ(低級)アルキルで
置換されたアリール、またはハロゲンまたはハロゲンも
しくはハロ(低級)アルキルで置換されたアリールで置
換された低級アルキル、R4 cはシアノ(低級)アルキル
で置換されたアリール、またはシアノまたはシアノもし
くはシアノ(低級)アルキル置換アリールで置換された
低級アルキル、R4 dはシアノ(低級)アルキルで置換さ
れたアリール、またはシアノもしくはシアノ(低級)ア
ルキル置換アリールで置換された低級アルキル、R4 e
テトラゾリル(低級)アルキルで置換されたアリール、
またはテトラゾリルもしくはテトラゾリル(低級)アル
キルで置換されたアリール、R4 fはエステル化されたカ
ルボキシ、エステル化されたカルボキシ(低級)アルキ
ルチオと低級アルキルカルバモイル(低級)アルキルチ
オ、エステル化されたカルボキシ(低級)アルキルチオ
もしくはエステル化されたカルボキシもしくはエステル
化されたカルボキシ(低級)アルキル置換アリールで置
換された低級アルキル、R4 gはカルボキシ、カルボキシ
(低級)アルキルチオと低級アルキルカルバモイル(低
級)アルキルチオ、カルボキシ(低級)アルキルチオも
しくはカルボキシもしくはカルボキシ(低級)アルキル
置換アリールで置換された低級アルキル、R4 hはカルボ
キシもしくはカルボキシもしくはカルボキシ(低級)ア
ルキル置換アリールで置換された低級アルキル、R4 i
低級アルキル、アリールスルホニルもしくは複素環基で
置換されていてもよいカルバモイル置換低級アルキルま
たは低級アルキル、アリールスルホニルもしくは複素環
基で置換されていてもよいカルバモイルを有するカルバ
モイルもしくはカルバモイル(低級)アルキル置換アリ
ールで置換された低級アルキル、R4 jはホルミルまたは
ホルミル置換低級アルキル、R4 kはビス−アシル(低
級)アルキルチオ、R4 lは低級アルカノイル;カルボキ
シ、エステル化されたカルボキシもしくは低級アルカノ
イルで置換された低級アルキル;またはカルボキシ、エ
ステル化されたカルボキシもしくは低級アルカノイルで
置換されたアリール、R4 mはヒドロキシ置換低級アルキ
ル、またはヒドロキシ(低級)アルキル置換アリール、
4 nはハロゲン、低級アルキルスルホニルオキシもしく
はアリールスルホニルオキシで置換された低級アルキ
ル、またはハロ(低級)アルキルで置換されたアリー
ル、R4 oはエステル化されたカルボキシで置換された低
級アルキル、またはエステル化されたカルボキシ(低
級)アルキルで置換されたアリール、Z3 は酸残基、Z
4 は酸残基、Z5 は酸残基、Z6 は酸残基、Z7 は酸残
基、R4 pはアシルで置換されていてもよいアリール、R
4 qはエステル化されたカルボキシで置換されたアリー
ル、Bはカルボキシ、エステル化されたカルボキシ、ジ
エステル化されたホスホノ基または置換されたホスホニ
ウム塩、R1 aとR2 aは隣接原子と一緒になってN−含有
複素環を形成する、R1 bとR2 bは隣接原子と一緒になっ
てN原子がアシルで置換されたN−含有複素環を形成す
る、R1 cはモノ(低級アルキル)アミノで置換された低
級アルキル、R1 dは低級アルキル(アシル)アミノで置
換された低級アルキル、R4 rはハロメチルで置換された
アリール、R4 sはホルミルで置換されたアリール、R4 t
は2−(低級アルキルスルフィニル)−2−(低級アル
キルチオ)エテニル、R4 uはカルボキシメチルで置換さ
れたアリール、R4 vはカルボキシ(低級)アルキルで置
換されたアリール、またはカルボキシもしくはカルボキ
シもしくはカルボキシ(低級)アルキル置換アリールで
置換された低級アルキル、R1 eはハロゲンで置換された
低級アルキル、R1 fは低級アルキルアミノで置換された
低級アルキル、をそれぞれ示す]
【0036】本明細書の前記および後記の記載におい
て、本発明の範囲に包含される種々の定義の好適な例を
次に詳細に説明する。「低級」とは、特記ない限り、1
ないし6個の炭素原子を有する基を意味する。
【0037】「低級アルキル」ならびに「アシル(低
級)アルキルチオ」、「ハロ(低級)アルキル」、「シ
アノ(低級)アルキル」、「複素環(低級)アルキ
ル」、「テトラゾリル(低級)アルキル」、「エステル
化されたカルボキシ(低級)アルキルチオ」、「低級ア
ルキルカルバモイル(低級)アルキルチオ」、「カルボ
キシ(低級)アルキルチオ」、「ビス−アシル(低級)
アルキルチオ」、「低級アルキルアミノ」、「低級アル
キル(アシル)アミノ」、「ヒドロキシ(低級)アルキ
ル」、「アシル(低級)アルキル」、「低級アルキルス
ルフィニル」、「低級アルキルチオ」、および「低級ア
ルキルスルホニルオキシ」における低級アルキル部分の
好適な例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペン
チル、ヘキシルなどの直鎖または分枝鎖アルキルを挙げ
ることができ、なかでも好ましいのはメチル、エチル、
プロピル、イソブチル、またはtert−ブチルなどの
1 −C4 低級アルキルである。
【0038】「アリール」ならびに「アリールスルホニ
ル」および「アリールスルホニルオキシ」におけるアリ
ール部分の好適な例としては、フェニル、ナフチル、低
級アルキル置換フェニル[たとえばトシル、キシリル、
メシチル、クメニル、ジ(tert−ブチル)フェニル
など]などを挙げることができ、なかでも好ましいのは
フェニルまたはトシルである。
【0039】好適な「ハロゲン」としては、フッ素、塩
素、臭素およびヨウ素が挙げられ、なかでも好ましいの
はフッ素、塩素または臭素である。好適な「低級アルコ
キシ」としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ、ブトキシなどが挙げられ、なかでも好ま
しいのはメトキシである。
【0040】好適な「低級アルキルアミノ」としては、
モノ−もしくはジ(低級アルキル)アミノ、たとえば、
メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプ
ロピルアミノ、ブチルアミノ、tert−ブチルアミ
ノ、イソブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミ
ノ、ジブチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジペンチ
ルアミノ、ジヘキシルアミノ、N−メチルエチルアミノ
などを挙げることができ、なかでも好ましいのはter
t−ブチルアミノである。「低級アルキル(アシル)ア
ミノ」における低級アルキルアミノ部分の好適な例とし
ては、上述したモノ(低級アルキル)アミノが挙げられ
る。
【0041】好適な「シクロ(低級)アルキル」として
は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシルを挙げることができ、なかでも好ましい
のはシクロプロピルまたはシクロブチルである。好適な
「トリシクロアルキル」としては、(C7 −C12)トリ
シクロアルキルを挙げることができ、なかでも好ましい
のはアダマンチルである。
【0042】「(低級アルキルスルフィニル)(低級ア
ルキルチオ)低級アルケニル」における低級アルケニル
部分の好適な例としては、エテニル、プロペニル、ペン
テニル、イソプロペニル、ブテニル、ヘキセニルなどの
直鎖または分枝鎖状のものを挙げることができ、なかで
も好ましいのはエテニルである。
【0043】好適な「低級アルキレン」としては、メチ
レン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメ
チレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、エチルエチ
レンなどの直鎖または分枝鎖状のものを挙げることがで
きる。好適な「低級アルケニレン」としては、ビニレ
ン、プロペニレン、ペンテニレン、ブテニレンなどの直
鎖または分枝鎖状のものを挙げることができる。
【0044】R1 とR2 が隣接原子と一緒になって形成
する好適な「シクロアルケン環」としては、シクロペン
テン、シクロヘキセン、シクロヘプテンなどを挙げるこ
とができ、なかでも好ましいのはシクロヘキセンであ
る。
【0045】R1 とR2 が隣接原子と一緒になって形成
する好適な「N−含有複素環」としては、ピロール、ピ
ロリジン、アゼピン、ジヒドロアゼピン、テトラヒドロ
アゼピンなどを挙げることができ、なかでも好ましいの
はテトラヒドロアゼピンである。
【0046】R1 における「ハロゲン置換低級アルキ
ル」の好適なものとしては、クロロメチルまたはトリフ
ルオロメチルを挙げることができる。
【0047】好適な「酸残基」としては、ハロゲン(た
とえばフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード)、アレンス
ルホニルオキシ(たとえばベンゼンスルホニルオキシ、
トシルオキシなど)、アルカンスルホニルオキシ(たと
えばメシルオキシ、エタンスルホニルオキシなど)など
を挙げることができ、なかでも好ましいのはハロゲンで
ある。
【0048】好適な「複素環基」および「複素環(低
級)アルキル」における複素環部分としては、窒素、硫
黄および酸素原子から選ばれるヘテロ原子を少なくとも
1個有するものが挙げられ、飽和または不飽和の単環式
または多環式複素環基を挙げることができ、好ましい複
素環基としては、窒素原子1ないし4個を有する3ない
し6員の不飽和複素単環基、たとえばピロリル、ピロリ
ニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジ
ニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル(たと
えば4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,
3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリルな
ど)、テトラゾリル(たとえば1H−テトラゾリル、2
H−テトラゾリルなど)など;窒素原子1ないし4個を
有する3ないし6員の飽和複素単環基(たとえばピロリ
ジニル、イミダゾリジニル、ピペリジノ、ピペラジニル
など);窒素原子1ないし5個を有する不飽和縮合複素
環基、たとえばインドリル、イソインドリル、インドリ
ジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリ
ル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピ
リダジニル(たとえばテトラゾロ[1,5−b]ピリダ
ジニルなど)などの含窒素複素環基;酸素原子1個を有
する3ないし6員の不飽和複素単環基、たとえばピラニ
ル、フリルなど;硫黄原子1ないし2個を有する3ない
し6員の不飽和複素単環基、たとえばチエニルなど;酸
素原子1または2個および窒素原子1ないし3個を有す
る3ないし6員の不飽和複素単環基、たとえばオキサゾ
リル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル(たとえば
1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジ
アゾリル、1,2,5−オキサジアゾリルなど)など;
酸素原子1または2個および窒素原子1ないし3個を有
する3ないし6員の飽和複素単環基(たとえばモルホリ
ニルなど);酸素原子1または2個および窒素原子1な
いし3個を有する不飽和縮合複素環基(たとえばベンゾ
オキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリルなど);硫黄原
子1または2個および窒素原子1ないし3個を有する3
ないし6員の不飽和複素単環基、たとえばチアゾリル、
チアジアゾリル(たとえば1,2,4−チアジアゾリ
ル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジ
アゾリルなど)など;硫黄原子1または2個および窒素
原子1ないし3個を有する3ないし6員の飽和複素単環
基(たとえばチアゾリジニルなど);硫黄原子1または
2個および窒素原子1ないし3個を有する不飽和縮合複
素環基(たとえばベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾ
リルなど)などを挙げることができる。
【0049】前記複素環基の好ましいものとしては、テ
トラゾリル、ピリジルまたはチエニルを挙げることがで
きる。
【0050】「アシル」ならびに「低級アルキル(アシ
ル)アミノ」、「アシル(低級)アルキル」および「ア
シル(低級)アルキルチオ」におけるアシル部分の好適
な例としては、カルボキシ;エステル化されたカルボキ
シ;低級アルキル、アリールスルホニル、低級アルキル
スルホニルまたは複素環基で置換されていてもよいカル
バモイル;低級アルカノイル;アロイル;複素環カルボ
ニルなどを挙げることができる。
【0051】エステル化されたカルボキシとしては、置
換または非置換の低級アルコキシカルボニル(たとえば
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシ
カルボニル、ブトキシカルボニル、ヘキシルオキシカル
ボニル、2−ヨードエトキシカルボニル、2,2,2−
トリクロロエトキシカルボニルなど)、置換または非置
換のアリールオキシカルボニル(たとえばフェノキシカ
ルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、2−ナフ
チルオキシカルボニルなど)、置換または非置換のアル
(低級)アルコキシカルボニル(たとえばベンジルオキ
シカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、ベンズヒ
ドリルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルなど)などを挙げることができ、なかでも好ま
しいのは非置換低級アルコキシカルボニルである。
【0052】低級アルキル置換カルバモイルとしては、
メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、プロピルカ
ルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモ
イル、N−メチル−N−エチルカルバモイルなどを挙げ
ることができ、なかでも好ましいのはジメチルカルバモ
イルである。
【0053】アリールスルホニル置換カルバモイルとし
ては、フェニルスルホニルカルバモイル、トリルスルホ
ニルカルバモイルなどを挙げることができる。
【0054】低級アルキルスルホニル置換カルバモイル
としては、メチルスルホニルカルバモイル、エチルスル
ホニルカルバモイルなどを挙げることができる。
【0055】複素環基置換カルバモイルとしては、前記
の如き複素環基で置換されたものを挙げることができ、
なかでも好ましいのはテトラゾリルカルバモイルであ
る。
【0056】低級アルカノイルとしては、置換または非
置換のもの、たとえばホルミル、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリ
ル、ピバロイル、ヘキサノイル、トリフルオロアセチル
などを挙げることができ、なかでも好ましいのはホルミ
ルである。
【0057】アロイルとしては、ベンゾイル、ナフトイ
ル、トルオイル、ジ(tert−ブチル)ベンゾイルな
どを挙げることができる。
【0058】「複素環カルボニル」における複素環部分
としては、複素環基として先に示したものを挙げること
ができる。
【0059】R4 の低級アルキルの置換基は複数個であ
ってもよく、その場合置換基は同一であっても異なって
いてもよい。
【0060】R4 kの「ビス−アシル(低級)アルキルチ
オ置換低級アルキル」におけるアシル(低級)アルキル
チオ部分は同一であっても異なっていてもよい。
【0061】好ましい化合物(I)としては、R1 が低
級アルキルまたはアリール(より好ましくはフェニ
ル)、R2 が水素、R3 が水素、ハロゲン、ヒドロキ
シ、低級アルキルまたは低級アルコキシ、R4 が水素;
アシル;またはハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキルス
ルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、アシル、
アシル(低級)アルキルチオおよびハロ(低級)アルキ
ル、シアノ(低級)アルキル、複素環(より好ましくは
テトラゾリル)(低級)アルキル、シアノ、アシルもし
くは複素環基(より好ましくはテトラゾリル)で置換さ
れていてもよいアリール(より好ましくはフェニル)か
らなる群より選ばれた置換基で置換されていてもよい低
級アルキル;Aが単結合、Xが単結合またはOならびに
YがOであるもの、またはR1 が低級アルキルまたはア
リール(より好ましくはフェニル)、R 2 が水素、R3
が水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキルまたは低
級アルコキシ、R4 がアシル(低級)アルキルで置換さ
れたアリール(より好ましくはフェニル)置換低級アル
キル、Aが単結合、Xが単結合またはOならびにYがO
であるものである。
【0062】より好ましい化合物(I)としては、R1
が低級アルキル、R2 が水素、R3 が水素、R4 がテト
ラゾリル(低級)アルキル、アシル(低級)アルキルも
しくはテトラゾリルで置換されたアリール(より好まし
くはフェニル)置換低級アルキル、Aが単結合、XがO
およびYがOであるものである。
【0063】目的化合物(I)の好適な医薬として許容
される塩は、慣用の無毒性の塩であって、酸付加塩、た
とえば無機酸との付加塩[たとえば、塩酸塩、臭化水素
酸塩、硫酸塩など]、有機酸との付加塩[たとえば、蟻
酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒
石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、
トルエンスルホン酸塩など]、金属塩、たとえばアルカ
リ金属塩[たとえば、ナトリウム塩、カリウム塩な
ど]、アルカリ土類金属塩[たとえば、カルシウム塩、
マグネシウム塩など]などが挙げられる。
【0064】目的化合物(I)の製造法を次に詳細に説
明する。 製造法1 目的化合物(I)またはその塩は、化合物(II)また
はその塩を環化反応に付すことによって製造することが
できる。化合物(II)の好適な塩としては、化合物
(I)で例示したのと同じものを挙げることができる。
【0065】本反応は、脱水剤(たとえば無水酢酸な
ど)またはアルカリ金属(たとえばリチウム、ナトリウ
ム、カリウムなど)、アルカリ土類金属(たとえばカル
シウム、マグネシウムなど)、アルカリ金属水素化物
(たとえば水素化ナトリウムなど)、アルカリ土類金属
水素化物(たとえば水素化カルシウムなど)、アルカリ
金属アルコキシド(たとえばナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシドな
ど)、アルカリ土類金属アルコキシド(たとえばマグネ
シウムメトキシド、マグネシウムエトキシドなど)、ト
リアルキルアミン(たとえばトリメチルアミン、トリエ
チルアミンなど)、ピコリン、1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノネン−5、1,4−ジアザビシクロ
[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデセン−7などの塩基の存在下で行
うことが好ましい。
【0066】反応は、通常、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、ピリジン、芳香族炭化水素(たとえばベンゼ
ン、トルエン、キシレンなど)などの慣用の溶媒、その
他反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒などの溶媒中で行
われる。反応温度は特に限定されず、通常、冷却ないし
加熱下で反応は行われる。
【0067】製造法2 目的化合物(Ib)またはその塩は、化合物(Ia)ま
たはその塩を脱アルキル化反応に付すことによって製造
することができる。化合物(Ia)および(Ib)の好
適な塩としては、化合物(I)で例示したのと同じもの
を挙げることができる。
【0068】本反応は、加水分解、還元などの慣用の方
法で行われる。加水分解は、ルイス酸を含む酸(たとえ
ば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、三臭化硼素、三塩
化硼素など)またはトリ(低級アルキル)シリルアイオ
ダイド(たとえばトリメチルシリルアイオダイドなど)
などの存在下で行うことが好ましい。
【0069】反応は、通常、水、酢酸、塩化メチレン、
テトラヒドロフラン、それらの混合物、その他反応に悪
影響を及ぼさない溶媒などの溶媒中で行われる。反応温
度は特に限定されず、通常、冷却ないし加熱下で反応は
行われる。
【0070】還元は、置換または非置換のアリール置換
メチルの脱離に用いるのが好ましい。本還元法は、通
常、触媒の存在下で行われる。接触還元に用いられる好
適な触媒としては、白金触媒(たとえば白金板、白金海
綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線など)、
パラジウム触媒(たとえばパラジウム海綿、パラジウム
黒、酸化パラジウム、パラジウム炭、コロイドパラジウ
ム、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バリ
ウムなど)、ニッケル触媒(たとえば還元ニッケル、酸
化ニッケル、ラネーニッケルなど)、コバルト触媒(た
とえば還元コバルト、ラネーコバルトなど)、鉄触媒
(たとえば還元鉄、ラネー鉄など)、銅触媒(たとえば
還元銅、ラネー銅、ウルマン銅など)などの慣用のもの
を挙げることができる。
【0071】反応は、通常、水、アルコール(たとえば
メタノール、エタノール、プロパノールなど)、N,N
−ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランなどの慣用の溶媒、その他反応
に悪影響を及ぼさない有機溶媒などの溶媒中で行われ
る。本還元の反応温度は特に限定されず、通常、冷却な
いし加温下で反応は行われる。
【0072】製造法3 目的化合物(Ia)またはその塩は、化合物(Ib)ま
たはその塩を化合物(III)と反応させることによっ
て製造することができる。
【0073】Z1 にハロゲンを持つ化合物(III)を
本反応に使用する場合、本反応は、アルカリ金属(たと
えばリチウム、ナトリウム、カリウムなど)、それらの
水酸化物もしくは炭酸塩もしくは重炭酸塩(たとえば水
酸化ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウムな
ど)、アルカリ土類金属(たとえばカルシウム、マグネ
シウムなど)、アルカリ金属水素化物(たとえば水素化
ナトリウムなど)、アルカリ土類金属水素化物(たとえ
ば水素化カルシウムなど)、アルカリ金属アルコキシド
(たとえばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウムtert−ブトキシドなど)、アルカリ土
類金属アルコキシド(たとえばマグネシウムメトキシ
ド、マグネシウムエトキシドなど]などの塩基の存在下
またはアルカリ金属ヨウ化物(たとえばヨウ化ナトリウ
ム、ヨウ化カリウムなど)と前記塩基の存在下で行うこ
とが好ましい。
【0074】本反応は、通常、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトンな
どの慣用の溶媒、それらの混合物、その他反応に悪影響
を及ぼさない溶媒などの溶媒中で行われる。さらに、化
合物(III)が液状の場合、これは溶媒としても使用
することもできる。反応温度は特に限定されず、通常、
冷却ないし加熱下で反応は行われる。
【0075】製造法4 目的化合物(Id)またはその塩は、化合物(Ic)ま
たはその塩をシアン化物と反応させて製造することがで
きる。化合物(Ic)および(Id)の好適な塩として
は、化合物(I)で示したものと同じものを挙げること
ができる。
【0076】好適なシアン化物としては、アルカリ金属
シアン化物(たとえばシアン化ナトリウム、シアン化カ
リウムなど)、シアン化第一銅などの金属シアン化物を
挙げることができる。
【0077】本反応は、アルカリ金属ヨウ化物(たとえ
ばヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムなど)、相間移動
触媒[たとえばアドゲエン464(商標、アルドリッ
チ)など]などの存在下で行うことが好ましい。
【0078】反応は、通常、水、アルコール(たとえば
メタノール、エタノールなど)、ピリジン、キノリン、
N,N−ジメチルホルムアミドなどの慣用の溶媒、それ
らの混合物、その他反応に悪影響を及ぼさない溶媒など
の溶媒の存在下で行われる。反応温度は特に限定され
ず、通常、加温ないし加熱下で反応は行われる。
【0079】製造法5 目的化合物(If)またはその塩は、化合物(Ie)ま
たはその塩をアジ化合物と反応させることによって製造
することができる。化合物(Ie)および(If)の好
適な塩としては、化合物(I)で示したのと同じものを
挙げることができる。
【0080】好適なアジ化合物としては、アジ化アルカ
リ金属(たとえばアジ化ナトリウム、アジ化カリウムな
ど)、アジ化アルカリ土類金属(たとえばアジ化カルシ
ウムなど)、アジ化アルミニウム、アジ化水素などを挙
げることができる。
【0081】反応は、ハロゲン化アンモニウム(たとえ
ば塩化アンモニウム、臭化アンモニウムなど)、ハロゲ
ン化低級アルキルアンモニウム(たとえば塩化トリメチ
ルアンモニウム、塩化トリエチルアンモニウムなど)な
どの存在下で行うことが好ましい。
【0082】反応は、通常、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの慣用の溶
媒、その他反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒などの溶
媒中で行われる。反応温度は特に限定されず、加温ない
し加熱下で反応は行われる。
【0083】製造法6 目的化合物(Ih)またはその塩は、化合物(Ig)ま
たはその塩を脱エステル化反応に付すことによって製造
することができる。化合物(Ig)および(Ih)の好
適な塩としては、化合物(I)で示したものと同じもの
を挙げることができる。
【0084】本反応は、加水分解、還元などの慣用の方
法に従って行われる。本加水分解は、塩基またはルイス
酸を含む酸の存在下で行うことが好ましい。好適な塩基
としては、アルカリ金属(たとえばリチウム、ナトリウ
ム、カリウムなど)、アルカリ土類金属(たとえばマグ
ネシウム、カルシウムなど)、それらの水酸化物もしく
は炭酸塩もしくは重炭酸塩、トリアルキルアミン(たと
えばトリメチルアミン、トリエチルアミンなど)、ピコ
リン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−
5、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7
などの無機および有機の塩基を挙げることができる。好
適な酸としては、有機酸(たとえば蟻酸、酢酸、プロピ
オン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸など)、無
機酸(たとえば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸
など)およびルイス酸(たとえば三臭化硼素など)など
を挙げることができる。
【0085】反応は、通常、水、アルコール(たとえば
メタノール、エタノールなど)、キシレン、ジエチレン
グリコールモノメチルエーテル、塩化メチレン、テトラ
ヒドロフラン、それらの混合物、その他反応に悪影響を
及ぼさない溶媒などの溶媒中で行われる。液状の塩基ま
たは酸は、溶媒として使用することもできる。反応温度
は特に限定されず、通常、冷却ないし加温下で反応は行
われる。
【0086】この反応において、R4 fが2個のエステル
化されたカルボキシもしくはジ(エステル化されたカル
ボキシ)(低級)アルキル置換アリールで置換された低
級アルキルである化合物(Ig)を原料化合物として用
いる場合、R4 gが1個のカルボキシもしくはモノ(カル
ボキシ)(低級)アルキル置換アリールで置換された低
級アルキルである化合物(Ih)が反応条件によって得
られることがある。この場合も本反応の範囲に包含され
る。
【0087】還元反応は、4−ニトロベンジル、2−ヨ
ードエチル、2,2,2−トリクロロエチルなどのエス
テル部分の脱離に適用するのが好ましい。本脱離反応に
適用される還元法としては、化学還元および接触還元を
挙げることができる。化学還元に用いられる好適な還元
剤としては、金属(たとえば錫、亜鉛、鉄など)または
金属化合物(たとえば塩化クロム、酢酸クロムなど)と
有機または無機の酸(たとえば蟻酸、酢酸、プロピオン
酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、塩
酸、臭化水素酸など)との組合せを挙げることができ
る。
【0088】接触還元に用いる好適な触媒としては、白
金触媒(たとえば白金板、白金海綿、白金黒、コロイド
白金、酸化白金、白金線など)、パラジウム触媒(たと
えばパラジウム海綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、
パラジウム炭、コロイドパラジウム、パラジウム−硫酸
バリウム、パラジウム−炭酸バリウムなど)、ニッケル
触媒(たとえば還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニ
ッケルなど)、コバルト触媒(たとえば還元コバルト、
ラネーコバルトなど)、鉄触媒(たとえば還元鉄、ラネ
ー鉄など)、銅触媒(たとえば還元銅、ラネー銅、ウル
マン銅など)などの慣用のものを挙げることができる。
【0089】本還元は、通常、水、アルコール(たとえ
ばメタノール、エタノール、プロパノールなど]、N,
N−ジメチルホルムアミド、それらの混合物などの反応
に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中で行われる。さらに
化学還元に用いられる前記の酸が液状の場合、これらは
溶媒として使用することもできる。また、化学還元に用
いられる好適な溶媒としては、前記の溶媒、その他ジエ
チルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、など
の慣用の溶媒またはそれらの混合物などを挙げることが
できる。本還元の反応温度は特に限定されず、通常、冷
却ないし加温下で反応は行われる。
【0090】製造法7 目的化合物(Ij)またはその塩は、化合物(Ii)も
しくはカルボキシ基におけるその反応性誘導体またはそ
れらの塩をアミンと反応させることによって製造するこ
とができる。化合物(Ii)および(Ij)ならびにカ
ルボキシ基におけるその反応性誘導体の好適な塩として
は、化合物(I)で示したものと同じものを挙げること
ができる。
【0091】好適なアミンとしては、アンモニア、アレ
ンスルホンアミド、複素環基置換アミンを挙げることが
できる。アレンスルホンアミドとしては、ベンゼンスル
ホンアミド、メチルベンゼンスルホンアミド、エチルベ
ンゼンスルホンアミド、ナフタレンスルホンアミドなど
を挙げることができ、なかでも好ましいのは、メチルベ
ンゼンスルホンアミドである。
【0092】複素環基置換アミンとしては、前記複素環
基で置換されたもの、たとえばアミノチアゾール、アミ
ノチアジアゾール、アミノトリアゾール、アミノテトラ
ゾールなどを挙げることができ、なかでも好ましいのは
アミノテトラゾールである。
【0093】化合物(Ii)のカルボキシ基における好
適な反応性誘導体としては、エステル、酸ハライド、酸
無水物などを挙げることができる。反応性誘導体の好適
な例としては、酸ハライド(たとえば酸塩化物、酸臭化
物など);対称酸無水物;1,1−カルボニルジイミダ
ゾールまたは脂肪族カルボン酸(たとえば酢酸、ピバリ
ン酸など)、置換燐酸(たとえばジアルキル燐酸、ジフ
ェニル燐酸など)などの酸との混合酸無水物;低級アル
キルエステル(たとえばメチルエステル、エチルエステ
ル、プロピルエステル、ヘキシルエステルなど)、置換
または非置換アル(低級)アルキルエステル(たとえば
ベンジルエステル、ベンズヒドリルエステル、p−クロ
ロベンジルエステルなど)、置換または非置換のアリー
ルエステル(たとえばフェニルエステル、トリルエステ
ル、4−ニトロフェニルエステル、2,4−ジニトロフ
ェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、ナフ
チルエステルなど)などのエステルまたはN,N−ジメ
チルヒドロキシルアミン、N−ヒドロキシスクシンイミ
ド、N−ヒドロキシフタルイミドまたは1−ヒドロキシ
−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾールとのエステル
などを挙げることができる。
【0094】反応は、通常、水、アセトン、ジオキサ
ン、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テト
ラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルム
アミド、ピリジンなどの慣用の溶媒、その他反応に悪影
響を及ぼさない有機溶媒などの溶媒中で行われる。これ
らの溶媒のうち、親水性溶媒は水との混合物として用い
ることもできる。
【0095】本反応において、化合物(Ii)を遊離酸
の形で使用する場合、反応は慣用の縮合剤、たとえば
N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−シク
ロヘキシル−N’−モルホリノエチルカルボジイミド、
N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド、塩化チオニル、塩化オギザリル、ハロゲ
ン化低級アルコキシカルボニル(たとえばクロロ蟻酸エ
チル、クロロ蟻酸イソブチルなど)、1−(p−クロロ
ベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベン
ゾトリアゾールなどの存在下で行うことが好ましい。本
反応は、また、トリエチルアミン、ピリジン、水酸化ナ
トリウムなどの慣用の塩基の存在下で行うことが好まし
い。反応温度は特に限定されず、冷却ないし加熱下で反
応は行われる。
【0096】製造法8 目的化合物(Il)またはその塩は、化合物(Ik)ま
たはその塩をアシル(低級)アルキルチオールと反応さ
せることにより製造することができる。化合物(Ik)
および(Il)の好適な塩としては、化合物(I)で示
したものと同じものを挙げことができる。
【0097】好適なアシル(低級)アルキルチオールと
しては、メルカプト(低級)アルカン酸(たとえばメル
カプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、メルカプト酪
酸、メルカプトペンタン酸など);メルカプト(低級)
アルカン酸エステル(たとえばメルカプト酢酸メチル、
メルカプト酢酸エチル、メルカプトプロピオン酸メチ
ル、メルカプト酪酸メチルなど);低級アルキル、アリ
ールスルホニルもしくは複素環基で置換されていてもよ
いメルカプト(低級)アルカンアミド(たとえばメルカ
プトアセトアミド、メルカプトプロピオンアミド、N,
N−ジメチル−メルカプトプロピオンアミドなど);そ
れらの混合物;などを挙げることができ、なかでも好ま
しいのはメルカプト酪酸メチル、N,N−ジメチル−メ
ルカプトプロピオンアミドまたはそれらの混合物であ
る。
【0098】本反応は、三ハロゲン化硼素(たとえば三
弗化硼素、三塩化硼素など)またはそのジエチルエーテ
ル錯体の存在下で行われる。本反応は、通常、アセトニ
トリル、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン、テ
トラヒドロフランなどの慣用の溶媒、その他反応に悪影
響を及ぼさない溶媒などの溶媒中で行われる。反応温度
は特に限定されず、通常、冷却下で反応は行われる。
【0099】本反応において、二種類のアシル(低級)
アルキルチオールの混合物を用いる場合、反応条件によ
って、R4 kのビス−アシル(低級)アルキルチオ置換低
級アルキルにおいて異なったアシル(低級)アルキルチ
オを持つ化合物(Il)が得られることがある。この場
合も本反応の範囲に包含される。
【0100】製造法9 目的化合物(In)またはその塩は、化合物(Im)ま
たはその塩を還元剤と反応させることによって製造する
ことができる。化合物(Im)および(In)の好適な
塩としては、化合物(I)で示したものと同じものを挙
げることができる。
【0101】好適な還元剤としては、水素化アルミニウ
ム化合物(たとえば水素化アルミニウムリチウム、水素
化トリ−tert−ブトキシアルミニウムリチウムな
ど)、水素化硼素化合物(たとえば水素化硼素ナトリウ
ムなど)、アルミニウムアルコキシド(たとえばアルミ
ニウムイソプロポキシドなど)などを挙げることができ
る。
【0102】反応は、通常、水、アルコール(たとえば
メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノ
ールなど)、クロロホルム、ジエチルエーテル、ジオキ
サンなどの慣用の溶媒、その他反応に悪影響を及ぼさな
い有機溶媒またはそれらの混合物などの溶媒中で行われ
る。反応温度は特に限定されず、通常、冷却ないし加熱
下で反応は行われる。
【0103】製造法10 目的化合物(Io)またはその塩は、化合物(In)ま
たはその塩をハロゲン化剤またはスルホニル化剤と反応
させて製造することができる。化合物(In)および
(Io)の好適な塩としては、化合物(I)で示したも
のと同じものを挙げることができる。
【0104】好適なハロゲン化剤としては、三ハロゲン
化燐(たとえば三塩化燐、三臭化燐など)、五ハロゲン
化燐(たとえば五塩化燐など)、ハロゲン化チオニル
(たとえば塩化チオニルなど)などを挙げることができ
る。
【0105】好適なスルホニル化剤としては、低級アル
カンスルホニルハライド(たとえばメタンスルホニルク
ロライド、エタンスルホニルクロライド、メタンスルホ
ニルブロマイドなど)、アレンスルホニルハライド(た
とえばベンゼンスルホニルクロライド、トルエンスルホ
ニルクロライドなど)などを挙げることができる。
【0106】反応は、通常、四塩化炭素、クロロホル
ム、塩化メチレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンなどの慣用の溶媒、その他反応に悪影
響を及ぼさない溶媒などの溶媒中で行われる。反応温度
は特に限定されず、通常、冷却ないし加熱下で反応は行
われる。
【0107】製造法11 目的化合物(Ip)またはその塩は、化合物(Io)ま
たはその塩をエステル化されたカルボキシ置換低級アル
キルと塩基の混合物と反応させることによって製造する
ことができる。化合物(Io)および(Ip)の好適な
塩としては、化合物(I)で示したものと同じものを挙
げることができる。
【0108】好適な塩基としては、アルカリ金属(たと
えばリチウム、ナトリウム、カリウムなど)、アルカリ
土類金属(たとえばカルシウム、マグネシウムなど)、
アルカリ金属水素化物(たとえば水素化ナトリウムな
ど)、アルカリ土類金属水素化物(たとえば水素化カル
シウムなど)、低級アルキルアルカリ金属(たとえばn
−ブチルリチウムなど)、アルカリ金属低級アルキルア
ミド(たとえばリチウムジイソプロピルアミドなど)な
どを挙げることができる。
【0109】塩基がアルカリ金属低級アルキルアミドで
ある場合、エステル化されたカルボキシ置換低級アルキ
ルと塩基の混合物にヘキサメチル燐酸トリアミドを加え
ることが好ましい。
【0110】反応は、通常、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、n−ヘキサンなどの慣用の溶媒、それら
の混合物、その他反応に悪影響を及ぼさない溶媒などの
溶媒中で行われる。反応温度は特に限定されず、通常、
冷却ないし加温下で反応は行われる。
【0111】製造法12 目的化合物(Iq)またはその塩は、化合物(IV)ま
たはその塩を化合物(Va)またはその塩と反応させる
ことによって製造することができる。化合物(Iq)の
好適な塩としては、化合物(I)で示したものと同じも
のを挙げることができる。化合物(IV)の好適な塩と
しては、化合物(I)で示したような金属塩が挙げられ
る。化合物(Va)の好適な塩としては、化合物(I)
で示したような酸付加塩が挙げられる。
【0112】反応は、通常、アルコール(たとえばメタ
ノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール
など)、芳香族炭化水素(たとえばベンゼン、トルエ
ン、キシレンなど)、アセトニトリル、ジオキサン、ク
ロロホルム、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムア
ミドなどの慣用の溶媒、その他反応に悪影響を及ぼさな
い有機溶媒などの溶媒中で行われる。反応温度は特に限
定されず、通常、冷却ないし加熱下で反応は行われる。
【0113】製造法13 目的化合物(Ir)またはその塩は、化合物(IV)ま
たはその塩を化合物(Vb)またはその塩と反応させる
ことによって製造することができる。化合物(Vb)の
好適な塩としては、化合物(I)で示したような酸付加
塩が挙げられる。
【0114】この反応は、製造法12と実質的に同様の
方法で行われるので、この反応の様式および反応条件
(たとえば、溶媒、反応温度など)は製造法12に示し
た通りである。
【0115】製造法14 目的化合物(Is)またはその塩は、化合物(VIa)
またはその塩を化合物(VIIa)またはその塩と反応
させることによって製造することができる。化合物(I
s)の好適な塩としては、化合物(I)で示したものと
同じものを挙げることができる。化合物(VIa)の好
適な塩としては、化合物(I)で示したような金属塩が
挙げられる。化合物(VIIa)の好適な塩としては、
化合物(I)で示したような酸付加塩が挙げられる。
【0116】この反応は、製造法12と実質的に同様の
方法で行われるので、この反応の様式および反応条件
(たとえば、溶媒、反応温度など)は製造法12に示し
た通りである。
【0117】製造法15 目的化合物(It)またはその塩は、化合物(VIb)
またはその塩を化合物(VIIb)と反応させることに
よって製造することができる。化合物(It)および
(VIb)の好適な塩としては、化合物(I)で示した
ものと同じものを挙げることができる。
【0118】この反応は、製造法12と実質的に同様の
方法で行われるので、この反応の様式および反応条件
(たとえば、溶媒、反応温度など)は製造法12に示し
た通りである。
【0119】製造法16 目的化合物(Iu)またはその塩は、化合物(VIII
a)またはその塩を化合物(VIIa)またはその塩と
反応させることによって製造することができる。化合物
(VIIIa)の好適な塩としては、化合物(I)で示
したような金属塩が挙げられる。
【0120】この反応は、製造法12と実質的に同様の
方法で行われるので、この反応の様式および反応条件
(たとえば、溶媒、反応温度など)は製造法12に示し
た通りである。
【0121】製造法17 目的化合物(Iv)またはその塩は、化合物(VIII
b)またはその塩を化合物(VIIb)と反応させるこ
とによって製造することができる。化合物(Iv)およ
び(VIIIb)の好適な塩としては、化合物(I)で
示したものと同じものを挙げることができる。
【0122】この反応は、製造法12と実質的に同様の
方法で行われるので、この反応の様式および反応条件
(たとえば、溶媒、反応温度など)は製造法12に示し
た通りである。
【0123】製造法18 目的化合物(Ix)またはその塩は、化合物(Iw)ま
たはその塩を化合物(IX)またはその塩と反応させる
ことによって製造することができる。化合物(Iw)お
よび(Ix)の好適な塩としては、化合物(I)で示し
たような酸付加塩が挙げられる。化合物(IX)の好適
な塩としては、化合物(I)で示したような金属塩が挙
げられる。
【0124】この反応は、製造法3と実質的に同様の方
法で行われるので、この反応の様式および反応条件(た
とえば、溶媒、反応温度など)は製造法3に示した通り
である。
【0125】製造法19 目的化合物(Iz)またはその塩は、化合物(Iy)ま
たはその塩を化合物(X)と反応させることによって製
造することができる。化合物(Iy)および(Iz)の
好適な塩としては、化合物(I)で示したような酸付加
塩が挙げられる。
【0126】この反応は、無機または有機塩基、たとえ
ば、アルカリ金属(たとえば、ナトリウム、カリウム
等)、アルカリ土類金属(たとえば、マグネシウム、カ
ルシウム等)、それらの水酸化物もしくは炭酸塩、水素
化アルカリ金属(たとえば、水素化ナトリウム等)、ア
ルカリ金属アミド(たとえば、ナトリウムアミド等)、
水素化アルカリ土類金属(たとえば、水素化カルシウム
等)、アルカリ金属アルコキシド(たとえば、ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブ
トキシド等)、アルカリ土類金属アルコキシド(たとえ
ば、マグネシウムメトキシド、マグネシウムエトキシド
等)、低級アルキルアルカリ金属(たとえば、n−ブチ
ルリチウム等)、トリアルキルアミン(たとえば、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン等)、ピリジン、ピペ
リジン、ピコリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.
0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.
2.0]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデセン−7などの存在下で行うことが好まし
い。
【0127】反応は、通常、水、アルコール(たとえ
ば、メタノール、エタノール等)、クロロホルム、塩化
メチレン、ニトロメタン、ベンゼン、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、その他反応に悪影響を及ぼ
さない有機溶媒中で行われる。反応温度は特に限定され
ず、冷却ないし加熱下で反応は行われる。
【0128】製造法20 目的化合物(I−1)またはその塩は、化合物(Iz)
またはその塩を接触還元に付すことによって製造するこ
とができる。化合物(I−1)の好適な塩としては、化
合物(I)で示したような酸付加塩が挙げられる。
【0129】この反応は、製造法6における接触還元と
実質的に同様の方法で行われるので、この反応の様式お
よび反応条件(たとえば、溶媒、反応温度など)は製造
法6に示した通りである。
【0130】製造法21 目的化合物(Iq)またはその塩は、化合物(XI)ま
たはその塩をチオ化剤の存在下環化反応に付すことによ
って製造することができる。化合物(Iq)および(X
I)の好適な塩としては、化合物(I)で示したものと
同じものを挙げることができる。
【0131】好適なチオ化剤としては、五硫化燐、2,
4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−
2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィドなどが
挙げられる。反応は、通常、ピリジン、ジメトキシエタ
ン、トルエン、その他反応に悪影響を及ぼさない有機溶
媒中で行われる。反応温度は特に限定されず、加温ない
し加熱下で反応は行われる。
【0132】製造法22 目的化合物(I−3)またはその塩は、化合物(I−
2)またはその塩をアシル化剤と反応させることによっ
て製造することができる。化合物(I−2)の好適な塩
としては、化合物(I)で示したものと同じものを挙げ
ることができる。化合物(I−3)の好適な塩として
は、化合物(I)で示したような金属塩が挙げられる。
【0133】アシル化剤としては、式R5 −OH(式
中、R5 は既に述べた如きアシル基またはその反応性誘
導体を示す)で表わされる有機酸が挙げられる。有機酸
の反応性誘導体の好適な例としては、酸ハロゲン化物
(例えば、酸塩化物、酸臭化物など)、酸アジド、酸無
水物、活性アミド、活性エステルなどの慣用のものが挙
げられる。遊離酸をアシル化剤として用いる場合、アシ
ル化反応は、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ドなどの慣用の縮合剤の存在下で行うことが好ましい。
【0134】反応は、通常、水、アセトン、ジオキサ
ン、クロロホルム、塩化メチレン、アセトニトリル、塩
化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N
−ジメチルホルムアミド、ピリジン、その他反応に悪影
響を及ぼさない有機溶媒またはそれらの混合物などの慣
用の溶媒中で行われる。反応は、また、トリエチルアミ
ン、ピリジン、水酸化ナトリウムなどの慣用の塩基の存
在下で行うことが好ましい。反応温度は特に限定され
ず、冷却ないし加熱下で反応は行われる。
【0135】製造法23 目的化合物(I−5)またはその塩は、化合物(I−
4)またはその塩をアシル化剤と反応させることによっ
て製造することができる。化合物(I−4)の好適な塩
としては、化合物(I)で示したものと同じものを挙げ
ることができる。化合物(I−5)の好適な塩として
は、化合物(I)で示したような金属塩が挙げられる。
【0136】この反応は、製造法22と実質的に同様の
方法で行われるので、この反応の様式および反応条件
(たとえば、溶媒、反応温度など)は製造法22に示し
た通りである。
【0137】製造法24 目的化合物(I−2)またはその塩は、化合物(I−
3)またはその塩を脱アシル化反応に付すことによって
製造することができる。
【0138】この反応は、製造法6における加水分解と
実質的に同様の方法で行われるので、この反応の様式お
よび反応条件(たとえば、溶媒、反応温度など)は製造
法6に示した通りである。
【0139】製造法25 目的化合物(I−6)またはその塩は、下記の方法によ
って製造することができる。すなわち、1)化合物(I
y)またはその塩をまずヒドロキシルアミンと反応さ
せ、次いで2)得られた生成物を脱水剤と反応させる。
化合物(Iy)および(I−6)の好適な塩としては、
化合物(I)で示したような酸付加塩が挙げられる。
【0140】第一工程では、反応は酢酸のアルカリ金属
塩[たとえば、酢酸ナトリウムなど]の存在下で行なう
ことが好ましい。反応は、通常、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、酢酸などの反応に悪影響を及ぼさない溶媒
中で行われる。反応温度は特に限定されず、冷却ないし
加熱下で反応は行われる。
【0141】この反応では、式:
【化100】 (式中、R1 、R2 、R3 、A、Yはそれぞれ前記定義
の通りである)で表わされる化合物またはその塩が得ら
れる。化合物(XII)またはその塩を、更に脱水剤と
反応させると目的化合物(I−6)またはその塩が得ら
れる。
【0142】脱水剤の好適な例としては、燐化合物(例
えば、五酸化燐、五塩化燐、オキシ塩化燐など)、塩化
チオニル、酸無水物(例えば、無水酢酸など)、ホスゲ
ン、塩化アリールスルホニル(例えば、塩化ベンゼンス
ルホニル、塩化p−トルエンスルホニルなど)、塩化メ
タンスルホニル、スルファミン酸、スルファミン酸アン
モニウム、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、ハロゲン化低級アルコキシカルボニル(例えば、ク
ロロ蟻酸エチルなど)などが挙げられる。
【0143】反応は、通常、アセトニトリル、塩化メチ
レン、塩化エチレン、ベンゼン、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ピリジン、その他反応に悪影響を及ぼさない
有機溶媒などの慣用の溶媒中で行われる。さらに、前記
脱水剤が液状の場合、それらは溶媒としても使用するこ
とができる。反応温度は特に限定されず、加温ないし加
熱下で反応は行われる。
【0144】製造法26 目的化合物(I−8)またはその塩は、化合物(I−
7)またはその塩を酸化剤と反応させることによって製
造することができる。化合物(I−7)および(I−
8)の好適な塩としては、化合物(I)で示したような
酸付加塩が挙げられる。
【0145】好適な酸化剤としてはジメチルスルホキシ
ドなどが挙げられる。この反応は、アルカリ金属ヨウ化
物[たとえば、ヨウ化ナトリウムなど]とアルカリ金属
炭酸塩[たとえば、炭酸ナトリウムなど]の存在下で行
うことが好ましい。
【0146】反応は、通常、ジメトキシエタンなどのよ
うな反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。更
に、前記酸化剤が液状の場合、それは溶媒としても使用
できる。反応温度は特に限定されず、加温ないし加熱下
で反応は行われる。
【0147】製造法27 目的化合物(I−9)またはその塩は、化合物(I−
8)またはその塩を(低級アルキルスルフィニル)(低
級アルキルチオ)メチルと反応させることによって製造
することができる。化合物(I−9)の好適な塩として
は、化合物(I)で示したような酸付加塩が挙げられ
る。
【0148】反応は、相間移動触媒[たとえば、トリト
ンBなど]などの存在下で行なうことが好ましい。反応
は、通常、テトラヒドロフラン、アルコール[たとえ
ば、メタノール、エタノールなど]、その他反応に悪影
響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応温度は特に限定
されず、加温ないし加熱下で反応は行われる。
【0149】製造法28 目的化合物(I−10)またはその塩は、化合物(I−
9)またはその塩を酸と反応させることによって製造す
ることができる。化合物(I−10)の好適な塩として
は、化合物(I)で示したような酸付加塩が挙げられ
る。好適な酸としては、無機酸[たとえば、塩酸、臭化
水素酸など]および有機酸[たとえば、トリフルオロ酢
酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸など]が挙
げられる。
【0150】反応は、通常、水、アルコール[たとえ
ば、メタノール、エタノールなど]、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、その他反応に悪影響を及ぼさない有機
溶媒などの慣用の溶媒もしくはそれらの混合溶媒中で行
われる。反応温度は特に限定されず、冷却ないし加熱下
で反応は行われる。
【0151】製造法29 目的化合物(I−11)またはその塩は、化合物(I
d)またはその塩を加水分解に付すことによって製造す
ることができる。化合物(I−11)の好適な塩として
は、化合物(I)で示したものと同じものを挙げること
ができる。
【0152】この反応は、製造法6における加水分解と
実質的に同様の方法で行われるので、この反応の様式お
よび反応条件(たとえば、溶媒、反応温度など)は製造
法6に示した通りである。
【0153】製造法30 目的化合物(I−13)またはその塩は、化合物(I−
12)またはその塩を低級アルキルアミンと反応させる
ことによって製造することができる。化合物(I−1
2)の好適な塩としては、化合物(I)で示したような
金属塩が挙げられる。化合物(I−13)の好適な塩と
しては、化合物(I)で示したものと同じものを挙げる
ことができる。
【0154】好適な低級アルキルアミンとしては、たと
えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イ
ソプロピルアミン、ブチルアミン、tert−ブチルア
ミン、イソブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルア
ミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルア
ミン、ジブチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジペン
チルアミン、ジヘキシルアミン、N−メチルエチルアミ
ンなどのモノもしくはジ(低級アルキル)アミンが挙げ
られる。
【0155】反応は、アルカリ金属ヨウ化物(たとえ
ば、ヨウ化ナトリウムなど)などの存在下で行なうこと
が好ましい。反応は、通常、水、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、その他反
応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応温度は
特に限定されず、通常、室温もしくは加温ないし加熱下
で反応は行われる。
【0156】原料化合物(II)、(IV)および(X
I)またはそれらの塩は、下記の諸方法で製造すること
ができる。 製造法A
【化101】
【0157】製造法B
【化102】
【0158】製造法C
【化103】
【0159】製造法D
【化104】
【0160】(上記各式中、R1 、R2 、R3 、R4
A、X、Yはそれぞれ前記定義の通りであり、Z8 は酸
残基、Z9 は酸残基を示す。) 原料化合物(II)、(IV)および(XI)の前記製
造法を次に詳細に説明する。
【0161】製造法A 化合物(II)またはその塩は、化合物(XIII)ま
たはその塩を化合物(XIV)またはその塩と反応させ
ることによって製造することができる。化合物(II)
の好適な塩としては、化合物(I)で示したものと同じ
ものを挙げることができる。化合物(XIII)の好適
な塩としては、化合物(I)で示したような酸付加塩が
挙げられる。化合物(XIV)の好適な塩としては、化
合物(I)で示したような金属塩が挙げられる。
【0162】本反応は、製造法3と実質的に同様にして
行われるので、本反応の様式および反応条件(たとえば
溶媒、反応温度など)は製造法3で説明したものをその
まま挙げることができる。
【0163】製造法B 化合物(XVI)またはその塩は、化合物(XIV)ま
たはその塩を化合物(XV)と反応させることによって
製造することができる。化合物(XIV)および(XV
I)の好適な塩としては、化合物(I)で示したような
金属塩が挙げられる。
【0164】本反応は、製造法3と実質的に同様にして
行われるので、本反応の様式および反応条件(たとえば
溶媒、反応温度など)については、製造法3で説明した
ものをそのまま挙げることができる。
【0165】製造法C 化合物(IV)またはその塩は、化合物(XVI)また
はその塩を硫化水素またはその塩と反応させることによ
って製造することができる。化合物(IV)および(X
VI)の好適な塩としては、化合物(I)で示したよう
な金属塩が挙げられる。硫化水素の好適な塩としては、
そのアルカリ金属塩(たとえば硫化水素ナトリウムな
ど)などを挙げることができる。
【0166】反応は、通常、アルコール(たとえばメタ
ノール、エタノールなど)、アセトン、ピリジン、芳香
族炭化水素(たとえばベンゼン、トルエン、キシレンな
ど)、N,N−ジメチルホルムアミドなどの慣用の溶
媒、その他反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒などの溶
媒中で行われる。反応温度は特に限定されず、通常、冷
却ないし加熱下で反応は行われる。
【0167】製造法D 化合物(XI)またはその塩は、化合物(XVII)ま
たはその塩を化合物(XVIII)もしくはカルボキシ
基における反応性誘導体またはそれらの塩と反応させる
ことによって製造することができる。化合物(XI)の
好適な塩としては、化合物(I)で示したものと同じも
のを挙げることができる。化合物(XVII)の好適な
塩としては、化合物(I)で示したような酸付加塩が挙
げられる。
【0168】化合物(XVIII)およびカルボキシ基
における反応性誘導体の好適な塩としては、化合物
(I)で示したような金属塩が挙げられる。本反応は、
製造法7と実質的に同様の方法で行われるので、本反応
の様式および反応条件(たとえば溶媒、反応温度など)
は製造法7で説明したものをそのまま挙げることができ
る。
【0169】目的化合物は慣用の方法で反応混合物から
単離、精製することができ、必要に応じて、所望の塩に
変換できる。なお、化合物(I)、その他の化合物には
不斉炭素原子に基づく一つ以上の立体異性体が存在し得
るが、それら異性体ならびにそれらの混合物も本発明の
範囲に包含させる。
【0170】目的化合物(I)またはその医薬として許
容される塩は、強力なロイコトリエン/SRS−A拮抗
薬もしくは阻害薬としての活性を有し、ヒトまたは動物
におけるアレルギーまたは炎症の治療および/または予
防、より詳しくは、喘息、乾せん、肝炎、気管支炎、胃
炎、食道炎、膵炎、関節炎、腎炎、炎症性腸疾患、ショ
ック[たとえば、敗血性ショック、アナフィラキシー性
ショックなど]、動脈硬化症、心筋梗塞、脳血管攣縮、
鼻炎、結膜炎、湿疹、虚血性脳疾患、慢性閉塞性肺疾
患、脳浮腫、成人型呼吸窮迫症候群、新生児肺高血圧
症、クローン病、皮膚炎、リウマチ、胃潰瘍、消化性潰
瘍、痛風などの予防または治療に有用である。
【0171】
【発明の効果】目的化合物(I)の有用性を示すため、
化合物(I)の代表的なものの薬理試験データを以下に
示す。 3 H−ロイコトリエンD4 受容体結合 (i)試験方法:
【0172】(a)粗肺膜標本 雄性ハートレイ系モルモットを断頭にて屠殺した。気管
と肺を摘出し、ポリトロン(Kinematica)を
用いて緩衝液(0.25Mスクロース、10mMトリス
塩酸pH7.5,0.1mM EDTA)中にホモジナ
イズした。ホモジネートを遠心し(1000×g,10
分間)、組織塊を取り除き、上清を遠心(14000×
g,20分間)してペレットを作った。ペレットを緩衝
液(5mMトリス塩酸pH7.5)に再懸濁し、テフロ
ンホモジナイザーでホモジナイズし、遠心(14000
×g,20分間)して、ペレットを作成し、粗膜標本と
した。得られたペレットは使用時まで−70℃で保存し
た。
【0173】(b) 3H−ロイコトリエンD4 の標本膜
への結合 凍結粗膜分画を溶解し、培地1(10mMトリス塩酸p
H7.5,10mMCaCl2 ,10mM MgC
2 ,5mMシステイン,5mMグリシン)に再懸濁し
た。結合測定では、 3H−ロイコトリエンD4 (0.3
nM)と薬物を培地1中で最終容量500μlとなるよ
うに100μlの膜標本と25℃で30分間インキュベ
ートした。受容体結合 3H−ロイコトリエンD4 と遊離
3H−ロイコトリエンD4 の分離は減圧下でワットマン
GF/Bフィルタによる直接濾過によって行ない、5m
lの氷冷緩衝液(10mMトリス塩酸pH7.5)で3
回洗浄した。非特異的結合は1μMロイコトリエンD4
存在下での結合とした。洗浄したフィルタに残った放射
能を液体シンチレーションカウンター(パッカードTR
I−CARB4530)で測定した。
【0174】(ii)試験結果
【表1】
【0175】治療のための投与には、本発明の化合物
(I)およびその医薬として許容される塩はそれらを有
効成分として、経口または非経口投与または外用(局
所)に適した有機または無機の固体、半固体または液体
の賦形剤などの医薬として許容される担体と共に含有す
る医薬製剤の形で用いられる。前記医薬製剤としては、
カプセル剤、錠剤、糖衣錠、顆粒剤、坐剤、液剤、ロー
ション剤、吸入剤、点眼剤、点鼻剤、懸濁剤、乳剤、軟
膏剤、ゲル剤などを挙げることができる。必要ならば、
これらの製剤に補助剤、安定化剤、湿潤剤または乳化
剤、緩衝剤、その他慣用の添加剤を配合してもよい。
【0176】化合物(I)の用量は、患者の年令および
条件によっても変動するが、前記疾患の治療に当って、
本発明の目的化合物(I)の平均1回量を約0.1m
g、1mg、10mg、50mg、100mg、250
mg、500mgおよび1000mgとして用いるのが
有効である。一般には、1日当り0.1mg/個体〜約
1,000mg/個体の範囲の量を投与すればよい。
【0177】
【実施例】以下の製造例および実施例は、本発明を説明
するために示したものである。
【0178】製造例1 2−ブロモメチル−4−tert−ブチルチアゾール
(3.4g)、2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズア
ルデヒド(2.21g)および炭酸カリウム(2.0
g)のアセトン(25ml)中混合物を7時間還流下に
撹拌する。濾過後、濾液を減圧濃縮して粗製の残留物を
得る。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、トルエンと酢酸エチルの混合物で溶出する。目的
化合物を含む画分を合わせ、減圧濃縮してシロップを得
る。これをn−ヘキサンで結晶化し、濾過して4−te
rt−ブチル−2−(2−ホルミル−4−メトキシフェ
ノキシメチル)チアゾール(3.23g)を得る。 mp : 79−80℃ IR(ヌジョール): 3100, 1665, 1610, 1590, 1515, 15
00 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.35 (9H,s), 3.81 (3H,s), 5.42 (2
H,s), 6.94 (1H,s),7.05 (1H,d,J=9.0Hz), 7.14 (1H,d
d,J=3.0Hz および 9.0Hz), 7.36 (1H,d,J=3.0Hz), 10.5
4 (1H,s) MASS (m/z) : 305 (M+), 154
【0179】製造例2 製造例1と同様にして下記の化合物を得る。 2−(2−ホルミル−4−メトキシフェノキシメチル)
−4−フェニルチアゾール mp : 104−105℃ IR(ヌジョール): 1680, 1610 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 3.80 (3H,s), 5.48 (2H,s), 7.1-7.1
6 (2H,m), 7.3-7.47(4H,m), 7.51 (1H,s), 7.87-7.91
(2H,m) MASS (m/z) : 325 (M+), 295, 252, 190, 174 (ベース)
【0180】製造例3 2−ブロモメチル−4−tert−ブチルチアゾール
(1.05g)、5−ホルミル−2−ヒドロキシベンズ
アルデヒド(0.74g)、炭酸カリウム(0.89
g)およびヨウ化カリウム(小量)のN,N−ジメチル
ホルムアミド中混合物を50℃で5時間撹拌する。冷却
後、得られた溶液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧濃縮してシロップを得る。これをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、トルエンと酢酸エチル
の混合物で溶出する。目的化合物を含む画分を合わせ、
減圧濃縮して、4−tert−ブチル−2−(2,4−
ジホルミルフェノキシメチル)チアゾール(1.0g)
を得る。 mp : 77.5−78.5℃ IR(ヌジョール): 1695, 1605, 1580 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.36 (9H,s), 5.58 (2H,s), 6.99 (1
H,s), 7.32 (1H,d,J=8.7Hz), 8.13 (1H,dd,J=8.7Hz お
よび 2.2Hz), 8.37 (1H,d,J=2.2Hz),9.97 (1H,s), 10.5
8 (1H,s) MASS (m/z) : 303 (M+), 154 (ベース)
【0181】製造例4 2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド(50
0.0g)、炭酸カリウム(908.4g)およびヨウ
化カリウム(272.8g)のN,N−ジメチルホルム
アミド(2.5l)中混合物を冷却し、これにクロロア
セトニトリル(297.7g)を窒素雰囲気下10℃以
下で8分間かけて滴下する。室温で110分間撹拌後、
混合物を氷水(20l)にゆっくり注ぎ、2時間撹拌す
る。析出物を遠心濾過で集め、水(1l)で7回洗浄
し、室温で風乾して、2−シアノメトキシ−5−メトキ
シベンズアルデヒド(571.4g)を得る。 mp : 71−72℃ IR(ヌジョール): 2070, 1680, 1610, 1205, 1040 cm
-1 NMR (CDCl3,δ) : 3.83 (3H,s), 4.88 (2H,s), 7.05 (1
H,d,J=9.0Hz), 7.18(1H,dd,J=3.2 および 9.0Hz), 7.38
(1H,d,J=3.2Hz), 10.39 (1H,s)
【0182】製造例5 2−シアノメトキシ−5−メトキシベンズアルデヒド
(420.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド
(2.1l)溶液に硫化水素ナトリウム(281.5
g)を16分間かけて加え、8℃以下で3時間20分撹
拌する。40℃〜47℃で1時間撹拌後、混合物を撹拌
下氷水(10.5l)に注ぐ。得られた混合物を6N塩
酸水溶液で中性とし、さらに30分間撹拌する。得られ
た析出物を濾取し、水(1l×5回)で洗浄後、50℃
で減圧乾燥して、5−メトキシ−2−ベンゾフランカル
ボチオアミド(408.2g)を得る。 mp : 163−164℃ IR(ヌジョール): 3420, 3140, 1617, 1561, 1209 cm
-1 NMR (CDCl3,δ) : 3.85 (3H,s), 7.01-7.10 (2H,m), 7.
34-8.02 (4H,m)
【0183】製造例6 製造例5と同様にして下記の化合物を得る。 5−ヒドロキシ−2−ベンゾフランカルボチオアミド IR(ヌジョール): 3400, 3300, 3150, 1620, 1570 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 6.93 (1H,dd,J=8.9Hz および 2.4H
z), 7.03 (1H,dd,J=2.4Hz および 0.9Hz), 7.41 (1H,d,
J=8.9Hz), 7.56 (1H,d,J=0.9Hz),9.43 (1H,s), 9.56 (1
H,s), 9.88 (1H,s) MASS (m/z) : 193 (M+)
【0184】製造例7 氷冷したDL−α−アミノ−ε−カプロラクタム(0.
83g)とトリエチルアミン(1.1ml)の塩化メチ
レン(12ml)溶液に(5−メトキシベンゾフラン−
2−イル)カルボニル クロリド(1.37g)の塩化
メチレン(5ml)溶液を10℃以下でゆっくり滴下す
る。室温で3時間撹拌した後、析出物を濾取し、DL−
α−(5−メトキシベンゾフラン−2−イル)カルボニ
ルアミノ−ε−カプロラクタム(1.20g)を得る。 IR(ヌジョール): 3600, 3400, 3200, 1660, 1590 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.61-2.0 (7H,m), 3.0-3.27 (2H,
m), 3.81 (3H,s), 4.61(1H,dd,J=6.5Hz および 10Hz),
7.07 (1H,dd,J=2.6Hz および 9Hz), 7.26(1H,d,J=2.6H
z), 7.52 (1H,s), 7.62 (1H,d,J=9.0Hz), 8.0-8.1 (1H,
m),8.27 (1H,d,J=6.5Hz) MASS (m/z) : 302 (M+), 273, 191, 175 (ベース)
【0185】製造例8 実施例1と同様にして下記の化合物を得る。 2−アセチル−5−メトキシベンゾフラン IR(ヌジョール): 1680, 1620, 1560 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 2.59 (3H,s), 3.85 (3H,s), 7.06-7.
12 (2H,m), 7.43-7.54(2H,m) MASS (m/z) : 190 (M+), 175
【0186】製造例9 2−アセチル−5−メトキシベンゾフラン(1.23
g)と臭化第二銅(2.74g)のメタノール(10m
l)中混合物を還流下4時間撹拌する。沈殿物を濾別
し、濾液を濃縮し、残渣に水を加えトルエンで抽出す
る。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
後減圧下に濃縮して、2−ブロモアセチル−5−メトキ
シベンゾフラン(1.66g)を得る。 NMR (CDCl3,δ) : 3.86 (3H,s), 4.54 (2H,s), 7.08-7.
23 (2H,m), 7.48 (1H,d,J=8.8Hz), 7.58 (1H,d,J=0.9H
z)
【0187】製造例10 実施例4と同様にして下記の化合物を得る。 5−ヒドロキシ−2−ベンゾフランカルボチオアミド IR(ヌジョール): 3400, 3300, 3150, 1620, 1570 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 6.93 (1H,dd,J=8.9Hz および 2.4H
z), 7.03 (1H,dd,J=2.4Hz および 0.9Hz), 7.41 (1H,d,
J=8.9Hz), 7.56 (1H,d,J=0.9Hz),9.43 (1H,s), 9.56 (1
H,s), 9.88 (1H,s) MASS (m/z) : 193 (M+)
【0188】製造例11 2−ブロモメチル安息香酸エチル(1.00g)のテト
ラヒドロフラン(10.0ml)とトリフェニルホスフ
ィン(1.21g)の溶液を還流下に8時間撹拌する。
冷却後、析出物を濾取し、テトラヒドロフランで洗浄
し、2−エトキシカルボニルベンジルトリフェニルホス
ホニウム ブロミド(1.17g)を得る。 mp : 195−205℃ IR(ヌジョール): 1697, 1265, 1110 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.08 (3H,t,J=7.1Hz), 3.88 (2H,
q,J=7.1Hz), 5.53 (2H,d,J=15.5Hz), 7.25-7.34 (1H,
m), 7.51-7.60 (8H,m), 7.68-7.78 (6H.m),7.88-7.95
(4H,m) MASS (m/z) : 425
【0189】実施例1 4−tert−ブチル−2−(2−ホルミル−4−メト
キシフェノキシメチル)チアゾール(3.23g)と無
水酢酸(3.2ml)のキシレン(30ml)中混合物
を140℃で14時間撹拌する。冷却後、得られた混合
物を濃縮してシロップを得る。これをシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、トルエンで溶出する。目的
化合物を含む画分を合わせ、減圧濃縮して、4−ter
t−ブチル−2−(5−メトキシベンゾフラン−2−イ
ル)チアゾール(2.40g)を得る。 mp : 80−81℃ IR(ヌジョール): 3150, 1625, 1590, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 3.85 (3H,s), 6.94 (1
H,dd,J=2.6Hz および8.9Hz), 6.96 (1H,s), 7.05 (1H,
d,J=2.6Hz), 7.28 (1H,d,J=0.8Hz),7.43 (1H,d,J=8.9H
z) MASS (m/z) : 287 (M+), 272, 152
【0190】実施例2 実施例1と同様にして下記の化合物を得る。 2−(5−メトキシベンゾフラン−2−イル)−4−フ
ェニルチアゾール mp : 109−110℃ IR(ヌジョール): 1610, 1585 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 3.86 (3H,s), 6.97 (1H,dd,J=2.6Hz
および 9.0Hz), 7.09(1H,d,J=2.6Hz), 7.32-7.50 (5H,
m), 7.52 (1H,s), 7.95-8.01 (2H,m) MASS (m/z) : 307 (M+,ベース), 264, 236
【0191】実施例3 4−tert−ブチル−2−(2,4−ジホルミルフェ
ノキシメチル)チアゾール(0.95g)と無水酢酸
(12.9ml)の乾燥キシレン(100ml)中混合
物を130℃で27時間撹拌する。冷却後、得られた混
合物を減圧濃縮して、残留物を得る。これをジイソプロ
ピルエーテルで結晶化する。得られた結晶を濾取し、ジ
イソプロピルエーテルで洗浄して、4−tert−ブチ
ル−2−(5−ホルミルベンゾフラン−2−イル)チア
ゾール(11.01g)を得る。 mp : 83−84℃ IR(ヌジョール): 3100, 1700, 1590, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 7.04 (1H,s), 7.43 (1
H,s), 7.66 (1H,d,J=8.7Hz), 7.91 (1H,dd,J=2.2Hz お
よび 8.7Hz), 8.16 (1H,d,J=2.2Hz),10.07 (1H,s) MASS (m/z) : 285 (M+), 270 (ベース), 243
【0192】実施例4 冷却した4−tert−ブチル−2−(5−メトキシベ
ンゾフラン−2−イル)チアゾール(1.0g)のジク
ロロメタン(10ml)溶液にジクロロメタン中三臭化
硼素の1M溶液(7ml)を5℃で滴下する。3時間撹
拌後、得られた溶液を氷と炭酸水素ナトリウム水溶液の
混合物に注ぐ。得られた析出物を濾取し、テトラヒドロ
フランと水の混合物に溶解する。溶液を濃縮して、4−
tert−ブチル−2−(5−ヒドロキシベンゾフラン
−2−イル)チアゾールを結晶(0.91g)として得
る。 mp : 179−180℃ IR(ヌジョール): 2600, 1610, 1585, 1510 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 6.86 (1H,dd,J=2.5Hz
および 8.8Hz), 6.97(1H,s), 7.01 (1H,d,J=2.5Hz), 7.
26 (1H,d,J=1.4Hz), 7.37 (1H,d,J=8.8Hz) MASS (m/z) : 273 (M+), 258
【0193】実施例5 実施例4と同様にして下記の化合物を得る。 1) 2−(5−ヒドロキシベンゾフラン−2−イル)
−4−フェニルチアゾール mp : 190−210℃ IR(ヌジョール): 3550, 1575 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 6.89 (1H,dd,J=2.5Hz および 9.0H
z), 7.05 (1H,d,J=2.5Hz), 7.36-7.54 (5H,m), 8.04-8.
07 (2H,m), 8.28 (1H,s), 9.42(1H,s) MASS (m/z) : 293 (M+), 134 (ベース)
【0194】2) 2−(5−ヒドロキシベンゾフラン
−2−イル)−4−メチルチアゾールmp : 247−248℃ IR(ヌジョール): 3125, 1579, 1215, 789 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.44 (3H,s), 6.84 (1H,dd,J=2.5H
z および 8.8Hz),7.00 (1H,d,J=2.5Hz), 7.37 (1H,s),
7.44 (1H,s), 7.46 (1H,d,J=8.8Hz), 9.38 (1H,s) MASS (m/z) : 231 (M+,ベース), 159, 72
【0195】3) 2−(5−ヒドロキシベンゾフラン
−2−イル)−4−トリフルオロメチルチアゾール mp : 235−236℃ IR(ヌジョール): 3230, 1620, 1580, 1540, 1485 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 6.91 (1H,dd,J=2.4Hz および 8.9H
z), 7.03 (1H,d,J=2.4Hz), 7.52 (1H,d,J=8.9Hz), 7.60
(1H,s), 8.62 (1H,s), 9.67(1H,s) MASS (m/z) : 285 (M+,ベース), 228, 159
【0196】4) 2−(5−ヒドロキシベンゾフラン
[b]チオフェン−2−イル)−4−tert−ブチル
チアゾール mp : 140−142℃ IR(ヌジョール): 3100 (br), 1595, 1520, 1500, 140
0, 1330, 1225,1210 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.39 (9H,s), 5.6-5.8 (1H,br), 6.8
9 (1H,s), 6.94 (1H,dd,J=2.5Hz および 8.7Hz), 7.19
(1H,d,J=2.5Hz), 7.60 (1H,s), 7.64(1H,d,J=8.7Hz) MASS (m/z) : 289 (M+), 274 (ベース), 247
【0197】5) 4−(アダマンタン−1−イル)−
2−(5−ヒドロキシベンゾフラン−2−イル)チアゾ
ール IR(ヌジョール): 3150, 1590, 1560 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.7-1.8 (6H,m), 1.97-2.05 (9H,
m), 6.86 (1H,dd,J=2.5Hz および 8.8Hz), 7.02 (1H,d,
J=2.5Hz), 7.36 (1H,s), 7.38(1H,s), 7.48 (1H,d,J=8.
8Hz), 7.05 (1H,br) MASS (m/z) : 351 (M+,ベース), 294, 282
【0198】6) 2−(5−ヒドロキシベンゾフラン
−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチ
アゾール mp : >290℃ IR(ヌジョール): 3150, 2700, 1610, 1580, 1545 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.65-2.0 (4H,m), 2.7-3.0 (4H,
m), 6.82 (1H,d,J=9Hz), 6.98 (1H,br s), 7.30 (1H,br
s), 7.42 (1H,d,J=9Hz), 9.4(1H,br s) MASS (m/z) : 271 (M+,ベース), 243, 238
【0199】7) 4−シクロブチル−2−(5−ヒド
ロキシベンゾフラン−2−イル)チアゾール IR(ヌジョール): 3250, 1615, 1580, 1515 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.87-2.36 (6H,m), 3.70 (1H,sex
t,J=8.3Hz), 6.85(1H,dd,J=2.5Hz および 8.9Hz), 7.01
(1H,d,J=2.5Hz), 7.39 (1H,d,J=0.7Hz), 7.47 (1H,d,J
=8.9Hz), 7.49 (1H,s), 9.38 (1H,s) MASS (m/z) : 271 (M+), 243 (ベース), 159
【0200】8) 2−(5−ヒドロキシベンゾフラン
−2−イル)−4−(2−チエニル)チアゾール IR(ヌジョール): 3200, 1590, 1570 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 6.89 (1H,dd,J=2.6Hz および 9.0H
z), 7.10 (1H,d,J=2.6Hz), 7.15-7.7 (6H,m), 8.19 (1
H,br) MASS (m/z) : 299 (M+,ベース), 218, 140
【0201】9) 2−(5−ヒドロキシベンゾフラン
−2−イル)−4−(2−ピリジル)チアゾール mp : 210−212℃ IR(ヌジョール): 3400, 1615, 1590, 1570 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 6.88 (1H,d,J=2.5Hz および 9Hz),
7.05 (1H,d,J=2.5Hz), 7.35-7.45 (1H,m), 7.52 (1H,
d,J=9Hz), 7.54 (1H,s), 7.97(1H,dt,J=1.6Hz および
7.8Hz), 8.18 (1H,d,J=7.8Hz), 8.42 (1H,s),8.67 (1H,
d,J=7.8Hz), 9.48 (1H,s) MASS (m/z) : 294 (M+), 135 (ベース)
【0202】10) 8−アセチル−2−(5−ヒドロ
キシベンゾフラン−2−イル)−4,5,6,7−テト
ラヒドロ−8H−チアゾロ[5,4−b]アゼピン mp : 222−223℃ IR(ニート): 2900, 1660, 1580, 1550 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.72-2.05 (4H,m), 2.18 (s) および
2.34 (s) (3H),3.0-3.05 (2H,m), 3.6-4.0 (2H,m), 6.
86 (dd) および 6.91 (dd) (1H,J=2.6Hz および 9.0H
z), 7.02 (d) および 7.04 (d) (1H,J=2.6Hz),7.11 (s)
および 7.22 (s) (1H), 7.35 (d) および 7.38 (d) (1
H,J=9.0Hz) MASS (m/z) : 328 (M+), 286, 177
【0203】11) 4−(5−ヒドロキシベンゾフラ
ン−2−イル)−2−tert−ブチルチアゾール 臭
化水素酸塩 IR(ヌジョール): 3300, 1620, 1600 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.50 (9H,s), 6.79 (1H,dd,J=8.7Hz
および 2.6Hz), 7.00(1H,d,J=2.6Hz), 7.12 (1H,s), 7.
33 (1H,d,J=8.7Hz), 7.52 (1H,s) MASS (m/z) : 273 (M+), 258
【0204】12) 2−(5−ヒドロキシベンゾフラ
ン−2−イル)−5−イソプロピルチアゾール NMR (DMSO-d6,δ) : 1.34 (6H,d,J=6.7Hz), 3.30 (1H,s
ep,J=6.7Hz), 6.84(1H,dd,J=8.8Hz および 2.5Hz), 7.0
1 (1H,d,J=2.5Hz), 7.37 (1H,s),7.45 (1H,d,J=8.8Hz),
7.74 (1H,s)
【0205】実施例6 冷却した4−tert−ブチル−2−(5−ヒドロキシ
ベンゾフラン−2−イル)チアゾール(0.8g)のテ
トラヒドロフラン(16ml)溶液に水素化ナトリウム
(鉱油中60%、0.152g)を10℃以下で加え
る。30分間撹拌後、この混合物にα,α’−ジクロロ
キシレン(2.05g)を加える。次いで室温で30分
間撹拌後、混合物を9.5時間還流する。溶媒を減圧留
去し、残留物をシリカゲル(25g)カラムクロマトグ
ラフィーに付し、n−ヘキサンとトルエンの混合溶媒
(1:1)で溶出する。目的化合物を含む画分を合わ
せ、減圧濃縮して、4−tert−ブチル−2−[5−
(2−クロロメチルフェニルメトキシ)ベンゾフラン−
2−イル]チアゾールを油状物(0.9g)として得
る。 IR(ニート): 1610, 1590, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 4.75 (2H,s), 5.23 (2
H,s), 6.96 (1H,s),7.02 (1H,dd,J=2.6Hz および 8.9H
z), 7.15-7.18 (1H,m), 7.28 (1H,s),7.33-7.48 (5H,m) MASS (m/z) : 411 (M+), 377, 287, 272, 139 (ベース)
【0206】実施例7 実施例6と同様にして下記の化合物を得る。 1) 2−[5−(2−クロロメチルフェニルメトキ
シ)ベンゾフラン−2−イル]−4−フェニルチアゾー
ル mp : 132−134℃ IR(ヌジョール): 1610, 1590 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 4.76 (2H,s), 5.25 (2H,s), 7.06 (1
H,dd,J=2.6Hz および9.0Hz), 7.21 (1H,d,J=2.6Hz), 7.
33-7.53 (9H,m), 7.59 (1H,s), 7.96-8.01 (2H,m) MASS (m/z) : 431 (M+), 397, 293, 264, 139, 105
【0207】2) 2−[5−(2−クロロメチルフェ
ニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−4−イソプ
ロピルチアゾール mp : 88−90℃ IR(ヌジョール): 1585, 1203, 834 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.37 (6H,d,J=6.9Hz), 3.21 (1H,se
p,J=6.9Hz), 4.75 (2H,s), 5.24 (2H,s), 6.95 (1H,d,J
=0.9Hz), 7.03 (1H,dd,J=2.6Hz および9.0Hz), 7.18 (1
H,d,J=2.6Hz), 7.28 (1H,d,J=0.8Hz), 7.34-7.51 (5H,
m) MASS (m/z) : 397, 364, 259, 105 (ベース)
【0208】3) 2−[5−(2−クロロメチルフェ
ニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−4−メチル
チアゾール mp : 127℃ IR(ヌジョール): 1589, 1204, 838 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 2.54 (3H,s), 4.75 (2H,s), 5.24 (2
H,s), 6.95 (1H,d,J=0.9Hz), 7.04 (1H,dd,J=2.6Hz お
よび 9.0Hz), 7.19 (1H,d,J=2.5Hz),7.27 (1H,d,J=0.7H
z), 7.35-7.54 (5H,m) MASS (m/z) : 369, 335, 231, 174, 139
【0209】4) 2−[5−(2−クロロメチルフェ
ニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−4−(4−
メトキシ)フェニルチアゾール mp : 143−145℃ IR(ヌジョール): 1610, 1584, 1246, 1195, 1021, 74
4 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 3.86 (3H,s), 4.76 (2H,s), 5.25 (2
H,s), 6.98 (1H,d,J=8.8Hz), 7.05 (1H,dd,J=2.6Hz お
よび 9.0Hz), 7.20 (1H,d,J=2.6Hz),7.35-7.54 (8H,m),
7.92 (2H,d,J=8.8Hz) MASS (m/z) : 461 (M+), 427, 337, 105 (ベース)
【0210】5) 2−[5−(2−クロロメチルフェ
ニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−4−トリフ
ルオロメチルチアゾール IR(ヌジョール): 3130, 1590, 1525 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 4.75 (2H,s), 5.24 (2H,s), 7.09 (1
H,dd,J=2.6Hz および8.9Hz), 7.21 (1H,d,J=2.6Hz), 7.
25-7.5 (6H,m), 7.79 (1H,s) MASS (m/z) : 423, 387, 370, 358, 234, 139 (ベース)
【0211】6) 2−[5−(2−クロロメチルフェ
ニルメトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−
4−tert−ブチルチアゾール IR(ニート): 1600, 1490, 1440, 1410, 1200 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.39 (9H,s), 4.75 (2H,s), 5.26 (2
H,s), 6.88 (1H,s),7.09 (1H,dd,J=2.5Hz および 8.7H
z), 7.3-7.7 (5H,m), 7.67 (1H,s),7.70 (1H,d,J=8.7H
z) MASS (m/z) : 427 (M+), 391, 374, 288, 250, 139 (ベ
ース)
【0212】7) 4−(アダマンタン−1−イル)−
2−[5−(2−クロロメチルフェニルメトキシ)ベン
ゾフラン−2−イル]チアゾール IR(ヌジョール): 1615, 1590, 1490 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.75-1.80 (6H,m), 2.0-2.2 (9H,m),
4.76 (2H,s), 5.24(2H,s), 6.92 (1H,s), 7.03 (1H,d
d,J=2.6Hz および 9.0Hz), 7.30 (1H,s), 7.34-7.53 (6
H,m) MASS (m/z) : 489 (M+), 453, 351, 294, 105 (ベース)
【0213】8) 2−[5−(2−クロロメチルフェ
ニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−4,5,
6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール mp : 131−132℃ IR(ヌジョール): 1615, 1585, 1540 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.8-2.0 (4H,m), 2.8-3.0 (4H,m),
4.75 (2H,s), 5.24(2H,s), 7.02 (1H,dd,J=2.6Hz およ
び 9.0Hz), 7.17 (1H,d,J=2.6Hz),7.22 (1H,s), 7.35-
7.54 (5H,m) MASS (m/z) : 409 (M+), 374, 270, 214, 139, 105 (ベ
ース)
【0214】9) 4−シクロブチル−2−[5−(2
−クロロメチルフェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−
イル]チアゾール mp : 82−83℃ IR(ヌジョール): 3150, 1615, 1585 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.91-2.44 (6H,m), 3.76 (1H,sext,J
=8.3Hz), 4.75 (2H,s), 5.23 (2H,s), 6.98 (1H,s), 7.
01 (1H,dd,J=2.6Hz および 9.0Hz),7.18 (1H,d,J=2.6H
z), 7.28 (1H,s), 7.31-7.51 (5H,m) MASS (m/z) : 409 (M+), 381, 373, 345, 243, 139 (ベ
ース)
【0215】10) 2−[5−(2−クロロメチルフ
ェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−4−(2
−チエニル)チアゾール mp : 88−89℃ IR(ヌジョール): 1585, 1550 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 4.76 (2H,s), 5.24 (2H,s), 7.07-7.
11 (2H,m), 7.20 (1H,d,J=2.5Hz), 7.40 (1H,m), 7.31-
7.54 (7H,m) MASS (m/z) : 437 (M+), 401, 313 (ベース), 140
【0216】11) 2−[5−(2−クロロメチルフ
ェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−4−(2
−ピリジル)チアゾール IR(ヌジョール): 1590 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 4.94 (2H,s), 5.33 (2H,s), 7.16
(1H,dd,J=2.6Hz および 9.0Hz), 7.35-7.60 (6H,m), 7.
63 (1H,s), 7.68 (1H,d,J=9.0Hz),7.96 (1H,dt,J=1.8Hz
および 7.6Hz), 8.18 (1H,d,J=7.6Hz), 8.44 (1H,s),
8.66-8.68 (1H,m) MASS (m/z) : 432 (M+), 396, 294
【0217】12) 2−[5−(2−クロロメチルフ
ェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−4−ネオ
ペンチルチアゾール IR(ニート): 1610, 1584, 1190, 1018, 800, 728 cm
-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.00 (9H,s), 2.76 (2H,s), 4.76 (2
H,s), 5.24 (2H,s),6.95 (1H,s), 7.03 (1H,dd,J=2.6Hz
および 3.9Hz), 7.18 (1H,d,J=2.6Hz), 7.23-7.54 (6
H,m) MASS (m/z) : 425, 389, 287, 231, 159, 105 (ベース)
【0218】13) 2−[5−(2−クロロメチルフ
ェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−4−シク
ロプロピルチアゾール IR(ニート): 3100, 1610, 1590, 1520 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 0.93-1.06 (4H,m), 2.08-2.21 (1H,
m), 4.76 (2H,s), 5.24(2H,s), 6.88 (1H,s), 7.03 (1
H,dd,J=8.9Hz および 2.9Hz), 7.14-7.57(5H,m), 7.18
(1H,dd,J=2.6Hz および 0.7Hz), 7.28 (1H,d,J=0.7Hz) MASS (m/z) : 395 (M+), 257, 256
【0219】14) 8−アセチル−2−[5−(2−
クロロメチルフェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イ
ル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チアゾロ
[5,4−b]アゼピン mp : 98−99℃ IR(ヌジョール): 1650, 1610, 1515 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.72-2.17 (4H,m), 2.17 (s) および
2.33 (s) (3H),2.99-3.09 (2H,m), 3.72-3.85 (2H,m),
4.75 (2H,s), 5.42 (2H,s),7.03-7.54 (8H,m) MASS (m/z) : 466 (M+,ベース), 430, 424, 388, 327
【0220】15) 4−[5−(2−クロロメチルフ
ェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−2−te
rt−ブチルチアゾール IR(ニート): 3140, 1610, 1600 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.50 (9H,s), 4.76 (2H,s), 5.23 (2
H,s), 6.97 (1H,dd,J=8.9Hz および 2.6Hz), 7.13-7.54
(7H,m), 7.52 (1H,s) MASS (m/z) : 411 (M+), 375, 272
【0221】16) 4−(N−アセチル−tert−
ブチルアミノメチル)−2−[5−(2−クロロメチル
フェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]チアゾー
ル IR(ニート): 3100, 1650, 1590 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.50 (9H,s), 2.18 (3H,s), 4.76 (4
H,s), 5.25 (2H,s),7.03-7.50 (9H,m) MASS (m/z) : 482 (M+)
【0222】17) 2−[5−(2−クロロメチルフ
ェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−4−ヘキ
シルチアゾール IR(ヌジョール): 1610, 1590, 1510 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 0.90 (3H,t,J=6.5Hz), 1.35 (6H,m),
1.77 (2H,m), 2.85(2H,t,J=7.7Hz), 4.76 (2H,s), 5.2
4 (2H,s), 6.95 (1H,s), 7.04 (1H,dd,J=8.9Hz および
2.6Hz), 7.18 (1H,dd,J=2.6Hz および 0.8Hz), 7.29(1
H,d,J=0.8Hz), 7.33-7.52 (5H,m) MASS (m/z) : 439 (M+)
【0223】18) 2−[5−(2−クロロメチルフ
ェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−4−ペン
チルチアゾール IR(ヌジョール): 1610, 1580, 1510 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 0.92 (3H,t,J=7.0Hz), 1.35-1.43 (4
H,m), 1.77 (2H,m),2.85 (2H,t,J=7.7Hz), 4.76 (2H,
s), 5.24 (2H,s), 6.94 (1H,s), 7.04(1H,dd,J=8.9Hz
および 2.6Hz), 7.18 (1H,dd,J=2.6Hz および 0.8Hz),
7.28 (1H,d,J=0.8Hz), 7.34-7.52 (5H,m) MASS (m/z) : 425 (M+)
【0224】19) 2−[5−(2−クロロメチルフ
ェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−5−イソ
プロピルチアゾール mp : 87−90℃ IR(ヌジョール): 1583, 1204, 835, 797 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.40 (6H,d,J=6.8Hz), 3.27 (1H,se
p,J=6.8Hz), 4.75 (2H,s), 5.24 (2H,s), 7.03 (1H,dd,
J=2.6Hz および 9.0Hz), 7.19 (1H,d,J=2.6Hz), 7.23
(1H,d,J=0.9Hz), 7.34-7.54 (5H,m), 7.59 (1H,d,J=0.9
Hz) MASS (m/z) : 396 (M+), 363, 105 (ベース)
【0225】実施例8 冷却した4−tert−ブチル−2−(5−ヒドロキシ
ベンゾフラン−2−イル)チアゾール(0.33g)の
N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に水素化
ナトリウム(鉱油中60%、55mg)を10℃以下で
加える。10分間撹拌後、この混合物に3−ブロモメチ
ルベンゾニトリル(0.26g)を加える。室温で2時
間撹拌後、得られた混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧濃縮してシロップを得る。これをジイソ
プロピルエーテルで結晶化し、濾過して、4−tert
−ブチル−2−[5−(3−シアノフェニルメトキシ)
ベンゾフラン−2−イル]チアゾール(0.38g)を
結晶として得る。 mp : 104−106℃ IR(ヌジョール): 2250, 1590 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 5.13 (2H,s), 6.98 (1
H,s), 7.02 (1H,dd,J=2.6Hz および 9.0Hz), 7.11 (1H,
d,J=2.6Hz), 7.34 (1H,s), 7.46 (1H,d,J=9.0Hz), 7.53
(1H,d,J=7.4Hz), 7.61-7.72 (2H,m), 7.79 (1H,s) MASS (m/z) : 388 (M+,ベース), 272
【0226】実施例9 実施例8と同様にして下記の化合物を得る。 1) 4−tert−ブチル−2−[5−(2−メトキ
シカルボニルフェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イ
ル]チアゾール mp : 90−90.5℃ IR(ヌジョール): 1720, 1610, 1590 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 3.91 (3H,s), 5.54 (2
H,s), 6.96 (1H,s),7.05 (1H,dd,J=2.6Hz および 9.0H
z), 7.14 (1H,d,J=2.6Hz), 7.25 (1H,s), 7.36 (1H,t,J
=7.7Hz), 7.45 (1H,d,J=9.0Hz), 7.57 (1H,dt,J=1.3Hz
および 7.7Hz), 7.80 (1H,d,J=7.7Hz), 8.03 (1H,dd,J=
1.3Hz および7.7Hz) MASS (m/z) : 421 (M+), 149 (ベース)
【0227】2) 4−tert−ブチル−2−[5−
(3−メトキシカルボニルフェニルメトキシ)ベンゾフ
ラン−2−イル]チアゾール mp : 86.5−87.0℃ IR(ヌジョール): 1725, 1620, 1590 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 3.93 (3H,s), 5.15 (2
H,s), 6.97 (1H,s),7.03 (1H,dd,J=2.6Hz および 9.0H
z), 7.13 (1H,d,J=2.6Hz), 7.31 (1H,s), 7.40-7.47 (1
H,m), 7.49 (1H,d,J=9.0Hz), 7.67 (1H,d 様,J=7.8Hz),
8.01 (1H,d,J=7.8Hz), 8.14 (1H,s) MASS (m/z) : 421 (M+), 272, 149
【0228】実施例10 4−tert−ブチル−2−[5−(2−クロロメチル
フェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]チアゾー
ル(0.8g)、シアン化カリウム(0.25g)およ
びアドゲン 464(アルドリッチ相間移動剤)(1
滴)のトルエン(8ml)−水(8ml)中混合物を4
時間還流下に撹拌する。冷却後、有機層を分離し、食塩
水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮す
る。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、トルエンで溶出する。目的化合物を含む画
分を合わせ、減圧濃縮して、4−tert−ブチル−2
−[5−(2−シアノメチルフェニルメトキシ)ベンゾ
フラン−2−イル]チアゾールを油状物(0.67g)
として得る。 IR(ニート): 2250, 1610, 1590, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 3.89 (2H,s), 5.10 (2
H,s), 6.97 (1H,s),7.01 (1H,dd,J=2.6Hz および 9.0H
z), 7.15 (1H,d,J=2.6Hz), 7.28 (1H,d,J=1.0Hz), 7.35
-7.54 (5H,m) MASS (m/z) : 402 (M+), 273, 258 (ベース)
【0229】実施例11 実施例10と同様にして下記の化合物を得る。 1) 2−[5−(2−シアノメチルフェニルメトキ
シ)ベンゾフラン−2−イル]−4−フェニルチアゾー
ル mp : 146−148℃ IR(ヌジョール): 3150, 2260, 1610, 1590 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 3.90 (2H,s), 5.12 (2H,s), 7.04 (1
H,dd,J=2.6Hz および9.0Hz), 7.19 (1H,d,J=2.6Hz), 7.
04 (1H,s), 7.54 (1H,s), 7.33-7.50(8H,m), 7.9-8.01
(2H,m) MASS (m/z) : 422 (M+), 395, 293, 264
【0230】2) 2−[5−(2−シアノメチルフェ
ニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−4−イソプ
ロピルチアゾール mp : 89−90℃ IR(ヌジョール): 2250, 1586, 1193, 740 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.37 (6H,d,J=6.9Hz), 3.21 (1H,se
p,J=6.9Hz), 3.90 (2H,s), 5.11 (2H,s), 6.96 (1H,d,J
=0.8Hz), 7.01 (1H,dd,J=2.6Hz および9.0Hz), 7.16 (1
H,d,J=2.5Hz), 7.29 (1H,d,J=0.7Hz), 7.37-7.54 (5H,
m) MASS (m/z) : 388, 258, 130 (ベース)
【0231】3) 2−[5−(2−シアノメチルフェ
ニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−4−メチル
チアゾール mp : 127−129℃ IR(ヌジョール): 2250, 1585, 1194, 820 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 2.54 (3H,s), 3.90 (2H,s), 5.11 (2
H,s), 6.96 (1H,d,J=0.9Hz), 7.02 (1H,dd,J=2.6Hz お
よび 8.9Hz), 7.17 (1H,d,J=2.5Hz),7.27 (1H,d,J=0.8H
z), 7.34-7.54 (5H,m) MASS (m/z) : 360, 310, 282, 254, 231 (ベース), 130
【0232】4) 2−[5−(2−シアノメチルフェ
ニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−4−(4−
メトキシ)フェニルチアゾール mp : 145−146℃ IR(ヌジョール): 2250, 1610, 1580, 1248, 1190, 10
22, 746 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 3.86 (3H,s), 3.90 (2H,s), 5.12 (2
H,s), 6.95-7.06 (3H,m), 7.19 (1H,d,J=2.4Hz), 7.33-
7.55 (7H,m), 7.88-7.94 (2H,m) MASS (m/z) : 452 (M+), 337 (ベース), 323
【0233】5) 4−(アダマンタン−1−イル)−
2−[5−(2−シアノメチルフェニルメトキシ)ベン
ゾフラン−2−イル]チアゾール IR(ニート): 3150, 3050, 2250, 1610, 1590 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.75-1.80 (6H,m), 2.0-2.2 (9H,m),
3.90 (2H,s), 5.11(2H,s), 6.93 (1H,s), 7.01 (1H,d
d,J=2.6Hz および 9.0Hz), 7.16 (1H,d,J=2.6Hz), 7.32
(1H,s), 7.36-7.54 (5H,m) MASS (m/z) : 480 (M+,ベース), 350, 322, 294, 130
【0234】6) 2−[5−(2−シアノメチルフェ
ニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−4,5,
6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール mp : 162−163℃ IR(ヌジョール): 2250, 1615, 1600, 1580, 1535 cm
-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.89-2.07 (4H,m), 2.84-2.88 (4H,
m), 3.89 (2H,s), 5.10(2H,s), 6.99 (1H,dd,J=2.6Hz
および 9.0Hz), 7.15 (1H,d,J=2.6Hz),7.20 (1H,d,J=0.
7Hz), 7.33-7.54 (5H,m) MASS (m/z) : 400 (M+,ベース), 270, 242, 130
【0235】7) 4−シクロブチル−2−[5−(2
−シアノメチルフェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−
イル]チアゾール IR(ニート): 2250, 1610, 1585, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.92-2.44 (6H,m), 3.76 (1H,sext,J
=8.3Hz), 3.89 (2H,s), 5.11 (2H,s), 7.00 (1H,s), 7.
01 (1H,dd,J=2.6Hz および 9.0Hz),7.18 (1H,d,J=2.6H
z), 7.30 (1H,d,J=0.7Hz), 7.2-7.5 (5H,m) MASS (m/z) : 400 (M+), 372, 270, 242, 214
【0236】8) 2−[5−(2−シアノメチルフェ
ニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−4−(2−
チエニル)チアゾール mp : 113−115℃ IR(ヌジョール): 2250, 1610, 1590, 1550 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 3.90 (2H,s), 5.22 (2H,s), 7.04 (1
H,dd,J=2.6Hz および9.0Hz), 7.06-7.11 (1H,m), 7.18
(1H,d,J=2.6Hz), 7.33 (1H,dd,J=1.1Hzおよび 5.0Hz),
7.39 (1H,m), 7.38-7.54 (6H,m) MASS (m/z) : 428 (M+), 313, 299, 149, 91
【0237】9) 8−アセチル−2−[5−(2−シ
アノメチルフェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イ
ル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チアゾロ
[5,4−b]アゼピン IR(ニート): 2900, 1670, 1615, 1580 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.72-2.04 (4H,m), 2.17 (s) および
2.33 (s) (3H),2.97-3.07 (2H,m), 3.7-3.9 (2H,m),
3.90 (2H,s), 5.11 (2H,s), 7.00(dd) および 7.03 (d
d) (1H,J=2.6Hz および 9.0Hz), 7.15 (d) および7.18
(d) (1H,J=2.6Hz), 7.34 (1H,s), 7.40-7.54 (5H,m) MASS (m/z) : 457 (M+,ベース), 415, 342, 328, 286,
257
【0238】10) 2−[5−(2−シアノメチルフ
ェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]−5−イソ
プロピルチアゾール mp : 113−116℃ IR(ヌジョール): 2250, 1580, 1202, 840, 747 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.40 (6H,d,J=6.8Hz), 3.28 (1H,se
p,J=6.8Hz), 3.89 (2H,s), 5.11 (2H,s), 7.01 (1H,dd,
J=2.6Hz および 9.0Hz), 7.17 (1H,d,J=2.5Hz), 7.23
(1H,d,J=0.9Hz), 7.34-7.55 (5H,m), 7.60 (1H,d,J=0.9
Hz) MASS (m/z) : 388 (M+), 258, 130 (ベース)
【0239】実施例12 4−tert−ブチル−2−[5−(2−シアノメチル
フェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]チアゾー
ル(0.40g)、アジ化ナトリウム(0.58g)お
よび塩化アンモニウム(0.66g)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(4ml)中混合物を110℃で8時間
撹拌する。冷却後、混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧濃縮してシロップを得る。これをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム、
次いでクロロホルムとメタノールの混合溶媒(10:
1)で溶出する。目的化合物を含む画分を合わせ、減圧
濃縮して、5−{2−[2−(4−tert−ブチルチ
アゾール−2−イル)ベンゾフラン−5−イルオキシメ
チル]フェニルメチル}−1H−テトラゾール(0.2
1g)を得る。 mp : 80−84℃ IR(ヌジョール): 2700, 2600, 1610, 1580, 1550, 15
00 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.40 (9H,s), 4.49 (2H,s), 5.05 (2
H,s), 6.83 (1H,dd,J=2.6Hz および 8.9Hz), 6.99 (1H,
s), 7.03 (1H,d,J=2.6Hz), 7.19 (1H,s), 7.26-7.38 (6
H,m) FAB-MASS (m/z) : 446 ((M+1)+)
【0240】実施例13 実施例12と同様にして下記の化合物を得る。 1) 5−{2−[2−(4−フェニルチアゾール−2
−イル)ベンゾフラン−5−イルオキシメチル]フェニ
ルメチル}−1H−テトラゾール mp : 160−163℃ IR(ヌジョール): 2700, 1610, 1590 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 4.43 (2H,s), 5.25 (2H,s), 7.04
(1H,dd,J=2.6Hz および 9.0Hz), 7.2-7.8 (10H,m), 8.0
-8.1 (2H,m), 8.31 (1H,s) FAB-MASS (m/z) : 466 ((M+1)+)
【0241】2) 5−{3−[2−(4−tert−
ブチルチアゾール−2−イル)ベンゾフラン−5−イル
オキシメチル]フェニル}−1H−テトラゾール mp : 170−171℃ IR(ヌジョール): 2700, 1590 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.36 (9H,s), 5.28 (2H,s), 7.14
(1H,dd,J=2.5Hz および 8.8Hz), 7.36 (1H,d,J=2.5Hz),
7.47 (2H,s), 7.62-7.74 (3H,m),8.02 (1H,d,J=7.1H
z), 8.20 (1H,br s) MASS (m/z) : 431 (M+), 388, 273 (ベース)
【0242】3) 5−{2−[2−(4−イソプロピ
ルチアゾール−2−イル)ベンゾフラン−5−イルオキ
シメチル]フェニルメチル}−1H−テトラゾール mp : 177−180℃ IR(ヌジョール): 3110, 1585, 1230, 1144, 735 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.31 (6H,d,J=6.9Hz), 3.13 (1H,s
ep,J=6.9Hz), 4.43(2H,s), 5.24 (2H,s), 6.99 (1H,dd,
J=2.6Hz および 9.0Hz), 7.23-7.63(9H,m) MASS (m/z) : 431 (M+), 388, 259 (ベース), 244, 130
【0243】4) 5−{2−[2−(4−メチルチア
ゾール−2−イル)ベンゾフラン−5−イルオキシメチ
ル]フェニルメチル}−1H−テトラゾール mp : 205−206℃ IR(ヌジョール): 3150, 1580, 1190, 823 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.46 (3H,s), 4.42 (2H,s), 5.23
(2H,s), 6.99 (1H,dd,J=2.6Hz および 9.0Hz), 7.22-7.
62 (9H,m) MASS (m/z) : 403, 360, 231, 130 (ベース)
【0244】5) 5−{2−[2−(4−[4−メト
キシ]フェニルチアゾール−2−イル)ベンゾフラン−
5−イルオキシメチル]フェニルメチル}−1H−テト
ラゾール mp : 177−178℃ IR(ヌジョール): 3200-2500, 1610, 1587, 1244, 119
4, 1026, 828 cm-1NMR (DMSO-d6,δ) : 3.82 (3H,s),
4.44 (2H,s), 5.25 (2H,s), 6.99-7.08(3H,m), 7.24-7.
41 (4H,m), 7.53-7.67 (3H,m), 7.97-8.01 (2H,m),8.13
(1H,s) MASS (m/z) : 323 (ベース), 308
【0245】6) 5−{2−[2−(4−トリフルオ
ロメチルチアゾール−2−イル)ベンゾフラン−5−イ
ルオキシメチル]フェニルメチル}−1H−テトラゾー
ル mp : 214−215℃ IR(ヌジョール): 3130, 1590 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 4.41 (2H,s), 5.26 (2H,s), 7.06
(1H,dd,J=2.6Hz および 8.9Hz), 7.2-7.4 (4H,m), 7.52
-7.56 (1H,m), 7.66 (1H,d,J=8.9Hz),7.68 (1H,s), 8.6
5 (1H,s) FAB-MASS (m/z) : 479 ((M+Na)+), 458 ((M+1)+), 432
【0246】7) 5−{2−[2−(4−tert−
ブチルチアゾール−2−イル)ベンゾ[b]チオフェン
−5−イルオキシメチル]フェニルメチル}−1H−テ
トラゾール mp : 75−78℃ IR(ヌジョール): 2700 (br), 1590, 1530, 1490, 120
0 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.39 (9H,s), 4.36 (2H,s), 5.11 (2
H,s), 6.90 (1H,s),6.88 (1H,dd,J=2.5Hz および 8.7H
z), 7.23 (1H,d,J=2.5Hz), 7.59 (1H,s), 7.63 (1H,d,J
=8.7Hz), 7.25-7.44 (4H,m) FAB-MASS (m/z) : 462 ((M+1)+), 392, 290, 274
【0247】8) 5−{2−[2−(4,5,6,7
−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イル)ベンゾフ
ラン−5−イルオキシメチル]フェニルメチル}−1H
−テトラゾール mp : 105−110℃(分解) IR(ヌジョール): 3300, 2700, 1615, 1580, 1545 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.8-1.9 (4H,m), 2.7-2.9 (4H,m),
4.41 (2H,s), 5.23(2H,s), 6.97 (1H,dd,J=2.6Hz およ
び 9.0Hz), 7.22-7.38 (5H,m), 7.50-7.52 (1H,m), 7.5
8 (1H,d,J=9.0Hz) FAB-MASS (m/z) : 443 (M+)
【0248】9) 5−{2−[2−(4−シクロブチ
ルチアゾール−2−イル)ベンゾフラン−5−イルオキ
シメチル]フェニルメチル}−1H−テトラゾール mp : 120−125℃(分解) IR(ヌジョール): 3300, 1610, 1580, 1515 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.90-2.35 (6H,m), 3.71 (1H,sex
t,J=8.5Hz), 4.13 (2H,s), 5.36 (2H,s), 7.10 (1H,dd,
J=2.5Hz および 9.0Hz), 7.16-7.20 (3H,m), 7.28 (1H,
d,J=2.5Hz), 7.41-7.42 (1H,m), 7.45 (1H,s), 7.51 (1
H,s), 7.60 (1H,d,J=9.0Hz) FAB-MASS (m/z) : 488 ((M+2Na)+), 466 ((M+Na)+), 44
1 ((M+1)+)
【0249】10) 5−{2−[2−(4−[2−チ
エニル]チアゾール−2−イル)ベンゾフラン−5−イ
ルオキシメチル]フェニルメチル}−1H−テトラゾー
ル mp : 202−203℃ IR(ヌジョール): 3150, 1610, 1585, 1550 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 4.43 (2H,s), 5.25 (2H,s), 7.02
(1H,dd,J=2.6Hz および 9.0Hz), 7.15-7.19 (1H,m), 7.
23-7.37 (4H,m), 7.52-7.70 (5H,m),8.14 (1H,s) FAB-MASS (m/z) : 472 ((M+1)+), 374, 309
【0250】11) 5−{2−[2−(4−ネオペン
チルチアゾール−2−イル)ベンゾフラン−5−イルオ
キシメチル]フェニルメチル}−1H−テトラゾール mp : 150−153℃ IR(ヌジョール): 3110, 2700-2400, 2000-1800, 161
7, 1583, 1203, 1005,825, 740 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 0.98 (9H,s), 2.71 (2H,s), 4.42 (2
H,s), 4.94 (2H,s),6.78 (1H,dd,J=9.0Hz および 2.5H
z), 6.90 (1H,d,J=2.5Hz), 6.96 (1H,s), 7.18-7.37 (7
H,m) MASS (m/z) : 459, 416, 287, 231
【0251】12) 5−{2−[2−(4−tert
−ブチルチアゾール−2−イル)ベンゾフラン−5−イ
ルメチルチオ]フェニルメチル]−1H−テトラゾール IR(ヌジョール): 2700, 2600, 1590, 1550, 1500 cm
-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.40 (9H,s), 4.12 (2H,s), 4.27 (2
H,s), 7.00 (1H,s),7.10-7.42 (8H,m) MASS (m/z) : 461 (M+), 270
【0252】13) 5−{2−[2−(4−tert
−ブチルチアゾール−2−イル)ベンゾフラン−5−イ
ルメトキシ]フェニルメチル}−1H−テトラゾール mp : 186.5−187℃ IR(ヌジョール): 3140, 2700, 2600, 2500, 1600, 15
90, 1550 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.42 (9H,s), 4.28 (2H,s), 5.19 (2
H,s), 6.96 (1H,td,J=7.5Hz および 0.8Hz), 7.01 (1H,
s), 7.04 (1H,d,J=7.5Hz), 7.25-7.36(2H,m), 7.34 (1
H,dd,J=8.5Hz および 1.8Hz), 7.37 (1H,d,J=0.9Hz),7.
56 (1H,d,J=8.5Hz), 7.60 (1H,dd,J=1.8Hz および 0.9H
z) MASS (m/z) : 445 (M+), 270
【0253】14) 5−{2−[2−(4−シクロプ
ロピルチアゾール−2−イル)ベンゾフラン−5−イル
オキシメチル]フェニルメチル]−1H−テトラゾール mp : 164−166℃ IR(ヌジョール): 1580, 1550, 1520 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 0.86-0.99 (4H,m), 2.10-2.22 (1
H,m), 4.42 (2H,s),5.22 (2H,s), 6.98 (1H,dd,J=9.0Hz
および 2.5Hz), 7.22-7.40 (3H,m),7.29 (1H,dd,J=2.5
Hz および 0.8Hz), 7.41 (1H,d,J=0.8Hz), 7.45 (1H,
s), 7.54 (1H,dd,J=6.3Hz および 3.0Hz), 7.60 (1H,d,
J=9.0Hz) MASS (m/z) : 429 (M+), 257, 256
【0254】15) 5−{2−[2−(8−アセチル
−4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チアゾロ
[5,4−b]アゼピン−2−イル)ベンゾフラン−5
−イルオキシメチル]フェニルメチル]−1H−テトラ
ゾール mp : 149−150℃ IR(ヌジョール): 1660, 1615 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.64-2.0 (4H,m), 2.09 (s) およ
び 2.29 (s) (3H,m),2.95-3.05 (2H,m), 3.5-3.9 (2H,
m), 4.17 (2H,s), 5.22 (2H,s), 6.94-7.00 (1H,m), 7.
27-7.62 (7H,m) MASS (m/z) : 500 (M+), 457, 443, 415, 328, 286
【0255】16) 5−{2−[2−(4−[N−ア
セチル−tert−ブチルアミノメチル]チアゾール−
2−イル)ベンゾフラン−5−イルオキシメチル]フェ
ニルメチル}−1H−テトラゾール IR(ヌジョール): 1610, 1550 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.48 (9H,s), 2.16 (3H,s), 4.46 (2
H,s), 4.74 (2H,s),5.17 (2H,s), 6.94 (1H,dd,J=9.0Hz
および 2.6Hz), 7.11-7.14 (2H,m),7.32-7.45 (6H,m) MASS (m/z) : 516 (M+)
【0256】17) 5−{2−[2−(4−ヘキシル
チアゾール−2−イル)ベンゾフラン−5−イルオキシ
メチル]フェニルメチル}−1H−テトラゾール mp : 146.5−147.5℃ IR(ヌジョール): 3100, 2700, 1610, 1580, 1560, 15
20 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 0.87 (3H,t,J=6.7Hz), 1.31 (6H,
m), 1.70 (2H,m), 2.75(2H,t,J=7.5Hz), 4.42 (2H,s),
5.23 (2H,s), 6.98 (1H,dd,J=9.0Hz および 2.6Hz), 7.
22-7.40 (4H,m), 7.44 (1H,d,J=0.7Hz), 7.47 (1H,s),
7.55 (1H,dd,J=9.0Hz および 3.6Hz), 7.60 (1H,d,J=9.
0Hz) MASS (m/z) : 473 (M+), 430
【0257】18) 5−{2−[2−(4−ペンチル
チアゾール−2−イル)ベンゾフラン−5−イルオキシ
メチル]フェニルメチル}−1H−テトラゾール mp : 151.0−151.5℃ IR(ヌジョール): 3100, 2700, 1610, 1580, 1560, 15
20 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 0.89 (3H,t,J=6.5Hz), 1.33 (4H,
m), 1.70 (2H,m), 2.78(2H,t,J=7.6Hz), 4.42 (2H,s),
5.28 (2H,s), 6.98 (1H,dd,J=9.0Hz および 2.6Hz), 7.
22-7.40 (4H,m), 7.45 (1H,d,J=0.7Hz), 7.47 (1H,s),
7.55 (1H,dd,J=9.0Hz および 3.6Hz), 7.60 (1H,d,J=9.
0Hz) MASS (m/z) : 459 (M+), 430, 414
【0258】19) 5−{2−[2−(5−イソプロ
ピルチアゾール−2−イル)ベンゾフラン−5−イルオ
キシメチル]フェニルメチル}−1H−テトラゾール mp : 158−160℃ IR(ヌジョール): 2700-2500, 1584, 1204, 1035, 730
cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.34 (6H,d,J=6.8Hz), 3.31 (1H,s
ep,J=6.8Hz), 4.42(2H,s), 5.23 (2H,s), 6.98 (1H,dd,
J=9.0Hz および 2.6Hz), 7.22-7.61(8H,m), 7.76 (1H,
d,J=0.9Hz) MASS (m/z) : 431 (M+), 388, 259, 244 (ベース), 130
【0259】20) 5−{2−[2−(2−tert
−ブチルチアゾール−4−イル)ベンゾフラン−5−イ
ルオキシメチル]フェニルメチル}−1H−テトラゾー
ル IR(ヌジョール): 2650, 1650, 1610, 1600, 1550 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.45 (9H,s), 4.41 (2H,s), 5.22
(2H,s), 6.91 (1H,dd,J=8.9Hz および 2.6Hz), 7.18 (1
H,s), 7.22-7.36 (4H,m), 7.53 (1H,d,J=8.9Hz), 7.51-
7.56 (1H,m), 7.96 (1H,s) MASS (m/z) : 445 (M+), 273
【0260】実施例14 4−tert−ブチル−2−[5−(2−メトキシカル
ボニルフェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]チ
アゾール(0.28g)と4N水酸化ナトリウム水溶液
(1.0ml)のメタノール(5ml)中混合物を5.
5時間還流下に撹拌する。冷却後、得られた溶液を減圧
濃縮して残留物を得る。これを水に溶解し、希塩酸水溶
液でpH4に調整して、結晶を得る。これを濾過し、水
洗して、4−tert−ブチル−2−[5−(2−カル
ボキシフェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]チ
アゾール(0.27g)を得る。 mp : 210−212℃ IR(ヌジョール): 2700, 1695, 1605, 1590 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.35 (9H,s), 5.51 (2H,s), 7.08
(1H,dd,J=2.5Hz および 9.0Hz), 7.26 (1H,d,J=2.5Hz),
7.39-7.70 (4H,m), 7.45 (1H,s),7.46 (1H,s), 7.93
(1H,d,J=6.6Hz) MASS (m/z) : 407 (M+), 273 (ベース), 258, 244
【0261】実施例15 実施例14と同様にして下記の化合物を得る。 1) 4−tert−ブチル−2−[5−(3−カルボ
キシフェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]チア
ゾール mp : 248−250℃ IR(ヌジョール): 2600, 1680, 1610, 1600, 1550 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.36 (9H,s), 5.16 (2H,s), 7.09
(1H,dd,J=2.6Hz および 9.0Hz), 7.3-7.34 (2H,m), 7.4
4-7.46 (3H,m), 7.62 (1H,d,J=9.0Hz),7.86 (1H,d,J=7.
4Hz), 8.01 (1H,br s) MASS (m/z) : 407 (M+), 272, 229
【0262】2) 4−tert−ブチル−2−[5−
(2−[2,2−ジカルボキシエチル]フェニルメトキ
シ)ベンゾフラン−2−イル]チアゾール mp : 160−161℃(分解) IR(ヌジョール): 3110, 2700, 2600, 2500, 1710, 1
630, 1580, 1510 cm-1NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s),
3.34 (2H,d,J=7.5Hz), 3.76 (1H,t,J=7.5Hz), 5.19 (2
H,s), 6.99 (1H,s), 7.04 (1H,dd,J=9.0Hz および2.5H
z), 7.19 (1H,d,J=2.5Hz), 7.22-7.37 (4H,m), 7.39-7.
48 (1H,m),7.43 (1H,d,J=9.0Hz) MASS (m/z) : 435, 273, 258
【0263】実施例16 4−tert−ブチル−2−[5−{[2−(ジメチル
カルバモイル)エチルチオ](3−メトキシカルボニル
プロピルチオ)メチル}ベンゾフラン−2−イル]チア
ゾール(0.45g)のメタノール溶液に1N水酸化リ
チウム水溶液を窒素雰囲気下室温で加える。室温で15
時間撹拌後、反応混合物を減圧濃縮してシロップを得
る。これを水に溶解し、ジエチルエーテルで洗浄後、希
塩酸水溶液でpH4に調整し、酢酸エチルで抽出する。
有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、
減圧濃縮してシロップを得る。これをシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、クロロホルムとメタノール
の混合溶媒で溶出する。目的化合物を含む画分を合わせ
減圧濃縮して、4−tert−ブチル−2−[5−
{(3−カルボキシプロピルチオ)[2−(ジメチルカ
ルバモイルエチルチオ]メチル}ベンゾフラン−2−イ
ル]チアゾールをシロップ(0.39g)として得る。 IR(ニート): 2600, 1725, 1620, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 1.81-2.09 (2H,m), 2.
41-2.56 (4H,m),2.66-2.74 (2H,m), 2.78-3.05 (2H,m),
2.89 (3H,s), 2.93 (3H,s), 5.14(1H,s), 6.98 (1H,
s), 7.32 (1H,s), 7.43-7.53 (2H,m), 7.71 (1H,br s) FAB-MASS (m/z) : 519 ((M-1)-)
【0264】実施例17 4−tert−ブチル−2−[5−(2−メチル−2−
メトキシカルボニルプロピル)ベンゾフラン−2−イ
ル]チアゾール(0.33g)と1N水酸化ナトリウム
水溶液(2ml)のメタノール(5ml)中混合物を5
時間還流下に撹拌する。冷却後、得られた混合物を減圧
濃縮し、希塩酸水溶液でpH6に調整する。得られた結
晶を濾取し、水洗して、4−tert−ブチル−2−
[5−(2−カルボキシ−2−メチルプロピル)ベンゾ
フラン−2−イル]チアゾール(0.28g)を得る。 mp : 155−157℃ IR(ヌジョール): 2600, 1730, 1580, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.24 (6H,s), 1.40 (9H,s), 2.99 (2
H,s), 6.96 (1H,s),7.14 (1H,dd,J=1.8Hz および 8.7H
z), 7.27 (1H,s), 7.41 (1H,d,J=1.8Hz), 7.43 (1H,d,J
=8.7Hz) MASS (m/z) : 357 (M+), 301, 270 (ベース)
【0265】実施例18 4−tert−ブチル−2−[5−(2−カルボキシフ
ェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]チアゾール
(0.2g)、2−メチルベンゼンスルホンアミド
(0.11g)、4−ジメチルアミノピリジン(0.1
2g)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.19g)のN,N
−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液を室温で1日
撹拌する。得られた混合物を氷水に注ぐ。得られた析出
物を濾取し、水洗する。粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、クロロホルムとメタノールの
混合溶媒(40:1)で溶出する。目的化合物を含む画
分を合わせ、減圧濃縮して油状物を得る。これをエタノ
ールで結晶化し、濾過して、4−tert−ブチル−2
−{5−[2−(2−メチルベンゼンスルホンアミドカ
ルボニル)フェニルメトキシ]ベンゾフラン−2−イ
ル}チアゾール(0.28g)を得る。 mp : 180−181℃ IR(ヌジョール): 1705, 1610, 1590 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.42 (9H,s), 2.61 (3H,s), 5.17 (2
H,s), 6.99 (1H,s),6.96-7.02 (1H,m), 7.30 (1H,s),
7.54 (1H,s), 7.14-7.56 (8H,m), 7.72(1H,d,J=7.4Hz),
8.20 (1H,d,J=7.8Hz)
【0266】実施例19 実施例18と同様にして下記の化合物を得る。 1) 4−tert−ブチル−2−{5−[3−(2−
メチルベンゼンスルホンアミドカルボニル)フェニルメ
トキシ]ベンゾフラン−2−イル}チアゾール mp : 145−148℃ IR(ヌジョール): 1660, 1610, 1590 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.36 (9H,s), 2.54 (3H,s), 5.16
(2H,s), 7.08 (1H,dd,J=2.6Hz および 9.0Hz), 7.31 (1
H,d,J=2.6Hz), 7.44 (1H,s), 7.46 (1H,s), 7.60 (1H,
d,J=9.0Hz), 7.13-7.62 (5H,m), 7.83-7.91 (2H,m), 8.
02(1H,br s) MASS (m/z) : 560 (M+), 483
【0267】2) 4−tert−ブチル−2−[5−
{2−メチル−2−(1H−テトラゾール−5−イル)
カルバモイルプロピル}ベンゾフラン−2−イル]チア
ゾール mp : 260−280℃(分解) IR(ヌジョール): 3300, 1600, 1560, 1500 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.19 (6H,s), 1.35 (9H,s), 3.05
(2H,s), 7.23 (1H,dd,J=2.0Hz および 8.7Hz), 7.41 (1
H,s), 7.45 (1H,s), 7.51 (1H,d,J=2.0Hz), 7.53 (1H,
d,J=8.7Hz), 10.28 (1H,s) FAB-MASS (m/z) : 423 ((M-1)-), 380
【0268】3) 4−tert−ブチル−2−{5−
[2−(2−メチルベンゼンスルホンアミドカルボニ
ル)フェニルチオメチル]ベンゾフラン−2−イル}チ
アゾール mp : 270−273℃ IR(ヌジョール): 1590, 1560, 1540 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.36 (9H,s), 2.56 (3H,s), 4.14
(2H,s), 7.01-7.35(6H,m), 7.41 (1H,dd,J=8.5Hz およ
び 1.6Hz), 7.47 (1H,s), 7.49 (1H,s), 7.62 (1H,d,J=
8.5Hz), 7.72 (1H,d,J=1.6Hz), 7.85 (1H,dd,J=6.6Hzお
よび 1.8Hz), 7.89 (1H,dd,J=7.7Hz および 1.0Hz) FAB-MASS (m/z) : 615 ((M+K)+), 576 (M+)
【0269】4) 4−tert−ブチル−2−{5−
[2−(2−メチルベンゼンスルホンアミドカルボニル
メチル)フェニルメトキシ]ベンゾフラン−2−イル]
チアゾール mp : 112−114℃ IR(ヌジョール): 1590 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.36 (9H,s), 2.45 (3H,s), 3.52
(2H,s), 5.13 (2H,s),7.03 (1H,br d,J=9.0Hz), 7.18-
7.46 (8H,m), 7.42 (1H,br s), 7.47(1H,s), 7.59 (1H,
d,J=8.9Hz), 7.84 (1H,d,J=7.5Hz) MASS (m/z) : 574 (M+)
【0270】実施例20 4−tert−ブチル−2−(5−ホルミルベンゾフラ
ン−2−イル)チアゾール(0.713g)、N,N−
ジメチル−3−メルカプトプロピオンアミド(0.37
g)および4−メルカプト酪酸メチル(0.37g)の
アセトニトリル(15ml)中混合物を冷却し、これに
三弗化硼素エーテレート(1.38ml)を0℃で滴下
する。冷蔵庫で18時間保存後、得られた混合物を氷水
に注ぎ、炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7に調整し、
ジエチルエーテルで抽出する。有機層を食塩水で洗浄
後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して、3つの
化合物を含む混合物を得る。この混合物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、トルエン、次いでトル
エンと酢酸エチルの混合溶媒(20:1から3:1)、
最後にクロロホルムとメタノールの混合溶媒(10:
1)で溶出する。トルエンで溶出した画分を減圧濃縮し
て、4−tert−ブチル−2−{5−[ビス−(3−
メトキシカルボニルプロピルチオ)メチル]ベンゾフラ
ン−2−イル}チアゾールを油状物(0.3g)として
得る。 IR(ニート): 1740, 1590, 1500, 1440 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 1.88 (4H,q,J=7.0Hz),
2.39 (4H,t,J=7.0Hz), 2.5-2.7 (4H,m), 3.65 (6H,s),
5.0 (1H,s), 6.99 (1H,s),7.33 (1H,s), 7.42-7.53 (2
H,m), 7.68 (1H,br s) MASS (m/z) : 402, 300, 286, 270
【0271】トルエンと酢酸エチルの混合溶媒で溶出し
た画分を減圧濃縮して、4−tert−ブチル−2−
[5−{[2−(ジメチルカルバモイル)エチルチオ]
(3−メトキシカルボニルプロピルチオ)メチル}ベン
ゾフラン−2−イル]チアゾールを油状物(0.72
g)として得る。 IR(ニート): 1740, 1640, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 1.89 (2H,q,J=7.0Hz),
2.43 (2H,t,J=7.0Hz), 2.5-2.7 (4H,m), 2.89 (3H,s),
2.91 (3H,s), 2.9-3.0 (2H,m), 3.64 (3H,s), 5.07 (1
H,s), 6.98 (1H,s), 7.31 (1H,s), 7.43-7.52(2H,m),
7.70 (1H,br s) MASS (m/z) : 534 (M+), 402, 301, 286, 270
【0272】クロロホルムとメタノールの混合溶媒で溶
出した画分を減圧濃縮して、4−tert−ブチル−2
−[5−{ビス−[2−(ジメチルカルバモイルエチル
チオ]メチル}ベンゾフラン−2−イル]チアゾールを
油状物(0.37g)として得る。 IR(ニート): 1640, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 2.51 (4H,t,J=8.0Hz),
2.90 (6H,s), 2.91(6H,s), 2.8-3.0 (4H,m), 5.16 (1
H,s), 6.99 (1H,s), 7.32 (1H,s),7.43-7.52 (2H,m),
7.72 (1H,br s) MASS (m/z) : 533 (M+), 433, 401, 301, 286, 270
【0273】実施例21 冷却した4−tert−ブチル−2−(5−ホルミルベ
ンゾフラン−2−イル)チアゾール(2.85g)のメ
タノール(28ml)中混合物に水素化硼素ナトリウム
(0.38g)を少量ずつ加える。同温で2時間撹拌
後、得られた溶液を氷水に注ぐ。得られた析出物を濾取
し、水洗して、4−tert−ブチル−2−(5−ヒド
ロキシメチルベンゾフラン−2−イル)チアゾール
(2.87g)を得る。 mp : 143−144℃ IR(ヌジョール): 3450, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 1.72 (1H,br s), 4.77
(2H,s), 6.98 (1H,s), 7.30 (1H,s), 7.32 (1H,dd,J=
2.2Hz および 8.7Hz), 7.50 (1H,d,J=8.7Hz), 7.59 (1
H,d,J=2.2Hz)
【0274】実施例22 4−tert−ブチル−2−(5−ヒドロキシメチルベ
ンゾフラン−2−イル)チアゾール(2.82g)と塩
化チオニル(1.4ml)のジクロロメタン(30m
l)中混合物を1時間還流下に撹拌する。冷却後、得ら
れた混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7に調整
する。有機層を分離し、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧濃縮して、4−tert−ブチル−
2−(5−クロロメチルベンゾフラン−2−イル)チア
ゾールを結晶(2.93g)として得る。 mp : 117−119℃ IR(ヌジョール): 1590, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 4.70 (2H,s), 6.99 (1
H,s), 7.31 (1H,d,J=0.7Hz), 7.37 (1H,dd,J=8.7Hz お
よび 1.7Hz), 7.53 (1H,d,J=8.7Hz),7.64 (1H,d,J=1.7H
z) MASS (m/z) : 305 (M+), 290 (ベース), 270, 254
【0275】実施例23 リチウムジイソプロピルアミド(テトラヒドロフラン−
n−ヘキサン中1.45mM溶液、3.7ml)と2−
メチルプロピオン酸メチル(0.6g)の冷懸濁液中に
乾燥ヘキサメチル燐酸トリアミド(0.5ml)を−6
5〜−57℃で加える。次いで、この混合物に4−te
rt−ブチル−2−(5−クロロメチルベンゾフラン−
2−イル)チアゾールを少量ずつ加える。同温で30分
間撹拌後、この混合物にさらにヘキサメチル燐酸トリア
ミド(1.5ml)を加える。反応混合物を1時間かけ
てゆっくりと−10℃に昇温する。得られた混合物を氷
水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出する。有機層を食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して
シロップを得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒
(20:1)で溶出する。目的化合物を含む画分を合わ
せ、減圧濃縮して、4−tert−ブチル−2−[5−
(2−メチル−2−メトキシカルボニルプロピル)ベン
ゾフラン−2−イル]チアゾール(0.43g)を得
る。 mp : 42−43℃ IR(ヌジョール): 1730, 1590, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.21 (6H,s), 1.41 (9H,s), 2.95 (2
H,s), 3.66 (3H,s),6.96 (1H,s), 7.07 (1H,dd,J=1.8Hz
および 8.7Hz), 7.28 (1H,d,J=0.8Hz), 7.34 (1H,d,J=
1.8Hz), 7.43 (1H,d,J=8.7Hz) MASS (m/z) : 371 (M+), 312, 270 (ベース)
【0276】実施例24 5−メトキシ−2−ベンゾフランカルボチオアミド(3
50.0g)と1−ブロモピナコロン(260.9m
l)の2−プロパノール(3.5l)溶液を40分間還
流下に撹拌する。13℃に冷却後、得られた析出物を濾
取し、ジイソプロピルエーテル(500ml)で洗浄
後、乾燥して、臭化水素酸塩(381.6g)を得る。
これを水酸化ナトリウム(41.4g)、氷水(3.7
l)およびジクロロメタン(3.7l)の混合物に加え
る。10分間撹拌後、有機層を食塩水(3l)で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、活性炭(15g)で処
理し、減圧濃縮して、4−tert−ブチル−2−(5
−メトキシベンゾフラン−2−イル)チアゾール(28
9.3g)を得る。 IR(ヌジョール): 3150, 1625, 1590, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 3.85 (3H,s), 6.94 (1
H,dd,J=2.6Hz および8.9Hz), 6.96 (1H,s), 7.05 (1H,
d,J=2.6Hz), 7.28 (1H,d,J=0.8Hz),7.43 (1H,d,J=8.9H
z)
【0277】実施例25 5−{2−[2−(4−tert−ブチルチアゾール−
2−イル)ベンゾフラン−5−イルオキシメチル]フェ
ニルメチル}−1H−テトラゾール(0.1g)のメタ
ノール(1ml)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液
(0.225ml)を室温で加える。得られた溶液を減
圧濃縮し、減圧下に乾燥する。得られた残留物を酢酸エ
チルとジイソプロピルエーテルの混合物で結晶化する。
結晶を濾取し、酢酸エチルとジイソプロピルエーテルの
混合物(1:1)で洗浄して、5−{2−[2−(4−
tert−ブチルチアゾール−2−イル)ベンゾフラン
−5−イルオキシメチル]フェニルメチル}−1H−テ
トラゾール三水和物のナトリウム塩(0.11g)を得
る。 mp : 126−130℃(分解) IR(ヌジョール): 3650, 3180, 1650, 1630, 1600 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.36 (9H,s), 4.10 (2H,s), 5.37
(2H,s), 7.11 (1H,dd,J=2.5 および 9.0Hz), 7.15-7.20
(3H,m), 7.28 (1H,d,J=2.5Hz), 7.41-7.46 (3H,m), 7.
60 (1H,d,J=9.0Hz) 元素分析 C24H22N5NaO2S・3H2Oとして 計算値:C 54.88, H 5.45, N 13.33 実測値:C 54.82, H 5.33, N 13.29
【0278】実施例26 実施例4および24と同様にして下記の化合物を得る。 2−(5−ヒドロキシベンゾフラン−2−イル)−4−
イソプロピルチアゾール mp : 209−211℃ IR(ヌジョール): 3140, 1580, 1212, 790 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.30 (6H,d,J=6.9Hz), 3.11 (1H,s
ep,J=6.7Hz), 6.84(1H,dd,J=2.5Hz および 8.8Hz), 7.0
0 (1H,d,J=2.4Hz), 7.38 (1H,d,J=0.7Hz), 7.43 (1H,d,
J=0.7Hz), 7.47 (1H,d,J=8.9Hz), 9.37 (1H,s) MASS (m/z) : 259 (M+), 244 (ベース), 160
【0279】実施例27 実施例24と同様にして下記の化合物を得る。 1) 2−(5−メトキシベンゾフラン−2−イル)−
4−メチルチアゾール IR(ヌジョール): 1615, 1600, 1580, 1510 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 2.53 (3H,s), 3.85 (3H,s), 6.94 (1
H,s), 6.95 (1H,dd,J=2.5Hz および 9.1Hz), 7.05 (1H,
d,J=2.4Hz), 7.26 (1H,s), 7.43 (1H,d,J=8.9Hz) MASS (m/z) : 245 (M+,ベース), 230, 202
【0280】2) 2−(5−ヒドロキシベンゾフラン
−2−イル)−4−(4−メトキシ)フェニルチアゾー
ル mp : 218−219℃ IR(ヌジョール): 3100, 1610, 1580 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 3.82 (3H,s), 6.89 (1H,dd,J=2.5H
z および 9.0Hz),7.04 (1H,d,J=2.5Hz), 7.08 (1H,s),
7.06 (2H,d,J=9.0Hz), 7.50 (1H,s), 7.52 (1H,d,J=9.0
Hz), 7.98 (2H,d,J=9.0Hz), 8.11 (1H,s), 9.41(1H,s) MASS (m/z) : 323 (M+,ベース), 308, 280, 149
【0281】3) 2−(5−メトキシベンゾフラン−
2−イル)−4−トリフルオロメチルチアゾール mp : 119−120℃ IR(ヌジョール): 3150, 1590, 1530, 1460 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 3.86 (3H,s), 7.00 (1H,dd,J=2.5H
z および 8.9Hz),7.07 (1H,d,J=2.5Hz), 7.43 (1H,d,J=
8.9Hz), 7.41 (1H,s), 7.78 (1H,s) MASS (m/z) : 299 (M+,ベース), 284, 256, 228
【0282】4) 2−(5−メトキシベンゾ[b]チ
オフェン−2−イル)−4−tert−ブチルチアゾー
ル mp : 130−131℃ IR(ヌジョール): 1600, 1565, 1535, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.39 (9H,s), 3.87 (3H,s), 6.88 (1
H,s), 7.01 (1H,dd,J=2.5Hz および 8.7Hz), 7.22 (1H,
d,J=2.5Hz), 7.65 (1H,s), 7.68(1H,d,J=8.7Hz) MASS (m/z) : 303 (M+), 288 (ベース), 261
【0283】5) 4−(アダマンタン−1−イル)−
2−(5−メトキシベンゾフラン−2−イル)チアゾー
ル mp : 172−173℃ IR(ヌジョール): 1620, 1590 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.78-1.81 (6H,m), 2.05-2.10 (9H,
m), 3.85 (3H,s), 6.92(1H,s), 6.94 (1H,dd,J=2.6Hz
および 9.0Hz), 7.05 (1H,d,J=2.6Hz),7.28 (1H,s), 7.
43 (1H,d,J=9.0Hz) MASS (m/z) : 365 (M+,ベース), 308, 271
【0284】6) 2−(5−メトキシベンゾフラン−
2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチア
ゾール mp : 107−108℃ IR(ヌジョール): 1625, 1590, 1540 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.89-1.92 (4H,m), 2.85-2.88 (4H,
m), 3.85 (3H,s), 6.94(1H,dd,J=2.6Hz および 9.0Hz),
7.05 (1H,d,J=2.6Hz), 7.21 (1H,s),7.42 (1H,d,J=9.0
Hz) MASS (m/z) : 285 (M+,ベース), 257, 173
【0285】7) 4−シクロブチル−2−(5−メト
キシベンゾフラン−2−イル)チアゾール mp : 88−89℃ IR(ヌジョール): 1625, 1590, 1500, 1480 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.92-2.44 (6H,m), 3.75 (1H,sext,J
=8.3Hz), 6.94 (1H,dd,J=2.6Hz および 9.0Hz), 6.98
(1H,s), 7.05 (1H,d,J=2.6Hz), 7.28(1H,d,J=0.8Hz),
7.43 (1H,d,J=9.0Hz) MASS (m/z) : 285 (M+), 257 (ベース)
【0286】8) 2−(5−メトキシベンゾフラン−
2−イル)−4−(2−チエニル)チアゾール IR(ヌジョール): 1610, 1580 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 3.82 (3H,s), 7.04 (1H,dd,J=2.6H
z および 9.0Hz),7.17 (1H,dd,J=3.6Hz および 5.4Hz),
7.29 (1H,d,J=2.6Hz), 7.56 (1H,d,J=0.8Hz), 7.59-7.
7 (3H,m), 8.14 (1H,s) MASS (m/z) : 313 (M+), 298, 270
【0287】9) 2−(5−メトキシベンゾフラン−
2−イル)−4−(2−ピリジル)チアゾール mp : 125−130℃ IR(ヌジョール): 3100, 1615, 1590 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 3.83 (3H,s), 7.04 (1H,dd,J=2.6H
z および 9.0Hz),7.27 (1H,d,J=2.6Hz), 7.42 (1H,dd,J
=4.8Hz および 7.8Hz), 7.60 (1H,s), 7.64 (1H,d,J=9.
0Hz), 7.97 (1H,dt,J=1.6Hz および 7.8Hz), 8.18(1H,
d,J=7.8Hz), 8.44 (1H,s), 8.67 (1H,dd,J=1.6Hz およ
び 4.8Hz) MASS (m/z) : 308 (M+), 207, 135
【0288】10) 2−(5−ヒドロキシベンゾフラ
ン−2−イル)−4−ネオペンチルチアゾール mp : 194−196℃ IR(ヌジョール): 3130, 1607, 1580, 1215, 798 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 0.95 (9H,s), 2.69 (2H,s), 6.84
(1H,dd,J=8.8Hz および 2.5Hz), 7.00 (1H,d,J=2.5Hz),
7.35-7.49 (3H,m), 9.36 (1H,s) MASS (m/z) : 287, 231, 160
【0289】11) 4−シクロプロピル−2−(5−
ヒドロキシベンゾフラン−2−イル)チアゾール IR(ヌジョール): 3140, 1600, 1580, 1520 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 0.94-1.01 (4H,m), 2.10-2.19 (1H,
m), 6.87 (1H,dd,J=8.8Hz および 2.6Hz), 6.88 (1H,
s), 7.02 (1H,d,J=2.6Hz), 7.03 (1H,s), 7.38 (1H,d,J
=8.8Hz) MASS (m/z) : 257 (M+)
【0290】12) 2−tert−ブチル−4−(5
−メトキシベンゾフラン−2−イル)チアゾール IR(ヌジョール): 3140, 1630, 1590 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.49 (9H,s), 3.85 (3H,s), 6.88 (1
H,dd,J=8.9Hz および2.6Hz), 7.05 (1H,dd,J=2.6Hz お
よび 0.6Hz), 7.12 (1H,d,J=0.6Hz),7.38 (1H,d,J=8.9H
z), 7.51 (1H,s) MASS (m/z) : 287 (M+), 272
【0291】13) 4−(クロロメチル)−2−(5
−ヒドロキシベンゾフラン−2−イル)チアゾール mp : 188−190℃ IR(ヌジョール): 3080, 1580, 1208, 808, 710 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 4.91 (2H,s), 6.85-6.90 (1H,m),
7.02-7.03 (1H,m),7.46-7.51 (2H,m), 7.91 (1H,s), 9.
42 (1H,s)
【0292】14) 4−ヘキシル−2−(5−ヒドロ
キシベンゾフラン−2−イル)チアゾール IR(ヌジョール): 3150, 2700, 1610, 1580, 1510 cm
-1 NMR (CDCl3,δ) : 0.89 (3H,t,J=6.4Hz), 1.20-1.60 (6
H,m), 1.76 (2H,m),2.85 (2H,t,J=7.7Hz), 6.87 (1H,d
d,J=8.8Hz および 2.6Hz), 6.95 (1H,s), 7.03 (1H,d,J
=2.6Hz), 7.27 (1H,s), 7.40 (1H,d,J=8.8Hz) MASS (m/z) : 301 (M+), 286, 272, 258, 244
【0293】15) 2−(5−ヒドロキシベンゾフラ
ン−2−イル)−4−ペンチルチアゾール IR(ヌジョール): 3100, 2700, 1610, 1580, 1510 cm
-1 NMR (CDCl3,δ) : 0.91 (3H,t,J=7.0Hz), 1.30-1.42 (4
H,m), 1.68-1.81 (2H,m), 2.87 (2H,t,J=7.7Hz), 6.88
(1H,dd,J=8.8Hz および 2.5Hz), 6.96(1H,s), 7.03 (1
H,d,J=2.5Hz), 7.34 (1H,s), 7.40 (1H,d,J=8.8Hz) MASS (m/z) : 287 (M+), 272, 258, 244, 231, 160
【0294】16) 5−イソプロピル−2−(5−メ
トキシベンゾフラン−2−イル)チアゾール IR(ニート): 1610, 1580, 1510 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.40 (6H,d,J=6.8Hz), 3.27 (1H,se
p,J=6.8Hz), 3.85 (3H,s), 6.95 (1H,dd,J=8.9Hz およ
び 2.6Hz), 7.06 (1H,dd,J=2.6Hz および0.9Hz), 7.23
(1H,d,J=0.9Hz), 7.47 (1H,d,J=8.9Hz), 7.59 (1H,s) MASS (m/z) : 272 (M+), 258
【0295】実施例28 実施例12と同様にして得た化合物を塩化水素と反応さ
せて下記の化合物を得る。 1) 5−{2−[2−[4−(アダマンタン−1−イ
ル)チアゾール−2−イル]ベンゾフラン−5−イルオ
キシメチル]フェニルメチル]−1H−テトラゾール
塩酸塩 mp : 115−122℃(分解) IR(ヌジョール): 3400, 2700, 1740, 1590 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.75-1.80 (6H,m), 1.98-2.2 (6H,
m), 2.07 (3H,s),4.42 (2H,s), 5.24 (2H,s), 6.98 (1
H,dd,J=2.6Hz および 9.0Hz), 7.23-7.36 (5H,m), 7.41
(1H,s), 7.44 (1H,s), 7.52-7.56 (1H,m), 7.62(1H,d,
J=9.0Hz)
【0296】2) 5−{2−[2−[4−(2−ピリ
ジル)チアゾール−2−イル]ベンゾフラン−5−イル
オキシメチル]フェニルメチル}−1H−テトラゾール
塩酸塩 mp : 135−136℃(分解) IR(ヌジョール): 3400, 2700, 2600, 1720, 1620, 16
00, 1580, 1535,1490 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 4.44 (2H,s), 5.27 (2H,s), 6.06
(1H), 7.05 (1H,dd,J=2.6Hz および 9.0Hz), 7.25-7.40
(4H,m), 7.53-7.57 (1H,m), 7.65-7.71 (3H,m), 8.29
(1H,dt,J=1.8Hz および 7.8Hz), 8.41 (1H,d,J=7.8Hz),
8.76 (1H,d,J=5.1Hz), 8.80 (1H,s) FAB-MASS (m/z) : 467 ((M+1)+)
【0297】実施例29 製造例1と同様にして下記の化合物を得る。 2−[5−(2−ホルミルフェノキシメチル)ベンゾフ
ラン−2−イル]−4−tert−ブチルチアゾール IR(ニート): 1690, 1600, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.42 (9H,s), 5.28 (2H,s), 6.99 (1
H,s), 7.01-7.23 (2H,m), 7.35 (1H,d,J=0.8Hz), 7.42
(1H,dd,J=8.5Hz および 1.7Hz), 7.55(1H,ddd,J=8.5Hz,
7.3Hz および 1.8Hz), 7.58 (1H,d,J=8.5Hz), 7.69(1
H,dd,J=1.7Hz および 0.8Hz), 7.87 (1H,dd,J=7.7Hz お
よび 1.8Hz),10.56 (1H,s) MASS (m/z) : 391 (M+), 270
【0298】実施例30 実施例21と同様にして下記の化合物を得る。 4−tert−ブチル−2−[5−(2−ヒドロキシメ
チル)フェノキシメチルベンゾフラン−2−イル]チア
ゾール IR(ヌジョール): 3300, 1610, 1590, 1490 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.42 (9H,s), 4.77 (2H,s), 5.20 (2
H,s), 6.96 (1H,t,J=6.6Hz), 6.99 (1H,d,J=7.8Hz), 7.
23-7.35 (2H,m), 7.35 (1H,d,J=0.7Hz), 7.40 (1H,dd,J
=8.5Hz および 1.7Hz), 7.57 (1H,d,J=8.5Hz),7.67 (1
H,dd,J=1.7Hz および 0.7Hz) MASS (m/z) : 393 (M+), 270
【0299】実施例31 4−ヘキシル−2−[5−(2−クロロメチルフェニル
メトキシ)ベンゾフラン−2−イル]チアゾール(0.
80g)、シアン化ナトリウム(0.16g)およびヨ
ウ化カリウム(0.13g)のメタノール(10ml)
中混合物を2時間還流する。冷却後、混合物を食塩水中
に注ぎ、酢酸エチルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に濃縮する。生じた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、酢酸エチルとクロロホルム
の混合溶媒(1:33)で溶出する。目的物を含む画分
を合わせ、減圧濃縮して、4−ヘキシル−2−[5−
(2−シアノメチルフェニルメトキシ)ベンゾフラン−
2−イル]チアゾール(0.66g)を油状物として得
る。 IR(ニート): 3110, 2250, 1610, 1580 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 0.90 (3H,t,J=6.5Hz), 1.35 (6H,m),
1.77 (2H,m), 2.85(2H,t,J=7.7Hz), 3.90 (2H,s), 5.1
2 (2H,s), 6.96 (1H,s), 7.01 (1H,dd,J=8.9Hz および
2.6Hz), 7.17 (1H,dd,J=2.6Hz および 0.8Hz), 7.29(1
H,d,J=0.8Hz), 7.31-7.54 (5H,m) MASS (m/z) : 156, 129
【0300】実施例32 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 1) 4−トリフルオロメチル−2−[5−(2−シア
ノメチルフェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]
チアゾール mp : 113−115℃ IR(ヌジョール): 3150, 2250, 1610, 1590 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 3.90 (2H,s), 5.13 (2H,s), 7.08 (1
H,dd,J=2.6Hz および8.9Hz), 7.20 (1H,d,J=2.6Hz), 7.
3-7.5 (6H,m), 7.80 (1H,s) MASS (m/z) : 414 (M+), 285, 228, 130 (ベース)
【0301】2) 4−tert−ブチル−2−[5−
(2−シアノメチルフェニルメトキシ)ベンゾ[b]チ
オフェン−2−イル]チアゾール IR(ヌジョール): 3050, 2240, 1590, 1520 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.40 (9H,s), 3.89 (2H,s), 5.14 (2
H,s), 6.90 (1H,s),7.07 (1H,dd,J=2.4Hz および 8.7H
z), 7.33 (1H,d,J=2.4Hz), 7.68 (1H,s), 7.70 (1H,d,J
=8.7Hz), 7.15-7.55 (4H,m) MASS (m/z) : 418 (M+,ベース), 391, 288, 260, 245
【0302】3) 4−(2−ピリジル)−2−[5−
(2−シアノメチルフェニルメトキシ)ベンゾフラン−
2−イル]チアゾール mp : 125−130℃ IR(ヌジョール): 3130, 2250, 1615, 1590, 1570 cm
-1 NMR (CDCl3,δ) : 3.91 (2H,s), 5.13 (2H,s), 7.05 (1
H,dd,J=2.6Hz および9.0Hz), 7.20 (1H,d,J=2.6Hz), 7.
24-7.30 (1H,m), 7.40 (1H,s), 7.39-7.55 (5H,m), 7.8
2 (1H,td,J=1.8Hz および 7.6Hz), 8.18 (1H,s), 8.26
(1H,d,J=8.0Hz), 8.64-8.66 (1H,m) MASS (m/z) : 423 (M+), 308, 282, 254, 223
【0303】4) 4−ネオペンチル−2−[5−(2
−シアノメチルフェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−
イル]チアゾール mp : 83−85℃ IR(ニート): 2250, 1617, 1590, 1195, 1015, 795, 7
45 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.00 (9H,s), 2.76 (2H,s), 3.90 (2
H,s), 5.11 (2H,s),6.95 (1H,s), 7.01 (1H,dd,J=8.9Hz
および 2.5Hz), 7.16 (1H,d,J=2.5Hz), 7.22-7.55 (6
H,m) MASS (m/z) : 416, 389, 360, 286, 230, 130 (ベース)
【0304】5) 4−tert−ブチル−2−[5−
(2−シアノメチルフェニルチオメチル)ベンゾフラン
−2−イル]チアゾール IR(ニート): 2260, 1590, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 3.69 (2H,s), 4.15 (2
H,s), 6.98 (1H,s),7.15-7.47 (8H,m) MASS (m/z) : 418 (M+), 270
【0305】6) 4−tert−ブチル−2−[5−
(2−シアノメチルフェノキシメチル)ベンゾフラン−
2−イル]チアゾール IR(ニート): 3140, 2250, 1600, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 3.74 (2H,s), 5.20 (2
H,s), 6.93-7.04(2H,m), 6.99 (1H,s), 7.25-7.43 (2H,
m), 7.35 (1H,d,J=0.7Hz), 7.42(1H,dd,J=8.5Hz および
1.7Hz), 7.57 (1H,d,J=8.5Hz), 7.70 (1H,dd,J=1.7Hz
および 0.7Hz) MASS (m/z) : 402 (M+), 270
【0306】7) 4−シクロプロピル−2−[5−
(2−シアノメチルフェニルメトキシ)ベンゾフラン−
2−イル]チアゾール IR(ニート): 3100, 2260, 1610, 1590, 1510 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 0.93-1.06 (4H,m), 2.08-2.22 (1H,
m), 3.90 (2H,s), 5.11(2H,s), 6.89 (1H,s), 7.01 (1
H,dd,J=8.9Hz および 2.6Hz), 7.11-7.59(5H,m), 7.16
(1H,dd,J=2.6Hz および 0.8Hz), 7.29 (1H,d,J=0.8Hz) MASS (m/z) : 386 (M+), 257, 256
【0307】8) 4−tert−ブチル−2−(5−
シアノメチルベンゾフラン−2−イル)チアゾール IR(ヌジョール): 3140, 2250, 1590, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 3.85 (2H,s), 7.00 (1
H,s), 7.27 (1H,dd,J=8.5Hz および 1.9Hz), 7.32 (1H,
d,J=0.9Hz), 7.54 (1H,d,J=8.5Hz),7.60 (1H,dd,J=1.9H
z および 0.9Hz) MASS (m/z) : 296 (M+)
【0308】9) 4−tert−ブチル−2−[5−
(2−シアノメチルフェニルメトキシ)ベンゾフラン−
2−イル]チアゾール IR(ニート): 3140, 2250, 1610, 1600 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.50 (9H,s), 3.91 (2H,s), 5.11 (2
H,s), 6.94 (1H,dd,J=8.9Hz および 2.6Hz), 7.12-7.15
(2H,m), 7.24-7.60 (5H,m), 7.52(1H,s) MASS (m/z) : 402 (M+), 375, 272
【0309】10) 4−(N−アセチル−tert−
ブチルアミノメチル)−2−[5−(2−シアノメチル
フェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]チアゾー
ル IR(ニート): 3100, 2250, 1650, 1590 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.50 (9H,s), 2.18 (3H,s), 3.90 (2
H,s), 4.77 (2H,s),5.13 (2H,s), 7.05 (1H,dd,J=9.0Hz
および 2.6Hz), 7.15-7.57 (8H,m) MASS (m/z) : 473 (M+)
【0310】11) 4−ペンチル−2−[5−(2−
シアノメチルフェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イ
ル]チアゾール IR(ニート): 3110, 2250, 1610, 1580, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 0.92 (3H,t,J=7.0Hz), 1.33-1.46 (4
H,m), 1.78 (2H,m),2.85 (2H,t,J=7.7Hz), 3.90 (2H,
s), 5.12 (2H,s), 6.96 (1H,s), 7.01(1H,dd,J=8.9Hz
および 2.6Hz), 7.17 (1H,dd,J=2.6Hz および 0.8Hz),
7.29 (1H,d,J=0.8Hz), 7.33-7.51 (5H,m) MASS (m/z) : 416 (M+), 401, 387, 373
【0311】実施例33 4−tert−ブチル−2−[5−(2−カルボキシフ
ェニルチオメチル)ベンゾフラン−2−イル]チアゾー
ル(0.65g)のテトラヒドロフラン(10ml)中
混合物に水素化リチウムアルミニウム(0.12g)を
氷冷下加える。室温で5時間撹拌した後、混合物を氷と
希塩酸の混合物中に注ぎトルエンで抽出する。有機層を
食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮
する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチルとトルエンの混合溶媒(1:9)で溶出
する。目的物を含む画分を合わせ、減圧濃縮して、4−
tert−ブチル−[5−(2−ヒドロキシメチルフェ
ニルチオメチル)ベンゾフラン−2−イル]チアゾール
(0.45g)を得る。 IR(ヌジョール): 3400, 1590, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.40 (9H,s), 2.00 (1H,br s), 4.17
(2H,s), 4.64 (2H,s), 6.97 (1H,s), 7.18-7.28 (3H,
m), 7.24 (1H,s), 7.34-7.38 (3H,m),7.49 (1H,d,J=8.5
Hz) MASS (m/z) : 409, 270
【0312】実施例34 4−tert−ブチル−2−(5−クロロメチルベンゾ
フラン−2−イル)チアゾール(0.68g)とチオサ
リチル酸(0.72g)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(5ml)溶液に炭酸カリウム(0.78g)を10
0℃で徐々に加え、1時間撹拌する。冷却後、氷と希塩
酸の混合物中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機層を
チオサリチル酸を除くために炭酸水素ナトリウム水溶液
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。
残渣を酢酸エチルで結晶化し、濾取して、4−tert
−ブチル−2−[5−(2−カルボキシフェニルチオメ
チル)ベンゾフラン−2−イル]チアゾール(0.49
g)を得る。 mp : 205−207℃ IR(ヌジョール): 1680, 1590 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.36 (9H,s), 4.33 (2H,s), 7.21
(1H,ddd,J=7.4Hz,5.4Hz および 2.9Hz), 7.45-7.55 (2
H,m), 7.48 (1H,s), 7.48 (1H,dd,J=8.5Hz および 1.5H
z), 7.52 (1H,s), 7.67 (1H,d,J=8.5Hz), 7.79 (1H,d,J
=1.5Hz), 7.89 (1H,d,J=7.4Hz), 12.8-13.2 (1H,m) MASS (m/z) : 423 (M+)
【0313】実施例35 4−tert−ブチル−2−[5−(2−ヒドロキシメ
チルフェニルチオメチル)ベンゾフラン−2−イル]チ
アゾール(0.42g)、塩化チオニル(0.1g)お
よびN,N−ジメチルホルムアミド(3滴)のクロロホ
ルム(5ml)溶液を室温で3時間撹拌する。混合物を
炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、クロロホルムで抽出
する。抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧濃縮して、4−tert−ブチル−2−[5
−(2−クロロメチルフェニルチオメチル)ベンゾフラ
ン−2−イル]チアゾール(0.49g)を得る。 IR(ニート): 1590, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.40 (9H,s), 4.20 (2H,s), 4.68 (2
H,s), 6.97 (1H,s),7.20-7.28 (3H,m), 7.25 (1H,s),
7.32-7.41 (3H,m), 7.44 (1H,d,J=8.5Hz) MASS (m/z) : 427 (M+), 270
【0314】実施例36 実施例35と同様にして下記の化合物を得る。 4−tert−ブチル−2−[5−(2−クロロメチル
フェノキシメチル)ベンゾフラン−2−イル]チアゾー
ル IR(ニート): 3140, 1600, 1590, 1490 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.42 (9H,s), 4.72 (2H,s), 5.23 (2
H,s), 6.96 (1H,td,J=7.7Hz および 1.0Hz), 6.98 (1H,
dd,J=7.7Hz および 1.0Hz), 7.00(1H,s), 7.30 (1H,td,
J=7.7Hz および 1.7Hz), 7.39 (1H,dd,J=7.7Hzおよび
1.7Hz), 7.43 (1H,d,J=0.7Hz), 7.45 (1H,dd,J=8.5Hz
および1.7Hz), 7.57 (1H,d,J=8.5Hz), 7.73 (1H,dd,J=
1.7Hz および 0.7Hz) MASS (m/z) : 411 (M+), 270
【0315】実施例37 2−エトキシカルボニルベンジルトリフェニルホスホニ
ウム ブロミド(605mg)と4−tert−ブチル
−2−(5−ホルミルベンゾフラン−2−イル)チアゾ
ール(285mg)のアセトニトリル(5.00ml)
溶液に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ
ン−7(0.317ml)を加え、10時間還流下に加
熱する。減圧濃縮後、残渣にジイソプロピルエーテルを
加え、不溶物を濾別する。濾液を減圧濃縮し、残渣にn
−ヘキサンを加え、不溶物を再度濾別する。濾液を濃縮
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒で溶出する。
目的物を含む画分を合わせ、減圧濃縮して、4−ter
t−ブチル−2−[5−{2−(2−エトキシカルボニ
ルフェニル)エテニル}ベンゾフラン−2−イル]チア
ゾール(280mg)をEおよびZ異性体の混合物の粘
稠な油状物として得る。本化合物は精製することなく次
の反応に使用した。 IR(ヌジョール): 1712, 1498, 1255, 1233, 1070 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.35-1.54 (12H,m), 4.31-4.47 (2
H,m), 6.71-6.77(1H), 7.04-7.36 (6H,m), 7.93-8.04
(1H,m) MASS (m/z) : 431 (M+), 358
【0316】実施例38 4−tert−ブチル−2−[5−{2−(2−エトキ
シカルボニルフェニル)エテニル}ベンゾフラン−2−
イル]チアゾール(250mg)のメタノール(20.
0ml)溶液に10%パラジウム炭(140mg)を加
え、2.3から3気圧の水素雰囲気下で水素添加する。
触媒を濾別し、メタノールで洗浄後、濾液を減圧濃縮し
て、4−tert−ブチル−2−[5−{2−(2−エ
トキシカルボニルフェニル)エチル}ベンゾフラン−2
−イル]チアゾール(270mg)を得る。 mp : 75−77℃ IR(ヌジョール): 1680, 1270 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.36-1.74 (12H,m), 2.96-3.04 (2
H,m), 3.27-3.35(2H,m), 4.37 (2H,q,J=7.1Hz), 6.97
(1H,s) MASS (m/z) : 433 (M+), 388
【0317】実施例39 4−tert−ブチル−2−[5−{2−(2−エトキ
シカルボニルフェニル)エチル}ベンゾフラン−2−イ
ル]チアゾール(170mg)のメタノール(5ml)
溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液(1.58ml)
を加え、還流下に9時間加熱する。冷却後、1N塩酸を
加え、析出物を濾取し、水洗後、4−tert−ブチル
−2−[5−{2−(2−カルボキシフェニル)エチ
ル}ベンゾフラン−2−イル]チアゾール(86.3m
g)を得る。 mp : 147−148℃ IR(ヌジョール): 1685, 1295, 1267 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.36 (9H,s), 2.93 (2H,m), 3.26
(2H,m), 7.27-7.35(3H,m), 7.42-7.63 (5H,m), 7.83 (1
H,d,J=7.8Hz) MASS (m/z) : 405 (M+), 270
【0318】実施例40 DL−α−(5−メトキシベンゾフラン−2−イル)カ
ルボニルアミノ−ε−カプロラクタム(0.2g)と五
硫化燐(0.2g)のピリジン(2ml)中混合物を
6.5時間還流する。冷却後、混合物を氷水中に注ぎ、
酢酸エチルで抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して、粗結晶を得、こ
れを濾取し、エタノールで洗浄して、2−(5−メトキ
シベンゾフラン−2−イル)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−8H−チアゾロ[5,4−b]アゼピン(0.
09g)を得る。 mp : 121−125℃ IR(ヌジョール): 3250, 1620, 1590, 1520, 1480 cm
-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.69-1.74 (2H,m), 1.79-1.84 (2H,
m), 2.95-3.00 (2H,m),3.11-3.16 (2H,m), 3.9-4.1 (1
H,br), 3.84 (3H,s), 6.89 (1H,dd,J=2.6Hz および 9.0
Hz), 7.01 (1H,d,J=2.6Hz), 7.05 (1H,s), 7.38(1H,d,J
=9.0Hz) MASS (m/z) : 300 (M+), 225, 160, 128
【0319】実施例41 2−(5−メトキシベンゾフラン−2−イル)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−8H−チアゾロ[5,4−
b]アゼピン(1.3g)とピリジン(0.65ml)
のN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)溶液に、
塩化アセチル(0.41g)の塩化メチレン(2ml)
溶液を10℃以下で滴下する。2時間撹拌後、混合物を
食塩水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機層を食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して、シ
ロップを得る。このシロップをエタノールで結晶化し、
濾取して、8−アセチル−2−(5−メトキシベンゾフ
ラン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−8
H−チアゾロ[5,4−b]アゼピン(1.07g)を
得る。 mp : 147−149℃ IR(ヌジョール): 1660, 1620, 1590, 1540 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.64-2.0 (4H,m), 2.08 (s) およ
び 2.29 (s) (3H),2.89-2.97 (2H,m), 3.6-3.7 (m) お
よび 3.85-3.88 (m) (2H), 3.81(3H,s), 6.97 (dd) お
よび 7.01 (dd) (1H,J=2.6Hz および 9.0Hz),7.19 (d)
および 7.23 (d) (1H,J=2.6Hz), 7.36 (s) および 7.46
(s)(1H), 7.55 (d) および 7.59 (d) (1H,J=2.6Hz) MASS (m/z) : 342, 300, 191
【0320】実施例42 5−{2−[2−(8−アセチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロ−8H−チアゾロ[5,4−b]アゼピン−
2−イル)ベンゾフラン−5−イルオキシメチル]フェ
ニルメチル}−1H−テトラゾール(65mg)と2N
水酸化ナトリウム水溶液(0.65ml)のエタノール
(6ml)中混合物を4時間還流下に撹拌する。冷却
後、混合物を減圧濃縮して残渣を得る。この残渣に水を
加え、希塩酸でpH3に調整する。析出物を濾取し、水
洗して、5−{2−[2−(4,5,6,7−テトラヒ
ドロ−8H−チアゾロ[5,4−b]アゼピン−2−イ
ル)ベンゾフラン−5−イルオキシメチル]フェニルメ
チル}−1H−テトラゾール(35mg)を得る。 mp : 110−118℃ IR(ヌジョール): 3300, 1610, 1545 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.61-1.71 (4H,m), 2.8-2.9 (2H,
m), 3.0-3.1 (2H,m),4.40 (2H,s), 5.22 (2H,s), 6.50
(1H,s), 6.89 (1H,dd,J=2.6Hz および9.0Hz), 7.10 (1
H,s), 7.22-7.52 (6H,m) FAB-MASS (m/z) : 459 (M+), 309, 286
【0321】実施例43 メチルマグネシウム ブロミド(1N、15ml)溶液
をマロン酸ジエチル(7.33g)に0℃で10分間加
え、室温で2時間撹拌する。この混合物に、4−ter
t−ブチル−2−(5−クロロメチルベンゾフラン−2
−イル)チアゾール(3.50g)を加え、45℃で2
3時間撹拌する。混合物を減圧濃縮し、4N塩化水素−
酢酸エチル溶液に加え、析出物を濾取し、n−ヘキサン
とジイソプロピルエーテルで洗浄して塩を得る。この塩
を炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出
する。抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧濃縮して、4−tert−ブチル−2−[5
−(2,2−ジエトキシカルボニルエチル)ベンゾフラ
ン−2−イル]チアゾール(5.80g)を得る。 IR(ニート): 3140, 1740, 1590, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.20 (6H,t,J=7.1Hz), 1.41 (9H,s),
3.31 (2H,d,J=7.8Hz), 3.68 (1H,t,J=7.8Hz), 4.16 (4
H,q,J=7.1Hz), 6.97 (1H,s),7.18 (1H,dd,J=8.6Hz およ
び 1.7Hz), 7.27 (1H,s), 7.44 (1H,d,J=1.7Hz), 7.45
(1H,d,J=8.6Hz) MASS (m/z) : 429 (M+)
【0322】実施例44 実施例43と同様にして下記の化合物を得る。 4−tert−ブチル−2−[5−{2−(2,2−ジ
エトキシカルボニルエチル)フェニルメトキシ}ベンゾ
フラン−2−イル]チアゾール IR(ニート): 3140, 3100, 1730, 1610, 1590, 1500 c
m-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.17 (6H,t,J=7.1Hz), 1.41 (9H,s),
3.35 (2H,d,J=7.6Hz), 3.83 (1H,t,J=7.6Hz), 4.13 (4
H,q,J=7.1Hz), 5.14 (2H,s),6.97 (1H,s), 7.02 (1H,d
d,J=8.9Hz および 2.6Hz), 7.18 (1H,d,J=2.6Hz), 7.23
-7.28 (4H,m), 7.42-7.46 (1H,m), 7.44 (1H,d,J=8.9H
z) MASS (m/z) : 535 (M+), 273, 263, 258
【0323】実施例45 4−tert−ブチル−2−[5−{2−(2,2−ジ
カルボキシエチル)フェニルメトキシ}ベンゾフラン−
2−イル]チアゾール(1.30g)のキシレン(20
ml)中混合物を7時間還流下に撹拌する。冷却後、混
合物をシリカゲル(45g)のカラムクロマトグラフィ
ーに付し、メタノールとクロロホルムの混合溶媒で溶出
する。目的物を含む画分を合わせ、減圧濃縮し、残渣を
ジエチルエーテルと石油エーテルの混合溶媒で再結晶し
て、4−tert−ブチル−2−[5−{2−(2−カ
ルボキシエチル)フェニルメトキシ}ベンゾフラン−2
−イル]チアゾール(0.86g)を得る。 mp : 134−137℃ IR(ヌジョール): 2650, 1700, 1660, 1620, 1590 cm
-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.40 (9H,s), 2.75 (2H,t,J=7.6Hz),
3.06 (1H,t,J=7.6Hz), 5.10 (2H,s), 6.96 (1H,s), 7.
00 (1H,dd,J=9.0Hz および2.5Hz), 7.15 (1H,d,J=2.5H
z), 7.20-7.36 (4H,m), 7.40-7.46 (1H,m),7.43 (1H,d,
J=9.0Hz) MASS (m/z) : 435 (M+), 273, 258
【0324】実施例46 4−tert−ブチル−2−(5−ホルミルベンゾフラ
ン−2−イル)チアゾール(4.46g)、ヒドロキシ
ルアミン塩酸塩(3.96g)と酢酸ナトリウム(無水
物)(5.0g)の酢酸(40ml)中混合物を室温で
3時間撹拌する。この混合物に無水酢酸(13ml)を
加え、同温下で30分間撹拌した後、120℃で2時間
撹拌する。冷却後、混合物を水に注ぎ、析出物を濾取
し、水洗後、室温で風乾して、4−tert−ブチル−
2−(5−シアノベンゾフラン−2−イル)チアゾール
(4.44g)を得る。 IR(ヌジョール): 3140, 3100, 2240, 1610, 1590, 15
00 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.42 (9H,s), 7.06 (1H,s), 7.39 (1
H,s), 7.62 (1H,d,J=1.2Hz), 7.62 (1H,d,J=2.2Hz), 7.
97 (1H,dd,J=2.2Hz および 1.2Hz) MASS (m/z) : 282 (M+), 267
【0325】実施例47 4−tert−ブチル−2−[5−(2,2−ジエトキ
シカルボニルエチル)ベンゾフラン−2−イル]チアゾ
ール(3.99g)と濃塩酸(20ml)の混合物を還
流下に6時間撹拌する。冷却後、混合物を酢酸エチルで
抽出し、抽出液を析出物が分離しなくなるまで放置す
る。析出物を濾取し、酢酸エチルで洗浄して、4−te
rt−ブチル−2−「5−(2,2−ジカルボキシエチ
ル)ベンゾフラン−2−イル]チアゾール(0.96
g)を得る。 mp : >320℃ IR(ヌジョール): 3450, 3140, 2700, 1690, 1580, 15
00 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.35 (9H,s), 3.01 (1H,t,J=4.9H
z), 3.25 (2H,d,J=4.9Hz), 7.21 (1H,dd,J=8.5Hz およ
び 1.8Hz), 7.45 (1H,s), 7.44-7.48 (2H,m), 7.51 (1
H,d,J=8.5Hz) MASS (m/z) : 372 (M+-1), 369, 354, 329, 314, 254
【0326】濾液を減圧濃縮し、ジエチルエーテルに溶
解し、不溶物を濾別する。濾液に石油エーテルを加え、
析出物を濾取し、石油エーテルで洗浄して、4−ter
t−ブチル−2−[5−(2−カルボキシエチル)ベン
ゾフラン−2−イル]チアゾール(1.11g)を得
る。 mp : 157−160℃ IR(ヌジョール): 2700, 1710, 1590, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 2.74 (2H,t,J=7.6Hz),
3.00 (2H,t,J=7.6Hz), 6.97 (1H,s), 7.18 (1H,dd,J=
8.5Hz および 1.8Hz), 7.28(1H,s), 7.44 (1H,d,J=1.8H
z), 7.46 (1H,d,J=8.5Hz) MASS (m/z): 329 (M+), 314, 254
【0327】実施例48 4−tert−ブチル−2−[5−(2−クロロメチル
フェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]チアゾー
ル(1.56g)、ヨウ化ナトリウム(0.50g)と
炭酸ナトリウム(0.83g)のジメチルスルホキシド
(15ml)中混合物を100℃で10時間撹拌する。
冷却後、反応混合物を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出
する。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、酢酸エチルとトルエンの混合溶媒
(1:20)で溶出する。目的物を含む画分を合わせ、
減圧濃縮して、4−tert−ブチル−2−[5−(2
−ホルミルフェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イ
ル]チアゾール(0.75g)を得る。 IR(ヌジョール): 1700, 1620, 1600, 1590, 1500 cm
-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 5.56 (2H,s), 6.97 (1
H,s), 7.06 (1H,dd,J=8.9Hz および 2.6Hz), 7.17 (1H,
br d,J=2.6Hz), 7.27 (1H,br s),7.46 (1H,d,J=8.9Hz),
7.54 (1H,t,J=7.5Hz), 7.66 (1H,td,J=7.5Hz および
1.5Hz), 7.84 (1H,d,J=7.5Hz), 7.91 (1H,dd,J=7.5Hz
および 1.5Hz),10.23 (1H,s) MASS (m/z) : 391 (M+), 273, 258
【0328】実施例49 4−tert−ブチル−2−[5−(2−ホルミルフェ
ニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]チアゾール
(0.61g)、メチル メチルスルフィニルメチル
スルフィド(0.46g)とトリトンB(相間移動剤)
(0.7g)のテトラヒドロフラン(3ml)中混合物
を還流下に5時間撹拌する。冷却後、反応混合物を氷水
中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機層を希塩酸およ
び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃
縮して、シロップを得る。このシロップをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルとクロロホ
ルムの混合溶媒(1:5)で溶出する。目的物を含む画
分を合わせ、減圧濃縮して、4−tert−ブチル−2
−[5−{2−(2−メチルスルフィニル−2−メチル
チオエテニル)フェニルメトキシ}ベンゾフラン−2−
イル]チアゾール(0.25g)を得る。 IR(ニート): 3100, 1610, 1590, 1500 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.41 (9H,s), 2.39 (3H,s), 2.73 (3
H,s), 5.11 (1H,d,J=16.6Hz), 5.16 (1H,d,J=16.6Hz),
6.97 (1H,s), 6.99 (1H,dd,J=8.9Hz および 2.6Hz), 7.
13 (1H,br d,J=2.5Hz), 7.25-7.45 (4H,m),7.58 (1H,
m), 7.77 (1H,dd,J=5.5Hz および 3.6Hz), 7.92 (1H,s) MASS (m/z) : 497 (M+), 434, 273, 258
【0329】実施例50 4−tert−ブチル−2−[5−{2−(2−メチル
スルフィニル−2−メチルチオエテニル)フェニルメト
キシ}ベンゾフラン−2−イル]チアゾール(0.25
g)と35%塩酸(1ml)の1,2−ジメトキシエタ
ン(3ml)中混合物を90℃で3時間撹拌する。冷却
後、反応混合物を減圧濃縮し、水中に注ぎ、酢酸エチル
で抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧濃縮して、シロップを得る。このシロ
ップをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メ
タノールとクロロホルムの混合溶媒で溶出する。目的物
を含む画分を合わせ、減圧濃縮して、4−tert−ブ
チル−2−[5−(2−カルボキシメチルフェニルメト
キシ)ベンゾフラン−2−イル]チアゾール(0.10
g)を得る。この混合物を塩化水素と反応させて対応す
る塩を得る。この塩のスペクトルデータは、実施例51
で得られた化合物のそれと一致した。
【0330】実施例51 4−tert−ブチル−2−[5−(2−シアノメチル
フェニルメトキシ)ベンゾフラン−2−イル]チアゾー
ル(0.5g)と40%水酸化カリウム水溶液(10m
l)のジエチレン グリコール モノメチル エーテル
(10ml)中混合物を110−120℃で1.5時間
加熱する。冷却後、反応混合物を氷水中に注ぎ、希塩酸
で酸性にし、酢酸エチルで抽出する。有機層を食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、n−
ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(4:1)で溶出す
る。目的物を含む画分を合わせ、減圧濃縮して、油状物
を得る。この油状物を炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解
し、酢酸エチルで洗浄する。酢酸エチル層を減圧濃縮
し、油状物を得る。この油状物を水酸化ナトリウム水溶
液に溶解し、希塩酸でpH1に調整する。析出物を濾取
し、水洗して、4−tert−ブチル−2−[5−(2
−カルボキシメチルフェニルメトキシ)ベンゾフラン−
2−イル]チアゾール 塩酸塩(5.00g)を得る。 IR(ヌジョール): 3400-3200, 3100, 2600, 1720, 159
0 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.36 (9H,s), 3.2-3.4 (2H,m), 3.
73 (2H,s), 5.16(2H,s), 7.06 (1H,dd,J=2.6Hz および
9.0Hz), 7.32 (1H,s), 7.43 (1H,s), 7.60 (1H,d,J=9.0
Hz), 7.3-7.6 (5H,m) MASS (m/z) : 421 (M+-HCl), 273, 258 (ベース)
【0331】実施例52 4−クロロメチル−2−(5−ヒドロキシベンゾフラン
−2−イル)チアゾール(1.38g)、ヨウ化カリウ
ム(0.58g)とtert−ブチルアミン(6ml)
のN,N−ジメチルホルムアミド(6ml)中混合物を
室温で一夜撹拌し、食塩水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出
する。抽出液を水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、減圧濃縮する。析出物を酢酸エチルで洗
浄して、4−(tert−ブチルアミノメチル)−2−
(5−ヒドロキシベンゾフラン−2−イル)チアゾール
(1.18g)を得る。 IR(ヌジョール): 3140, 1640, 1570, 1520 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 1.33 (9H,s), 3.95 (2H,s), 6.70 (1
H,dd,J=8.8Hz および2.5Hz), 6.78 (1H,dd,J=2.5Hz お
よび 0.8Hz), 6.91 (1H,d,J=0.8Hz),7.14 (1H,s), 7.21
(1H,d,J=8.8Hz) MASS (m/z) : 302 (M+)
【0332】実施例53 4−(tert−ブチルアミノメチル)−2−(5−ヒ
ドロキシベンゾフラン−2−イル)チアゾール(0.8
2g)と無水酢酸(0.75g)の酢酸エチル(10m
l)中混合物を還流下に4時間撹拌する。冷却後、反応
混合物を減圧濃縮し、残渣をメタノール(3ml)と濃
アンモニア水(1ml)中に溶解する。この溶液を室温
で2時間撹拌し、食塩水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し
て、4−(N−アセチル−tert−ブチルアミノメチ
ル)−2−(5−ヒドロキシベンゾフラン−2−イル)
チアゾール(0.93g)を得る。 IR(ヌジョール): 3250, 1590, 1510 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.40 (9H,s), 2.11 (3H,s), 4.71
(2H,s), 6.85 (1H,dd,J=8.9Hz および 2.5Hz), 7.02 (1
H,dd,J=2.5Hz および 0.7Hz), 7.39(1H,d,J=0.7Hz), 7.
48 (1H,d,J=8.9Hz), 7.61 (1H,s), 9.39 (1H,s)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、R1 はハロゲン、低級アルキルアミノもしくは
    低級アルキル(アシル)アミノで置換されていてもよい
    低級アルキル;シクロ(低級)アルキル;トリシクロア
    ルキル;低級アルコキシで置換されていてもよいアリー
    ル;または複素環基;R2 は水素またはハロゲン、また
    はR1 とR2 が隣接原子と一緒になって、シクロアルケ
    ン環もしくはアシルで置換されていてもよいN−含有複
    素環を形成する、R3 は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、
    低級アルキルまたは低級アルコキシ、R4 は水素;アシ
    ル;シアノ;ヒドロキシ(低級)アルキル、ハロ(低
    級)アルキル、シアノ(低級)アルキル、複素環(低
    級)アルキルもしくはアシルで置換されていてもよいア
    リール;またはハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、低級ア
    ルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、
    アシル、アシル(低級)アルキルチオおよびハロ(低
    級)アルキル、シアノ(低級)アルキル、複素環(低
    級)アルキル、シアノ、アシル、アシル(低級)アルキ
    ル、複素環基もしくは(低級アルキルスルフィニル)
    (低級アルキルチオ)低級アルケニルで置換されていて
    もよいアリールからなる群より選ばれた置換基で置換さ
    れていてもよい低級アルキル;Aは低級アルキレン、低
    級アルケニレンまたは単結合、Xは単結合、Oまたは
    S、YはOまたはS、をそれぞれ意味する(但し、R1
    が低級アルキルまたはアリールで且つR2 が水素である
    場合は、Aが低級アルキレンまたは低級アルケニレンで
    あるか、またはXがOまたはSである)]で表わされる
    化合物およびその塩。
  2. 【請求項2】 R1 が低級アルキルまたはアリール、R
    2 が水素、R4 が水素;アシル;またはハロゲン、ヒド
    ロキシ、低級アルキルスルホニルオキシ、アリールスル
    ホニルオキシ、アシル、アシル(低級)アルキルチオお
    よびハロ(低級)アルキル、シアノ(低級)アルキル、
    複素環(低級)アルキル、シアノ、アシル、アシル(低
    級)アルキルもしくは複素環基で置換されていてもよい
    アリールからなる群より選ばれた置換基で置換されてい
    てもよい低級アルキル;Aが単結合、Xが単結合または
    O、YがOである請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R4 が水素;アシル;またはハロゲン、
    ヒドロキシ、低級アルキルスルホニルオキシ、アリール
    スルホニルオキシ、アシル、アシル(低級)アルキルチ
    オおよびハロ(低級)アルキル、シアノ(低級)アルキ
    ル、複素環(低級)アルキル、シアノ、アシルもしくは
    複素環基で置換されていてもよいアリールからなる群よ
    り選ばれた置換基で置換されていてもよい低級アルキル
    である請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R4 がテトラゾリル(低級)アルキル、
    アシル(低級)アルキルもしくはテトラゾリルで置換さ
    れたアリール置換低級アルキル、XがOである請求項2
    に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 5−{2−[2−(4−tert−ブチ
    ルチアゾール−2−イル)ベンゾフラン−5−イルオキ
    シメチル]フェニルメチル}−1H−テトラゾール、そ
    の三水和物もしくはそれらのナトリウム塩である請求項
    4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 式: 【化2】 [式中、R1 はハロゲン、低級アルキルアミノもしくは
    低級アルキル(アシル)アミノで置換されていてもよい
    低級アルキル;シクロ(低級)アルキル;トリシクロア
    ルキル;低級アルコキシで置換されていてもよいアリー
    ル;または複素環基;R2 は水素またはハロゲン、また
    はR1 とR2 が隣接原子と一緒になって、シクロアルケ
    ン環もしくはアシルで置換されていてもよいN−含有複
    素環を形成する、R3 は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、
    低級アルキルまたは低級アルコキシ、R4 は水素;アシ
    ル;シアノ;ヒドロキシ(低級)アルキル、ハロ(低
    級)アルキル、シアノ(低級)アルキル、複素環(低
    級)アルキルもしくはアシルで置換されていてもよいア
    リール;またはハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、低級ア
    ルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、
    アシル、アシル(低級)アルキルチオおよびハロ(低
    級)アルキル、シアノ(低級)アルキル、複素環(低
    級)アルキル、シアノ、アシル、アシル(低級)アルキ
    ル、複素環基もしくは(低級アルキルスルフィニル)
    (低級アルキルチオ)低級アルケニルで置換されていて
    もよいアリールからなる群より選ばれた置換基で置換さ
    れていてもよい低級アルキル;Aは低級アルキレン、低
    級アルケニレンまたは単結合、Xは単結合、Oまたは
    S、YはOまたはS、をそれぞれ意味する(但し、R1
    が低級アルキルまたはアリールで且つR2 が水素である
    場合は、Aが低級アルキレンまたは低級アルケニレンで
    あるか、またはXがOまたはSである)]で表わされる
    化合物およびその塩の製造法であって 1)式: 【化3】 で表わされる化合物またはその塩を環化反応に付して、
    式: 【化4】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、R4 、A、XおよびYはそれぞれ前
    記定義の通りである)か 2)式: 【化5】 で表わされる化合物またはその塩を脱アルキル化反応に
    付して、式: 【化6】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、A、Yはそれぞれ前記定義の通りで
    あり、R4 aはハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキルスル
    ホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、アシル、ア
    シル(低級)アルキルチオおよびハロ(低級)アルキ
    ル、シアノ(低級)アルキル、複素環(低級)アルキ
    ル、シアノ、アシル、アシル(低級)アルキル、複素環
    基もしくは(低級アルキルスルフィニル)(低級アルキ
    ルチオ)低級アルケニルで置換されていてもよいアリー
    ルからなる群より選ばれた置換基で置換されていてもよ
    い低級アルキル、Xa はOまたはSを示す)か 3)式: 【化7】 で表わされる化合物またはその塩を式: R4 a−Z1 (III) で表わされる化合物と反応させて、式: 【化8】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、R4 a、A、Xa 、Yはそれぞれ前記
    定義の通りであり、Z1 は酸残基を示す)か、 4)式: 【化9】 で表わされる化合物またはその塩をシアン化合物と反応
    させて、式: 【化10】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、A、X、Yはそれぞれ前記定義の通
    りであり、R4 bはハロ(低級)アルキルで置換されたア
    リール、またはハロゲンまたはハロゲンもしくはハロ
    (低級)アルキルで置換されたアリールで置換された低
    級アルキル、R4 cはシアノ(低級)アルキルで置換され
    たアリール、またはシアノまたはシアノもしくはシアノ
    (低級)アルキル置換アリールで置換された低級アルキ
    ルを示す)か、 5)式: 【化11】 で表わされる化合物またはその塩をアジ化合物と反応さ
    せ、式: 【化12】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、A、X、Yはそれぞれ前記定義の通
    りであり、R4 dはシアノ(低級)アルキルで置換された
    アリール、またはシアノもしくはシアノ(低級)アルキ
    ル置換アリールで置換された低級アルキル、R4 eはテト
    ラゾリル(低級)アルキルで置換されたアリール、また
    はテトラゾリルもしくはテトラゾリル(低級)アルキル
    で置換されたアリールを示す)か、 6)式: 【化13】 で表わされる化合物またはその塩を脱エステル化反応に
    付して、式: 【化14】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、A、X、Yはそれぞれ前記定義の通
    りであり、R4 fはエステル化されたカルボキシ、エステ
    ル化されたカルボキシ(低級)アルキルチオと低級アル
    キルカルバモイル(低級)アルキルチオ、エステル化さ
    れたカルボキシ(低級)アルキルチオもしくはエステル
    化されたカルボキシもしくはエステル化されたカルボキ
    シ(低級)アルキル置換アリールで置換された低級アル
    キル、R4 gはカルボキシ、カルボキシ(低級)アルキル
    チオと低級アルキルカルバモイル(低級)アルキルチ
    オ、カルボキシ(低級)アルキルチオもしくはカルボキ
    シもしくはカルボキシ(低級)アルキル置換アリールで
    置換された低級アルキルを示す)か、 7)式: 【化15】 で表わされる化合物もしくはカルボキシ基におけるその
    反応性誘導体またはそれらの塩をアミンと反応させて、
    式: 【化16】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、A、X、Yはそれぞれ前記定義の通
    りであり、R4 hはカルボキシもしくはカルボキシもしく
    はカルボキシ(低級)アルキル置換アリールで置換され
    た低級アルキル、R4 iは低級アルキル、アリールスルホ
    ニルもしくは複素環基で置換されていてもよいカルバモ
    イル置換低級アルキルまたは低級アルキル、アリールス
    ルホニルもしくは複素環基で置換されていてもよいカル
    バモイルを有するカルバモイルもしくはカルバモイル
    (低級)アルキル置換アリールで置換された低級アルキ
    ルを示す)か、 8)式: 【化17】 で表わされる化合物またはその塩をアシル(低級)アル
    キルチオールと反応させて、式: 【化18】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、A、X、Yはそれぞれ前記定義の通
    りであり、R4 jはホルミルまたはホルミル置換低級アル
    キル、R4 kはビス−アシル(低級)アルキルチオを示
    す)か、 9)式: 【化19】 で表わされる化合物またはその塩を還元剤と反応させ
    て、式: 【化20】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、A、X、Yはそれぞれ前記定義の通
    りであり、R4 lは低級アルカノイル;カルボキシ、エス
    テル化されたカルボキシもしくは低級アルカノイルで置
    換された低級アルキル;またはカルボキシ、エステル化
    されたカルボキシもしくは低級アルカノイルで置換され
    たアリール;R4 mはヒドロキシ置換低級アルキル、また
    はヒドロキシ(低級)アルキル置換アリールを示す)
    か、 10)式: 【化21】 で表わされる化合物またはその塩をハロゲン化剤と反応
    させて、式: 【化22】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、R4 m、A、X、Yはそれぞれ前記定
    義の通りであり、R4 nはハロゲン、低級アルキルスルホ
    ニルオキシもしくはアリールスルホニルオキシで置換さ
    れた低級アルキル、またはハロ(低級)アルキルで置換
    されたアリールを示す)か、 11)式: 【化23】 で表わされる化合物またはその塩をエステル化されたカ
    ルボキシ置換低級アルキルと塩基の混合物と反応させ
    て、式: 【化24】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、R4 n、A、X、Yはそれぞれ前記定
    義の通りであり、R4 oはエステル化されたカルボキシで
    置換された低級アルキル、またはエステル化されたカル
    ボキシ(低級)アルキルで置換されたアリールを示す)
    か、 12)式: 【化25】 で表わされる化合物またはその塩を式: 【化26】 で表わされる化合物またはその塩と反応させて、式: 【化27】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、R4 、A、X、Yはそれぞれ前記定
    義の通りであり、Z2 は酸残基を示す)か、 13)式: 【化28】 で表わされる化合物またはその塩を式: 【化29】 で表わされる化合物またはその塩と反応させて、式: 【化30】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、R4 、A、X、Yはそれぞれ前記定
    義の通りであり、Z3 は酸残基を示す)か、 14)式: 【化31】 で表わされる化合物またはその塩を式: 【化32】 で表わされる化合物またはその塩と反応させ、式: 【化33】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、R4 、A、X、Yはそれぞれ前記定
    義の通りであり、Z4 は酸残基を示す)か、 15)式: 【化34】 で表わされる化合物またはその塩を式: 【化35】 で表わされる化合物と反応させて、式: 【化36】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、R4 、A、X、Yはそれぞれ前記定
    義の通りであり、Z5 は酸残基を示す)か、 16)式: 【化37】 で表わされる化合物またはその塩を式: 【化38】 で表わされる化合物またはその塩と反応させて、式: 【化39】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、R4 、A、X、Yはそれぞれ前記定
    義の通りであり、Z6 は酸残基を示す)か、 17)式: 【化40】 で表わされる化合物またはその塩を式: 【化41】 で表わされる化合物と反応させ、式: 【化42】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、R4 、A、X、Yはそれぞれ前記定
    義の通りであり、Z7 は酸残基を示す)か、 18)式: 【化43】 で表わされる化合物またはその塩を式: H−Xa −R4 p (IX) で表わされる化合物またはその塩と反応させて、式: 【化44】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、Xa 、Yはそれぞれ前記定義の通り
    であり、Z8 は酸残基、R4 pはアシルで置換されていて
    もよいアリールを示す)か、 19)式: 【化45】 で表わされる化合物またはその塩を式: B−CH2 −R4 q (X) で表わされる化合物と反応させ、式: 【化46】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、A、Yはそれぞれ前記定義の通りで
    あり、R4 qはエステル化されたカルボキシで置換された
    アリール、Bはカルボキシ、エステル化されたカルボキ
    シ、ジエステル化されたホスホノ基または置換されたホ
    スホニウム塩を示す)か、 20)式: 【化47】 で表わされる化合物またはその塩を接触還元に付し、
    式: 【化48】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、R4 q、A、Yはそれぞれ前記定義の
    通りである)か、 21)式: 【化49】 で表わされる化合物またはその塩をチオ化剤の存在下環
    化反応に付し、式: 【化50】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、R4 、A、X、Yはそれぞれ前記定
    義の通りである)か、 22)式: 【化51】 で表わされる化合物またはその塩をアシル化剤と反応さ
    せて、式: 【化52】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    3 、R4 、A、X、Yはそれぞれ前記定義の通りであ
    り、R1 aとR2 aは隣接原子と一緒になってN−含有複素
    環を形成する、R1 bとR2 bは隣接原子と一緒になってN
    原子がアシルで置換されたN−含有複素環を形成するを
    示す)か、 23)式: 【化53】 で表わされる化合物またはその塩をアシル化剤と反応さ
    せて、式: 【化54】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    2 、R3 、R4 、A、X、Yはそれぞれ前記定義の通
    りであり、R1 cはモノ(低級アルキル)アミノで置換さ
    れた低級アルキル、R1 dは低級アルキル(アシル)アミ
    ノで置換された低級アルキルを示す)か、 24)式: 【化55】 で表わされる化合物またはその塩を脱アシル化反応に付
    して、式: 【化56】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 a、R1 b、R2 a、R2 b、R3 、R4 、A、X、Yはそ
    れぞれ前記定義の通りである)か、 25)式: 【化57】 で表わされる化合物またはその塩をヒドロキシルアミン
    と反応させ、次いで得られた生成物を脱水剤と反応さ
    せ、式: 【化58】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、A、Yはそれぞれ前記定義の通りで
    ある)か、 26)式: 【化59】 で表わされる化合物またはその塩を酸化剤と反応させ、
    式: 【化60】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、A、X、Yはそれぞれ前記定義の通
    りであり、R4 rはハロメチルで置換されたアリール、R
    4 sはホルミルで置換されたアリールを示す)か、27)
    式: 【化61】 で表わされる化合物またはその塩を(低級アルキルスル
    フィニル)(低級アルキルチオ)メチルと反応させ、
    式: 【化62】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、R4 s、A、X、Yはそれぞれ前記定
    義の通りであり、R4 tは2−(低級アルキルスルフィニ
    ル)−2−(低級アルキルチオ)エテニルを示す)か、 28)式: 【化63】 で表わされる化合物またはその塩を酸と反応させ、式: 【化64】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、R4 t、A、X、Yはそれぞれ前記定
    義の通りであり、R4 uはカルボキシメチルで置換された
    アリールを示す)か、 29)式: 【化65】 で表わされる化合物またはその塩を加水分解に付し、
    式: 【化66】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    1 、R2 、R3 、R4 c、A、X、Yはそれぞれ前記定
    義の通りであり、R4 vはカルボキシ(低級)アルキルで
    置換されたアリール、またはカルボキシもしくはカルボ
    キシもしくはカルボキシ(低級)アルキル置換アリール
    で置換された低級アルキルを示す)か、 30)式: 【化67】 で表わされる化合物またはその塩を低級アルキルアミン
    と反応させ、式: 【化68】 で表わされる化合物またはその塩を得る(上記各式中、
    2 、R3 、R4 、A、X、Yはそれぞれ前記定義の通
    りであり、R1 eはハロゲンで置換された低級アルキル、
    1 fは低級アルキルアミノで置換された低級アルキルを
    示す)ことを特徴とする前記製造法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の化合物または医薬とし
    て許容されるその塩を有効成分として含有するアレルギ
    ーまたは炎症の予防および/または治療剤。
JP4210308A 1991-08-16 1992-08-06 チアゾリルベンゾフラン誘導体 Expired - Fee Related JP2600644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919117733A GB9117733D0 (en) 1991-08-16 1991-08-16 New thiazolylbenzofuran derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
GB9117733-7 1992-01-17
GB9201057-8 1992-01-17
GB929201057A GB9201057D0 (en) 1992-01-17 1992-01-17 New thiazolylbenzofuran derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202040A true JPH05202040A (ja) 1993-08-10
JP2600644B2 JP2600644B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=26299417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4210308A Expired - Fee Related JP2600644B2 (ja) 1991-08-16 1992-08-06 チアゾリルベンゾフラン誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5296495A (ja)
EP (1) EP0528337B1 (ja)
JP (1) JP2600644B2 (ja)
KR (1) KR930004304A (ja)
CN (1) CN1033088C (ja)
AT (1) ATE185807T1 (ja)
AU (1) AU665007B2 (ja)
CA (1) CA2076192A1 (ja)
DE (1) DE69230163T2 (ja)
DK (1) DK0528337T3 (ja)
ES (1) ES2137169T3 (ja)
GR (1) GR3032425T3 (ja)
HU (2) HUT64336A (ja)
MX (1) MX9204746A (ja)
SG (1) SG45259A1 (ja)
TW (1) TW224464B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106317A1 (ja) 2003-05-29 2004-12-09 The New Industry Research Organization ベンゾフラン化合物、およびそれを含有してなる医薬組成物
JP2005008631A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 New Industry Research Organization ベンゾフラン化合物、およびそれを含有してなる医薬組成物
US7163952B2 (en) 2001-12-03 2007-01-16 Japan Tobacco Inc. Azole compound and medicinal use thereof
JP2010510242A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 アラーガン、インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤としてのスルホキシミン
JP2015504061A (ja) * 2011-12-28 2015-02-05 グローバル・ブラッド・セラピューティクス・インコーポレイテッドGlobal Blood Therapeutics,Inc. 置換ベンズアルデヒド化合物および組織酸素化の増加におけるそれらの使用方法
JP2021059576A (ja) * 2014-08-29 2021-04-15 シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド ハンチントンタンパク質のイメージング用プローブ

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0741125A1 (en) * 1992-11-02 1996-11-06 Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha Benzyl compounds and process for producing same
CA2102078A1 (en) * 1992-11-02 1994-05-03 Akira Takase A process for producing (e)-alkoxyimino or hydroxyiminoacetamide compounds and intermediates therefor
DE4425609A1 (de) * 1994-07-20 1996-01-25 Bayer Ag Benzofuranyl- und Benzothienyloxazolidinone
DE69712042T2 (de) * 1996-01-22 2002-10-02 Fujisawa Pharmaceutical Co Thiazolylbenzofuranderivate und pharmazeutische zusammensetzungen die sie enthalten
ATE257703T1 (de) * 1997-10-27 2004-01-15 Takeda Chemical Industries Ltd 1,3-thiazole als adenosine a3 rezeptor antagonisten zur behandlung von asthma, allergien und diabetes
US6262066B1 (en) 1998-07-27 2001-07-17 Schering Corporation High affinity ligands for nociceptin receptor ORL-1
US7148248B2 (en) 2002-11-29 2006-12-12 Masako Nozaki Method of treating or inhibiting the development of brain inflammation and sepsis
EP1424101A3 (en) * 2002-11-29 2004-08-18 NOZAKI, Masako Use of a leukotriene C4 and D4 receptor antagonist for the preparation of a medicament for treating or preventing brain inflammation and sepsis
BRPI0409136A (pt) * 2003-04-09 2006-04-25 Japan Tobacco Inc composto heteroaromático pentacìclico e uso medicinal do mesmo
ITTO20040125A1 (it) * 2004-03-01 2004-06-01 Rotta Research Lab Nuove amidine eterocicliche inibitrici la produzione di ossido d'azoto (no) ad attivita' antinfiammatoria ed analgesica
CN102847155B (zh) 2004-07-14 2014-04-16 炎症研究中心有限公司 抑制肿瘤转移的方法
EP1819329A2 (en) * 2004-08-04 2007-08-22 Schering Corporation Pharmaceutical formulations comprising pleconaril for the treatment of airway diseases
WO2006046683A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-04 Astellas Pharma Inc. Thiazolylbenzofuran derivatives as leukotriene and prostaglandin d2 receptor antagonists
WO2006047427A1 (en) 2004-10-25 2006-05-04 Schering Corporation M1 and/or m3 receptor antagonists in combination with other actives for treating respiratory disorders
WO2006054793A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 The New Industry Research Organization ベンゾフラン化合物、およびそれを含有してなる医薬組成物
AU2007273007B2 (en) * 2006-07-11 2012-11-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Xinafoate salt of a substituted 5-oxazol-2-yl-quinoline compound
TW201111392A (en) 2009-06-16 2011-04-01 Schering Corp Novel [3,2-c] heteroaryl steroids as glucocorticoid receptor agonists, compositions and uses thereof
PE20140868A1 (es) 2011-06-24 2014-07-18 Amgen Inc Antagonistas trpm8 y su uso en tratamientos
US8778941B2 (en) 2011-06-24 2014-07-15 Amgen Inc. TRPM8 antagonists and their use in treatments
US9012450B2 (en) 2011-12-28 2015-04-21 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted heteroaryl aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
US8952009B2 (en) 2012-08-06 2015-02-10 Amgen Inc. Chroman derivatives as TRPM8 inhibitors
US9422279B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
WO2014145040A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
US20140274961A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9604999B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9802900B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Global Blood Therapeutics, Inc. Bicyclic heteroaryl compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10266551B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
MY191087A (en) 2013-03-15 2022-05-30 Global Blood Therapeutics Inc Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
EA201591426A1 (ru) 2013-03-15 2016-02-29 Глобал Блад Терапьютикс, Инк. Соединения и их применения для модуляции гемоглобина
US9458139B2 (en) 2013-03-15 2016-10-04 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US8952171B2 (en) 2013-03-15 2015-02-10 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
KR20190041548A (ko) 2013-03-15 2019-04-22 글로벌 블러드 테라퓨틱스, 인크. 헤모글로빈 조정을 위한 화합물 및 이의 용도
EA201992707A1 (ru) 2013-11-18 2020-06-30 Глобал Блад Терапьютикс, Инк. Соединения и их применения для модуляции гемоглобина
BR112015032160B1 (pt) 2014-02-07 2021-11-30 Global Blood Therapeutics, Inc Ansolvato cristalino de composto, composição e composição farmacêutica
MA41841A (fr) 2015-03-30 2018-02-06 Global Blood Therapeutics Inc Composés aldéhyde pour le traitement de la fibrose pulmonaire, de l'hypoxie, et de maladies auto-immunes et des tissus conjonctifs
MA43373A (fr) 2015-12-04 2018-10-10 Global Blood Therapeutics Inc Régimes posologiques pour 2-hydroxy-6-((2- (1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)méthoxy)benzaldéhyde
TWI752307B (zh) 2016-05-12 2022-01-11 美商全球血液治療公司 新穎化合物及製造化合物之方法
TW202332423A (zh) 2016-10-12 2023-08-16 美商全球血液治療公司 包含2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)吡啶-3-基)甲氧基)-苯甲醛之片劑
WO2018115984A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of inflammation
US11014884B2 (en) 2018-10-01 2021-05-25 Global Blood Therapeutics, Inc. Modulators of hemoglobin

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142168A (ja) * 1985-10-16 1987-06-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd チアゾ−ル誘導体及びそれを有効成分とするロイコトリエンきつ抗剤
US4742057A (en) * 1985-12-05 1988-05-03 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Antiallergic thiazole compounds
US4908357A (en) * 1986-04-30 1990-03-13 Fmc Corporation Photoactive azole pesticides
US5001140A (en) * 1989-04-17 1991-03-19 Hoffmann-La Roche Inc. Cycloalkylthiazoles
JPH02169584A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Mitsubishi Kasei Corp ビニルチアゾール誘導体およびそれを有効成分とする薬剤
US5032588A (en) * 1989-12-08 1991-07-16 Abbott Laboratories Thiazole lipoxygenase-inhibiting compounds derived from non-steroidal antiinflammatory carboxylic acids
DE3941438A1 (de) * 1989-12-15 1991-06-20 Hoechst Ag Neue 2-substituierte 4-(3-alkyl-5-tert.-butyl-4-hydroxy-phenyl)-thiazole, verfahren zu ihrer herstellung, die sie enthaltenden arzneimittel und ihre verwendung

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL.ABSTRACTS=1969 *
CHEMICAL.ABSTRACTS=1971 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163952B2 (en) 2001-12-03 2007-01-16 Japan Tobacco Inc. Azole compound and medicinal use thereof
WO2004106317A1 (ja) 2003-05-29 2004-12-09 The New Industry Research Organization ベンゾフラン化合物、およびそれを含有してなる医薬組成物
JP2005008631A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 New Industry Research Organization ベンゾフラン化合物、およびそれを含有してなる医薬組成物
JP2010510242A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 アラーガン、インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤としてのスルホキシミン
JP2015504061A (ja) * 2011-12-28 2015-02-05 グローバル・ブラッド・セラピューティクス・インコーポレイテッドGlobal Blood Therapeutics,Inc. 置換ベンズアルデヒド化合物および組織酸素化の増加におけるそれらの使用方法
JP2021059576A (ja) * 2014-08-29 2021-04-15 シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド ハンチントンタンパク質のイメージング用プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
GR3032425T3 (en) 2000-05-31
JP2600644B2 (ja) 1997-04-16
HU9202656D0 (en) 1992-10-28
CN1070910A (zh) 1993-04-14
HUT64336A (en) 1993-12-28
US5296495A (en) 1994-03-22
KR930004304A (ko) 1993-03-22
MX9204746A (es) 1994-04-29
ES2137169T3 (es) 1999-12-16
TW224464B (ja) 1994-06-01
DK0528337T3 (da) 2000-03-27
AU2102992A (en) 1993-02-18
DE69230163D1 (de) 1999-11-25
EP0528337A1 (en) 1993-02-24
CN1033088C (zh) 1996-10-23
EP0528337B1 (en) 1999-10-20
AU665007B2 (en) 1995-12-14
HU211630A9 (en) 1995-12-28
DE69230163T2 (de) 2000-03-23
CA2076192A1 (en) 1993-02-17
SG45259A1 (en) 1998-01-16
ATE185807T1 (de) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2600644B2 (ja) チアゾリルベンゾフラン誘導体
EP0626956B1 (en) Quinolylbenzofuran derivatives as leukotriene antagonists
CA2707785C (en) Indoles and their therapeutic use
ES2206469T3 (es) Derivados heterociclicos biciclicos de sulfonamida y ester sulfonico.
AU2002359376B2 (en) N, N'-substituted-1,3-diamino-2-hydroxypropane derivatives
EP1940792B1 (en) Aminopyrimidine, aminopyridine and aniline derivatives as inhibitors of pim-1 and/or pim-3
US5994378A (en) Thiazolylbenzofuran derivatives and pharmaceutical compositions containing them
CA2176247A1 (en) Platelet activating factor antagonists: imidazopyridine indoles
WO2001032621A1 (fr) Nouveaux derives d'indole, et medicaments contenant lesdits derives comme principe actif
WO1996010559A1 (en) Urea derivatives and their use as acat-inhibitors
EP1131321B1 (en) Indole derivatives and their use as serotonin receptor ligands
EP0303418A2 (en) Substituted indolones, useful in the treatment of heart or asthmatic diseases
JPH10503770A (ja) 医薬としてのベンゾイルグアニジン誘導体
JP3999128B2 (ja) ベンゾ[b]チオフェン誘導体、およびその製造方法
EP2081894A1 (en) 1h-indole-2-carboxylic acid derivatives useful as ppar modulators
JPH08325265A (ja) チアゾリルベンゾフラン誘導体の製造方法、および該製造方法に用いられる化合物
WO2022242752A1 (zh) 一种btk抑制剂中间体的制备方法
JPH07215954A (ja) 新規ベンゾチアジアジン化合物
AU1399197A (en) Thiazolylbenzofuran derivatives and pharmaceutical compositions containing them

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees