JPH05202033A - 光学活性なインダゾール−3−カルボキサミド誘導体の取得方法 - Google Patents

光学活性なインダゾール−3−カルボキサミド誘導体の取得方法

Info

Publication number
JPH05202033A
JPH05202033A JP32234492A JP32234492A JPH05202033A JP H05202033 A JPH05202033 A JP H05202033A JP 32234492 A JP32234492 A JP 32234492A JP 32234492 A JP32234492 A JP 32234492A JP H05202033 A JPH05202033 A JP H05202033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indazole
hexahydro
methyl
isomer
methylbenzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32234492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shirou Kato
志朗 賀登
Toshiya Morie
俊哉 森江
Naoyuki Yoshida
直之 吉田
Tsugitaka Ito
継孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP32234492A priority Critical patent/JPH05202033A/ja
Publication of JPH05202033A publication Critical patent/JPH05202033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 (−)−N−〔1−メチル−4−(3−メチ
ルベンジル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン
−6−イル〕−1H−インダゾール−3−カルボキサミ
ドの工業的な取得方法を提供する。 【構成】 (±)−N−〔1−メチル−4−(3−メチ
ルベンジル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン
−6−イル〕−1H−インダゾール−3−カルボキサミ
ドの溶液に優先晶出法を適用することからなる(−)−
N−〔1−メチル−4−(3−メチルベンジル)ヘキサ
ヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−6−イル〕−1H
−インダゾール−3−カルボキサミドの取得方法。 【効果】 本発明の方法により、目的とする光学異性体
を簡単な操作により好収率で取得することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強いセロトニン3(5
−HT3 )受容体拮抗作用を有する(−)−N−〔1−
メチル−4−(3−メチルベンジル)ヘキサヒドロ−1
H−1,4−ジアゼピン−6−イル〕−1H−インダゾ
ール−3−カルボキサミドの工業的に有利な取得方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】特開平2−256670号公報には、強
いセロトニン3(5−HT3 )受容体拮抗作用を有する
下記化1で表される(±)−N−〔1−メチル−4−
(3−メチルベンジル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−
ジアゼピン−6−イル〕−1H−インダゾール−3−カ
ルボキサミド(以下、「ラセミ体A」ということもあ
る)が開示されている。ラセミ体Aにおけるヘキサヒド
ロ−1H−1,4−ジアゼピン環の6位の炭素原子は不
斉炭素なので、2種の光学異性体が存在し得る。
【0003】
【化1】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、先に2
種の光学異性体を取得するための方法を検討し、下記化
2に示すジアステレオマー法を用いて2種の光学異性体
の取得に成功すると共に、2種の光学異性体のうち左旋
性の(−)−N−〔1−メチル−4−(3−メチルベン
ジル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−6−
イル〕−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(以
下、「マイナス異性体A」ということもある)がラセミ
体Aに比べてより強いセロトニン3(5−HT3 )受容
体拮抗作用を有することを見出し、特許出願した(特願
平2−327073号)。
【0005】
【化2】
【0006】一方、右旋性の(+)−N−〔1−メチル
−4−(3−メチルベンジル)ヘキサヒドロ−1H−
1,4−ジアゼピン−6−イル〕−1H−インダゾール
−3−カルボキサミド(以下、「プラス異性体A」とい
うこともある)も、上記化2における式(I)の化合物
の(R)−(+)体を用いて上記工程を繰り返すことに
より、同様に得ることができる。
【0007】上記ジアステレオマー法によるマイナス異
性体Aの取得方法は、低収率、高価な反応試薬〔式
(I)の化合物の(S)−(−)体〕の使用、工程数が
増加する点などから、必ずしも工業的には有利な方法と
は言い難い。
【0008】本発明者らは、マイナス異性体Aの工業的
に有利な取得方法について種々検討を重ねた結果、優先
晶出法によりラセミ体Aが光学分割できることを見出
し、本発明を完成した。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(±)
−N−〔1−メチル−4−(3−メチルベンジル)ヘキ
サヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−6−イル〕−1
H−インダゾール−3−カルボキサミドの溶液に(−)
−又は(+)−N−〔1−メチル−4−(3−メチルベ
ンジル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−6
−イル〕−1H−インダゾール−3−カルボキサミドを
種晶として添加し、種晶と同符合の旋光性をもつ光学活
性なN−〔1−メチル−4−(3−メチルベンジル)ヘ
キサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−6−イル〕−
1H−インダゾール−3−カルボキサミド晶出させるこ
とを特徴とする(−)−N−〔1−メチル−4−(3−
メチルベンジル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼ
ピン−6−イル〕−1H−インダゾール−3−カルボキ
サミドの取得方法が提供される。
【0010】本発明方法の実施にあたっては、ラセミ体
Aを適当な溶剤に加熱溶解させ、過飽和溶液とする。こ
れに純品のマイナス異性体Aの結晶をごく少量接種し、
約20〜40℃で放置してマイナス異性体Aの結晶を析出さ
せた後、プラス異性体Aの結晶が析出する前にマイナス
異性体Aの結晶を濾取する。
【0011】次に、母液にラセミ体Aを補充し、得られ
る溶液に純品のプラス異性体Aの結晶をごく少量接種
し、約20〜40℃で放置してプラス異性体Aの結晶を析出
させた後、これを濾取する。以下、同様の操作を繰り返
すことにより、光学純度の高いマイナス異性体Aとプラ
ス異性体Aをそれぞれ得ることができる。
【0012】ラセミ体Aを溶解させる溶剤としては、ア
セトン,メチルエチルケトンのような低級アルカノン
類、メタノール,エタノール,イソプロピルアルコール
のような低級アルコール類、又はこれらと水との混合溶
剤、並びにトルエン,酢酸エチル等の有機溶剤が使用で
きる。好ましい溶剤としては、アセトン,メタノール,
エタノールが挙げられるが、アセトンが最も好ましい。
【0013】マイナス異性体A又はプラス異性体Aを晶
出させる際に、通常はラセミ体Aの溶液を静置すればよ
いが、必要あるときは攪拌することにより、晶出時間を
短縮することができる。さらに、過飽和溶液の温度を一
定に保ちながらマイナス異性体A又はプラス異性体Aを
晶出させることが好ましく、例えばアセトン溶液では約
30℃が好ましい。
【0014】なお、本発明方法の実施にあたっては、ま
ず最初に純品のプラス異性体Aを種晶として添加しても
よい。また、マイナス異性体A又はプラス異性体Aの一
方を過剰に含む溶液に、過剰に存在する光学異性体と同
種の光学異性体の結晶をごく少量接種し、接種した光学
異性体と同種の光学異性体を優先晶出させ、以後の操作
を繰り返すことによってマイナス異性体Aを取得する方
法も当然本発明の方法に包含される。
【0015】上記操作によって得られるマイナス異性体
Aは、必要に応じてさらにアセトン,メタノール,エタ
ノールのような適当な溶剤から再結晶することにより光
学的に純粋なマイナス異性体Aを得ることができる。
【0016】上記操作における接種には、例えば参考例
1及び2に示すように、ジアステレオマー法により得ら
れる純品のマイナス異性体A及びプラス異性体Aを用い
ることができる。また、ラセミ体Aは特開平2−256
670号公報に記載の方法に従って製造することができ
る。
【0017】
【実施例】以下に参考例及び実施例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定さ
れるものではない。化合物の同定は元素分析,マス・ス
ペクトル,IRスペクトル,NMRスペクトル,高速液
体クロマトグラフィー等により行った。
【0018】また、以下の参考例及び実施例において、
記載の簡略化のために次の略号を使用する。 J :結合定数、 s :一重線、 d :二重線、 m :多重線、 br:ブロード、 e.e.:エナンチオマー過剰率。
【0019】参考例 1―― ジアステレオマー法による(−)−N−〔1−メチル−
4−( 3−メチルベンジル)ヘキサヒドロ−1H−1,
4−ジアゼピン−6−イル〕−1H−インダゾ−ル−3
−カルボキサミド(マイナス異性体A)の製造:
【0020】(1) (S)−(−)−α−メトキシ−
α−トリフルオロメチルフェニル酢酸10 gを塩化チオニ
ル100 mlに加え、6時間加熱還流した。反応液を減圧で
濃縮し、残渣にジクロルメタン200 mlとピリジン13.6 m
l を加え、氷冷下で6−アミノ−1−メチル−4−(3
−メチルベンジル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジア
ゼピン11 gを滴下し、室温で2時間攪拌した。反応液を
水、1N塩酸の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧で溶媒を留去した。得られた2種のジアステ
レオマーの混合物をシリカゲルを用いた中圧カラムクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出して、先に溶
出する(低極性)オイル状の(+)−N−〔1−メチル
−4−(3−メチルベンジル)ヘキサヒドロ−1H−
1,4−ジアゼピン−6−イル〕−α−メトキシ−α−
トリフルオロメチルフェニルアセトアミド3.5 g を得
た。
【0021】〔α〕D 25 +19.0° (c=0.94, メタノー
ル). マス・スペクトル m/z: 449 (M+).1 H-NMRスペクトル(CDCl3,δppm): 2.32 (3H, s, -C
H2C6H4CH3 ), 2.37 (3H,s, -NCH3 ), 2.4-3.0 (8H, m),
3.45 (3H, s, -OCH3 ), 3.42 (1H, d, J=12Hz,-CH 2C6H4C
H3), 3.55 (1H, d, J=12Hz, -CH 2C6H4CH3), 4.12 (1H,
m,-CONHCH-), 7.0-7.2 (4H, m, -CH2C 6H4 CH3), 7.3-7.5
(5H, m, -CH2C 6H5 ),7.84 (1H, d, J=7Hz, -CONH-).19 F-NMRスペクトル(CDCl3,δppm): -70.02.
【0022】(2) 上記化合物3.0 g を濃塩酸250 ml
に加え、72時間加熱還流したのち溶媒を減圧で留去し
た。残渣に10%水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジクロ
ルメタンで抽出、乾燥後、溶媒を減圧で留去してオイル
状の(+)−6−アミノ−1−メチル−4−(3−メチ
ルベンジル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン
を得た。
【0023】(3) 1H−インダゾ−ル−3−カルボ
ン酸1.2 g のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(20m
l) にN,N′−カルボニルジイミダゾール1.2 g を加
え、室温で2時間攪拌した。反応液に上記の化合物を加
え、8時間攪拌した。反応液を水、10%水酸化ナトリウ
ム水溶液の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、溶媒を減圧で留去した。得られた結晶化した固体
をアセトンから再結晶して、目的物1.2 g を得た。融点
163 〜164 ℃.
【0024】〔α〕D 25 −60.9° (c=1.13, メタノー
ル). マス・スペクトル m/z: 377 (M+).1 H-NMRスペクトル(CDCl3,δppm): 2.30 (3H, s, -C
H2C6H4CH3 ), 2.60 (3H,s,-NCH3 ), 2.5-2.8 (8H, m), 3.
63 (2H, s, -CH2 C6H4CH3), 4.55 (1H, m,-CONHCH-), 6.
95-7.50 (7H, m), 8.42 (1H, d, J=9Hz, 4-H), 8.90 (1
H, m,-CONH-), 13.8 (1H, br, NH).
【0025】参考例 2―― ジアステレオマー法による(+)−N−〔1−メチル−
4−( 3−メチルベンジル)ヘキサヒドロ−1H−1,
4−ジアゼピン−6−イル〕−1H−インダゾ−ル−3
−カルボキサミド(プラス異性体A)の製造:
【0026】(1) (R)−(+)−α−メトキシ−
α−トリフルオロメチルフェニル酢酸と6−アミノ−1
−メチル−4−(3−メチルベンジル)ヘキサヒドロ−
1H−1,4−ジアゼピンとを用い,参考例1の(1)
と同様に反応・処理することにより、(−)−N−〔1
−メチル−4−(3−メチルベンジル)ヘキサヒドロ−
1H−1,4−ジアゼピン−6−イル〕−α−メトキシ
−α−トリフルオロメチルフェニルアセトアミドを得
た。〔α〕D 25 −19.3° (c=1.06, メタノール).
【0027】上記化合物の1H−NMRスペクトルのデー
タは参考例1(1)の(+)−N−〔1−メチル−4−
(3−メチルベンジル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−
ジアゼピン−6−イル〕−α−メトキシ−α−トリフル
オロメチルフェニルアセトアミドのデータと同じであっ
た。
【0028】(2) 上記化合物を参考例1の(2)と
同様に反応・処理して(−)−6−アミノ−1−メチル
−4−(3−メチルベンジル)ヘキサヒドロ−1H−
1,4−ジアゼピンを得た後、1H−インダゾ−ル−3
−カルボン酸を用いて、参考例1の(3)と同様に反応
・処理して目的物を得た。〔α〕D 25 +61.2° (c=1.1
2,メタノール).
【0029】上記目的物の融点及び1H−NMRスペクト
ルの物理データは参考例1の目的物であるマイナス異性
体Aの物理データと同じであった。
【0030】参考例 3―― (±)−N−〔1−メチル−4−(3−メチルベンジ
ル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−6−イ
ル〕−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(ラセ
ミ体A)の製造:
【0031】特開平2−256670号公報に記載の方
法(実施例125,127及び130参照)に従って製
造した6−アセチルアミノ−1−メチル−4−(3−メ
チルベンジル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピ
ンを用い、上記公報の実施例1と同様に反応・処理し、
得られた生成物をアセトンから再結晶して目的物を得
た。融点 141 〜144 ℃
【0032】実施例―― (−)−N−〔1−メチル−4−(3−メチルベンジ
ル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−6−イ
ル〕−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(マイ
ナス異性体A)の製造:
【0033】(±)−N−〔1−メチル−4−(3−メ
チルベンジル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピ
ン−6−イル〕−1H−インダゾール−3−カルボキサ
ミド(ラセミ体A) 10.0 g を 200 ml の三角フラスコ
に入れ、これにアセトン 50g を加え加熱溶解した。こ
の溶液に、参考例1で調製した純品のマイナス異性体A
10 mgを接種し、30℃で3時間放置した。析出した結晶
を濾取してマイナス異性体A 2.0 gを得た。この生成物
の光学純度は下記条件の高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)による分析法で 95 % e.e. であった。
【0034】HPLC条件: HPLCカラム:信和化工製 ULTRON ES-OVM 6 φ×15
0 mm 移動相: 20 mM-KHPO4 (pH=4.0)/CH3CN = 90:10 流速: 1.2 ml/min 温度: 25 ℃ 検出: UV 220 nm
【0035】上記の結晶を濾別した母液にラセミ体A
4.0 gを追加し、加熱溶解した。この溶液に、参考例2
で調製した純品のプラス異性体A 10 mgを接種し、30℃
で3時間放置した。析出した結晶を濾取してプラス異性
体A 4.6 gを得た。この生成物の光学純度は上記のHP
LC条件による分析法で 92 % e.e. であった。
【0036】以下、同様な操作を繰り返して光学純度 9
0 〜 95 % e.e. のマイナス異性体A及びプラス異性体
Aを得た。その結果を表1に示す。
【0037】
【表1】 ──────────────────────────────── 結晶順 化合物 収量(g) 光学純度(% e.e. ) ──────────────────────────────── 1 (−)体1) 2.0 95 2 (+)体2) 4.6 92 3 (−)体 3.8 95 4 (+)体 3.9 95 5 (−)体 3.8 95 6 (+)体 5.0 90 7 (−)体 3.4 92 8 (+)体 3.9 94 9 (−)体 4.0 93 10 (+)体 4.0 95 11 (−)体 4.0 95 ────────────────────────────────1) マイナス異性体Aを意味する。2) プラス異性体Aを意味する。
【0038】以上のようにして得たマイナス異性体Aの
結晶 21.0 g をアセトン210 mlに加熱溶解し、室温で16
時間放置し、析出した結晶を濾取して、上記のHPLC
条件による分析で光学純度 100% e.e. のマイナス異性
体A 16.0 g を得た。ここで得られたマイナス異性体A
の物理データは、参考例1で得た純品のマイナス異性体
Aの物理データと一致した。
【0039】
【発明の効果】本発明の方法は、高価な試薬を必要とせ
ず、簡便な操作により好収率で目的とするマイナス異性
体Aを与えるので、工業的に極めて有利な方法である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (−)−N−〔1−メチル−4−(3−
    メチルベンジル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼ
    ピン−6−イル〕−1H−インダゾール−3−カルボキ
    サミドを取得する方法において、(±)−N−〔1−メ
    チル−4−(3−メチルベンジル)ヘキサヒドロ−1H
    −1,4−ジアゼピン−6−イル〕−1H−インダゾー
    ル−3−カルボキサミドの溶液に(−)−又は(+)−
    N−〔1−メチル−4−(3−メチルベンジル)ヘキサ
    ヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−6−イル〕−1H
    −インダゾール−3−カルボキサミドを種晶として添加
    し、種晶と同符合の旋光性をもつ光学活性なN−〔1−
    メチル−4−(3−メチルベンジル)ヘキサヒドロ−1
    H−1,4−ジアゼピン−6−イル〕−1H−インダゾ
    ール−3−カルボキサミドを晶出させることを特徴とす
    る光学活性なインダゾール−3−カルボキサミド誘導体
    の取得方法。
  2. 【請求項2】 最初に添加する種晶が(−)−N−〔1
    −メチル−4−(3−メチルベンジル)ヘキサヒドロ−
    1H−1,4−ジアゼピン−6−イル〕−1H−インダ
    ゾール−3−カルボキサミドである請求項1記載の光学
    活性なインダゾール−3−カルボキサミド誘導体の取得
    方法。
  3. 【請求項3】 (±)−N−〔1−メチル−4−(3−
    メチルベンジル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼ
    ピン−6−イル〕−1H−インダゾール−3−カルボキ
    サミドの溶液がそのアセトン過飽和溶液である請求項1
    又は2記載の光学活性なインダゾール−3−カルボキサ
    ミド誘導体の取得方法。
JP32234492A 1991-11-08 1992-11-06 光学活性なインダゾール−3−カルボキサミド誘導体の取得方法 Pending JPH05202033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32234492A JPH05202033A (ja) 1991-11-08 1992-11-06 光学活性なインダゾール−3−カルボキサミド誘導体の取得方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-321037 1991-11-08
JP32103791 1991-11-08
JP32234492A JPH05202033A (ja) 1991-11-08 1992-11-06 光学活性なインダゾール−3−カルボキサミド誘導体の取得方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05202033A true JPH05202033A (ja) 1993-08-10

Family

ID=26570331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32234492A Pending JPH05202033A (ja) 1991-11-08 1992-11-06 光学活性なインダゾール−3−カルボキサミド誘導体の取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05202033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT406051B (de) * 1995-02-10 2000-02-25 Smithkline Beecham Plc Neues verfahren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT406051B (de) * 1995-02-10 2000-02-25 Smithkline Beecham Plc Neues verfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0529216B2 (ja)
WO2011124704A1 (en) Process for preparing an intermediate for silodosin
JPH05221982A (ja) 4‐アミノメチル ピペリジン誘導体、その製造および治療への応用
JP5124281B2 (ja) アムロジピンの光学分離方法
JP5747030B2 (ja) レボシメンダンの製造方法及びその方法で用いる中間体
JPH04211652A (ja) ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール
JP2001048864A (ja) β−アドレナリン受容体アゴニストの製造用化合物と方法
JPH05202033A (ja) 光学活性なインダゾール−3−カルボキサミド誘導体の取得方法
KR100962325B1 (ko) 치환된 테트라사이클릭 테트라하이드로푸란 유도체의 신규만델레이트 염
JPH083138A (ja) オゾン開裂反応
CA1280431C (en) Methode of resolving cis 3-amino-4-[2-(2-furyl)vinyl]- 1-methoxycarbonylmethyl-azetidin-2-one and di-p-toluoyl-tartaric acid salts thereof
JPH10182635A (ja) 光学活性ピペリジン誘導体及びその製造方法
JP4014329B2 (ja) キノリン誘導体の精製法
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JP3529425B2 (ja) (s)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法
JP2741992B2 (ja) 3−アミノクロマン化合物鏡像異性体の合成方法
WO2010068049A2 (en) Process for preparing (r)-(+)-lansoprazole and intermediate used therein
JP2921933B2 (ja) 光学活性酪酸誘導体
FR2546889A1 (fr) Procede de preparation d'un acide aminolactonecarboxylique
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JP2718105B2 (ja) (+)−2−シアノ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸5−イソプロピル3−メチルの光安定性結晶
EP0627419B1 (en) Optically active 1-phenylpyrrolidone derivative and preparation thereof
JP2018016569A (ja) (1s)−1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリル蓚酸塩の製造方法
JPS63503384A (ja) 1‐置換(s)‐および(r)‐2‐アミノメチルピロリジン類の有効な立体保存的合成およびその中間体
JP3201998B2 (ja) (s)−ベンゾオキサジン誘導体の製造方法及び(r)−ベンゾオキサジン誘導体のラセミ化方法