JPH05201769A - 複合セラミック材料およびその製造方法 - Google Patents

複合セラミック材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05201769A
JPH05201769A JP4035842A JP3584292A JPH05201769A JP H05201769 A JPH05201769 A JP H05201769A JP 4035842 A JP4035842 A JP 4035842A JP 3584292 A JP3584292 A JP 3584292A JP H05201769 A JPH05201769 A JP H05201769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintering
ceramics
milling
ceramic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4035842A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Sato
佐藤  裕
Michihiko Nagumo
道彦 南雲
Yuichi Iwase
祐一 岩瀬
Tomoaki Koga
知明 古閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4035842A priority Critical patent/JPH05201769A/ja
Publication of JPH05201769A publication Critical patent/JPH05201769A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱部材、耐摩耗部材にセラミックスを適用
する際の課題である靭性や高温特性の向上した材料およ
びその製造方法を提供する。 【構成】 TiNとSi34を主体として残部がTiS
2、Ti5Si3およびSiのうち2種以上の成分から
なり、材料を構成する金属元素であるTiとSiのモル
比が1:4〜7:3であるセラミック複合材料であり、
30〜80重量%のTi粉末と20〜70重量%のSi
34粉末を不活性ガス雰囲気中でそれぞれの粒径が3μ
m以下になるまで粉砕混合した後、1200〜1500
℃で焼成することにより複合材料を作製する方法を用い
る。 【効果】 この材料は、微細な微構造を有し、延性が高
いという特徴を有するセラミックス複合材料である。ま
た、この方法は、常温でミリングを行い、ミリング中あ
るいはその後の焼結過程で反応が起こるため、低い温度
で焼結することができる。また、焼結助剤を加えずに焼
結させることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジン部品、タービン
用部品などの耐熱部材、耐摩耗部材に適用可能なセラミ
ック複合材料およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジン部品などの耐熱・耐摩耗部材と
して窒化ケイ素などの構造用セラミックスの開発が盛ん
に進められており、一部で実用化が実現しているが、未
だ広く用いられるには至っていない。
【0003】その大きな要因として金属などの材料と比
べて靭性が低い、即ち信頼性に劣ることが挙げられる。
【0004】セラミックスの靭性を向上させる手段とし
て各種材料との複合化が試みられている。
【0005】セラミックスにセラミックスを複合化させ
た材料として、粒子分散強化セラミックスやウイスカー
強化セラミックスなどがある。
【0006】しかし、これらの複合化は靭性の向上には
寄与するが、均一に分散し難く、微構造を制御すること
が困難であり、このため、強度など他の特性を劣化させ
ることが多く、本来の信頼性を向上させるという意味で
十分な効果が得られていない。
【0007】これを解決するために、混合、成形などの
方法を改善することが行われているが、工程が多くな
る、あるいは製造できる形状が限定されるなどの欠点が
ある。
【0008】また、セラミックスと金属を複合化した材
料としてサーメットがあるが、靭性は大きく向上させる
ことが可能であるが高温で特性が劣化するなど、セラミ
ックスの特性が大きく損なわれるという欠点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、セラミ
ックスの複合材料では一般に靭性を改善すると強度が低
下し、また信頼性を向上するための組織制御には工程が
複雑になるなどの困難がある。
【0010】さらにセラミックスでは十分な密度を得る
ためには焼成温度を高くする必要があり、コストの面で
も問題がある。本発明はこれらの課題を解決するための
ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】以上のような問題点を解
決するために、発明者らはTiNとSi34を主体と
し、残部がTiSi2、Ti5Si3およびSiのうち1
種以上の成分からなり、TiとSiのモル比が1:4〜
7:3の範囲であることを特徴としたセラミック複合材
料を発明した。
【0012】また、30〜80重量%のTi粉末と20
〜70重量%のSi34粉末を不活性ガス雰囲気でそれ
ぞれの粒径が3μm以下に粉砕混合した後、1200〜
1500℃で焼成することにより、TiN、Si34
TiSi2、Ti5Si3およびSiの2種以上のセラミ
ックスからなる複合体を製造する方法を発明した。
【0013】
【作用】本発明の複合材料は、TiNとSi34を主体
としたものであり、その他の成分としてTiSi2、T
5Si3およびSiを1種以上含む材料である。
【0014】この材料は、Si34材料の焼結で用いら
れるような酸化物の焼結助剤を含まない材料であるが、
これを緻密化するためには活性な金属であるTiとSi
34を用い、固相反応によりTiNを生成させると同時
に焼結させることが必要である。
【0015】このため望まれる特性を発揮するために
は、TiとSiの比が1:4〜7:3であることが望ま
しい。
【0016】Tiの量がこれより少ないと緻密化するの
が困難であり、また、これより多いとTiの未反応成分
が多く残存し、複合体の強度等の特性を低下する。
【0017】セラミックスの短所の一つは製品によって
材質のばらつきが多く、信頼性が不十分なことにある。
それを改善するためには微細均一な組織にすることが望
ましい。
【0018】そのために、本発明者らは原料としてセラ
ミックスと金属粉とを用い、微細に混合した後に反応さ
せて新しいセラミックスを生成させて微細均一な組織の
セラミックス複合体を製造することに成功した。
【0019】反応を起こさせるためにセラミックスとし
てはSi34、金属としてチタンを用いる。原料は均一
混合の効率をよくするために、とくに指定しないが例え
ば250メッシュ以下であることが望ましい。
【0020】配合比は、TiとSiの比が前述の範囲に
なるように調整する。すなわちチタン粉末は全体に対し
て30〜80%とし、残部をSi34として混合する。
【0021】混合には原料粉が粉砕されてより微細な混
合状態にするために例えば高エネルギーボールミルを用
いることが望ましい。
【0022】高エネルギーボールミルを使えば、Si3
4とチタン粉末との界面が原子スケールの密着性を持
ち、反応に有利になる。
【0023】ミリング中にチタン粉は展伸してSi34
粉を包み込み、それらが複合するかたちで微細化と混合
が進行する。
【0024】したがって粒径を厳密に定義することは困
難であるが、反応が効率的に行われるためにはチタンお
よびSi34の層の厚みが3μm以下になるまでミリン
グを続けることが必要である。
【0025】ミリングの進行に伴って粉の二次凝集が起
こるので、外観的な粒径は3μm以上になる。また混合
はアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で行う。
【0026】空気中で混合した場合はチタン粉の酸化反
応が起こり、焼成時の反応が起こりがたくなって目的の
複合体が得られない。
【0027】また乾式雰囲気中で混合した場合は室温で
もTiNの生成反応があり、焼成時の反応を促進する
が、アルコールや低級炭化水素などの液体を添加して湿
式状態で混合を行ってもよい。
【0028】この場合は混合中の粉の二次凝集が起こり
がたくなって、二次凝集粒の均一化と微細化が得られ、
焼成時の緻密化に有効となる。
【0029】従来の単なる混合では原料粉の微細化が不
十分である上に界面の密着性が悪く、反応が起こしにく
い。
【0030】混合された粉末は所要の製品とするために
焼成を行うが、本発明ではこの焼成工程において混合さ
れたチタンとSi34との間に反応を起こさせて新しい
セラミックスを生成させることが特徴である。
【0031】焼結に先立って行う成形は従来用いられて
いる粉体の成形方法を用いることが可能である。すなわ
ち一軸成形、CIP、射出成形などの方法のいずれも適
用可能である。
【0032】焼結温度は1200℃以下では反応は進む
が十分に緻密な焼結体を得ることができず、1500℃
以上では粒成長が進むために複合体の結晶粒を微細に保
つことが困難になる。
【0033】一般に窒化ケイ素の焼結では液相焼結によ
り緻密化を促進するため、助剤として添加した酸化物が
液相を生成するよりも高い温度で焼成することが必要で
ある。
【0034】このため、その焼結温度は1600℃以上
の高温で行うことが一般的である。これに対して、本発
明では焼結助剤を添加する必要がないことが特徴の一つ
である。
【0035】粒子径が微細で界面が密着していることや
反応が同時に進行するために拡散が速く、またおそらく
発熱を伴うなどのために1500℃以下の低温で緻密化
が可能であるため、粒成長が抑えられて微細な結晶粒の
複合材料が得られるとともに、製造コストを低減するこ
とができる。
【0036】また、焼結方法としてはいずれの焼結方法
を用いることも可能であるが、より緻密化を促進するた
めには従来から焼結体の密度を上げるためにとられてい
る方法、例えばホットプレス、HIP、熱間押し出しな
どの方法を用いることが望ましい。
【0037】上記の方法によって新たに生成するセラミ
ックスはTiNを主体に、TiSi2、Ti5Si3およ
びSiが共存する。それらの割合は原料粉末の混合時
間、焼結温度によって変化させることができる。
【0038】したがって得られる焼結体はこれらのセラ
ミックスおよび原料のSi34が残存する場合はそれと
の微細に均一分散した複合体である。この材料は、金属
成分を含有するため、従来のSi34単体のセラミック
スに比べて延性が高いという特徴がある。
【0039】
【実施例】1)Si34にTi粉を重量比で50%にな
るように配合し、遊星型高エネルギーボールミルによっ
てアルゴン雰囲気中で3〜48時間ミリングを行った。
【0040】焼結はホットプレスを用い、アルゴン雰囲
気中、温度1200℃、加圧力40MPaで行った。
【0041】図1は1200℃で焼結した場合の焼結体
のX線回折パターンで、TiNを主体にTiSi2、T
5Si3およびSiが新たに生成し、図中に示したミリ
ング時間によってそれらの比率が変化することがわか
る。
【0042】2)Si34にTi粉を重量比で10〜7
0%になるように配合し、遊星型高エネルギーボールミ
ルを用い、ヘプタンを添加してアルゴン雰囲気中で24
時間のミリングを行った。
【0043】焼結はホットプレスを用い、アルゴン雰囲
気中、加圧力40MPaで行った。図2は焼結体の相対
密度を示したもので、Ti10%以下では焼結温度を1
500℃まで上げても緻密化しないのに対して、Ti3
0%以上では焼結温度1200℃以上で急速に密度が増
加する。
【0044】原料の組成から計算した密度を基準とした
相対密度が100%を超えるのは新しいセラミックスが
生成したためである。
【0045】図3は焼結体のヴィッカース硬さであっ
て、Ti配合比50%以上で1000を超える。
【0046】また、表1に示すように、この場合の圧痕
は亀裂を生じておらず、比較例として作製したSi34
焼結体で圧痕割れが生じるのに比べて、延性に富んでい
ることがわかる。
【0047】
【発明の効果】本法は金属粉とセラミックス粉とを常温
で強度のボールミリングを行い、ミリング中あるいは引
き続いて行う焼結過程で反応させることにより、微細な
セラミックス複合体を得る画期的な方法である。
【0048】その効果として従来のセラミックスの焼結
に比べて焼結助剤を加えずに低い温度で焼結が出来、ま
た得られる複合体は延性が高い材料であることがあげら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各ミリング時間における焼結体のX線回折パタ
ーン図(1200℃)。
【図2】各試料における焼結温度と相対密度の関係図。
【図3】Ti配合比とビッカース硬さの関係図(荷重5
00g)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TiNとSi34を主体とし、残部がT
    iSi2、Ti5Si3およびSiのうち2種以上の成分
    からなり、構成元素であるTiとSiのモル比が1:4
    〜7:3の範囲であることを特徴としたセラミック複合
    材料。
  2. 【請求項2】 30〜80重量%のTi粉末と20〜7
    0重量%のSi34粉末を不活性ガス雰囲気でそれぞれ
    の粒径が3μm以下に粉砕混合した後、1200〜15
    00℃で焼成することにより、TiN、Si34、Ti
    Si2、Ti5Si3およびSiの3種以上の成分からな
    る複合体を得ることを特徴とするセラミック複合材料の
    製造方法。
JP4035842A 1992-01-28 1992-01-28 複合セラミック材料およびその製造方法 Withdrawn JPH05201769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4035842A JPH05201769A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 複合セラミック材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4035842A JPH05201769A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 複合セラミック材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05201769A true JPH05201769A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12453237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4035842A Withdrawn JPH05201769A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 複合セラミック材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05201769A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215150A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Korea Inst Of Science & Technology 窒化チタン粉末の調製方法
CN115376886A (zh) * 2022-07-25 2022-11-22 湖北大学 一种氮元素掺杂p型氧化镓薄膜及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215150A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Korea Inst Of Science & Technology 窒化チタン粉末の調製方法
JP4695173B2 (ja) * 2008-03-07 2011-06-08 コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 窒化チタン粉末の調製方法
CN115376886A (zh) * 2022-07-25 2022-11-22 湖北大学 一种氮元素掺杂p型氧化镓薄膜及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0950036A1 (en) Process for making a dense ceramic workpiece
US5139720A (en) Method of producing sintered ceramic material
US5640666A (en) Composite silicide/silicon carbide mechanical alloy
JPH06508339A (ja) 高靱性−高強度焼結窒化ケイ素
JPS58213679A (ja) 複合セラミツク切削工具及びその製造方法
JPH0578107A (ja) 窒化物粉体
JPH09268072A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH0222175A (ja) 炭化珪素ホイスカー又は窒化珪素粉末を含む反応結合窒化珪素複合材料の製造及び焼結
US7648675B2 (en) Reaction sintered zirconium carbide/tungsten composite bodies and a method for producing the same
JPH05201769A (ja) 複合セラミック材料およびその製造方法
JP2745030B2 (ja) 窒化珪素焼結体およびその製造方法
Koizumi et al. RECENT PROGRESS IN COMBUSTION SYNTHESIS OF HIGH PERFORMANCE MATERIALS IN JAPAN
JP3793813B2 (ja) 高強度チタン合金及びその製造方法
JPH05279121A (ja) 炭化タングステン−アルミナ質焼結体およびその製法
EP0095129B1 (en) Composite ceramic cutting tool and process for making same
JPH10139548A (ja) 二珪化モリブデン系複合材料およびその製造方法
JPS63199843A (ja) モリブデンまたはその合金とジルコニアの複合成形体およびその製造法
JPH03247554A (ja) Al↓2O↓3―TiC系切削工具焼結体の製造方法
JP3045199B2 (ja) 高硬度超硬合金の製造法
JPS60103148A (ja) 硼化物系高強度超硬質材料の製造方法
Zhang et al. Reaction sintered zirconium carbide/tungsten composite bodies and a method for producing the same
JPH06116045A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JPH10338576A (ja) 窒化ケイ素系焼結体及びその製造方法
JP2000096161A (ja) 炭窒化チタン焼結体の製造方法
JPH02258948A (ja) セラミックス粒子強化チタン複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408