JPH05200919A - ノンセパ型ラベル成形装置 - Google Patents

ノンセパ型ラベル成形装置

Info

Publication number
JPH05200919A
JPH05200919A JP3706492A JP3706492A JPH05200919A JP H05200919 A JPH05200919 A JP H05200919A JP 3706492 A JP3706492 A JP 3706492A JP 3706492 A JP3706492 A JP 3706492A JP H05200919 A JPH05200919 A JP H05200919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
base paper
paper
label base
separable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3706492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739152B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamaguchi
口 保 博 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Original Assignee
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Sealing Printing Co Ltd filed Critical Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority to JP3706492A priority Critical patent/JPH0739152B2/ja
Publication of JPH05200919A publication Critical patent/JPH05200919A/ja
Publication of JPH0739152B2 publication Critical patent/JPH0739152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノンセパ型ラベルの原紙を決められた速度で
正確に送り、極めて正確に切断して成形することができ
る、ノンセパ型ラベルの成形装置を提供する。 【構成】 剥離紙により担持されないラベル原紙を成形
するラベル成形装置であって、ラベル原紙26は、少な
くともその一端縁に規則的に連続して凹部34aおよび
34bが形成されたラベル原紙26を移送する途次にお
いて、凹部34aおよび34bが形成されたラベル原紙
26の端縁に対応する移送用凸部42がその周面に形成
された案内用ラベル送り装置16が設けられ、ラベル送
り装置16より下流側において、ラベル原紙26を所定
のラベル32に成形するために、ラベル原紙26をその
両側縁に達するように巾方向に切断する切断装置18が
設けられた、ノンセパ型ラベル成形装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ノンセパ型ラベル成
形装置に関し、特に、たとえば、剥離紙によって担持さ
れないノンセパ型ラベルの側端縁に形成された凹部に対
応して、規則正しくラベル原紙を送り所定のラベルに切
断して成形し、該成形されたラベルを被貼付物に貼付け
するために貼付装置に移送する、ノンセパ型ラベル成形
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】剥離紙に担持されたラベルの連続体を被
貼付物に貼付ける装置と比較して、剥離紙を有しないノ
ンセパ型ラベルの貼付装置においては、剥離紙がごみと
して発生することがないため、地球的環境の保護に資す
る点において優れている。そして、従来のノンセパ型の
ラベルの貼付装置は、通常のラベル原紙をその両側端に
またがって巾方向においてすべての部分をカットするこ
とにより所定のラベル形状に成形し、たとえば円筒ドラ
ムに吸引することにより、被貼付物に供給し、該ドラム
より被貼付物表面に貼るように構成されている。そし
て、この従来のノンセパ型ラベルの貼付装置は、ラベル
原紙の位置をたとえば光電管やセンサによって検知し
て、その位置決めを行い、カットするように構成されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のノンセパ型
ラベルの貼付装置は、ラベルとなるラベル原紙の位置を
検知するため、光電管やセンサによる検知のための検知
マークを印刷できない場合には、検知精度を上げること
ができず、また、ラベル自身に検知マークを印刷すると
美しさを損なう。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、ノ
ンセパ型ラベルの原紙を決められた速度で正確に送り、
極めて正確に切断して成形することができる、ノンセパ
型ラベルの成形装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、剥離紙によ
り担持されないラベル原紙を成形するラベル成形装置で
あって、ラベル原紙は、少なくともその一端縁に規則的
に連続して凹部が形成され、ラベル原紙を移送する途次
において、凹部が形成されたラベル原紙の端縁に対応す
る移送用凸部がその周面に形成された案内用ラベル送り
装置が設けられ、ラベル送り装置より下流側において、
ラベル原紙を所定のラベルに成形するために、ラベル原
紙をその両側縁に達するように巾方向に切断する切断装
置が設けられた、ノンセパ型ラベル成形装置である。
【0006】
【作用】案内用ラベル送り装置は、少なくともその一端
縁に規則的に連続して凹部が形成されたラベル原紙を、
そのラベル原紙の凹部に対応する移送用凸部に嵌め込み
移送する。
【0007】切断装置は、ラベル原紙を所定のラベルに
成形するために、その両側縁に達するように巾方向に切
断する。
【0008】
【発明の効果】本発明にかかるノンセパ型ラベル成形装
置によれば、ラベル原紙は少なくともその一端縁に規則
的に連続して凹部が形成され、前記ラベル原紙を移送す
る途次において、ラベル原紙の凹部に対応する移送用凸
部がその周面に形成された案内用ラベル送り装置が設け
られ、前記案内用ラベル送り装置の移送凹部にラベル原
紙の凹部を嵌め込み移送するので、極めて正確にラベル
原紙を移送することができ、かつ前記ラベル送り装置よ
り下流側に設けられた切断装置によって正確にラベル原
紙を切断することによりラベルを成形することができ
る。
【0009】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を具備するノンセ
パ型ラベル貼着装置の一部を断面とした正面図であり、
図2は図1図示実施例の斜視図である。
【0011】このラベル貼付装置10は、剥離紙により
担持されないラベル原紙を成形してなるラベルを供給す
るラベル供給装置12を含む。このラベル供給装置12
は、ワインディングリール14と案内用ラベル送り装置
16とラベル切断装置18とラベル送りローラ20と引
張り用ローラ22および24とを備え、ラベル原紙26
が回転自在にワインディングリール14に保持され、こ
のラベル原紙26は、ラベル送りローラ20を介して案
内用ラベル送り装置16を通過させてから、引張り用ロ
ーラ22および24に移送され、ラベル32を成形する
ラベル切断装置18に送り込まれる。
【0012】ラベル原紙26は、図3および図4で示さ
れるように、紙などからなる長尺状のラベル基材28の
表面上に適宜なラベルの形状に相当する画線が印刷され
るとともに、ラベル基材28の裏面にはホットメルト型
接着剤層30が形成されてなる。
【0013】このラベル基材28は、所望するラベル3
2の上下端縁に対応するように成形されている。すなわ
ち、ラベル基材28の端縁には規則的に連続して凹部3
4aおよび34bが形成されている。而して、本実施例
においては、ラベル基材28を構成する紙の抄紙方向と
平行に両側縁が成形されているので、後述するようにラ
ベルの切断装置でラベル基材28を切断する場合に、切
断刃の切断長さが短くなり、しかも紙の抄紙方向に対し
て一方向となるので、切断の効率を上げることができる
とともに、切断刃の切れ味を長く良好に保つことができ
る。
【0014】また、ラベル基材28の裏面に形成された
ホットメルト型接着剤層30としては、たとえば、ディ
レードタック性をもち、基本的には重合体と、固体可塑
剤とからなり、好ましくは粘着付与剤を含有し、さらに
老化防止剤やその他の添加物を加える場合もある。
【0015】重合体の例としては、ポリ酢酸ビニル,ポ
リメタクリル酸ブチル,塩化ビニル−塩化ビニリデンコ
ポリマ,合成ゴム,酢酸ビニル−アリル酸2−エチルヘ
キシルコポリマ,酢酸ビニル−エチレンコポリマ,ビニ
ルピロリドン−スチレンコポリマ,スチレン−ブタジェ
ンコポリマ,ビニルピロリドン−アクリル酸エチルコポ
リマなどが選択できる。
【0016】固体可塑剤には、結晶化された可塑剤とア
モルファスの可塑剤とがある。結晶化された固体可塑剤
は粘着性を有しない。一方、アモルファスの固体可塑剤
は粘着性を有する。
【0017】こうした固体可塑剤としては、オルト−フ
タル酸ジシクロヘキシル,オルト−フタル酸ジフェニ
ル,オルト−フタル酸ジヘキシル,オルト−フタル酸ジ
ヒドロアビエチル,イソフタル酸ジメチル,安息香酸ス
テルロース,二安息香酸エチレングリコール,三安息香
酸トリメチロールエタン,三安息香酸グリセリド,四安
息香酸ペンタエリトリット,八酢酸ステルロース,クエ
ン酸トリシクロヘキシル,N−シクロヘキシル−p−ト
ルエンスルホンアミド,デヒドロアビエチルアミン炭酸
塩,ステアリン酸メトキシエチル−尿素錯体などがあ
る。
【0018】粘着付与剤としては、インデン樹脂,エチ
ルセルロース,石油樹脂(炭化水素樹脂),テルペン樹
脂,ロジン誘導体(重合ロジン,水添ロジン,ロジンの
ペンタエリトリットエステル,樹脂酸ダイマ)などがあ
る。
【0019】ワインディングリール14は、モータ、そ
れに結合した歯車、軸および該軸に固着しかつ前記ラベ
ル原紙26を回転自在に保持するリール等からなり、移
送されるラベル原紙26の撓みを修正するために、ラベ
ル原紙26の移送方向とは逆の方向に非常に弱い力でラ
ベル原紙26を引っ張っている。
【0020】そして、前記ラベル原紙26を、移送する
途次において、ラベル原紙26の前記凹部34aおよび
34bに対応するように、移送用の凸部42がその周面
に形成されたロール状の案内用ラベル送り装置16が設
けられている。
【0021】すなわち、この案内用ラベル送り装置16
は、ロール40の周面に連続して移送用の凸部42が形
成され、その移送用凸部42にラベル原紙26を嵌め込
み移送することができるように構成されている。すなわ
ち、ラベル原紙26の凹部34aおよび34bに対応す
る形状の凸片44がボルト等の固定片46にてロール4
0の周面に規則的に連続的に固定して移送用の凸部42
が規則的に形成されている。そして、ラベル原紙26の
両側端縁を移送用凸部42間に嵌め込み、自身回転しな
がらラベル原紙26を移送する。
【0022】前記ラベル送り装置16の下流側には、ラ
ベル原紙26をラベル送り装置16の保持力より弱い力
で挟持し、かつその外周の周速度を前記ラベル送り装置
16の外周の周速度より速く回転することによって、前
記ラベル原紙を引張るための2つの引張り用ローラ22
および24が形成されている。この2つの引張り用ロー
ラ22および24の作用により、ラベル原紙26のテン
ションおよび移送距離を調整している。
【0023】さらにその下流側において、前記ラベル原
紙26を所定のラベル32に成形するために、ラベル原
紙26の両側端縁に達するように巾方向にラベル原紙2
6を切断する切断刃50を備えたラベル切断装置18が
形成されている。本実施例においては、このラベル原紙
26から成形されるラベル32の前後端に相当する部位
に、凹部34aおよび34bが形成され、該凹部34a
および34bを連結するように巾方向にラベル原紙26
を前記切断装置18により切断することによって、所定
形状のラベル32が成形される。
【0024】このラベル切断装置18によって切断して
成形されたラベル32は、前方に繰り出され、ラベル貼
付装置60に至るように形成されている。
【0025】前記ラベル切断装置18より供給されたラ
ベル32を加熱し、ホットメルト型接着剤層30を活性
化して、被貼付物Aに貼付けするラベル貼付装置60
は、ラベル32のホットメルト型接着剤層30を加熱す
る加熱装置62と、活性化されたホットメルト型接着剤
層30の接着力をもって被貼付物Aにラベル32を貼付
けする貼付手段64とを有する。
【0026】ラベル貼付装置60は、加熱装置62と貼
付装置64との間をラベル32を移送する移送装置66
を備え、この移送装置66は、駆動ローラ68がモータ
(図示せず)に連結され、このモータによって回転可能
に形成され、ラベル貼付装置60の他端には、ローラ7
0が形成され、その間には、さらに別のローラ72が回
転可能に取付けられ、これらのローラ68,70および
72の間には、ステンレス製ベルトからなる吸着ベルト
74が所定の間隔をおいて複数本架け渡されている。
【0027】したがって、駆動ローラ68を回転すれ
ば、吸着ベルト74とともにローラ70および72が回
転し、吸着ベルト74がたとえば被貼付物Aの送られて
くる速度に対応してラベル32を移送することができる
ように適宜な速度に設定される。
【0028】そして、この吸着ベルト74は、吸引カバ
ー76で被われ、吸引カバー76の上部に取付けられた
吸引ファン78によって、吸着ベルト74の間に、吸引
力を発生させるように構成されている。
【0029】また、吸着ベルト74の下方で、駆動ロー
ラ68とローラ72との間において、吸着ベルト74と
の間に所定の間隔をもって、たとえば70℃ないし80
℃の熱によってホットメルト型接着剤層30を加熱する
メインヒータを備えた加熱装置62が形成されている。
【0030】而して、この加熱装置62の加熱によっ
て、吸着ベルト74の表面に吸着されながら送られるラ
ベル32のホットメルト型接着剤層30は加熱されて、
活性化することになる。
【0031】さらに、ラベル貼付装置60の被貼付物A
に貼付けする部位の上方には、吸引箱80が設けられ、
この吸引箱80は、前記した吸引カバー76と同様に気
体を通し難い物質でできており、その内部の空気を吸引
ファン78によって負圧化し、吸着ベルト74の吸引力
を高めることができるように形成されている。
【0032】すなわち、被貼付物Aにラベル32を貼付
けする部位においても、吸着ベルト74付近に負圧が加
わっており、ラベル32を吸引保持することができるよ
うに形成され、この吸引箱80には、ラベル32を被貼
付物Aに向けて貼付ける貼付装置64が形成されてい
る。
【0033】この貼付装置64は、図5に示されるよう
に、押圧手段たる押圧装置82を含み、押圧装置82
は、円柱状の金属棒からなる押圧棒84を含み、吸引箱
80の内部において上下方向に垂設されている。
【0034】押圧装置82を構成する押圧棒84の外周
面には、コイル状のばねからなる弾性体86が周設さ
れ、弾性体86は、押圧棒84の上端にその一端が固定
され、押圧棒84の下端には、軟質プラスチック等の柔
軟性物質でできた中空円筒状のラベル押圧部88が形成
されている。
【0035】押圧棒84に沿って、垂直方向に前記押圧
装置82の押圧棒84を被貼付物Aに向けて押出す押出
手段たる、押出装置90が形成されている。
【0036】押出装置90は、油圧またはエアなどのシ
リンダからなるアクチュエータ92が垂直方向に垂設さ
れ、該アクチュエータ92の作動体であるロッド94の
先端には、押圧装置82の押圧棒84をスライド自在に
保持する、ベアリング等を備えた軸受け等を含む保持手
段たる保持部96が形成され、保持部96の軸受部96
aにて押圧棒84の中間あたりが保持されている。そし
て、該保持部96の上端には、前記弾性体86の下端が
固定されている。
【0037】押出装置90の下部において、アクチュエ
ータ92のストロークの最下端に近い位置で、アクチュ
エータ92のロッド94の進行動作を急激に停止させる
ように、停止手段たるストッパ部100が形成されてい
る。
【0038】ストッパ部100は、L字形の固定材10
2の上面に両面テープにて緩衝体たるスポンジなどから
なるストッパ片104が付着され、前記押出装置90の
ロッド94の先端と接触する面にストッパ片104が位
置するように、固定材102が吸引箱80の適宜な箇所
に固定されている。
【0039】押圧棒84の周面には、押出装置90のア
クチュエータ92のストロークの最上端に近い位置であ
って前記弾性体86の下端とラベル押圧部88の上端と
の間において、押出装置90の保持部96の下面と接す
る部位に、スポンジなどの弾性材からなる円環状緩衝体
110が周設されている。
【0040】すなわち、円環状取付片112の上面に、
スポンジなどの緩衝材114が付着され、該円環状取付
片112を押圧棒84の周面に固定することにより、緩
衝体110が付設されている。したがって、弾性体86
の作用によって押圧棒84が上方に引き戻されても、緩
衝体110によって衝撃力が吸収され、永年使用に耐え
ることができる。
【0041】ラベル押圧部88は、図6および図7に示
すように、軟質プラスチック等の柔軟材質からなり、そ
の胴部に中空部122を有する中空筒状本体120と、
該筒状本体120をその軸線120aがラベル32の表
面と平行な面を構成しないように、この実施例では略々
直交するようにラベル32の押圧体である押圧棒84に
取付ける取付部たる取付孔124とからなる。
【0042】該筒状本体120の周面には、緩衝用溝1
26が形成され、筒状本体120の下端には、押圧部1
28が形成されている。
【0043】該押圧部128は、外側に徐々に開くよう
な袴状に形成され、かつその先端がほぼ尖鋭状に形成さ
れた全体として鍔状に形成されている。
【0044】押圧装置82への取付部たる取付孔124
は、筒状本体120の上部に穿設された貫通孔からなる
が、該取付孔124には、押圧装置82の押圧棒84の
下端が嵌入され、筒状本体120の弾性により比較的強
固にラベル押圧部88が押圧棒84に取付けられるよう
に形成されている。
【0045】この実施例においては、押圧棒84の下端
部は、取付用溝130が周設され、該取付用溝130の
下部に取付用頭部132が形成され、筒状本体120を
押圧棒84に比較的強固に取付けるように形成されてい
る。
【0046】次に、本実施例の作動状況について説明す
る。まず、図1および図2に示すように、ラベル原紙2
6の巻状物をワインディングリール14に取付け、ラベ
ル原紙26を、ラベル供給装置12のラベル送りローラ
20、案内用ラベル送り装置16を経て、ラベル切断装
置18に至らせ、ラベル原紙26を、凹部34aおよび
34bの左右両端がそれぞれ連結するように切断してラ
ベル32を形成する。
【0047】そして、ラベル32は、ラベル切断装置1
8から前方へ繰り出され、繰り出されたラベル32は、
吸引ファン78の作用によって生じる負圧により、吸着
ベルト74の下面に吸引保持される。
【0048】次に、加熱装置62が働き、ラベル32の
裏面のホットメルト型接着剤層30を加熱し活性化させ
ることにより粘着力を生じさせ、回転する吸着ベルト7
4の表面に吸引保持されたまま被貼付物Aに貼付けられ
る位置にまで移動させられる。
【0049】次に、押出装置90が働き、該押出装置9
0のアクチュエータ92のロッド94が急速に下降運動
することにより、保持部96の下面によって緩衝体11
0を押し、押圧装置82の押圧棒84を緩衝体110を
介してロッド94の下降運動と並行して急速に下降させ
る。
【0050】そして、アクチュエータ92のロッド94
のストロークの最下端近傍に設けられたストッパ部10
00に保持部96の最下面が突き当たり、該ロッド94
の下降運動が急激に停止する。
【0051】一方、押圧棒84を保持する押出装置90
の保持部96の下降運動と並行して下降した押圧棒84
は、押圧棒84の有する慣性力によって、弾性体86に
抗してさらにそのまま下降運動し、吸着ベルト74の下
面に吸引保持されたラベル32を押し、該ラベル32の
ホットメルト型接着剤層30の面が、搬送装置140で
搬送されてきた被貼付物Aの上面に接触して、被貼付物
Aに貼付けされるのである。
【0052】このとき、押圧棒84の下部には柔軟性物
質からなるラベル押圧部88が形成されているので、押
圧棒84の下降運動による衝撃をラベル押圧部88が吸
収し、押圧棒84の下降運動によって、被貼付物Aを押
圧して押しつぶしてしまうことはない。
【0053】また、押圧装置82は、この実施例におい
ては、図2で示すように2組並んで形成されているが、
それぞれが独立して押圧棒84が下降するように構成さ
れている。
【0054】したがって、被貼付物Aの表面に凹凸面が
形成されていたりあるいは段差が形成されていても、各
押圧装置82の押圧棒84が被貼付物Aの表面に正確に
とどいて、密にラベル32を被貼付物Aの表面に貼付け
することができる。
【0055】本発明は、前記したものに限定されるもの
ではなく、たとえば、ラベル32の表示を、ワインディ
ングリール14と案内用ラベル送り装置16の間に感熱
転写型印字装置を設け、該感熱転写型印字装置によって
ラベル32に印字するようにしてもよい。
【0056】また、かかる感熱転写型印字装置に代え
て、通常のインキによる印字装置をもって構成してもよ
く、また、ラベル基材28をサーマル紙を用いて構成
し、サーマルヘッドによって加熱して印字する感熱印字
装置によって形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を具備するラベル貼付装置
を示す斜視図である。
【図2】図1図示実施例の一部を断面とした正面図であ
る。
【図3】図1図示実施例に用いられるラベル原紙を示す
平面図である。
【図4】図3図示のラベル原紙の断面図である。
【図5】図1図示実施例の貼付装置の要部を示す断面図
である。
【図6】ラベル押圧部の一実施例を示す一部を破断した
正面図である。
【図7】図6における線IV−IVの断面図である。
【符号の説明】
10 ラベル貼付装置 12 ラベル供給装置 14 ワインディングリール 16 案内用ラベル送り装置 18 ラベル切断装置 20 ラベル送りローラ 22,24 引張り用ローラ 26 ラベル原紙 28 ラベル基材 30 ホットメルト型接着剤層 32 ラベル 34a,34b 凹部 40 ロール 42 移送用凸部 44 凸片 46 固定片 60 ラベル貼付装置 62 加熱装置 64 貼付装置 66 移送装置 68 駆動ローラ 70,72 ローラ 74 吸着ベルト 76 吸引カバー 78 吸引ファン 80 吸引箱 82 押圧装置 84 押圧棒 86 弾性体 88 ラベル押圧部 90 押出装置 92 アクチュエータ 94 ロッド 96 保持部 100 ストッパ部 102 固定材 104 ストッパ片 110 緩衝体 112 円環状取付片 114 緩衝材 120 中空筒状本体 120a 軸線 122 中空部 124 取付孔 126 緩衝用溝 128 押圧部 130 取付用溝 132 取付用頭部 140 搬送装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剥離紙により担持されないラベル原紙を
    成形するラベル成形装置であって、 前記ラベル原紙は、少なくともその一端縁に規則的に連
    続して凹部が形成され、 前記ラベル原紙を移送する途次において、凹部が形成さ
    れたラベル原紙の端縁に対応する移送用凸部がその周面
    に形成された案内用ラベル送り装置が設けられ、 前記ラベル送り装置より下流側において、前記ラベル原
    紙を所定のラベルに成形するために、前記ラベル原紙を
    その両側縁に達するように巾方向に切断する切断装置が
    設けられた、ノンセパ型ラベル成形装置。
  2. 【請求項2】 前記ラベル送り装置と切断装置との間に
    おいて、ラベル原紙をラベル送り装置の保持力より弱い
    力で挟持し、かつその外周の周速度を前記ラベル送り装
    置の外周の周速度より速く回転することによって前記ラ
    ベル原紙を引張るための2つの引張り用ローラを含む、
    請求項1のノンセパ型ラベル成形装置。
  3. 【請求項3】 前記ラベル原紙は、ラベルの前後端近傍
    に凹部が形成され、該凹部においてラベル原紙が切断装
    置にて巾方向に切断される、請求項1または請求項2の
    ノンセパ型ラベル成形装置。
  4. 【請求項4】 前記ラベル切断装置の下流側近傍に、ラ
    ベルを吸引して移送し被貼付物に貼付けするラベル貼付
    装置が設けられた、請求項1ないし請求項3のいずれか
    のノンセパ型ラベル成形装置。
JP3706492A 1992-01-27 1992-01-27 ノンセパ型ラベル成形装置 Expired - Fee Related JPH0739152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3706492A JPH0739152B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 ノンセパ型ラベル成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3706492A JPH0739152B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 ノンセパ型ラベル成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05200919A true JPH05200919A (ja) 1993-08-10
JPH0739152B2 JPH0739152B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=12487126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3706492A Expired - Fee Related JPH0739152B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 ノンセパ型ラベル成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739152B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101121073B1 (ko) * 2011-11-24 2012-03-16 (주) 진코퍼레이션 라벨 부착 장치
WO2023017821A1 (ja) * 2021-08-11 2023-02-16 株式会社フジシールインターナショナル ラベル付き物品の製造方法、ラベル原反及びラベル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101121073B1 (ko) * 2011-11-24 2012-03-16 (주) 진코퍼레이션 라벨 부착 장치
WO2023017821A1 (ja) * 2021-08-11 2023-02-16 株式会社フジシールインターナショナル ラベル付き物品の製造方法、ラベル原反及びラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739152B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561557B2 (ja) ラベル連続体の切断装置
JP2540475B2 (ja) ラベル貼付装置
JPH05200919A (ja) ノンセパ型ラベル成形装置
JP2001328186A (ja) ラベル原紙の切断方法及び装置
JP2510144B2 (ja) ノンセパ型ラベル原紙
JPH05200918A (ja) ノンセパ型ラベル成形装置
JP2808510B2 (ja) ノンセパ型ラベル原紙
JPH05204310A (ja) ノンセパ型ラベル原紙
JP3763548B2 (ja) ラベル連続体の貼着装置
JPH09124018A (ja) ラベル貼着装置
JP3423114B2 (ja) ラベル連続体の貼着装置
JP3443485B2 (ja) ラベル貼着装置
JP6339656B2 (ja) ラベル貼付装置
JP2671238B2 (ja) ラベル貼付装置
JP5897799B2 (ja) ラベル貼付装置
JP5341696B2 (ja) ラベル貼付装置
JP6072131B2 (ja) ラベル貼付装置
CN218892811U (zh) 一种自动贴标机
JPH05162730A (ja) ラベル貼付装置
JP7296222B2 (ja) シート剥離装置およびシート剥離方法
JP6087091B2 (ja) ラベル貼付装置
JPH0627884A (ja) ノンセパ型ラベル原紙
JP2671239B2 (ja) ラベル貼付装置
JP2671237B2 (ja) ラベル貼付装置
JPH08133257A (ja) ラベル連続体の貼着装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees