JPH05200704A - 床材の製造方法 - Google Patents

床材の製造方法

Info

Publication number
JPH05200704A
JPH05200704A JP1255892A JP1255892A JPH05200704A JP H05200704 A JPH05200704 A JP H05200704A JP 1255892 A JP1255892 A JP 1255892A JP 1255892 A JP1255892 A JP 1255892A JP H05200704 A JPH05200704 A JP H05200704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
thin veneer
thin
fiber direction
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1255892A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Hayashi
守男 林
Hiroshi Shibazaki
博 柴崎
Hideki Kanai
英樹 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1255892A priority Critical patent/JPH05200704A/ja
Publication of JPH05200704A publication Critical patent/JPH05200704A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄単板の構成を浮造り構造とすることで、床
材の横目現象を防止する。 【構成】 基材合板の上面に繊維方向が基材合板の最上
層のフェース単板の繊維方向と直交する方向に配置した
薄単板を加圧接着する。次に、薄単板の上面側からブラ
ッシングして薄単板を浮造り加工する。その後に薄単板
の上面に着色剤を塗布してカラーリング層を形成して床
材5を形成する。薄単板が浮造り加工することで、カラ
ーリング層に横目現象が生じないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、床材の基材としてクロ
ス合板と称される基材合板を使用し、この基材合板の上
面に薄単板を積層し、薄単板の上面にカラーリング層を
形成する床材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から床材の基材としてクロス合板を
使用し、この基材合板1の上面に繊維方向が基材合板1
の最上層のフェース単板2の繊維方向と直交する方向と
なるように薄単板3を接着して積層し、薄単板3の上面
にカラーリング層4を形成して床材5を製造する方法が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な床材5は図3に示すように基材合板1の上面に薄単板
3を接着剤で接着する際に加圧して接着し、その後、着
色剤をカラーリングするものであるが、基材合板1の上
層のフェース単板2(すなわち薄単板と繊維方向が直交
している)に割れ8や陥没箇所(割れや陥没はフェース
単板の繊維方向に生じる)があると、薄単板3を接着し
て加圧する際に、基材合板1のフェース単板2の割れ8
や陥没のある部分の上方の薄単板3の部位には圧力がか
からないものである。ところで、プレス後に放熱により
水分の移動がおこり薄単板3が収縮するためフェース単
板の割れや欠けに対応した凹部9が薄単板3に生じる。
また、加圧時に加圧面と無加圧面との組織の差が生じる
ためその後に着色剤を塗布した場合、着色剤の浸透むら
が生じてしまい、表面から見た場合薄単板3の繊維方向
と直交する方向のフェース単板2の割れ等に相当する筋
状の着色不良部分が発生し、上記凹部9が強調されて図
4に示すような横目10部分が発生するいわゆる横目現
象が生じてしまう。
【0004】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、その目的とするところは、薄単板
の構成を浮造り構造とすることで、横目現象を防止でき
る床材の製造方法を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の床材の製造方法
は、基材合板1の上面に繊維方向が基材合板1の最上層
のフェース単板2の繊維方向と直交する方向に配置した
薄単板3を加圧接着し、次に、薄単板3の上面側からブ
ラッシングして薄単板3を浮造り加工し、その後に薄単
板3の上面に着色剤を塗布してカラーリング層4を形成
することを特徴とするものであって、このような構成を
採用することで、上記した従来例の問題点を解決して本
発明の目的を達成したものである。
【0006】
【作用】上記のような構成の本発明によれば、基材合板
1の上面のフェース単板2上に接着積層された薄単板3
が浮造り加工されるので、薄単板3の秋材部、春材部共
表面の粗さが均一になり、カラーリング層4による着色
剤の浸透むらを無くして基材合板1の上面のフェース単
板2に割れ等があっても、これに起因する着色むらによ
る横目現象が目立たないようにできるものである。
【0007】
【実施例】以下本発明を添付図面に示す実施例に基づい
て詳述する。まず、5プライまたは7プライの基材合板
1の上面に薄単板3をその繊維方向が基材合板1の最上
層のフェース単板2の繊維方向と直交する方向となるよ
うに配置して接着剤を塗布して加熱加圧接着する。この
場合のプレス圧は6.0乃至8.0kg/cm2 程度で
ある。加熱加圧により接着した後、薄単板3の上面側を
ブラッシングして浮造り加工をする。ブラッシングはナ
イロン、鉄、ステンレス等のブラシが使用され、ブラシ
の太さは直径が0.3乃至1.0mm程度が好ましい。
薄単板3の上面部をブラッシングすると上記加圧の際に
圧力のかかった部分とフェース単板2に割れ等が生じて
いて圧力がかからなかった部分の密度差が除去され、春
材部及び秋材部とも薄単板の上面部はほぼ均一な荒さと
なる。その後、薄単板の上面部に着色剤を塗布してカラ
ーリング層4を形成するものである。本発明において基
材合板1の上面に薄単板3を加圧接着した後に薄単板3
の上面部側をブラッシングして浮造り加工したのは以下
の理由によるものである。すなわち、基材合板1の上層
のフェース単板2に割れや陥没箇所(割れや陥没はフェ
ース単板2の繊維方向に生じる)があると、薄単板3を
接着して加圧する際に、基材合板1のフェース単板2の
割れや欠けのある部分の上方の薄単板3の部位には圧力
がかからず、加圧面と無加圧面との組織の差が生じるた
めその後に着色剤を塗布した場合、着色剤の浸透むらが
生じてしまい、特に無加圧面の春材部と加圧された春材
部及び秋材部とにおける着色剤の浸透むらが生じて表面
から見た場合薄単板3の繊維方向と直交する方向のフェ
ース単板2の割れ等に相当する筋状の着色不良部分が発
生するが、本発明のように基材合板1の上面に薄単板3
を加圧接着した後に薄単板3の上面部側をブラッシング
して浮造り加工が施してあると、春材部、秋材部ともそ
の表面をほぼ均一な荒さに確保でき、着色剤の浸透むら
がない構造にできるものである。つまり、図1のように
いわゆる横目現象のない床材5とすることができるので
ある。
【0008】
【発明の効果】本発明にあっては、上述のように基材合
板の上面に繊維方向が基材合板の最上層のフェース単板
の繊維方向と直交する方向に配置した薄単板を加圧接着
し、次に、薄単板の上面側からブラッシングして薄単板
を浮造り加工し、その後に薄単板の上面に着色剤を塗布
してカラーリング層を形成するので、薄単板に浮造り加
工を施すという簡単な方法により薄単板の秋材部、春材
部共表面の粗さが均一になり、カラーリング層による着
色剤の浸透むらを無くして基材合板の上面のフェース単
板に割れ等があっても、これに起因する着色むらによる
横目現象が目立たないようにできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により得た床材の平面図であ
る。
【図2】同上の床材の断面図である。
【図3】床材の製造順序を示すフェース単板に割れがあ
る部分の断面図である。
【図4】従来例の平面図である。
【符号の説明】
1 基材合板 2 フェース単板 3 薄単板 4 カラーリング層 5 床材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材合板の上面に繊維方向が基材合板の
    最上層のフェース単板の繊維方向と直交する方向に配置
    した薄単板を加圧接着し、次に、薄単板の上面側からブ
    ラッシングして薄単板を浮造り加工し、その後に薄単板
    の上面に着色剤を塗布してカラーリング層を形成するこ
    とを特徴とする床材の製造方法。
JP1255892A 1992-01-28 1992-01-28 床材の製造方法 Withdrawn JPH05200704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255892A JPH05200704A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 床材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255892A JPH05200704A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 床材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05200704A true JPH05200704A (ja) 1993-08-10

Family

ID=11808674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1255892A Withdrawn JPH05200704A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 床材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05200704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104924369A (zh) * 2015-05-19 2015-09-23 詹雄光 一种高结构强度立体实木复合板及其成型方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104924369A (zh) * 2015-05-19 2015-09-23 詹雄光 一种高结构强度立体实木复合板及其成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068380B2 (ja) 化粧床材
JP2804628B2 (ja) 木質床材
JPH0330905A (ja) 化粧貼り合板の製造方法
JPH05200704A (ja) 床材の製造方法
JPH08132402A (ja) 床板用合板の製造方法
US3492194A (en) Textured plastic overlay panel
JPS646922B2 (ja)
JP2000006108A (ja) 耐凹み傷性耐干割れ性に優れた木質フローリング材およびその製造方法
JPH11151704A (ja) 木質床材の製造方法
JP2582092Y2 (ja) 床 材
JPH09174506A (ja) 木質建築材の製造方法
JPH07266305A (ja) 建築板及び建築板の製造方法
JP3933782B2 (ja) 木質系基板
JP2004202784A (ja) 建築材の製造方法
JPH07110526B2 (ja) 塩化ビニル樹脂被覆された木理化粧シート及び木理化粧ボードの製造方法
JP3780846B2 (ja) 長尺化粧板の製造方法及びその方法により得られた長尺化粧板
JP2001152652A (ja) 床材及び床材の製造方法
JPH0688375B2 (ja) プリント化粧合板の製造方法
JPH06185192A (ja) 直貼り用複合床材
JPH0449365A (ja) タイル張り工法
JPH05295882A (ja) 床 材
JPH11114910A (ja) 木質化粧板の表面仕上げ方法
JPS5855883B2 (ja) 人工木質単板の製法
JPH0263701A (ja) 化粧合板およびその製造方法
JPH0438877B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408