JPH05199761A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH05199761A
JPH05199761A JP4025740A JP2574092A JPH05199761A JP H05199761 A JPH05199761 A JP H05199761A JP 4025740 A JP4025740 A JP 4025740A JP 2574092 A JP2574092 A JP 2574092A JP H05199761 A JPH05199761 A JP H05199761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching
current
switching elements
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4025740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673996B2 (ja
Inventor
Hirobumi Matsuo
博文 松尾
Fujio Kurokawa
不二雄 黒川
Takashi Koga
高志 古賀
Hideki Hayashi
秀喜 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP4025740A priority Critical patent/JP2673996B2/ja
Publication of JPH05199761A publication Critical patent/JPH05199761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673996B2 publication Critical patent/JP2673996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電圧共振スイッチを使用したハーフブリッジ形
インバータ装置の零電圧スイッチング領域を軽負荷域に
まで広げる。 【構成】インバータ部の交流出力電力をスイッチング素
子によるブリッジにて直流変換後、負荷に供給する構成
をなし、このスイッチング素子を選択開閉することによ
り特定動作モードを強制的に持続させ、軽負荷域も共振
コンデンサ電圧を零となるようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流電力変換を行うD
C−DCコンバータを構成するインバータ装置、特に電
圧共振ハーフブリッジ形の改良に関するものであり、通
信,家電,産業用制御機器などの分野の電源装置として
使用される。
【0002】
【従来の技術】図3は従来より使用されている電圧共振
ハーフブリッジ形インバータの回路構成を示すものであ
り、1は直流電源、2,3は直流電源1の電圧E1を2分
割するコンデンサ、4はコンデンサ9,10とともに直列
共振回路を構成するところのリアクトル、5,6はスイ
ッチング素子、7,8はスイッチング素子5,6に逆並
列接続されたダイオード、111 ,112 ,113 ,114 は単
相ブリッジ整流回路を構成するダイオード、12はフイル
タのリアクトル、13はフイルタのコンデンサ、14は負荷
である。ここでは、スイッチング素子5,6はバイポー
ラトランジスタの例で示してあるが、他にFETなどの
各種トランジスタやGTOなどの各種サイリスタも使用
される。
【0003】図3においては、一般にコンデンサ2,3
の容量はコンデンサ9,10に比べて大きく、リアクトル
12のインダクタンスはリアクトル4に比べて大きく選定
される。この回路はよく知られているように、スイッチ
ング素子5,6を交互にオンオフすることにより、コン
デンサ2,3からなる第1のアームの中点と、スイッチ
ング素子5と6,ダイオード7と8,コンデンサ9と10
より構成される第2のアームの中点間に、交流出力が得
られるものであり、この交流出力をダイオード111 〜11
4 にて直流変換のうえ、負荷14に供給する。
【0004】図4は図3回路の各部波形を示すものであ
り、V9はコンデンサ9の電圧、I1はコンデンサ2,3の
第1のアームの電流、I0は負荷14の電流、I2はコンデン
サ2の電流である。
【0005】図4において時刻T1以前ではスイッチング
素子5がオン,スイッチング素子6がオフであり、電流
I23 は、 コンデンサ2→スイッチング素子5→ダイオード111 →
リアクトル12→(負荷14とコンデンサ13)→ダイオード
112 →リアクトル4→コンデンサ2 のルートで流れ、リアクトル12に電流エネルギーを蓄積
するとともに、負荷14に電力を供給している。
【0006】時刻T1において、電流I23 が予め定められ
たピーク値 IP に達すると、スイッチング素子5をオフ
にする。すると、これまでスイッチング素子5に流れて
いた電流はコンデンサ9に転流し、電圧V9は上昇を始め
る。時刻T2において電圧V9が電圧E1に達すると、コンデ
ンサ10の電圧をV10 とすると、(V9+V10 =E1)ゆえ、
電圧V10 は零となる。よって、この時点でスイッチング
素子6をオンすれば零電圧スイッチングの動作となり、
オン時のスイッチング損失をなくすことができる。
【0007】時刻T2以後、一般に電流I23 の値は電流I0
より小ゆえ、電流I0は、 リアクトル12→(負荷14とコンデンサ13)→ダイオード
112 (または114 )→ダイオード113 (または111 )→
リアクトル12 のルートで還流し、リアクトル12に蓄積されていたエネ
ルギーが負荷14に供給される。ダイオード112 ,113 ま
たはダイオード114 ,111 が導通しているため、ダイオ
ードブリッジの交流端子は短絡状態となっている。
【0008】電流I23 は(I23 >0)の期間では、 コンデンサ3→ダイオード8→ダイオード111 →ダイオ
ード113 →リアクトル4→コンデンサ3 のルートで流れ、(I23 <0)の期間では、 コンデンサ3→リアクトル4→ダイオード113 →ダイオ
ード111 →スイッチング素子6→コンデンサ3 のルートで流れる。
【0009】時刻T3において電流I23 の値が電流I0より
大となると、前述の2個のアームの正負極側動作が反対
となるものの、電流I23 は時刻T1に前のルートと類似の
ルートをとり、時刻T4において電流I23 の値がピーク値
IP より大となるとスイッチング素子6をオフさせ、以
下時刻T1以後と類似の動作を繰り返す。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述の動作は負荷電流
I0が比較的大きくてコンデンサ10,9の電圧V10 ,V9
零となった時点で、スイッチング素子6,5をオンさせ
る、いわゆる零電圧スイッチングを行っている場合であ
り、共振形スイッチの特徴であるスイッチング損失を低
減できる。しかし、図3回路で示した電圧共振スイッチ
においては、電流I0が小さくなるとこの零電圧スイッチ
ングが行えなくなり、スイッチング素子オン時にコンデ
ンサ電圧短絡による過大電流が生じ、時には素子破壊に
つながるため動作不能となる。図5はこのような場合の
波形を示したものである。図5においては図4と同一個
所の波形を示しているが、図4の負荷電流平均値(約38
A)に対して図5ではこれがほぼ半分(19A)となって
いる。
【0011】図5における時刻T1以前の動作は図4と同
様であるが、時刻T2においては電流I23 が、すなわち電
流I2のコンデンサ9電流が正から負に転じるにいたって
も、これまでのコンデンサ9電流が少なかったため電圧
V9が電圧E1に達していない。時刻T2以後では、コンデン
サ9電流が負となり電圧V9は下降し始めるため、電圧V9
は電圧E1に達することはなく、すなわち電圧V10 は零と
ならない。
【0012】図5で示した波形図では、電圧V9が最大に
すなわち電圧V10 が最小となった時刻T2において、強制
的にスイッチング素子6をオンさせた例で示している
が、このときコンデンサ10に残っていた電圧を短絡する
ため、過大電流がスイッチング素子6とコンデンサ10,
9に流れ、電圧V10 は零に,電圧V9は電圧E1にまで急変
する。この過大電流は諸回路部品に悪影響を与えるた
め、一般にはこのような領域では動作させることができ
ず、従来回路では軽負荷での使用が不能となっていた。
【0013】
【課題を解決するための手段】図5の波形例で零電圧ス
イッチングが行えなくなる理由としては、時刻T1から時
刻T1′までは、電流I23 は前述したルートで流れ、この
ルート中には比較的大きなインダクタンスをもつリアク
トル12を含むため電流の減衰が遅く大きな値をもってい
るが、時刻T1′をすぎると(I23 <I0)となって、電流
I23 のルートは前述した時刻T2以後,(I23 >I0)の期
間におけるルートで示したものに切り換り、回路中のイ
ンダクタンスがリアクトル4のみの小さな値となるた
め、電流が急速に減衰して時刻T2において零となる。時
刻T1′から時刻T2間の電流I23 が、従ってコンデンサ9
の電流が小さいため電圧V9が電圧E1に達せずに、零電圧
スイッチングが行えなくなっている。
【0014】このような点に鑑みて、本発明では電圧V9
が電圧E1に達するまで電流I23 のルートを前述の時刻T1
から時刻T1′におけるルートを保ち、コンデンサ9電流
を減衰させずに大きな電流を保ち、零電圧スイッチング
を行わんとするものである。
【0015】
【作用】図5の時刻T1′以後で電流I23 のルートが切り
換わるのは、電流I0のルートにおいてダイオード111 と
114 あるいはダイオード112 と113 の双方が導通し、ダ
イオード111 〜114 からなる単相ブリッジの交流端子間
が短絡状態となるためである。このような短絡状態を避
けるべく、ダイオード111 〜114 をスイッチング素子ブ
リッドに代え、このスイッチング素子を適宜選択導通さ
せるようにしたものである。以下、本発明を図面に基づ
いて詳細説明する。
【0016】
【実施例】図1は図3に類して表した本発明の一実施例
の要部構成を示すもので、151 〜154 は図3におけるダ
イオード111 〜114 に代わるスイッチング素子、16は負
荷電圧がスイッチング素子151 〜154 に逆電圧として印
加されるのを防止するためのダイオードである。図中、
図3と同符号のものは同じ機能を有する部分を示してい
る。図2は図1回路の各部波形を示したものであり、図
4,図5と同じ符号のものは同一個所の波形を示す。
【0017】時刻T1以前では図4,図5と同様の動作を
行っており、時刻T1においてやはりスイッチング素子5
をオフしている。時刻T1以後、電圧V9が電圧E1に達する
時刻T2までは、スイッチング素子151 ,152 はオンさせ
ているが、スイッチング素子153 ,154 はオフ状態を保
っておく。よって、時刻T1から時刻T2までは電流I23
ルートは切り換わることなく、電流I23 は比較的大きな
値を保っている。したがって、コンデンサ9の電流も大
きな値を保ち、図3回路では電圧V9が電圧E1に達しなか
った条件においても、本図1回路構成より電圧E1に達し
得るものとなり、零点圧スイッチングが可能となるもの
である。
【0018】図2では負荷電流平均値は図5よりさらに
やや低め(17A)であるにもかかわらず、電圧V9が時刻
T2かおいて電圧E1に達し、零電圧ズイッチングが行われ
ていることがわかる。時刻T2から時刻T4まではスイッチ
ング素子151 〜154 の全てをオンさせて図3回路と同様
の動作を行うが、時刻T4から時刻T5までは、時刻T1から
時刻T2の動作と対称的にスイッチング素子151 ,152 を
オフ、スイッチング素子153 ,154 をオンさせて電圧V
10 を電圧E1に達するようにし、スイッチング素子5の
零電圧スイッチングを可能としている。
【0019】
【発明の効果】以上詳述した如く、従来の電圧共振ハー
フブリッジ形インバータを図1に示した如き構成とする
ことにより、より軽負荷領域まで零電圧スイッチが行え
るようになり、使用範囲を拡大することが可能となる。
ちなみに、図4,図5,図2に示した波形図において
は、その回路時定数を、リアクトル12を100 μH ,コン
デンサ9と10を0.5 μF ,リアクトル4を10μHとし、
直流電源1の電圧100V,負荷14への電圧50V とした場合
において、図3回路では負荷電流が約30A以下では零電
圧スイッチングが行えず使用不可であったものが、図1
回路を用いることにより、負荷電流が10Aまで使用でき
るようになることが、シミュレーションにより確認する
ことができた。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例の要部構成を示した回
路図である。
【図2】図2は図1回路の各部波形を示す図である。
【図3】図3は公知の電圧共振ハーフブリッジ形インバ
ータの回路図である。
【図4】図4は図3回路の各部波形を示す図である。
【図5】図5は従来技術の課題を説明するため示した各
部波形図である。
【0021】
【符号の説明】
1 直流電源 2 コンデンサ 3 コンデンサ 4 リアクトル 5 スイッチング素子 6 スイッチング素子 9 コンデンサ 10 コンデンサ 111 ダイオード 112 ダイオード 113 ダイオード 114 ダイオード 12 リアクトル 13 コンデンサ 14 負荷 151 スイッチング素子 152 スイッチング素子 153 スイッチング素子 154 スイッチング素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源の両端に2個のコンデンサの直
    列接続体から構成される第1のアームと、スイッチング
    素子と逆並列ダイオードとコンデンサの並列接続体を直
    列接続した第2のアームと、該第1のアームと第2のア
    ームの中点間にはリアクトルと4個のスイッチング素子
    により構成される単相ブリッジ整流回路の交流端子とを
    直列接続するとともに、該整流回路の直流端子間に負荷
    を接続し、前記第2アームを構成する2個のスイッチン
    グ素子が双方ともオフ状態の期間には整流回路の直流端
    子を短絡せぬように4個のスイッチング素子のうちの2
    個を選択オン状態とすることを特徴としたインバータ装
    置。
JP4025740A 1992-01-16 1992-01-16 インバータ装置 Expired - Fee Related JP2673996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025740A JP2673996B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025740A JP2673996B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05199761A true JPH05199761A (ja) 1993-08-06
JP2673996B2 JP2673996B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=12174224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4025740A Expired - Fee Related JP2673996B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673996B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601040B1 (ko) * 2004-09-23 2006-07-18 학교법인 포항공과대학교 전원회로 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601040B1 (ko) * 2004-09-23 2006-07-18 학교법인 포항공과대학교 전원회로 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2673996B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02184267A (ja) 無損失スナッバ・リセット部品を有する直列共振インバータ
US5508905A (en) Low distortion variable output power supply
MXPA00007910A (es) Convertidores de energia de modo multiple que incorporan circuitos equilibradores y metodos de funcionamiento de los mismos.
JPH09117156A (ja) 負荷範囲の広い共振変換器
US5640318A (en) Forward converter for off-line applications
JPH05211776A (ja) インバータ
JPH0622551A (ja) 共振型dc−dcコンバータ
JPS62166773A (ja) 二重共振コンバ−タ
JP3488705B2 (ja) 交流電圧調整装置
JP2673996B2 (ja) インバータ装置
JPH0974741A (ja) コンバータ
JPH11146648A (ja) 直流−直流変換装置
JP3246159B2 (ja) 直流−交流変換装置
JPH08322268A (ja) 三相/単相電圧変換装置
JP3250222B2 (ja) インバータ装置
JPH07143750A (ja) 補助共振による高効率型整流器
JPH0710170B2 (ja) 直列共振コンバ−タ
JPH05316751A (ja) 電圧形インバータ
JPH05161359A (ja) Ac/dc変換装置
JPH04271275A (ja) 整流器用スナバ回路
SU688971A1 (ru) Однофазный тиристорный мостовой инвертор
SU888305A2 (ru) Автономный последовательный инвертор
JPH06311755A (ja) インバータ装置
JPH06343266A (ja) コンバータの制御回路
JPH08149854A (ja) ブリッジ型インバ−タ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees