JP3488705B2 - 交流電圧調整装置 - Google Patents

交流電圧調整装置

Info

Publication number
JP3488705B2
JP3488705B2 JP2001199431A JP2001199431A JP3488705B2 JP 3488705 B2 JP3488705 B2 JP 3488705B2 JP 2001199431 A JP2001199431 A JP 2001199431A JP 2001199431 A JP2001199431 A JP 2001199431A JP 3488705 B2 JP3488705 B2 JP 3488705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
waveform
input
capacitor
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001199431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003018843A (ja
Inventor
学 堤
Original Assignee
河村電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP2001199431A priority Critical patent/JP3488705B2/ja
Publication of JP2003018843A publication Critical patent/JP2003018843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488705B2 publication Critical patent/JP3488705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はチョッパ回路を用い
て交流電圧を調整する交流電圧調整装置に関し、詳しく
はその出力歪みの低減技術に関する。 【0002】 【従来の技術】発明者等は特開平2001−10085
0にて4個のスイッチング装置を用いて交流チョッパ回
路を形成した交流電圧調整装置を提案している。図1
(a)はこの交流電圧調整装置を示し、交流電圧調整装
置の入力端子1aに単相交流電源2が接続され、出力端
子1bに負荷3が接続された回路図を示している。交流
チョッパ回路は、ダイオードとIGBT等の半導体スイ
ッチ素子を逆並列接続して形成したスイッチング装置4
個で形成され、第1のスイッチング装置S1と第3のス
イッチング装置S3を入出力端子間に同一極性で接続さ
れ、第2のスイッチング装置S2と第4のスイッチング
装置S4は逆極性に直列接続されて第1及び第3のスイ
ッチング装置S1,S3の出力端子側に接続されてい
る。また、第2,第4スイッチング装置S2,S4の間
と第1、第3スイッチング装置S1,S3の電源端子側
にはコンデンサC1,C2が接続され、直流スナバを構
成している。 【0003】図5は上記回路の従来の動作波形を示し、
図示するように第1と第2の半導体スイッチ素子Q1,
Q2を交互にオン動作させると共に第3と第4の半導体
スイッチ素子Q3,Q4を常時オン動作させる状態と、
反対に第1と第2半導体スイッチ素子Q1,Q2を常時
オン動作させると共に第3と第4の半導体スイッチ素子
Q3,Q4を交互にオン動作させる状態とを入力交流電
圧の極性が反転する度に交代させることで第1〜第4の
スイッチング装置S1〜S4をチョッパ動作させ、降圧
した所定の交流電圧を出力する。このように構成してチ
ョッパ動作させることで、それまでのチョッパ型電圧調
整装置に比べて素子数を少なく小型化を可能とした。
尚、L1,L2はフィルタ用のコイル、C3はフィルタ
用コンデンサである。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、上記4個のス
イッチング装置S1〜S4を2組に分けて交代動作させ
る形態は電源電圧の極性が反転する0点位置に合わせて
行なうことを前提にしているため、動作交代のタイミン
グが電圧の0点位置からズレた状態で行なわれた場合、
出力波形歪みが発生する問題を有していた。 【0005】以下、この現象を電源200V,50H
z、キャリア周波数15.6KHz、デューティ50%
の場合を例に具体的に説明する。まず、スイッチング装
置の組の切換えタイミングがちょうど電圧0点に一致し
ている場合、0点直前では、第1,第2半導体スイッチ
素子Q1,Q2を交互にオン動作し、第3,第4半導体
スイッチ素子Q3,Q4は常時オン動作している。この
ときコンデンサC1は電源電圧に充電、コンデンサC2
は非充電状態にある。そして、0点位置で、第1,第2
半導体スイッチ素子Q1,Q2はオン状態に、第3,第
4半導体スイッチ素子Q3,Q4は交互オン動作に移行
する。このとき電源2からの大電流の流入やコンデンサ
C1,C2の急激な充放電はなく、入力電圧、出力電圧
波形に振動等の歪みは発生しない。このときの電圧波形
を図6,図12に示している。図6において、(a)は
入力電圧(コンデンサC1,C2間の電圧Vc)波形、
(b)は出力電圧Vo波形であり、図12はコンデンサ
C1,C2の電圧(Vc1,Vc2)波形である。 【0006】しかし、切換えタイミングが0点より早い
(電圧の極性反転に対して切換えタイミングが早い)場
合は、切換え前は第1,第2半導体スイッチ素子Q1,
Q2が交互にオン動作、第3,第4半導体スイッチ素子
Q3,Q4が常時オン動作であり、コンデンサC1が電
源電圧に充電、コンデンサC2が非充電状態にあるが、
切換え時はまだ電圧が電圧0点に達しないため、コンデ
ンサC1は電源電圧に充電されC2=0Vのまま第1,
第2半導体スイッチ素子Q1,Q2はオン動作に移行、
第3,第4半導体スイッチ素子Q3,Q4は交互オン動
作に移行する。そのため、コンデンサC1の充電電荷は
第1,第2半導体スイッチ素子Q1,Q2を介して一気に
放電されると共に、電源電圧が電圧0点に至るまでの
間、電源2よりコイルL1,第1,第2、第4,第3の半導
体スイッチ素子Q1,Q2,Q4,Q3を介して大きな
電流が流れ、入力電圧、出力電圧の双方に振動が発生す
る。この時の電圧波形を図7,図13に示している。図
7は電圧0点に対して5度早く交代動作した場合の波形
を示し、(a)は入力電圧(Vc)波形、(b)は出力
電圧(Vo)波形であり、図13はそのときのコンデン
サC1,C2の電圧(Vc1,Vc2)波形である。 【0007】また、切換えタイミングが0点より遅い場
合、切換え前は第1,第2半導体スイッチ素子Q1,Q
2は交互にオン動作し、第3,第4半導体スイッチ素子
Q3,Q4は常時オン動作にある。このとき双方のコン
デンサC1,C2とも0Vであり電圧0点通過後もこの
スイッチング動作を続けるので、0点を通過した後、切
換え動作が行なわれるまでの間、電源2より第3,第4
半導体スイッチ素子Q3,Q4、ダイオードD2,D
1,コイルL1を介して大きな電流が流れる。そして、
切換え動作後は、第1,第2半導体スイッチ素子Q1,
Q2オン動作、第3,第4半導体スイッチ素子Q3,Q
4は交互オン動作に移行して大きな回流電流は無くなる
が、直前まで非充電であったコンデンサC2に急に電源
電圧が印加されるため、電源2,コイルL1,コンデン
サC2が作る閉回路に大きな振動電流が流れ、入出力電
圧波形に振動が発生する。このときの電圧波形を図8,
図14に示している。図8は電圧0点に対して5度遅く
交代動作した場合の波形を示し、(a)は入力電圧(V
c)波形、(b)は出力電圧(Vo)波形であり、図1
4はそのときのコンデンサC1,C2の電圧(Vc1,
Vc2)波形である。尚、切換えタイミングのずれは、
電圧の位相変化、ゼロ点検出装置,伝送経路や信号変換
回路等が固有に持つ時間遅れ要素、ノイズの侵入等の原
因により発生することがあった。 【0008】このように、切換えのタイミングが交流電
源波形の0点からずれた場合、電源から大電流が流入
し、スイッチング装置の信頼性が損なわれる場合がある
と共に、出力電圧が大きく振動し、負荷へ例えば高調波
発生による容量性負荷の発熱等の悪影響を与える場合が
あった。 【0009】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、交流
電源と交流チョッパ回路の切換え動作の同期がずれて
も、交流チョッパの出力電圧波形の乱れが少ない交流電
圧調整装置を提供することを課題とする。 【0010】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、一対の入力端子と該入力端子に
対応した一対の出力端子を有し、ダイオードと半導体ス
イッチ素子とを逆並列接続して成るスイッチング装置を
夫々の入出力端子間に直列に介在させ、更に前記スイッ
チング装置の別の2個を逆極性に直列接続した回路を出
力端子間に接続して交流チョッパ回路を形成し、前記4
個の半導体スイッチ素子を、対を成す所定の2組に分け
て、一方の組を交互オン動作させると同時に他方の組を
常時オン動作させ、更に入力交流電圧の極性反転に同期
させて双方の組の動作を交代させることで出力電圧を調
整する交流電圧調整装置において、入力交流電圧の極性
が反転する0点を中心に、前後の予め定めた短時間の
間、前記4個の半導体スイッチ素子が一斉に交互オン動
作することを特徴とする。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施の
形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1(a)は
本発明に係る交流電圧調整装置の回路図であり、上記従
来の構成と同一である。但し、各半導体スイッチ素子の
動作が異なっている。図1(b)はその動作波形図を示
し、(イ)は電源電圧波形、(ロ)は半導体スイッチ素
子のオン/オフ信号波形、(ハ)はチョッパ回路出力波
形、(ニ)は本装置の出力電圧波形でる。 【0012】本発明は、第1〜第4スイッチング装置S
1〜S4により交流チョッパ回路が形成されるが、その
うち第1,第2の半導体スイッチ素子Q1,Q2の組
と、第3,第4の半導体スイッチ素子Q3,Q4の組
を、図1(b)に示すように、オン動作を交互に繰り返
す組と常時オン状態の組に分けて、電源電圧の極性が反
転する度に双方の組の動作を交代させると共に、電源電
圧が極性反転する0点(0度、180度)で切換えると
き、双方とも予め定めた短時間tの間(例えば600μ
Sの間)、予め定めたタイミングで交互オン動作した
後、動作を切換えて交代動作させている。具体的には、
第1半導体スイッチ素子Q1と第3半導体スイッチ素子
Q3を同期させて交互オン動作と同一の周期でオン/オ
フ動作させ、第2半導体スイッチ素子Q2と第4半導体
スイッチ素子Q4を同期させて交互オン動作と同一の周
期でオン/オフ動作させる。尚、このような半導体スイ
ッチ素子のオン/オフ操作は別途設けられた制御手段に
より実施される。 【0013】以下、半導体スイッチ素子をこのように動
作させた場合の、電圧0点付近の回路動作の様子を具体
的に説明する。尚、ここでは電源200V、50Hz、
キャリア周波数15.6kHz、デューティ50%と
し、一斉相互オン動作時間t=640μs,コイルL1
=400μH,スナバコンデンサであるコンデンサC1
=C2=10μFとしている。 (1)一斉交互オン動作期間の中間点が電圧0点となる
場合 一斉交互オンの直前では第1,第2半導体スイッチ素子
Q1,Q2が交互オン動作、第3,第4半導体スイッチ
素子Q3,S4が常時オン動作し、コンデンサC1は電
源電圧に充電され、コンデンサC2は非充電状態であ
り、一斉交互オン状態になったら双方のコンデンサC
1,C2の充放電回路が遮断されて、コンデンサC1の
電荷がコイルL1、電源、コンデンサC2の経路でコン
デンサC2に移動を開始する。尚、コンデンサC1の充
電電圧は約28Vであり、この電荷がコンデンサC2に
移動する。 【0014】そして、一斉交互オン終了時は、電源電圧
Vs=−28V、コンデンサC1の電圧VC1≒1V、
コンデンサC2の電圧VC2≒−29Vとなり、コンデ
ンサC1の電荷は第1,第2半導体スイッチ素子Q1,
Q2により急激に放電され、コンデンサC2の電荷はコ
イルL1を介して放電されて電源電圧に近づく。この時
の電流は大きくないため、入出力電圧波形の大きな乱れ
は発生しない。この時の電圧波形を図2,図9に示して
いる。図2において、(a)は入力電圧(Vc)波形、
(b)は出力電圧(Vo)波形であり、図9はコンデン
サC1,C2の電圧(Vc1,Vc2)波形である。 【0015】(2)一斉交互オン動作期間の中間点が電
圧0点より5度早い場合 一斉交互オン直前と一斉交互オン開始時の動作は上記
(1)と同様である。但し、コンデンサC1の充電電圧
は約53Vとなる。一斉交互オン終了時は電源電圧Vs
=−3V、コンデンサC1の電圧VC1=25V、コン
デンサC2の電圧VC2=−28Vとなり、コンデンサ
C1の電荷は第1,第2半導体スイッチ素子Q1,Q2
により一気に放電され、コンデンサC2の電荷はコイル
L1を介して放電されて電源電圧に近づく。コンデンサ
C2の電圧VC2と電源電圧Vsとの差は上記(1)の
状態より大きくなるため波形の振動は発生するが、
(1)の一斉交互オン動作期間の中間点が電圧0点とな
る場合より僅かに大きくなる程度である。この時の電圧
波形を図3,図10に示している。図3において、
(a)は入力電圧(Vc)波形、(b)は出力電圧(V
o)波形であり、図10はコンデンサC1,C2の電圧
(Vc1,Vc2)波形である。 【0016】(3)一斉交互オン動作期間中の中間点が
電圧0点より5度遅い場合 一斉交互オン直前と一斉交互オン開始時の動作は(1)
と同様である。但し、コンデンサC1の充電電圧は略3
Vと低い。そして、一斉交互オン終了時は電源電圧Vs
=−53V、コンデンサC1の電圧VC1≒0V、コン
デンサC2の電圧VC2≒−50Vとなり、コンデンサ
C1の僅かな電荷は第1,第2半導体スイッチ素子Q
1,Q2により放電され、コンデンサC2はコイルL1
を介して充電されて電源電圧に近づくが、この時の電流
は大きくないため、入出力電圧波形の大きな乱れは発生
しない。この場合の電圧波形を図4,図11に示してい
る。図4において、(a)は入力電圧(Vc)波形、
(b)は出力電圧(Vo)波形であり、図11はコンデ
ンサC1,C2の電圧(Vc1,Vc2)波形である。 【0017】このように、スイッチング装置の組の各半
導体スイッチ素子の動作を切換えるタイミングが電源電
圧の極性が反転する0点に同期しなくても、出力電圧波
形が大きく振動することが無くなるため、負荷に悪影響
を及ぼすことがない。また、電源からの大電流の流入が
無くなるので、コンデンサからの放電電流量も低減さ
れ、各素子のストレスも軽減される。 【0018】 【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、スイッチング装置の組の動作を切換えるタイミ
ングが電源電圧の極性が反転する0点に同期しなくて
も、出力電圧波形が大きく振動することが無くなり、負
荷に悪影響を及ぼすことがない。また、電源からの大電
流の流入が無くなるので、スイッチング素子のストレス
が軽減される。
【図面の簡単な説明】 【図1】(a)は本発明の実施の形態の一例を示す交流
電圧調整装置の回路図である。(b)は(a)に示す回
路各部の動作波形図であり、(イ)は電源電圧波形、
(ロ)は半導体スイッチ素子のオン/オフ信号波形、
(ハ)はチョッパ出力波形、(ニ)は出力電圧波形であ
る。 【図2】図1の装置の電圧0点に対して、チョッパ切換
動作が同期している場合の波形を示し、(a)は入力電
圧波形図、(b)は出力電圧波形図である。 【図3】図1の装置の電圧0点に対してチョッパ切換動
作が5度進んだ場合の波形を示し、(a)は入力電圧波
形図、(b)は出力電圧波形図である。 【図4】図1の装置の電圧0点に対してチョッパ切換動
作が5度遅れた場合の波形を示し、(a)は入力電圧波
形図、(b)は出力電圧波形図である。 【図5】図1の装置の従来の動作波形図であり、(イ)
は電源電圧波形、(ロ)は半導体スイッチ素子のオン/
オフ信号波形、(ハ)はチョッパ出力波形、(ニ)は出
力電圧波形である。 【図6】電圧0点に対してチョッパ切換動作が同期して
いる場合の従来波形を示し、(a)は入力電圧波形図、
(b)は出力電圧波形図である。 【図7】電圧0点に対してチョッパ切換動作が5度進ん
だ場合の従来の波形を示し、(a)は入力電圧波形図、
(b)は出力電圧波形図である。 【図8】電圧0点に対してチョッパ切換動作が5度遅れ
た場合の従来の波形を示し、(a)は入力電圧波形図、
(b)は出力電圧波形図である。 【図9】図2の入出力電圧特性発生時のスナバコンデン
サの充電電圧波形図である。 【図10】図3の入出力電圧特性発生時のスナバコンデ
ンサの充電電圧波形図である。 【図11】図4の入出力電圧特性発生時のスナバコンデ
ンサの充電電圧波形図である。 【図12】図6の入出力電圧特性発生時のスナバコンデ
ンサの充電電圧波形図である。 【図13】図7の入出力電圧特性発生時のスナバコンデ
ンサの充電電圧波形図である。 【図14】図8の入出力電圧特性発生時のスナバコンデ
ンサの充電電圧波形図である。 【符号の説明】 1・・交流電圧調整装置、2・・電源、3・・負荷、D
1〜D4・・ダイオード、Q1〜Q4・・半導体スイッ
チ素子、S1〜S4・・スイッチング装置、C1,C2
・・コンデンサ(スナバコンデンサ)。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 一対の入力端子と該入力端子に対応した
    一対の出力端子を有し、ダイオードと半導体スイッチ素
    子とを逆並列接続して成るスイッチング装置を夫々の入
    出力端子間に直列に介在させ、更に前記スイッチング装
    置の別の2個を逆極性に直列接続した回路を出力端子間
    に接続して交流チョッパ回路を形成し、前記4個の半導
    体スイッチ素子を、対を成す所定の2組に分けて、一方
    の組を交互オン動作させると同時に他方の組を常時オン
    動作させ、更に入力交流電圧の極性反転に同期させて双
    方の組の動作を交代させることで出力電圧を調整する交
    流電圧調整装置において、 入力交流電圧の極性が反転する0点を中心に、前後の予
    め定めた短時間の間、前記4個の半導体スイッチ素子が
    一斉に交互オン動作することを特徴とする交流電圧調整
    装置。
JP2001199431A 2001-06-29 2001-06-29 交流電圧調整装置 Expired - Fee Related JP3488705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199431A JP3488705B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 交流電圧調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199431A JP3488705B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 交流電圧調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003018843A JP2003018843A (ja) 2003-01-17
JP3488705B2 true JP3488705B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=19036730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199431A Expired - Fee Related JP3488705B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 交流電圧調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102291006A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 上海威曼电气科技发展有限公司 一种交流斩波器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713691B1 (ko) 2003-11-28 2007-05-04 한빛이디에스(주) 전압 강하 전용 전압제어장치
JP4726202B2 (ja) * 2005-05-25 2011-07-20 日本インター株式会社 交流電力調整器
ES2302407B1 (es) * 2005-09-30 2009-02-16 Salicru, S.A Estabilizador de tension de corriente alterna para instalaciones de alumbrado y procedimiento de control en lazo cerrado con modulacion por amplitud de pulsos.
CN103392290A (zh) * 2010-11-22 2013-11-13 埃克威加拿大科技有限公司 具有精确控制的臭氧生成系统
CN103078548A (zh) * 2013-01-21 2013-05-01 南京航空航天大学 单级双向升降压逆变器
KR102352141B1 (ko) * 2019-12-24 2022-01-14 군산대학교산학협력단 스위칭 변압기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102291006A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 上海威曼电气科技发展有限公司 一种交流斩波器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003018843A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725762A (en) Circuit supplied with direct voltage for generating voltages and/or currents with different curve form and/or different frequency and/or different polarity with at least one load
US9806629B2 (en) Single-phase inverter
US7586759B2 (en) Power source apparatus
JP3488705B2 (ja) 交流電圧調整装置
JP2009189242A (ja) ゼロ電圧スイッチングによって動作するデジタル電力処理の方法および装置
JP2003018853A (ja) コモンモード電流低減方法
JPH08126352A (ja) 電力変換装置
JPH05211776A (ja) インバータ
JP3870916B2 (ja) 鋸波発生回路
JP7334508B2 (ja) Dc/dc変換機
JPS62163581A (ja) 高周波高圧電源
US20060164869A1 (en) Inverter
JPH11500899A (ja) 電源装置
JP3612403B2 (ja) プラズマ発生用パルス電源装置
JP2000312474A (ja) 電源装置
JP2014054175A (ja) インバータ
JP2003158881A (ja) 高周波変換回路
JP2023088235A (ja) 電力変換装置
JP3456209B2 (ja) 誘導加熱装置
JPH05199761A (ja) インバータ装置
JPH11341825A (ja) 電力変換装置
RU1778895C (ru) Преобразователь частоты
JPH07308076A (ja) トランジスタインバータ
JP2971100B2 (ja) オゾン発生用インバータ装置
JPH07177742A (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees