JPH08126352A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JPH08126352A
JPH08126352A JP6287279A JP28727994A JPH08126352A JP H08126352 A JPH08126352 A JP H08126352A JP 6287279 A JP6287279 A JP 6287279A JP 28727994 A JP28727994 A JP 28727994A JP H08126352 A JPH08126352 A JP H08126352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power supply
switches
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6287279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3185846B2 (ja
Inventor
Koichi Morita
浩一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP28727994A priority Critical patent/JP3185846B2/ja
Publication of JPH08126352A publication Critical patent/JPH08126352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185846B2 publication Critical patent/JP3185846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出力電圧が複数段階に得られる電力変換装置
の効率を高める。 【構成】 第1及び第2のトランジスタQ1 、Q2 の直
列回路、第3及び第4のトランジスタQ3 、Q4 の直列
回路、第5及び第6のトランジスタQ5 、Q6 の直列回
路、及びコンデンサCを互いに並列に接続する。交流電
源1の一方の端子2を第1のリアクトルL1 を介して第
1及び第2のトランジスタQ1 、Q2 の中点8に接続す
る。第3及び第4のトランジスタQ3 、Q4 の中点10
と交流電源1の他方の端子3との間に第2のリアクトル
L2 を介して負荷6を接続する。第5及び第6のトラン
ジスタQ5 、Q6 の中点9aと交流電源1の他方の端子
3との間に第3のリアクトルL3 を接続する。出力電圧
V0 を入力交流電圧Vinと同じくする第1のモード、V
0 をVinよりも低くする第2のモード、V0 をVinより
も高くする第3のモードで第1〜第6のトランジスタQ
1 〜Q6 の制御を切換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スイッチング方式の電
力変換装置(AC−DC−ACコンバータ)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のハーフブリッジ型AC/DCコン
バータとDC−ACインバータとの組み合せ回路は、図
1に示すように、交流電源1の一端に接続される交流電
源端子2と、交流電源1の他端に接続される電源側共通
端子即ちグランド端子3と昇圧用の第1のリアクトルL
1 と第1及び第2のトランジスタQ1 、Q2 と、第1及
び第2のコンデンサC1 、C2 と、第3及び第4のトラ
ンジスタQ3 、Q4 と、平滑用の第2のリアクトルL2
と、第1及び第2の交流出力端子4、5間に接続された
負荷6と、制御回路7とから成る。
【0003】第1〜第4のトランジスタQ1 〜Q4 はソ
ースをバルク(サブストレート)に接続した構造の絶縁
ゲート型(MOS型)電界効果トランジスタであって第
1、第2、第3及び第4の主スイッチS1 、S2 、S3
、S4 に逆並列に接続された第1、第2、第3及び第
4のダイオードD1 、D2 、D3 、D4 を内蔵してい
る。第1及び第2のトランジスタQ1 、Q2 は相互に直
列に接続され、この接続中点8が第1のリアクトルL1
を介して電源端子2に接続されている。第1のトランジ
スタQ1 のソースは中点8に接続され、このドレインが
第1のコンデンサC1 に接続されている。第2のトラン
ジスタQ2 のドレインが中点8に接続され、このソース
が第2のコンデンサC2 の下端に接続されている。第1
及び第2のコンデンサC1 、C2 は互いに直列に接続さ
れ、これ等の中点9が端子3及び4に接続されている。
従って、第1及び第2のトランジスタQ1 、Q2 と第1
及び第2のコンデンサC1 、C2 によってハーフブリッ
ジ型AC−DCコンバータが構成されている。
【0004】第3及び第4のトランジスタQ3 、Q4 は
ハーフブリッジ型インバータを構成するものであって、
互いに直列に接続されている。第3及び第4のトランジ
スタQ3 、Q4 の直列回路は第1及び第2のコンデンサ
C1 、C2 の直列回路に対して並列に接続されている。
そして、第1及び第2のコンデンサC1 、C2 の中点9
と第3及び第4のトランジスタQ3 、Q4 の中点10と
の間に平滑用の第2のリアクトルL2 を介して負荷5が
接続されている。制御回路7は第1及び第2のトランジ
スタQ1 、Q2 のゲート(制御端子)に接続され、第1
及び第2のトランジスタQ1 、Q2 は交流電源電圧より
も十分に高い周波数のPWM波(パルス幅変調波)で交
互にオン・オフ制御すると共に、第3及び第4のトラン
ジスタQ3 、Q4 のゲート(制御端子)にも接続され、
負荷5に交流電圧を供給するように交互にオン・オフす
る。
【0005】交流電源1が上向きの電圧(正方向電圧)
を発生している期間において、第1のトランジスタQ1
がオン制御され、第2のトランジスタQ2 がオフ制御さ
れている時には、電源1とリアクトルL1 と第1のダイ
オードD1 と第1のコンデンサC1 とから成る第1の閉
回路で第1のコンデンサC1 が充電される。この時、リ
アクトルL1 にエネルギーが蓄積されていると、電源1
とリアクトルL1 の蓄積エネルギーとの両方によって第
1のコンデンサC1 が電源電圧Vinより高い値に充電さ
れる。正方向電圧発生期間において、第1のトランジス
タQ1 がオフ制御、第2のトランジスタQ2 がオン制御
されている時には、第2のコンデンサC2 と電源1とリ
アクトルL1 と第2のトランジスタQ2 とから成る第2
の閉回路が形成され、第2のコンデンサC2 の電圧Vc2
と電源1の電圧Vinとの和がリアクトルL1 に加わり、
このリアクトルL1 にエネルギーが蓄積される。次に、
電源1が下向きの電圧即ち負方向電圧を発生している期
間において、第1のトランジスタQ1 がオン制御、第2
のトランジスタQ2 がオフ制御されている時には、電源
1と第1のコンデンサC1 と第1のトランジスタQ1 と
リアクトルL1 とから成る第3の閉回路が形成され、電
源1の電圧VinとコンデンサC1 の電圧Vc1との和の電
圧がリアクトルL1 に加わり、ここにエネルギーが蓄積
される。負方向電圧期間において、第2のトランジスタ
Q2 がオン制御され第1のトランジスタQ1 がオフ制御
されている時には、電源1と第2のコンデンサC2 と第
2のダイオードD2 とリアクトルL1 とから成る第4の
閉回路が形成され、リアクトルL1 の蓄積エネルギーと
電源1の両方によって第2のコンデンサC2 が電源電圧
Vinよりも高い値に充電される。
【0006】第3及び第4のトランジスタQ3 、Q4 は
第1及び第2のコンデンサC1 、C2 を電源として直流
を交流に変換する。即ち、第3のトランジスタQ3 がオ
ンの期間には、第1のコンデンサC1 と第1のトランジ
スタQ3 と平滑用リアクトルL2 と負荷5とから成る閉
回路で負荷5に第1の方向の電流が流れる。また、第4
のトランジスタQ4 のオン期間には、第2のコンデンサ
C2 と負荷5と第2のリアクトルL2 と第4のトランジ
スタQ4 との閉回路で第1の方向と反対の第2の方向の
電流が負荷5に流れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、負荷6は交
流電源1よりも高い電圧を常に要求するとは限らず、交
流電源1と同じ周波数及び同じ電圧値の出力電圧を要求
する場合もある。図1の回路では、このような場合であ
ってもトランジスタQ3 、Q4 を高周波でオン・オフす
る必要があり、スイッチングロスが多く効率が悪かっ
た。また、出力電圧が異なる複数の電力変換装置が要求
された場合に、それぞれ個別に製作するとコスト高にな
る。
【0008】そこで本発明の目的は出力電圧を複数段階
に得ることができると共に、入力電圧と出力電圧が実質
的に同一の時にスイッチング損失を低減させることがで
きる電力変換装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、交流電源の一端が接続される第1の交流電
源端子と、前記交流電源の他端が接続される第2の交流
電源端子と、第1及び第2のスイッチが直列に接続され
た第1の直列回路と、第3及び第4のスイッチが直列に
接続された回路であり且つ前記第1の直列回路に対して
並列に接続された第2の直列回路と、第5及び第6のス
イッチが直列に接続された回路であり且つ前記第1及び
第2の直列回路に対して並列に接続された第3の直列回
路と、前記第1、第2及び第3の直列回路に対して並列
に接続されたコンデンサと、前記第3及び第4のスイッ
チの中点と交流出力端子との間に接続されたリクトル
と、前記交流電源の電圧と実質的に同一の交流出力電圧
を前記交流出力端子と前記第2の交流電源端子との間に
得る時には、前記第1及び第3のスイッチを前記交流電
源の電圧と同一の周期で同時にオン・オフ制御し且つ前
記第2及び第4のスイッチを前記第1及び第3のスイッ
チと逆位相でオン・オフ制御し且つ前記第5及び第6の
スイッチはオフ制御し、前記交流電源の電圧よりも低い
交流出力電圧を前記交流出力端子と前記第2の交流電源
端子との間に得る時には、前記第1のスイッチを前記交
流電源の電圧と同一の周期でオン・オフ制御し且つ前記
第2のスイッチを前記第1のスイッチと逆位相でオン・
オフ制御し且つ前記第3のスイッチを前記交流電源の電
圧の周波数よりも高い繰返し周波数でオン・オフ制御し
且つ前記第4のスイッチを前記第3のスイッチと逆位相
でオン・オフ制御し且つ前記第5のスイッチを前記交流
電源の電圧の周波数よりも高い繰返し周波数でオン・オ
フ制御し且つ前記第6のスイッチを前記第5のスイッチ
と逆位相でオン・オフ制御するスイッチ制御回路とを備
えた電力変換装置に係わるものである。なお、請求項2
に示すように入力段リアクトルL1 とコンデンサ電圧調
整用リアクトルL3 とを設けることができる。また、請
求項3に示すように出力電圧を入力交流電源電圧よりも
高くすることもできる。また、請求項4に示すように出
力段リアクトルL2 とコンデンサ調整用リアクトルL3
とを設けることができる。また、請求項5に示すように
出力電圧を交流電源電圧と実質的に同一にすること、交
流電源電圧よりも低くすること、交流電源電圧よりも高
くすることもできる。また、電力変換装置のスイッチン
グ回路を請求項6に示すように構成することができる。
【0010】
【発明の作用及び効果】請求項1〜5発明においては、
交流電源電圧と実質的に等しい交流出力電圧を得る場合
に第1〜第6のスイッチのいずれも交流電源電圧の周波
数よりも高い周波数でオン・オフ制御しない。従って、
単位時間当りのスイッチング回数が少なくなり、効率が
向上する。また、請求項1〜5の発明によれば共通のス
イッチを使用して出力電圧を複数段階に変えることがで
きる。従って、複数段階の出力電圧を簡単な構成で得る
ことができる。また、請求項1〜5の電力変換装置を量
産し、出力電圧の異なる種々の電力変換装置として使用
することができる。請求項6の発明によれば、第2のス
イッチに逆方向に流れる電流の一部又は全部を第2のダ
イオードに流すことによって、第2のスイッチのストレ
ージによる第1のスイッチと第2のスイッチの短絡回路
の形成を防ぎ、これによる電力損失の低減及びスイッチ
の損傷防止を図ることができる。
【0011】
【第1の実施例】次に、図2〜図12を参照して本発明
の実施例の電力変換装置を説明する。但し、図2におい
て図1と実質的に同一の部分には同一の符号を付してそ
の説明を省略する。図2の回路は、図1の第1及び第2
のコンデンサC1 、C2 の代りに1つのコンデンサCを
第1及び第2のトランジスタQ1 、Q2 の直列回路及び
第3及び第4のトランジスタQ3 、Q4 の直列回路に対
して並列に接続し、このコンデンサCに第5及び第6の
トランジスタQ5 、Q6 の直列回路を並列に接続し、第
5及び第6のトランジスタQ5 、Q6 の中点9aをコン
デンサ電圧調整用の第3のリアクトルL3 を介して端子
3及び5に接続し、また第1〜第6のトランジスタQ1
〜Q6 を出力電圧の大小に応じて3段階に異なる制御に
なるように制御回路7aを形成した他は図1と同一に構
成したものである。なお、第5及び第6のトランジスタ
Q5 、Q6 も絶縁ゲート型電界効果トランジスタであっ
て、第5及び第6の主スイッチS5 、S6 とこれに逆並
列接続された内蔵の第5及び第6のダイオードD5 、D
6 とから成る。
【0012】制御回路7aは第1〜第6のトランジスタ
Q1 〜Q6 のゲートら接続された制御信号出力ライン1
1、12、13、14、15、16を有する。また、端
子2に接続された入力電圧検出ライン17、コンデンサ
Cの上端に接続された直流電圧検出ライン18、及び端
子4に接続された交流出力電圧検出ライン19が制御回
路7aに接続されている。図3は制御回路7aを原理的
に示すものであって、入力交流電圧Vacに同期した50
Hzの方形波パルスを形成するための50Hz方形波パ
ルス形成回路20及びこの方形波パルスの位相反転パル
スを形成するための反転パルス形成回路21を有する。
なお、50Hz方形波パルス形成回路20は入力交流電
圧検出ライン17に接続され、入力交流電圧Vinに基づ
いて方形波パルスを形成する。制御回路7aは更に、第
1、第2、第3、第4、第5及び第6のトランジスタQ
2 用PWMパルス形成回路22、23、24、25、2
6、27を有する。8個のパルス形成回路20〜27と
6個の制御信号ライン11〜16との間には、第1、第
2及び第3のモード選択スイッチ群28、29、30が
設けられている。第1のモード選択スイッチ群28は、
スイッチa、bによって50Hz方形波パルス形成回路
20と反転パルス形成回路21とをQ1 、Q2 のライン
11、12に接続し、同時にスイッチc、dによって5
0Hz方形波パルス形成回路20と反転パルス形成回路
21をQ3 、Q4 のライン13、14に接続する。な
お、第1のモードの時には第5及び第6のトランジスタ
Q5 、Q6 はオフに保たれるので、ここに制御信号は印
加されない。第2のモード選択スイッチ群29は、スイ
ッチe、f、g、h、i、jによってパルス形成回路2
0、21、24、25、26、27をライン11、1
2、13、14、15、16に接続する。第3のモード
選択スイッチ群30は、スイッチk、l、m、n、o、
pによってパルス形成回路22、23、20、21、2
6、27をライン11、12、13、14、15、16
に接続する。
【0013】50Hz方形波パルス形成回路20は図4
に示すように入力交流電圧検出ライン17に接続された
ゼロクロス検出回路31とここに接続されたT型フリッ
プフロップ32とで形成され、図10(A)に示す50
Hz正弦波交流電圧Vinのゼロクロス検出に基づいて図
10(B)に示す50Hzの方形波パルスを発生する。
反転パルス形成回路21は周知の位相反転回路(NOT
回路)から成り、図10(B)のパルスと逆位相の図1
0(C)の方形波パルスを出力する。なお、反転パルス
形成回路21をパルス形成回路20の位相反転によらな
いで、パルス形成回路20と同様の構成のもので逆位相
出力を得るようにするか、又は図4のフリップフロップ
の逆相出力端子から図10(C)の方形波パルスを得る
ことができる。
【0014】Q1 用PWMパルス形成回路22は図5に
示すように、出力電圧検出ライン19に接続された整流
平滑回路19aと、この整流平滑回路19aと基準電圧
源33とに接続され、これ等の電圧の差に対応した電圧
を出力する誤差増幅器34と、入力交流電圧Vinよりも
高い周波数で三角波電圧Vt1を図8(A)に示すように
発生する三角波発生回路35と、誤差増幅器34の出力
Vd1と三角波電圧Vt1とを図8(A)に示すように比較
して図8(B)のPWMパルスを発生する電圧比較器3
6とから成る。このPWMパルスのパルス幅の変化によ
って出力電圧V0 が制御される。図3のQ2 用PWMパ
ルス形成回路23はQ1 用PWMパルス形成回路22の
出力パルスの位相反転回路から成り、図8(C)に示す
PWMパルスを発生する。なお、図8(C)の位相反転
PWMパルスを形成するために、図5の比較器36と同
様なものを追加して設け、これによって三角波Vt1と誤
差出力Vd1とを比較し、図5の比較器36と逆相の出力
パルスを発生するように構成することもできる。
【0015】Q3 用PWMパルス形成回路24は、図6
に示すように基準信号形成回路36と、誤差増幅器(比
較回路)37と、三角波発生回路38と、電圧比較器3
9とから成る。基準信号形成回路36は周知のPLL回
路を含み、出力電圧検出ライン17で検出した交流入力
電圧Vinをライン19で検出した交流出力電圧V0 に同
期化した正弦波を形成し、更に所望振幅を有するように
振幅調整して正弦波の基準信号Vacr を形成する。誤差
増幅器37は、基準信号Vacr と出力電圧V0との差に
対応した誤差信号Vd2を図9(A)に示すように形成す
る。三角波発生回路38は出力電圧V0 よりも十分に高
い周波数の三角波電圧Vt2を図9(A)に示すように発
生する。なお、この三角波発生回路38を図5の三角波
発生回路35と兼用することができる。比較器39は誤
差信号Vd2と三角波電圧Vt2とを図9(A)に示すよう
に比較して図9(B)に示すトランジスタQ3 のための
PWMパルスを出力する。図3に示すQ4 用PWMパル
ス形成回路25は位相反転回路からなり、図9(B)の
PWMパルスを位相反転した図9(C)のトランジスタ
Q4 のためのPWMパルスを出力する。なお、Q4 用パ
ルス形成回路として図6の比較器39と同様なものを設
け、この入力の極性を変えてVd2とVt2とを比較して図
9(C)のPWMパルスを形成してもよい。
【0016】Q5 用PWMパルス形成回路26は、図7
に示すように、基準電圧源41と誤差増幅器42と三角
波発生回路43と電圧比較器44とから成る。誤差増幅
器42はライン18のコンデンサ電圧Vc と基準電圧V
r との差に対応する電圧を発生する。三角波発生回路4
3は50Hzよりも高く且つ図5の三角波電圧の周波数
よりも好ましくは数倍高い周波数の三角波電圧を発生す
る。比較器44は三角波電圧と誤差出力とを図8(A)
と同様に比較し、図11(F)に示すようなPWMパル
スを発生する。このPWMパルスの幅はコンデンサCの
電圧を一定にするように制御される。Q6 用PWMパル
ス形成回路27は、位相反転回路から成り、Q5 用PW
Mパルス形成回路26の出力パルスの位相を反転した図
11(G)のパルスを発生する。
【0017】次に、図2の装置の動作を説明する。図2
の装置は出力電圧V0 を3段階に変えることができるよ
うに形成されている。即ち、入力交流電圧Vinと同一の
出力電圧V0 を出力する第1のモードと、入力交流電圧
Vinよりも低い出力電圧V0 を出力する第2のモード
と、入力交流電圧Vinよりも高い出力電圧V0 を出力す
る第3のモードとを設定することができる。勿論、3つ
のモードから選択された1つ又は2つのみを得ることが
できるように変形することができる。
【0018】
【第1のモード】入力交流電圧Vinと同一の出力電圧V
0 を得る第1のモードの場合には、図3の第1のモード
選択スイッチ群28のすべてのスイッチa〜dをオンに
する。これにより、第1〜第6のトランジスタQ1 〜Q
6 には図10(B)〜(G)の制御信号が供給される。
即ち、第1及び第3のトランジスタQ1 、Q3 は50H
z方形波パルスによって180度間隔で断続的にオンに
なり、第2及び第4のトランジスタQ2 、Q4 はQ1 、
Q3 と反対に動作する。また、第5及び第6のトランジ
スタQ5 、Q6 はオフに保たれる。これにより、入力交
流電圧Vinが正の半波の期間(t0 〜t1 )では、交流
電源1、第1のリアクトルL1 、第1のトランジスタQ
1 、第3のトランジスタQ3 、第2のリアクトルL2 、
及び負荷6の閉回路で正方向電流が流れる。また、入力
交流電圧Vinが負の半波の期間(t1〜t2 )では、交
流電源1、負荷6、第2のリアクトルL2 、第4のトラ
ンジスタQ4 、第2のトランジスタQ2 、及び第1のリ
アクトルL1 の閉回路で負方向電流が流れる。この第1
のモードでは入力交流電圧Vinが僅かな電圧降下を伴っ
て出力電圧V0 となる。この場合、第1〜第6のトラン
ジスタQ1 〜Q6 は高周波(例えば20kHz)でオン
・オフされないので、単位時間当りのスイッチング回数
が少なくなり、スイッチング損失による効率低下が少な
くなる。
【0019】
【第2のモード】入力交流電圧Vinよりも低い出力電圧
V0 を得る第2のモードの場合には、図3の第2のモー
ド選択スイッチ群29のスイッチe〜jをオンにする。
これにより、50Hz方形波パルス形成回路20、反転
パルス形成回路21、Q3 〜Q6用PWMパルス形成回
路24〜27がスイッチe〜jを介して第1〜第6のト
ランジスタQ1 〜Q6 のゲートに接続され、第1〜第6
のトランジスタQ1 〜Q6には図11の(B)〜(G)
のパルスが供給される。この結果、入力交流電圧Vinの
正の半波の期間t0 〜t1 であり且つ第3のトランジス
タQ3 がオンの期間には、交流電源1、第1のリアクト
ルL1 、第1のトランジスタQ1 、第3のトランジスタ
Q3 、第2のリアクトルL2 及び負荷6の閉回路で正方
向電流が流れる。また、入力交流電圧Vinの正の半波の
期間t0 〜t1 であり且つ第4のトランジスタQ4 がオ
ン即ち第3のトランジスタQ3 がオフの期間には、交流
電源1、第1のリアクトルL1 、第1のトランジスタQ
1 、コンデンサC、第4のトランジスタQ4 、第2のリ
アクトルL2 及び負荷6の閉回路で正方向電流が流れ
る。
【0020】第2のモードにおける入力交流電圧Vinの
負の半波の期間t1 〜t2 であり且つ第4のトランジス
タQ4 がオンの期間には、交流電源1、負荷6、第2の
リアクトルL2 、第4のトランジスタQ4 、第2のトラ
ンジスタQ2 及び第1のリアクトルL1 の閉回路で負方
向の電流が流れる。また、入力交流電圧Vinの負の半波
の期間t1 〜t2 であり且つ第3のトランジスタQ3 の
オンの期間即ち第4のトランジスタQ4 のオフの期間に
は、交流電源1、負荷6、第2のリアクトルL2 、第3
のトランジスタQ3 、コンデンサC、第2のトランジス
タQ2 及び第1のリアクトルL1 の閉回路で負方向電流
が流れる。入力交流電圧Vinが第3及び第4のトランジ
スタQ3 、Q4 で高周波で断続されるので、入力交流電
圧Vinよりも低い出力電圧V0 が得られる。
【0021】第2のモードにおいてコンデンサCは第1
〜第4のトランジスタQ1 〜Q4 を通る回路で充電され
る。このため、もしコンデンサCの電圧Vc を制御しな
いと、この電圧Vc は徐々に高くなる。そこで、第5及
び第6のトランジスタQ5 、Q6 を使用してコンデンサ
Cの電荷を放出してこの電圧Vc を制御する。コンデン
サCの放電回路は次のように形成される。まず、入力交
流電圧Vinが正の半波の期間t0 〜t1 であり且つ第6
のトランジスタQ6 のオンの期間には、コンデンサC、
第1のトランジスタQ1 、第1のリアクトルL1 、電源
1、第3のリアクトルL3 及び第6のトランジスタQ6
から成る閉回路でコンデンサCの放電電流が流れる。こ
の時、第1及び第3のリアクトルL1 、L3 にエネルギ
ーが蓄積される。次に、入力交流電圧Vinが正の半波の
期間t0 〜t1 であり且つ第5のトランジスタQ5 のオ
ンの期間には、第3のリアクトルL3 、第5のトランジ
スタQ5 、第1のトランジスタQ1 、第1のリアクトル
L1 及び電源1から成る閉回路でリアクトルL1 、L3
のエネルギーの放出が行われ、リアクトルL3 のエネル
ギーは電源1に帰還される。第5及び第6のトランジス
タQ5 、Q6 が図12(F)(G)に示すように電源1
の電圧Vinよりも十分に高い周波数でPWMパルスで断
続され、このPWMパルスの幅の制御によってコンデン
サCの放電期間が制御され、コンデンサCの電圧Vc は
ほぼ一定に保たれる。なお、入力交流電圧Vinが負の期
間t1 〜t2 であり且つ第5のトランジスタQ5 がオン
の期間には、コンデンサC、第5のトランジスタQ5 、
第3のリアクトルL3 、電源1、第1のリアクトルL1
及び第2のトランジスタQ2 から成る閉回路でコンデン
サCの電荷が放出される。また、入力交流電圧Vinが負
の期間t1 〜t2 であり且つ第6のトランジスタQ6 の
オン期間には、第3のリアクトルL3 、電源1、第1の
リアクトルL1 、第2のトランジスタQ2 及び第6のト
ランジスタQ6 から成る閉回路でリアクトルL1 、L3
のエネルギーが放出される。
【0022】
【第3のモード】入力交流電圧Vinよりも高い出力電圧
V0 を得る第3のモードの場合には図3の第3のモード
選択用スイッチ群30のスイッチk〜pをオンにする。
これにより、パルス形成回路22、23、20、21、
26、27がトランジスタQ1 〜Q6 に接続される。こ
れにより、図12に示すように第1及び第2のトランジ
スタQ1 、Q2 は高周波で断続され、第3及び第4のト
ランジスタQ3 、Q4 は入力交流電圧Vinと同じ周期で
オン・オフされ、第5及び第6のトランジスタQ5、Q6
は高周波で断続される。
【0023】この第3のモードにおいて、入力交流電圧
Vinが正の半波の期間t0 〜t1 であり且つ第1のトラ
ンジスタQ1 のオン期間には、電源1、第1のリアクト
ルL1 、第1のトランジスタQ1 、第3のトランジスタ
Q3 、第2のリアクトルL2、負荷6から成る閉回路で
第1の方向の電流が流れる。この時、第1のリアクトル
L1 に前のサイクルで充電されたエネルギーの放出が生
じ、電源1の電圧Vinと第1のリアクトルL1 の電圧と
の和が出力され、入力交流電圧Vinよりも高い振幅の出
力電圧V0 が得られる。第3のモードにおいて、入力交
流電圧Vinが正の半波の期間t0 〜t1 であり且つ第2
のトランジスタQ2 のオン期間には、電源1、第1のリ
アクトルL1 、第2のトランジスタQ2 、コンデンサ
C、第3のトランジスタQ3 、第2のリアクトルL2 及
び負荷6から成る閉回路で第1の方向の電流が流れ、且
つ第1のリアクトルL1 にエネルギーが蓄積される。こ
の時には入力交流電圧VinにコンデンサCの電圧Vc が
加算されて出力電圧V0 となる。
【0024】第3のモードにおいて、入力交流電圧Vin
が負の半波の期間t1 〜t2 であり且つ第2のトランジ
スタQ2 がオンの期間には、電源1、負荷6、第2のリ
アクトルL2 、第4のトランジスタQ4 、第2のトラン
ジスタQ2 及び第1のリアクトルL1 から成る閉回路で
第2の方向の電流が流れる。この時は入力交流電圧Vin
に第1のリアクトルL1 の電圧が加算されて出力電圧V
0 となる。また、入力交流電圧Vinが負の半波の期間t
1 〜t2 であり且つ第1のトランジスタQ1 がオンの期
間には、電源1、負荷6、第2のリアクトルL2 、第4
のトランジスタQ4 、コンデンサC、第1のトランジス
タQ1 及び第1のリアクトルL1 から成る閉回路で第2
の方向の電流が流れる。この時には入力交流電圧Vinに
コンデンサCの電圧Vc が加算されて出力電圧V0 とな
る。なお、この期間に第1のリアクトルL1 にエネルギ
ーが蓄積される。
【0025】第3のモードにおけるAC−AC変換にお
いてコンデンサCの放電が生じ、この電圧が低下する。
そこで、第5及び第6のトランジスタQ5 、Q6 を第1
及び第2のトランジスタQ1 、Q2 よりも高い周波数で
断続することによってコンデンサCの電圧Vc を一定に
する。この詳しい動作を次に述べる。入力交流電圧Vin
が正の半波の期間t0 〜t1 であり且つ第6のトランジ
スタQ6 のオン期間には、電源1、第1のリアクトルL
1 、第1のトランジスタQ1 、コンデンサC、第6のト
ランジスタQ6 及び第3のリアクトルL3 から成る閉回
路でコンデンサを充電する。この時、第3のリアクトル
L3 の蓄積エネルギーの放出があるので、コンデンサC
は、電源1の電圧Vinと第1及び第3のリアクトルL1
、L3 の電圧との和で充電される。即ち、出力電圧V0
よりも高い電圧でコンデンサCが充電される。入力交
流電圧Vinが正の半波の期間t0 〜t1 であり且つ第5
のトランジスタQ5 のオン期間には、電源1、第1のリ
アクトルL1 、第1のトランジスタQ1 、第5のトラン
ジスタQ5 及び第3のリアクトルL3 の閉回路に電流が
流れ、第3のリアクトルL3 にエネルギーが蓄積され
る。入力交流電圧Vinが負の半波の期間t1 〜t2 であ
り且つ第5のトランジスタQ5 がオンの期間には、電源
1、第3のリアクトルL3 、第5のトランジスタQ5 、
コンデンサC、第2のトランジスタQ2 及び第1のリア
クトルL1 から成る閉回路に電流が流れ、電源1の電圧
Vinと第1及び第3のリアクトルL1 、L3の電圧の和
でコンデンサCが充電される。入力交流電圧Vinが負の
半波の期間t1 〜t2 であり且つ第6のトランジスタQ
6 のオンの期間には、電源1、第3のリアクトルL3 、
第3のトランジスタQ3 、第2のトランジスタQ2 及び
第1のリアクトルL1 のから成る閉回路に電流が流れ、
第3のリアクトルL3 にエネルギーが蓄積される。
【0026】
【第2の実施例】次に、図13に示す第2の実施例の電
力変換装置を説明する。但し、図13において図2と実
質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省
略する。図13の回路は図2の回路に、第1〜第6のス
イッチQ1 〜Q6 の内蔵ダイオードD1 〜D6 よりもス
トレージタイムが小さく且つスイッチング速度の速い第
1〜第6の高速ダイオードD1a〜D6aと、6個のリアク
トルL11、L12、L21、L22、L31、L32とを付加した
ものである。
【0027】第1及び第2の付加リアクトルL11、L12
は第1のリアクトルL1 の出力側端子と第1及び第2の
トランジスタQ1 、Q2 の間に接続されている。第1の
高速ダイオードD1aは第1のトランジスタQ1 のドレイ
ン側ライン51と第2のトランジスタQ2 のドレインと
の間に接続されている。第2の高速ダイオードD2aは第
2のトランジスタQ2 のソース側のライン52と第1の
トランジスタQ1 のソースとの間に接続されている。第
3の付加リアクトルL21は第3のトランジスタQ3 のソ
ースと第2のリアクトルL2 との間に接続されている。
第4の付加リアクトルL22は第4のトランジスタQ4 の
ドレインと第2のリアクトルL2 との間に接続されてい
る。第3の高速ダイオードD3aは第3及び第4のトラン
ジスタQ3 、Q4 のドレイン間に接続されている。第4
の高速ダイオードD4aは第3及び第4のトランジスタQ
3 、Q4 のソース間に接続されている。第5及び第6の
付加リアクトルL31、L32は第3のリアクトルL3 と第
5及び第6のトランジスタの間に接続されている。第5
の高速ダイオードD5aは第5及び第6のトランジスタQ
5 、Q6 のドレイン間に接続されている。第6の高速ダ
イオードD6aは第5及び第6のトランジスタQ5 、Q6
のソース間に接続されている。
【0028】図13の第1〜第6の高速ダイオードD1a
〜D6a及び第1〜第6の付加リアクトルL11、L12、L
21、L22、L31、L32は図2の回路において第1〜第6
のトランジスタQ1 〜Q6 の内蔵ダイオードD1 〜D6
のストレージタイムのために生じる損失を低減する作用
を有する。第1及び第2のトランジスタQ1 、Q2 の入
力段のスイッチング回路と第3及び第4のトランジスタ
Q3 、Q4 の出力段のスイッチング回路と、第5及び第
6のトランジスタQ5 、Q6 のスイッチング回路におけ
る高周波断続動作は実質的に同一であるので、次に第3
及び第4のトランジスタQ3 、Q4 のスイッチング回路
を例にしてこの動作を説明する。
【0029】図14は図2の第3及び第4のトランジス
タQ3 、Q4 を抽出して示す。第2のモードで第3及び
第4のトランジスタQ3 、Q4 を高周波でオン・オフし
ている場合において、第3のトランジスタQ3 のオン期
間には第3のトランジスタQ3 、第2のリアクトルL2
の回路で電流が流れる。次に、第3のトランジスタQ3
がオフになると、電源1、第1のリアクトルL1 、第1
のトランジスタQ1 、コンデンサC、第4のトランジス
タQ4 の内蔵ダイオードD4 、第2のリアクトルL2 、
負荷6の閉回路で電流が流れる。これにより図14に示
す第2のリアクトルL2 の蓄積エネルギーの放出も行わ
れる。次に、再び第3のトランジスタがオンになった時
に、第4のダイオードD4 がストレージタイムのために
直ちにオフにならない。このため、第3のトランジスタ
Q3 と第4のダイオードD4 とによる短絡回路が形成さ
れ、大きな電力損失が生じるばかりでなく、第3及び第
4のトランジスタQ3 、Q4 が損傷する恐れもある。
【0030】図13及び図15は上述の問題を解決する
ことができる回路である。図13及び図15において第
3のトランジスタQ3 がオンの期間には第3のトランジ
スタQ3 と第4の付加リアクトルL22と第2のリアクト
ルL2 とを通って電流が流れる。次に、第3のトランジ
スタQ3 がオフになると、第4の付加リアクトルL22及
び出力ラインの第2のリアクトルL2 に蓄積されたエネ
ルギーは第4のトランジスタQ4 と第4の高速ダイオー
ドD4aとの両方を通って放出される。更に詳細には、第
2のモードにおいて、電源1、第1のリアクトルL1 、
第1のトランジスタQ1 、コンデンサC、第4のトラン
ジスタQ4 及び第4の高速ダイオードD4a、第3及び第
4の付加リアクトルL21、L22、第2のリアクトルL2
及び負荷6の回路で流れる。即ち、第4のトランジスタ
Q4 のストレージタイムの長い内蔵ダイオードD4aとス
トレージタイムの短い第4の高速ダイオードD4aとを通
って電流が流れない。この結果、次に、第3のトランジ
スタQ3 がオンになった時に第3のトランジスタQ3 と
第4のトランジスタQ4 の内蔵ダイオードとによる短絡
回路が形成されない。なお、第3のトランジスタQ3 が
オン期間と第4の高速ダイオードD4aのオン期間との僅
かな重なり合いが生じたとしても、これが短時間であれ
ば電力損失が小さく且つ第3のトランジスタQ3 又は高
速ダイオードD4aが破壊することはない。なお、第4の
付加リアクトルL22の電圧降下を第4のトランジスタQ
4 の内蔵ダイオードD4 の順方向電圧よりも大きく設定
し、内蔵ダイオードD4 を逆バイアスしてここを通って
電流が流れないようにすることもできる。
【0031】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 第1〜第6のトランジスタQ1 〜Q6 の代りに
IGBT(インシュレーテット・ゲート・バイポーラ・
トランジスタ)から成る半導体スイッチを使用すること
ができる。また、Q1 〜Q6 をバイポーラトランジスタ
とダイオードの逆並列回路とすることができる。 (2) 第1及び第2のトランジスタQ1 、Q2 のオン
期間の相互間、第3及び第4のトランジスタQ3 、Q4
のオン期間、第5及び第6のトランジスタQ5、Q6 の
オン期間の相互間にデットタイム(休止期間)を設けて
ストレージによる短絡を防止してもよい。 (3) 第1及び第2のモードのみ、又は第2及び第3
のモードのみ又は第1及び第3のモードのみが得られる
ように構成することもできる。 (4) 図13において、リアクトルL11とL12、リア
クトルL21、L22、リアクトルL31、L32とをそれぞれ
電磁結合し、一方のリアクトルの蓄積エネルギーを他方
のリアクトルに放出してもよい。また、L1 、L11、L
12の相互電磁結合、L2 、L21、L22の相互電磁結合、
L3 、L31、L32の相互電磁結合も可能である。 (5) 図13において、リアクトルL1 、L2 、L3
のいずれか1つ又は2つ又は全部を省くことができる。 (6) 入力電圧と同一の出力電圧を得る第1のモ−ド
と入力電圧よりも低い電圧を得る第2のモ−ドとの2種
類のみを得る場合には、請求項1示すように第1及び第
3のリアクトルL1 、L3 を省いて第2のリアクトルL
2 のみとすること、又は請求項2に示すように第2のリ
アクトルL2 を省いて第1及び第3のリアクトルL1 、
L3 のみとすることができる。また、入力電圧と同一の
出力電圧を得る第1のモ−ドと入力電圧よりも高い出力
電圧を得る第2のモ−ドの2種類のみを得る場合には、
請求項3に示すように第2及び第3のリアクトルL2 、
L3 を省いて第1のリアクトルL1 のみとすること、又
は請求項4に示すように第1のリアクトルL1 を省いて
第2及び第3のリアクトルL2 、L3 のみとすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電力変換装置を示す回路図である。
【図2】本発明の第1の実施例の電力変換装置を示す回
路図である。
【図3】図2の制御回路を示すブロック図である。
【図4】図3の50Hz方形波パルス形成回路を示すブ
ロック図である。
【図5】図3のQ1 用PWMパルス形成回路を示すブロ
ック図である。
【図6】図3のQ3 用PWMパルス形成回路を示すブロ
ック図である。
【図7】図3のQ5 用PWMパルス形成回路を示すブロ
ック図である。
【図8】図5の各部の状態を示す波形図である。
【図9】図6の各部の状態を示す波形図である。
【図10】第1のモードにおける図2の各部の状態を示
す波形図である。
【図11】第2のモードにおける図2の各部の状態を示
す波形図である。
【図12】第3のモードにおける各部の状態を示す波形
図である。
【図13】第2の実施例の電力変換装置を示す回路図で
ある。
【図14】図2の一部を示す図である。
【図15】図13の一部を示す図である。
【符号の説明】
Q1 〜Q6 トランジスタ C コンデンサ L1 リアクトル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源の一端が接続される第1の交流
    電源端子と、 前記交流電源の他端が接続される第2の交流電源端子
    と、 第1及び第2のスイッチが直列に接続された第1の直列
    回路と、 第3及び第4のスイッチが直列に接続された回路であり
    且つ前記第1の直列回路に対して並列に接続された第2
    の直列回路と、 第5及び第6のスイッチが直列に接続された回路であり
    且つ前記第1及び第2の直列回路に対して並列に接続さ
    れた第3の直列回路と、 前記第1、第2及び第3の直列回路に対して並列に接続
    されたコンデンサと、 前記第3及び第4のスイッチの中点と交流出力端子との
    間に接続されたリクトルと、 前記交流電源の電圧と実質的に同一の交流出力電圧を前
    記交流出力端子と前記第2の交流電源端子との間に得る
    時には、前記第1及び第3のスイッチを前記交流電源の
    電圧と同一の周期で同時にオン・オフ制御し且つ前記第
    2及び第4のスイッチを前記第1及び第3のスイッチと
    逆位相でオン・オフ制御し且つ前記第5及び第6のスイ
    ッチはオフ制御し、前記交流電源の電圧よりも低い交流
    出力電圧を前記交流出力端子と前記第2の交流電源端子
    との間に得る時には、前記第1のスイッチを前記交流電
    源の電圧と同一の周期でオン・オフ制御し且つ前記第2
    のスイッチを前記第1のスイッチと逆位相でオン・オフ
    制御し且つ前記第3のスイッチを前記交流電源の電圧の
    周波数よりも高い繰返し周波数でオン・オフ制御し且つ
    前記第4のスイッチを前記第3のスイッチと逆位相でオ
    ン・オフ制御し且つ前記第5のスイッチを前記交流電源
    の電圧の周波数よりも高い繰返し周波数でオン・オフ制
    御し且つ前記第6のスイッチを前記第5のスイッチと逆
    位相でオン・オフ制御するスイッチ制御回路とを備えた
    電力変換装置。
  2. 【請求項2】 交流電源の一端が接続される第1の交流
    電源端子と、 前記交流電源の他端が接続される第2の交流電源端子
    と、 第1及び第2のスイッチが直列に接続された第1の直列
    回路と、 第3及び第4のスイッチが直列に接続された回路であり
    且つ前記第1の直列回路に対して並列に接続された第2
    の直列回路と、 第5及び第6のスイッチが直列に接続された回路であり
    且つ前記第1及び第2の直列回路に対して並列に接続さ
    れた第3の直列回路と、 前記第1、第2及び第3の直列回路に対して並列に接続
    されたコンデンサと、 前記第1の交流電源端子と前記第1及び第2のスイッチ
    の中点との間に接続された入力段リアクトルと、 前記第5及び第6のスイッチの中点と前記第2の交流電
    源端子との間に接続されたコンデンサ電圧調整用リクト
    ルと、 前記交流電源の電圧と実質的に同一の交流出力電圧を前
    記第3及び第4のスイッチの中点と前記第2の交流電源
    端子との間に得る時には、前記第1及び第3のスイッチ
    を前記交流電源の電圧と同一の周期でオン・オフ制御し
    且つ前記第2及び第4のスイッチを前記第1及び第3の
    スイッチと逆位相でオン・オフ制御し且つ前記第5及び
    第6のスイッチはオフ制御し、前記交流電源の電圧より
    も低い交流出力電圧を前記第3及び第4のスイッチの中
    点と前記第2の交流電源端子との間に得る時には、前記
    第1のスイッチを前記交流電源の電圧と同一の周期でオ
    ン・オフ制御し且つ前記第2のスイッチを前記第1のス
    イッチと逆位相でオン・オフ制御し且つ前記第3のスイ
    ッチを前記交流電源の電圧の周波数よりも高い繰返し周
    波数でオン・オフ制御し且つ前記第4のスイッチを前記
    第3のスイッチと逆位相でオン・オフ制御し且つ前記第
    5のスイッチを前記交流電源の電圧の周波数よりも高い
    繰返し周波数でオン・オフ制御し且つ前記第6のスイッ
    チを前記第5のスイッチと逆位相でオン・オフ制御する
    スイッチ制御回路とを備えた電力変換装置。
  3. 【請求項3】 交流電源の一端が接続される第1の交流
    電源端子と、 前記交流電源の他端が接続される第2の交流電源端子
    と、 第1及び第2のスイッチが直列に接続された第1の直列
    回路と、 第3及び第4のスイッチが直列に接続された回路であり
    且つ前記第1の直列回路に対して並列に接続された第2
    の直列回路と、 第5及び第6のスイッチが直列に接続された回路であり
    且つ前記第1及び第2の直列回路に対して並列に接続さ
    れた第3の直列回路と、 前記第1、第2及び第3の直列回路に対して並列に接続
    されたコンデンサと、 前記第1の交流電源端子と前記第1及び第2のスイッチ
    の中点との間に接続されたリクトルと、 前記交流電源の電圧と実質的に同一の交流出力電圧を前
    記第3及び第4のスイッチの中点と前記第2の交流電源
    端子との間に得る時には、前記第1及び第3のスイッチ
    を前記交流電源の電圧と同一の周期で同時にオン・オフ
    制御し且つ前記第2及び第4のスイッチを前記第1及び
    第3のスイッチと逆位相でオン・オフ制御し且つ前記第
    5及び第6のスイッチはオフ制御し、前記交流電源の電
    圧よりも高い交流出力電圧を前記第3及び第4のスイッ
    チの中点と前記第2の交流電源端子との間に得る時に
    は、前記第1のスイッチを前記交流電源の電圧の周波数
    よりも高い繰返し周波数でオン・オフ制御し且つ前記第
    2のスイッチを前記第1のスイッチと逆位相でオン・オ
    フ制御し且つ前記第3のスイッチを前記交流電源の電圧
    と同一の周期でオン・オフ制御し且つ前記第4のスイッ
    チを前記第3のスイッチと逆位相でオン・オフ制御し且
    つ前記第5のスイッチを前記交流電源の電圧の周波数よ
    りも高い繰返し周波数でオン・オフ制御し且つ前記第6
    のスイッチを前記第5のスイッチと逆位相でオン・オフ
    制御するスイッチ制御回路とを備えた電力変換装置。
  4. 【請求項4】 交流電源の一端が接続される第1の交流
    電源端子と、 前記交流電源の他端が接続される第2の交流電源端子
    と、 第1及び第2のスイッチが直列に接続された第1の直列
    回路と、 第3及び第4のスイッチが直列に接続された回路であり
    且つ前記第1の直列回路に対して並列に接続された第2
    の直列回路と、 第5及び第6のスイッチが直列に接続された回路であり
    且つ前記第1及び第2の直列回路に対して並列に接続さ
    れた第3の直列回路と、 前記第1、第2及び第3の直列回路に対して並列に接続
    されたコンデンサと、 前記第3及び第4のスイッチの中点と交流出力端子との
    間に接続された出力段リアクトルと、 前記第5及び第6のスイッチの中点と前記第2の交流電
    源端子との間に接続されたコンデンサ電圧調整用リクト
    ルと、 前記交流電源の電圧と実質的に同一の交流出力電圧を前
    記交流出力端子と前記第2の交流電源端子との間に得る
    時には、前記第1及び第3のスイッチを前記交流電源の
    電圧と同一の周期でオン・オフ制御し且つ前記第2及び
    第4のスイッチを前記第1及び第3のスイッチと逆位相
    でオン・オフ制御し且つ前記第5及び第6のスイッチは
    オフ制御し、前記交流電源の電圧よりも高い交流出力電
    圧を前記交流出力端子と前記第2の交流電源端子との間
    に得る時には、前記第1のスイッチを前記交流電源の電
    圧の周波数より高い繰返し周波数でオン・オフ制御し且
    つ前記第2のスイッチを前記第1のスイッチと逆位相で
    オン・オフ制御し且つ前記第3のスイッチを前記交流電
    源の電圧と同一の周期でオン・オフ制御し且つ前記第4
    のスイッチを前記第3のスイッチと逆位相でオン・オフ
    制御し且つ前記第5のスイッチを前記交流電源の電圧の
    周波数よりも高い繰返し周波数でオン・オフ制御し且つ
    前記第6のスイッチを前記第5のスイッチと逆位相でオ
    ン・オフ制御するスイッチ制御回路とを備えた電力変換
    装置。
  5. 【請求項5】 交流電源の一端が接続される第1の交流
    電源端子と、 前記交流電源の他端が接続される第2の交流電源端子
    と、 第1及び第2のスイッチが直列に接続された第1の直列
    回路と、 第3及び第4のスイッチが直列に接続された回路であり
    且つ前記第1の直列回路に対して並列に接続された第2
    の直列回路と、 第5及び第6のスイッチが直列に接続された回路であり
    且つ前記第1及び第2の直列回路に対して並列に接続さ
    れた第3の直列回路と、 前記第1、第2及び第3の直列回路に対して並列に接続
    されたコンデンサと、 前記第1の交流電源端子と前記第1及び第2のスイッチ
    の中点との間に接続された第1のリアクトルと、 前記第3及び第4のスイッチの中点と前記第2の交流電
    源端子との間に負荷を介して接続される第2のリアクト
    ルと、 前記第5及び第6のスイッチの中点と前記第2の交流電
    源端子との間に接続された第3のリアクトルと、 前記交流電源の電圧と実質的に同一の交流出力電圧を前
    記第3及び第4のスイッチの中点と前記第2の交流電源
    端子との間に得る時には、前記第1及び第3のスイッチ
    を前記交流電源の電圧と同一の周期でオン・オフ制御し
    且つ前記第2及び第4のスイッチを前記第1及び第3の
    スイッチと逆位相でオン・オフ制御し且つ前記第5及び
    第6のスイッチはオフ制御し、前記交流電源の電圧より
    も低い交流出力電圧を前記第3及び第4のスイッチの中
    点と前記第2の交流電源端子との間に得る時には、前記
    第1のスイッチを前記交流電源の電圧と同一の周期でオ
    ン・オフ制御し且つ前記第2のスイッチを前記第1のス
    イッチと逆位相でオン・オフ制御し且つ前記第3のスイ
    ッチを前記交流電源の電圧の周波数よりも高い繰返し周
    波数でオン・オフ制御し且つ前記第4のスイッチを前記
    第3のスイッチと逆位相でオン・オフ制御し且つ前記第
    5のスイッチを前記コンデンサの電圧を一定に保つよう
    に前記交流電源の電圧の周波数よりも高い繰返し周波数
    でオン・オフ制御し且つ前記第6のスイッチを前記第5
    のスイッチと逆位相でオン・オフ制御し、前記交流電源
    の電圧よりも高い交流出力電圧を前記第3及び第4のス
    イッチの中点と前記第2の交流電源端子との間に得る時
    には、前記第1のスイッチを前記交流電源の電圧の周波
    数よりも高い繰返し周波数でオン・オフ制御し且つ前記
    第2のスイッチを前記第1のスイッチと逆位相でオン・
    オフ制御し且つ前記第3のスイッチを前記交流電源の電
    圧と同一周期でオン・オフ制御し且つ前記第4のスイッ
    チを前記第3のスイッチと逆位相でオン・オフ制御し且
    つ前記第5のスイッチを前記コンデンサの電圧を一定に
    保つように前記交流電源の電圧の周波数よりも高い繰返
    し周波数でオン・オフ制御し且つ前記第6のスイッチを
    前記第5のスイッチと逆位相でオン・オフ制御するスイ
    ッチ制御回路とを備えた電力変換装置。
  6. 【請求項6】 一対の直流電源ライン間に接続された第
    1及び第2のスイッチの直列回路と、前記第1及び第2
    のスイッチの間に接続された入力ライン又は出力ライン
    とを備え、前記第1及び第2のスイッチが互いに逆位相
    で制御されるスイッチ回路を含む電力変換装置におい
    て、 前記第1及び第2のスイッチの相互間に第1及び第2の
    リアクトルが直列に接続され、 前記第1及び第2のリアクトルの中点に前記入力ライン
    又は出力ラインが接続され、 前記第1のスイッチに対して逆の方向性を有して前記第
    1のスイッチと前記第1及び第2のリアクトルとの直列
    回路に対して並列に第1のダイオードが接続され、前記
    第2のスイッチに対して逆の方向性を有して前記第2の
    スイッチと前記第1及び第2のリアクトルとの直列回路
    に対して並列に第2のダイオードが接続されていること
    を特徴とする電力変換装置。
JP28727994A 1994-10-26 1994-10-26 電力変換装置 Expired - Lifetime JP3185846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28727994A JP3185846B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28727994A JP3185846B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 電力変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049042A Division JP3384458B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08126352A true JPH08126352A (ja) 1996-05-17
JP3185846B2 JP3185846B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=17715350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28727994A Expired - Lifetime JP3185846B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185846B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086765A (ja) * 1999-08-13 2001-03-30 Powerware Corp バランサ回路を組み込んだマルチモード電力変換器及びその動作方法
US6310787B2 (en) 2000-04-03 2001-10-30 Sanken Electric Co., Ltd. Multiway power converter
US6819576B2 (en) 1999-08-13 2004-11-16 Powerware Corporation Power conversion apparatus and methods using balancer circuits
US7245508B2 (en) 2004-07-08 2007-07-17 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Power conversion apparatus
CN102005938A (zh) * 2010-08-25 2011-04-06 力博特公司 Ups中的桥臂过零工作时的控制方法
US8089262B2 (en) * 2008-07-03 2012-01-03 Radioshack Corporation Compact and lightweight power converter for high power comsumption loads
JP2016059271A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト マルチセル電力変換方法及びマルチセル電力変換器
US9762134B2 (en) 2014-09-08 2017-09-12 Infineon Technologies Austria Ag Multi-cell power conversion method and multi-cell power converter
US9837921B2 (en) 2014-09-08 2017-12-05 Infineon Technologies Austria Ag Multi-cell power conversion method and multi-cell power converter
US9929662B2 (en) 2014-09-08 2018-03-27 Infineon Technologies Austria Ag Alternating average power in a multi-cell power converter
WO2018067933A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 TSi Power Corp. Power converter for ac mains
JP2019500839A (ja) * 2015-12-18 2019-01-10 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited 電気自動車及び車載充電器、並びにそれを制御する方法
CN111342677A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 协欣电子工业股份有限公司 电力转换器
EP3683943A1 (en) * 2019-01-17 2020-07-22 Cotek Electronic Ind. Co., Ltd. Power converter

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016067034A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Isis Innovation Limited Inverter with square wave output and dual power supply network

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086765A (ja) * 1999-08-13 2001-03-30 Powerware Corp バランサ回路を組み込んだマルチモード電力変換器及びその動作方法
US6819576B2 (en) 1999-08-13 2004-11-16 Powerware Corporation Power conversion apparatus and methods using balancer circuits
US6310787B2 (en) 2000-04-03 2001-10-30 Sanken Electric Co., Ltd. Multiway power converter
US7245508B2 (en) 2004-07-08 2007-07-17 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Power conversion apparatus
US8089262B2 (en) * 2008-07-03 2012-01-03 Radioshack Corporation Compact and lightweight power converter for high power comsumption loads
CN102005938A (zh) * 2010-08-25 2011-04-06 力博特公司 Ups中的桥臂过零工作时的控制方法
WO2012024959A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Liebert Corporation Control method during zero-crossing operation of bridge arms in ups
US9312781B2 (en) 2010-08-25 2016-04-12 Liebert Corporation Control method during zero-crossing operation of bridge arms in UPS
JP2016059271A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト マルチセル電力変換方法及びマルチセル電力変換器
US9584034B2 (en) 2014-09-08 2017-02-28 Infineon Technologies Austria Ag Power converter circuit and method with asymmetrical half bridge
US9762134B2 (en) 2014-09-08 2017-09-12 Infineon Technologies Austria Ag Multi-cell power conversion method and multi-cell power converter
US9837921B2 (en) 2014-09-08 2017-12-05 Infineon Technologies Austria Ag Multi-cell power conversion method and multi-cell power converter
US9929662B2 (en) 2014-09-08 2018-03-27 Infineon Technologies Austria Ag Alternating average power in a multi-cell power converter
JP2019500839A (ja) * 2015-12-18 2019-01-10 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited 電気自動車及び車載充電器、並びにそれを制御する方法
US10618416B2 (en) 2015-12-18 2020-04-14 Byd Company Limited Electric vehicle, vehicle-mounted charger, and method for controlling the same
WO2018067933A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 TSi Power Corp. Power converter for ac mains
CN111342677A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 协欣电子工业股份有限公司 电力转换器
EP3683943A1 (en) * 2019-01-17 2020-07-22 Cotek Electronic Ind. Co., Ltd. Power converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP3185846B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185846B2 (ja) 電力変換装置
CA2255918A1 (en) Ac/ac converter
JP4274023B2 (ja) Pwmサイクロコンバータの制御方法および制御装置
JPS6268068A (ja) 電力変換装置
JP3203464B2 (ja) 交流電力変換装置
Velliangiri et al. Design of nine step switched capacitor multilevel inverter and its cascaded extension
JP3296425B2 (ja) 電力変換装置
JP3326790B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
Javvaji et al. An enhanced 17-level hybridized multilevel inverter with stair case modulation
Sekhar et al. Multi-level inverter for induction motor drive
JP3384458B2 (ja) 電力変換装置
Gandikota et al. A new leakage energy commutation technique for single stage high frequency link inverters
Kedika et al. Single-phase seven-level inverter with multilevel boost converter for solar photovoltaic systems
Josh et al. Experimental Analysis of Symmetrical Cascaded H Bridge Nine Level Multilevel Inverter for Microgrid Application
Albu et al. Single-Phase SPWM Inverter Ordered With Microcontroller
US20240178739A1 (en) Control apparatus for an arcp inverter
Karthikeyan et al. Switched Capacitor Based Multilevel Inverter for\newline PV System
Mandekar et al. A-5 Level Inverter For Regulated Power Supply From DC Generator
CN113258812B (zh) 一种低应力升压逆变器及其实现方法
Rasheed et al. A Cascaded Multilevel Inverter Topology depending upon Bidirectional-Blocking-Bidirectional-Conducting Switch
Uma et al. Hardware Design and Implementation of Microcontroller Based Reduced Switch Multilevel Inverter Topology for Harmonic Studies Using MRPWM
Annamalai et al. Simulation and Analysis of Various H-Bridge Inverter Topologies Employed in Cascaded Multi-level Inverter
Gajula et al. Performance analysis for induction motor fed by reduced switch symmetrical multilevel inverter topology
JP3104736B2 (ja) ブリッジ型インバ−タ装置
Raj et al. A revamped model of single phase step up five level inverter

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term