JPH05198877A - レーザーダイオードの光度の調節装置及び方法 - Google Patents

レーザーダイオードの光度の調節装置及び方法

Info

Publication number
JPH05198877A
JPH05198877A JP4210224A JP21022492A JPH05198877A JP H05198877 A JPH05198877 A JP H05198877A JP 4210224 A JP4210224 A JP 4210224A JP 21022492 A JP21022492 A JP 21022492A JP H05198877 A JPH05198877 A JP H05198877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
amplifier
laser diode
light
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4210224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357395B2 (ja
Inventor
Peter T Flowers
ピーター・ティ・フラワーズ
Roger D Dowd
ロジャー・ディ・ドウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Scanning Inc
Original Assignee
General Scanning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Scanning Inc filed Critical General Scanning Inc
Publication of JPH05198877A publication Critical patent/JPH05198877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357395B2 publication Critical patent/JP3357395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザーダイオードにより発せられる光の強
度を調節するための閉ループ回路である。 【構成】 レーザーダイオードにより発せられる光の一
部が光学的帰還信号として用いられ、光検出器に印加さ
れる。光検出器により生成される電流と基準電流との間
の差は誤差電流となり、低インピーダンス通路を介して
積分増幅器へと通過される。積分された誤差電流は、レ
ーザーダイオードを通って流れる電流を制御するために
用いられ、それによって発生される光の強度が調節され
る。 【効果】 帰還信号として光検出器により発生される電
流を用いることにより、電圧を用いた場合の周波数依存
性の変化に起因するエラーが排除される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的にはレーザーダイ
オードの分野に関し、より詳しくはレーザーダイオード
から強度の調節可能な光のビームを発するための回路に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザーダイオードはコヒーレント光を
発するデバイスであり、その光の強度は20:1のダイ
ナミックレンジにわたり、ダイオードを通って流れる電
流に大体比例する。レーザーダイオードの光度は、ダイ
オードを流れる電流を時間的に変化させることによって
有効に変調することができる。このような変調は種々の
用途において有用なものであって、その中には例えば、
連続的な色調イメージを一画素ずつ記録するための光源
としてレーザーダイオードが用いられる、イメージング
システムのようなものがある。
【0003】レーザーダイオードの動作特性は温度に依
存しており、周囲温度の変化又は自己加熱に応じて幅広
く変化し得る。このような温度変化は、ダイオードを流
れる電流が一定である場合でも、発せられる光の強度に
かなりの変化を生じさせ得る。
【0004】レーザーダイオードから発せられる光を調
節しまた安定化させるために、サーボループ回路を使用
することができる。ダイオードから発せられる光の一部
は帰還信号として用いられて、光検出器に印加される。
光検出器により発生される信号の大きさは、レーザーダ
イオードから発生される光の強度に関係(即ち比例)し
ている。光検出器により発生される信号と入力信号(基
準)とを比較することにより、差異信号又は誤差信号が
得られ、これがレーザーダイオードを通って流れる電流
を、従って発せられる光の強度を調節するために用いら
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような帰還回路に
関して生ずる一つの問題は、レーザーダイオードを通っ
て流れる電流が比較的小さい(即ち光度が低い)場合に
はレーザーダイオードが非線形領域で動作することにな
り、ループ利得が減少するということである。この領域
では、レーザーダイオードを流れる電流の大きさの変化
が比較的大きい場合でも、レーザーダイオードにより発
せられる光の強度には小さな変化(従って帰還信号にお
ける小さな変化)しかもたらされない。従って、誤差信
号を積分して誤差を強制的にゼロにするようにすること
が望ましいが、これはループ利得と帯域幅とを引き換え
にする結果をもたらすことになる。
【0006】しかしながら、在来の積分帰還回路は、入
力信号が幅広いダイナミックレンジにわたって急激に変
化する用途においては、十分な帯域幅をもたらさない。
そのような用途の一つは、先に参照した連続的色調イメ
ージングであり、これは典型的には、大きなダイナミッ
クレンジにわたり、レーザーダイオードにより発せられ
る光を極めて迅速に変調することを必要とする。
【0007】帰還ループにおける光検出器としてフォト
ダイオード(典型的にはPINダイオードが選択され
る)が用いられる場合には、追加的な問題が生ずる。ダ
イオード接合の静電容量のために、フォトダイオードの
両端の電圧降下は周波数の関数となり、その電圧降下が
帰還信号として用いられ、周波数に大きな変化がある場
合には、ループ中にかなりの誤差が導入されうる。
【0008】先行技術における一つの構成では、ダイオ
ードからの電流は抵抗を通って流れ、その結果生ずる抵
抗の両端の電圧が、単一利得増幅器に印加される。この
増幅器の出力が、サーボループのための帰還信号とな
る。
【0009】単一利得増幅器の出力はまたフォトダイオ
ードにも帰還され、理想的にはフォトダイオードの両端
の電圧はコンスタントにゼロ(AC)電圧に維持される
(フォトダイオードの接合静電容量の影響を打ち消すた
めに)。しかしながら、この増幅器の積は利得帯域が限
定されており、このことは、高い周波数においてはフォ
トダイオードの両端にゼロでない電圧が現れ、系の中に
誤差が導入されることを意味している。さらに、高い周
波数においては単一利得増幅器は大きな入力電流を必要
とし、一般にノイズが多い。
【0010】
【課題を解決するための手段】簡単に概略を述べると、
本発明は、アナログ入力信号により変調されるレーザー
ダイオードにより発せられる光の強度を調節するための
閉ループ回路又はサーボを提供するものである。本発明
は、レーザーダイオードが低い光レベルで動作している
場合について、帯域幅の実質的な改善をもたらす。例示
的な実施例においては、サーボループは20:1のダイ
ナミックレンジにわたり、−3dB、大体50MHzの
帯域幅をもたらす。
【0011】サーボはレーザーダイオードを通って流れ
る電流を連続的に調節し、それにより、発せられる光の
強度を入力信号に対応するように調節する。レーザーダ
イオードにより発せられる光の一部は帰還信号として用
いられて光検出器に印加され、光検出器は入射する光の
強度に比例した電流を生成する。入力信号電流と光検出
器により生成された電流の間の差は誤差信号(電流)で
あり、トランスインピーダンス増幅器により積分され
る。トランスインピーダンス増幅器は、その出力部にお
いて電圧制御信号を生成する。この電圧制御信号は緩衝
され、レーザーダイオードを通って流れる電流を調節す
る広帯域トランスコンダクタンス増幅器に印加される。
【0012】トランスインピーダンス増幅器は、演算増
幅器と、この演算増幅器により駆動される一段の個別(d
iscrete)増幅器と、この個別増幅器に負荷インピーダン
スを与える抵抗とコンデンサーの並列の組み合わせを含
むのが好ましい。これらの要素は協動して、誤差信号の
広い周波数範囲にわたり、積分動作を営む。低い周波数
において、演算増幅器は、その出力と反転入力との間に
連結された帰還コンデンサーと協動して、誤差電流を積
分する。積分された誤差電流は、個別増幅器の負荷イン
ピーダンスによって電圧へと変換される。
【0013】高い周波数においては、演算増幅器に連結
された帰還コンデンサーは短絡として現れ、演算増幅器
を事実上バイパスして、誤差電流を個別増幅器のエミッ
タへと直接に印加する。個別増幅器は従ってベース接地
構成で動作し、低い入力インピーダンスと、高い出力イ
ンピーダンス、及び1に近い電流利得によって特徴付け
られる。従って、誤差信号の高い周波数成分は、負荷コ
ンデンサーによって有効に積分される。
【0014】
【作用】光検出器の両端の電圧降下を用いるのとは全く
異なり、帰還信号として光検出器により発生される電流
を用いることにより、電圧降下における周波数に依存し
た変化に起因するエラーは実質的に排除される。
【0015】また、誤差信号(電流)は幅広い周波数帯
域にわたって積分されるから、レーザーダイオードの特
性はその帯域にわたって事実上線形化され、従って高い
入力信号周波数においてさえも、レーザーダイオードの
光度のより正確な制御がもたらされる。
【0016】
【実施例】本発明の上記の利点及びさらなる利点は、添
付図面に関連して以下の説明を参照することによってよ
り良好に理解されよう。
【0017】図1は、アナログ入力信号により変調され
るレーザーダイオードにより発せられる光の強度を調節
するための、閉ループ回路即ちサーボ2を示している。
乗算形デジタル−アナログ変換器(DAC)4が、デジ
タルデータ及び乗数値を入力信号として受け取るように
接続されている。DAC4から結果として得られたアナ
ログ出力は、抵抗6を介して光検出器即ちフォトダイオ
ード10のアノード及び演算増幅器8の反転入力に接続
されている。フォトダイオード10のカソードは電源+
Vに接続されており、この電源はフォトダイオードを逆
バイアスするように働く。演算増幅器8の非反転入力は
接地されている。接地と演算増幅器8の出力の間にはコ
ンデンサー15が接続されており、この出力はまた、ト
ランジスタ14のベースに接続されている。トランジス
タ14のエミッタと演算増幅器8の反転入力の間には、
帰還コンデンサー12が接続されている。トランジスタ
14のエミッタと電源−Vの間には、抵抗16が接続さ
れている。
【0018】抵抗18とコンデンサー20の並列の組み
合わせからなる負荷インピーダンスが、トランジスタ1
4のコレクタにあるノード21と接地との間に接続され
ている。電流Ibを給電する定電流源22が、電源+V
とノード21との間に接続されている。緩衝増幅器24
の入力がまた、ノード21に接続されている。
【0019】便宜上、及び明確化のために、回路構成要
素の抵抗分又は静電容量をそれぞれ「R」又は「C」で
表し、その要素の参照番号に対応する下付き文字を付す
る。下記に詳細に説明するように、R1820という積
は、R1612という積に等しいのが好ましい。
【0020】参照番号7によって示された点線の中の構
成要素は、以下では集合的に、トランスインピーダンス
積分増幅器7と称する。
【0021】緩衝増幅器24の出力は、トランジスタ3
0のベースへと接続されている。このトランジスタ30
のエミッタと電源+Vの間には、抵抗28が接続されて
いる。抵抗28とトランジスタ30は集合的に、トラン
スコンダクタンス増幅器26として動作する。
【0022】レーザーダイオード32のアノードはトラ
ンジスタ30のコレクタに接続され、またそのカソード
は接地されている。レーザーダイオード32により発せ
られる光は、ビームスプリッター34を通過する。ビー
ムスプリッター34を通過する光の一部は光路36に沿
って通過し、フォトダイオード10に入射する。ビーム
スプリッター34に入る光の大部分は、出力ビームとし
てビームスプリッターを通過する。
【0023】トランジスタ14及び30は、1−2GH
zに及ぶ周波数範囲にわたって動作するよう設計された
型式のものであることが好ましく、そのようなトランジ
スタは幾つもの出所から市販されている。緩衝増幅器2
4は、トランジスタ14及び30に類したトランジスタ
を用いて、縦続接続された一対のエミッタフォロワ増幅
器として実施されるのが好ましい。
【0024】図2により詳細に示されているように、光
路36には一連の光学的要素が含まれる。レーザーダイ
オード32により発せられる光を受け取るように、コリ
メーターレンズ38が配置されている。レンズ38を通
過する光は、偏光子40を介して導かれる。偏光された
光は次いで、ビームスプリッター34へと導かれる。好
ましくは、ビームスプリッター34に入る光の大体20
%が反射鏡42へと導かれ、次いで集束レンズ44を介
してフォトダイオード10へと導かれる。反射鏡42
は、フォトダイオード10をレーザーダイオード32と
同じ取り付け表面上に設けることを可能とし、ダイオー
ド相互間の距離を最小のものとする。
【0025】偏光子40は、光路36に沿って運ばれる
光学的な帰還信号を線形にするよう動作するものである
ことに注目すべきである。偏光子40が設けられない場
合には、ビームスプリッター34から外へと通過する光
の相対的な割合は、光のレベルが低い場合には変動し、
それによって系内に誤差が導入される。
【0026】光路36に沿って通過する光学的な帰還信
号は、レーザーダイオード32により発せられる光の強
度を示している。帰還ループ内に過剰の位相遅れが導入
されるのを防止するために、光路36の長さを制限する
ことが好ましい。
【0027】以下に、図1に示された回路の詳細な動作
を説明する。乗算形DAC4はその出力において電流I
dacを生成するが、これは受け取ったデジタルデータと
乗数値の積を表している。このデジタルデータ及び乗数
値は、マイクロプロセッサ又はメモリ(図示せず)のよ
うな在来のソースに由来するものである。デジタルデー
タは例えば、写真フィルムその他の媒体上にイメージを
形成するための情報を表すものであり、他方、乗数値
は、イメージ媒体上にわたってレーザー出力ビームを掃
引するスキャナー(図示せず)の走査速度における差を
補償するための補正係数を表すものでありうる。
【0028】光路36に沿って送られる光学的帰還信号
がフォトダイオード10に入射すると、フォトダイオー
ドにより電流Idが生成される。この電流Idは、入射す
る帰還信号の強度に比例している。ノード5に流れ込む
電流とノード5から出て行く電流は等しくなければなら
ないから、IdacとIdの間の差(もしあるならば)は誤
差電流Ieである。すなわちIeの大きさは、レーザーダ
イオード32により発せられる光の実際の強度と、I
dacによって表される「正確な」強度との間の差を表し
ている。サーボ2は、Ieを本質的にゼロに維持すべく
レーザーダイオードの出力を制御するように動作する。
【0029】より詳しく述べると、低周波数において
は、トランジスタ14は演算増幅器8の出力のトランス
コンダクタンス増幅器として動作する。そのコレクタ電
流の信号成分は抵抗18を通って流れ、従って抵抗値R
18に比例した制御電圧へと変換されるが、コンデンサー
20はこの周波数においては殆ど影響を及ぼさない。ト
ランジスタ14はまた、演算増幅器8の帰還路において
エミッタフォロワ増幅器としても動作し、演算増幅器8
の出力をコンデンサー12に印加する。コンデンサー1
2は次いで、誤差信号Ieの所望の積分を行い、緩衝増
幅器24に印加される制御電圧を生成する。
【0030】また、演算増幅器8の周りでの負帰還によ
り、その反転入力端子における電圧はゼロへと強制され
る。これにより、フォトダイオード10からの電流Id
に対するインピーダンスはゼロになる。この低インピー
ダンスにおいて、フォトダイオード10は電流源として
動作し、その接合静電容量の影響が本質的に排除され、
それによってフォトダイオードの周波数範囲は拡大され
る。
【0031】制御電圧は、好ましくは単一利得の緩衝増
幅器24によって緩衝され、トランスコンダクタンス増
幅器26(トランジスタ30のベース)に印加される。
レーザーダイオード32を通って流れる電流と同じ、ト
ランジスタ30のコレクタを通って流れる電流は、トラ
ンジスタ30のベースに印加される電圧によって効果的
に制御される。
【0032】高周波数においては、演算増幅器8の利得
は減少し、コンデンサー15は非常に低いインピーダン
スを示すようになる。演算増幅器8は従って、回路の動
作には実質的な影響を持たなくなる。しかしながら、コ
ンデンサー12のインピーダンスは低く、従ってこのコ
ンデンサーと、トランジスタ14のベース−エミッタ接
合及びコンデンサー15を通る低インピーダンス通路が
もたらされる。これによってこの場合も、フォトダイオ
ード10の電流源としての所望の動作が提供される。さ
らにまた、この電流通路により、トランジスタ14はこ
の周波数においてベース接地増幅器として動作する。こ
の増幅器段の出力は主としてコンデンサー20を通って
流れるが、このコンデンサー20は誤差信号の積分器と
して働く。なぜならコンデンサーの両端の電圧は、それ
を通って流れる電流の積分値だからである。
【0033】これらの動作モードについてのクロスオー
バー周波数は、演算増幅器8の場合には時定数R1612
に対応し、トランジスタ14の出力については時定数R
1820に対応している。従ってこれらの時定数は等しい
ことが好ましく、また50−100kHzのオーダーで
ある。このようにして、積分増幅器7は幅広い入力周波
数範囲について積分された誤差信号を生成することがで
き、従って系の作動周波数帯域を実質的に増大すること
ができる。
【0034】
【発明の効果】光検出器の両端の電圧降下を用いるのと
は全く異なり、帰還信号として光検出器により発生され
る電流を用いることにより、電圧降下における周波数に
依存した変化に起因するエラーは実質的に排除される。
【0035】また、誤差信号(電流)は幅広い周波数帯
域にわたって積分されるから、レーザーダイオードの特
性はその帯域にわたって事実上線形化され、従って高い
入力信号周波数においてさえも、レーザーダイオードの
光度のより正確な制御がもたらされる。
【0036】以上の説明は、本発明の特定の実施例に限
定されたものであった。しかしながら、本発明の利点の
幾らか又は全部を達成しつつ、本発明に対して修正及び
変更を加えることができることは明らかである。従って
特許請求の範囲は、本発明の真の思想及び範囲内に包蔵
されるそのようなすべての修正及び変更をカバーするこ
とを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例に従って構成された、
レーザーダイオードにより発せられた光の強度を調節す
るための回路線図である。
【図2】図1に示された光路の詳細な線図である。
【符号の説明】
2 サーボ 4 乗算形デジタル−アナログ変換器(DAC) 7 トランスインピーダンス積分増幅器 8 演算増幅器 10 フォトダイオード 12 帰還コンデンサー 14 トランジスタ 15 コンデンサー 18 抵抗 20 コンデンサー 26 トランスコンダクタンス増幅器 30 トランジスタ 32 レーザーダイオード 34 ビームスプリッター 38 コリメーターレンズ 40 偏光子 42 反射鏡 44 集束レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロジャー・ディ・ドウド アメリカ合衆国マサチューセッツ州02172 ウォータータウン,ローレル・ストリー ト・62エィ

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザーダイオードから強度の調節可能
    な光ビームを発生するための装置であって、該装置が、 レーザーダイオードと、 レーザーダイオードに連結され、制御信号に応答して前
    記レーザーダイオードを通って流れる電流の大きさを調
    節する電流制御手段と、 レーザーダイオードに連結され、レーザーダイオードに
    より発せられた光の一部を光検出手段へと通過させる光
    学的帰還手段と、該光検出手段が帰還手段から受け取っ
    た光の強度に関連する大きさを有する第一の電流を生成
    するためのものであることと、 低入力インピーダンス通路を有し、第一の電流と時変基
    準電流との間の差である誤差電流を受け取って該誤差電
    流の積分値である出力信号を生成する積分増幅手段と、
    及び積分増幅手段の出力信号を受け取ってそれを制御信
    号に変換し、電流制御手段に印加する変換手段とからな
    る装置。
  2. 【請求項2】 前記電流制御手段がトランスコンダクタ
    ンス増幅器からなる、請求光1の装置。
  3. 【請求項3】 前記光学的帰還手段が、コリメーターレ
    ンズと、偏光子と、ビームスプリッターと、反射鏡と、
    集束レンズとからなり、これらはレーザーダイオードか
    ら発せられた光がビームスプリッターに入る前にコリメ
    ーターレンズ及び偏光子を介して通過し、ビームスプリ
    ッターにより抽出された光の一部が反射鏡により反射さ
    れ集束レンズを通って光検出手段へと到達するよう配置
    されている、請求項1の装置。
  4. 【請求項4】 前記光検出手段がPINダイオードから
    なる、請求項1の装置。
  5. 【請求項5】 前記時変基準電流がデジタル−アナログ
    変換器により生成される、請求項1の装置。
  6. 【請求項6】 前記積分増幅手段がトランスインピーダ
    ンス増幅器からなる、請求項1の装置。
  7. 【請求項7】 前記積分増幅手段が、第二の増幅器に連
    結された第一の増幅器からなり、所定の周波数より低い
    周波数については第一の増幅器が誤差電流を積分し、所
    定の周波数より高い周波数については第二の増幅器が誤
    差電流を積分手段へと通過させる、請求項1の装置。
  8. 【請求項8】 前記第一の増幅器が積分演算増幅器から
    なる、請求項7の装置。
  9. 【請求項9】 前記第二の増幅器が、前記所定の周波数
    より低い周波数についてはトランスコンダクタンス増幅
    器として動作し、前記所定の周波数より高い周波数につ
    いては単一利得電流増幅器として動作する、請求項7の
    装置。
  10. 【請求項10】 前記変換手段が積分された誤差電流を
    電圧へと変換するよう接続された並列の抵抗及びコンデ
    ンサーからなる、請求項1の装置。
  11. 【請求項11】 レーザーダイオードから強度の調節可
    能な光ビームを発生するための方法であって、該方法
    が、 レーザーダイオードにより発せられた光の一部を抽出し
    て光学的帰還信号として用い、 前記光学的帰還信号を光検出器に印加して、印加された
    光の強度に関連する大きさを有する第一の電流を発生
    し、 前記第一の電流と時変基準電流との間の差である誤差電
    流を生成し、 前記誤差電流を低入力インピーダンス通路を有する積分
    増幅器に印加して積分された誤差信号を生成し、 積分された誤差信号を制御信号へと変換してレーザーダ
    イオードを通って流れる電流の大きさを変調し、それに
    よりレーザーダイオードにより発せられる光の強度を調
    節する方法。
  12. 【請求項12】 前記制御信号が、レーザーダイオード
    を通って流れる電流の大きさを調節するために用いられ
    るトランスコンダクタンス増幅器に印加される、請求項
    11の方法。
  13. 【請求項13】 前記レーザーダイオードにより発せら
    れる光が、ビームスプリッターに入る前にコリメーター
    レンズ及び偏光子を介して通過し、ビームスプリッター
    が光の一部を抽出して光学的帰還信号として用いる、請
    求項11の方法。
  14. 【請求項14】 前記光学的帰還信号がPINダイオー
    ドに印加される、請求項11の方法。
  15. 【請求項15】 前記時変基準電流がデジタル−アナロ
    グ変換器により発生される、請求項11の方法。
  16. 【請求項16】 前記誤差電流が積分トランスインピー
    ダンス増幅器に印加される、請求項11の方法。
  17. 【請求項17】 前記積分増幅器が、第二の増幅器に連
    結された第一の増幅器からなり、所定の周波数より低い
    周波数については第一の増幅器が誤差電流を積分し、所
    定の周波数より高い周波数については第二の増幅器が誤
    差電流を積分手段へと通過させる、請求項11の方法。
  18. 【請求項18】 前記第一の増幅器が積分演算増幅器か
    らなる、請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 前記第二の増幅器が、前記所定の周波
    数より低い周波数についてはトランスコンダクタンス増
    幅器として動作し、前記所定の周波数より高い周波数に
    ついては単一利得電流増幅器として動作する、請求項1
    7の方法。
JP21022492A 1991-08-06 1992-08-06 レーザーダイオードの光度の調節装置及び方法 Expired - Fee Related JP3357395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US741087 1991-08-06
US07/741,087 US5123024A (en) 1991-08-06 1991-08-06 Apparatus and method for controlling the light intensity of a laser diode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05198877A true JPH05198877A (ja) 1993-08-06
JP3357395B2 JP3357395B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=24979334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21022492A Expired - Fee Related JP3357395B2 (ja) 1991-08-06 1992-08-06 レーザーダイオードの光度の調節装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5123024A (ja)
JP (1) JP3357395B2 (ja)
DE (1) DE4225621B4 (ja)
GB (1) GB2258561B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064001A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 光量制御装置及びこれを用いた画像形成装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374817A (en) * 1988-05-11 1994-12-20 Symbol Technologies, Inc. Pre-objective scanner with flexible optical support
US5280165A (en) * 1989-10-30 1994-01-18 Symbol Technolgoies, Inc. Scan pattern generators for bar code symbol readers
GB2258753B (en) * 1991-08-15 1995-02-15 Northern Telecom Ltd Injection laser modulation
US5237579A (en) * 1992-01-22 1993-08-17 Ricoh Co. Ltd. Semiconductor laser controller using optical-electronic negative feedback loop
US5369423A (en) * 1992-05-21 1994-11-29 Xerox Corporation Method and apparatus for the automatic calibration of an analog raster output scanner
JP2954422B2 (ja) * 1992-05-22 1999-09-27 株式会社日立製作所 光送信モジュール
US5248879A (en) * 1992-10-19 1993-09-28 Ncr Corporation Circuit for adjusting the sensitivity of a sensor using a digital counter and a low-pass filter
US5442648A (en) * 1994-07-19 1995-08-15 Spectra Physics Lasers, Inc. Noise rejection circuitry and laser system using the same
US5524015A (en) * 1994-07-19 1996-06-04 Spectra-Physics Lasers, Inc. Optical noise reduction circuitry for laser systems
AU682982B2 (en) * 1994-09-14 1997-10-23 Wood Nang Cheung A low noise photon coupled circuit
AU708968B2 (en) * 1995-06-23 1999-08-19 British Telecommunications Public Limited Company Laser drive circuit
JP2002525856A (ja) * 1998-09-11 2002-08-13 ニュー・フォーカス・インコーポレイテッド 波長可変レーザ
JP2001077426A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光装置
TW552805B (en) * 2001-05-17 2003-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Output stabilization for a laser matrix
US6696887B2 (en) 2001-09-27 2004-02-24 Matthew S. Taubman Transistor-based interface circuitry
US6697396B2 (en) 2001-10-02 2004-02-24 Honeywell International Inc. Laser light sources having integrated detector and intensity control and methods of producing same
AU2002334906A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-22 Infinera Corporation Transmitter photonic integrated circuits (txpic) and optical transport networks employing txpics
US7085300B2 (en) * 2001-12-28 2006-08-01 Finisar Corporation Integral vertical cavity surface emitting laser and power monitor
US8971362B2 (en) * 2002-10-08 2015-03-03 Infinera Corporation Monitoring of a laser source with front and rear output photodetectors to determine frontal laser power and power changes over laser lifetime
DE102004063200B4 (de) * 2004-12-23 2007-07-05 Atmel Germany Gmbh Signalverstärkungsverfahren und Verstärkeranordnung
US20060151704A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-13 Cordingley James J Laser-based material processing methods, system and subsystem for use therein for precision energy control
US7505492B2 (en) * 2007-05-11 2009-03-17 Corning Incorporated Alignment of lasing wavelength with wavelength conversion peak using modulated wavelength control signal
US8204091B2 (en) * 2008-07-03 2012-06-19 Corning Incorporated Wavelength normalization in phase section of semiconductor lasers
JP2011066089A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ制御装置及び画像形成装置
CN103730831B (zh) * 2013-12-20 2016-06-29 重庆南方数控设备有限责任公司 恒定功率激光输出控制系统及方法
DE102016222186B3 (de) * 2016-11-11 2018-04-12 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Kalibrieren zweier Scannereinrichtungen jeweils zur Positionierung eines Laserstrahls in einem Bearbeitungsfeld und Bearbeitungsmaschine zum Herstellen von dreidimensionalen Bauteilen durch Bestrahlen von Pulverschichten

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146457A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Olympus Optical Co Ltd 光出力自動制御装置
US4625315A (en) * 1984-08-27 1986-11-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus and circuitry for stabilizing laser diode output for analog modulation
US4709369A (en) * 1985-06-18 1987-11-24 Spectra-Physics, Inc. Power control system for controlling the power output of a modulated laser diode
US4771431A (en) * 1985-08-30 1988-09-13 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Semiconductor laser drive
JPS6269577A (ja) * 1985-09-21 1987-03-30 Ushio Inc パルス放電型レ−ザの出力制御装置
US4733398A (en) * 1985-09-30 1988-03-22 Kabushiki Kaisha Tohsiba Apparatus for stabilizing the optical output power of a semiconductor laser
US4868836A (en) * 1986-02-27 1989-09-19 Spectra-Physics, Inc. Laser diode power control and modulator circuit
US4837787A (en) * 1986-06-04 1989-06-06 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Semiconductor laser device with light emission inhibiting means
GB2208962B (en) * 1987-08-19 1991-05-08 Plessey Co Plc Power supply
US4796266A (en) * 1987-12-21 1989-01-03 Bell Communications Research, Inc. Laser driver circuit with dynamic bias
EP0347202A3 (en) * 1988-06-14 1991-03-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Excitation system for a semiconductor laser device
JPH0273682A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Nippon Digital Equip Kk レーザダイオード駆動方法及び装置
US4949345A (en) * 1989-06-30 1990-08-14 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method and apparatus for reducing the effect of random polarization on the power/energy output of lasers
JP2945042B2 (ja) * 1989-11-22 1999-09-06 株式会社リコー レーザダイオード駆動装置
KR940011268B1 (ko) * 1989-12-21 1994-12-03 가부시키가이샤 도시바 반도체레이저를 위한 안정된 궤환제어장치
US4995045A (en) * 1990-02-01 1991-02-19 Northern Telecom Limited Laser control circuit
US5019769A (en) * 1990-09-14 1991-05-28 Finisar Corporation Semiconductor laser diode controller and laser diode biasing control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064001A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 光量制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4655457B2 (ja) * 2003-08-08 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 光量制御装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5123024A (en) 1992-06-16
DE4225621B4 (de) 2007-05-03
JP3357395B2 (ja) 2002-12-16
GB9216223D0 (en) 1992-09-09
GB2258561A (en) 1993-02-10
GB2258561B (en) 1995-05-10
DE4225621A1 (de) 1993-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357395B2 (ja) レーザーダイオードの光度の調節装置及び方法
JP2662113B2 (ja) レーザ測定装置
CA1085462A (en) Automatic bias control circuit for injection lasers
FR2830705A1 (fr) Emetteur a boucle polaire
JP2002534669A (ja) 光学繊維ジャイロスコープにおける比較的強ノイズの抑制システム
US4882482A (en) Thermally stabilized optical preamplifier
US5138623A (en) Semiconductor laser control device
EP0604622A1 (en) Rf amplifier bias control method and apparatus
JPH11503878A (ja) ダイオードポンプされる固体レーザの制御方法および装置
JPS5842411B2 (ja) 距離測定装置
US4450564A (en) Apparatus for modulating the output signal of a converter
JP2945042B2 (ja) レーザダイオード駆動装置
US4625105A (en) Electro-optic circuit with source control feedback
JPH04249930A (ja) 低歪光通信システム
EP0396679A1 (en) PROGRAMMABLE TRIANGULAR SHAFT GENERATOR.
US5293263A (en) Electro-optical modulator which provides optical bias stabilization during operation
JP2934264B2 (ja) 光ピックアップ
US4982407A (en) Semiconductor laser operating circuit
JPS634961B2 (ja)
JP3318118B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
FR2547143A1 (ja)
EP0507394B1 (en) Optical transmitter
JP2849734B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JP2536412B2 (ja) 光agc回路
JP3062213B2 (ja) 半導体レーザ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees